JP2019203997A - 画像形成装置及びプログラム - Google Patents

画像形成装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019203997A
JP2019203997A JP2018099314A JP2018099314A JP2019203997A JP 2019203997 A JP2019203997 A JP 2019203997A JP 2018099314 A JP2018099314 A JP 2018099314A JP 2018099314 A JP2018099314 A JP 2018099314A JP 2019203997 A JP2019203997 A JP 2019203997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
future
image data
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018099314A
Other languages
English (en)
Inventor
石川 哲也
Tetsuya Ishikawa
哲也 石川
なつ子 川井
Natsuko Kawai
なつ子 川井
圭 湯浅
Kei Yuasa
圭 湯浅
洋輝 柴田
Hiroki Shibata
洋輝 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2018099314A priority Critical patent/JP2019203997A/ja
Priority to US16/413,011 priority patent/US20190364156A1/en
Priority to CN201910420575.1A priority patent/CN110531592A/zh
Priority to EP19175945.5A priority patent/EP3582024B1/en
Publication of JP2019203997A publication Critical patent/JP2019203997A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00018Scanning arrangements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】ユーザーの所望する画質レベルに応じた部材交換時期の判断を可能にする。【解決手段】制御部11は、画像の画質劣化度合いを推定した劣化推定情報を取得し、取得した劣化推定情報に基づき、画像処理部17により、任意の画像データから将来の予測される画質を有する将来画像の画像データを生成し、生成された将来画像の画像データに基づいて、将来画像を出力部に出力させる。【選択図】図2

Description

本発明は、画像形成装置及びプログラムに関する。
電子写真方式の画像形成装置では、長期の使用に伴って、形成した画像に縦横方向のスジムラが現れることが知られており、かかる不具合が発生した場合には、画像形成に関わる各部を交換するという処置が行われる。
そこで、ユーザーに各部の交換時期を事前に認識させるための様々な技術が検討されてきており、例えば、画像形成枚数やベルト駆動距離等を用いて演算したライフ表示値を基準に判断可能とする技術や、感光体の寿命にかかわる機能値を測定し、残寿命を予測する技術(例えば、特許文献1参照)などが提案されている。
特開2016−145915号公報
しかしながら、交換タイミングが事前に予測されたとしても、実際の運用としては、装置のダウンタイム低減を図るため、品質不具合が発生するまで使い続ける場合も多い。
この場合、品質不具合が発生するタイミングが予測できないこと、また、所望する画像品質レベルがユーザーにより異なることから、こうした運用に適した交換タイミングの予測は困難である。例えば、上記特許文献1の技術の場合、あくまで機能値から見た交換タイミングの予測であり、そのタイミングを迎えた状態での画像がユーザーに許容されるかどうかは判断できない。
そして、急に画像不具合が出た場合はサービスコールとなるので、予測された交換タイミングで交換する場合よりも、却ってダウンタイムが長くなることがある。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであって、ユーザーの所望する画質レベルに応じた、画像形成に関わる各部の交換時期の判断を可能にすることである。
上記課題を解決するため、
本発明の画像形成装置は、
画像の画質劣化度合いを推定した劣化推定情報を取得する情報取得部と、
前記情報取得部により取得した前記劣化推定情報に基づき、任意の画像データから将来の予測される画質を有する将来画像の画像データを生成する画像データ生成部と、
前記画像データ生成部により生成された前記将来画像の画像データに基づいて、前記将来画像を出力部に出力させる画像出力制御部と、
を備えることを特徴とする。
また、本発明のプログラムは、
コンピューターを、
画像の画質劣化度合いを推定した劣化推定情報を取得する情報取得部、
前記情報取得部により取得した前記劣化推定情報に基づき、任意の画像データから将来の予測される画質を有する将来画像の画像データを生成する画像データ生成部、
前記画像データ生成部により生成された前記将来画像の画像データに基づいて、前記将来画像を出力部に出力させる画像出力制御部、
として機能させるプログラムである。
本発明によれば、ユーザーの所望する画質レベルに応じた、画像形成に関わる各部の交換時期の判断が可能となる。
画像形成装置の概略構成図である。 画像形成装置の機能構成を示すブロック図である。 データ取得処理を示すフローチャートである。 データテーブルの一例である。 データテーブルの一例である。 データテーブルの一例を示す。 将来画像出力処理を示すフローチャートである。 周波数について、画像形成枚数に対するパワースペクトル値をプロットした一例である。 主走査方向位置について、画像形成枚数に対する明度をプロットした一例である。 変形例を説明するためのデータの一例である。 変形例を説明するためのデータの一例である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。ただし、発明の範囲は、図示例に限定されない。
[画像形成装置の構成]
まず、本実施の形態における画像形成装置の構成について説明する。
図1は、本実施の形態に係る画像形成装置100の概略構成を示す図である。図2は、画像形成装置100の機能構成を示すブロック図である。
図1及び図2に示すように、画像形成装置100は、例えば、プリントコントローラー10、制御部11、操作部12、表示部13、記憶部14、通信部15、原稿自動読取部16、画像処理部17、画像形成部18、搬送部19及び画像読取部20等を備えて構成されている。
プリントコントローラー10は、通信ネットワーク上のコンピューター端末からPDL(Page Description Language)データを受信し、当該PDLデータをラスタライズ処理してビットマップ形式の画像データを生成する。
プリントコントローラー10は、C(シアン)、M(マジェンタ)、Y(イエロー)及びK(黒)の色ごとに画像データを生成する。
制御部11は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)等を備えて構成されている。制御部11は、記憶部14に記憶されているプログラムを読み出し、当該プログラムに従って画像形成装置100の各部を制御する。
操作部12は、操作キーや表示部13と一体に構成されたタッチパネル等を備え、これらの操作に応じた操作信号を制御部11に出力する。ユーザーは、操作部12により、ジョブの設定、処理内容の変更等の指示を入力することができる。
表示部13は、LCDなどのディスプレイであり、制御部11の指示に従って各種画面を表示する。
記憶部14は、制御部11が読み取り可能なプログラム、ファイル等を記憶している。記憶部14としては、例えばハードディスク、ROM(Read Only Memory)等の記憶媒体を用いることができる。
通信部15は、制御部11からの指示に従い、通信ネットワーク上のコンピューター、や他の画像形成装置などと通信する。
原稿自動読取部16は、原稿トレイに載置された原稿Dを搬送機構により搬送して光学的に走査し、原稿Dからの反射光をCCD(Charge Coupled Device)センサーの受光面上に結像させて原稿Dの画像を読み取り、R(赤)、G(緑)及びB(青)の色ごとの画像データを生成して画像処理部17に出力する。
画像処理部17は、原稿自動読取部16又はプリントコントローラー10から入力された画像データを補正し、画像処理を施して、画像形成部18に出力する。画像処理には、例えば、レベル補正処理、拡大/縮小処理、明るさ/コントラスト調整処理、シャープネス(鮮鋭化)処理、平滑化処理、色変換処理、トーンカーブ調整処理、フィルター処理等がある。かかる画像処理部17は、制御部11とともに、画像データ生成部として機能している。
画像形成部18は、画像処理部17から出力された画像データに基づき、用紙上に画像を形成する。
画像形成部18は、図1に示すように、C、M、Y及びKの色ごとに、露光部18a、感光体ドラム18b、帯電部18c及び現像部18dを、4セット備えて構成されている。また、画像形成部18は、中間転写ベルト18e、2次転写ローラー18f及び定着部18gを備えて構成されている。
露光部18aは、発光素子としてLD(Laser Diode)を備えている。露光部18aは、画像データに基づいてLDを駆動し、帯電部18cにより帯電された感光体ドラム18b上にレーザー光を照射して露光する。現像部18dは、帯電する現像ローラーにより感光体ドラム18b上にトナーを供給し、露光により感光体ドラム18b上に形成された静電潜像を現像する。
このようにして4つの感光体ドラム18b上に各色のトナーで形成された画像は、各感光体ドラム18bから中間転写ベルト18e上に順次重ねて転写される。これにより、中間転写ベルト18e上にカラー画像が形成される。中間転写ベルト18eは、複数のローラーに巻き回された無端ベルトであり、各ローラーの回転に従って回転する。
2次転写ローラー18fは、中間転写ベルト18e上のカラー画像を、給紙トレイt1から給紙された用紙上に転写する。定着部18gは、転写後の用紙を加熱及び加圧して定着処理する。
搬送部19は、複数の搬送ローラー対を有する搬送経路を備え、給紙トレイt1に収納された用紙を画像形成部18に搬送し、画像形成部18にて画像形成された用紙を画像読取部20に搬送した後、排紙トレイt2に排出させる。
画像読取部20は、用紙上に形成された画像を読み取り、読み取った読取データを制御部11に出力する。
画像読取部20は、第1スキャナー21A、第2スキャナー21B、分光測色計22等を備える。第1スキャナー21A、第2スキャナー21B及び分光測色計22は、用紙搬送経路において、画像形成部18の下流側に設けられており、画像形成後の用紙の画像形成面を、用紙が外部(排紙トレイt2)に排出される前に読み取り可能となっている。
第1スキャナー21A及び第2スキャナー21Bは、搬送される用紙の裏面及び表面をそれぞれ読み取り可能な位置に配置される。
第1スキャナー21A及び第2スキャナー21Bは、例えば、用紙搬送方向と直交し、かつ、用紙面と平行な方向(用紙幅方向)にCCD(Charge Coupled Device)がライン状に配列されたラインセンサーによって構成されている。第1スキャナー21A及び第2スキャナー21Bは、搬送される用紙に形成された画像を読み取る画像読取部であり、得られた読取データを制御部11(図2参照)に出力する。
以下、第1スキャナー21Aと第2スキャナー21Bとを特に区別しない場合には、第1スキャナー21A及び第2スキャナー21Bを総称してスキャナー21という。
分光測色計22は、用紙上に形成された画像に対し、波長毎に分光反射率を検出し、画像の色を測定する。分光測色計22では、高精度に色情報を認識することができる。
[画像形成装置の動作]
次に、本実施の形態における画像形成装置100の動作について説明する。
画像形成装置100は、将来そうなると予測される画質の画像(将来画像)を出力することで、ユーザーに、画像形成に関わる各部の交換時期を認識させることを可能とさせるものである。具体的に、将来画像を出力するにあたっては、定期的に所定の画像のノイズ情報を取得・保存するためのデータ取得処理と、将来画像を実際に用紙に形成させる或いは表示部13に表示させる将来画像出力処理と、が実行される。
<データ取得処理>
図3は、データ取得処理を示すフローチャートである。
先ず、制御部11は、予め設定された所定タイミングに達したか否かを判断する(ステップS11)。
所定タイミングとは、例えば、前回の当該処理の実施から所定枚数(例えば、1000枚)分の画像形成が行われたタイミングや、画像形成装置100の電源がONとされたタイミングなどであり、ユーザーの任意で設定変更することも可能である。
そして、所定タイミングに達していないと判断した場合(ステップS11:NO)、制御部11は、本処理を終了する。
一方、所定タイミングに達したと判断した場合(ステップS11:YES)、制御部11は、操作部12を介して、画像ノイズの検知用画像の出力を指示する指示操作が行われたか否かを判断する(ステップS12)。
検知用画像は、例えば50%濃度などの所定階調の画像であり、予め設定されている。
具体的に、制御部11は、表示部13に検知用画像の形成をするか否かを選択するポップアップ画像を表示し、操作部12を介してポップアップ画像になされた選択操作に応じて、出力を指示する指示操作が行われたか否かを判断する。
なお、所定タイミングに達すると、画像ノイズ検知用画像を自動で出力する制御に切り替える切り替えスイッチを設け、当該切り替えスイッチに対する操作に応じて制御を切り替える構成としても良い。
そして、操作が行われないと判断した場合(ステップS12:NO)、制御部11は、本処理を終了する。
一方、操作が行われたと判断した場合(ステップS12:YES)、制御部11は、画像形成部18により用紙に検知用画像を形成する(ステップS13)。
次いで、制御部11は、画像読取部20により、用紙上に形成された検知用画像を読み取って画像の明度を測定する(ステップS14)。
具体的に、制御部11は、分光測色計22を用いて、用紙上の検知用画像の明度(L*)を測定する。測定は、用紙の主走査方向位置と副走査方向位置で示される複数点においてなされる。測定された読取データ(明度)は、記憶部14のデータテーブルT1に格納される。
図4(a)に、データテーブルT1の一例を示す。
図4(a)に示すように、データテーブルT1には、主走査方向位置と副走査方向位置で示される複数点において測定された明度(L*)が格納されている。
次いで、制御部11は、データテーブルT1に格納された読取データを、副走査方向で平均化して、主走査方向の明度分布プロファイルを算出する(ステップS15)。算出されたデータ(明度分布プロファイル)は、記憶部14のデータテーブルT2に格納される。
図4(b)に、データテーブルT2の一例を示す。
図4(b)に示すように、データテーブルT2には、データテーブルT1に格納された読取データを、副走査方向で平均化したデータが格納されている。
なお、主走査方向で平均化して、副走査方向の明度分布プロファイルを算出することとしても良い。
次いで、制御部11は、算出した明度分布プロファイルに対して離散フーリエ変換を行い、スジムラの周波数特性を算出する(ステップS16)。
図5(a)に、算出された周波数特性(F(ω)(t0))のグラフの一例を示し、図5(b)に、図5(a)のグラフの領域Rの拡大図を示す。
次いで、制御部11は、算出された周波数特性から、周期[cycle/mm]に対するパワースペクトル値を取得し、当該取得データを、この時点の画像形成枚数及び日付と紐付けて、記憶部14のデータテーブルT3に格納(保存)し(ステップS17)、本処理を終了する。
図6に、データテーブルT3の一例を示す。
図6に示すように、データテーブルT3には、画像形成枚数と日付ごとに、周期(ω)に対応したパワースペクトル値(ノイズ情報)が格納される。
かかる処理により、所定タイミングごとに検知用画像が出力されて、データが取得・蓄積されていくこととなる。なお、明度の代わりに濃度を用いることも可能である。
<将来画像出力処理>
図7は、将来画像出力処理を示すフローチャートである。
先ず、制御部11は、画像形成に関わる各部(感光体ドラム部、帯電部、現像部など)の継続使用時間を計測するカウンターの値が、所定値を超えたか否かを判断する(ステップS21)。
所定値は、例えば、予め定められた使用限界時間(寿命)の80%などに設定される。
なお、転写部や定着部のカウンターを入れても良い。
そして、所定値を超えていない場合(ステップS21:NO)、制御部11は、本処理を終了する。
一方、所定値を超えた場合(ステップS21:YES)、制御部11は、操作部12を介して、将来画像の出力を指示する指示操作が行われたか否かを判断し(ステップS22)、指示操作が行われないと判断した場合(ステップS22:NO)、本処理を終了する。
一方、指示操作が行われたと判断した場合(ステップS22:YES)、制御部11は、操作部12を介して、どれくらい先の予測をするか(予測点:画像形成枚数)を指示する指示操作を受け付ける(ステップS23)。
具体的に、制御部11は、表示部13に、画像形成枚数を入力する入力部を表示し、操作部12を介して入力部になされた入力操作に応じて、どれくらい先の予測をするかを指示する指示操作を受け付ける。
次いで、制御部11は、周波数特性の予測演算を実施する(ステップS24)。
具体的に、先ず、制御部11は、記憶部14に記憶されたデータテーブルT3を参照し、周波数ごとに、画像形成枚数に対するパワースペクトル値をプロットし、そのプロットから近似直線を求める。次いで、制御部11は、求めた近似直線を用いて指定された予測点でのパワースペクトル値を取得する。この予測点でのパワースペクトル値が、画像の画質劣化度合いを推定した劣化推定情報である。
図8は、周波数(ω1)について、画像形成枚数に対するパワースペクトル値をプロットした例である。近似直線は実線で示している。
図8の例では、現在から10000枚画像形成した時点を予測点として設定しており、その予測点に対応したパワースペクトル値(劣化推定情報)が取得される。
同様にして、制御部11は、各周波数(ω2、ω3・・・)において、予測点におけるパワースペクトル値を取得する。
次いで、制御部11は、操作部12を介して、出力の手法を指示する指示操作を受け付ける(ステップS25)。
出力の手法とは、画像形成部18により用紙に画像を形成するか、表示部13に画像を表示するかのいずれかであり、制御部11は、表示部13に出力の手法を選択する選択部を表示し、選択部に対する操作に応じて、出力の手法を決定する。
次いで、制御部11は、将来画像として出力する画像の画像データの読み込みを行う(ステップS26)。ここで出力する画像はどのようなものでも良いが、この将来画像出力処理を繰り返し実行することを想定し、比較を容易にするため、常時同一の画像を用いることが好ましい。
次いで、制御部11は、画像処理部17により、読み込みを行った画像データに対して、周波数フィルター処理を行う(ステップS27)。
具体的に、表示部13に画像を表示する場合、制御部11は、読み込みを行った画像データに対し、F(ω)(t1)のフィルター処理を行う。
また、用紙に画像形成する場合、制御部11は、読み込みを行った画像データに対し、F(ω)(t1−t0)のフィルター処理を行う。なお、用紙に画像形成する場合では、現在の画像形成装置100の状態で既にF(ω)(t0)分の画像ノイズが入った出力になるため、差分のF(ω)(t1−t0)のみを加算する処理を行う。
次いで、制御部11は、フィルター処理を行った画像データを用いて、表示部13に画像を表示、或いは、画像形成部18により用紙に画像形成することにより、将来画像の出力を行う(ステップS28)。
次いで、制御部11は、操作部12を介して、この処理の継続を指示する指示操作が行われたか否かを判断し(ステップS29)、操作が行われたと判断した場合(ステップS29:YES)、上記ステップS23に戻って以降の処理を繰り返す。
継続が指示された場合、予測点を変更して将来画像の出力が行われることとなる。
一方、操作が行われない場合(ステップS29:NO)、制御部11は、本処理を終了する。
かかる処理により、個々の画像形成装置100の使用状態の反映されたデータに基づいて、ユーザーの任意の時期(予測点)の将来画像を出力できるので、ユーザーは、所望する画質レベルがいつまで維持されるか、事前に精度良く認識することが可能となる。
[本実施の形態における効果]
以上のように、本実施の形態によれば、制御部11は、画像の画質劣化度合いを推定した劣化推定情報を取得し、取得した劣化推定情報に基づき、画像処理部17により、任意の画像データから将来の予測される画質を有する将来画像の画像データを生成し、生成された将来画像の画像データに基づいて、将来画像を出力部に出力させる。
このため、ユーザーは、出力された将来画像にて将来の画質を確認できるので、事前に、ユーザーの所望する画質レベルに応じた、画像形成に関する各部の交換時期の判断が可能となる。
また、本実施の形態によれば、所定の画像のノイズ情報を蓄積するノイズ情報蓄積部としてのデータテーブルT1−T3を備え、制御部11は、データテーブルT1−T3に蓄積されたノイズ情報に基づいて、劣化推定情報を取得する。
このため、データテーブルT1−T3にノイズ情報を蓄積し、これを用いて劣化推定情報を取得する構成とすることができる。
また、本実施の形態によれば、ノイズ情報は、所定の画像の主走査方向又は副走査方向における明度の周波数特性である。
このため、ノイズ情報として、所定の画像の主走査方向又は副走査方向における明度の周波数特性を用いる構成とすることができる。
また、本実施の形態によれば、制御部11は、任意の画像データに対して、劣化推定情報に対応した周波数フィルター処理を行って、将来画像の画像データを生成する。
このため、任意の画像データから、将来画像の画像データを生成することができる。
また、本実施の形態によれば、出力部は、将来画像を用紙上に形成する画像形成部18である。
このため、ユーザーは、用紙上に形成された将来画像を確認することが可能となる。
また、本実施の形態によれば、出力部は、将来画像を表示させる表示部13である。
このため、ユーザーは、表示部13に表示された将来画像を確認することが可能となる。
また、本実施の形態によれば、所定の画像を読み取る画像読取部20を備え、制御部11は、画像読取部20が読み取った読取データに基づいてノイズ情報を取得する。
このため、実測した読取データから、ノイズ情報を取得する構成とすることができる。
[変形例1]
なお、上記実施の形態においては、周期[cycle/mm]に対するパワースペクトル値(データテーブルT3参照)を用いて劣化推定情報を取得する構成を例示して説明したが、周波数特性の代わりに、明度分布プロファイル(データテーブルT2参照)を用いて将来画像を出力する構成とすることも可能である。即ち、明度分布プロファイルを、ノイズ情報として用いている。
この場合、制御部11は、記憶部14に記憶されたデータテーブルT2を参照し、主走査方向位置毎に、画像形成枚数に対する明度をプロットし、そのプロットから近似直線を求め、この近似直線を用いて指定された予測点での明度を決定する。
図9は、主走査方向位置(X1)において、画像形成枚数に対する明度をプロットした一例である。近似直線は実線で示している。
図9の例では、現在から10000枚、画像形成した時点が予測点と設定され、その予測点に対応した明度値が、劣化推定情報として取得される。
同様にして、制御部11は、各主走査方向位置(X2、X3・・・)において、予測点における明度値を求める。
そして、表示部13に画像を表示する場合、制御部11は、出力する画像データに対し、主走査方向位置毎の明度差X1t1、X2t1、…を加算するγ補正を行う。
また、用紙に画像を形成する場合、制御部11は、出力する画像データに対し、主走査方向位置毎の明度差X1t1−X1t0、X2t1−X2t0、…を加算するγ補正を行う。
このようにすることで、上記実施の形態と同様に、将来画像を出力することができる。
[変形例2]
また、上記実施の形態においては、データ取得処理を実行しているが、データ取得処理を行わず、予め用意した既知の実験データで代用することも可能である。
例えば、図10(a)〜図10(c)は、それぞれ、帯電部、現像部及び感光体に対するデータテーブルT11〜T13である。各データテーブルT11〜T13には、画像形成枚数ごとに、周波数(ω)に対するパワースペクトル値(耐久情報)がシミュレーション等により取得され、格納されている。なお、データテーブルT11〜T13は、耐久情報記憶部として機能している。
そして、例えば、帯電部20kp、現像部30kp、感光体10kpでの周波数特性を推定する場合、図11に示すように、その合算値を求め、この合算値を用いて、劣化推定情報を取得する。
なお、本発明を適用可能な実施の形態は、上述した実施の形態及び変形例に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
100 画像形成装置
10 プリントコントローラー
11 制御部(情報取得部、画像データ生成部、画像出力制御部)
12 操作部
13 表示部(出力部)
14 記憶部(ノイズ情報蓄積部、耐久情報記憶部)
15 通信部
16 原稿自動読取部
17 画像処理部(画像データ生成部)
18 画像形成部(出力部)
19 搬送部
20 画像読取部(画像読取部)
21A 第1スキャナー
21B 第2スキャナー
22 分光測色計
T1、T2、T3 データテーブル
t1 給紙トレイ
t2 排紙トレイ

Claims (11)

  1. 画像の画質劣化度合いを推定した劣化推定情報を取得する情報取得部と、
    前記情報取得部により取得した前記劣化推定情報に基づき、任意の画像データから将来の予測される画質を有する将来画像の画像データを生成する画像データ生成部と、
    前記画像データ生成部により生成された前記将来画像の画像データに基づいて、前記将来画像を出力部に出力させる画像出力制御部と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 所定の画像のノイズ情報を蓄積するノイズ情報蓄積部を備え、
    前記情報取得部は、前記ノイズ情報蓄積部に蓄積された前記ノイズ情報に基づいて、前記劣化推定情報を取得することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記ノイズ情報は、前記所定の画像の主走査方向又は副走査方向における明度の周波数特性であることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記画像データ生成部は、前記任意の画像データに対して、前記劣化推定情報に対応した周波数フィルター処理を行って、前記将来画像の画像データを生成することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記ノイズ情報は、前記所定の画像の主走査方向における明度分布プロファイルであることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  6. 前記画像データ生成部は、前記任意の画像データに対して、前記劣化推定情報に対応した明度に応じたγ補正を行って、前記将来画像の画像データを生成することを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記出力部は、前記将来画像を用紙上に形成する画像形成部であることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  8. 前記出力部は、前記将来画像を表示する表示部であることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  9. 前記所定の画像を読み取る画像読取部を備え、
    前記情報取得部は、前記画像読取部が読み取った読取データに基づいて前記ノイズ情報を取得することを特徴とする請求項2から6のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  10. 画像形成に関する部材の耐久情報を記憶する耐久情報記憶部を有し、
    前記情報取得部は、前記耐久情報記憶部に記憶されている前記耐久情報に基づいて前記劣化推定情報を取得することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  11. コンピューターを、
    画像の画質劣化度合いを推定した劣化推定情報を取得する情報取得部、
    前記情報取得部により取得した前記劣化推定情報に基づき、任意の画像データから将来の予測される画質を有する将来画像の画像データを生成する画像データ生成部、
    前記画像データ生成部により生成された前記将来画像の画像データに基づいて、前記将来画像を出力部に出力させる画像出力制御部、
    として機能させるプログラム。
JP2018099314A 2018-05-24 2018-05-24 画像形成装置及びプログラム Pending JP2019203997A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018099314A JP2019203997A (ja) 2018-05-24 2018-05-24 画像形成装置及びプログラム
US16/413,011 US20190364156A1 (en) 2018-05-24 2019-05-15 Image forming apparatus and storage medium
CN201910420575.1A CN110531592A (zh) 2018-05-24 2019-05-21 图像形成装置以及记录介质
EP19175945.5A EP3582024B1 (en) 2018-05-24 2019-05-22 Image forming apparatus and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018099314A JP2019203997A (ja) 2018-05-24 2018-05-24 画像形成装置及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019203997A true JP2019203997A (ja) 2019-11-28

Family

ID=66630247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018099314A Pending JP2019203997A (ja) 2018-05-24 2018-05-24 画像形成装置及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190364156A1 (ja)
EP (1) EP3582024B1 (ja)
JP (1) JP2019203997A (ja)
CN (1) CN110531592A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008102470A (ja) * 2006-09-19 2008-05-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および画像形成方法
JP2008304755A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Fuji Xerox Co Ltd 検証方法及び検証システム
US20120251131A1 (en) * 2011-03-31 2012-10-04 Henderson Thomas A Compensating for periodic nonuniformity in electrophotographic printer
JP2012255835A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 Canon Inc 画像処理装置およびその制御方法
JP2014119845A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Seiko Epson Corp 印刷制御装置および印刷制御方法
JP2015174442A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000221846A (ja) * 1999-02-03 2000-08-11 Fujitsu Ltd 印刷装置
JPWO2002044974A1 (ja) * 2000-11-30 2004-04-02 松下電器産業株式会社 情報処理装置および情報表示方法
JP4301366B2 (ja) * 2003-11-27 2009-07-22 株式会社リコー 画像形成システム
JP4538845B2 (ja) * 2004-04-21 2010-09-08 富士ゼロックス株式会社 故障診断方法および故障診断装置、画像形成装置、並びにプログラムおよび記憶媒体
US7787786B2 (en) * 2006-12-29 2010-08-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image adjusting method involving fluctuation-information acquiring unit and control unit that forms gradation pattern
JP5971010B2 (ja) * 2012-07-30 2016-08-17 沖電気工業株式会社 動画像復号装置及びプログラム、並びに、動画像符号化システム
JP2016145915A (ja) 2015-02-06 2016-08-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6631308B2 (ja) * 2016-02-22 2020-01-15 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
GB2559398A (en) * 2017-02-04 2018-08-08 PQ Solutions Ltd Controlled and verifiable information destruction

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008102470A (ja) * 2006-09-19 2008-05-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および画像形成方法
JP2008304755A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Fuji Xerox Co Ltd 検証方法及び検証システム
US20120251131A1 (en) * 2011-03-31 2012-10-04 Henderson Thomas A Compensating for periodic nonuniformity in electrophotographic printer
JP2012255835A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 Canon Inc 画像処理装置およびその制御方法
JP2014119845A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Seiko Epson Corp 印刷制御装置および印刷制御方法
JP2015174442A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3582024B1 (en) 2020-11-11
US20190364156A1 (en) 2019-11-28
EP3582024A1 (en) 2019-12-18
CN110531592A (zh) 2019-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7650093B2 (en) Image forming device, calibration method and storage medium storing program
JP6011276B2 (ja) 画像形成システム
US9979860B2 (en) Image forming apparatus, non-transitory computer-readable storage medium storing color-conversion control program, and color-conversion control method
US9036215B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2011191414A (ja) 画像形成装置及び画像濃度調整方法
JP2013044990A (ja) 画像形成装置及び補正値算出方法
JP2015030221A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法、画像形成方法を実行するためのプログラム。
JP5825291B2 (ja) 画像形成装置及び基準画像の読取方法
US6690490B1 (en) Image processor
JP2015082066A (ja) 画像形成装置
JP2014211587A (ja) 画像形成装置及び評価データの作成方法
JP2021024249A (ja) 画像形成装置
JP2021009179A (ja) 画像形成装置
JP2019203997A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2012081614A (ja) 色材量制御方法および画像形成装置
JP2012080505A (ja) 画像処理装置および印刷装置、画像処理方法
JP2014150515A (ja) 画像形成装置
JP6666932B2 (ja) 画像形成装置
JP2017198771A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
US11681252B2 (en) Image forming apparatus
JP2019186809A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP5932730B2 (ja) 画像形成装置
JP7358976B2 (ja) 光源設定装置、光源設定方法および光源設定プログラム
JP2018180058A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、補正制御方法および補正制御プログラム
JP6827718B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220819

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220906