JP2000221846A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置

Info

Publication number
JP2000221846A
JP2000221846A JP11026438A JP2643899A JP2000221846A JP 2000221846 A JP2000221846 A JP 2000221846A JP 11026438 A JP11026438 A JP 11026438A JP 2643899 A JP2643899 A JP 2643899A JP 2000221846 A JP2000221846 A JP 2000221846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
state
unit
normal
photosensitive drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11026438A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Sugizaki
英市 杉崎
Hideo Okawa
秀雄 大川
Yoshinori Wada
芳典 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP11026438A priority Critical patent/JP2000221846A/ja
Priority to US09/427,924 priority patent/US6336007B1/en
Priority to DE69926721T priority patent/DE69926721T2/de
Priority to EP99308916A priority patent/EP1026000B1/en
Publication of JP2000221846A publication Critical patent/JP2000221846A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/16Irregularities, e.g. protuberances
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2551/00Means for control to be used by operator; User interfaces
    • B65H2551/20Display means; Information output means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/10Ensuring correct operation
    • B65H2601/12Compensating; Taking-up
    • B65H2601/121Wear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/30Facilitating or easing
    • B65H2601/32Facilitating or easing entities relating to handling machine
    • B65H2601/324Removability or inter-changeability of machine parts, e.g. for maintenance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/17Nature of material
    • B65H2701/176Cardboard
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00569Calibration, test runs, test prints

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、複雑な検査手段を追加することな
く、故障又は著しく動作不能になった部品だけでなく劣
化した部品も保守者が簡単に認識することができる評価
方法及び印刷装置を提供することを例示的目的とする。 【解決手段】 印刷装置に機構部を制御すると共に機構
部の各部が、正常な状態、劣化した状態、異常な状態の
いずれにあるかを定量的に検出することができる制御部
を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般には、評価方
法に係り、特に、画像形成装置を保守点検する際に使用
される装置各部の劣化を検出する方法に関する。本発明
の方法は、例えば、コピー機など電子写真方式の印刷機
能を有する装置の保守点検に特に好適である。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真方式の印刷装置を保守点
検する場合において、透明なプラスチック容器に入った
トナーのように目視的に確認可能な部品を除けば、保守
者は、部品が現在動作可能であれば正常であると手作業
により評価していた。そして、動作が完全に不能又は著
しく困難があることが明らかである場合にのみその部品
は異常であると評価して交換や調整を行っていた。換言
すれば、従来の保守点検方法は部品が正常か異常かの2
つの判断のみを行い、しかも部品が異常でないと判断さ
れれば正常であるとみなしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、従来の保守点
検は、部品が完全に正常ではないが異常とみなされる状
態には至っていない状態(以下、「劣化した状態」とい
う。)にあるときには正常な状態であると判断するほか
なかった。しかし、劣化した状態はその後の継続的使用
により近い将来故障又は著しい動作不良になる可能性が
高い。このため、従来の保守点検方法は保守点検が終了
してもすぐに故障を引き起こして顧客に迷惑をかけるこ
とが多かった。この一方、従来の保守点検方法は、部品
が劣化した状態にあるかどうか簡単に評価するのは困難
であるという欠点を有していた。
【0004】また、プリンタ装置の構成部品の劣化は、
単に近い将来印字を不能にするだけではなく、印字品質
の漸次的低下という障害をもたらす場合がある。印字動
作はそれぞれの機能を果たす部材によって共同的に構成
されている。従って、部材のいずれかが劣化しても印字
品質は劣化する。ところが、従来の保守点検方法によれ
ば、印字の品質を定量的に判断するのは困難であった。
また、たとえ印字の品質を劣化を検出できたとしてもど
の部材の劣化が原因であるかを簡単につきとめるのは更
に困難であった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決した新規かつ有用な評価方法及び印刷装置を提供する
ことを概括的な目的とする。
【0006】より特定的には、本発明は、複雑な検査手
段を追加することなく、故障又は著しく動作不能になっ
た部品だけでなく劣化した部品も保守者が簡単に認識す
ることができる評価方法及び印刷装置を提供することを
例示的目的とする。
【0007】また、本発明は、保守者が部品の劣化の程
度を定量的に認識することができる簡易な評価方法及び
印刷装置を提供することを別の例示的目的とする。
【0008】の目的とするとするををょうすることをま
た、本発明は、保守者が現在の印字品質を定量的に認識
することができる簡易な評価方法及び印刷装置を提供す
ることを更に別の例示的目的とする。
【0009】また、本発明は、印字品質が劣化している
と評価した後にその原因となっている部品を簡単につき
とめることができる評価方法及び印刷装置を提供するこ
とを別の例示的目的とする。
【0010】上記目的を達成するために、本発明の第1
の側面による印刷装置は、印刷用紙を搬送すると共に当
該印刷用紙に所定の情報を印字することができる機構部
と、当該機構部を制御すると共に前記機構部の各部が、
正常な状態、劣化した状態、異常な状態のいずれにある
かを定量的に検出することができる制御部とを有する。
【0011】また、本発明の第2の側面による印刷装置
は、感光ドラムと、前記感光ドラムを帯電させる前帯電
器と、前記帯電された感光ドラムを露光する光学部と、
トナーにバイアス電圧を印加して前記露光された感光ド
ラムを現像して所望の濃度のトナー像を形成する現像器
と、転写電流を印刷用紙に印加することによって前記ト
ナー像を前記印刷用紙に転写する転写ユニットと、前記
感光ドラムの表面電位、前記光学部の露光パワー、前記
現像器のバイアス電圧及び前記転写ユニットの転写電流
から構成される電気的パラメータの一以上の設定値を印
刷可能な上限値及び下限値に設定して印刷することがで
きる制御部とを有する。
【0012】また、本発明の評価方法は、印字品質マー
ジンをテストするモードを設定する工程と、感光ドラム
の表面電位、光学部の露光パワー、現像器のバイアス電
圧及び転写ユニットの転写電流から構成される電気的パ
ラメータの一以上の設定値を印刷可能な上限値又は下限
値に設定する工程と、前記設定された電気的パラメータ
において所定のパターンを印字する工程とを有する。
【0013】本発明の第1の側面による印刷装置によれ
ば、従来は認識できなかった部品の劣化した状態を定量
的に認識できる。また、本発明の第2の側面による印刷
装置によれば、感光ドラムの表面電位、光学部の露光パ
ワー、現像器のバイアス電圧及び転写ユニットの転写電
流から構成される電気的パラメータの一以上の設定値を
印刷可能な上限値及び下限値に設定して印刷することが
できる。また、本発明の評価方法によれば、電気的パラ
メータを上限値又は下限値に設定して印刷することがで
きる。
【0014】本発明のその他の目的と更なる特徴は以下
の添付図面を参照して説明される好ましい実施例により
明らかになるであろう。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して、本発
明のプリンタ100について説明する。なお、同一の参
照符号は同一部材を表し、重複説明は省略する。
【0016】本発明のプリンタ100は、図1に示すよ
うに、機構部10と、制御部20と、モードスイッチ3
0と、検出レベル入力部40と、表示部50とを有す
る。ここで、第1図は本発明の第1実施例のプリンタの
ブロック図である。
【0017】機構部10はプリンタ装置100の構成要
素を総括するものであり、紙搬送系や印字系などを含
む。制御部20は機構部10を制御すると共に、RAM
22及びROM24を有する。RAM22は検出レベル
入力部40から入力される検出レベルを格納し、ROM
24は制御部20が機構部10を制御する制御プログラ
ムを格納している。
【0018】モードスイッチ30は、手動又は制御部2
0に接続された上位装置からの命令により自動的に、プ
リンタ100の動作モードを通常モードと保守モードと
の間で切り替える。手動入力の場合はモードスイッチ3
0は各種のキーを備えた入力装置などにより構成され
る。また、後述するように、モードスイッチ30は表示
部50と共にキー入力可能な操作パネルとして構成する
ことができる。通常モードにおいては、プリンタ100
は通常の動作を行って、所定の情報を印刷用紙に印字す
る。保守モードは、保守者がプリンタ100の各部を検
査するときに使用される。本発明のプリンタ100はモ
ードスイッチ30が保守モードにある時にその効果を発
揮し、通常モードにおいては周知のプリンタと同様の動
作を行う。
【0019】検出レベル入力部40は、完全に正常な状
態、劣化した状態、異常な状態に相当する検出レベルを
格納することができる。検出レベル入力部40は通常モ
ードと保守モードの双方に使用することができる。
【0020】表示部50は、プリンタ100の動作状態
やオペレータへのメッセージ(「用紙がありません」、
「トナーを交換して下さい」など)を表示する。表示部
50も通常モードと保守モードの双方に使用することが
できる。
【0021】以下、本発明の評価方法を適用することが
できる機構部10の具体的構成要素の一例である用紙搬
送モータ66と用紙センサ69について図2を参照して
説明する。ここで、図2は、機構部10の例示的用紙搬
送系を示す拡大断面図である。同図において、機構部1
0の用紙搬送系は、高さセンサ61と、用紙切れセンサ
62と、ピックローラ64と、用紙搬送モータ66と、
フィードローラ67と、リバースローラ68と、用紙セ
ンサ69及び71と、中央ローラ70と、排出ローラ7
2とを有する。
【0022】収納された印刷用紙の量は印刷用紙の高さ
を検知する高さセンサ61によって検知される。また、
用紙切れセンサ62は、スタッカ63に印刷用紙がなく
なったことを検知する。高さセンサ61や用紙切れセン
サ62は、図1に示す制御部20に接続されて、用紙切
れなどの情報が表示部50に表示されるが、これらは当
業界で周知であるので、詳しい構成や動作の説明は省略
する。
【0023】ピックローラ64は、用紙搬送モータ66
のモータ軸65に係合しており、用紙搬送モータ66は
制御部20によって制御される。ピックローラ64は、
印刷用紙を取り出す機能を果たす。その他のローラ67
等も図示しないモータに周知の方法で接続されて制御部
20によって制御されるが、ここでは詳しい構成や動作
の説明は省略する。
【0024】リバースローラ68はフィードローラ67
とは逆に回転し、もし2枚の用紙が誤って搬送されれ
ば、リバースローラ68は上の用紙だけを搬送路73に
送るべくこれを分離する。センサ69及び71は、例え
ば、当業界で周知の発光素子と受光素子を使用すること
ができる。排出ローラ72から排出された用紙は図示し
ない印字系に搬送される。
【0025】ピックローラ64における紙詰まりなどの
障害は、ピックローラ64を起動するON信号が供給さ
れた時刻から用紙センサ69が用紙の端部を検知した時
刻までの用紙搬送時間(以下、「用紙搬送時間t1」と
いう。)を測定し、これを基準値と比較することによっ
て判断することができる。また、搬送路73の両側に設
けられた中央ローラ70における紙詰まりなどの障害
は、センサ69と71との間の用紙搬送時間(以下、
「用紙搬送時間t2」という。)を測定し、これを基準
値と比較することによって判断することができる。
【0026】さて、以下、本発明の評価方法をかかる用
紙搬送系に適用した場合について図3及び図4を参照し
て説明する。図3は、用紙搬送時間t1を示すタイミン
グチャートである。図4は制御部20が行う制御フロー
チャートであり、例えば、図1のROM24に制御プロ
グラムとして格納される。あるいは代替的に、本発明の
評価方法はプリンタドライバとしてプリンタ100に接
続された汎用パーソナルコンピュータにロードされても
よい。その場合は、後述する制御部20の動作はパーソ
ナルコンピュータのCPUが行うことになる。
【0027】まず、特長的に、本発明の評価方法は、t
1を「正常な状態」、「劣化した状態」、及び、「異常
な状態」の3つに分類し、各々に、100ms以下、1
01ms乃至119ms、120ms以上を割り当てて
いる。
【0028】制御部20は、例えば、図示しない搬送モ
ータ66の駆動回路にON信号を供給することにより搬
送モータ66を起動し(ステップ1001)、この時を
時刻0として用紙搬送時間t1を計測する図示しないタ
イマをクリアする(ステップ1002)。タイマは制御
部20に設けられることができ、当業界で周知ないかな
るものも使用することができる。例えば、タイマは、1
ms周期のパルスを与えるパルス発生器とそのパルス数
を計数するカウンタなどを有する。なお、代替的に、本
発明の評価方法がプリンタドライバとしてプリンタ10
0に接続された汎用パーソナルコンピュータにロードさ
れた場合はタイマはかかるパーソナルコンピュータの電
子時計を利用することができる。図3における搬送モー
タ66の立上り時刻がかかるON信号の供給時である。
これにより、用紙搬送モータ66は印刷用紙を取り出し
て搬送路73へ搬送する。この印刷用紙がフィードロー
ラ67を経てセンサ69に到達すると、センサ69の検
知信号は制御部20に送られるから、制御部20はタイ
マからセンサ69が検知した時刻を知ることができる。
図3における用紙センサ69の立上り時刻が、用紙がセ
ンサ69に到達した時刻である。
【0029】このようにして制御部20は用紙搬送時間
t1を得る(ステップ1003、1004)。用紙搬送
時間t1が0乃至100msであればt1は正常な状態
であるため、制御部20は、現在設定されている動作モ
ードが通常モードであっても保守モードであってもこれ
を正常と認識し(ステップ1006、1007)、その
旨及び/又はt1の値を表示部50に表示するか特に表
示はしない。
【0030】用紙搬送時間t1が101乃至109ms
であればt1は劣化した状態であるため、制御部20
は、現在設定されている動作モードが通常モードであれ
ばこれを正常と認識し(ステップ1009、1006、
1007)、現在設定されている動作モードが保守モー
ドであれば異常と認識する(ステップ1009、101
0、1011)。制御部20の認識結果は表示部50に
表示される。
【0031】本実施例によれば、制御部20は、通常モ
ードにおいては劣化した状態を正常と評価している。こ
れは本実施例の通常モードでは、用紙の搬送に通常より
も時間がかかるものの印字品質を劣化させる程度のもの
ではなく、ユーザーは得られた印字結果には一般に満足
することが予想されるからである。これに対して、印字
系の構成要素が劣化すれば、後述するように、印字品質
が劣化するという弊害があるため、通常モードにおいて
も異常と評価することができる。また、選択的に、制御
部20は、印字系以外の構成要素が劣化しても通常モー
ドで異常である評価することは可能である。かかる設定
は、プリンタ100の出荷時に工場内で予めROM24
にプログラムとしてプリインストールされてもよいし、
顧客にプリンタ100を納品した際の初期設定におい
て、納入者が顧客と相談して所望の設定を入力してもよ
い。
【0032】用紙搬送時間t1が120ms以上であれ
ばt1は異常な状態であるため、制御部20は、現在設
定されている動作モードに拘らずこれを異常と認識し
(ステップ1012、1013)、その旨及び/又はそ
のt1の値を表示部50に表示する。
【0033】制御部20は、正常か異常かを表示する代
わりに又はこれに加えて、考えられる対応手段を表示部
50に表示することができる。例えば、用紙搬送モータ
66、用紙センサ69、及び/又は、ピックローラ64
とモータ軸65との係合状態などの調節又は交換すべき
部材を表す文字又は記号などである。なお、劣化してい
るのは搬送モータ66ではなくセンサ69等である可能
性があることはいうまでもない。
【0034】選択的に、制御部20は劣化した状態を正
常な状態と異常な状態に振り分けることなく独立の状態
として認識し、これを表示することもできる。この場
合、保守者は、近い将来搬送モータ66等が故障する可
能性がある旨を顧客に告げて、その交換が顧客にとって
容易であれば、搬送モータ66等を交換することなくス
ペアの搬送モータを顧客に渡してもよい。また選択的
に、交換するかどうかを顧客の判断に委ね、顧客が完全
に故障したときに改めて保守者に来てもらって交換して
もらうことを欲すれば何ら修理などしないことも可能で
ある。かかる措置は、例えば、t1が101msなど正
常な状態に極めて近い場合や顧客の使用頻度を考慮して
採用することができる。なお、かかるオプションは後述
する実施例において共通する。
【0035】本実施例の搬送系の評価方法によれば、従
来は保守モードにおいて正常と評価されていた劣化した
状態を異常な状態に含ませるか少なくとも顧客にその旨
を認識させることによって、保守点検後間もなく故障す
ることを未然に防止することができるか、保守点検後間
もなく故障したとしても顧客の反感を買うことを回避す
ることができる。従って、本実施例の評価方法を使用す
れば、保守点検サービスを向上することができる。
【0036】本発明の評価方法は通常モードと保守モー
ドにおいて検出レベルを変更しているが動作は変更して
いないため、簡易かつ安価な保守点検が可能にしてい
る。例えば、保守モードにおいて通常モードよりも印刷
用紙の搬送速度を上げてテストするような方法では独立
の駆動装置等が必要となり装置が高価になるが本発明の
評価方法はかかる弊害を解決している。
【0037】本発明の評価方法は、機構部10が図5に
示す構成を有する場合にマグローラモータ80とマグロ
ーラ回転検出器81に適用することができる。図5の構
成は富士通製F6760ページプリンタ装置のモータに
関する背面図で公知であるので各部の詳しい構成や動作
の説明は省略する。
【0038】制御部20は、図5において、現像器用マ
グモータ80を起動してから2秒後以降、マグローラ回
転検出器81からの出力の変化がない状態が300ms
以上継続した場合に制御部20は異常と判断するように
設定されている。即ち、図6を参照するに、本実施例の
評価方法によれば、通常モードにおいては、t1が30
0ms以上であれば制御部20は異常と判断し、t1が
300ms以下であれば制御部20は正常と判断してい
る。ここで、図6は、図5に示すマグローラモータ80
及び/又はマグローラ回転検出器81の異常をマグロー
ラ回転検出器81を用いて検出するためのタイミングチ
ャートであるが、通常はマグローラモータ80の異常を
検出するのに使用される。同図に示すt1は正常な状態
であれば150ms程度が期待されているため、保守モ
ードにおいてはt1を「正常な状態」、「劣化した状
態」、及び、「異常な状態」の3つに分類して、各々
に、225未満、225ms乃至300ms未満、30
0ms以上を割り当てている。そして、制御部20は、
劣化した状態を、通常モード時では正常と判断し、保守
モード時では異常と判断する。
【0039】かかる評価方法を実行するためには、例え
ば、図4においてステップ1005を0乃至224m
s、ステップ1008を225乃至300ms、ステッ
プ1012を300ms以上に置換して、ステップ10
06と1010をマグローラ回転検出器からの出力変化
に置換すればよいことが理解される。
【0040】上述の説明から、本発明の評価方法は各部
の状態が正常な状態、劣化した状態及び異常な状態のう
ちいずれの状態にあるかをプリンタ100に備わってい
る検出器を利用して定量的に検出している。従って、本
発明の評価方法をその他の検出器に適用することができ
ることは明らかである。例えば、本発明の評価方法は、
図7及び図8に示すピンチローラ圧着モータ82と、ピ
ンチローラUP位置検出器83と、分離爪セット位置検
出器84と、ピンチローラ位置ダウン1検出器85と、
ピンチローラ位置ダウン2検出器86とに適用すること
ができる。ここで、図7は、図5に示す富士通製F67
60ページプリンタ装置のモータに関する正面図であ
り、図8は同装置のセンサ、フォトインタラプタに関す
る背面図である。
【0041】まず、制御部20は、図7及び図8におい
て、ピンチローラ圧着モータ82を起動してから1秒
(sec)以内に分離爪セット位置検出器84からの出
力がない場合は異常と判断するように設定されている。
即ち、図9を参照するに、本実施例の評価方法によれ
ば、通常モードにおいては、t1が1秒以上であれば制
御部20は異常と判断し、t1が1秒以内であれば制御
部20は正常と判断している。ここで、図9は、ピンチ
ローラ圧着モータ82及び/又は検出器83等の異常を
検出するためのタイミングチャートであるが、上述した
ように、主としてピンチローラ圧着モータ82(及びこ
れと各部の係合)の異常検出に使用される。同図に示す
t1は正常な状態であれば260ms程度が期待されて
いるため、保守モードにおいては、t1を「正常な状
態」、「劣化した状態」、及び、「異常な状態」の3つ
に分類し、各々に、630未満、630ms乃至1se
c未満、1sec以上を割り当てている。そして、制御
部20は、劣化した状態を、通常モード時では正常と判
断し、保守モード時では異常と判断する。
【0042】また、制御部20は、分離爪セット位置検
出後にピンチローラ圧着モータ82を一旦停止した後に
再起動し、記載していない用紙厚さ指示器の出力により
決定される、ピンチローラ位置ダウン1又は2検出器の
いずれかの出力が1秒以内にない場合にも異常と判断す
るように設定されている。即ち、図9を参照するに、本
実施例の評価方法によれば、通常モードにおいては、t
2又はt3が1秒以上であれば制御部20は異常と判断
し、t2及びt3が1秒以内であれば制御部20は正常
と判断している。しかし、正常な状態であれば図9に示
すt2は280ms程度が期待されているため、保守モ
ードにおいては、t2を「正常な状態」、「劣化した状
態」、及び、「異常な状態」の3つに分類し、各々に、
640未満、640ms乃至1sec未満、1sec以
上を割り当てている。そして、制御部20は、劣化した
状態を、通常モード時では正常と判断し、保守モード時
では異常と判断する。同様に、図9に示すt3は正常な
状態であれば320ms程度が期待されているため、保
守モードにおいては、t3を「正常な状態」、「劣化し
た状態」、及び、「異常な状態」の3つに分類し、各々
に、660ms未満、660ms乃至1sec未満、1
sec以上を割り当てている。そして、制御部20は、
劣化した状態を、通常モード時では正常と判断し、保守
モード時では異常と判断する。
【0043】更に、制御部20は、ピンチローラ位置ダ
ウン1又は2検出後にピンチローラ圧着モータ82を一
旦停止後に再起動し、2秒(sec)以内にピンチロー
ラUP位置検出器83からの出力がない場合にも異常と
判断するように設定されている。即ち、図9を参照する
に、本実施例の評価方法によれば、通常モードにおいて
は、t4が2秒以上であれば制御部20は異常と判断
し、t4が2秒以内であれば制御部20は正常と判断し
ている。しかし、図9に示すt4は正常な状態であれば
940ms程度が期待されているため、保守モードにお
いては、t4を「正常な状態」、「劣化した状態」、及
び、「異常な状態」の3つに分類し、各々に、1470
未満、1470ms乃至2sec未満、2sec以上を
割り当てている。そして、制御部20は、劣化した状態
を、通常モード時では正常と判断し、保守モード時では
異常と判断する。
【0044】なお、図4を利用して本実施例の評価方法
は同様に実現することができるのでここでは説明は省略
する。
【0045】次に、印字系に適用される本発明の評価方
法について説明する。従来の保守点検方法は印字品質を
定量的に把握することができなかった。印字品質の劣化
としては、印字がかすれる(白く抜ける)、白い筋が入
る、全体的に画像が薄い又は濃い、印字ムラがある、所
期の印字モードに対応する画質が得られない(例えば、
ファインモードで印字しても画質が粗い)、印字に黒点
状の汚れが付着するなどがある。また、印刷結果を目視
検査するだけではどの部分が劣化又は故障しているのか
をつきとめることは困難であった。即ち、印刷動作は、
感光ドラムの帯電、露光、現像、転写などの複数のプロ
セスから構成されており、印字品質は各プロセスの品質
の複合的結果だからである。
【0046】そこで、印字品質に影響を与える電気的パ
ラメータとして、本発明では、プリンタ100の環境
(温度や湿度など)に依存する感光ドラム表面電位、露
光パワー、現像磁気ブラシバイアス電圧及び転写電流に
着目し、これらの単独又は組合せによる印字品質を評価
することによって全体の印字品質を向上することを企図
している。具体的には、品質保証テストの一つとして製
造時及び/又は保守点検時にプリンタ100を作動させ
る上述の電気的パラメータを単独又は複数を標準値(又
は現状値)から上下に印刷可能な範囲で変化させてプリ
ンタ100の正常動作を確認することとした。
【0047】以下、図5、図7、図8及び図10を参照
して、これらの感光ドラム表面電位、露光パワー、現像
磁気ブラシバイアス電圧及び転写電流について簡単に説
明する。
【0048】プリンタ100は、感光(体)ドラム10
2と、転写ユニット104と、前帯電器106と、光学
部108と、現像器110とを含んでいる。感光ドラム
102と転写ユニット110との間を印刷用紙が通過す
る。感光ドラム102は、まず、前帯電器(コロナ帯電
器)106によって帯電される。感光ドラム102は、
例えば、アルミドラム上に機能分離型有機感光体を厚さ
約20μmに塗布したものであり、その外形は、例え
ば、30mmで矢印方向に周速度70mm/sで回転す
る。コロナ帯電器106は、例えば、スコロトロン帯電
器から構成され、感光ドラム102表面を約−500V
に一様に帯電する。即ち、コロナ帯電器106は、8乃
至12kVを印加可能な図示しない高圧のワイヤを有
し、このワイヤと離間している格子状の金網(グリッ
ド)にコロナ放電による電位を加える。従って、グリッ
ドには電圧が加わる。また、グリッドは感光ドラム10
2に直接又は付近に接続され、グリッド電圧とドラム表
面電位が等しくなるように制御される。感光ドラム10
2の表面電位は、当業界で周知のいかなる構成も適用す
ることができる表面電位検出部120によって検出され
る。
【0049】次いで、一様帯電された感光ドラム102
を光学部108がレーザーにより露光して感光ドラム1
02上に−50乃至−100Vの潜像を形成する。従っ
て、露光パワーは潜像の品質を決定する。
【0050】その後、潜像は、現像ロール112を有す
る現像部110により現像され、これにより、感光ドラ
ム102上にトナー像が形成される。現像ロール112
は図10中矢印P方向に回転し、複数の磁極を有する固
定磁極と固定磁極の回りを回転するスリーブとから構成
される。このスリーブが図中矢印Pの方向に回転するこ
とにより現像剤を感光ドラム102との対向位置である
現像領域に搬送する。トナーは感光ドラム102の電荷
パターンと反対極性の電荷を保持しているため、感光ド
ラム102の表面の静電力により吸引されて現像が行わ
れる。トナーへの帯電は現像ロール112上に形成され
る磁気ブラシに印加されるバイアス電圧を調節すること
によって行われ、この結果、トナー濃度を調節すること
ができる。
【0051】転写ユニット104は印刷用紙の搬送路を
挟んで感光ドラム102と対向している。転写ユニット
104は、コロナ(放電)ワイヤを有する公知の転写器
を採用しており、コロナ放電を利用して転写電流を印刷
用紙に印加する。コロナ(転写)ワイヤから感光ドラム
102に流れる電流が転写電流である。転写位置に印刷
用紙が到達すると、転写ユニット104は印刷用紙の印
刷面とは反対面からコロナワイヤ282に電圧を印加し
て感光ドラム102表面のトナー像を印刷用紙に吸引付
着させることによりトナー像を転写する。
【0052】次に、感光ドラム表面電位、露光パワー、
現像磁気ブラシバイアス電圧、転写電流制御に関する本
発明のマージン試験方法について説明する。これらは、
以下に説明するメカ制御回路150により制御される。
ここで、図1に示す制御部20は、より詳細には図11
に示すように、コントローラ140とメカ制御回路部1
50とを有する。
【0053】コントローラ140はプリンタ100の裏
面等に設けられた図示しないインターフェースを介して
図示しないコンピュータ、LAN等のネットワークその
他の外部装置(以下、単に「ホストコンピュータ」とい
う。)に接続される。コントローラ140は、ホストコ
ンピュータから送られる印刷情報を例えばビットマップ
形式のビデオデータに展開してメカ制御回路部150に
送出する。コントローラ140には、当業界で周知のい
かなる構成をも適用することができるので、ここでは詳
しい説明は省略する。
【0054】メカ制御回路部150は、高圧電源ユニッ
ト160や露光パワー制御部170を制御し、これらに
必要な切替信号を生成する。切替信号は、例えば、両面
印刷ユニットと片面印刷ユニットのいずれが選択される
か、印刷用紙が普通紙か厚紙かなどのパラメータによっ
て変更される。メカ制御回路部150は、メインモータ
など本体内部のその他の機構部(ユニット)も制御す
る。図10に示す前帯電器制御部162、現像磁気ブラ
シバイアス制御部164及び転写電流制御部166はメ
カ制御回路部150に含まれるものとして観念すること
ができる。
【0055】メカ制御回路部150は、ROM24に対
応するPROM152と、各種センサ(120、122
及び124)と、RAM22に対応するRAM154及
びMPU156とを有する。また、メカ制御回路部15
0はコントローラ140に接続されており、例えば、ビ
ットマップ形式のビデオデータ(印字データ)をコント
ローラ140から受信する。メカ制御回路150の動作
はこれに接続された表示部50に表示される。表示部5
0はモードスイッチ30と共にキー入力可能な操作パネ
ルとして構成することができる。メカ制御回路部150
は、図示しないメインモータと、高圧電源ユニット16
0と、露光パワー制御部170に接続されている。な
お、便宜上、図11には制御信号(s1乃至sN)を供
給するための信号線のみを示し、その信号線の数は変更
すべき(制御すべき)パラメータに応じて所望の数だけ
設けられてよい。図11においては、このようなその他
の信号を総括してsNと示している。
【0056】PROM152は、各ユニットに対する指
示や条件等の設定データをプログラムとして記憶してお
り、必要なデータがRAM154にロードされて実行さ
れる。MPU156はかかるROM152に格納された
プログラムに従って動作する。各種センサは、図10に
示すように、表面電位検出部120、温度センサ12
2、湿度センサ124その他のセンサから構成されるか
又はそれらの出力に接続されており、いずれにしろその
出力はMPU156に供給される。なお、温度センサ1
22、湿度センサ124などのセンサは当業界で周知の
いかなるものも適用することができるので、ここでは、
それらの構成や動作の詳しい説明は省略する。
【0057】MPU156は、用紙サイズ(幅)、用紙
の種類(厚紙か普通紙か、異なる製造メーカーにより製
造された印刷用紙など)、解像度などの情報を含む印字
データや各種センサの出力結果を得て、ROM152に
格納されたプログラムに従って各種の制御信号を生成す
る。より特定的には、MPU150は、各信号線の論理
を制御し、これにより印刷動作を制御する。
【0058】信号s1は、図示しないメインモータの速
度切り替え、高圧電源ユニット160の前帯電回路用電
圧の切り替え、光学部108の解像度切り替えを行う。
信号s1はメカ制御回路内で分岐され、各ユニットへ出
力される。信号sNは高圧電源ユニット160の転写電
流及び現像磁気ブラシバイアス電圧を変更調節するため
の切替信号を含んでいる。
【0059】例えば、信号s1に応答して高圧電源ユニ
ット160(の前帯電器制御部162)は前帯電器10
6の電圧を切り換える。前帯電器制御部162はグリッ
ドと感光ドラム102の表面電位が等しくなるように制
御する。例えば、グリッドと感光ドラム102の表面電
位を500Vにしようとすれば、制御部は8乃至12k
Vの範囲でワイヤに印加される電圧を制御する。しか
し、グリッドの汚れなどで完全にはグリッドとドラム表
面電位が等しくならない場合がある。例えば、グリッド
は500Vであってもドラム表面電位は400Vである
場合がある。そこで、この場合にはドラム表面電位が5
00Vになるようにメカ制御回路部150が前帯電器制
御部162を制御する。
【0060】露光パワー制御部170は、制御信号s1
に応答して、図示しないクロックとカウンタを利用し
て、レーザーの発光時間を(クロックx制御信号s1に
より設定された時間とすることにより)制御する。
【0061】本発明のプリンタ100は、特長的に、ド
ラム表面電位、露光パワー、現像バイアス電圧、転写電
流のうちいずれか又は全てを印刷可能な上限値又は下限
値に設定する印刷モードを有している。
【0062】かかるプリンタ100に本発明の評価方法
を適用した場合を図12を参照して説明する。ここで、
図12は、グリッド電圧とトナー濃度との関係からみた
印字品質を表しており、グリッド電圧とトナー濃度を調
節することにより現在の印字が図12のどの位置(マー
ジン)にあるかを確認することができる。例えば、ドラ
ム表面電位を上限値として露光パワー、現像バイアス、
転写電流の設定値を現状値で印刷したとき、印刷面に現
像剤キャリアが付着する場合、即ち、黒色粉末であるキ
ャリアが印刷用紙表面に付着してその表面がざらざらし
たり本来黒くなるところが白くぬけたりする場合(この
状態を「キャリア上がり」と図12では述べている)に
は現像器110と感光ドラム102とのギャップが適正
ではないことが推測され、これを保守点検の対象とする
ことができる。また、ドラム表面電位を下限値とし、他
の設定値を現状値で印刷したとき本来印刷しておらず白
くなるべき個所が灰色又は黒になる場合(この状態を
「カブリ」と図12では述べている)には現像剤の異常
劣化又はトナー濃度の異常が推測され、これを保守点検
の対象とすることができる。
【0063】以下、図13を参照して、本発明の評価方
法について説明する。まず、メカ制御回路部150(の
MPU156)は、モードスイッチ30による切り換え
又はモードスイッチ30と表示部50とより構成される
操作パネルからのキー入力により、テスト(保守)モー
ドになったかどうかを確認する(ステップ1002)。
テストモードが設定されると、次いで、表示部50はユ
ーザーに単一印刷か組み合わせ印刷のどちらかを選択す
るように促し、メカ制御回路部150は単一印刷か組み
合わせ印刷が選択されたかどうかを確認する(ステップ
1004)。ここで、単一印刷とは表面電位、露光パワ
ー、現像バイアス電圧及び転写電流のうち一つを上限値
又は下限値に設定して他のパラメータは全て現状値(又
は標準値)を用いて印刷することであり、組み合わせ印
刷とはこれらの4つのうちの複数を上限値又は下限値に
設定して印刷することである。単一印刷が選択されると
表示部50はユーザーに上記の4つの対象のいずれを選
択するか及び選択された対象に対して現状値、上限値、
下限値のいずれを選択するかを促す。ユーザーの入力方
法は問わない。例えば、表示部50は表面電位から順番
に選択するかどうかの可否を表示して、選択されればそ
の後上限値か下限値のどちらかを選択するのかを表示し
てもよい。また、ユーザーが特定の対象と設定値をキー
入力してもよい。いずれにしてもこの結果、対象と設定
値が選択される(ステップ1006)。
【0064】例えば、転写電流を下限値にすると転写不
良あるいはドラムのすり抜けが発生する。また、転写電
流を上限値にするドラムの電位ムラあるいはチリ、ヌケ
が発生する。
【0065】ここで、転写不良とは、感光ドラムの表面
のトナー像が用紙に必要な量転写しないことである。ま
た、すり抜けとは、転写後の感光ドラム表面にトナーが
大量に残ってしまいクリーニング部でトナーを完全に取
りきれない状態である。
【0066】電位ムラとは、感光ドラム表面の電位にム
ラができることであり、感光ドラムに対し除電、一様帯
電を行ったとしても、感光ドラム表面の電位が一様に帯
電されなくなる状態である。また、チリとはトナーが記
録用紙の目的の位置に転写しないで他の部分に転写され
てしまうことであり、また、ヌケとは、トナーが記録用
紙に転写されず、画像内にトナーが付着しないものであ
る。
【0067】一方、ステップ1004においてユーザー
が組合せ印刷を選択すれば、表示部50は組合せを選択
するよう促す。同様に、ユーザーの入力方法は問わな
い。例えば、表示部50は表面電位から順番に選択する
かどうかの可否を表示して、選択されればその後現状値
から順番に選択するかどうかの可否を表示してもよい。
【0068】ステップ1006及び1008の後に、表
示部50は印刷パターンを指定するように促し、これに
応じてユーザーは印刷パターンを指定する(ステップ1
010)。その際、表示部50は、PROM152など
に予め格納された印刷パターンの候補を複数表示してそ
の中から指定するように促してもよい。選択的に、常に
固定された印刷パターンを用いてかかるステップを省略
してもよい。また、選択的に、選択された値が現実に印
刷可能な範囲にあるかどうかを確認するステップを追加
してもよい。例えば、グリッド電圧について現状値が7
00V、下限の選択により150Vが設定され、700
−150=550Vが下限値として選択された場合、か
かる550Vが印刷可能な下限値(例えば、450V)
以上であるかどうかを確認するステップが設けられても
よい。かかるステップは後述するように、上限値及び下
限値をユーザーや保守者が任意に操作パネルなどから設
定した場合に特に有効である。もっとも、現状値が常に
印刷可能な上限値又は下限値に自動的にMPU156に
より演算等されて設定されればかかるステップは不要で
ある。かかる場合は、印刷可能な温度や湿度等に関連付
けられた上限値及び下限値をROM24などに予めシミ
ュレーションデータとして格納しておけばよい。
【0069】表面電位と現像バイアス電圧を上限値又は
下限値に変更する。表面電位及び現像バイアス電圧を下
限値にすると、感光ドラムの表面のトナー濃度が低下
し、印字かすれが発生する。また、表面電位を上限、現
像バイアス電圧を下限値にすると、印字かすれの他にキ
ャリア上がり、カブリ(電荷注入)が発生する。表面電
位を下限、現像バイアス電圧を上限値にすると、定着不
良、ボイド、カブリ(真性)、あるいはつぶれが発生す
る。また、表面電位及び現像バイアス電圧を上限値にす
ると、感光ドラムの表面のトナー濃度が上昇し、つぶ
れ、ボイドが発生する。
【0070】ここで、印字かすれとは、感光ドラムのト
ナーが少ないため、用紙へのトナー濃度が低下し、印字
が薄くかすれた状態になることである。キャリア上がり
とは、現像器内のキャリアが感光ドラムの表面電位に引
っ張られ用紙上にでてきてしまう状態である。カブリ
(電荷注入)とは、感光ドラム表面の電位が高く現像ロ
ーラのトナーを引っ張ってしまい、本来現像すべきでな
い感光ドラムの位置も現像してしまい印刷が全体的に黒
っぽくなるものである。カブリ(真性)とは、トナーの
電荷により感光ドラムに引っ張られ、本来現像すべきで
ない感光ドラムの位置も現像してしまい印刷が全体的に
黒っぽくなるものであり、印刷して現れる現象はカブリ
(電荷注入)と同じである。定着不良とは、用紙に転写
されたトナーが多すぎて定着器を通過しても、トナーが
用紙にされない状態であり、トナーが用紙から剥げ落ち
たりする状態である。ボイドとは、用紙に転写されたト
ナーが定着の段階ではじけ、トナー面が凹凸になる状態
であり、画像の光沢が一様でなく、また、はじける際に
トナーが広がるため、つぶれにもつながる。このボイド
は、光によりトナーの定着を行うフラッシュ定着を利用
する定着器で発生しやすい。つぶれとは、用紙に転写さ
れたトナーの量が多く本来必要な画像よりはみ出した部
分に画像が定着されてしまい、結果として、線が広がっ
たり、文字がつぶれてしまう状態である。
【0071】その後、印刷がなされる(ステップ101
2)。印刷枚数は1種類につき例えば3枚連続とし、印
刷パターンの例えば左端上に全ての対象とその設定値が
印刷されることが好ましい。これにより信頼性を向上す
ることができる。
【0072】必要があれば、制御対象を変えて上述の操
作を繰り返す(ステップ1014)。テストが終了して
通常モードが選択されると(ステップ1016)、各制
御対象の設定値は現状値へ復帰される(ステップ101
8)。
【0073】ドラム表面電位、露光パワー、現像バイア
ス電圧及び転写電流の上限値及び下限値は、例えば、図
14に示すように、高圧電源ユニット160を整流部1
61、スイッチング部162、トランス163、DC出
力部164、電圧制御部165及びDC電圧可変部16
6により構成することにより設定することができる。D
C電圧可変部166はR1乃至R4までの抵抗とR2と
R3に接続されたアナログスイッチ167及び168と
を有する。MPU156からの制御信号sn1及びsn
2によりスイッチ167及び168が開閉するとすれ
ば、スイッチ167及び168が共にオフの場合に出力
電圧Voutは{(R1+R2+R3+R4)/(R3
+R4)}Vfとなり、スイッチ167がオン、スイッ
チ168がオフの場合にVoutは{(R1+R3+R
4)}/(R3+R4)}Vfとなり、スイッチ167
がオフ、スイッチ168がオンの場合にVoutは
{(R1+R2+R4)/R4}Vfとなる。そこで、
これらを順に標準値、下限値、上限値になるようにR1
乃至R4を調節することができる。なお、整流部16
1、スイッチング部162、トランス163、DC出力
部164、電圧制御部165には当業界で周知のいかな
る構成をも適用することができるのでここでは詳しい説
明は省略する。
【0074】また、PROM152はプリンタ100の
環境(温度及び湿度)に適合した上限値及び下限値をシ
ミュレーションデータとして予め格納しており、MPU
156はかかるデータを利用して最適な上限値及び下限
値を算出することができることが好ましい。選択的に、
操作パネルなどの入力手段から上限値及び下限値を任意
に設定することができるようにしてもよい。その際、印
刷可能な上限値又は下限値を超えた値が入力されれば表
示部50及び/又は図示しないアラームがその旨を表示
乃至通知などしてもよい。
【0075】本発明の評価方法によれば、上述のドラム
表面電位、露光パワー、現像バイアス電圧及び転写電流
から表示部50などを利用してユーザーは任意の一つ又
は組み合わせを選択することができる。このようにプロ
セス条件を振って印刷することによりマージン確認及び
予防保守が迅速に行える。即ち、印字品質は複数のプロ
セスによって共同的に構成されており、従来は印字結果
の黙視検査だけではいずれの部材が劣化しているのかを
判断するのは困難であったが、本発明のように電気的パ
ラメータを単独又は組合せて印字することにより劣化し
ている部材をつきとめることが容易になった。また、上
限値、下限値などは定量化されているので以前の黙視検
査に比較して簡易性と信頼性は向上している。
【0076】以上、本発明の評価方法を説明したが、本
発明はその要旨の範囲内で様々な変形及び変更が可能で
ある。
【0077】
【発明の効果】本発明の第1の側面による印刷装置によ
れば、従来は認識できなかった部品の劣化した状態を定
量的に認識できるので、劣化した状態を異常と評価する
ことにより近い将来に発生する障害を予測することがで
きる。また、本発明の第2の側面による印刷装置によれ
ば、感光ドラムの表面電位、光学部の露光パワー、現像
器のバイアス電圧及び転写ユニットの転写電流から構成
される電気的パラメータの一以上の設定値を印刷可能な
上限値及び下限値に設定して印刷することができるので
印字品質マージンを簡単に確認することができ印刷結果
の信頼性が向上する。即ち、印字品質は複数のプロセス
によって共同的に構成されるものであるため、従来は印
字結果の黙視検査だけではいずれの部材が劣化している
のかを判断するのは困難であったが、各パラメータを単
独又は組合せて印字することにより劣化している部材を
つきとめることが容易になった。また、上限値、下限値
などは定量化されているので以前の黙視検査に比較して
簡易性と信頼性は向上している。また、本発明の評価方
法によれば、同様に、電気的パラメータを上限値又は下
限値に設定して印刷することができ、同様に、印字品質
マージンを簡単に確認することができ印刷結果の信頼性
が向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例のプリンタのブロック図
である。
【図2】 図1に示す機構部10に適用することができ
る用紙搬送系の一例を示す拡大断面図である。
【図3】 図2に示す用紙搬送モータの異常を検出する
ためのタイミングチャートである。
【図4】 図2に示す用紙搬送系に適用可能な本発明の
評価方法の一例を示すフローチャートである。
【図5】 図1にプリンタに適用可能な一例たる装置の
モータに関する背面図である。
【図6】 図5に示すマグローラモータ及び/又はマグ
ローラ回転検出器の異常を検出するためのタイミングチ
ャートである。
【図7】 図5に示す装置のモータに関する正面図であ
る。
【図8】 図5に示す装置のセンサとフォトインタラプ
タに関する背面図である。
【図9】 図7及び図8に示すピンチローラ圧着モータ
と、ピンチローラUP位置検出器と、分離爪セット位置
検出器と、ピンチローラ位置ダウン1検出器と及び/又
はピンチローラ位置ダウン2検出器の異常を検出するた
めのタイミングチャートである。
【図10】 図1に示すプリンタ機構部の一部のブロッ
ク図である。
【図11】 図1に示す制御部の詳細なブロック図であ
る。
【図12】 印字品質であるグリッド電圧とトナー濃度
である。
【図13】 本発明の評価方法のフローチャートの一例
を示している。
【図14】 図11に示す高圧電源ユニットの一例を示
すブロック図である。
【符号の説明】
10 機構部 20 制御部 30 モードスイッチ 40 検出レベル入力部 50 表示部 100 プリンタ 150 メカ制御回路部 160 高圧電源ユニット 170 露光パワー制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 15/16 G03G 15/08 507K (72)発明者 和田 芳典 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 2H003 AA11 DD03 DD08 2H027 DA02 DA04 DA07 DA13 DA14 DA50 EC03 EC10 FA30 FB11 GB02 GB07 HA02 HA07 HA08 HA10 HA12 HB01 2H032 CA01 CA14 2H076 AB34 AB55 DA17 DA24 2H077 AD35 DA03 DA04 DA18 DA49 DB08 DB10 GA03

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 印刷用紙を搬送すると共に当該印刷用紙
    に所定の情報を印字することができる機構部と、 当該機構部を制御すると共に前記機構部の各部が、正常
    な状態、劣化した状態、異常な状態のいずれにあるかを
    定量的に検出することができる制御部とを有する印刷装
    置。
  2. 【請求項2】 前記印刷装置は、前記機構部の動作を通
    常モードと保守モードとの間で切り替えるモードスイッ
    チを更に有し、 前記制御部は、前記モードスイッチが通常モードに設定
    されている場合には、前記正常である状態と前記劣化し
    た状態を正常とし、前記異常な状態を異常とし、 前記制御部は、前記モードスイッチが保守モードに設定
    されている場合には、前記正常である状態を正常とし、
    前記劣化した状態と前記異常な状態を異常とする請求項
    1記載の印刷装置。
  3. 【請求項3】 前記機構部が前記正常な状態、劣化した
    状態、異常な状態のいずれにあるかを表示する表示部を
    更に有する請求項1記載の印刷装置。
  4. 【請求項4】 前記機構部が劣化した状態にある場合の
    劣化の程度を表示する表示部を更に有する請求項1記載
    の印刷装置。
  5. 【請求項5】 前記正常な状態、劣化した状態、異常な
    状態に対応する検出値を設定する検出レベル入力部を更
    に有する請求項1記載の印刷装置。
  6. 【請求項6】 感光ドラムと、 前記感光ドラムを帯電させる前帯電器と、 前記帯電された感光ドラムを露光する光学部と、 トナーにバイアス電圧を印加して前記露光された感光ド
    ラムを現像して所望の濃度のトナー像を形成する現像器
    と、 転写電流を印刷用紙に印加することによって前記トナー
    像を前記印刷用紙に転写する転写ユニットと、 前記感光ドラムの表面電位、前記光学部の露光パワー、
    前記現像器のバイアス電圧及び前記転写ユニットの転写
    電流から構成される電気的パラメータの一以上の設定値
    を印刷可能な上限値及び下限値に設定して印刷すること
    ができる制御部とを有する印刷装置。
  7. 【請求項7】 前記電気的パラメータの中から任意の組
    合せを選択することができる入力部を更に有する請求項
    6記載の印刷装置。
  8. 【請求項8】 前記上限値及び下限値を環境によって補
    償する補償部を更に有する請求項6記載の印刷装置。
  9. 【請求項9】 前記設定値を設定することができる入力
    部を更に有する請求項6記載の印刷装置。
  10. 【請求項10】 前記設定された設定値が前記印刷可能
    な上限値及び下限値を超えている場合にその旨を知らせ
    る通知部を更に有する請求項9記載の印刷装置。
  11. 【請求項11】 前記電気的パラメータのうち選択され
    た設定値を前記印刷用紙に印刷することを可能にする選
    択部を更に有する請求項6記載の印刷装置。
  12. 【請求項12】 印字品質マージンをテストするモード
    を設定する工程と、感光ドラムの表面電位、光学部の露
    光パワー、現像器のバイアス電圧及び転写ユニットの転
    写電流から構成される電気的パラメータの一以上の設定
    値を印刷可能な上限値又は下限値に設定する工程と、前
    記設定された電気的パラメータにおいて所定のパターン
    を印字する工程とを有する評価方法。
JP11026438A 1999-02-03 1999-02-03 印刷装置 Pending JP2000221846A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11026438A JP2000221846A (ja) 1999-02-03 1999-02-03 印刷装置
US09/427,924 US6336007B1 (en) 1999-02-03 1999-10-27 Printer that facilitates detection of deteriorated component
DE69926721T DE69926721T2 (de) 1999-02-03 1999-11-09 Drucker mit erleichterter Detektierung eines beschädigten Elementes
EP99308916A EP1026000B1 (en) 1999-02-03 1999-11-09 Printer that facilitates detection of deteriorated component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11026438A JP2000221846A (ja) 1999-02-03 1999-02-03 印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000221846A true JP2000221846A (ja) 2000-08-11

Family

ID=12193524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11026438A Pending JP2000221846A (ja) 1999-02-03 1999-02-03 印刷装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6336007B1 (ja)
EP (1) EP1026000B1 (ja)
JP (1) JP2000221846A (ja)
DE (1) DE69926721T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002148878A (ja) * 2000-08-28 2002-05-22 Canon Inc 画像形成装置
JP2005309033A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Kyocera Mita Corp モード設定変更システム及びモード設定変更プログラム
JP2010145448A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2011005692A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Canon Inc ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法、及びプログラム

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6577826B1 (en) * 2000-03-24 2003-06-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus which sets parameters for the formation of paper
US6735484B1 (en) * 2000-09-20 2004-05-11 Fargo Electronics, Inc. Printer with a process diagnostics system for detecting events
JP2003219158A (ja) * 2002-01-17 2003-07-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US7110917B2 (en) * 2003-11-14 2006-09-19 Ricoh Company, Ltd. Abnormality determining method, and abnormality determining apparatus and image forming apparatus using same
JP2005309077A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Fuji Xerox Co Ltd 故障診断方法および故障診断装置、並びに搬送装置および画像形成装置、並びにプログラムおよび記憶媒体
DE102006047979B4 (de) * 2006-10-10 2009-07-16 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Datenverarbeitungssystem, Verfahren und Computerprogrammprodukt zum Ausführen einer Testroutine in Verbindung mit einem Betriebssystem
JP5689862B2 (ja) * 2012-09-27 2015-03-25 株式会社東芝 情報処理装置用保守装置およびプログラム
US9776438B2 (en) 2013-11-21 2017-10-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Motor characterization in a printer
US20150188903A1 (en) * 2013-12-31 2015-07-02 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Method and system for generating a password for an image forming apparatus
US10466668B2 (en) * 2016-03-22 2019-11-05 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, system, control method, and storage medium
JP7073869B2 (ja) * 2018-04-10 2022-05-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2019203997A (ja) * 2018-05-24 2019-11-28 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及びプログラム
US10782627B1 (en) 2019-06-18 2020-09-22 Lexmark International, Inc. Reducing waste toner with electrophotographic voltage control in imaging devices
US10809641B1 (en) * 2019-07-22 2020-10-20 Lexmark International, Inc. Reducing waste toner with electrophotographic voltage control in imaging devices

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5650338A (en) 1979-09-29 1981-05-07 Minolta Camera Co Ltd Controller of electrophotographic copier
US4335952A (en) * 1980-09-11 1982-06-22 International Business Machines Corporation Copy quality diagnostic procedure
EP0093242B1 (en) 1982-05-04 1986-06-11 International Business Machines Corporation Automatic checkout procedure for an electrophotographic copier machine
US4821068A (en) 1983-05-10 1989-04-11 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JPS61198174A (ja) 1985-10-14 1986-09-02 Canon Inc 画像形成装置
JPS62221572A (ja) 1986-03-25 1987-09-29 Nec Corp プリンタ装置の診断回路
US4785329A (en) * 1987-10-09 1988-11-15 Xerox Corporation Monitoring window expansion for diagnostics
JPH0220879A (ja) 1987-12-28 1990-01-24 Minolta Camera Co Ltd 複写機
JP2632700B2 (ja) 1988-06-08 1997-07-23 松下電送株式会社 副走査駆動用パルスモータのテスト方法
US5012279A (en) * 1988-06-30 1991-04-30 Mita Industrial Co., Ltd. Abnormality-detecting method for an electrostatic image-recording machine
JPH0344730A (ja) 1989-07-12 1991-02-26 Nec Corp プリンタの故障診断制御装置
JPH0373865A (ja) 1989-08-15 1991-03-28 Toshiba Corp 制御ユニットにおける電源電圧変動試験装置
US5053815A (en) * 1990-04-09 1991-10-01 Eastman Kodak Company Reproduction apparatus having real time statistical process control
JP2534387B2 (ja) 1990-09-21 1996-09-11 三田工業株式会社 画像形成装置のための自己診断システム
JPH04284465A (ja) 1991-03-13 1992-10-09 Ricoh Co Ltd 電子写真プロセス制御装置
EP0684526B1 (en) 1991-04-18 2010-11-24 Canon Kabushiki Kaisha Equipment control apparatus
JPH0531960A (ja) 1991-07-29 1993-02-09 Nec Corp プリンタ
US5335043A (en) * 1991-12-02 1994-08-02 Xerox Corporation Sheet misfeed and jam detection by measuring force exerted on feed rolls
US5313253A (en) * 1992-08-17 1994-05-17 Xerox Corporation Paper path signature analysis apparatus
JP3362068B2 (ja) * 1993-04-28 2003-01-07 株式会社リコー 画像形成プロセスにおける電位形成条件制御方法
JPH0768842A (ja) * 1993-06-28 1995-03-14 Canon Inc 画像形成装置
JPH07280889A (ja) 1994-04-12 1995-10-27 Oki Electric Ind Co Ltd 装置の電圧マージン試験方法
US5619307A (en) * 1994-07-07 1997-04-08 Cannon Kabushiki Kaisha Method of printing test pattern and apparatus for outputting test pattern
TW340914B (en) 1996-05-21 1998-09-21 Mitsuta Industry Co Ltd Sheet transportation device
JPH09311598A (ja) 1996-05-21 1997-12-02 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置のための機能評価方法および装置
US5946521A (en) * 1998-03-05 1999-08-31 Xerox Corporation Xerographic xerciser including a hierarchy system for determining part replacement and failure

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002148878A (ja) * 2000-08-28 2002-05-22 Canon Inc 画像形成装置
JP2005309033A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Kyocera Mita Corp モード設定変更システム及びモード設定変更プログラム
JP2010145448A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2011005692A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Canon Inc ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
DE69926721D1 (de) 2005-09-22
EP1026000B1 (en) 2005-08-17
EP1026000A3 (en) 2000-12-27
DE69926721T2 (de) 2006-01-19
US6336007B1 (en) 2002-01-01
EP1026000A2 (en) 2000-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000221846A (ja) 印刷装置
US7986889B2 (en) Abnormality detection in an image forming apparatus
US11126115B2 (en) Image forming apparatus that sets a transfer voltage
JP6244840B2 (ja) 故障予測装置および画像形成装置
JP2005316496A (ja) キャリア及びトナーを含む現像剤を有する現像剤ハウジングのトナー寿命を測定し、制御するための方法
US8270861B2 (en) Image forming apparatus and exposure control method of controlling exposure therein
JP4588796B2 (ja) 異常判定方法、並びにこれを用いる異常判定装置及び画像形成装置。
JP2007219238A (ja) 画像形成装置及び像担持体のメンテナンス方法
JP2010262220A (ja) 画像検査装置及び画像形成装置
EP0546556B1 (en) Electrophotographic printing machine
US7016618B2 (en) Method of detecting lifespan of transfer roller and electrophotographic image forming apparatus employing the method
US20100092198A1 (en) Image forming apparatus
JP2000293019A (ja) 画像形成装置
US20210006665A1 (en) Image forming apparatus
CN116264615A (zh) 信息处理装置和图像形成装置
JP4995600B2 (ja) 画像形成装置
US12019382B2 (en) Image forming apparatus
JP6676921B2 (ja) 画像形成装置
US11726419B2 (en) Image forming apparatus
JPH09160400A (ja) 画像形成装置
US20230418188A1 (en) Image forming apparatus
JP7265439B2 (ja) 電気的不良判断装置及び複合機
EP4080290A1 (en) Image forming apparatus
US20240061364A1 (en) Image forming apparatus
US20230129096A1 (en) Image forming apparatus