JP2020184030A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020184030A
JP2020184030A JP2019088576A JP2019088576A JP2020184030A JP 2020184030 A JP2020184030 A JP 2020184030A JP 2019088576 A JP2019088576 A JP 2019088576A JP 2019088576 A JP2019088576 A JP 2019088576A JP 2020184030 A JP2020184030 A JP 2020184030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
gradation
colors
color
processing target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019088576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7236925B2 (ja
Inventor
田中 孝幸
Takayuki Tanaka
孝幸 田中
真史 片桐
Masashi Katagiri
真史 片桐
修一 鉄野
Shuichi Tetsuno
修一 鉄野
中川 健
Takeshi Nakagawa
健 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019088576A priority Critical patent/JP7236925B2/ja
Priority to US16/844,793 priority patent/US10999476B2/en
Publication of JP2020184030A publication Critical patent/JP2020184030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7236925B2 publication Critical patent/JP7236925B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/58Edge or detail enhancement; Noise or error suppression, e.g. colour misregistration correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/50Picture reproducers
    • H04N1/506Reproducing the colour component signals picture-sequentially, e.g. with reproducing heads spaced apart from one another in the subscanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00015Reproducing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00023Colour systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00045Methods therefor using a reference pattern designed for the purpose, e.g. a test chart
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00068Calculating or estimating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6027Correction or control of colour gradation or colour contrast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • H04N1/6041Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis for controlling uniformity of color across image area
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6052Matching two or more picture signal generators or two or more picture reproducers
    • H04N1/6055Matching two or more picture signal generators or two or more picture reproducers using test pattern analysis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】色ズレによる画像不良を抑える技術を提供する。【解決手段】画像形成装置は、画像の各画素の複数の色それぞれの第1階調値を示す第1画像データに対して第1階調補正処理を行って、画像の各画素の複数の色それぞれの第2階調値を示す第2画像データを出力する階調補正手段であって、画像の第1処理対象画素の複数の色それぞれの第2階調値を、当該第1処理対象画素を含み、第1色ズレ量に応じたサイズの第1領域内の複数の第1画素の複数の色それぞれの第1階調値に基づき決定する、前記階調補正手段と、第2画像データに基づきシートにトナー像を形成する画像形成手段と、を備え、階調補正手段は、画像形成手段がシートに形成するトナー像に第1色ズレ量以内の色ズレが生じても、複数の色の第2階調値の合計が第1閾値より大きくなる画素が生じない様に、各画素の複数の色それぞれの第2階調値を決定する。【選択図】図5

Description

本発明は、画像形成装置において、色ズレによる画像不良を抑えるための技術に関する。
複数の異なる色の画像を重ねてフルカラーの画像を形成する画像形成装置においては、色ズレが生じ得る。このため、特許文献1は、中間転写ベルトに色ズレ量を検知するためのパターンを形成し、当該パターンの検知結果に基づき色ズレを低減させる構成を開示している。また、共通の色のトナーが使用されない2つの色の隣接領域において色ズレが生じるとホワイトギャップが生じ得る。人間の目はホワイトギャップに敏感であるため、ホワイトギャップは、形成する画像の品質を低下させる。特許文献2は、トラッピング処理を行うことで、ホワイトギャプを抑制する構成を開示している。
特許第4659182号公報 特許第5335221号公報
色ズレが生じると、意図しないトナーの重なり領域が生じ、これにより当該領域のトナー量が増加し得る。この意図しないトナー量の増加は、画像不良の発生原因となり得る。具体的には、トナー量の増加により、転写部でのトナーの飛び散りや、転写残トナーの増加や、定着部でのホットオフセット等が生じ得る。
本発明は、色ズレによる画像不良を抑える技術を提供するものである。
本発明の一態様によると、画像形成装置は、画像の各画素の複数の色それぞれの第1階調値を示す第1画像データに対して第1階調補正処理を行って、前記画像の前記各画素の前記複数の色それぞれの第2階調値を示す第2画像データを出力する階調補正手段であって、前記階調補正手段は、前記画像の第1処理対象画素の前記複数の色それぞれの前記第2階調値を、当該第1処理対象画素を含み、第1色ズレ量に応じたサイズの第1領域内の複数の第1画素の前記複数の色それぞれの前記第1階調値に基づき決定する、前記階調補正手段と、前記第2画像データに基づきシートにトナー像を形成する画像形成手段と、
を備え、前記階調補正手段は、前記画像形成手段が前記シートに形成するトナー像に前記第1色ズレ量以内の色ズレが生じても、前記複数の色の前記第2階調値の合計が第1閾値より大きくなる画素が生じない様に、前記各画素の前記複数の色それぞれの前記第2階調値を決定することを特徴とする。
本発明によると、色ズレによる画像不良を抑えることができる。
一実施形態による画像形成装置の構成図。 一実施形態によるレジストレーションパターンを示す図。 一実施形態による画像形成装置の制御構成図。 一実施形態による階調補正処理のフローチャート。 図4のS12での処理を示すフローチャート。 一実施形態による階調補正処理の前後における画素の階調値を示す図。 色ズレが生じた場合に形成される画像の各画素の各色の階調値を示す図。 一実施形態による階調補正処理のフローチャート。 一実施形態による階調補正処理後における画素の階調値を示す図。 色ズレが生じた場合に形成される画像の各画素の各色の階調値を示す図。 色ズレが生じた場合に形成される画像の各画素の各色の階調値を示す図。 色ズレが生じた場合に形成される画像の各画素の各色の階調値を示す図。 色ズレが生じた場合に形成される画像の各画素の各色の階調値を示す図。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
<第一実施形態>
図1は、本実施形態による画像形成装置の構成図である。以下に説明する図において、参照符号が部材を示している場合、その末尾のY、M、C及びKは、当該部材が形成に関わるトナーの色が、それぞれ、イエロー、マゼンタ、シアン及びブラックであることを示している。また、参照符号がトナー像を示している場合、その末尾のY、M、C及びKは、当該トナー像の色が、それぞれ、イエロー、マゼンタ、シアン及びブラックであることを示している。しかしながら、色を区別する必要がない場合には、参照符号の末尾の文字を省略する。感光体2は、画像形成時、図の時計回り方向に回転駆動される。帯電ローラ3は、対応する感光体2の表面を一様な電位に帯電させる。露光装置4は、対応する感光体2の表面を露光して、感光体2に静電潜像を形成する。現像器5は、現像ローラ6が出力する現像バイアス電圧により感光体2の静電潜像をトナーで現像し、感光体2にトナー像を形成する。一次転写ローラ7は、一次転写バイアス電圧を出力することで、対応する感光体2のトナー像を中間転写ベルト8に転写する。なお、各感光体2のトナー像を重ねて中間転写ベルト8に転写することで、中間転写ベルト8にフルカラーのトナー像を形成することができる。
中間転写ベルト8は、駆動ローラ9、テンションローラ10及び二次転写内ローラ11により張架され、画像形成時、図の反時計回り方向に回転駆動される。したがって、中間転写ベルト8に転写されたトナー像は、二次転写ローラ12の対向位置に搬送される。一方、トレイ16の記録材P(シート)は、給送ローラ17及び分離パッド18により、一枚ずつ搬送路に給送され、ローラ対19により、二次転写ローラ12の対向位置に搬送される。二次転写ローラ12は、二次転写バイアス電圧を出力することで、中間転写ベルト8のトナー像を記録材Pに転写する。なお、記録材Pに転写されず、中間転写ベルト8に残留したトナーは、クリーニング部15により除去・回収される。トナー像が転写された記録材Pは、定着装置13に搬送される。定着装置13は、記録材Pを加圧・加熱することで、記録材Pにトナー像を定着させる。トナー像が定着された記録材Pは、画像形成装置の外部に排出される。センサ21は、後述する色ズレ補正処理において、中間転写ベルト8に形成されたトナー像を検出する。なお、本実施形態において、センサ21は、中間転写ベルト表面の移動方向とは直交する方向において、異なる2つの位置に2つ設けられる。
画像形成装置は、所定タイミングにおいて色ズレ補正処理を行う。色ズレ補正処理において、画像形成装置は、図2に示すレジストレーションパターンを中間転写ベルト8に形成する。なお、画像形成装置は、各センサ21それぞれに対応する位置にレジストレーションパターンを形成する。レジストレーションパターンは、トナー像27Y、27M、27C、27K、28Y、28M、28C及び28Kを有する。なお、トナー像27Y、27M、27C及び27Kは、中間転写ベルト表面の移動方向に対して同じ角度の線状の像であり、トナー像28Y、28M、28C及び28Kは、中間転写ベルト表面の移動方向に対して同じ角度の線状の像である。但し、図2に示す様に、トナー像27Y、27M、27C及び27Kと、トナー像28Y、28M、28C及び28Kは、中間転写ベルト表面の移動方向に対して線対称のパターンである。画像形成装置の制御部23(図3)は、センサ21によるレジストレーションパターンの検出結果により、同じ色のトナー像27及び28の間隔を検出し、公知の方法により、例えば、イエローに対する他の色の相対的な色ズレ量を判定する。そして、色ズレが小さくなる様に、画像形成条件、例えば、露光装置4の露光タイミングを調整する。しかしながら、センサ21の検出誤差や、色ズレ補正処理後における画像形成装置内部の温度変化等により、数画素程度の色ズレが生じ得る。
図3は、本実施形態による画像形成装置における画像データ処理の流れを説明する図である。画像形成装置は、パーソナルコンピュータ(PC)22から、画像データと共に、印刷ジョブの開始指示を受け取ると、印刷ジョブに従い画像形成を開始する。なお、PC22からの画像データは、例えば、各画素について、レッド(R)、グリーン(G)及びブルー(B)の階調を8ビットで示すRGBデータである。制御部23の演算部24は、このRGBデータを、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)それぞれの階調値を8ビットで示すYMCKデータに変換する。このYMCKデータが示す、各画素のイエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの階調値DY#1、DM#1、DC#1及びDK#1は、画像メモリ25に格納される。演算部24は、このYMCKデータに対して「階調補正処理」を行う。この階調補正処理は、色ズレが生じても画像不良を抑えるために行われる。階調補正処理後のYMCKデータが示す、各画素のイエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの階調値DY#2、DM#2、DC#2及びDK#2は、画像メモリ25に格納される。
階調補正処理後のYMCKデータは、変換回路26により、各露光装置4の光源を駆動する駆動信号に変換されて、各露光装置4に出力される。形成される画像のトナー量は、階調値DY#2、DM#2、DC#2及びDK#2に依存する。画像形成装置は、印刷ジョブで指定された総ての記録材Pへの画像形成が終了するまで、上記処理を繰り返す。
本実施形態の画像形成装置は、中間転写ベルト8に転写されず感光体2に残留したトナーについては、帯電ローラ3で帯電した後、現像ローラ6により回収する。しかしながら、現像ローラ6により回収されなかったトナーは、一次転写ローラ7が出力する一次転写バイアス電圧により中間転写ベルト8に転写され、「ゴースト」と呼ばれる画像不良となる。本実施形態の画像形成装置において種々の画像によりゴーストの発生条件を確認したところ、Y、M、C及びKの階調値の合計が650以上の場合に、視認できるゴーストが発生した。また、各色の階調値が均等である場合よりも、最大の階調値(本例では255)に近い階調値が存在する程、ゴーストはより視認され易くなった。さらに、中間転写ベルト8の周回搬送方向の最も下流側で転写する色の階調値が大きくなる程、ゴーストは視認され易くなった。
以下、本実施形態における階調補正処理について説明する。本実施形態における階調補正処理は、色ズレが生じたとしても、各画素について、各色の階調値の合計を、ゴーストを抑える所定値(第1閾値)以下にする処理である。上述した様に、本実施形態による画像形成装置においては、階調値の合計が650以上になると、視認できるゴーストが発生するため、以下の説明においては、第1閾値を585とする。また、本実施形態における階調補正処理は、フィルタ処理でもあり、使用するフィルタのサイズについては、想定される色ズレ量(画素数)に基づき設定する。なお、想定される色ズレ量は、上述した色ズレ補正処理においても残留し得る色ズレ量、又は、色ズレ補正処理後の温度変化等で生じる色ズレ量であり、数画素程度である。例えば、n画素の色ズレが生じるものとすると、フィルタのサイズは、主走査方向及び副走査方向それぞれにおいて2n+1画素のサイズとすることができる。なお、副走査方向とは、感光体2の周方向に対応し、主走査方向とは、副走査方向と直交する方向である。以下の説明においては、想定される色ズレ量を1画素とし、よって、フィルタ領域を、3×3画素のサイズとする。また、以下の説明において、イエロー、マゼンタ、シアン及びブラックを、それぞれ、Y、M、C及びKと表記する。
図4は、本実施形態における階調補正処理のフローチャートである。S10において、演算部24は、処理対象画素を選択する。なお、演算部24は、画像の各画素を主走査方向及び副走査方向の2次元平面に並べた場合において、左上の画素をまず、処理対象画素と選択して処理を行う。続いて、演算部24は、主走査方向に沿って、順次、右側の画素を処理対象画素と選択して処理を行う。そして、主走査方向の最後の画素(最も右側の画素)を処理対象画素として選択して処理すると、続いて、最初に処理対象画素とした画素の1つ下の画素を処理対象画素として選択する。以後、同様に、処理対象画素を選択して処理を行い、右下の画素を処理対象画素として選択して処理を行うと、演算部24は、階調補正処理を終了する。
演算部24は、S11で、Y、M、C及びKの各色について、処理対象画素を中心とするフィルタ領域内の9つの画素の階調値の最大値Y_max、M_max、C_max及びK_maxを判定する。図6(A)は、階調補正処理前の階調値DY#1、DM#1、DC#1、DK#1の例を示している。なお、図6(A)の中心の画素は、処理対象画素であり、処理対象画素を中心とする9画素がフィルタ領域に含まれる画素である。図6(A)の場合、最大値Y_max、M_max、C_max及びK_maxは、それぞれ、200、255、255及び0となる。なお、処理対象画素が、画像の最も右側、左側、上側又は下側の画素であると、フィルタ領域は、画像外の領域を含むが、この場合、画像外の領域については、Y、M、C及びKの各階調値が0であるものとして各色の最大値を判定する。
演算部24は、S12において、S11で求めた最大値Y_max、M_max、C_max及びK_maxに基づき、階調補正処理後の各色の階調値DY#2、DM#2、DC#2及びDK#2を決定する。なお、S12の処理の詳細については後述する。演算部24は、S13において、全画素に対する処理が終了したかを判定し、終了していなければ、S10から処理を繰り返す。一方、全画素に対する処理が終了すると、演算部24は、図4の処理を終了する。
図5は、図4のS12において、処理対象画素の補正後の階調値DY#2を求める処理のフローチャートである。なお、演算部24は、処理対象画素のM、C及びKそれぞれについても補正後の階調値DM#2、DC#2及びDK#2を決定するが、図5の処理と同様であるため、M、C及びKの処理については省略する。
まず、S20において、演算部24は、処理対象画素の対象色であるYの階調値DY#1と、対象色以外のM、C及びKについて、S11で求めたM_max、C_max及びK_maxの合計値をY_Sumとして求める。例えば、図6(A)において、処理対象画素のDY#2は200であり、M_max、C_max及びK_maxは、それぞれ、255、255及び0であるため、Y_Sumは710となる。演算部24は、S21で、Y_Sumが第1閾値より大きいかを判定する。Y_Sumが第1閾値以下であると、演算部24は、S23で、DY#2をDY#1と同じにする。つまり、階調値は変更されない。一方、Y_Sumが第1閾値より大きいと、演算部24は、S22で、DY#1×閾値/Y_Sumを、DY#2に決定する。図6(A)において、Y_Sumは710と、閾値である585より大きいため、DY#2=200×585/710=165になる。図6(B)は、図6(A)の画素部分の補正後の階調値DY#2、DM#2、DC#2及びDK#2を示している。
図4及び図5に示す階調補正処理により、想定される色ズレ量以内の色ズレが生じても、各画素について各色の階調値の合計は第1閾値以下となる。例えば、図7(A)及び図7(B)は、図6(A)及び図6(B)に示す画素部分において、シアンのトナー像が1画素だけ左にずれた状態を示している。なお、図7(A)は、上述した階調補正処理を行わなかった場合であり、図7(B)は、階調補正処理を行った場合である。図7(A)では、中央列の各画素の階調値の合計は710であり第1閾値を超えている。一方、図7(B)では、階調値の合計は、最大でも585(中央列の画素)と、第1閾値を超えていない。
なお、本実施形態では、フィルタ領域のサイズを主走査方向及び副走査方向において同じとした。しかしながら、例えば、主走査方向及び副走査方向において想定される色ズレ量が異なる場合、フィルタ領域のサイズを、主走査方向と副走査方向で異ならせても良い。つまり、フィルタ領域の形状は、正方形に限定されず、長方形であっても良い。さらに、色ズレが、主走査方向及び副走査方向において独立で、かつ、ガウス分布に従う場合は、処理対象画素を中心とした円形領域をフィルタ領域に設定することもできる。
また、図5のS20では、処理対象画素の対象色の階調値と、他の3つの色のフィルタ領域内の階調値の最大値を加算していた。しかしながら、例えば、図4のS11で求めた各色の最大値の合計を、図5の処理におけるY_Sum、M_Sum、C_Sum及びK_Sumとする構成であっても良い。この場合、Y_Sum、M_Sum、C_Sum及びK_Sumは同じ値であるため、図5の処理が簡易化される。例えば、文字やクリップアートからなるビジネス文書のような画像データでは、画像の白部との境界を除いて急激な濃度変化は少ないので、このような簡略化を行っても影響は少ない。
なお、本実施形態では、ゴーストの発生を抑えるために各色の階調値の合計を第1閾値以下とするものであったが、低減させる画像不良は、ゴーストに限定されない。例えば、シートへのトナー像の転写の際のトナーの飛び散りや、転写残トナーの増加や、定着部でのホットオフセット等を抑えるために、各色の階調値の合計を所定の閾値以下とする場合にも本発明を適用できる。
<第二実施形態>
続いて、第二実施形態について、第一実施形態との相違点を中心に説明する。本実施形態では、色ズレによるホワイトギャップの発生を抑えるために、階調補正処理において、画素の各色の階調値の合計を第1閾値以下にする処理(以下、総量規制処理)に加えて、トラッピング処理を行う。本実施形態における階調補正処理では、図4のフローチャートのS11の次に、図8のS30〜S34に示すトラッピング処理を行い、その後、図4のS12以降の処理を行う。以下、図8について説明する。なお、以下では、トラッピング係数Trを0.25とする。また画像形成で使用する、Y、M、C及びKの各色が白レベルにあると判断する上限値(第2閾値)を32とする。
演算部24は、S30で、Y、M、C及びKの各色について、処理対象画素を中心とするフィルタ領域内の9つの画素の階調値の最小値Y_min、M_min、C_min及びK_minを判定する。図6(A)の場合、最小値Y_min、M_min、C_min及びK_minは、いずれも0となる。演算部24は、S31において、最小値Y_min、M_min、C_min及びK_minの総てが第2閾値より小さいか否かを判定する。最小値Y_min、M_min、C_min及びK_minのいずれかが第2閾値以上であると、演算部24は、トラッピング処理を行わず、S12に処理を進める。一方、最小値Y_min、M_min、C_min及びK_minの総てが第2閾値より小さいと、演算部24は、S32で主原色(基準色)を選択する。主原色とは、処理対象画素の4つの色の内の、明度低下度の最も大きい色である。なお、明度低下度とは、処理対象画素の第1階調値で形成されるトナー像の明度のシートの明度からの低下度合いを示す値である。本実施形態では、明度低下度の評価値として、用紙の明度(L*)と最大階調値(階調値の上限値:本例では255)での明度(L*)との差分に、最大階調値に対する階調値の比率を掛けたものを使用する。例えば、Y、M、C及びKの最大階調値の明度を94、52、56及び24とし、用紙の明度を98とする。この場合、図6(A)の処理対象画素のイエローの明度低下度は、200/255×(98−94)=3.1となる。また、図6(A)の処理対象画素のマゼンタの明度低下度は、255/255×(98−52)=46となる。さらに、図6(A)の処理対象画素のシアン及びブラックの階調値は共に0であるため、明度低下度は0である。したがって、図6(A)の処理対象画素では、マゼンタが主原色として選択される。なお、明度低下度の最も大きい色が複数ある場合、最大階調値での明度が最も低い色を主原色とする。
続いて、演算部24は、S33で、トラッピング対象の選択基準に従い、選択基準を満たす色が存在するかを判定する。具体的には、演算部24は、まず、第一の選択基準を満たす色が存在するかを判定する。第一の選択基準は、最大階調値での(又は同じ階調値での)明度が主原色より高く、かつ、その階調値が第2閾値より小さいことである。第一の選択基準を満たす色が複数ある場合、演算部24は、さらに、第二の選択基準を適用して選択対象の色を絞り込む。第二の選択基準は、図4のS11で求めた最大値Y_max、M_max、C_max及びK_maxでの明度低下度の最も大きい色である。第二の選択基準を満たす色が複数ある場合、演算部24は、さらに、第三の選択基準を適用して選択対象の色を1つに絞り込む。第三の選択基準は、最大階調値での明度の最も低い色である。本例では、主原色がマゼンタであり、最大階調値の明度がマゼンタより高い色はイエロー及びシアンである。ここで、図6(A)に示す様に、処理対象画素のイエローの階調値は200であり、第2閾値より大きい。一方、処理対象画素のシアンの階調値は0であり、第2閾値より小さい。したがって、第一の選択基準を満たす色は、シアンのみであるため、本例では、シアンがトラッピングの処理対象色として選択される。第一の選択基準を満たす色が存在しない場合、演算部24は、S12に処理を進める。一方、第一の選択基準を満たす色が存在する場合、演算部24は、必要に応じて第二の選択基準や第三の選択基準を適用することでトラッピングの処理対象色を選択し、S34で、処理対象色の階調値を補正する。
具体的には、演算部24は、処理対象色について、図4のS11で求めた最大値C_maxにトラッピング係数Trを乗じたトラッピング値を求める。トラッピング値が処理対象画素の処理対象色の階調値より大きいと、トラッピング値を、処理対象画素の処理対象色の補正後の階調値とする。一方、トラッピング値が処理対象画素の処理対象色の階調値以下であると、処理対象色の補正後の階調値を、補正前と同じとする。本例では、最大値C_maxは255であり、トラッピング係数Trは0.25であるため、トラッピング値は64となる。処理対象画素の処理対象色(シアン)の階調値は0であるため、処理対象画素の処理対象色(シアン)の補正後の階調値は64となる。演算部24は、その後、この補正後の階調値に基づきS12以降の処理を行う。
図9は、図6(A)に示す画素部分において、本実施形態による階調補正処理を行った後の階調値を示している。また、図10(A)は、図9の階調値で画像を形成する際、シアンが左方向に1画素だけずれた状態を示し、図10(B)は、シアンが右方向に1画素だけずれた状態を示している。総ての画素において、総ての色が0とはならず、ホワイトギャップは生じていない。さらに、図10(A)及び図10(B)の両方において、総ての画素の各色の階調値の合計は、第1閾値である585を超えていない。一方、図11は、本実施形態による階調補正処理を行わず、図6(A)の階調値で画像を形成した際、シアンが右方向に1画素だけずれた状態を示している。図11から明らかな様に、本来、総ての色が第2閾値以下の画素は無いにも拘わらず、色ずれにより、右から2番目の例の画素は、総ての色が第2閾値以下となっている。つまり、ホワイトギャップが生じている。
なお、本実施形態では、S11で、最大の階調値Y_max、M_max、C_max及びK_maxを判定している。このため、その後のS34で処理対象色の階調値を増加させると、処理対象色の実際の階調値が、S11で求めた最大の階調値とは異なるものとなり得る。このため、S11で求めた最大の階調値Y_max、M_max、C_max及びK_maxにより図5の処理を行うと、図5の処理による補正後の画像データにおいては、各色の階調値の合計が第1閾値である585より大きくなり得る。より詳しくは、本実施形態のトラッピング処理におけるトラッピング値の最大値は64であるため、図5の処理による補正後の画像データにおいては、各色の階調値の合計は、最大で、第1閾値である585に64を加えた649になり得る。しかしながら、この場合でも、ゴーストが発生する下限値(最小値)である650以下であり、ゴーストの発生を抑えることができる。逆に、第1閾値は、画像不良を発生させないために許容される1つの画素の階調値の合計の上限値(第3閾値:本例では649)からトラッピング値の最大値64を減じた値以下(585以下)となる様に設定する。なお、トラッピングの最大値は、例えば、第2閾値以上、かつ、階調値の上限値(255)未満となる様に設定する。つまり、第2係数は、第2閾値を階調値の上限値で除した値以上、かつ、1未満の値とする。
なお、本実施形態では、階調補正処理で、総量規制処理(図4及び図5)とトラッピング処理を纏めて行ったが、個別の処理とすることができる。具体的には、演算部24は、まず、画像データが示す各色の階調値DY#1、DM#1、DC#1及びDK#1に対してトラッピング処理を行って、トラッピング処理後の画像データを生成する。ここで、トラッピング処理後の画像データが示す各色の階調値を、例えば、階調値DY#3、DM#3、DC#3及びDK#3とする。その後、演算部24は、トラッピング処理後の画像データが示す階調値DY#3、DM#3、DC#3及びDK#3に対して図4及び図5に示す総量規制処理を行い、階調値DY#2、DM#2、DC#2及びDK#2を示す画像データを出力する。なお、図4及び図5の階調値DY#1、DM#1、DC#1及びDK#1は、この場合、階調値DY#3、DM#3、DC#3及びDK#3に読み替える。この場合、階調補正処理後の各画素の各色の階調値の合計は、常に、第1閾値以下となる。なお、この場合、トラッピング処理と、総量規制処理でのフィルタサイズを異なるもの、例えば、総量規制正処理でのフィルタのサイズを、トラッピング処理でのフィルタサイズ以上とすることができる。なお、総量規制正処理でのフィルタのサイズを、トラッピング処理でのフィルタサイズより大きくすることで、トラッピング処理における処理対象色の補正が、総量規制処理に与える影響を低減することができる。
なお、本実施形態では、トラッピングの処理対象色として1つの色を選択していた。しかしながら、第一の選択基準を満たす総ての色をトラッピング対象とすることができる。また、トラッピング処理のみを行う構成とすることもできる。この場合でも、色ズレによる、画像不良、つまり、ホワイトギャップの発生を抑えることができる。
<第三実施形態>
続いて、第三実施形態について、第一実施形態との相違点を中心に説明する。第一実施形態においては、各色に対して図5の処理を同様に適用した。これは画像の色味変動を小さくするためである。しかしながら、ゴーストは、最大階調値に近い階調値の色が存在する程、発生し易くなる。このため、本実施形態では、最大階調値に近い階調値程、階調値を大きく減少させる。
このため、本実施形態では、図4及び図5の処理を行う前の前処理で、所定値以上の階調値については、その階調値を当該所定値に補正し、その後、補正後の階調値に基づき図4及び図5の処理を行う。なお、所定値未満の階調値について、補正しない。本実施形態においては、所定値を235とする。例えば、図6(A)の処理対象画素のイエローの処理において、S20で求められるY_sumは、実際には、200+255+255+0=710である。しかしながら、本実施形態では、Y_sum=200+235+235+0=670になる。したがって、S22でDY#2は、200×585/670=175となる。図12(A)は、図6(A)の画素部分の補正後の階調値DY#2、DM#2、DC#2及びDK#2を示している。図12(B)は、図12(A)の階調で画像を形成した際に、シアンが左方向に1画素だけずれた状態を示している。第一実施形態と比較し、処理対象画素のマゼンタの補正後の階調値は255から205へと大きく減少している。一方、階調値がマゼンタより小さいイエローの階調値は、200から175と、第一実施形態より減少量が小さくなっている。また、総ての画素について、階調値の合計は第1閾値である585以下となっている。
以上、階調値が大きい程、階調値の減少量を大きくすることで、画像不良の発生を低減することができる。例えば、一次転写バイアス電圧を小さくした際に階調値の大きな色があると、ゴーストが発生し易くなるが、本実施形態による階調補正処理により、この様な場合にも画像不良の発生を低減することができる。
<第四実施形態>
続いて、第四実施形態について、第一実施形態との相違点を中心に説明する。本実施形態では、人間の目の色差に対する感度を考慮して階調補正処理を行う。本実施形態の4つの色において、人の目の色差に対する感度は、低いものから順に、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックである。つまり、イエローの色差が、最も人に認知され難く、ブラックの色差が、最も人に認知され易い。言い換えると、同じ階調値での明度が高い色程、その色差は、人に認識され難くなる。このため、本実施形態では、図4及び図5の処理の前に行う前処理で、明度が高い色程、階調値を大きく減少させる補正を行う。そして、その後、補正後の階調値に基づき図4及び図5の処理を行う。本実施形態では、イエロー、シアン、マゼンタ及びブラックの階調値に、それぞれ、0.85、0.9、0.95及び1の係数を乗じることで補正を行う。
例えば、図6(A)の処理対象画素のイエローの処理において、S20で求められるY_sumは、実際には、200+255+255+0=710である。しかしながら、本実施形態では、Y_sum=200×0.85+255×0.95+255×0.9+0×1=642になる。また、S22でDY#2は、200×0.85×585/642=155となる。図13(A)は、図6(A)の画素部分の補正後の階調値DY#2、DM#2、DC#2及びDK#2を示している。図13(B)は、図13(A)の階調で画像を形成した際に、シアンが左方向に1画素だけずれた状態を示している。第一実施形態と比較し、処理対象画素において、色差が視認され難いイエローの階調値は、200から155と、第一実施形態より減少量が大きくなっている。なお、階調値が最大値であったマゼンタの補正後の階調値は221と、第一実施形態よりその減少量は小さくなっている。また、総ての画素について、階調値の合計は第1閾値である585以下となっている。
以上、明度の高い色程、階調値の減少量を大きくすることで、画像不良の発生を抑えつつ、階調補正処理による色の変化を人に認知され難くすることができる。
[その他の実施形態]
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
24:演算部、2Y、2M、2C、2K:感光体、3Y、3M、3C、3K:帯電ローラ、4Y、4M、4C、4K:露光装置、5Y、5M、5C、5K:現像部、7Y、7M、7C、7K:一次転写ローラ、8:中間転写ベルト、12:二次転写ローラ

Claims (26)

  1. 画像の各画素の複数の色それぞれの第1階調値を示す第1画像データに対して第1階調補正処理を行って、前記画像の前記各画素の前記複数の色それぞれの第2階調値を示す第2画像データを出力する階調補正手段であって、前記階調補正手段は、前記画像の第1処理対象画素の前記複数の色それぞれの前記第2階調値を、当該第1処理対象画素を含み、第1色ズレ量に応じたサイズの第1領域内の複数の第1画素の前記複数の色それぞれの前記第1階調値に基づき決定する、前記階調補正手段と、
    前記第2画像データに基づきシートにトナー像を形成する画像形成手段と、
    を備え、
    前記階調補正手段は、前記画像形成手段が前記シートに形成するトナー像に前記第1色ズレ量以内の色ズレが生じても、前記複数の色の前記第2階調値の合計が第1閾値より大きくなる画素が生じない様に、前記各画素の前記複数の色それぞれの前記第2階調値を決定することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記階調補正手段は、前記画像形成手段が前記シートに形成するトナー像に前記第1色ズレ量以内の色ズレが生じることで、前記複数の色の前記第1階調値の合計が前記第1閾値より大きくなる画素が生じる場合、当該画素の前記複数の色の内の少なくとも1つの色の前記第1階調値を減少させて前記第2階調値を求めることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記階調補正手段は、前記複数の色それぞれについて、前記複数の第1画素の前記第1階調値の最大値を判定し、前記第1処理対象画素の前記複数の色の内の第1色の前記第1階調値と、前記複数の色の内の前記第1色とは異なる第2色の前記最大値との合計値を求め、前記合計値が前記第1閾値より大きいと、前記第1処理対象画素の前記第1色の前記第1階調値を、前記合計値と前記第1閾値とに基づき減少させることで、前記第1処理対象画素の前記第1色の前記第2階調値を求めることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記階調補正手段は、前記合計値が前記第1閾値より大きいと、前記第1処理対象画素の前記第1色の前記第1階調値に、前記合計値に対する前記第1閾値の比を乗ずることで、前記第1処理対象画素の前記第1色の前記第2階調値を求めることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記階調補正手段は、前記合計値が前記第1閾値以下であると、前記第1処理対象画素の前記第1色の前記第2階調値を、前記第1処理対象画素の前記第1色の前記第1階調値と同じにすることを特徴とする請求項3又は4に記載の画像形成装置。
  6. 前記階調補正手段は、前記複数の色それぞれについて、前記複数の第1画素の前記第1階調値の最大値を判定し、前記複数の色の前記最大値の合計値を求め、前記合計値が前記第1閾値より大きいと、前記第1処理対象画素の前記複数の色それぞれの前記第1階調値を、前記合計値と前記第1閾値とに基づき減少させることで、前記第1処理対象画素の前記複数の色それぞれの前記第2階調値を求めることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  7. 前記階調補正手段は、前記合計値が前記第1閾値より大きいと、前記第1処理対象画素の前記複数の色それぞれの前記第1階調値に、前記合計値に対する前記第1閾値の比を乗ずることで、前記第1処理対象画素の前記複数の色それぞれの前記第2階調値を求めることを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記階調補正手段は、前記合計値が前記第1閾値以下であると、前記第1処理対象画素の前記複数の色それぞれの前記第2階調値を、前記第1処理対象画素の前記複数の色それぞれの前記第1階調値と同じにすることを特徴とする請求項6又は7に記載の画像形成装置。
  9. 前記階調補正手段は、前記第1階調値を減少させて前記第2階調値を求める際、前記第1階調値が大きい程、減少量を大きくすることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  10. 前記階調補正手段は、前記第1画像データの所定値以上の前記第1階調値を、前記所定値に補正した後、前記第1階調補正処理を行うことを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記階調補正手段は、前記第1階調値を減少させて前記第2階調値を求める際、前記複数の色の内、同じ階調値での明度が高い色程、減少量を大きくすることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  12. 前記階調補正手段は、前記第1画像データが示す前記複数の色それぞれの第1階調値に前記複数の色それぞれに応じた第1係数を乗じることで前記第1階調値を補正した後、前記第1階調補正処理を行い、
    前記第1係数は、前記複数の色の内、同じ階調値での明度が高い色程、小さくなる値であることを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  13. 前記階調補正手段は、前記画像の前記各画素の前記複数の色それぞれの第3階調値を示す第3画像データに対して第2階調補正処理を行って、前記画像の前記各画素の前記複数の色それぞれの前記第1階調値を示す前記第1画像データを生成し、
    前記階調補正手段は、前記複数の色の内の少なくとも1つの色の前記第3階調値が第2閾値以上である画素について、前記画像形成手段が前記シートに形成するトナー像に第2色ズレ量以内の色ズレが生じることにより、前記複数の色の総ての前記第1階調値が前記第2閾値より小さくならない様に、前記第1階調値を求めることを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  14. 前記階調補正手段は、前記画像の第2処理対象画素を含み、前記第2色ズレ量に応じたサイズの第2領域内の複数の第2画素の前記複数の色それぞれの前記第3階調値の最小値を判定し、前記複数の色それぞれの前記最小値の総てが前記第2閾値より小さいと、前記複数の色から所定の選択基準に従い処理対象色を選択し、前記第2処理対象画素の前記処理対象色の前記第3階調値を補正することを特徴とする請求項13に記載の画像形成装置。
  15. 前記第1領域のサイズは、前記第2領域のサイズ以上であることを特徴とする請求項14に記載の画像形成装置。
  16. 画像の各画素の複数の色それぞれの第1階調値を示す第1画像データに対して階調補正処理を行って、前記画像の前記各画素の前記複数の色それぞれの第2階調値を示す第2画像データを出力する階調補正手段であって、前記階調補正手段は、前記画像の処理対象画素の前記複数の色それぞれの前記第2階調値を、当該処理対象画素を含み、第1色ズレ量に応じたサイズの第1領域内の複数の第1画素の前記複数の色それぞれの前記第1階調値に基づき決定する、前記階調補正手段と、
    前記第2画像データに基づきシートにトナー像を形成する画像形成手段と、
    を備え、
    前記階調補正手段は、前記画像形成手段が前記シートに形成するトナー像に前記第1色ズレ量以内の色ズレが生じても、前記複数の色の前記第2階調値の合計が第3閾値より大きくなる画素が生じず、かつ、前記複数の色の内の少なくとも1つの色の前記第1階調値が第2閾値以上である画素について、前記第1色ズレ量以内の色ズレが生じることにより、前記複数の色の総ての前記第2階調値が前記第2閾値より小さくならない様に、前記各画素の前記複数の色それぞれの前記第2階調値を決定することを特徴とする画像形成装置。
  17. 前記階調補正手段は、前記複数の第1画素の前記複数の色それぞれの前記第1階調値の最小値を判定し、前記複数の色それぞれの前記最小値の総てが前記第2閾値より小さいと、前記複数の色から所定の選択基準に従い処理対象色を選択し、前記処理対象画素の前記処理対象色の前記第1階調値を補正することを特徴とする請求項16に記載の画像形成装置。
  18. 前記階調補正手段は、前記複数の色それぞれの前記最小値の総てが前記第2閾値より小さいと、前記複数の色それぞれについて、前記処理対象画素の前記第1階調値から求められる評価値に基づき基準色を選択し、
    前記処理対象色は、前記所定の選択基準に従い、同じ階調値において前記基準色より明度が高く、かつ、前記処理対象画素の前記第1階調値が前記第2閾値より小さい色であることを特徴とする請求項17に記載の画像形成装置。
  19. 前記複数の色それぞれの前記評価値は、前記処理対象画素の前記第1階調値で形成されるトナー像の明度の前記シートの明度からの低下度合いを示す値であることを特徴とする請求項18に記載の画像形成装置。
  20. 前記複数の色それぞれの前記評価値は、前記第1階調値の上限値に対する前記処理対象画素の前記第1階調値の比に、前記シートの明度と前記第1階調値で形成されるトナー像の明度との差分を乗じた値であり、
    前記階調補正手段は、前記評価値の最も大きい色を前記基準色として選択することを特徴とする請求項18又は19に記載の画像形成装置。
  21. 前記階調補正手段は、前記処理対象色について、前記複数の第1画素の前記第1階調値の最大値を判定し、前記最大値に第2係数を乗じた値が前記処理対象画素の前記処理対象色の前記第1階調値より大きいと、前記処理対象画素の前記処理対象色の前記第2階調値を、前記最大値に前記第2係数を乗じた値とすることを特徴とする請求項17から20のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  22. 前記第2係数は、前記第2閾値を前記第1階調値の上限値で除した値以上であり、かつ、1未満の値であることを特徴とする請求項21に記載の画像形成装置。
  23. 前記階調補正手段は、前記複数の色それぞれについて、前記複数の第1画素の前記第1階調値の最大値を判定し、前記処理対象画素の前記複数の色の内の第1色の前記第1階調値と、前記複数の色の内の前記第1色とは異なる第2色の前記最大値との合計値を求め、前記合計値が第1閾値より大きいと、前記処理対象画素の前記第1色の前記第1階調値を、前記合計値と前記第1閾値とに基づき減少させることで、前記処理対象画素の前記第1色の前記第2階調値を求め、
    前記第1閾値は前記第3閾値より小さいことを特徴とする請求項21又は22に記載の画像形成装置。
  24. 前記階調補正手段は、前記複数の色それぞれについて、前記複数の第1画素の前記第1階調値の最大値を判定し、前記複数の色の前記最大値の合計値を求め、前記合計値が第1閾値より大きいと、前記処理対象画素の前記複数の色それぞれの前記第1階調値を、前記合計値と前記第1閾値とに基づき減少させることで、前記処理対象画素の前記複数の色それぞれの前記第2階調値を求め、
    前記第1閾値は前記第3閾値より小さいことを特徴とする請求項21又は22に記載の画像形成装置。
  25. 前記第1閾値は、前記第3閾値から、前記第1階調値の上限値に前記第2係数を乗じた値を減じた値以下であることを特徴とする請求項23又は24に記載の画像形成装置。
  26. 画像の各画素の複数の色それぞれの第1階調値を示す第1画像データに対して階調補正処理を行って、前記画像の前記各画素の前記複数の色それぞれの第2階調値を示す第2画像データを出力する階調補正手段であって、前記階調補正手段は、前記画像の処理対象画素の前記複数の色それぞれの前記第2階調値を、当該処理対象画素を含み、第1色ズレ量に応じたサイズの第1領域内の複数の第1画素の前記複数の色それぞれの前記第1階調値に基づき決定する、前記階調補正手段と、
    前記第2画像データに基づきシートにトナー像を形成する画像形成手段と、
    を備え、
    前記階調補正手段は、前記複数の色の内の少なくとも1つの色の前記第1階調値が第2閾値以上である画素について、前記画像形成手段が前記シートに形成するトナー像に前記第1色ズレ量以内の色ズレが生じることにより、前記複数の色の総ての前記第2階調値が前記第2閾値より小さくならない様に、前記第2階調値を求めることを特徴とする画像形成装置。
JP2019088576A 2019-05-08 2019-05-08 画像形成装置 Active JP7236925B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019088576A JP7236925B2 (ja) 2019-05-08 2019-05-08 画像形成装置
US16/844,793 US10999476B2 (en) 2019-05-08 2020-04-09 Image forming apparatus configured to perform gradation correction process

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019088576A JP7236925B2 (ja) 2019-05-08 2019-05-08 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020184030A true JP2020184030A (ja) 2020-11-12
JP7236925B2 JP7236925B2 (ja) 2023-03-10

Family

ID=73044449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019088576A Active JP7236925B2 (ja) 2019-05-08 2019-05-08 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10999476B2 (ja)
JP (1) JP7236925B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11823350B2 (en) * 2021-01-25 2023-11-21 Lemon Inc. Image/video processing
JP2022157439A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像処理装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007021935A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP2008176289A (ja) * 2006-12-18 2008-07-31 Canon Inc トラップにおけるトナー総量を制御する画像形成装置及び画像形成方法
US20120033240A1 (en) * 2010-08-06 2012-02-09 Samsung Electronics Co., Ltd Controller chip and image forming apparatus to perform color mis-registration correction and methods thereof
JP2014120993A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5335221B2 (ja) 1973-06-30 1978-09-26
JP4659182B2 (ja) 2000-07-13 2011-03-30 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2002283675A (ja) 2000-12-28 2002-10-03 Canon Inc 画像形成装置における画像比率測定方法及び画像形成装置
JP2002305662A (ja) 2001-04-03 2002-10-18 Sharp Corp 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及び画像形成方法
CN1237406C (zh) * 2001-09-27 2006-01-18 佳能株式会社 彩色图像形成装置、彩色图像形成装置的控制方法
JP4386268B2 (ja) 2004-05-07 2009-12-16 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置及びその制御方法
JP2009135885A (ja) 2007-10-31 2009-06-18 Seiko Epson Corp 画像形成装置、画像形成方法、及び印刷データ生成プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007021935A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP2008176289A (ja) * 2006-12-18 2008-07-31 Canon Inc トラップにおけるトナー総量を制御する画像形成装置及び画像形成方法
US20120033240A1 (en) * 2010-08-06 2012-02-09 Samsung Electronics Co., Ltd Controller chip and image forming apparatus to perform color mis-registration correction and methods thereof
JP2014120993A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200358927A1 (en) 2020-11-12
JP7236925B2 (ja) 2023-03-10
US10999476B2 (en) 2021-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017079365A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP5803268B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、およびプログラム
KR20080110565A (ko) 컬러 화상 형성 장치 및 그 오등록 보정 방법
JP7251235B2 (ja) 画像形成装置、画像検査方法、画像読取装置及びプログラム
JP2012237874A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の補正方法
JP6007690B2 (ja) 画像検査装置、画像処理システム及び画像検査方法
JP7236925B2 (ja) 画像形成装置
JP5445512B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5278810B2 (ja) 画像形成装置
JP5703282B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置及び画像処理方法
US20180052413A1 (en) Image forming system, image forming apparatus, tone correction method, non-transitory recording medium storing computer readable tone correction program, and image density correction method
JP2007088930A (ja) 画像処理プログラム、画像処理プログラムを記録した記録媒体、画像処理装置、および画像処理方法
JP2008114481A (ja) 制御装置、画像形成装置、画像形成システム、校正方法、及びプログラム
JP5953862B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
US9305247B2 (en) Image forming device that performs misregistration correction to correct positions of color images
JP2019197173A (ja) 画像形成装置及びプログラム
CN111665699B (zh) 套色校正方法、图像形成装置及存储介质
US20230260102A1 (en) Image processing method and image processing apparatus
JP7176382B2 (ja) 画像処理装置
US20230384989A1 (en) Image processing method and image processing apparatus
JP5847046B2 (ja) 画像形成装置
JP5751009B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびコンピュータープログラム
JP5661557B2 (ja) 画像階調処理装置、画像形成装置、画像階調処理方法
JP2013048371A (ja) 画像処理装置、画像形成装置およびプログラム
JP5932730B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7236925

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151