JP2022157439A - 画像形成装置及び画像処理装置 - Google Patents

画像形成装置及び画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022157439A
JP2022157439A JP2021061656A JP2021061656A JP2022157439A JP 2022157439 A JP2022157439 A JP 2022157439A JP 2021061656 A JP2021061656 A JP 2021061656A JP 2021061656 A JP2021061656 A JP 2021061656A JP 2022157439 A JP2022157439 A JP 2022157439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
gradation value
mode
pixel
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021061656A
Other languages
English (en)
Inventor
彩衣 鈴木
Sae Suzuki
健介 梅田
Kensuke Umeda
進介 小林
Shinsuke Kobayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021061656A priority Critical patent/JP2022157439A/ja
Priority to EP22163157.5A priority patent/EP4080864A3/en
Priority to US17/657,158 priority patent/US11656568B2/en
Publication of JP2022157439A publication Critical patent/JP2022157439A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • H04N1/4092Edge or detail enhancement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1258Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by updating job settings at the printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2338Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to user specified instructions, e.g. user selection of reproduction mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】成果物の保存性を高くする技術を提供する。【解決手段】画像形成装置は、複数の動作モードの何れかの動作モードを設定する設定手段と、前記設定手段が設定した動作モードに従い画像データに対して画像処理を行う処理手段と、前記処理手段による前記画像処理後の画像データに基づきシートに画像を形成する画像形成手段と、を備え、前記複数の動作モードの内の第1モードが設定されている場合、前記処理手段による前記画像処理は、前記画像データにおいて階調値が第1閾値以上の対象画素と、前記対象画素とは異なり、かつ、前記対象画素に隣接する隣接画素と、を判定し、前記対象画素の階調値として前記第1閾値より小さい第1階調値を設定し、前記隣接画素の階調値として前記第1階調値より大きい第2階調値を設定すること、を含むことを特徴とする。【選択図】図4

Description

本発明は、複写機、レーザビームプリンタ、LEDプリンタ等の画像形成装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置は、形成する画像の品質を維持するため、画像データに対して画像処理を行う。特許文献1は、部分的な画像の欠落現象の発生を抑制するため、トナーが付着する領域のエッジ以外の領域に対応する画素の階調値を補正する構成を開示している。特許文献2は、画像品質を維持しつつ、トナー消費量を抑えるため、濃度検知結果に基づき露光パルス幅を変更する構成を開示している。
特許第3596903号公報 特許第6248907号公報
近年、画像形成装置の成果物(画像が形成されたシート)の保存性(アーカイブ性)が重要視されている。保存性の高い成果物とは、例えば、繰り返しの閲覧や持ち運び等によっても形成された画像に大きな欠落が生じ難い成果物を意味する。保存性が低いと、画像の欠落により文字等が判別不能になり得る。
特許文献1及び特許文献2は、成果物の画像品質を維持するための画像処理を開示しているが、成果物の保存性を高くするための画像処理を開示していはいない。
本発明は、成果物の保存性を高くする技術を提供するものである。
本発明の一態様によると、画像形成装置は、複数の動作モードの何れかの動作モードを設定する設定手段と、前記設定手段が設定した動作モードに従い画像データに対して画像処理を行う処理手段と、前記処理手段による前記画像処理後の画像データに基づきシートに画像を形成する画像形成手段と、を備え、前記複数の動作モードの内の第1モードが設定されている場合、前記処理手段による前記画像処理は、前記画像データにおいて階調値が第1閾値以上の対象画素と、前記対象画素とは異なり、かつ、前記対象画素に隣接する隣接画素と、を判定し、前記対象画素の階調値として前記第1閾値より小さい第1階調値を設定し、前記隣接画素の階調値として前記第1階調値より大きい第2階調値を設定すること、を含むことを特徴とする。
本発明によると、成果物の保存性を高くすることができる。
一実施形態による画像形成装置のブロック図。 操作部に表示される画面例を示す図。 一実施形態による画像形成部の構成図。 一実施形態による画像処理のフローチャート。 一実施形態による画像処理の説明図。 画像処理の違いにより付着するトナーが異なることの説明図。 付着するトナーの違いによる摩擦に対する耐力の違いの説明図。 連続画素数により付着するトナーが異なることの説明図。 帯電電圧及び現像電圧により付着するトナーが異なることの説明図。 実施形態の効果の説明図。 実施形態の効果の説明図。 一実施形態による画像処理の説明に使用する文字を示す図。 一実施形態による画像処理のフローチャート。 一実施形態による画像処理の説明図。 画像処理の違いにより付着するトナーが異なることの説明図。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
<第一実施形態>
図1は、本実施形態による画像形成装置100の構成図である。制御部51は、画像形成装置100の全体を制御する。制御部51のプロセッサ(CPU)51aは、制御プログラムを実行することで画像形成装置100を制御する。リードオンリーメモリ(ROM)51cは、CPU51aが実行する制御プログラムや、CPU51aが画像形成装置100の制御に使用する各種パラメータを保持している。なお、ROM51cに代えて、フラッシュメモリ等の他の不揮発性メモリを使用することもできる。ランダムアクセスメモリ(RAM)51bは、揮発性メモリであり、画像形成装置100の制御において一時的なデータ等を格納するために使用される。
画像メモリ52は、画像形成装置100が形成する画像の画像データを記憶する。画像メモリ52には、例えば、ハードディスクドライブ(HDD)等の記憶装置を使用することができる。なお、画像メモリ52は、画像形成装置100の内部装置であっても、画像形成装置100とネットワークを介して通信する外部装置であっても良い。操作部53は、ユーザインタフェースを提供する。ユーザは、操作部53を介して画像形成装置100を操作することができる。また、ユーザは、操作部53の表示部53w(図2)への表示内容により画像形成装置100の状態を認識することができる。
図2は、表示部53wがタッチパネルディスプレイである場合の、表示部53wに表示される画面例を示している。ユーザは、表示部53wを介して印刷(画像形成)に関する各種設定を行うことができる。例えば、ユーザは、シートの種類(用紙種類)や、シートサイズ(用紙サイズ)等を設定することができる。また、ユーザは、アイコン53aを介して、画像品質(印刷品質)を設定することができる。本実施形態において設定可能な画像品質は、通常品質又はアーカイブ品質である。アーカイブ品質とは、通常品質より保存性を高くした画像品質を意味する。なお、設定可能な画像品質は、通常品質及びアーカイブ品質以外の他の品質を含むものであっても良い。以下の説明において、通常品質が設定された場合の画像形成装置100の動作モードを通常モードと呼び、アーカイブ品質が設定された場合の画像形成装置100の動作モードをアーカイブモードと呼ぶものとする。
図1に戻り、制御部51は画像形成のため、画像メモリ52に記憶されている画像データを読み出して画像処理部500に出力する。画像処理部500は、動作モードに応じた画像処理を画像データに対して実行し、画像処理後の画像データを画像形成部50に出力する。画像形成部50は、画像処理後の画像データに基づきシートに画像を形成して成果物を出力する。なお、シートとは、記録紙等の画像が形成される媒体を意味し、成果物とは、画像形成装置100により画像が形成されたシートを意味する。
図3は、画像形成部50の構成図である。感光体1は、画像形成時、図の時計回り方向に回転駆動される。帯電ローラ2は、帯電電圧を出力することにより、感光体1の表面を一様な帯電電位に帯電させる。露光装置3は、入力される画像データに基づき感光体1を露光して感光体1に静電潜像を形成する。現像装置の現像ローラ4は、現像電圧を出力することにより、感光体1の静電潜像にトナーを付着させ、これにより、感光体1にトナー像を形成する。一方、カセット11に格納されているシートPは、給送ローラ7により搬送路に給送され、感光体1の対向位置へと搬送される。転写ローラ5は、転写電圧を出力することにより、感光体1のトナー像をシートPに転写する。定着装置6は、トナー像が転写されたシートPを加熱・加圧することで、シートPにトナー像を定着させる。トナー像の定着後、シートPは、排出ローラ14により排出トレイ15に排出される。
図4は、画像形成時の画像処理部500における画像処理を示すフローチャートである。なお、画像形成の開始により、画像処理部500には、画像メモリ52に格納されている画像データが入力される。以下では、この画像データが、8ビットのビットマップデータであるものとする。つまり、画像データは、各画素の座標と、各画素の階調値を8ビットで示すデータであるものとする。したがって、階調値は、0~255の何れかの値である。本例では、階調値0は白色であり、階調値255が黒色であり、階調値1から254は、白色と黒色の中間色であるものとする。なお、中間色の濃度は、階調値が高い程、高くなる。また、以下の説明において、シートPの搬送方向を副走査方向と表記し、シートPの面内において副走査方向と直交する方向を主走査方向と呼ぶものとする。
S10で、画像処理部500は、アーカイブモードが設定されているか通常モードが設定されているかを判定する。通常モードが設定されている場合、画像処理部500は、S15において、画像データに対して通常の画像処理を実行する。通常の画像処理とは、例えば、スクリーン処理、スムージング処理、エッジ強調処理等である。なお、画像処理を行わず、S15をスキップする構成であっても良い。
一方、アーカイブモードが設定されている場合、画像処理部500は、S11において、対象画素を特定する。本例において対象画素とは、階調値が第1閾値以上の画素である。なお、本例では、第1閾値を235とする。画像処理部500は、S12において、対象画素の階調値を第1閾値より小さい第1階調値に変更する。本例においては、第1階調値を125とする。
続いて、画像処理部500は、S13において、隣接画素を特定する。隣接画素は、シートP内の対象画素として選択されなかった画素の内の対象画素に隣接する画素である。なお、隣接する方向は、主走査方向と副走査方向のどちらであっても良い。画像処理部500は、S14において、隣接画素の階調値を第1階調値より大きい第2階調値に変更する。本例においては、第2階調値を255とする。なお、隣接画素については階調値が第2閾値以下との条件を設けることができる。つまり、対象画素として選択されなかった画素の内の、対象画素に隣接し、かつ、階調値が第2閾値以下の画素を隣接画素とする構成とすることができる。第2閾値は、第1階調値より小さく、例えば、0又は0近傍の値とすることができる。
画像処理部500は、S14の処理を実行後、S15において、通常モードが選択されている場合と同様に、通常の画像処理を実行する。しかしながら、S14の処理を実行した場合には、S15の処理をスキップして、S16の処理を実行する構成とすることもできる。通常の画像処理を実行することで、形成する画像に中間階調値で表現されたグラフィック画像部分が混在していても、グラフィック画像部分には通常通りの画像処理が行われる。いずれの場合でも、画像処理部500は、S16で処理後の画像データを画像形成部50に出力する。
図5は、画像処理部500における画像処理の説明図である。図5(A)~図5(C)において、正方形の各マス目は画素を示している。図5(A)は、シートPに複数の文字を含む画像を形成する場合において、文字"A"に対応する部分の画素の階調値を視覚的に表したものである。なお、文字を構成する画素の階調値は、第1閾値(235)より大きい値であり、それ以外の画素の階調値は、0(又は0近傍の値)である。つまり、図5(A)の黒色で示す画素は、総て対象画素である。図5(B)は、通常モードを使用した場合の、図5(A)に示す画像データの処理後の画像データを視覚的に表したものである。なお、各画素の色は階調値に応じたものとしている。つまり、画素の色が濃くなる程、階調値が高いことを示している。なお、図5(B)は、通常モードを使用した場合に、図5(A)に示す部分に実際に形成される画像でもある。図5(B)に示す様に、通常モードを使用した場合には、元の階調値に従った画像が形成される。
一方、図5(C)は、アーカイブモードを使用した場合の、図5(A)に示す画像データの処理後の画像データを視覚的に表したものである。なお、図5(C)は、アーカイブモードを使用した場合に、図5(A)に示す部分に実際に形成される画像でもある。図5(C)に示す様に、対象画素Fは、S12において階調値が125に変更されて濃度が低くなっている。また、対象画素Fに隣接する隣接画素Eは、S14において階調値が255に変更されて濃度が高くなっている。
図6(B)は、定着装置6による定着前のシートPの図6(A)に示す線Gでの断面を示している。なお、図6(B)の左側は通常モードで画像形成を行った場合の断面であり、右側はアーカイブモードで画像形成を行った場合の断面である。アーカイブモードの場合には、通常モードよりシートPに付着するトナーの高さが低くなり、シートに付着するトナーの主走査方向の幅が広くなる。つまり、Ha>Hb、かつ、Wa<Wbとなる。ここで、Ha及びWaは、それぞれ、通常モードが選択された場合にシートPに付着するトナーの高さ及び主走査方向の幅であり、Hb及びWbは、アーカイブモードが選択された場合にシートPに付着するトナーの高さ及び主走査方向の幅である。なお、アーカイブモードの場合、通常モードよりトナーの主走査方向の幅が広がるのは、隣接画素の階調値を255に変更しているからであり、これは副走査方向においても同様である。したがって、アーカイブモードの場合、通常モードよりシートPに付着するトナーの副走査方向の幅も広がる。よって、アーカイブモードの場合、通常モードよりシートPに付着するトナーの面積が大きくなる。なお、図6(B)は、定着前のトナーを示しているが、定着後においても同様である。
続いて、トナーの高さ及び面積の違いが保存性(アーカイブ性)に与える影響について説明する。図7は、シートPへの定着後のトナーに対して消しゴムVで摩擦力を与えている様子を示している。なお、図7(A)のトナーは、図7(B)のトナーより高く、かつ、面積が小さい。つまり、図7(A)は、通常モードで形成した成果物のトナーに対応し、図7(B)はアーカイブモードで形成した成果物のトナーに対応する。消しゴムVでトナーTの表面に摩擦力を与えると、トナーT、及び、シートPとトナーTとの界面に剪断応力Yが加わる。
剪断応力Yは、摩擦力に比例し、トナーTの面積に反比例する。つまり、図7(B)の場合の剪断応力Yは、図7(A)の場合より小さくなる。アーカイブモードでは通常モードよりもトナーTの面積が大きくなるため、通常モードより剪断応力Yが小さくなる。よって、アーカイブモードでは、通常モードより摩擦力に対して強くなる。また、アーカイブモードでは、通常モードよりトナーの面積が大きくなるので、たとえ、剪断応力Yによって文字を構成するトナーの一部が欠落しても、通常モードと比較して可読性が著しく低下することを防ぐことができる。
また、トナーTの高さが低いことは、単位面積あたりのトナー量が小さいことを意味する。よって、トナーTの高さが低い程、トナーTの熱容量は小さくなる。熱容量が小さい程、定着装置6の熱がトナーTとシートPとの界面に伝わり易くなり、トナーTのシートPへの付着力やトナー同士の結着力が高くなる。したがって、アーカイブモードでは、通常モードと比較して、トナーTのシートPへの付着力やトナー同士の結着力を高くすることができ、通常モードより摩擦力に対して強くるすことができる。
以上、アーカイブモードでは、通常モードよりトナーの高さを低くし、かつ、通常モードよりトナー面積(トナー連続して付着する領域の面積)を大きくする。この構成により、摩耗に対する耐性の高い成果物を形成することができる。したがって、アーカイブモードを使用することで、文字の誤認が起き難く、可読性の確保が可能な保存性(アーカイブ性)の高い成果物を形成することができる。
また、図6(B)に示す様に、アーカイブモードでは、通常モードよりトナーの高さの均一性が高くなる。以下では、この理由と、トナーの高さの均一性が保存性(アーカイブ性)に与える影響について説明する。
図8は、例えば、階調値255の画素を露光した場合の、感光体1の露光電位と、感光体1に付着するトナーと、を示している。ここで、感光体1の露光電位とは、感光体1の表面の内の露光装置3により露光された露光領域の電位、つまり、静電瀬像が形成された領域の電位である。なお、図8は、階調値255の画素の主走査方向における連続数が1、6、20の場合それぞれについて露光電位及び付着するトナーを示している。図8において、Vdは帯電電位(感光体1の非露光領域の電位)であり、Vdcは現像電位(現像電圧による電位)であり、VIは、露光領域の目標電位である。
理想的な露光電位は、画素の全域に渡り目標電位VIまで低下することである。感光体1には、その表面の内、露光電位が現像電位Vdcより低い部分にトナーが付着する。また、付着するトナー量(トナーの高さ)は、露光電位と現像電位Vdcとの差が大きい程、大きくなる。したがって、露光電位が画素の全域に渡り目標電位VIまで低下すると、トナーは画素の全域に渡り同じ高さで感光体1に付着する。例えば、図8に示す様に、主走査方向における階調値255の画素の連続数が20の場合、感光体1の露光電位は理想的な状態に近づいている。しかしながら、画素の連続数が小さくなる程、実際の露光電位と理想的な露光電位との乖離が大きくなる。例えば、図8に示す様に、1画素のみが階調値255であり、その他の画素の階調値が0である場合、階調値255の画素の露光電位は、目標電位VIに到達せず、画素の中央部において現像電位Vdcを下回るのみとなる。これは、露光装置3が感光体1を露光するために感光体1上に形成する光スポットの光強度が、光スポットの全域において一様ではなく、光スポットの中央から端部に向けて弱くなる特性を有することに起因する。図8より、トナーを付着させる画素の連続数が小さくなる程、トナーの高さの均一性が低くなり、静電潜像の端部から中央部に向けて徐々に高くなっていく様にトナーが付着することが分かる。また、トナーを付着させる画素の連続数が小さくなる程、付着するトナーの幅が理想的な幅より短くなることが分かる。
例えば、文字画像又は線画像は、トナーを付着させる画素の主走査方向又は副走査方向の連続数が小さいため、中央部のトナーの高さが端部より低くなって、トナーの高さの均一性が低くなる。この様な場合、定着装置6においては、トナーの高さの高いトナー像の中央部によって、トナーの高さの低いトナー像の端部への加熱・加圧が阻害され、端部の定着性が低下する。一方、トナーの高さの均一性が高い場合、定着装置6においては、トナー像の中央部及び端部を含む全領域が十分に加熱・加圧される。よって、トナーの高さの均一性を高くする程、トナーのシートPへの定着性を高くすることができる。また、シートPへのトナーの定着性がトナー像の全領域において均一となるため摩耗を受けても欠落し難くなる。
本実施形態では、トナーの高さの均一性を確保するため、隣接画素の階調値を、対象画素の補正後の階調値より大きくする。これは、図8に示す様に、静電潜像の端部の露光電位は、中央部の電位より高くなる傾向があるからである。静電潜像の端部の階調値を高くすることで、端部の露光電位を素早く低下させることができ、トナーの高さの均一性を確保することができる。
なお、対象画素Fの階調値を小さくする程、トナーの高さを低くすることができるが、トナーの高さを低くし過ぎると、中抜けしている様に見えてしまう。また、トナーの高さを低くし過ぎると、トナー量が少なくなってトナー同士の結着力が弱くなり、トナーのシートPへの定着性が劣化し得る。このため、対象画像Fの補正後の適切な階調値は、現像電圧等の画像形成条件や、画像の線幅等に応じて変化する。例えば、本実施形態の説明に使用した文字"A"の様な、6画素程度の幅で構成されるトナー像であれば、階調値の最大値の30~70%程度、或いは、40~60%を補正後の階調値に設定することができる。隣接画素Eの階調値は、トナー像の端部のトナーの高さが、中央部と略同じになる様に調整される。そのため、対象画素Fの補正後の階調値より高く、例えば最大値の50~100%の間に設定される。
なお、本実施形態では、対象画素Fを、階調値が第1閾値以上の画素とした。しかしながら、階調値が第1閾値以上の画素の総てを対象画素として、その階調値を小さくすると、濃い階調値で構成されたグラフィック画像については所望の画像が得られなくなり得る。
したがって、階調値が第1閾値以上の画素の主走査方向及び副走査方向の連続数が共に所定値以上の場合、これら連続している画素については対象画素とはしない構成とすることができる。つまり、対象画素については、階調値が第1閾値以上であり、かつ、主走査方向及び副走査方向の内の少なくとも1つの方向の連続数が所定数(第2連続数)より小さい画素とすることができる。この様な、連続数の大きいベタ画像は、図8で説明した様に、トナーの均一性は高く、かつ、面積も大きいため、摩擦に対する耐性は十分に高い。また、文字画像や線画像とは異なり画像の欠落に対する耐性も高いため対象画素としなくとも問題は生じ難い。
また、入力される画像データに画像種別を示す種別情報が含まれている場合には、当該種別情報を対象画素の判定に使用することができる。具体的には、写真画像、グラフィック画像、線画像、文字画像が画像データで示されている場合、線画像及び文字画像を構成する階調値が第1閾値以上の画素を対象画素として選択する構成とすることができる。
以上、アーカイブモードが選択されると、通常モードと比較して、トナー面積を大きくし、かつ、トナー高さを低くする様に画像処理を行う。トナーの面積を大きくすることで、トナーや、シートPとトナーとの界面に加わる剪断応力Yを小さくして、摩擦力による画像欠落の発生を抑えることができる。また、トナーの高さを低くすることで、定着装置6においてトナーを十分に加熱することができ、トナーのシートへの付着力やトナー同士の結着力を高くして摩擦力による画像欠落の発生を抑えることができる。さらに、トナーの高さの均一性を高くすることで、トナーの全体を一様に加熱して、トナーのシートへの付着力やトナー同士の結着力を高くして摩擦力による画像欠落の発生を抑えることができる。この構成により、保存性の高い成果物を形成することができる。
<第二実施形態>
続いて、第二実施形態について第一実施形態との相違点について説明する。第一実施形態では、アーカイブモードが選択されると、通常モードと比較してトナー面積を大きくし、トナー高さを低くし、かつ、トナー高さの均一性を高くしていた。本実施形態では、帯電電圧や現像電圧を調整することで第一実施形態と同様の効果を実現する。
図9は、主走査方向において連続する、階調値255の6画素を露光した場合の、感光体1の露光電位と、感光体1に付着するトナーと、を示している。図9の左側は、通常モードの場合を示している。通常モードでは、トナーの高さの最大値はH6aであり、主走査方向のトナーの幅はW6aである。なお、通常モードにおいて、感光体1に付着する、主走査方向における端部のトナーの高さは中央部より低くなっている。図9の中央は、アーカイブモードにおいて帯電電圧の絶対値を通常モードより低くした場合を示している。帯電電圧を低くすることで感光体1の帯電電位Vdも低くなる。帯電電位Vdが低くなることで、露光電位が低下し易くなる。感光体1には、露光電位が現像電位Vdcより下回っている領域にトナーが付着するため、主走査方向のトナーの幅は、通常モードのW6aより大きいW6bとなる。なお、トナーの高さH6bは、通常モードの最大値であるH6aと略同じであるが、帯電電位Vdを調整することで、トナーの高さの均一性は、通常モードより高くなっている。
図9の右側は、図9の中央の帯電電圧を調整することに加えて、現像電圧の絶対値も通常モードより低くした場合を示している。現像電圧の絶対値を通常モードより低くすることで現像電位Vdcが小さくなる。感光体1に付着するトナーの高さは、現像電位Vdcと露光電位との差が小さくなる程、小さくなるので、トナーの高さH6cは、通常モードのトナーの高さH6aよりも低くすることができる。
以上、アーカイブモードでは、露光電圧と現像電圧の両方を調整することで、通常モードと比較してトナー面積を大きくし、トナー高さを低くし、かつ、トナー高さの均一性を高くすることができる。なお、図9に示す様に、露光電圧のみの調整では、通常モードよりトナー面積を大きくし、かつ、トナー高さの均一性を高くすることができるが、トナーの高さを低くすることはできない。しかしながら、通常モードよりトナー面積を大きくし、かつ、トナー高さの均一性を高くすることで、通常モードより成果物の保存性を高くすることができる。現像電圧のみを調整する場合はトナー高さを低くでき、よって、通常モードより成果物の保存性を高くすることができる。なお、本実施形態において、画像処理部500は、通常の画像処理のみを実行する。
続いて、第一実施形態及び第二実施形態の効果について説明する。図10は、摩耗試験の結果を示している。摩耗試験は、文字"A"を含む画像を形成し、消しゴムを所定の力で押し当てながら、成果物の文字"A"の部分を含む50mmの区間を毎秒1往復の速度で100往復させた後、成果物の文字"A"の状態を判定することにより行った。なお、試験は、第一実施形態のアーカイブモードで形成された成果物、第二実施形態のアーカイブモードで形成された成果物、及び、通常モードで形成された成果物それぞれに対して行った。なお、第二実施形態のアーカイブモードでは、現像電圧のみを調整した。
図10の摩耗試験結果の〇、△、×は、文字"A"の可読性の程度を示している。具体的には、可読性が確保できている状態を〇とし、可読性が無い状態を×とし、可読できるが可読性が劣っている状態を△としている。図11(A)は結果〇の例であり、図11(B)は、結果△の例であり、図11(C)は結果×の例である。図10及び図11に示す様に、第一実施形態及び第二実施形態共、通常モードより結果が良く、摩耗に強く保存性の高い成果物となっている。
<第三実施形態>
続いて、第三実施形態について第一実施形態との相違点を中心に説明する。文字画像及び線画像は、様々な太さの線で構成され得る。図12は、文字"3"を形成するための各画素の画像データの階調値を視覚的に示したものである。なお、正方形の各マス目は、画素を示し、文字を構成する画素の階調値は、第1閾値(235)より大きい値であり、それ以外の画素の階調値は、0(又は0近傍の値)である。図12において参照符号Jは、文字"3"の内の1画素から3画素の線幅で構成されている部分を示している。図8を用いて説明した様に、線が細くなる程、付着するトナーの幅及び高さは低くなる。例えば、第一実施形態での説明に使用した文字"A"は、6画素程度の幅の線で構成される。しかしながら、1画素から3画素等の極めて細い線に対して第一実施形態と同様に対象画素の階調値を低くすると、高さが低くなり過ぎてトナーのシートPへの定着性を良化させることができなくなり得る。
したがって、本実施形態では、対象画素を第1対象画素と第2対象画素に分類し、第1対象画素については第一実施形態と同様に階調値を補正するが、第2対象画素については階調値を補正しない様にする。なお、第2対象画素は、対象画素の内の所定基準を満たす画素であり、第1対象画素は、対象画素の内の第2対象画素以外の画素である。以下の例においては、対象画素の内のエッジの画素であると所定基準が満たされるものとする。つまり、対象画素の内のエッジ画素を第2対象画素とする。
図13は、本実施形態の画像処理を示すフローチャートである。S20で、画像処理部500は、アーカイブモードが設定されているか通常モードが設定されているかを判定する。通常モードが設定されていると、画像処理部500は、第一実施形態と同様に、S26において、画像データに対して通常の画像処理を実行する。一方、アーカイブモードが設定されている場合、画像処理部500は、S21において、対象画素を特定する。第一実施形態と同様に、対象画素とは、階調値が第1閾値以上の画素である。なお、本例では、第1閾値を235とする。
画像処理部500は、S22において対象画素を第1対象画素と第2対象画素(除外画素)に分類する。本例において、第2対象画素は、対象画素の内のエッジの画素である。言い換えると、本例において第2対象画素は、対象画素の内の隣接画素に隣接する画素である。なお、主走査方向及び副走査方向に隣接する4つの画素の内の少なくとも1つが第3閾値以下の対象画素を第2対象画素とすることもできる。なお、第3閾値は、第1階調値より小さく、例えば、0又は0近傍の値とすることができる。第1対象画素は、対象画素の内の第2対象画素以外の画素である。画像処理部500は、S23において、第1対象画素の階調値を第1閾値より小さい第1階調値に変更する。本例においては、第1階調値を125とする。一方、本実施形態において第2対象画素の階調値は変更されず、よって、通常モードと同じ階調値となる。
続いて、画像処理部500は、S24において、隣接画素を特定する。隣接画素は、シートP内の対象画素として選択されなかった画素の内の対象画素に隣接する画素である。なお、隣接する方向は、主走査方向と副走査方向のどちらであっても良い。画像処理部500は、S25において、隣接画素の階調値を第1階調値より大きい第2階調値に変更する。本例においては、第2階調値を200とする。なお、隣接画素については階調値が第2閾値以下との条件を設けることができる。つまり、対象画素として選択されなかった画素の内の、対象画素に隣接し、かつ、階調値が第2閾値以下の画素を隣接画素とする構成とすることができる。第2閾値は、第1閾値より小さく、例えば、0又は0近傍の値とすることができる。なお、第3閾値と第2閾値は同じ値とすることができる。
画像処理部500は、S25の処理を実行後、S26において、通常モードが選択されている場合と同様に、通常の画像処理を実行する。しかしながら、S25の処理を実行した場合には、S26の処理をスキップして、S27の処理を実行する構成とすることもできる。通常の画像処理を実行することで、形成する画像に中間階調値で表現されたグラフィック画像部分が混在していても、グラフィック画像部分には通常通りの画像処理が行われる。いずれの場合でも、画像処理部500は、S27で処理後の画像データを画像形成部50に出力する。
図14は、アーカイブモードが選択された場合に、画像処理部500が出力する図12に示す画像データの処理後の画像データを視覚的に表したものである。参照符号Fは第1対象画素であり、階調値が255から125に変更されている。参照符号F´は第2対象画素であり、階調値は255のままである。参照符号Eは隣接画素であり、階調値が0から200に変更されている。参照符号Jで示す細線部分は、階調値が維持されたまま、その周囲の隣接画素の階調値が増加される。
図15(B)は、定着装置6による定着前のシートPの図15(A)に示す線Gでの断面を示している。なお、図15(B)の左側は通常モードで画像形成を行った場合の断面であり、右側はアーカイブモードで画像形成を行った場合の断面である。第一実施形態と同様に、アーカイブモードの場合には、通常モードよりシートPに付着するトナーの高さが低くなり、シートPに付着するトナーの主走査方向の幅が広くなる。つまり、Ha>Hb、かつ、Wa<Wbとなる。ここで、Ha及びWaは、それぞれ、通常モードが選択された場合にシートPに付着するトナーの高さ及び主走査方向の幅であり、Hb及びWbは、アーカイブモードが選択された場合にシートPに付着するトナーの高さ及び主走査方向の幅である。
図15(C)は、定着装置6による定着前のシートPの図15(A)に示す線Kでの断面を示している。なお、図15(C)の左側は通常モードで画像形成を行った場合の断面であり、右側はアーカイブモードで画像形成を行った場合の断面である。アーカイブモードの場合にシートPに付着するトナーの幅Wbjは、通常モードの場合にシートPに付着するトナーの幅Wajより大きくなる。一方、アーカイブモードの場合にシートPに付着するトナーの高さHbjは、通常モードの場合にシートPに付着するトナーの高さHajより若干大きくなる。
しかしながら、通常モードの場合にシートPに付着するトナーの線Gの位置での高さHaと、線Kの位置での高さHajとを比較すると、Hajは、Haより大変小さい。一方、アーカイブモードの場合にシートPに付着するトナーの線Gの位置での高さHbと、線Kの位置での高さHbjは略等しい。つまり、アーカイブモードでは、通常モードよりトナーの高さの均一性を高くすることできる。また、部分的には、トナーの高さが通常モードでのトナーの高さより少し高くなるが、その他の部分においては通常モードよりトナーの高さを低くすることができる。したがって、アーカイブモードによりトナーのシートPへの定着性を高くすることができる。
以上、本実施形態では、極めて細い線で構成される画像部分を含んでいてもシートPへのトナーの定着性を確保し、保存性の高い成果物を形成することができる。
なお、本実施形態では、第2対象画素と判定するための所定基準は、対象画素の内のエッジの画素であることであった。しかしながら、エッジの画素ではなく、対象画素の内の細線を構成する画素を第2対象画素に分類する構成とすることができる。具体的には、画像データに基づき、対象画素で構成される線の主走査方向及び副走査方向の幅、つまり、画素の連続数を判定する。そして、主走査方向及び副走査方向の内の少なくとも1つの方向の連続数が、例えば、4画素又は5画素とった所定数(第1連続数)より小さいと、当該線を構成する画素を第2対象画素に分類する構成とすることができる。なお、第一実施形態では、階調値が第1閾値以上であり、かつ、主走査方向又は副走査方向の内の少なくとも1つの方向の連続数が所定数(第2連続数)より小さい画素を対象画素とすることを述べた。ここで、第2連続数は、第1連続数より大きい値とする。
<その他>
上記各実施形態において、アーカイブモードが選択された場合、定着装置6の定着温度を増加させたり、画像形成のプロセス速度、つまり、シートPの搬送速度を遅くしたりする構成とすることができる。定着温度を増加させたり、プロセス速度を遅くしたりすることで、トナーを十分に加熱でき、トナーのシートPへの定着性を高くすることができる。また、アーカイブモードが選択された場合、第一実施形態及び第三実施形態で述べた画像処理を行うことに加えて、第二実施形態で述べた様に、現像電圧及び/又は帯電電圧を通常モードより低くする構成とすることもできる。
また、本発明は、第一実施形態及び第三実施形態で述べた画像処理を行う画像処理装置として実現することができる。画像処理装置は、画像処理後の画像データを画像形成装置に送信して画像を形成させる。
[その他の実施形態]
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
53:操作部、500:画像処理部、50:画像形成部

Claims (19)

  1. 複数の動作モードの何れかの動作モードを設定する設定手段と、
    前記設定手段が設定した動作モードに従い画像データに対して画像処理を行う処理手段と、
    前記処理手段による前記画像処理後の画像データに基づき搬送方向に搬送されるシートに画像を形成する画像形成手段と、
    を備え、
    前記複数の動作モードの内の第1モードが設定されている場合、前記処理手段による前記画像処理は、前記画像データにおいて階調値が第1閾値以上の対象画素と、前記対象画素とは異なり、かつ、前記対象画素に隣接する隣接画素と、を判定し、前記対象画素の階調値として前記第1閾値より小さい第1階調値を設定し、前記隣接画素の階調値として前記第1階調値より大きい第2階調値を設定すること、を含むことを特徴とする画像形成装置。
  2. 複数の動作モードの何れかの動作モードを設定する設定手段と、
    前記設定手段が設定した動作モードに従い画像データに対して画像処理を行う処理手段と、
    前記処理手段による前記画像処理後の画像データに基づき搬送方向に搬送されるシートに画像を形成する画像形成手段と、
    を備え、
    前記複数の動作モードの内の第1モードが設定されている場合、前記処理手段による前記画像処理は、前記画像データにおいて階調値が第1閾値以上の対象画素と、前記対象画素とは異なり、かつ、前記対象画素に隣接する隣接画素と、前記対象画素の内の所定基準を満たす除外画素と、を判定し、前記対象画素の内の前記除外画素を除く画素の階調値として前記第1閾値より小さい第1階調値を設定し、前記隣接画素の階調値として前記第1階調値より大きい第2階調値を設定すること、を含むことを特徴とする画像形成装置。
  3. 前記第1モードが設定されている場合、前記処理手段による前記画像処理において前記除外画素の階調値は変更されないことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 第1モードと第2モードとを含む複数の動作モードの何れかの動作モードを設定する設定手段と、
    前記設定手段が設定した動作モードに従い第1画像データに対して画像処理を行う処理手段と、
    前記処理手段による前記画像処理後の第2画像データに基づき搬送方向に搬送されるシートに画像を形成する画像形成手段と、
    を備え、
    前記第2モードが設定されている場合の前記第2画像データにおいて、階調値が第1閾値以上の画素を対象画素とし、前記対象画素とは異なり、かつ、前記対象画素に隣接する画素を隣接画素とすると、前記第1モードが設定されている場合の前記第2画像データにおいて、前記対象画素の階調値は、前記第1閾値より小さい第1階調値であり、前記隣接画素の階調値は、前記第1階調値より大きい第2階調値であることを特徴とする画像形成装置。
  5. 第1モードと第2モードとを含む複数の動作モードの何れかの動作モードを設定する設定手段と、
    前記設定手段が設定した動作モードに従い第1画像データに対して画像処理を行う処理手段と、
    前記処理手段による前記画像処理後の第2画像データに基づき搬送方向に搬送されるシートに画像を形成する画像形成手段と、
    を備え、
    前記第2モードが設定されている場合の前記第2画像データにおいて、階調値が第1閾値以上の画素を対象画素とし、前記対象画素とは異なり、かつ、前記対象画素に隣接する画素を隣接画素とし、前記対象画素の内の所定基準を満たす画素を除外画素とすると、前記第1モードが設定されている場合の前記第2画像データにおいて、前記対象画素の内の前記除外画素を除く画素の階調値は、前記第1閾値より小さい第1階調値であり、前記隣接画素の階調値は、前記第1階調値より大きい第2階調値であることを特徴とする画像形成装置。
  6. 前記第1モードが設定されている場合の前記第2画像データにおいて、前記除外画素の階調値は、前記第2モードが設定されている場合の前記第2画像データの前記除外画素の階調値と同じであることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記除外画素は、前記隣接画素に隣接する前記対象画素であることを特徴とする請求項2、3、5及び6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記除外画素は、前記搬送方向及び前記搬送方向とは直交する方向の内の少なくとも1つの方向の連続数が第1所定数より小さい前記対象画素であることを特徴とする請求項2、3、5及び6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記対象画素は、階調値が第1閾値以上の画素の内、前記搬送方向及び前記搬送方向とは直交する方向の内の少なくとも1つの方向の連続数が第2所定数より小さい画素であることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記対象画素は、階調値が第1閾値以上の文字画像又は線画像を構成する画素であることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記隣接画素は、前記対象画素とは異なり、前記対象画素に隣接し、かつ、階調値が第2閾値以下の画素であることを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. 前記第2閾値は、前記第1階調値より小さいことを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
  13. 第1モードと第2モードとを含む複数の動作モードの何れかの動作モードを設定する設定手段と、
    前記設定手段が設定した動作モードに従い、画像データに基づきシートにトナーを付着させることで前記シートに画像を形成する画像形成手段と、
    を備え、
    前記第1モードが設定された場合に前記画像データに基づき前記シートに付着されるトナーの面積は、前記第2モードが設定された場合に前記画像データに基づき前記シートに付着されるトナーの面積より大きい、或いは、前記第1モードが設定された場合に前記画像データに基づき前記シートに付着されるトナーの高さは、前記第2モードが設定された場合に前記画像データに基づき前記シートに付着されるトナーの高さより低いことを特徴とする画像形成装置。
  14. 前記画像形成手段は、感光体と、帯電電圧を出力して前記感光体を帯電させる帯電手段と、帯電された前記感光体を露光して静電潜像を形成する露光手段と、現像電圧を出力して前記静電潜像にトナーを付着させる現像手段と、を備え、
    前記画像形成手段は、前記第1モードが設定された場合、前記第2モードが設定された場合より前記現像電圧の絶対値を低くすることで、前記第1モードが設定された場合に前記画像データに基づき前記シートに付着されるトナーの高さを、前記第2モードが設定された場合に前記画像データに基づき前記シートに付着されるトナーの高さより低くすることを特徴とする請求項13に記載の画像形成装置。
  15. 前記画像形成手段は、感光体と、帯電電圧を出力して前記感光体を帯電させる帯電手段と、帯電された前記感光体を露光して静電潜像を形成する露光手段と、現像電圧を出力して前記静電潜像にトナーを付着させる現像手段と、を備え、
    前記画像形成手段は、前記第1モードが設定された場合、前記第2モードが設定された場合より前記帯電電圧の絶対値を低くすることで、前記第1モードが設定された場合に前記画像データに基づき前記シートに付着されるトナーの面積を、前記第2モードが設定された場合に前記画像データに基づき前記シートに付着されるトナーの面積より大きくすることを特徴とする請求項13に記載の画像形成装置。
  16. 前記画像形成手段は、感光体と、帯電電圧を出力して前記感光体を帯電させる帯電手段と、帯電された前記感光体を露光して静電潜像を形成する露光手段と、現像電圧を出力して前記静電潜像にトナーを付着させる現像手段と、を備え、
    前記画像形成手段は、前記第1モードが設定された場合、前記第2モードが設定された場合より前記帯電電圧及び前記現像電圧の絶対値を低くすることで、前記第1モードが設定された場合に前記画像データに基づき前記シートに付着されるトナーの面積を、前記第2モードが設定された場合に前記画像データに基づき前記シートに付着されるトナーの面積より大きくし、かつ、前記第1モードが設定された場合に前記画像データに基づき前記シートに付着されるトナーの高さを、前記第2モードが設定された場合に前記画像データに基づき前記シートに付着されるトナーの高さより低くすることを特徴とする請求項13に記載の画像形成装置。
  17. 前記画像形成手段は、前記シートを加熱して前記シートにトナーを定着させる定着手段を有し、前記第1モードが設定されると、前記第1モードが設定されなかった場合より、前記定着手段の温度を高くする、或いは、前記シートの搬送速度を遅くすることを特徴とする請求項1から16のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  18. 複数の動作モードの何れかの動作モードを設定する設定手段と、
    前記設定手段が設定した動作モードに従い画像データに対して画像処理を行う処理手段と、
    を備え、
    前記複数の動作モードの内の第1モードが設定されている場合、前記処理手段による前記画像処理は、前記画像データにおいて階調値が第1閾値以上の対象画素と、前記対象画素とは異なり、かつ、前記対象画素に隣接する隣接画素と、を判定し、前記対象画素の階調値として前記第1閾値より小さい第1階調値を設定し、前記隣接画素の階調値として前記第1階調値より大きい第2階調値を設定すること、を含むことを特徴とする画像処理装置。
  19. 複数の動作モードの何れかの動作モードを設定する設定手段と、
    前記設定手段が設定した動作モードに従い画像データに対して画像処理を行う処理手段と、
    を備え、
    前記複数の動作モードの内の第1モードが設定されている場合、前記処理手段による前記画像処理は、前記画像データにおいて階調値が第1閾値以上の対象画素と、前記対象画素とは異なり、かつ、前記対象画素に隣接する隣接画素と、前記対象画素の内の所定基準を満たす除外画素と、を判定し、前記対象画素の内の前記除外画素を除く画素の階調値として前記第1閾値より小さい第1階調値を設定し、前記隣接画素の階調値として前記第1階調値より大きい第2階調値を設定すること、を含むことを特徴とする画像処理装置。
JP2021061656A 2021-03-31 2021-03-31 画像形成装置及び画像処理装置 Pending JP2022157439A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021061656A JP2022157439A (ja) 2021-03-31 2021-03-31 画像形成装置及び画像処理装置
EP22163157.5A EP4080864A3 (en) 2021-03-31 2022-03-21 Image forming apparatus and image processing apparatus with multiple operation modes
US17/657,158 US11656568B2 (en) 2021-03-31 2022-03-30 Image forming apparatus and image processing apparatus with multiple operation modes that set first and second gradation values

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021061656A JP2022157439A (ja) 2021-03-31 2021-03-31 画像形成装置及び画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022157439A true JP2022157439A (ja) 2022-10-14

Family

ID=80928829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021061656A Pending JP2022157439A (ja) 2021-03-31 2021-03-31 画像形成装置及び画像処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11656568B2 (ja)
EP (1) EP4080864A3 (ja)
JP (1) JP2022157439A (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS596903B2 (ja) 1975-05-21 1984-02-15 タナカキキンゾクコウギヨウ カブシキガイシヤ 複合電気接点材料
JPS5526636A (en) 1978-08-16 1980-02-26 Agency Of Ind Science & Technol Semiconductor device
US7564588B2 (en) * 2002-01-24 2009-07-21 Ricoh Company, Ltd. Image forming device, image forming method, and recording medium that provide multi-level error diffusion
JP5750969B2 (ja) 2011-03-24 2015-07-22 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、印刷装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2012245657A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷条件の決定方法及びコンピュータープログラム
JP6241292B2 (ja) 2014-01-27 2017-12-06 株式会社リコー 集積回路、画像処理装置および画像形成装置
JP2016039436A (ja) 2014-08-06 2016-03-22 村田機械株式会社 画像形成装置
JP6248907B2 (ja) 2014-11-25 2017-12-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US9669639B2 (en) * 2015-08-24 2017-06-06 Ricoh Company, Ltd. Post-processing liquid application device, image forming system including post-processing liquid application device, and post-processing liquid application method
JP2018074497A (ja) * 2016-11-02 2018-05-10 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP7236925B2 (ja) * 2019-05-08 2023-03-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7414516B2 (ja) * 2019-12-24 2024-01-16 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP4080864A3 (en) 2023-01-04
EP4080864A2 (en) 2022-10-26
US20220317612A1 (en) 2022-10-06
US11656568B2 (en) 2023-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4898259B2 (ja) 画像形成装置
JP2002244370A (ja) 画像形成装置及び方法、プロセスカートリッジ
JP2003098773A (ja) 印写制御方法
JP5817268B2 (ja) 画像形成装置、トナー消費量の算出方法およびコンピュータープログラム
US20090022511A1 (en) Image forming device, image processing device, image forming method, computer readable medium, and computer data signal
JP5272535B2 (ja) 露光制御装置および画像形成装置
JP6844195B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP3082645B2 (ja) 画像形成装置
JP2022157439A (ja) 画像形成装置及び画像処理装置
JP7114293B2 (ja) 画像形成装置
JP7051476B2 (ja) 画像形成装置
JP2003345076A (ja) 画像処理装置、及びその制御方法
JP2017053985A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP6465617B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム。
US8229306B2 (en) Image forming apparatus and image forming method for preventing scattering of toner
US9373067B2 (en) Image forming apparatus and method for controlling the same
JP2008233489A (ja) 画像形成装置
JP5817269B2 (ja) 画像形成装置、トナー消費量の算出方法およびコンピュータープログラム
JP6818779B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP7508877B2 (ja) 画像形成装置、および画像形成方法
JP2004317716A (ja) 画像形成装置
JP5473287B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP7081395B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP7056047B2 (ja) 画像形成装置
JP6601130B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240319