JP6630977B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6630977B2
JP6630977B2 JP2017567915A JP2017567915A JP6630977B2 JP 6630977 B2 JP6630977 B2 JP 6630977B2 JP 2017567915 A JP2017567915 A JP 2017567915A JP 2017567915 A JP2017567915 A JP 2017567915A JP 6630977 B2 JP6630977 B2 JP 6630977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control unit
mode
control
transition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017567915A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017141426A1 (ja
Inventor
邦道 波多野
邦道 波多野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2017141426A1 publication Critical patent/JPWO2017141426A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6630977B2 publication Critical patent/JP6630977B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0057Estimation of the time available or required for the handover
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0088Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/103Speed profile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、車両制御装置に関する。
近年、目的地までの経路に沿って自車両が走行するように、自車両の加減速と操舵とのうち、少なくとも一方を自動的に制御する技術(以下、「自動運転」という)について研究が進められている。これに関連して、自律走行から手動走行に切り換えるべき予定地点に車両が接近したことを検出し、自律走行から手動走行への切換が完了するまでに要する所定の移行時間に基づいて切換手段を操作すべきタイミングを決定し、決定したタイミングに基づいて運転者に切換手段の操作を促す技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平9−161196号公報
しかしながら、従来手法では、自動運転を終了させる場合に、適切なタイミングで車両乗員(運転者等)に手動運転させるような制御がなされておらず、手動運転にスムーズに移行することができなかった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、自動運転を行う運転モードから、より自動運転の度合が低い運転モードへのスムーズな移行を実現することができる車両制御装置を提供することを目的の一つとする。
請求項1に記載の発明は、目的地までの経路に沿って自車両が走行するように、前記自車両の加減速および操舵のうち、少なくとも一方を自動的に制御する第1の運転モードを実施する自動運転制御部(110)と、前記第1の運転モードの終了予定地点で前記第1の運転モードの実施を終了させる場合に、前記自車両を減速させることで、前記自車両の車両乗員に対して、前記第1の運転モードに比して自動運転の度合が低い第2の運転モードへの移行を促す特定場面移行制御部(132)と、前記車両乗員によって操作される操作デバイスが受け付けた操作内容に基づいて前記第1の運転モードから前記第2の運転モードに切り替えるハンドオーバ制御部と、を備え、前記ハンドオーバ制御部は、前記特定場面移行制御部により前記自車両を減速させる制御が行われている場合、前記第1の運転モードから前記第2の運転モードに切り替えるか否かを判定する際に用いる閾値を、前記特定場面移行制御部により前記自車両を減速させる制御が行われていない場合の閾値よりも、前記第1の運転モードから前記第2の運転モードに切り替わりやすい閾値に設定する、車両制御装置(100)である。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の車両制御装置において、前記特定場面移行制御部は、前記自動運転の終了予定地点よりも手前に移行完了地点を設定し、前記移行完了地点で前記自車両の車速をゼロに近づけるものである。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の車両制御装置において、前記特定場面移行制御部は、前記自動運転の終了予定地点よりも手前に移行完了地点を設定し、前記移行完了地点で前記自車両の車速をゼロにするものである。
請求項4に記載の発明は、請求項1から3のうち何れか1項に記載の車両制御装置において、前記特定場面移行制御部は、前記自車両を前記第1の運転モードから前記第2の運転モードに移行させるための減速制御を行う場合に、制動力を出力する制動力出力装置に、前記第1の運転モードから前記第2の運転モードに移行させる期間の前半と後半とで減速の度合を異ならせる制動力を出力させるものである。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の車両制御装置において、前記制動力出力装置に、前記第1の運転モードから前記第2の運転モードに移行させる期間の所定のタイミングまでは、時間の経過に伴う車速の曲線が上に凸となるよう減速させ、前記所定のタイミング以降は、前記時間の経過に伴う車速の曲線が下に凸となるよう減速させる制動力を出力させるものである。
請求項6に記載の発明は、請求項1に記載の車両制御装置において、前記特定場面移行制御部は、前記自車両を前記第1の運転モードから前記第2の運転モードに移行させるための減速制御を行う場合に、前記自車両の現時点の車速に応じて、前記減速制御を開始する地点と単位時間あたりの減速度とのうち、少なくとも一方を設定するものである。
請求項7に記載の発明は、請求項1に記載の車両制御装置において、情報を出力する出力部を更に備え、前記特定場面移行制御部は、前記第1の運転モードの終了予定地点で前記第1の運転モードの実施を終了させる場合に、前記自車両の車両乗員に対して前記第2の運転モードへの移行を促す情報を前記出力部に出力させるものである。
請求項8に記載の発明は、請求項に記載の車両制御装置において、前記特定場面移行制御部は、前記自車両を前記第1の運転モードから前記第2の運転モードに移行させるための減速制御を行う場合に、制動力を出力する制動力出力装置に、間欠的に増減する制動力を出力させるものである。
請求項1に記載の発明によれば、車両制御装置は、自動運転モードを終了させる場合に自車両を減速させることで、自動運転モードから手動運転モードへの移行を車両乗員に促すことができる。これにより、自動運転を行う運転モードから、より自動運転の度合が低い運転モードへのスムーズな移行を実現する。また、車両制御装置は、自車両の車両乗員に対して手動運転モードへの移行を促すための減速制御中に、手動運転モードに切り替えることができる。
請求項2に記載の発明によれば、車両制御装置は、自動運転モードの終了予定地点よりも手前に設定した移行完了地点を設定し、移行完了地点で自車両の車速をゼロに近づけるように自車両を減速することで、自動運転モードの終了予定地点に到達する前に、手動運転モードに移行させることができる。
請求項に記載の発明によれば、車両制御装置は、車両の状態に応じて適切な減速制御を行うことができる。
請求項に記載の発明によれば、車両制御装置は、出力部から出力される情報により、車両乗員に自動運転モードから手動運転モードへ移行すること(自動運転モード制御が終了すること)を、より確実に伝えることができる。
請求項4、5、および8に記載の発明によれば、車両制御装置は、自車両に対して通常の自動運転モードの減速とは異なる減速を自車両に与えることで、自動運転モードから手動運転モードへ移行すること(自動運転モード制御が終了すること)を、車両乗員により確実に伝えることができる。
本実施形態に係る車両制御装置が搭載される車両の構成要素を示す図である。 本実施形態に係る車両制御装置100を搭載した自車両Mの機能構成図である。 自車位置認識部112により走行車線L1に対する自車両Mの相対位置が認識される様子を示す図である。 ある区間について生成された行動計画の一例を示す図である。 軌道生成部118により生成される軌道の一例を示す図である。 本実施形態に係る減速制御の様子を説明するための図である。 自動運転モードから手動運転モードへの移行の様子を示す図である。 減速制御に対するブレーキ制御の一例を示す図である。 減速制御に対するブレーキ制御の他の例を示す図である。 本実施形態に係る運転移行制御処理の一例を示すフローチャートである。 減速制御開始処理の一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照し、本発明の車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラムの実施形態について説明する。
[車両構成]
図1は、本実施形態に係る車両制御装置が搭載される車両(以下、「自車両M」という)の構成要素を示す図である。車両制御装置100が搭載される車両は、例えば、二輪や三輪、四輪等の自動車であり、ディーゼルエンジンやガソリンエンジン等の内燃機関を動力源とした自動車や、電動機を動力源とした電気自動車、内燃機関および電動機を兼ね備えたハイブリッド自動車等を含む。また、上述した電気自動車は、例えば、二次電池、水素燃料電池、金属燃料電池、アルコール燃料電池等の電池により放電される電力を使用して駆動される。
図1に示すように、自車両Mには、ファインダ20−1から20−7、レーダ30−1から30−6、およびカメラ40等のセンサと、ナビゲーション装置50と、車両制御装置100とが搭載される。ファインダ20−1から20−7は、例えば、照射光に対する散乱光を測定し、対象までの距離を測定するLIDAR(Light Detection and Ranging、或いはLaser Imaging Detection and Ranging)である。例えば、ファインダ20−1は、フロントグリル等に取り付けられ、ファインダ20−2および20−3は、車体の側面やドアミラー、前照灯内部、側方灯付近等に取り付けられる。ファインダ20−4は、トランクリッド等に取り付けられ、ファインダ20−5および20−6は、車体の側面や尾灯内部等に取り付けられる。上述したファインダ20−1から20−6は、例えば、水平方向に関して150度程度の検出領域を有している。また、ファインダ20−7は、ルーフ等に取り付けられる。ファインダ20−7は、例えば、水平方向に関して360度の検出領域を有している。
上述したレーダ30−1および30−4は、例えば、奥行き方向の検出領域が他のレーダよりも広い長距離ミリ波レーダである。また、レーダ30−2、30−3、30−5、30−6は、レーダ30−1および30−4よりも奥行き方向の検出領域が狭い中距離ミリ波レーダである。以下、ファインダ20−1から20−7を特段区別しない場合は、単に「ファインダ20」と記載し、レーダ30−1から30−6を特段区別しない場合は、単に「レーダ30」と記載する。レーダ30は、例えば、FM−CW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式等によって、自車両Mの周囲の物体(例えば、周辺車両(他車両)、障害物等)の有無や、物体までの距離、相対速度等を検出する。
カメラ40は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の個体撮像素子を利用したデジタルカメラである。カメラ40は、フロントウィンドシールド上部やルームミラー裏面等に取り付けられる。カメラ40は、例えば周期的に繰り返し自車両Mの前方を撮像する。
なお、図1に示す構成はあくまで一例であり、構成の一部が省略されてもよいし、更に別の構成が追加されてもよい。
[機能構成]
図2は、本実施形態に係る車両制御装置100を搭載した自車両Mの機能構成図である。自車両Mには、ファインダ20、レーダ30、およびカメラ40の他、ナビゲーション装置50と、車両センサ60と、アクセルペダル70、ブレーキペダル72、およびステアリングホイール74等の操作デバイスと、アクセル開度センサ71、ブレーキ踏量センサ(ブレーキスイッチ)73、およびステアリング操舵角センサ(またはステアリングトルクセンサ)75等の操作検出センサと、切替スイッチ80と、報知装置(出力部)82と、走行駆動力出力装置90、ステアリング装置92、ブレーキ装置94と、車両制御装置100とが搭載される。これらの装置や機器は、CAN(Controller Area Network)通信線等の多重通信線やシリアル通信線、無線通信網等によって互いに接続される。なお、例示した操作デバイスについてはあくまで一例であり、ジョイスティック、ボタン、ダイヤルスイッチ、GUI(Graphical User Interface)スイッチ等が自車両Mに搭載されても構わない。
ナビゲーション装置50は、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機や地図情報(ナビ地図)、ユーザインターフェースとして機能するタッチパネル式表示装置、スピーカ、マイク等を有する。ナビゲーション装置50は、GNSS受信機によって自車両Mの位置を特定し、その位置からユーザによって指定された目的地までの経路を導出する。ナビゲーション装置50により導出された経路は、経路情報144として記憶部140に格納される。自車両Mの位置は、車両センサ60の出力を利用したINS(Inertial Navigation System)によって特定または補完されてもよい。また、ナビゲーション装置50は、車両制御装置100が手動運転モードを実行している際に、目的地に至る経路について音声やナビ表示によって案内を行う。なお、自車両Mの位置を特定するための構成は、ナビゲーション装置50とは独立して設けられてもよい。また、ナビゲーション装置50は、例えば、ユーザの保有するスマートフォンやタブレット端末等の端末装置の一機能によって実現されてもよい。この場合、端末装置と車両制御装置100との間で無線または有線による通信によって情報の送受信が行われる。
車両センサ60は、車速を検出する車速センサ、加速度を検出する加速度センサ、鉛直軸回りの角速度を検出するヨーレートセンサ、自車両Mの向きを検出する方位センサ等を含む。
操作検出センサは、検出結果としてのアクセル開度、ブレーキ踏量、ステアリング操舵角を車両制御装置100に出力する。なお、これに代えて、運転モードによっては操作検出センサの検出結果が、直接的に走行駆動力出力装置90、ステアリング装置92、またはブレーキ装置94に出力されてもよい。
切替スイッチ80は、車両乗員によって操作されるスイッチである。切替スイッチ80は、車両乗員の操作を受け付け、受け付けた操作内容から運転モード(例えば、自動運転モード(第1の運転モード)、手動運転モード(第2の運転モード)の切り替えを行う。例えば、切替スイッチ80は、車両乗員の操作内容から、自車両Mの運転モードを指定する運転モード指定信号を生成し、切替制御部130に出力する。
報知装置82は、情報を出力可能な種々の装置である。報知装置82は、例えば自車両Mの車両乗員に、手動運転モードから手動運転モードへの移行を促すための情報を出力する。報知装置82としては、例えばスピーカ、バイブレータ、表示装置、および発光装置等のうち少なくとも1つが用いられる。
走行駆動力出力装置90は、例えば、自車両Mが内燃機関を動力源とした自動車である場合、エンジンおよびエンジンを制御するエンジンECU(Electronic Control Unit)を備え、自車両Mが電動機を動力源とした電気自動車である場合、走行用モータおよび走行用モータを制御するモータECUを備え、自車両Mがハイブリッド自動車である場合、エンジンおよびエンジンECUと走行用モータおよびモータECUを備える。走行駆動力出力装置90がエンジンのみを含む場合、エンジンECUは、後述する走行制御部120から入力される情報に従って、エンジンのスロットル開度やシフト段等を調整し、車両が走行するための走行駆動力(トルク)を出力する。また、走行駆動力出力装置90が走行用モータのみを含む場合、モータECUは、走行制御部120から入力される情報に従って、走行用モータに与えるPWM信号のデューティ比を調整し、上述した走行駆動力を出力する。また、走行駆動力出力装置90がエンジンおよび走行用モータを含む場合、エンジンECUおよびモータECUの双方は、走行制御部120から入力される情報に従って、互いに協調して走行駆動力を制御する。
ステアリング装置92は、例えば、電動モータを備える。電動モータは、例えば、ラックアンドピニオン機構に力を作用させて転舵輪の向きを変更する。ステアリング装置92は、走行制御部120から入力される情報に従って、電動モータを駆動させ、転舵輪の向きを変更する。
ブレーキ装置94は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータと、制動制御部とを備える電動サーボブレーキ装置である。電動サーボブレーキ装置の制動制御部は、走行制御部120から入力される情報に従って電動モータを制御し、制動操作に応じた制動力を出力するブレーキトルク(制動力出力装置)が各車輪に出力されるようにする。電動サーボブレーキ装置は、ブレーキペダルの操作によって発生させた油圧を、マスターシリンダを介してシリンダに伝達する機構をバックアップとして備えてよい。なお、ブレーキ装置94は、上記説明した電動サーボブレーキ装置に限らず、電子制御式油圧ブレーキ装置であってもよい。電子制御式油圧ブレーキ装置は、走行制御部120から入力される情報に従ってアクチュエータを制御して、マスターシリンダの油圧をシリンダに伝達する。また、ブレーキ装置94は、走行駆動力出力装置90に含まれ得る走行用モータによる回生ブレーキを含んでもよい。
[車両制御装置]
以下、車両制御装置100について説明する。車両制御装置100は、例えば、自動運転制御部110と、走行制御部120と、切替制御部130と、記憶部140とを備える。自動運転制御部110は、例えば、自車位置認識部112と、外界認識部114と、行動計画生成部116と、軌道生成部118とを備える。自動運転制御部110の各部、走行制御部120、および切替制御部130のうち一部または全部は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサがプログラムを実行することにより実現される。また、これらのうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)等のハードウェアによって実現されてもよい。また、記憶部140は、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、フラッシュメモリ等で実現される。プロセッサが実行するプログラムは、予め記憶部140に格納されていてもよいし、車載インターネット設備等を介して外部装置からダウンロードされてもよい。また、プログラムは、そのプログラムを格納した可搬型記憶媒体が図示しないドライブ装置に装着されることで記憶部140にインストールされてもよい。また、車両制御装置100は、複数のコンピュータ装置によって分散化されたものであってもよい。これにより、自車両Mの車載コンピュータに対して、上述したハードウェア機能部と、プログラム等からなるソフトウェアとを協働させて、本実施形態における各種処理を実現することができる。
自動運転制御部110は、切替制御部130からの指示に従い、運転モードを切り替えて制御を行う。運転モードとしては、自車両Mの加減速および操舵を自動的に制御する運転モード(自動運転モード)や、自車両Mの加減速をアクセルペダル70やブレーキペダル72等の操作デバイスに対する操作に基づいて制御し、操舵をステアリングホイール74等の操作デバイスに対する操作に基づいて制御する運転モード(手動運転モード)があるが、これに限定されるものではない。他の運転モードとして、例えば、自車両Mの加減速および操舵のうち一方を自動的に制御し、他方を操作デバイスに対する操作に基づいて制御する運転モード(半自動運転モード)を含んでいてもよい。
第1の運転モードが自動運転モードである場合、第2の運転モードは手動運転モードであってもよいし、半自動運転モードであってもよい。第1の運転モードが半自動運転モードである場合、第2の運転モードは手動運転モードである。つまり、第2の運転モードは、第1の運転モードに比して自動運転の度合が低い。以下の説明では、第1の運転モードが自動運転モードであり、第2の運転モードが手動運転モードであるものとして説明する。なお、手動運転モードの実施時においては、自動運転制御部110は動作を停止し、操作検出センサからの入力信号が走行制御部120に供給されるようにしてもよいし、直接的に走行駆動力出力装置90、ステアリング装置92、またはブレーキ装置94に供給されてもよい。
自動運転制御部110は、自車位置認識部112と、外界認識部114と、行動計画生成部116と、軌道生成部118とを有する。自車位置認識部112は、記憶部140に格納された地図情報142と、ファインダ20、レーダ30、カメラ40、ナビゲーション装置50、または車両センサ60から入力される情報とに基づいて、自車両Mが走行している車線(走行車線)、および、走行車線に対する自車両Mの相対位置を認識する。地図情報142は、例えば、ナビゲーション装置50が有するナビ地図よりも高精度な地図情報であり、車線の中央の情報あるいは車線の境界の情報等を含んでいる。より具体的には、地図情報142には、道路情報や、交通規制情報、住所情報(住所・郵便番号)、施設情報、電話番号情報等が含まれる。道路情報には、高速道路、有料道路、国道、都道府県道といった道路の種別を表す情報や、道路の車線数、各車線の幅員、道路の勾配、道路の位置(経度、緯度、高さを含む3次元座標)、車線のカーブの曲率、車線の合流および分岐ポイントの位置、道路に設けられた標識等の情報が含まれる。交通規制情報には、工事や交通事故、渋滞等によって車線が封鎖されているといった情報が含まれる。
図3は、自車位置認識部112により走行車線L1に対する自車両Mの相対位置が認識される様子を示す図である。自車位置認識部112は、例えば、自車両Mの基準点(例えば重心)の走行車線中央CLからの乖離OS、および自車両Mの進行方向の走行車線中央CLを連ねた線に対してなす角度θを、走行車線L1に対する自車両Mの相対位置として認識する。なお、これに代えて、自車位置認識部112は、自車線L1の何れかの側端部に対する自車両Mの基準点の位置等を、走行車線に対する自車両Mの相対位置として認識してもよい。
外界認識部114は、ファインダ20、レーダ30、カメラ40等から入力される情報に基づいて、周辺車両の位置、および速度、加速度等の状態を認識する。本実施形態における周辺車両とは、自車両Mの周辺を走行する車両であって、自車両Mと同じ方向に走行する車両である。周辺車両の位置は、他車両の重心やコーナー等の代表点で表されてもよいし、他車両の輪郭で表現された領域で表されてもよい。周辺車両の「状態」とは、上記各種機器の情報に基づいて周辺車両の加速度、車線変更をしているか否か(あるいは車線変更をしようとしているか否か)を含んでもよい。また、外界認識部114は、周辺車両に加えて、ガードレールや電柱、駐車車両、歩行者その他の物体の位置を認識してもよい。
行動計画生成部116は、自動運転の開始地点、自動運転の終了予定地点、および/または自動運転の目的地を設定する。自動運転の開始地点は、自車両Mの現在位置であってもよいし、車両乗員により自動運転を指示する操作がなされた地点でもよい。行動計画生成部116は、その開始地点と終了予定地点の間の区間や、開始地点と自動運転の目的地との間の区間において、行動計画を生成する。なお、これに限定されるものではなく、行動計画生成部116は、任意の区間について行動計画を生成してもよい。
行動計画は、例えば、順次実行される複数のイベントで構成される。イベントには、例えば、自車両Mを減速させる減速イベントや、自車両Mを加速させる加速イベント、走行車線を逸脱しないように自車両Mを走行させるレーンキープイベント、走行車線を変更させる車線変更イベント、自車両Mに前走車両を追い越させる追い越しイベント、分岐ポイントにおいて所望の車線に変更させたり、現在の走行車線を逸脱しないように自車両Mを走行させたりする分岐イベント、本線に合流するための合流車線において自車両Mを加減速させ、走行車線を変更させる合流イベント等が含まれる。例えば、有料道路(例えば高速道路等)においてジャンクション(分岐点)が存在する場合、車両制御装置100は、自車両Mを目的地の方向に進行するように車線を変更したり、車線を維持したりする。従って、行動計画生成部116は、地図情報142を参照して経路上にジャンクションが存在していると判明した場合、現在の自車両Mの位置(座標)から当該ジャンクションの位置(座標)までの間に、目的地の方向に進行することができる所望の車線に車線変更するための車線変更イベントを設定する。なお、行動計画生成部116によって生成された行動計画を示す情報は、行動計画情報146として記憶部140に格納される。
図4は、ある区間について生成された行動計画の一例を示す図である。図4に示すように、行動計画生成部116は、目的地までの経路に従って走行した場合に生じる場面を分類し、個々の場面に即したイベントが実行されるように行動計画を生成する。なお、行動計画生成部116は、自車両Mの状況変化に応じて動的に行動計画を変更してもよい。
行動計画生成部116は、例えば、生成した行動計画を、外界認識部114によって認識された外界の状態に基づいて変更(更新)してもよい。一般的に、車両が走行している間、外界の状態は絶えず変化する。特に、複数の車線を含む道路を自車両Mが走行する場合、他車両との距離間隔は相対的に変化する。例えば、前方の車両が急ブレーキを掛けて減速したり、隣の車線を走行する車両が自車両M前方に割り込んで来たりする場合、自車両Mは、前方の車両の挙動や、隣接する車線の車両の挙動に合わせて速度や車線を適宜変更しつつ走行する必要がある。従って、行動計画生成部116は、上述したような外界の状態変化に応じて、制御区間ごとに設定したイベントを変更してもよい。
具体的には、行動計画生成部116は、車両走行中に外界認識部114によって認識された他車両の速度が閾値を超えたり、自車線に隣接する車線を走行する他車両の移動方向が自車線方向に向いたりした場合に、自車両Mが走行予定の運転区間に設定されたイベントを変更する。例えば、レーンキープイベントの後に車線変更イベントが実行されるようにイベントが設定されている場合において、外界認識部114の認識結果によって当該レーンキープイベント中に車線変更先の車線後方から車両が閾値以上の速度で進行してきたことが判明した場合、行動計画生成部116は、レーンキープイベントの次のイベントを車線変更から減速イベントやレーンキープイベント等に変更する。この結果、車両制御装置100は、外界の状態に変化が生じた場合においても、安全に自車両Mを自動走行させることができる。
[レーンキープイベント]
行動計画生成部116は、レーンキープイベントを実施する際に、定速走行、追従走行、減速走行、カーブ走行、障害物回避走行等のうち何れかの走行態様を決定する。例えば、行動計画生成部116は、自車両Mの前方に他車両が存在しない場合に、走行態様を定速走行に決定する。また、行動計画生成部116は、前走車両に対して追従走行するような場合に、走行態様を追従走行に決定する。また、行動計画生成部116は、外界認識部114により前走車両の減速が認識された場合や、停車や駐車等のイベントを実施する場合に、走行態様を減速走行に決定する。また、行動計画生成部116は、外界認識部114により自車両Mがカーブ路に差し掛かったことが認識された場合に、走行態様をカーブ走行に決定する。また、行動計画生成部116は、外界認識部114により自車両Mの前方に障害物が認識された場合に、走行態様を障害物回避走行に決定する。
軌道生成部118は、行動計画生成部116により決定された走行態様に基づいて、軌道を生成する。軌道とは、自車両Mが行動計画生成部116により決定された走行態様に基づいて走行する場合に、到達することが想定される将来の目標位置を、所定時間ごとにサンプリングした点の集合(軌跡)である。軌道生成部118は、少なくとも、自車位置認識部112または外界認識部114により認識された自車両Mの前方に存在する対象物体の速度、および自車両Mと対象物体との距離に基づいて自車両Mの目標速度を算出する。軌道生成部118は、算出した目標速度に基づいて軌道を生成する。対象物体とは、前走車両や、合流地点、分岐地点、目標地点等の地点、障害物等の物体等を含む。
以下、自動運転モードに着目し、特に対象物体の存在を考慮しない場合と、考慮する場合との双方における軌道の生成について説明する。図5は、軌道生成部118により生成される軌道の一例を示す図である。図5(A)に示すように、例えば、軌道生成部118は、自車両Mの現在位置を基準に、現時刻から所定時間Δt経過するごとに、K(1)、K(2)、K(3)、…といった将来の目標位置を自車両Mの軌道として設定する。以下、これら目標位置を区別しない場合、単に「目標位置K」と表記する。例えば、目標位置Kの個数は、目標時間Tに応じて決定される。例えば、軌道生成部118は、目標時間Tを5秒とした場合、この5秒間において、所定時間Δt(例えば0.1秒)刻みで目標位置Kを走行車線の中央線上に設定し、これら複数の目標位置Kの配置間隔を走行態様に基づいて決定する。軌道生成部118は、例えば、走行車線の中央線を、地図情報142に含まれる車線の幅員等の情報から導出してもよいし、予め地図情報142に中央線の位置が含まれている場合に、この地図情報142から取得してもよい。
例えば、上述した行動計画生成部116により走行態様が定速走行に決定された場合、軌道生成部118は、図5(A)に示すように、等間隔で複数の目標位置Kを設定して軌道を生成する。
また、行動計画生成部116により走行態様が減速走行に決定された場合(追従走行において前走車両が減速した場合も含む)、軌道生成部118は、図5(B)に示すように、到達する時刻がより早い目標位置Kほど間隔を広くし、到達する時刻がより遅い目標位置Kほど間隔を狭くして軌道を生成する。この場合において、前走車両が対象OBに設定されたり、前走車両以外の合流地点や、分岐地点、目標地点等の地点、障害物等が対象OBに設定されたりすることがある。これにより、自車両Mからの到達する時刻が遅い目標位置Kが自車両Mの現在位置と近づくため、後述する走行制御部120が自車両Mを減速させることになる。
また、図5(C)に示すように、走行態様がカーブ走行に決定された場合、軌道生成部118は、例えば、道路の曲率に応じて、複数の目標位置Kを自車両Mの進行方向に対する横位置(車線幅方向の位置)を変更しながら配置して軌道を生成する。また、図5(D)に示すように、自車両Mの前方の道路上に人間や停止車両等の障害物が存在する場合、行動計画生成部116は、走行態様を障害物回避走行に決定する。この場合、軌道生成部118は、この障害物を回避して走行するように、複数の目標位置Kを配置して軌道を生成する。
[走行制御]
走行制御部120は、切替制御部130による制御によって、運転モードを自動運転モードや手動運転モード等に設定し、設定した運転モードに従って、走行駆動力出力装置90、ステアリング装置92、およびブレーキ装置94の一部または全部を含む制御対象を制御する。なお、走行制御部120は、車両センサ60の検出結果に基づいて、決定した制御量を適宜調整してよい。
走行制御部120は、自車両Mの自動運転モードが実施される場合、例えば軌道生成部118によって生成された軌道を、予定の時刻通りに自車両Mが通過するように、走行駆動力出力装置90、ステアリング装置92、およびブレーキ装置94を制御する。また、走行制御部120は、自車両Mの手動運転モードが実施される場合、例えば操作検出センサから入力される操作検出信号を、そのまま走行駆動力出力装置90、ステアリング装置92、およびブレーキ装置94に出力する。なお、走行制御部120は、自車両Mの半自動運転モードが実施される場合、例えば軌道生成部118によって生成された軌跡に沿って自車両Mが走行するように、ステアリング装置92を制御してもよく、所定の速度で自車両Mが走行するように、走行駆動力出力装置90、およびブレーキ装置94を制御してもよい。
[切替制御]
切替制御部130は、切替スイッチ80から入力される運転モード指定信号に基づいて運転モードを切り替える。また、切替制御部130は、操作デバイスに対する加速、減速または操舵を指示する操作に基づいて、運転モードを切り替える。また、切替制御部130は、行動計画情報146等により設定された自動運転モードの終了予定地点付近等において、自動運転モードから手動運転モードへ移行するためのハンドオーバ制御を行う。
例えば、切替制御部130は、特定場面移行制御部132と、ハンドオーバ制御部134とを有する。特定場面移行制御部132は、自動運転モードの終了予定地点で自動運転モードを終了させ、手動運転モードに移行するハンドオーバのような特定の場面において自車両Mを減速させる制御を行う。この減速制御を行うことで、自車両Mの車両乗員に対して、自車両Mの自動運転モードから手動運転モードへの移行を促すことができる。
図6は、本実施形態に係る減速制御の様子を説明するための図である。図6に示すように、自動運転モードの終了予定地点は、例えば、自車両Mが高速道路を降りる予定である場合、高速道路の料金所(出口)の手前に設定される。特定場面移行制御部132は、自動運転モードの終了予定地点が走行地点から所定の範囲内になった場合に、自車両Mの車両乗員に手動運転モードへの移行を促すための減速制御を行う。
特定場面移行制御部132は、減速制御を行う場合、自動運転モードの終了予定地点よりも手前の位置(図6における距離D1の位置)に、減速制御を終了させる地点(移行完了地点)を設定してよい。距離D1は、例えば10m程度であるが、これに限定されるものではない。また、特定場面移行制御部132は、自車両Mの車速を特定し、特定した車速から減速制御を開始する地点と単位時間あたりの減速度とのうち少なくとも一方を設定する。また、特定場面移行制御部132は、車両ごとに設定された車重等に基づき、例えば車重が重いほど、減速制御開始地点と移行完了地点との距離D2を長く設定してもよい。
また、特定場面移行制御部132は、自車両Mが減速制御開始地点まで到達すると、図6に示す移行完了地点までの間(図6に示すD2の区間)で、自車両Mの車両乗員にハンドオーバを促すための減速制御を行う。なお、特定場面移行制御部132は、減速制御開始地点の速度状態から移行完了地点で、自車両Mが停止する(速度がゼロ(0)となる)ように、減速動作を行う。これにより、仮に自車両Mの車両乗員がハンドオーバできない状況にあった場合にも最終的には自車両Mが停止するため、適切でない自動運転状態の継続を回避することができる。なお、移行完了地点での予定速度はゼロ(0)に限定されるものではない。
図7は、自動運転モードから手動運転モードへの移行の様子を示す図である。図7のグラフにおいて、横軸は時間(s)を示し、縦軸は車速(km/h)を示している。特定場面移行制御部132は、図7に示す移行開始から移行完了(自動運転制御終了)までの移行期間中に、車速を予定速度(例えば、速度ゼロ(0))に近づける制御を行う。移行期間は、例えば約10〜15(s)等であるが、これに限定されるものではない。
なお、特定場面移行制御部132は、自動運転モードの状態からハンドオーバ移行制御に対応する減速制御を行う場合、自車両Mの現時点の車速から減速制御を開始する地点と単位時間あたりの減速度とのうち少なくとも一方を設定する。単位時間あたりの減速度は、固定値であってもよく、時間の経過に伴う現在地点から移行完了地点までの距離または時間に応じて変化させてもよい。
図8は、減速制御に対するブレーキ制御の一例を示す図である。なお、図8(A)〜(C)において、横軸は時間を示し、縦軸は特定場面移行制御部132における減速制御時のブレーキ装置94が出力するブレーキトルクを示している。また、図8(A)〜(C)において、時間T0は自車両Mの自動運転モードから手動運転モードに移行する移行開始時点を示し、時間T1は、その移行完了時点を示している。
特定場面移行制御部132は、走行制御部120を介してブレーキ装置94のブレーキトルク(制動力出力装置)を制御して自車両Mの減速を実行させる。この場合、特定場面移行制御部132は、図8(A)に示すように、時刻T0の時点から、ブレーキを開始し、ブレーキトルクが所定値になるまで増加させ、その後、時刻T1まで一定の制動力をブレーキトルクに出力させることで、図7に示すように、時間に比例して滑らかに自車両Mを減速させることができる。また、特定場面移行制御部132は、図8(B)に示すように、時刻T0から時刻T1までの移行期間において、時間に比例して増加する制動力をブレーキトルクに出力させてもよい。また、特定場面移行制御部132は、図8(C)に示すように時間T0から時間T1までの移行期間において、間欠的に増減する制動力をブレーキトルクに出力させてもよい。これにより、移行期間中における自車両Mの減速度を変化させ、自車両Mの進行方向に対して微小な揺れを生じさせることで、自車両Mの車両乗員に対し、ハンドオーバに移行すべきことをより明確に伝えることができる。なお、特定場面移行制御部132における減速制御手法については、これらに限定されるものではない。
図9は、減速制御に対するブレーキ制御の他の例を示す図である。図9の例では、上述した自動運転モードから手動運転モードに移行させる時刻T0からT1までの移行期間中のブレーキトルクの制御と、自車両Mの車速との関係を示している。特定場面移行制御部132は、自車両Mを自動運転モードから手動運転モードに移行させるための減速制御を行う場合に、制動力を出力するブレーキトルク等に対して、移行期間の前半と後半とで減速の度合を異ならせる制動力を出力させる。例えば、特定場面移行制御部132は、減速制御を行う場合に、移行期間中の前半(図9に示す時刻T0から時刻T’までの期間)では、徐々に減速の度合が増加するように、ブレーキトルクによる制動力の出力を増加させる制御を行い、移行期間の後半(図9に示す時刻T’から時刻T1までの期間)では、徐々に減速の度合が減少するようにブレーキトルクによる制動力の出力を減少させる制御を行う。なお、上述した移行期間の前半および後半における制御内容は、逆にしてもよい。
例えば、特定場面移行制御部132は、例えば図9に示すように、移行期間の開始から所定のタイミングまでは、時間の経過に伴う自車両Mの車速の曲線が上に凸となるよう減速させ、所定のタイミング以降は、時間の経過に伴う車速の曲線が下に凸となるよう減速させる制動力をブレーキトルクに出力させる。このように、特定場面移行制御部132は、自車両Mに対して、通常の自動運転モードの減速とは異なる減速を与えることで、車両乗員に自動運転モードから手動運転モードへ移行することを、より確実に伝えることができる。上述した特定場面移行制御部132における各減速制御は、自車両Mの走行状態に応じて変更されてもよく、また自車両Mの車両乗員または製造業者等により予め設定されていてもよい。
ハンドオーバ制御部134は、アクセルペダル70、ブレーキペダル72、およびステアリングホイール74等の操作デバイスのうち、少なくとも1つの操作デバイスに対する操作量および/または操作時間が、それぞれの操作量または操作時間に対して設けられた閾値を超えた場合に、ハンドオーバに運転モードに切り替える制御を行う。ここで、操作量は、各操作デバイスに対応する操作検出センサ(アクセル開度センサ71、ブレーキ踏量センサ(ブレーキスイッチ)73、およびステアリング操舵角センサ75)等により検出することができる。操作量とは、アクセル開度、ブレーキ踏量、ステアリング操舵角、またはステアリングトルクの一部または全部、或いはこれらの変化量である。また、操作時間は、例えば各操作デバイスによる操作を受け付けた時間を計測することで取得することができる。
また、本実施形態では、上述したステアリングホイール74にタッチセンサを内蔵し、タッチセンサの検出状態から、車両乗員のステアリングに対する操作内容を検出してもよい。タッチセンサの一例としては、指等の接触による静電容量の変化を捉えるセンサ等を用いることができ、このセンサを用いることでステアリングホイール74に対する車両乗員の手の接触および接触位置等を検出することができる。また、接触位置を検出することで車両乗員がステアリングホイール74を把持しているかを検出することができる。この場合、車両乗員の手がステアリングホイール74に接触しているか、またはステアリングホイール74を把持していることを検出した時間を上述した操作時間として取得してもよい。
また、ハンドオーバ制御部134は、上述した操作デバイスへの操作(例えば、加速操作または減速操作等)により、自車両Mの車速の増減値が所定の閾値を超えた場合に、自動運転モードから手動運転モードへの切り替えを行い、自動運転モードを停止させる制御を行ってもよい。
上述した図7の例では、上述した操作デバイスのうち、アクセル開度の変化が閾値を超えた時間が、規定の操作時間を超えた場合に、自動運転モードから手動運転モードに切り替えている。例えば、ハンドオーバ制御部134は、特定場面移行制御部132によるハンドオーバへの移行制御が開始される前に、アクセル開度が閾値Aを超えた時間が規定の操作時間TAを超えた場合に、自動運転モードから手動運転モードへの切り替えを行う。
また、ハンドオーバ制御部134は、特定場面移行制御部132によるハンドオーバへの移行制御中においては、アクセル開度が閾値Bを超えた時間が規定の操作時間TBを超えた場合に、自動運転モードから手動運転モードへの切り替えを行う。なお、本実施形態では、「閾値A>閾値B」、または「操作時間TA>操作時間TB」のうち少なくとも一方が成立する。これにより、特定場面移行制御部132によるハンドオーバへの移行制御中において、迅速にハンドオーバへ移行することができる。
また、特定場面移行制御部132は、図7に示すように、減速制御の開始と共に、報知装置82による報知を開始し(報知ON)、ハンドオーバへの移行が完了した時点で報知を終了する(報知OFF)する制御を行ってもよい。
例えば、報知装置82が自車両Mに設けられたLCD(Liquid Crystal Display)や、有機EL(Electroluminescence)等の表示部である場合、特定場面移行制御部132は、その表示部の画面にハンドオーバを促すメッセージを表示させる。なお、表示部は、自車両Mのフロントウィンドウに画像を反射させて、車両乗員の視野内に画像を表示するヘッドアップディスプレイであってもよく、ナビゲーション装置50が備える表示部や、自車両Mの状態(速度等)を表示するインストルメントパネルの表示部であってもよい。また、報知装置82がスピーカである場合、特定場面移行制御部132は、そのスピーカからハンドオーバを促すメッセージや警告音等を音声出力させる。また、報知装置82がハンドオーバを促すために自車両Mに設けられたLED(Light Emitting Diode)ランプ等の発光装置である場合、特定場面移行制御部132は、LEDランプを点灯または点滅させる。また、報知装置82が自車両Mの座席等を振動させるためのバイブレータである場合、特定場面移行制御部132は、そのバイブレータにより車両乗員が座っている座席を振動させる。特定場面移行制御部132は、上述した報知手法のうち、少なくとも1つを用いて報知するが、報知手法については、これらに限定されるものではない。
上述した特定場面移行制御部132による制御により、切替スイッチ80を用いずに、自動運転モードから手動運転モードにスムーズに移行することができる。なお、本実施形態においては、上述した移行制御において、切替スイッチ80による運転モードへの切り替えにより、自動運転モードから手動運転モードへの切り替えを行ってもよい。
[処理フロー]
以下、本実施形態に係る車両制御装置100よる処理の流れについて説明する。なお、以下の説明では、車両制御装置100のおける各種処理のうち、自車両Mの車両乗員に対して自動運転モードから手動運転モードへの移行を促す処理の流れについて説明する。
図10は、本実施形態に係る運転移行制御処理の一例を示すフローチャートである。図10の例において、図10の例において、特定場面移行制御部132は、自動運転モードの終了予定地点までの距離が所定距離以内(または到達するまでの時間が所定時間以内)になったか否かを判定する(ステップS100)。特定場面移行制御部132は、自動運転モードの終了予定地点までの距離が所定距離以内である場合、自動運転モード終了地点よりも手前(例えば、10m等)に移行完了地点を設定し(ステップS102)、設定した移行完了地点を基準に自車両Mの減速制御開始処理を実行する(ステップS104)。なお、本実施形態では、移行完了地点を設定せずに、自動運転終了予定地点を基準に、減速制御処理を実行してもよい。ステップS104の処理の詳細については、後述する。また、特定場面移行制御部132は、自車両Mの車両乗員に対して、報知装置82により手動運転(ハンドオーバ)を促す報知を行う(ステップS106)。
次に、特定場面移行制御部132は、自車両Mが移行完了地点に到達したか否かを判定し(ステップS108)、移行完了地点に到達した場合に、自車両Mの減速制御を終了すると共に、自動運転モードを終了する(ステップS110)。また、移行完了地点に到達していない場合、ハンドオーバ制御部134は、操作デバイスに対する操作が閾値以上か否かを判定し(ステップS112)、閾値以上である場合、手動運転モードに切り替わっているため、自車両Mの減速制御を終了すると共に、自動運転モードを終了する。また、ハンドオーバ制御部134は、操作デバイスに対する操作がない場合や操作内容が閾値以上でない場合には、減速制御が継続される。
また、特定場面移行制御部132は、ステップS110の処理後、報知装置82による報知を終了し、本フローチャートの処理を終了する。なお、図10の例においては、報知装置82による報知に関する処理(ステップS106,S114)を行わなくてもよい。
[減速制御開始処理]
図11は、減速制御開始処理の一例を示すフローチャートである。図11の例は、上述したS104の処理に対応するものである。図11の例において、特定場面移行制御部132は、自車両Mの車速を取得し(ステップS200)、取得した車速に基づいて減速制御の開始地点を設定する(ステップS202)。次に、特定場面移行制御部132は、減速制御の開始地点に到達するまで待機し(ステップS204)、到達した時点で自車両の減速制御を開始する(ステップS206)。次に、ハンドオーバ制御部134は、特定場面移行制御部132は、操作デバイスへの操作内容に応じて、自動運転モードから手動運転モードに切り替えるか否かを判定する際に用いる閾値を変更する(S208)。
以上説明した本実施形態における車両制御装置100、車両制御方法、および車両制御プログラムによれば、自動運転モードを終了させる場合に、自車両Mを減速することで、自車両Mの車両乗車にハンドオーバを促すことができる。したがって、自動運転モードから手動運転モードへのスムーズな移行を実現することができる。また、本実施形態では、自動運転モードの終了予定地点よりも前に、移行完了地点自動運転モードから手動運転モードへの移行を終了させる地点を設けることで、自車両Mが自動運転モードの終了予定地点に到達するまでに、手動運転モードに切り替わる(自動運転モードを終了させる)ことができ、車両制御の確実性を向上させることができる。また、本実施形態では、運転モードの移行に伴う減速制御中に、その運転モードの切り替えを判定する閾値を、従来の閾値より低い条件に変更することで、手動運転モードに移行させやすくすることができる。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
本発明は、自動車製造産業に利用することができる。
20…ファインダ、30…レーダ、40…カメラ、50…ナビゲーション装置、60…車両センサ、70…アクセルペダル、71…アクセル開度センサ、72…ブレーキペダル、73…ブレーキ踏量センサ、74…ステアリングホイール、75…ステアリング操舵角センサ、80…切替スイッチ、82…報知装置、90…走行駆動力出力装置、92…ステアリング装置、94…ブレーキ装置、100…車両制御装置、110…自動運転制御部、112…自車位置認識部、114…外界認識部、116…行動計画生成部、118…軌道生成部、120…走行制御部、130…切替制御部、132…特定場面移行制御部、134…ハンドオーバ制御部、140…記憶部、M…自車両

Claims (8)

  1. 目的地までの経路に沿って自車両が走行するように、前記自車両の加減速および操舵のうち、少なくとも一方を自動的に制御する第1の運転モードを実施する自動運転制御部と、
    前記第1の運転モードの終了予定地点で前記第1の運転モードの実施を終了させる場合に、前記自車両を減速させることで、前記自車両の車両乗員に対して、前記第1の運転モードに比して自動運転の度合が低い第2の運転モードへの移行を促す特定場面移行制御部と、
    前記車両乗員によって操作される操作デバイスが受け付けた操作内容に基づいて前記第1の運転モードから前記第2の運転モードに切り替えるハンドオーバ制御部と、を備え、
    前記ハンドオーバ制御部は、前記特定場面移行制御部により前記自車両を減速させる制御が行われている場合、前記第1の運転モードから前記第2の運転モードに切り替えるか否かを判定する際に用いる閾値を、前記特定場面移行制御部により前記自車両を減速させる制御が行われていない場合の閾値よりも、前記第1の運転モードから前記第2の運転モードに切り替わりやすい閾値に設定する、
    車両制御装置。
  2. 記特定場面移行制御部は、前記自動運転の終了予定地点よりも手前に移行完了地点を設定し、前記移行完了地点で前記自車両の車速をゼロに近づける、
    請求項1記載の車両制御装置。
  3. 前記特定場面移行制御部は、前記自動運転の終了予定地点よりも手前に移行完了地点を設定し、前記移行完了地点で前記自車両の車速をゼロにする、
    請求項1記載の車両制御装置。
  4. 記特定場面移行制御部は、前記自車両を前記第1の運転モードから前記第2の運転モードに移行させるための減速制御を行う場合に、制動力を出力する制動力出力装置に、前記第1の運転モードから前記第2の運転モードに移行させる期間の前半と後半とで減速の度合を異ならせる制動力を出力させる、
    請求項1から3のうち何れか1項に記載の車両制御装置。
  5. 前記特定場面移行制御部は、前記制動力出力装置に、前記第1の運転モードから前記第2の運転モードに移行させる期間の所定のタイミングまでは、時間の経過に伴う車速の曲線が上に凸となるよう減速させ、前記所定のタイミング以降は、前記時間の経過に伴う車速の曲線が下に凸となるよう減速させる制動力を出力させる、
    請求項4に記載の車両制御装置。
  6. 前記特定場面移行制御部は、前記自車両を前記第1の運転モードから前記第2の運転モードに移行させるための減速制御を行う場合に、前記自車両の現時点の車速に応じて、前記減速制御を開始する地点と単位時間あたりの減速度とのうち、少なくとも一方を設定する、
    請求項1に記載の車両制御装置。
  7. 情報を出力する出力部を更に備え、
    前記特定場面移行制御部は、前記第1の運転モードの終了予定地点で前記第1の運転モードの実施を終了させる場合に、前記自車両の車両乗員に対して前記第2の運転モードへの移行を促す情報を前記出力部に出力させる、
    請求項1に記載の車両制御装置。
  8. 前記特定場面移行制御部は、前記自車両を前記第1の運転モードから前記第2の運転モードに移行させるための減速制御を行う場合に、制動力を出力する制動力出力装置に、間欠的に増減する制動力を出力させる、
    請求項1に記載の車両制御装置。
JP2017567915A 2016-02-19 2016-02-19 車両制御装置 Active JP6630977B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/054883 WO2017141426A1 (ja) 2016-02-19 2016-02-19 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017141426A1 JPWO2017141426A1 (ja) 2018-09-27
JP6630977B2 true JP6630977B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=59625919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017567915A Active JP6630977B2 (ja) 2016-02-19 2016-02-19 車両制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10889304B2 (ja)
JP (1) JP6630977B2 (ja)
CN (1) CN108698597B (ja)
DE (1) DE112016006461B4 (ja)
WO (1) WO2017141426A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3208786B1 (en) * 2016-02-22 2023-06-07 Volvo Car Corporation Method and system for evaluating inter-vehicle traffic gaps and time instances to perform a lane change manoeuvre
DE102016008365A1 (de) * 2016-07-08 2018-01-11 Audi Ag Proaktive Steuerung eines Assistenzsystems eines Kraftfahrzeugs
DE102016226067A1 (de) * 2016-12-22 2018-06-28 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Überführung eines Kraftfahrzeugs von einem manuellen Betriebsmodus in einen automatisierten oder assistierenden Betriebsmodus
JP6729463B2 (ja) * 2017-03-23 2020-07-22 いすゞ自動車株式会社 車線逸脱警報装置の制御装置、車両および車線逸脱警報制御方法
RU2727907C1 (ru) * 2017-04-12 2020-07-24 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Способ управления вождением и устройство управления вождением
JP6638695B2 (ja) * 2017-05-18 2020-01-29 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
US10906554B2 (en) * 2017-05-23 2021-02-02 Magna Electronics Inc. Autonomous driving system
JP7087878B2 (ja) * 2018-02-26 2022-06-21 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
JP7058917B2 (ja) * 2018-05-16 2022-04-25 ジヤトコ株式会社 自動運転車両
JP7293635B2 (ja) * 2018-12-19 2023-06-20 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
JP7120036B2 (ja) * 2019-01-16 2022-08-17 トヨタ自動車株式会社 自動駐車管理装置
JP7268433B2 (ja) * 2019-03-22 2023-05-08 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
JP7213351B2 (ja) * 2019-07-05 2023-01-26 本田技研工業株式会社 車両の制御システム、車両の制御方法、およびプログラム
JP7131505B2 (ja) * 2019-08-06 2022-09-06 トヨタ自動車株式会社 運転引継制御装置
US10937539B1 (en) * 2019-08-08 2021-03-02 Toyota Motor North America, Inc. Automated activity suggestions based on wearable connectivity with vehicle systems
JP7211320B2 (ja) * 2019-10-04 2023-01-24 トヨタ自動車株式会社 自動運転制御システム
US20210107498A1 (en) * 2019-10-09 2021-04-15 Baidu Usa Llc Safe transition from autonomous-to-manual driving mode with assistance of autonomous driving system
DE102019129879A1 (de) * 2019-11-06 2021-05-06 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren sowie Steuergerät zum Steuern eines Kraftfahrzeugs
CN113002563B (zh) * 2019-12-20 2024-05-07 本田技研工业株式会社 控制装置及控制方法
JP7173063B2 (ja) * 2020-01-27 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置
JP7068365B2 (ja) * 2020-03-05 2022-05-16 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両及び車両制御方法
JP7474081B2 (ja) * 2020-03-16 2024-04-24 本田技研工業株式会社 制御装置、システム、及びプログラム
JP7428555B2 (ja) * 2020-03-16 2024-02-06 本田技研工業株式会社 制御装置、システム、プログラム、及び制御方法
DE102020107883A1 (de) * 2020-03-23 2021-09-23 Ford Global Technologies, Llc Steuern eines Bremsvorgangs
KR20210134127A (ko) * 2020-04-29 2021-11-09 현대자동차주식회사 자율 주행 제어 방법 및 장치
KR20210134125A (ko) * 2020-04-29 2021-11-09 현대자동차주식회사 자율 주행 제어 방법 및 장치
KR20210152095A (ko) * 2020-06-05 2021-12-15 현대자동차주식회사 자율 주행 제어 방법 및 장치
US11780453B2 (en) * 2020-09-29 2023-10-10 Delphi Technologies Ip Limited Intelligent driving passive pedal control
KR20220052430A (ko) * 2020-10-20 2022-04-28 현대자동차주식회사 자율주행차량의 거동 제어 장치 및 그 방법
US11628866B2 (en) * 2020-12-04 2023-04-18 Toyota Research Institute, Inc. Systems, methods, and vehicles providing adaptive window transparency for vehicle mode switching
JP7342890B2 (ja) * 2021-01-07 2023-09-12 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2022142052A (ja) * 2021-03-16 2022-09-30 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US12110026B2 (en) * 2021-06-02 2024-10-08 Fca Us Llc Lane split decision techniques for vehicle lateral control path planning
CN114379589B (zh) * 2021-12-29 2023-10-27 阿波罗智联(北京)科技有限公司 车辆控制方法、装置、电子设备及存储介质

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3239727B2 (ja) 1995-12-05 2001-12-17 トヨタ自動車株式会社 車両の自動運転制御装置
JPH09323565A (ja) 1996-06-07 1997-12-16 Toyota Motor Corp 車両駆動システム制御装置
WO1999058359A1 (fr) 1998-05-11 1999-11-18 Hitachi, Ltd. Vehicule, dispositif et procede de commande du roulage de ce dernier
DE10144797A1 (de) 2001-09-12 2003-03-27 Daimler Chrysler Ag Verfahren sowie Regel- und Steuerungssystem zur Einstellung autonomer Fahrfunktionen in einem Fahrzeug
JP4862516B2 (ja) * 2006-06-26 2012-01-25 トヨタ自動車株式会社 車両の減速制御装置
JP2008230295A (ja) 2007-03-16 2008-10-02 Suzuki Motor Corp 車両用制動力制御装置
DE102009050399A1 (de) 2009-10-22 2011-05-05 Audi Ag Verfahren zur Steuerung des Betriebs eines vollautomatischen, zur unabhängigen Fahrzeugführung ausgebildeten Fahrerassistenzsystems eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug
JP6212992B2 (ja) 2012-08-01 2017-10-18 日産自動車株式会社 運転者異常時支援装置及び運転者異常時支援方法
DE102013021872A1 (de) 2013-12-21 2014-04-03 Audi Ag Kraftfahrzeug
JP6379551B2 (ja) * 2014-03-19 2018-08-29 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援装置、自動運転支援方法及びプログラム
JP6221873B2 (ja) * 2014-03-21 2017-11-01 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援装置、自動運転支援方法及びプログラム
JP2015230573A (ja) * 2014-06-05 2015-12-21 アルパイン株式会社 車両運転支援装置、方法およびプログラム
JP6135618B2 (ja) * 2014-08-08 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
DE102015105581A1 (de) * 2014-11-03 2016-05-04 Audi Ag System und Verfahren zur Überwachung des Gesundheitszustandes und/oder des Befindens eines Fahrzeuginsassen
WO2016092796A1 (en) * 2014-12-12 2016-06-16 Sony Corporation Automatic driving control device and automatic driving control method, and program
JP2016196285A (ja) 2015-04-03 2016-11-24 株式会社デンソー 走行制御装置及び走行制御方法
CN104925057A (zh) * 2015-06-26 2015-09-23 武汉理工大学 一种具有多模式切换体系的汽车自适应巡航系统及其控制方法
US10795358B2 (en) * 2015-07-08 2020-10-06 Honda Motor Co., Ltd. Automatic driving control device
WO2017010264A1 (ja) * 2015-07-10 2017-01-19 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
DE112016006461T5 (de) 2018-10-31
JPWO2017141426A1 (ja) 2018-09-27
DE112016006461B4 (de) 2022-11-17
US20190054928A1 (en) 2019-02-21
WO2017141426A1 (ja) 2017-08-24
CN108698597A (zh) 2018-10-23
CN108698597B (zh) 2021-04-06
US10889304B2 (en) 2021-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6630977B2 (ja) 車両制御装置
JP6246844B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6344695B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6623501B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6507464B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6768787B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6387548B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6713530B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6303217B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6745334B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6332875B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2017141788A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6645649B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6319914B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6270227B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2017138513A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2017168517A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JPWO2017154152A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2017179209A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6327424B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6394931B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6650331B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2017081421A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2017084115A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6375538B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20180605

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6630977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150