JP6627397B2 - 光モジュール及び光伝送装置 - Google Patents

光モジュール及び光伝送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6627397B2
JP6627397B2 JP2015201566A JP2015201566A JP6627397B2 JP 6627397 B2 JP6627397 B2 JP 6627397B2 JP 2015201566 A JP2015201566 A JP 2015201566A JP 2015201566 A JP2015201566 A JP 2015201566A JP 6627397 B2 JP6627397 B2 JP 6627397B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
optical
package
electrode
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015201566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017072813A (ja
Inventor
杉山 昌樹
昌樹 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Optical Components Ltd
Original Assignee
Fujitsu Optical Components Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Optical Components Ltd filed Critical Fujitsu Optical Components Ltd
Priority to JP2015201566A priority Critical patent/JP6627397B2/ja
Priority to US15/252,447 priority patent/US10122464B2/en
Publication of JP2017072813A publication Critical patent/JP2017072813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6627397B2 publication Critical patent/JP6627397B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/516Details of coding or modulation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0228Compensation of cross-talk by a mutually correlated lay-out of printed circuit traces, e.g. for compensation of cross-talk in mounted connectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/028Bending or folding regions of flexible printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/363Assembling flexible printed circuits with other printed circuits by soldering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • H05K1/0219Printed shielding conductors for shielding around or between signal conductors, e.g. coplanar or coaxial printed shielding conductors
    • H05K1/0221Coaxially shielded signal lines comprising a continuous shielding layer partially or wholly surrounding the signal lines
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/0245Lay-out of balanced signal pairs, e.g. differential lines or twisted lines
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/028Bending or folding regions of flexible printed circuits
    • H05K1/0281Reinforcement details thereof

Description

本発明は、光モジュール及び光伝送装置に関する。
近年、例えば光変調器などを備え電気信号と光信号を相互に変換する光モジュールの小型化に伴い、光信号を送受信する光伝送装置を小型化することが望まれている。同時に、光伝送装置のボーレート(Baudrate)を例えば64Gボー(baud)程度まで増大させる大容量化も望まれている。
このような光伝送装置としては、例えばコヒーレント光通信を用いるものがある。コヒーレント光通信を用いる光伝送装置では、例えば光源光の2つの偏波成分にそれぞれIチャネルの信号とQチャネルの信号とが重畳されて送受信される。このため、光伝送装置には、送信及び受信それぞれについて4チャネルずつ合計8チャネルの高速信号接続が設けられる。さらに、Iチャネル及びQチャネルの信号として差動信号が用いられる場合には、高速信号接続の数は2倍の16チャネルとなる。
このように、光伝送装置に多数のチャネルの高速信号接続が設けられるため、送信機能と受信機能を1つの光モジュールに集積することにより、光伝送装置の小型化が図られることがある。
特開2012−18289号公報 特開2014−103138号公報
しかしながら、送信機能と受信機能を集積した光モジュールにおいては、配線間のクロストークが大きくなるという問題がある。すなわち、光モジュールには、例えば8チャネル又は16チャネルに対応する端子が設けられ、これらの端子に接続される配線によって例えば32Gボー以上の高速信号が伝送される。このため、高速信号を伝送する多数の端子及び配線が近接し、クロストークが発生する。
特に、光モジュールへ入力される送信電気信号のパワーは、光モジュールから出力される受信電気信号のパワーの10倍程度の大きさである。このため、送信電気信号用及び受信電気信号用の端子や配線が互いに近接していると、送信電気信号によって発生するクロストークが受信電気信号にとって無視できないノイズとなる。
開示の技術は、かかる点に鑑みてなされたものであって、クロストークの発生を抑制することができる光モジュール及び光伝送装置を提供することを目的とする。
本願が開示する光モジュールは、1つの態様において、電極が配置される基板と、前記基板に固定される筐体と、受信される光信号を光復調して受信電気信号に変換する受信部と、前記筐体の一面から突出し、前記受信部によって得られる受信電気信号を出力する複数の出力端子と、前記複数の出力端子とは前記基板からの高さが異なるとともに前記基板の面に平行な方向の配置範囲が前記複数の出力端子と重複する位置において前記筐体の一面から突出し、送信電気信号を入力する入力端子と、前記入力端子から入力される送信電気信号を光変調して得られる光信号を送信する送信部とを有するパッケージと、前記複数の出力端子及び前記入力端子のいずれか一方と前記基板に配置される電極とを接続する信号電極を有する可撓性のフレキシブル基板とを有する。
本願が開示する光モジュール及び光伝送装置の1つの態様によれば、クロストークの発生を抑制することができるという効果を奏する。
図1は、実施の形態1に係る光モジュールの構成を示す正面模式図である。 図2は、実施の形態1に係る光モジュールの構成を示す側面模式図である。 図3は、実施の形態1に係る光モジュールの構成を示す平面模式図である。 図4は、実施の形態2に係る光モジュールの構成を示す正面模式図である。 図5は、実施の形態2に係る光モジュールの他の構成を示す平面模式図である。 図6は、実施の形態2に係る光モジュールのさらに他の構成を示す平面模式図である。 図7は、信号電極の配置を示す図である。 図8は、実施の形態3に係る光モジュールの構成を示す正面模式図である。 図9は、実施の形態4に係る光モジュールの構成を示す側面模式図である。 図10は、光モジュールの変形例を示す平面模式図である。 図11は、光モジュールの他の変形例を示す平面模式図である。 図12は、光伝送装置の構成例を示すブロック図である。
以下、本願が開示する光モジュール及び光伝送装置の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、この実施の形態により本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1に係る光モジュール100の構成を示す正面模式図である。図1に示す光モジュール100は、PCB(Printed Circuit Board)110、パッケージ120、光ファイバ130及びFPC140を有する。この光モジュール100は、図示しないドライバから入力される送信電気信号を光信号に変換して送信するとともに、受信された光信号を受信電気信号に変換して出力する。
PCB110は、例えばガラスエポキシ基板などであり、光モジュールを構成する各種の部品を搭載する基板となる部品である。PCB110の表層には、各種の部品を電気的に接続するための電極がプリント可能になっている。また、PCB110の内層には、接地電圧を有する接地電極111が配置されている。この接地電極111は、PCB110の表層の各接地電極に接続される。
パッケージ120は、電気信号と光信号の相互変換をするための部品を1つの筐体内に統合したパッケージである。具体的には、パッケージ120は、PCB110に固定される筐体内に、光源光を送信電気信号によって変調し光信号を得る送信チップと、受信された光信号を復調して受信電気信号を得る受信チップとを有する。
そして、パッケージ120の筐体前面下方において、受信チップによって得られる受信電気信号を出力する出力用リード121aが突出する。ここでは、受信電気信号としてIチャネル及びQチャネルの差動信号が出力されるため、2チャネル分の出力用リード121aが設けられ、各チャネルの出力用リード121aは、接地電極に接続される接地用リード121bに挟まれている。すなわち、両端及び中央の接地用リード121bの間に2つずつの出力用リード121aが配置されている。リード121a、121bは、それぞれPCB110の表層にプリントされた信号電極及び接地電極にはんだ付けされる。すなわち、出力用リード121aが信号電極にはんだ付けされ、接地用リード121bが接地電極にはんだ付けされる。
また、パッケージ120の筐体前面上方において、送信チップへ送信電気信号を入力する入力用リード122aが突出する。すなわち、入力用リード122aは、出力用リード121aよりも高い位置に設けられている。ここでは、送信電気信号としてIチャネル及びQチャネルの差動信号が入力されるため、2チャネル分の入力用リード122aが設けられ、各チャネルの入力用リード122aは、接地電極に接続される接地用リード122bに挟まれている。すなわち、両端及び中央の接地用リード122bの間に2つずつの入力用リード122aが配置されている。リード122a、122bは、後述するように、FPC140のスルーホールを挿通し、FPC140に形成された信号電極及び接地電極にはんだ付けされる。
光ファイバ130は、例えば他の光伝送装置との間で光信号を伝送する。すなわち、光ファイバ130は、パッケージ120から出力される光信号を例えば他の光伝送装置などへ伝送する。また、光ファイバ130は、例えば他の伝送装置から送信された光信号を伝送し、パッケージ120へ入力する。
FPC140は、可撓性を有するフレキシブル基板であり、図示しないドライバから出力される送信電気信号をパッケージ120へ供給する。すなわち、FPC140は、複数の信号電極及び複数の接地電極を有し、信号電極によって送信電気信号をパッケージ120へ伝送する。具体的には、FPC140の信号電極及び接地電極は、FPC140の一端側でPCB110の表層の信号電極及び接地電極にはんだ付けされる。また、FPC140の他端側にはパッケージ120のリード122a、122bを挿通させるスルーホールが形成されており、FPC140の信号電極及び接地電極は、それぞれリード122a、122bにはんだ付けされる。すなわち、信号電極が入力用リード122aにはんだ付けされ、接地電極が接地用リード122bにはんだ付けされる。
なお、信号電極は、FPC140のパッケージ120から遠い側の面に形成され、接地電極は、FPC140のパッケージ120に近い側の面に形成される。すなわち、FPC140の信号電極及び接地電極は、マイクロストリップラインを構成している。
図2は、実施の形態1に係る光モジュール100の構成を示す側面模式図である。図2(a)は、信号電極の接続を示す図である。図2(a)に示すように、パッケージ120の下方においては、受信電気信号を出力する出力用リード121aが突出し、PCB110の表層の信号電極112aにはんだ付けされる。また、パッケージ120の上方においては、送信電気信号を入力する入力用リード122aが突出し、FPC140のスルーホールを挿通してFPC140の信号電極にはんだ付けされる。ここでは、FPC140の信号電極は、FPC140のパッケージ120から遠い側の面に形成されている。ただし、FPC140の上端及び下端においては、FPC140の両面を貫通するパッド(又はランド)が形成されており、信号電極はパッド(又はランド)に接続されている。
そして、FPC140の下端のパッドは、PCB110の表層の信号電極113aにはんだ付けされる。これにより、図示しないドライバから出力される送信電気信号が、信号電極113a及びFPC140の信号電極を介して、パッケージ120へ入力される。また、受信電気信号の出力用リード121aと送信電気信号の入力用リード122aとが、PCB110からの高さが異なる位置に離して設けられているため、パッケージ120の入出力端子付近におけるクロストークを低減することができる。
図2(b)は、接地電極の接続を示す図である。図2(b)に示すように、パッケージ120の下方においては、出力用リード121aを挟む接地用リード121bが突出し、PCB110の表層の接地電極112bにはんだ付けされる。また、パッケージ120の上方においては、入力用リード122aを挟む接地用リード122bが突出し、FPC140のスルーホールを挿通してFPC140の接地電極にはんだ付けされる。ここでは、FPC140の接地電極は、FPC140のパッケージ120に近い側の面に形成されている。ただし、FPC140の上端及び下端においては、FPC140の両面を貫通するパッド(又はランド)が形成されており、接地電極はパッド(又はランド)に接続されている。
そして、FPC140の下端のパッドは、PCB110の表層の接地電極113bにはんだ付けされる。接地電極112b、113bは、いずれもPCB110の内層の接地電極111に接続されている。これにより、FPC140のパッケージ120に近い側の面が接地電圧の接地電極によって被覆され、FPC140の信号電極とPCB110の表層の信号電極112aとの間を接地電極によって遮蔽することができる。結果として、FPC140の信号電極によって伝送される送信電気信号とPCB110の表層の信号電極112aによって伝送される受信電気信号との間のクロストークを低減することができる。
図1及び図2に示したように、出力用リード121aと入力用リード122aとがパッケージ120の筐体前面のPCB110からの高さが異なる位置に離して設けられるため、送信電気信号に関する配線と受信電気信号に関する配線とを離間させることができる。このため、たとえ送信電気信号のパワーが大きくても、受信電気信号の配線へ与えるクロストークを低減することができる。また、特にクロストークが大きくなるリードを空間的に離間させることで、クロストークの発生をより確実に抑制することができる。この結果、送信電気信号からのクロストークによって受信電気信号に発生するノイズを低減することができる。
図3は、実施の形態1に係る光モジュール100の構成を示す平面模式図である。図3に示すように、パッケージ120は、光復調器を備えた受信チップ124と光変調器を備えた送信チップ125とがキャリア123に搭載されて構成されている。
受信チップ124は、光ファイバ130によって伝送される光信号を受信し、光信号を光復調することにより受信電気信号に変換して出力用リード121aへ出力する。一方、送信チップ125は、入力用リード122aから入力される送信電気信号を光変調することにより光信号に変換し、光ファイバ130へ出力する。上述したように、入力用リード122aは、パッケージ120の出力用リード121aよりも高い位置に設けられるため、送信チップ125は、受信チップ124よりも高い位置に設置される。そして、受信チップ124と出力用リード121aとを接続する配線は、キャリア123の内層に設けられることで、送信チップ125の下方を通過する。これにより、送信チップ125を受信チップ124よりもリードに近接させることができ、パッケージ120内での送信電気信号が伝送される配線を短くすることができる。結果として、送信電気信号の伝搬損失を小さくすることができ、送信帯域を広帯域化することができる。
受信チップ124に接続する出力用リード121aは、PCB110の表層の信号電極112aに直接はんだ付けされる。一方、送信チップ125に接続する入力用リード122aは、FPC140の一端に形成されたスルーホールにおいてFPC140の信号電極にはんだ付けされる。そして、FPC140の信号電極は、FPC140の他端においてPCB110の表層の信号電極113aにはんだ付けされる。
以上のように、本実施の形態によれば、パッケージの入力用リードを出力用リードよりも高い位置に設け、出力用リードとPCBを直接はんだ付けする一方、入力用リードとPCBをFPCを介して接続する。このため、パッケージの入力端子と出力端子を空間的に離間させることができ、送信電気信号を伝送する配線と受信電気信号を伝送する配線との間のクロストークの発生を抑制することができる。
なお、上記実施の形態1においては、図2及び図3に示したように、FPC140の一端がパッケージ120から離れた位置においてPCB110の表層の信号電極113a及び接地電極113bにはんだ付けされるものとした。しかし、FPC140の一端は、パッケージ120の直近においてPCB110の表層の信号電極113a及び接地電極113bにはんだ付けされても良い。この場合には、FPC140は、パッケージ120の筐体前面に沿って延伸しても良い。FPC140がパッケージ120の筐体前面に沿って延伸しても、特にクロストークが大きくなるリードが離間しているため、入力用リードと出力用リードの間で発生するクロストークを低減することが可能である。
(実施の形態2)
実施の形態2の特徴は、入力用リードと出力用リードの配列方向の位置を重複させることにより、パッケージを小型化する点である。
図4は、実施の形態2に係る光モジュール200の構成を示す正面模式図である。図4において、図1と同じ部分には同じ符号を付し、その説明を省略する。図4に示す光モジュール200は、図1に示す光モジュール100のパッケージ120及びFPC140をそれぞれパッケージ210及びFPC220に代えた構成を採る。
パッケージ210は、光源光を送信電気信号によって変調し光信号を得る送信チップと、受信された光信号を復調して受信電気信号を得る受信チップとを有する。パッケージ210の筐体前面下方においては、出力用リード121aと接地用リード121bが突出し、それぞれPCB110の表層の電極にはんだ付けされる。
また、パッケージ210の筐体前面上方においては、送信チップへ送信電気信号を入力する入力用リード211aが突出する。すなわち、入力用リード211aは、出力用リード121aよりも高い位置に設けられている。ここでは、送信電気信号としてIチャネル及びQチャネルの差動信号が入力されるため、2チャネル分の入力用リード211aが設けられ、各チャネルの入力用リード211aは、接地電極に接続される接地用リード211bに挟まれている。すなわち、両端及び中央の接地用リード211bの間に2つずつの入力用リード211aが配置されている。リード211a、211bは、後述するように、FPC220のスルーホールを挿通し、FPC220に形成された信号電極及び接地電極にはんだ付けされる。
複数のリード121a、121bと複数のリード211a、211bとは、パッケージ210の筐体前面のPCB110からの高さが異なる位置に離れて設けられるが、PCB110の面に平行な方向に関しては、リード121a、121bとリード211a、211bとの配置範囲が重複する。すなわち、少なくとも一部のリード121a、121bの上方に重複して少なくとも一部のリード211a、211bが配置される。
このようにパッケージ210の下方のリード121a、121bとパッケージ210の上方のリード211a、211bとを重複させることにより、PCB110の面に平行な方向のパッケージ120の幅を小さくすることができる。換言すれば、パッケージ120を小型化することができる。
FPC220は、可撓性を有するフレキシブル基板であり、図示しないドライバから出力される送信電気信号をパッケージ210へ供給する。すなわち、FPC220は、複数の信号電極及び複数の接地電極を有し、信号電極によって送信電気信号をパッケージ210へ伝送する。具体的には、FPC220の信号電極及び接地電極は、FPC220の一端側でPCB110の表層の信号電極及び接地電極にはんだ付けされる。また、FPC220の他端側にはパッケージ210のリード211a、211bを挿通させるスルーホールが形成されており、FPC220の信号電極及び接地電極は、それぞれリード211a、211bにはんだ付けされる。すなわち、信号電極が入力用リード211aにはんだ付けされ、接地電極が接地用リード211bにはんだ付けされる。
FPC220の信号電極は、FPC220の上端から下端へ向かうに従って、リード121a、121bから離れる方向へ延伸する。これは、リード121a、121bとリード211a、211bとは重複して配置されるものの、PCB110の表層においては、送信電気信号と受信電気信号それぞれを伝送する信号電極が並んでプリントされるためである。すなわち、リード211a、211bに対応してPCB110の表層にプリントされる信号電極及び接地電極は、リード211a、211bの真下よりもリード121a、121bから離れる方向に位置するからである。
以上のように、本実施の形態によれば、パッケージの入力用リードを出力用リードよりも高い位置に設けるとともに、PCBの面に平行な方向の入力用リードの配置範囲を出力用リードの配置範囲に重複させる。このため、パッケージのPCBの面に平行な方向の幅を小さくすることができ、パッケージの小型化を図ることができる。
なお、図4に示した構成では、FPC220における送信電気信号を伝送する信号電極を変形させることにより、送信電気信号を伝送する配線と受信電気信号を伝送する配線との重複を回避した。しかし、受信電気信号を伝送する信号電極を変形させることにより、両配線の重複を回避することも可能である。
図5は、実施の形態2に係る光モジュール200の他の構成を示す平面模式図である。図5において、図1、4と同じ部分には同じ符号を付し、その説明を省略する。図5に示す光モジュール200においては、図4に示す光モジュール200のFPC220を図1に示す光モジュール100と同じFPC140に変更している。そして、PCB110の表層には、受信電気信号を伝送する信号電極231がプリントされている。
図5に示すように、信号電極231は、出力用リード121aから離れるに従って、入力用リード211aから離れる方向へ延伸する。具体的には、FPC140が上端の入力用リード211aから下端へ向かうにつれてパッケージ120から離れる方向へ延伸し、このFPC140のPCB110の面への投影範囲外では、信号電極231は、入力用リード211aから十分に離れている。これは、FPC140のPCB110の面への投影範囲内では、送信電気信号を伝送するための信号電極及び接地電極がFPC140に形成されるため、受信電気信号を伝送するための信号電極をPCB110の表層にプリント可能なためである。換言すれば、FPC140のPCB110の面への投影範囲外では、送信電気信号を伝送するための信号電極がPCB110の表層にプリントされるため、この信号電極から十分に離れた位置に信号電極231がプリントされる。
このように、受信電気信号を伝送する信号電極231を変形することにより、FPC220よりも幅が小さいFPC140を利用することが可能となり、パッケージ及びFPCの小型化を図ることができる。
さらに、図6、7に示すように、信号電極241をPCB110の内層に設けるようにしても良い。すなわち、送信電気信号を伝送する信号電極113aは、PCB110の表層に設け、受信電気信号を伝送する信号電極241は、PCB110の内層に設ける。このとき、信号電極241は、PCB110の内層に設けられた接地電極111とは異なる層に配置されるようにする。
このように、受信電気信号を伝送する信号電極241をPCB110の内層に設けることにより、送信電気信号を伝送する信号電極113aと受信電気信号を伝送する信号電極241との重複が許容され、パッケージ及びFPCに加えてPCBの小型化も可能になる。
(実施の形態3)
実施の形態3の特徴は、FPCに接続する接地用リードを太くするとともに数を増やして、FPCの信号電極の断線を防止する点である。
図8は、実施の形態3に係る光モジュール300の構成を示す正面模式図である。図8において、図1と同じ部分には同じ符号を付し、その説明を省略する。図8に示す光モジュール300は、図1に示す光モジュール100のパッケージ120及びFPC140をそれぞれパッケージ310及びFPC320に代えた構成を採る。
パッケージ310は、光源光を送信電気信号によって変調し光信号を得る送信チップと、受信された光信号を復調して受信電気信号を得る受信チップとを有する。パッケージ310の筐体前面下方においては、出力用リード121aと接地用リード121bが突出し、それぞれPCB110の表層の電極にはんだ付けされる。なお、図8においては、1チャネル分の出力用リード121aと接地用リード121bのみを図示している。
また、パッケージ310の筐体前面上方においては、送信チップへ送信電気信号を入力する入力用リード311aが突出する。すなわち、入力用リード311aは、出力用リード121aよりも高い位置に設けられている。ここでは、送信電気信号としてIチャネル及びQチャネルの差動信号が入力されるため、2チャネル分の入力用リード311aが設けられ、各チャネルの入力用リード311aは、接地電極に接続される接地用リード311bに挟まれている。すなわち、両端及び中央に高さ方向に並ぶ1対の接地用リード311bの間に2つずつの入力用リード311aが配置されている。
本実施の形態においては、接地用リード311bは、入力用リード311aよりも大径となっており、パッケージ310の筐体前面から高さ方向に並んで2つずつ突出する。このような1対の接地用リード311bは、パッケージ310の筐体前面の同程度の高さの3箇所において突出し、それぞれの対の接地用リード311bの間に入力用リード311aが突出する。したがって、図8に示すように、入力用リード311aが合計4つ設けられるのに対し、接地用リード311bは、入力用リード311aの合計数よりも多く、合計6つ設けられる。
このように大径かつ多数の接地用リード311bは、FPC320のスルーホールにおいて接地電極にはんだ付けされる。このため、接地用リード311bが配置される高さにおいては、FPC320が撓みにくくなる。この結果、入力用リード311aとFPC320の信号電極との接続部分付近が撓みにくくなり、信号電極の断線を防止することができる。
以上のように、本実施の形態によれば、FPCに接続される接地用リードを入力用リードよりも大径にするとともに、2つずつパッケージの高さ方向に並べて配置し、それぞれの対の接地用リードの間に入力用リードを配置する。このため、接地用リードとFPCとの接続が補強され、入力用リードとFPCの信号電極との接続部分におけるFPCの撓みが抑制される。結果として、入力用リードとFPCの信号電極との接続部分における断線を防止することができる。
なお、上記実施の形態3においては、接地用リード311bを入力用リード311aよりも大径にするのみであっても良く、接地用リード311bの数を増やすのみであっても良い。いずれの場合でも、接地用リード311bとFPCとの接続が補強されるため、FPC320が撓みにくくなり、断線を防止するという効果が得られる。
(実施の形態4)
実施の形態4の特徴は、パッケージから外部へセラミック基板を露出させ、セラミック基板上の端子にFPCをはんだ付けすることにより、端子間のピッチを小さくしてパッケージの小型化を図る点である。
図9は、実施の形態4に係る光モジュール400の構成を示す側面模式図である。図9において、図1と同じ部分には同じ符号を付し、その説明を省略する。図9に示す光モジュール400は、図1に示す光モジュール100のパッケージ120及びFPC140をそれぞれパッケージ410及びFPC420に代えた構成を採る。
パッケージ410は、光源光を送信電気信号によって変調し光信号を得る送信チップと、受信された光信号を復調して受信電気信号を得る受信チップとを有する。パッケージ410の筐体前面においては、セラミック基板411が露出し、セラミック基板411の上面には、送信チップに接続する入力用端子412が形成される。また、セラミック基板411の下方においては、受信チップに接続する出力用リード413が突出し、PCB110の表層の信号電極にはんだ付けされる。図9においては、受信電気信号がPCB110の内層の配線によって伝送されるものとしているため、出力用リード413がはんだ付けされる信号電極は、PCB110の内層の配線に接続される。
FPC420は、可撓性を有するフレキシブル基板であり、図示しないドライバから出力される送信電気信号をパッケージ410へ供給する。すなわち、FPC420は、複数の信号電極及び複数の接地電極を有し、信号電極によって送信電気信号をパッケージ410へ伝送する。具体的には、FPC420の信号電極及び接地電極は、FPC420の一端側でPCB110の表層の信号電極及び接地電極にはんだ付けされる。また、FPC420の他端側では、信号電極がセラミック基板411の上面に形成された入力用端子412に直接はんだ付けされる。同様に、FPC420の接地電極もセラミック基板411の上面に形成された端子に直接はんだ付けされる。したがって、FPC420にはスルーホールを形成する必要がなく、スルーホールの周囲のランドも不要であるため、信号電極及び接地電極に対応する端子の間のピッチを小さくすることができる。結果として、図9の奥行方向のパッケージ410の幅を小さくすることができる。
以上のように、本実施の形態によれば、パッケージから外部に露出するセラミック基板の上面に入力用端子を設け、セラミック基板の下方に出力用リードを設け、FPCの信号電極をセラミック基板の上面の入力用端子に直接はんだ付けする。このため、入力用リードを挿通させるスルーホールをFPCに形成する必要がなく、入力用端子間のピッチを小さくすることができる。結果として、パッケージの小型化を図ることができる。
なお、上記実施の形態4においては、FPC420のパッケージ410に近い側の面に信号電極が配置されても良いが、パッケージ410から遠い側の面に信号電極が配置されても良い。いずれの場合でも、FPC420の端部に形成されるパッドによって、セラミック基板411の上面に形成される入力用端子とFPC420の信号電極とをはんだ付けすることが可能である。
また、FPC420のパッケージ410から遠い側の面に信号電極を配置する場合には、パッケージ410に近い側の面を接地電極で被覆することが可能となる。こうすることにより、送信電気信号を伝送するFPC420の信号電極と受信電気信号を伝送するPCB110の表層の信号電極との間が接地電極によって遮蔽され、クロストークを低減することができる。また、FPC420のパッケージ410に近い側の面を被覆する接地電極を例えば樹脂製のカバーレイで覆うことにより、さらにクロストークを低減することができる。
上記各実施の形態においては、電気信号の入出力端子と光ファイバ130とがパッケージの隣り合う側面に接続されるものとした。しかしながら、送信チップ及び受信チップの構成や光モジュールの設計条件などによっては、電気信号の入出力端子と光ファイバ130との位置関係を変更することも可能である。
例えば図10に示すように、受信電気信号の出力用リード121a及び送信電気信号の入力用リード122aと光ファイバ130とがパッケージ120の対向する側面に接続されるようにしても良い。また、例えば図11に示すように、パッケージ120内にプリズム126を設置して光信号の進行方向を変更することにより、受信電気信号の出力用リード121a及び送信電気信号の入力用リード122aと光ファイバ130とがパッケージ120の同一側面に接続されるようにしても良い。なお、図10、11において、図3と同じ部分には同じ符号を付している。
さらに、上記各実施の形態においては、送信電気信号を入力する入力端子が受信電気信号を出力する出力端子よりもパッケージの筐体前面の高い位置に設けられるものとしたが、出力端子を入力端子よりも高い位置に設けることも可能である。この場合には、パッケージ内の受信チップ124及び送信チップ125の位置関係も上記各実施の形態で説明した位置関係とは逆にしても良い。同様に、PCB110の内層に送信電気信号を伝送する信号電極を配置し、PCB110の表層に受信電気信号を伝送する信号電極を配置しても良い。
また、上記各実施の形態に係る光モジュールは、例えば光信号を送受信する光伝送装置に適用することが可能である。図12は、このような光伝送装置500の構成例を示すブロック図である。
図12に示すように、光伝送装置500は、データ生成回路510、光モジュール520及びデータ受信回路550を有する。そして、光モジュール520は、ドライバ530及びパッケージ540を含む。
データ生成回路510は、送信データを生成し、光モジュール520へ出力する。光モジュール520へ出力された送信データは、光モジュール520内のドライバ530へ入力され、ドライバ530によって、送信データに応じた送信電気信号が生成される。そして、送信電気信号がドライバ530からパッケージ540へ供給され、送信電気信号に基づく光変調が行われる。
一方、光ファイバからパッケージ540へ受信された光信号は、パッケージ540によって光復調され、得られた受信電気信号がデータ受信回路550へ出力される。そして、データ受信回路550によって、受信電気信号が復調及び復号されることにより、受信データが得られる。
このように、パッケージ540は、光変調をする送信チップと光復調をする受信チップを搭載しており、ドライバ530からの送信電気信号を入力する入力端子とデータ受信回路550へ受信電気信号を出力する出力端子とを有する。これらの入力端子及び出力端子は、上記各実施の形態で説明したように、パッケージ540の基板からの高さが異なる位置に離れて設けられる。このため、送信電気信号を伝送する配線と受信電気信号を伝送する配線とが空間的に離間し、両配線間のクロストークの発生を抑制することができる。
100、200、300、400、520 光モジュール
110 PCB
111 接地電極
112a、113a、231、241 信号電極
112b、113b 接地電極
120、210、310、410、540 パッケージ
121a、413 出力用リード
121b、122b、211b、311b 接地用リード
122a、211a、311a 入力用リード
123 キャリア
124 受信チップ
125 送信チップ
126 プリズム
130 光ファイバ
140、220、320、420 FPC
411 セラミック基板
412 入力用端子
500 光伝送装置
510 データ生成回路
530 ドライバ
550 データ受信回路

Claims (12)

  1. 電極が配置される基板と、
    前記基板に固定される筐体と、受信される光信号を光復調して受信電気信号に変換する受信部と、前記筐体の一面から突出し、前記受信部によって得られる受信電気信号を出力する複数の出力端子と、前記複数の出力端子とは前記基板からの高さが異なるとともに前記基板の面に平行な方向の配置範囲が前記複数の出力端子と重複する位置において前記筐体の一面から突出し、送信電気信号を入力する入力端子と、前記入力端子から入力される送信電気信号を光変調して得られる光信号を送信する送信部とを有するパッケージと、
    前記複数の出力端子及び前記入力端子のいずれか一方と前記基板に配置される電極とを接続する信号電極を有する可撓性のフレキシブル基板と
    を有することを特徴とする光モジュール。
  2. 前記複数の出力端子及び前記入力端子のいずれか一方は、前記フレキシブル基板の信号電極にはんだ付けされ、
    前記複数の出力端子及び前記入力端子のいずれか他方は、前記基板に配置される電極にはんだ付けされる
    ことを特徴とする請求項1記載の光モジュール。
  3. 前記フレキシブル基板は、
    前記複数の出力端子及び前記入力端子のいずれか他方がはんだ付けされる位置よりも前記パッケージから離れた位置で前記基板に配置される電極にはんだ付けされる信号電極を有することを特徴とする請求項2記載の光モジュール。
  4. 前記基板は、
    前記複数の出力端子及び前記入力端子のいずれか一方と前記フレキシブル基板を介して電気的に接続し、表層に配置される第1の電極と、
    前記複数の出力端子及び前記入力端子のいずれか他方と電気的に接続し、内層に配置される第2の電極と
    を有することを特徴とする請求項1記載の光モジュール。
  5. 前記パッケージは、
    前記複数の出力端子及び前記入力端子それぞれを挟む位置に、接地電圧を有する接地端子をさらに有し、
    前記フレキシブル基板は、
    前記信号電極とは反対の面に前記接地端子に接続する接地電極をさらに有する
    ことを特徴とする請求項1記載の光モジュール。
  6. 前記パッケージは、
    前記複数の出力端子及び前記入力端子のいずれか一方を挟む位置に、前記複数の出力端子及び前記入力端子のいずれか一方よりも大径の接地端子を有することを特徴とする請求項5記載の光モジュール。
  7. 前記パッケージは、
    前記複数の出力端子及び前記入力端子のいずれか一方を挟む位置に、前記複数の出力端子及び前記入力端子のいずれか一方の合計数よりも多数の接地端子を有することを特徴とする請求項5記載の光モジュール。
  8. 前記フレキシブル基板は、
    前記パッケージから遠い側の面に信号電極を有し、前記パッケージに近い側の面に接地電極を有することを特徴とする請求項5記載の光モジュール。
  9. 前記フレキシブル基板は、
    前記接地電極を覆うカバーレイをさらに有することを特徴とする請求項5記載の光モジュール。
  10. 光信号を伝送する光伝送部材と、
    電極が配置される基板と、
    前記基板に固定される筐体と、前記光伝送部材から受信される光信号を光復調して受信電気信号に変換する受信部と、前記筐体の一面から突出し、前記受信部によって得られる受信電気信号を出力する複数の出力端子と、前記複数の出力端子とは前記基板からの高さが異なるとともに前記基板の面に平行な方向の配置範囲が前記複数の出力端子と重複する位置において前記筐体の一面から突出し、送信電気信号を入力する入力端子と、前記入力端子から入力される送信電気信号を光変調して得られる光信号を前記光伝送部材へ送信する送信部とを有するパッケージと、
    前記複数の出力端子及び前記入力端子のいずれか一方と前記基板に配置される電極とを接続する信号電極を有する可撓性のフレキシブル基板と
    を有することを特徴とする光伝送装置。
  11. 前記光伝送部材は、
    前記パッケージの前記筐体の一面とは反対の面に接続されることを特徴とする請求項10記載の光伝送装置。
  12. 前記光伝送部材は、
    前記パッケージの前記筐体の一面に接続されることを特徴とする請求項10記載の光伝送装置。
JP2015201566A 2015-10-09 2015-10-09 光モジュール及び光伝送装置 Active JP6627397B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015201566A JP6627397B2 (ja) 2015-10-09 2015-10-09 光モジュール及び光伝送装置
US15/252,447 US10122464B2 (en) 2015-10-09 2016-08-31 Optical module and optical transmission device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015201566A JP6627397B2 (ja) 2015-10-09 2015-10-09 光モジュール及び光伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017072813A JP2017072813A (ja) 2017-04-13
JP6627397B2 true JP6627397B2 (ja) 2020-01-08

Family

ID=58499058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015201566A Active JP6627397B2 (ja) 2015-10-09 2015-10-09 光モジュール及び光伝送装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10122464B2 (ja)
JP (1) JP6627397B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6226012B2 (ja) * 2016-03-25 2017-11-08 住友大阪セメント株式会社 Fpc付き光変調器、及びそれを用いた光送信装置
JP6500854B2 (ja) * 2016-07-25 2019-04-17 住友大阪セメント株式会社 光送信装置
AR111199A1 (es) 2017-03-31 2019-06-12 Takeda Pharmaceuticals Co Compuesto aromático agonista de gpr40
JP7224921B2 (ja) * 2019-01-09 2023-02-20 日本ルメンタム株式会社 光モジュール及び光モジュールの製造方法
US20230115731A1 (en) * 2021-10-13 2023-04-13 Electronics And Telecommunications Research Institute Optical submodule

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4197234B2 (ja) * 2001-12-28 2008-12-17 三菱電機株式会社 光通信器
JP2005244038A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Fujitsu Ltd 光送受信モジュール
US7306378B2 (en) * 2004-05-06 2007-12-11 Intel Corporation Method and apparatus providing an electrical-optical coupler
US7563035B2 (en) * 2005-04-29 2009-07-21 Finisar Corporation Connector for box optical subassembly
JP2007043496A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 光トランシーバ
US7367715B1 (en) * 2007-03-22 2008-05-06 International Business Machines Corporation Medium containing optical paths and electrically conducting paths for applications in high speed data links
US8090266B2 (en) * 2007-11-26 2012-01-03 Fujitsu Limited Optically coupling components of a transceiver
JP5263286B2 (ja) * 2008-03-11 2013-08-14 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 接続装置および光デバイス
JP2010008588A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 光トランシーバ
JP5042122B2 (ja) * 2008-05-26 2012-10-03 三菱電機株式会社 光送受信器
JP5361817B2 (ja) 2010-07-08 2013-12-04 三菱電機株式会社 光モジュール
US9323014B2 (en) * 2012-05-28 2016-04-26 Mellanox Technologies Ltd. High-speed optical module with flexible printed circuit board
US8974125B2 (en) * 2012-08-27 2015-03-10 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Air-cooled optical transceiver module system
JP6055661B2 (ja) 2012-11-16 2016-12-27 日本オクラロ株式会社 光モジュール及び光送受信装置
US9250404B2 (en) * 2012-11-23 2016-02-02 Electronics And Telecommunications Research Institute Multi-channel optical module and manufacturing method of the same
JP6318715B2 (ja) * 2014-03-07 2018-05-09 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US10122464B2 (en) 2018-11-06
US20170104542A1 (en) 2017-04-13
JP2017072813A (ja) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6627397B2 (ja) 光モジュール及び光伝送装置
CN106371176B (zh) 具有改善的热管理的光电模块
US10129983B2 (en) Optical module and flexible printed circuit board
US9112252B2 (en) Differential transmission circuit, optical module, and information processing system
JP2007071980A (ja) 光モジュール
US10231327B1 (en) Optical module and optical transmission equipment
JP2013128016A (ja) 光送受信器、及び光送受信器の製造方法
JP2017134131A (ja) 光モジュール
KR20140045030A (ko) 플렉시블 인쇄회로기판 및 이를 포함하는 광통신 모듈
JP2007123742A (ja) 基板接続構造、フレックスリジッド基板、光送受信モジュール及び光送受信装置
US9891396B2 (en) Optical module
JP6452327B2 (ja) 光モジュール
JP6540417B2 (ja) 光伝送装置及び光モジュール
JP2017059730A (ja) 光受信モジュール及び光受信モジュールの製造方法
JP7294948B2 (ja) 光モジュール
JP2012145743A (ja) 光モジュール
JP2008263122A (ja) 光モジュール装置
JP7144156B2 (ja) 光モジュール
CN104516064A (zh) 具有加强的pcb连接器的osa笼子
JP7092520B2 (ja) 光モジュール
JP7265460B2 (ja) 光モジュール
JP7474145B2 (ja) 光モジュール
CN220473746U (zh) 一种光模块
JP7051409B2 (ja) 光送信モジュール及び光モジュール
JP2017143306A (ja) 光モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6627397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150