JP6625689B2 - コイル部材、非接触型電力伝送装置、電磁波照射/受信装置、電力伝送/情報通信装置及び自律可動型ロボットシステム - Google Patents

コイル部材、非接触型電力伝送装置、電磁波照射/受信装置、電力伝送/情報通信装置及び自律可動型ロボットシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6625689B2
JP6625689B2 JP2018099548A JP2018099548A JP6625689B2 JP 6625689 B2 JP6625689 B2 JP 6625689B2 JP 2018099548 A JP2018099548 A JP 2018099548A JP 2018099548 A JP2018099548 A JP 2018099548A JP 6625689 B2 JP6625689 B2 JP 6625689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
power transmission
information communication
coils
communication device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018099548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019204891A (ja
Inventor
小林 茂
茂 小林
秀彦 黒田
秀彦 黒田
悦夫 松本
悦夫 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd, Japan Radio Co Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2018099548A priority Critical patent/JP6625689B2/ja
Priority to CN201980030834.8A priority patent/CN112088412B/zh
Priority to EP19807842.0A priority patent/EP3780028B1/en
Priority to US17/051,840 priority patent/US11322982B2/en
Priority to PCT/JP2019/016115 priority patent/WO2019225209A1/ja
Publication of JP2019204891A publication Critical patent/JP2019204891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6625689B2 publication Critical patent/JP6625689B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/122Circuits or methods for driving the primary coil, e.g. supplying electric power to the coil
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/0088Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2823Wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/40Working vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/32Auto pilot mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Description

本開示は、傾き動作を伴う複数の機構部間での電力伝送技術に関する。
傾き動作を伴う複数の機構部間において、電力伝送を行なうことがある。ここで、従来の「接触型」電力伝送装置では、傾き軸について1セットの回転可能な「接触型」電極を備えるため、電極摩耗、機械的振動及び屈曲疲労による導通不良及びメンテナンス作業が発生する。一方で、従来の「非接触型」電力伝送装置では、傾き軸について1セットの回転可能な「磁界結合」コイルを備えるため、電極摩耗、機械振動及び屈曲疲労による導通不良及びメンテナンス作業が発生しない(特許文献1等を参照。)。
特開2015−220801号公報
ここで、従来の非接触型電力伝送装置では、傾き軸について1セットの回転可能な「対向配置」コイルを備える。よって、対向配置コイル間の間隔を狭め過ぎれば、対向配置コイル間の磁界結合は強くなるが、傾き動作による対向配置コイル間の機械的干渉が生じやすい。一方で、対向配置コイル間の間隔を広げ過ぎれば、傾き動作による対向配置コイル間の機械的干渉は生じにくいが、対向配置コイル間の磁界結合が弱くなる。
そこで、傾き軸について1セットの回転可能な「外内配置」コイルを備えるにあたり、外側のコイルの断面の長軸方向に沿って、外側のコイルのサイズを大きくすることが考えられる(図1を参照。)。すると、傾き動作による外内配置コイル間の機械的干渉は生じにくいが、非接触型電力伝送装置のサイズは大きくなる。そして、外内配置コイル間の磁界結合は、傾き動作時では非傾き動作時より弱くなるため、傾き動作時と非傾き動作時との間で、電源定数及び制御定数を変更する必要があり、回路構成が複雑で大きくなる。さらに、回路構成の条件によっては、動作切替の応答性が悪くなることがある。
さらに、傾き軸について1セットの回転可能な「並行配置」コイルを備えるにあたり、一方のコイルの断面の長軸方向に沿って、一方のコイルのサイズを大きくすることが考えられる(図2を参照。)。すると、並行配置コイル間の磁界結合は傾き動作時でも保たれるが、非接触型電力伝送装置のサイズは大きくなる。そして、並行配置コイル間の磁界結合は、傾き動作時では非傾き動作時より弱くなるため、傾き動作時と非傾き動作時との間で、電源定数及び制御定数を変更する必要があり、回路構成が複雑で大きくなる。さらに、回路構成の条件によっては、動作切替の応答性が悪くなることがある。
そこで、前記課題を解決するために、本開示は、傾き動作を伴う複数の機構部間での非接触型電力伝送装置において、装置の小型化を図ること、傾き動作の可動範囲を広げること、及び、コイル間の磁界結合を傾き角度によらず一定に保つことを目的とする。
前記課題を解決するために、傾き軸について1セットの回転可能なコイルを備えるにあたり、一方のコイルの断面の長軸方向に沿って、かつ、一方のコイルの断面の短軸方向に平行な方向を湾曲軸として、一方のコイルの断面を湾曲させる。
具体的には、本開示は、オバール形の周囲に沿って、導線が巻回されており、オバール形断面の長軸方向に沿って、かつ、前記オバール形断面の短軸方向に平行な方向を湾曲軸として、前記オバール形断面が湾曲していることを特徴とするコイル部材である。
この構成によれば、「外内配置」及び「並行配置」のいずれの場合でも、コイル部材の長軸方向の全長(傾き動作の可動範囲)を従来と同様としたとしても、コイル部材の見かけの大きさ(両端部間の直線距離)を従来より小さくすることができる。
また、本開示は、前記オバール形断面は、全体的に円弧状又は円周状に湾曲していることを特徴とするコイル部材である。
この構成によれば、コイル間の磁界結合が傾き角度によらずより一定となる。
また、本開示は、前記オバール形断面は、部分的に湾曲しており、全体的に前記湾曲軸を包囲していることを特徴とするコイル部材である。
この構成によれば、コイル間の磁界結合が傾き角度によらずほぼ一定となる。
また、本開示は、前記コイル部材の導線は、多層に積み上げて巻回されていることを特徴とするコイル部材である。
この構成によれば、電力伝送の周波数がkHzオーダーであり低いときや、電力伝送の要求出力が高いときは、多層に巻回され湾曲されたコイル部材を適用可能となる。
また、本開示は、前記コイル部材の導線は、1層の渦巻き形に巻回されていることを特徴とするコイル部材である。
この構成によれば、電力伝送の周波数がMHzオーダーであり高いときや、電力伝送の要求出力が低いときに、1層に巻回され湾曲されたコイル部材を適用可能となる。
また、本開示は、第1コイルとしての以上に記載のコイル部材と、第2コイルと、前記湾曲軸を回転軸として、前記第1コイルの回転対称軸である前記第1コイルの中心軸と前記第2コイルの中心軸との間の傾きを可変とする傾き可変部材と、を備えることを特徴とする非接触型電力伝送装置である。
この構成によれば、傾き動作によるコイル間の機械的干渉は生じにくいうえに、非接触型電力伝送装置のサイズは小さくなる。そして、コイル間の磁界結合は、傾き動作時でも非傾き動作時でも一定に保たれるため、傾き動作時と非傾き動作時との間で、電源定数及び制御定数を変更する必要がなく、回路構成が簡素で小さくできる。さらに、回路構成の条件によっては、動作切替の応答性が良くなることがある。
また、本開示は、前記第1コイル及び前記第2コイルのいずれかのコイルの中心軸を回転軸として、前記第1コイル及び前記第2コイルのいずれかのコイルを回転させるコイル回転部材、をさらに備えることを特徴とする非接触型電力伝送装置である。
この構成によれば、傾き動作を伴う複数の機構部間での非接触型電力伝送装置において、傾き軸および回転軸について「合わせて」1セットの回転可能なコイルを備えるため、傾き動作に加えて回転動作も行えるうえに、装置の小型化を図ることができる。
また、本開示は、前記第1コイルは、外側に配置され、前記第2コイルは、内側に配置されることを特徴とする非接触型電力伝送装置である。
この構成によれば、傾き動作を伴う複数の機構部間での非接触型電力伝送装置において、上述したように、装置の小型化を図ること、傾き動作の可動範囲を広げること、及び、外内配置コイル間の磁界結合を傾き角度によらず一定に保つことができる。
また、本開示は、前記第1コイルと前記第2コイルとは、互いに並行して配置されることを特徴とする非接触型電力伝送装置である。
この構成によれば、傾き動作を伴う複数の機構部間での非接触型電力伝送装置において、上述したように、装置の小型化を図ること、傾き動作の可動範囲を広げること、及び、並行配置コイル間の磁界結合を傾き角度によらず一定に保つことができる。
また、本開示は、以上に記載の非接触型電力伝送装置を備え、電磁波の照射及び/又は受信の指向方向を可変とすることを特徴とする電磁波照射/受信装置である。
この構成によれば、非接触型電力伝送装置を電磁波照射/受信に適用可能となる。
また、本開示は、以上に記載の非接触型電力伝送装置と、前記第1コイルを外側から保持する第1コイル保持部材と、前記第2コイルを内側から保持する第2コイル保持部材と、前記第1コイルと前記第2コイルとの中心軸の間の傾きがないときに、前記第2コイル保持部材の先端と対向する前記第1コイル保持部材の場所に配置される第1無線通信機と、前記第2コイル保持部材の先端に配置される第2無線通信機と、を備えることを特徴とする電力伝送/情報通信装置である。
この構成によれば、非接触型電力伝送装置を電力伝送/情報通信に適用可能となる。
また、本開示は、以上に記載の電力伝送/情報通信装置と、前記電力伝送/情報通信装置を搭載される自律可動型ロボット装置と、前記第2コイルと磁界結合する前記第1コイルに接続され、前記電力伝送/情報通信装置から前記自律可動型ロボット装置への電力伝送を行う第1電力伝送線と、前記第2無線通信機と無線通信を行う前記第1無線通信機に接続され、前記電力伝送/情報通信装置と前記自律可動型ロボット装置との間の情報通信を行う第1情報通信線と、前記第2コイル保持部材に沿って配置され、前記第2コイルに接続され、外部から前記電力伝送/情報通信装置への電力伝送を行う第2電力伝送線と、前記第2コイル保持部材に沿って配置され、前記第2無線通信機に接続され、外部と前記電力伝送/情報通信装置との間の情報通信を行う第2情報通信線と、を備えることを特徴とする自律可動型ロボットシステムである。
この構成によれば、電力伝送/情報通信装置を自律可動型ロボットに適用可能である。
このように、本開示は、傾き動作を伴う複数の機構部間での非接触型電力伝送装置において、装置の小型化を図ること、傾き動作の可動範囲を広げること、及び、コイル間の磁界結合を傾き角度によらず一定に保つことができる。
第1比較例の非接触型電力伝送装置の構成を示す図である。 第2比較例の非接触型電力伝送装置の構成を示す図である。 本開示のコイル部材の第1の製造方法を示す図である。 本開示のコイル部材の第2の製造方法を示す図である。 本開示のコイル部材の第3の製造方法を示す図である。 本開示のコイル部材の第4の製造方法を示す図である。 第1実施形態の非接触型電力伝送装置の構成を示す図である。 第2実施形態の非接触型電力伝送装置の構成を示す図である。 第3実施形態の非接触型電力伝送装置の構成を示す図である。 本開示及び比較例の非接触型電力伝送装置の結合係数を示す図である。 本開示のコイル部材の末端形状とコイル間の結合係数との関係を示す図である。 第4実施形態の電磁波照射/受信装置の構成を示す図である。 第5実施形態の電力伝送/情報通信装置の構成を示す図である。 第6実施形態の電力伝送/情報通信装置の構成を示す図である。 第7実施形態の自律可動型ロボットシステムの構成を示す図である。
添付の図面を参照して本開示の実施形態を説明する。以下に説明する実施形態は本開示の実施の例であり、本開示は以下の実施形態に制限されるものではない。
(比較例の非接触型電力伝送装置)
第1比較例の非接触型電力伝送装置P1の構成を図1に示す。第2比較例の非接触型電力伝送装置P2の構成を図2に示す。非接触型電力伝送装置P1は、第1コイル11、第2コイル12、傾き軸13、ベアリング14、フレーム15及び支持部材16から構成される。非接触型電力伝送装置P2は、第1コイル21、第2コイル22、傾き軸23、ベアリング24、フレーム25及び支持部材26から構成される。
図1、2の左上欄は、傾きがないときでの正面図を示す。図1、2の右上欄は、傾きがあるときでの正面図を示す。図1、2の左下欄は、傾きがないときでの平面図を示す。図1、2の右下欄は、傾きがないときでの右側面図を示す。ここで、図1、2の左上欄の正面図、図1、2の右上欄の正面図及び図1、2の左下欄の平面図では、フレーム15、25については断面形状を示すが、他の部材については平面投影形状を示す。
第1コイル11及び第2コイル12は、それぞれ、外側及び内側に配置される。ここで、第1コイル11及び第2コイル12は、第1コイル11の中心軸と第2コイル12の中心軸とが互いに平行であるときに、外側と内側とで互いに重なり合う。第1コイル21及び第2コイル22は、互いに並行して配置される。ここで、第1コイル21及び第2コイル22は、第1コイル21の中心軸と第2コイル22の中心軸とが互いに平行であるときに、非接触型電力伝送装置P2の正面から見て互いに重なり合う。
第1コイル11、21は、第1コイル11、21の中心軸に垂直なオバール形断面を有する。ここで、オバール形とは、少なくとも1本の対称軸を有する平面図形であり、長円形、楕円形及び円形等である。なお、第2コイル12、22は、円柱形コイル等である。
傾き軸13、23は、第1コイル11、21の中心軸と第2コイル12、22の中心軸との間の傾きを可変とする。ここで、中心軸間の傾き角度が大きくなっても、コイル間の磁界結合が保たれるように、傾き軸13、23が配置される。ベアリング14、24は、第2コイル12、22の中心軸を回転軸として、第2コイル12、22を回転させる。ここで、傾き軸13、23及びベアリング14、24のように、回転軸は2本あるが、第1コイル11、21及び第2コイル12、22のように、コイルは1セットのみである。
フレーム15、25は、第1コイル11、21を外側から保持する。ここで、フレーム15、25は、コイル間の磁界結合を妨げないような、材料(例えば、樹脂等。)からなる構造を有する。支持部材16、26は、第2コイル12、22を内側から保持する。ここで、支持部材16、26は、金属等からなる軸部材又はパイプである。
よって、第2コイル12は、フレーム15の内部に収容される。そして、傾き軸13は、フレーム15の内部に固定され、第2コイル12、ベアリング14及び支持部材16を一体として傾斜させる。一方で、第2コイル22は、フレーム25の外部に配置される。そして、傾き軸23は、フレーム25の内部に固定され、フレーム25の外部に突出して、第2コイル22、ベアリング24及び支持部材26を一体として傾斜させる。なお、第2コイル12、22の傾き動作面に平行なフレーム15、25の外壁面は、平坦面となっている(図1、2の左下欄の平面図及び図1、2の右下欄の右側面図を参照。)。
ここで、傾き軸について1セットの回転可能なコイルを備えるにあたり、第1コイル11、21の断面の長軸方向に沿って、第1コイル11、21のサイズを大きくすることが考えられる。すると、傾き動作によるコイル間の機械的干渉は生じにくいが、非接触型電力伝送装置P1、P2のサイズは大きくなる。そして、コイル間の磁界結合は、傾き動作時では非傾き動作時より弱くなるため、傾き動作時と非傾き動作時との間で、電源定数及び制御定数を変更する必要があり、回路構成が複雑で大きくなる。さらに、回路構成の条件によっては、動作切替の応答性が悪くなることがある。
(本開示のコイル部材の製造方法)
そこで、傾き軸について1セットの回転可能なコイルを備えるにあたり、一方のコイルの断面の長軸方向に沿って、かつ、一方のコイルの断面の短軸方向に平行な方向を湾曲軸として、一方のコイルの断面を湾曲させることが考えられる。
本開示のコイル部材Cの第1の製造方法を図3に示す。本開示のコイル部材Cの第2の製造方法を図4に示す。本開示のコイル部材Cの第3の製造方法を図5に示す。
第1の製造方法では、電力伝送の周波数がkHzオーダーであり低いときや、電力伝送の要求出力が高いときに、多層に巻回され湾曲されたコイル部材Cを適用可能とする。コイル部材Cは、ボビンBを用いて以下のように製造される。
ボビンBは、導線が巻回される巻回部B1と、導線を係止する鍔部B2(巻回部B1を見やすくするため、一方の鍔部B2を図示し、他方の鍔部B2を不図示。)と、から構成される。巻回部B1では、オバール形断面の長軸方向に沿って、かつ、オバール形断面の短軸方向に平行な方向を湾曲軸として、オバール形断面が全体的に円弧状に湾曲している。空洞部B3は、巻回部B1及び鍔部B2を貫通し、図7で後述するように、第1コイル31及び第2コイル32がそれぞれ外側及び内側に配置されるようにする。
まず、巻回部B1に導線を巻回し、コイル部材Cを形成する。次に、テープ、接着剤、溶剤を含むと接着効果を有する被覆材、又は、熱をかけると融着効果を有する被覆材等を用いて、コイル部材Cを一体成型する。次に、コイル部材Cを巻回部B1に巻回したままで、図7、8で後述するように、コイル部材Cをフレーム35、45に取り付ける。
よって、第1の製造方法でのコイル部材Cでは、オバール形の周囲に沿って、導線が多層に積み上げて巻回されており、オバール形断面の長軸方向に沿って、かつ、オバール形断面の短軸方向に平行な方向を湾曲軸として、オバール形断面が全体的に円弧状に湾曲している。
第2の製造方法でも、電力伝送の周波数がkHzオーダーであり低いときや、電力伝送の要求出力が高いときに、多層に巻回され湾曲されたコイル部材Cを適用可能とする。コイル部材Cは、ボビンBを用いて以下のように製造される。
ボビンBは、導線が巻回される巻回部B1と、導線を係止する鍔部B2(コイル部材Cを巻回部B1から取り外すため、鍔部B2は両端のうち一方のみに存在する。)と、から構成される。巻回部B1では、オバール形断面の長軸方向に沿って、かつ、オバール形断面の短軸方向に平行な方向を湾曲軸として、オバール形断面が全体的に円弧状に湾曲している。空洞部B3は、巻回部B1及び鍔部B2を貫通し、図7で後述するように、第1コイル31及び第2コイル32がそれぞれ外側及び内側に配置されるようにする。
まず、巻回部B1に導線を巻回し、コイル部材Cを形成する。次に、テープ、接着剤、溶剤を含むと接着効果を有する被覆材、又は、熱をかけると融着効果を有する被覆材等を用いて、コイル部材Cを一体成型する。次に、コイル部材Cを巻回部B1から取り外してから、図7、8で後述するように、コイル部材Cをフレーム35、45に取り付ける。
よって、第2の製造方法でのコイル部材Cでも、オバール形の周囲に沿って、導線が多層に積み上げて巻回されており、オバール形断面の長軸方向に沿って、かつ、オバール形断面の短軸方向に平行な方向を湾曲軸として、オバール形断面が全体的に円弧状に湾曲している。
第3の製造方法では、電力伝送の周波数がMHzオーダーであり高いときや、電力伝送の要求出力が低いときに、1層に巻回され湾曲されたコイル部材Cを適用可能とする。コイル部材Cは、フレキシブル基板Fを用いて以下のように製造される。
まず、フレキシブル基板Fにオバール形及び渦巻き形の配線を形成し、コイル部材Cを形成する。次に、コイル部材Cの内側において、フレキシブル基板Fを穴加工する。又は、コイル部材Cの形成前において、フレキシブル基板Fを穴加工する。ここで、コイル部材Cの内側において、フレキシブル基板Fを穴加工することにより、図7で後述するように、第1コイル31及び第2コイル32がそれぞれ外側及び内側に配置されるようにする。次に、コイル部材Cのオバール形の長軸方向に沿って、かつ、コイル部材Cのオバール形の短軸方向に平行な方向を湾曲軸として、フレキシブル基板Fを全体的に円弧状に湾曲させる。次に、図7、8で後述するように、コイル部材Cをフレーム35、45に取り付ける。
よって、第3の製造方法でのコイル部材Cでは、オバール形の周囲に沿って、導線が1層の渦巻き形に巻回されており、オバール形断面の長軸方向に沿って、かつ、オバール形断面の短軸方向に平行な方向を湾曲軸として、オバール形断面が全体的に円弧状に湾曲している。
なお、導線が多層に積み上げて巻回されたコイル部材Cについては、導線を多層に積み上げて巻回した後に、コイル部材Cを全体的に円弧状に湾曲させると、湾曲軸から遠い導線ほど引き伸ばされ、湾曲軸から近い導線ほど押し縮められ、コイル部材Cにストレスがかかる。そこで、第3の製造方法を適用しないで、第1、2の製造方法を適用するのである。また、電力伝送の周波数が数十〜数百kHzオーダーであるときには、コイル部材Cの導線を単線(フレキシブル基板Fの単線を含む)とすれば、表皮効果による電力損失が大きくなるため、コイル部材Cの導線を一般的にリッツ線とする。このとき、フレキシブル基板Fの多層化は困難であり、リッツ線の多層巻きが一般的である。
以上の説明では、コイル部材Cでは、オバール形断面の長軸方向に沿って、かつ、オバール形断面の短軸方向に平行な方向を湾曲軸として、オバール形断面が全体的に円弧状に湾曲している。第1の変形例として、コイル部材Cでは、オバール形断面の長軸方向に沿って、かつ、オバール形断面の短軸方向に平行な方向を湾曲軸として、オバール形断面が全体的に円弧状に近い任意形状に湾曲してもよい。第2の変形例として、コイル部材Cでは、オバール形断面の長軸方向に沿って、かつ、オバール形断面の短軸方向に平行な方向を湾曲軸として、オバール形断面が全体的に360°に近い円周状に湾曲してもよい。図6に示したように、第4の製造方法として、コイル部材Cでは、オバール形断面の長軸方向に沿って、かつ、オバール形断面の短軸方向に平行な方向を湾曲軸として、オバール形断面が部分的に(図6では2か所)湾曲しており、全体的に湾曲軸を包囲してもよい。
(本開示の非接触型電力伝送装置)
第1実施形態の非接触型電力伝送装置P3の構成を図7に示す。第2実施形態の非接触型電力伝送装置P4の構成を図8に示す。非接触型電力伝送装置P3は、第1コイル31、第2コイル32、傾き軸33、ベアリング34、フレーム35及び支持部材36から構成される。非接触型電力伝送装置P4は、第1コイル41、第2コイル42、傾き軸43、ベアリング44、フレーム45及び支持部材46から構成される。
図7、8の左上欄は、傾きがないときでの正面図を示す。図7、8の右上欄は、傾きがあるときでの正面図を示す。図7、8の左下欄は、傾きがないときでの平面図を示す。図7、8の右下欄は、傾きがないときでの右側面図を示す。ここで、図7、8の左上欄の正面図及び図7、8の右上欄の正面図では、フレーム35については第2コイル32の配置位置での断面形状を示し、フレーム45については第1コイル41の断面の長軸を含む面内での断面形状を示すが、他の部材については平面投影形状を示す。
第1コイル31及び第2コイル32は、それぞれ、外側及び内側に配置される。ここで、第1コイル31及び第2コイル32は、第1コイル31の中心軸(第1コイル31の回転対称軸と同軸。)と第2コイル32の中心軸とが互いに平行であるときに、外側と内側とで互いに重なり合う。第1コイル41及び第2コイル42は、互いに並行して配置される。ここで、第1コイル41及び第2コイル42は、第1コイル41の中心軸(第1コイル41の回転対称軸と同軸。)と第2コイル42の中心軸とが互いに平行であるときに、非接触型電力伝送装置P4の正面から見て互いに重なり合う。
第1コイル31、41では、オバール形断面の長軸方向に沿って、かつ、オバール形断面の短軸方向に平行な方向を湾曲軸として、オバール形断面が全体的に円弧状に湾曲している。なお、第2コイル32、42は、円柱形コイル等である。
傾き軸33、43は、第1コイル31、41の中心軸(第1コイル31、41の回転対称軸と同軸。)と第2コイル32、42の中心軸との間の傾きを可変とする。ここで、中心軸間の傾き角度が大きくなっても、コイル間の磁界結合が保たれるように、傾き軸33、43が上記湾曲軸と同軸に配置される。ベアリング34、44は、第2コイル32、42の中心軸を回転軸として、第2コイル32、42を回転させる。ここで、傾き軸33、43及びベアリング34、44のように、回転軸は2本あるが、第1コイル31、41及び第2コイル32、42のように、コイルは1セットのみである。
フレーム35、45は、第1コイル31、41を外側から保持する。ここで、フレーム35、45は、コイル間の磁界結合を妨げないような、材料(例えば、樹脂等。)からなる構造を有する。支持部材36、46は、第2コイル32、42を内側から保持する。ここで、支持部材36、46は、金属等からなる軸部材又はパイプである。
よって、第2コイル32は、フレーム35の内部に収容される。そして、傾き軸33は、フレーム35の内部に固定され、第2コイル32、ベアリング34及び支持部材36を一体として傾斜させる。一方で、第2コイル42は、フレーム45の外部に配置される。そして、傾き軸43は、フレーム45の内部に固定され、フレーム45の外部に突出して、第2コイル42、ベアリング44及び支持部材46を一体として傾斜させる。なお、第2コイル32、42の傾き動作面に平行なフレーム35、45の外壁面は、平坦面となっている(図7、8の左下欄の平面図及び図7、8の右下欄の右側面図を参照。)。
このように、傾き軸について1セットの回転可能なコイルを備えるにあたり、第1コイル31、41の断面の長軸方向に沿って、かつ、第1コイル31、41の断面の短軸方向に平行な方向を湾曲軸として、第1コイル31、41の断面を湾曲させることとしている。すると、傾き動作によるコイル間の機械的干渉は生じにくいうえに、非接触型電力伝送装置P3、P4のサイズは小さくなる。そして、コイル間の磁界結合は、傾き動作時でも非傾き動作時でも一定に保たれるため、傾き動作時と非傾き動作時との間で、電源定数及び制御定数を変更する必要がなく、回路構成が簡素で小さくできる。さらに、回路構成の条件によっては、動作切替の応答性が良くなることがある。
以上の説明では、第1コイル31、41では、オバール形断面の長軸方向に沿って、かつ、オバール形断面の短軸方向に平行な方向を湾曲軸として、オバール形断面が全体的に円弧状に湾曲しており、傾き軸33、43は、上記湾曲軸を回転軸として、第1コイル31、41の中心軸と第2コイル32、42の中心軸との間の傾きを可変とする。図9に示したように、第3の実施形態として、第1コイル31(41)では、オバール形断面の長軸方向に沿って、かつ、オバール形断面の短軸方向に平行な方向を湾曲軸として、オバール形断面が部分的に(図9では2か所)湾曲しており、全体的に湾曲軸を包囲してもよく、傾き軸33(43)等の回転部は、上記湾曲軸を回転軸として、第1コイル31(41)の中心軸と第2コイル32(42)の中心軸との間の傾きを可変としてもよい。
以上の説明では、ベアリング34、44は、第2コイル32、42の中心軸を回転軸として、第2コイル32、42を回転させる。より一般的に、ベアリング34、44等の回転部は、第1コイル31、41及び第2コイル32、42のいずれかの中心軸を回転軸として、第1コイル31、41及び第2コイル32、42のいずれかを回転させてもよい。
なお、第2コイル32、42と支持部材36、46との間に、磁性体(図7、8の砂地で示した箇所)を配置することにより、支持部材36、46が金属であるときでも、支持部材36、46での渦電流損失を防止することができる。また、第1コイル31、41とフレーム35、45との間に、磁性体を配置することにより、フレーム35、45が金属であるときでも、フレーム35、45での渦電流損失を防止することができる。
さらに、第1コイル41の空隙に磁性体を配置することにより、コイル間の磁界結合を強くすることができる。ここで、第1コイル41の空隙に配置する磁性体では、オバール形断面の長軸方向に沿って、かつ、オバール形断面の短軸方向に平行な方向を湾曲軸として、オバール形断面が全体的に円弧状に湾曲していることが望ましい。なぜならば、コイル間の磁界結合を傾き動作時でも非傾き動作時でも一定に保つためである。
(非接触型電力伝送装置の結合係数)
本開示及び比較例の非接触型電力伝送装置P1、P3の結合係数を図10に示す。図10の縦軸は、コイル間の結合係数kを示し、図10の横軸は、コイル間の傾き角度を示す。ここで、第2コイル12、32の断面のサイズは同様である。そして、第1コイル11、31の見かけのサイズ(両端部間の直線距離)も同様である。よって、第1コイル31の磁束発生面のサイズは、第1コイル11の磁束発生面のサイズより大きい。なお、非接触型電力伝送装置P1において、コイル間の傾き角度を約±60°まで広げるように、傾き軸13の配置位置を第1コイル11の配置位置に近づけている。
コイル間の傾き角度が0度であるときには、非接触型電力伝送装置P1では、コイル間の結合係数は、k〜0.40であり大きめであるが、非接触型電力伝送装置P3では、コイル間の結合係数は、k〜0.25であり小さめである。なぜならば、第2コイル12、32の断面のサイズが同じであるときに、非接触型電力伝送装置P1では、第1コイル11の磁束発生面のサイズは小さいが、非接触型電力伝送装置P3では、第1コイル31の磁束発生面のサイズは大きいからである。ここで、結合係数は、一方のコイルから発生した磁束のうち、他方のコイルではどの程度の割合で鎖交するか、により決まる。よって、受け側のコイルの断面のサイズが同様であり、発生した磁束の方向が同様であれば、発生側のコイルの磁束発生面のサイズが大きいほど、結合係数が小さくなる。
コイル間の傾き角度が大きくなるにつれて、非接触型電力伝送装置P1では、コイル間の結合係数は、k〜0.40からk〜0.20へと小さくなるが、非接触型電力伝送装置P3では、コイル間の結合係数は、k〜0.25のまま保たれている。なぜならば、非接触型電力伝送装置P1では、第1コイル11が発生する磁束の方向は、第2コイル12の中心軸の方向に平行でないが、非接触型電力伝送装置P3では、第1コイル31が発生する磁束の方向は、第1コイル31の湾曲径の方向に向いたままだからである。上述のように、回路設計上で重要となるのは、コイル間の結合係数の大きさよりも、コイル間の傾き角度変化によるコイル間の結合係数変化の小ささである。この意味では、非接触型電力伝送装置P1を採用するよりも、非接触型電力伝送装置P3を採用するのが望ましい。
なお、非接触型電力伝送装置P3において、部分的に湾曲しているオバール形断面を採用するときには、オバール形断面の部分的な湾曲位置(図9では、コイル間の傾き角度が約±45°であるとき。)に対応して、コイル間の結合係数に特異点が生じる。また、非接触型電力伝送装置P3において、第2コイル32の配置位置が第1コイル31の末端近傍に近づいたときには、第2コイル32の配置位置が第1コイル31の末端近傍以外であるときより、コイル間の距離が近くなるため、コイル間の結合係数に上昇が生じる。
本開示のコイル部材の末端形状とコイル間の結合係数との関係を図11に示す。図11の左欄は、コイル間の結合係数が上昇する幅が大きい場合を示し、図11の中欄は、コイル間の結合係数が上昇する幅が中程度である場合を示し、図11の右欄は、コイル間の結合係数が上昇する幅が小さい場合を示す。図11の上欄は、第1コイル31と第2コイル32との位置関係を示す。図11の下欄は、第1コイル41と第2コイル42との位置関係を示す。
第1コイル31の末端が円弧形状であるときには、第2コイル32の配置位置が第1コイル31の末端近傍に近づくと、第1コイル31と第2コイル32との距離が近くなり、コイル間の結合係数が上昇する幅が大きい。第1コイル41の末端が膨らみ形状であるときには、第2コイル42の配置位置が第1コイル41の末端近傍に近づくと、第1コイル41と第2コイル42との距離が近くなり、コイル間の結合係数が上昇する幅が大きい。
第1コイル31の末端が方形形状であるときには、第2コイル32の配置位置が第1コイル31の末端近傍に近づくと、第1コイル31と第2コイル32との距離が中程度となり、コイル間の結合係数が上昇する幅が中程度である。第1コイル41の末端が方形形状であるときには、第2コイル42の配置位置が第1コイル41の末端近傍に近づくと、第1コイル41と第2コイル42との距離が中程度となり、コイル間の結合係数が上昇する幅が中程度である。
第1コイル31の末端が膨らみ形状であるときには、第2コイル32の配置位置が第1コイル31の末端近傍に近づくと、第1コイル31と第2コイル32との距離が遠くなり、コイル間の結合係数が上昇する幅が小さい。第1コイル41の末端が円弧形状であるときには、第2コイル42の配置位置が第1コイル41の末端近傍に近づくと、第1コイル41と第2コイル42との距離が遠くなり、コイル間の結合係数が上昇する幅が小さい。
(本開示の電磁波照射/受信装置)
第4実施形態の電磁波照射/受信装置Aの構成を図12に示す。電磁波照射/受信装置Aは、非接触型電力伝送装置P3、送電側制御装置51、送電側電源52、固定部材53、受電側制御装置54、受電側電源55、照射/受信機器56及び照射/受信部材57から構成される。
図12の左欄は、傾きがないときでの正面図を示す。図12の右欄は、傾きがあるときでの正面図を示す。ここで、図12の左欄の正面図及び図12の右欄の正面図では、フレーム35については第2コイル32の配置位置での断面形状を示すが、他の部材については平面投影形状を示す。
送電側制御装置51は、送電側電源52を制御し、動作制御及びデータ伝送のために、無線装置を搭載する。送電側電源52は、第2コイル32に電力を伝送する。固定部材53は、支持部材36を固定し、送電側制御装置51及び送電側電源52を搭載する。
受電側制御装置54は、受電側電源55を制御し、動作制御及びデータ伝送のために、無線装置を搭載する。受電側電源55は、フレーム35に固定され、第1コイル31から電力を受電する。照射/受信機器56は、フレーム35に固定され、照射/受信部材57を制御する。照射/受信部材57は、電磁波を照射及び/又は受信する。
ここで、電磁波照射/受信装置Aは、照明装置、カメラ装置、赤外線センサ装置、X線解析装置及びレーダ装置等である。そして、照射/受信部材57は、光源、レンズ、赤外線センサ、X線光源/センサ及び送受信アンテナ等である。
さらに、傾き軸33のモータは、受電側電源55から給電され、受電側制御装置54により制御される。そして、ベアリング34のモータは、送電側電源52から給電され、送電側制御装置51により制御される。よって、非接触型電力伝送装置P3の使命である、ワイヤレスによる送電側装置と独立な受電側装置の稼働を実現することができる。
なお、第4実施形態では、電磁波照射/受信装置Aは、非接触型電力伝送装置P3を備えている。しかし、その他の変形例として、電磁波照射/受信装置Aは、非接触型電力伝送装置P4を備えてもよい。
(本開示の電力伝送/情報通信装置)
第5実施形態の電力伝送/情報通信装置P6の構成を図13に示す。第6実施形態の電力伝送/情報通信装置P7の構成を図14に示す。電力伝送/情報通信装置P6は、第1コイル61、第2コイル62、傾き軸63、ベアリング64、フレーム65、支持部材66、第1無線通信機67及び第2無線通信機68から構成される。電力伝送/情報通信装置P7は、第1コイル71、第2コイル72、傾き軸73、ベアリング74、フレーム75、支持部材76、第1無線通信機77及び第2無線通信機78から構成される。
図13、14の左上欄は、傾きがないときでの正面図を示す。図13、14の右上欄は、傾きがあるときでの正面図を示す。図13、14の左下欄は、傾きがないときでの平面図を示す。図13、14の右下欄は、傾きがないときでの右側面図を示す。ここで、図13、14の左上欄の正面図及び図13、14の右上欄の正面図では、フレーム65については第2コイル62の配置位置での断面形状を示し、フレーム75については第1コイル71の断面の長軸を含む面内での断面形状を示すが、他の部材については平面投影形状を示す。ただし、図14の左上欄の正面図及び図14の右上欄の正面図では、第1無線通信機77と第2無線通信機78との対向を見やすくするため、第1無線通信機77を示す。
第1コイル61、第2コイル62、傾き軸63、ベアリング64、フレーム65及び支持部材66は、第1コイル31、第2コイル32、傾き軸33、ベアリング34、フレーム35及び支持部材36と同様である。第1コイル71、第2コイル72、傾き軸73、ベアリング74、フレーム75及び支持部材76は、第1コイル41、第2コイル42、傾き軸43、ベアリング44、フレーム45及び支持部材46と同様である。
第1無線通信機67、77は、第1コイル61、71と第2コイル62、72との中心軸の間の傾きがないときに、支持部材66、76の先端と対向するフレーム65、75の場所に配置される。第2無線通信機68、78は、支持部材66、76の先端に配置される。なお、第1無線通信機67と第2無線通信機68とは、フレーム65のうちの第1コイル61を収容する内部で対向する。また、第1無線通信機77と第2無線通信機78とは、フレーム75のうちの第2コイル72側に突出した部分で対向する。
第1無線通信機67、77及び第2無線通信機68、78として、(1)電波による無線通信を行うアンテナであってもよく、(2)赤外線又は可視光による無線通信を行うLED、LD及びPD(さらにこれら周辺のレンズ部材)であってもよい。
このように、非接触型電力伝送装置P3、P4を用いて、電力伝送/情報通信装置P6、P7において、電力伝送と情報通信との融合を図ることができる。
ここで、支持部材66、76の先端とフレーム65、75の上記場所とは、第1無線通信機67、77と第2無線通信機68、78により接続される。よって、電力伝送/情報通信装置P6、P7の回転動作及び傾き動作の可動範囲が、有線ケーブルのねじれ、屈曲及び断線の問題により制限されることがない。
(本開示の自律可動型ロボットシステム)
第7実施形態の自律可動型ロボットシステムSの構成を図15に示す。自律可動型ロボットシステムSは、電力伝送/情報通信装置P6、自律可動型ロボット装置R、送電側電源81、第2電力伝送線82、第1電力伝送線83、情報処理端末85、送電側制御装置86及び第2情報通信線87を備える。自律可動型ロボット装置Rは、受電側電源84、第1情報通信線88及び受電側制御装置89を備える。
自律可動型ロボット装置Rは、電力伝送/情報通信装置P6を搭載される。例えば、自律可動型ロボット装置Rとして、自律歩行型ロボット装置、物品搬送型ロボット装置、ドローン装置及び水中探査型ロボット装置などが挙げられる。
第2電力伝送線82は、支持部材66に沿って配置され、第2コイル62に接続され、送電側電源81から電力伝送/情報通信装置P6への電力伝送を行う。例えば、第2電力伝送線82として、大電力用の径が太いケーブルなどが挙げられる。
第2情報通信線87は、支持部材66に沿って配置され、第2無線通信機68に接続され、情報処理端末85及び送電側制御装置86と電力伝送/情報通信装置P6との間の情報通信を行う。例えば、第2情報通信線87として、大容量用の同軸ケーブル及び光ファイバケーブルなどが挙げられる。
第1電力伝送線83は、第2コイル62と磁界結合する第1コイル61に接続され、電力伝送/情報通信装置P6から自律可動型ロボット装置Rの受電側電源84への電力伝送を行う。ここで、第1電力伝送線83は、電力伝送/情報通信装置P6の回転動作及び傾き動作によって、ねじれ及び屈曲を引き起こすことはない。
第1情報通信線88は、第2無線通信機68と無線通信を行う第1無線通信機67に接続され、電力伝送/情報通信装置P6と自律可動型ロボット装置Rの受電側制御装置89との間の情報通信を行う。ここで、第1情報通信線88は、電力伝送/情報通信装置P6の回転動作及び傾き動作によって、ねじれ及び屈曲を引き起こすことはない。
このように、電力伝送/情報通信装置P6を用いて、自律可動型ロボットシステムSにおいて、自律可動型ロボット装置Rを操作することができる。
ここで、送電側電源81と電力伝送/情報通信装置P6とは、支持部材66に沿って配置される第2電力伝送線82により接続され、支持部材66は、フレーム65に対して相対的に回転動作及び傾き動作を行う。よって、自律可動型ロボット装置Rへの大電力伝送及びバッテリレスの長時間連続可動が必要なときでも、自律可動型ロボット装置Rの可動範囲が、第2電力伝送線82のねじれ、屈曲及び断線の問題により制限されることが少なくなる。
そして、情報処理端末85及び送電側制御装置86と電力伝送/情報通信装置P6とは、支持部材66に沿って配置される第2情報通信線87により接続され、支持部材66は、フレーム65に対して相対的に回転動作及び傾き動作を行う。よって、自律可動型ロボット装置Rとの大容量通信及びリアルタイム通信が必要なときでも、自律可動型ロボット装置Rの可動範囲が、第2情報通信線87のねじれ、屈曲及び断線の問題により制限されることが少なくなる。
なお、第7実施形態では、自律可動型ロボットシステムSは、電力伝送/情報通信装置P6を備えている。しかし、その他の変形例として、自律可動型ロボットシステムSは、電力伝送/情報通信装置P7を備えてもよい。
また、第7実施形態では、天井、壁、床及び他の装置などの固定部材Mに、送電側電源81、情報処理端末85及び送電側制御装置86を固定している。しかし、その他の変形例として、天井、壁、床及び他の装置などの固定部材Mに、電源プラグ及び情報処理端末85を配置する一方、電力伝送/情報通信装置P6の支持部材66又は支持部材66に固定された他の部材に、送電側電源81及び送電側制御装置86を固定してもよい。
本開示のコイル部材は、本開示の非接触型電力伝送装置、電磁波照射/受信装置、電力伝送/情報通信装置及び自律可動型ロボットシステム等に適用できる。本開示の非接触型電力伝送装置は、コネクタ、ロボット、光学機器及びレーダ等に適用できる。本開示の電磁波照射/受信装置は、光学機器及びレーダ等に適用できる。本開示の電力伝送/情報通信装置は、ロボット、光学機器及びレーダ等に適用できる。本開示の自律可動型ロボットシステムは、様々な種類のロボットに適用できる。
P1、P2、P3、P4:非接触型電力伝送装置
B:ボビン
B1:巻回部
B2:鍔部
B3:空洞部
C:コイル部材
F:フレキシブル基板
A:電磁波照射/受信装置
P6、P7:電力伝送/情報通信装置
S:自律可動型ロボットシステム
R:自律可動型ロボット装置
M:固定部材
11、21、31、41、61、71:第1コイル
12、22、32、42、62、72:第2コイル
13、23、33、43、63、73:傾き軸
14、24、34、44、64、74:ベアリング
15、25、35、45、65、75:フレーム
16、26、36、46、66、76:支持部材
51:送電側制御装置
52:送電側電源
53:固定部材
54:受電側制御装置
55:受電側電源
56:照射/受信機器
57:照射/受信部材
67、77:第1無線通信機
68、78:第2無線通信機
81:送電側電源
82:第2電力伝送線
83:第1電力伝送線
84:受電側電源
85:情報処理端末
86:送電側制御装置
87:第2情報通信線
88:第1情報通信線
89:受電側制御装置

Claims (12)

  1. オバール形の周囲に沿って、導線が巻回されており、オバール形断面の長軸方向に沿って、かつ、前記オバール形断面の短軸方向に平行な方向を湾曲軸として、前記オバール形断面が湾曲している第1コイルと、
    第2コイルと、
    前記第2コイルを内側から保持し、一端が前記湾曲軸に接続されている第2コイル保持部材と、
    前記湾曲軸を回転軸として前記第1コイル又は前記第2コイル保持部材を回転させる傾き可変部材と、
    を備えることを特徴とする、非接触型電力伝送装置。
  2. 前記オバール形断面は、全体的に円弧状又は円周状に湾曲している
    ことを特徴とする、請求項1に記載の非接触型電力伝送装置
  3. 前記オバール形断面は、部分的に湾曲しており、全体的に前記湾曲軸を包囲している
    ことを特徴とする、請求項1に記載の非接触型電力伝送装置
  4. 前記第1コイルの導線は、多層に積み上げて巻回されている
    ことを特徴とする、請求項1から3のいずれかに記載の非接触型電力伝送装置
  5. 前記第1コイルの導線は、1層の渦巻き形に巻回されている
    ことを特徴とする、請求項1から3のいずれかに記載の非接触型電力伝送装置
  6. 前記第2コイル保持部材のうちの他端から前記第2コイルへの電力が供給される、
    請求項1から5のいずれかに記載の非接触型電力伝送装置。
  7. 前記第1コイル及び前記第2コイルのいずれかのコイルの中心軸を回転軸として、前記第1コイル及び前記第2コイルのいずれかのコイルを回転させるコイル回転部材、
    をさらに備えることを特徴とする、請求項6に記載の非接触型電力伝送装置。
  8. 前記第1コイルは、外側に配置され、前記第2コイルは、内側に配置される
    ことを特徴とする、請求項6又は7に記載の非接触型電力伝送装置。
  9. 前記第1コイルと前記第2コイルとは、互いに並行して配置される
    ことを特徴とする、請求項6又は7に記載の非接触型電力伝送装置。
  10. 請求項6から9のいずれかに記載の非接触型電力伝送装置を備え、
    電磁波の照射及び/又は受信の指向方向を可変とする
    ことを特徴とする電磁波照射/受信装置。
  11. 請求項6から9のいずれかに記載の非接触型電力伝送装置と、
    前記第1コイルを外側から保持する第1コイル保持部材と
    記第1コイルと前記第2コイルとの中心軸の間の傾きがないときに、前記第2コイル保持部材の先端と対向する前記第1コイル保持部材の場所に配置される第1無線通信機と、
    前記第2コイル保持部材の先端に配置される第2無線通信機と、
    を備えることを特徴とする電力伝送/情報通信装置。
  12. 請求項11に記載の電力伝送/情報通信装置と、
    前記電力伝送/情報通信装置を搭載される自律可動型ロボット装置と、
    前記第2コイルと磁界結合する前記第1コイルに接続され、前記電力伝送/情報通信装置から前記自律可動型ロボット装置への電力伝送を行う第1電力伝送線と、
    前記第2無線通信機と無線通信を行う前記第1無線通信機に接続され、前記電力伝送/情報通信装置と前記自律可動型ロボット装置との間の情報通信を行う第1情報通信線と、
    前記第2コイル保持部材に沿って配置され、前記第2コイルに接続され、外部から前記電力伝送/情報通信装置への電力伝送を行う第2電力伝送線と、
    前記第2コイル保持部材に沿って配置され、前記第2無線通信機に接続され、外部と前記電力伝送/情報通信装置との間の情報通信を行う第2情報通信線と、
    を備えることを特徴とする自律可動型ロボットシステム。
JP2018099548A 2018-05-24 2018-05-24 コイル部材、非接触型電力伝送装置、電磁波照射/受信装置、電力伝送/情報通信装置及び自律可動型ロボットシステム Active JP6625689B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018099548A JP6625689B2 (ja) 2018-05-24 2018-05-24 コイル部材、非接触型電力伝送装置、電磁波照射/受信装置、電力伝送/情報通信装置及び自律可動型ロボットシステム
CN201980030834.8A CN112088412B (zh) 2018-05-24 2019-04-15 非接触型电力传输装置、电磁波照射/接收装置、电力传输/信息通信装置以及自主可动型机器人系统
EP19807842.0A EP3780028B1 (en) 2018-05-24 2019-04-15 Contactless-type power transmission device, electromagnetic wave irradiation/reception device, power transmission/information communication device, and autonomous mobile robot system
US17/051,840 US11322982B2 (en) 2018-05-24 2019-04-15 Coil member, contactless-type power transmission device, electromagnetic wave irradiation/reception device, power transmission/information communication device, and autonomous mobile robot system
PCT/JP2019/016115 WO2019225209A1 (ja) 2018-05-24 2019-04-15 コイル部材、非接触型電力伝送装置、電磁波照射/受信装置、電力伝送/情報通信装置及び自律可動型ロボットシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018099548A JP6625689B2 (ja) 2018-05-24 2018-05-24 コイル部材、非接触型電力伝送装置、電磁波照射/受信装置、電力伝送/情報通信装置及び自律可動型ロボットシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019204891A JP2019204891A (ja) 2019-11-28
JP6625689B2 true JP6625689B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=68616399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018099548A Active JP6625689B2 (ja) 2018-05-24 2018-05-24 コイル部材、非接触型電力伝送装置、電磁波照射/受信装置、電力伝送/情報通信装置及び自律可動型ロボットシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11322982B2 (ja)
EP (1) EP3780028B1 (ja)
JP (1) JP6625689B2 (ja)
CN (1) CN112088412B (ja)
WO (1) WO2019225209A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6872000B1 (ja) * 2019-12-16 2021-05-19 日本航空電子工業株式会社 無線コネクタ着脱方法、ロボット装置及び無線コネクタ

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01212131A (ja) 1988-02-19 1989-08-25 Nippon Syst Kenkyusho:Kk 分割コイル型同軸カプラを用いた伝送装置
JPH01308014A (ja) 1988-06-07 1989-12-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 弯曲巻線コイルの製造方法
JP2004166459A (ja) 2002-11-15 2004-06-10 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 非接触給電装置
JP4054319B2 (ja) 2004-03-29 2008-02-27 オリンパス株式会社 電力供給装置
JP5190215B2 (ja) * 2007-03-30 2013-04-24 東京エレクトロン株式会社 ターボ分子ポンプの洗浄方法
JP2008301645A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Sanyo Electric Co Ltd 非接触式受電装置及びこれを具えた電子機器
JP5480573B2 (ja) * 2009-09-25 2014-04-23 パナソニック株式会社 非接触充電システム
US8487486B1 (en) * 2011-01-24 2013-07-16 Charles Stuart Vann Folded electromagnetic coil
JP2013197224A (ja) 2012-03-19 2013-09-30 Tadakatsu Nagashima 球形用非接触電源データ送受信デザインネイルチップのコイルないしコイル基盤
KR102044758B1 (ko) 2012-09-05 2019-11-15 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 비접촉 충전 장치 및 그것을 이용하는 비접촉 급전 시스템
JP2014087125A (ja) 2012-10-22 2014-05-12 Hitachi Maxell Ltd 非接触電力伝送装置
JP5889250B2 (ja) 2013-07-12 2016-03-22 東芝テック株式会社 電力伝送装置、電力伝送装置用の送電装置及び受電装置
JP6241783B2 (ja) * 2013-09-19 2017-12-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP6361367B2 (ja) 2013-10-04 2018-07-25 Tdk株式会社 受電装置及び給電装置
EP3055102A4 (en) * 2013-10-11 2017-07-19 Olio Devices, Inc. Wireless electronic device and method of use
KR101563971B1 (ko) * 2013-11-07 2015-10-28 삼성중공업 주식회사 정상성이 유지되는 비접촉식 전력 스위블
US9577449B2 (en) * 2014-01-17 2017-02-21 Honda Motor Co., Ltd. Method and apparatus to align wireless charging coils
US9780573B2 (en) * 2014-02-03 2017-10-03 Witricity Corporation Wirelessly charged battery system
JP2015220801A (ja) 2014-05-15 2015-12-07 長野日本無線株式会社 送電装置、受電装置および非接触電力伝送システム
EP3457524B1 (en) * 2014-06-06 2020-03-25 IHI Corporation Power-transmitting device, power-receiving device, and wireless power supply system
JP2016063683A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 株式会社 日立産業制御ソリューションズ ワイヤレス電力伝送装置、回転体センシング装置および受電コイル薄膜基板
US9729791B2 (en) * 2014-10-31 2017-08-08 Ubiquiti Networks, Inc. Micro camera and multi-purpose mounting base
US20160141097A1 (en) * 2014-11-14 2016-05-19 Motorola Solutions, Inc Multi-plane receiving coil for wirelessly charging a battery
JP6245149B2 (ja) 2014-11-25 2017-12-13 株式会社Jvcケンウッド ジンバル装置及びジンバル装置の制御方法
DE112015006853T5 (de) 2015-08-28 2018-05-24 Tdk Corporation Kontaktlose Leistungsversorgungseinrichtung und kontaktlose Leistungsübertragungseinrichtung
JP6566114B2 (ja) 2016-02-23 2019-08-28 Tdk株式会社 非接触給電装置及び非接触電力伝送装置
CN105758381B (zh) 2016-05-09 2018-05-22 深圳大学 一种基于频谱分析的摄像头模组倾斜探测方法
JP6481672B2 (ja) * 2016-10-11 2019-03-13 Tdk株式会社 回転型磁気結合装置
CN107887148A (zh) 2017-12-25 2018-04-06 上海星秒光电科技有限公司 一种无线供电磁芯结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019204891A (ja) 2019-11-28
EP3780028B1 (en) 2022-07-20
CN112088412B (zh) 2022-10-21
US20210328460A1 (en) 2021-10-21
CN112088412A (zh) 2020-12-15
WO2019225209A1 (ja) 2019-11-28
EP3780028A1 (en) 2021-02-17
EP3780028A4 (en) 2021-07-07
US11322982B2 (en) 2022-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6717127B2 (ja) コイル装置、保持部材および保持部材セット
US8567281B2 (en) Rotating device and robot arm device
JP6347361B2 (ja) 撮像装置
US10636555B2 (en) Articulated video probe with magnetic stimulation
US11108282B2 (en) Powered joint with wireless transfer
JP6625689B2 (ja) コイル部材、非接触型電力伝送装置、電磁波照射/受信装置、電力伝送/情報通信装置及び自律可動型ロボットシステム
US11196296B2 (en) Wireless power transmission system for rotating connector
JP2018056215A (ja) 非接触伝送モジュール、撮像装置及びロボットハンド
WO2018056452A1 (ja) 非接触伝送モジュール、撮像装置及びロボットハンド
JP7239274B2 (ja) 電力伝送通信ユニット
US11342673B2 (en) Wireless system and method for controlling wireless system
EP4131726A1 (en) Contactless power supply and data communication apparatus and rotationally driven lidar system using same
JP5324856B2 (ja) 可動部のハーネスレス装置
WO2021049516A1 (ja) 電子機器
WO2020174819A1 (ja) 伝送モジュールおよび無線電力データ伝送装置
JP6760806B2 (ja) 無線給電装置
JPS63224601A (ja) 非接触電力供給装置
JP5897777B1 (ja) 非接触給電システム、受電装置、及び送電装置
JP6969926B2 (ja) 非接触型電力伝送装置、電磁波照射/受信装置、電力伝送/情報通信装置及び自律可動型ロボットシステム
JP6896320B2 (ja) 非接触型電力伝送装置、電磁波照射/受信装置、電力伝送/情報通信装置及び自律可動型ロボットシステム
JP6118610B2 (ja) 端子と導線との接合構造および端子と導線との接合方法
JP6758711B2 (ja) 複数の部材の回転接続部に配置される非接触給電トランス
JP2022139153A (ja) 結合共振型無線電力伝送システム
JP2022016707A (ja) 非接触給電ロボット
WO2014119293A1 (ja) 非接触電力伝送装置用コイル及び非接触電力伝送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6625689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250