JP6625013B2 - ビナフトール骨格を有するビスホスホイミノ配位子とそれを用いた触媒 - Google Patents

ビナフトール骨格を有するビスホスホイミノ配位子とそれを用いた触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP6625013B2
JP6625013B2 JP2016102020A JP2016102020A JP6625013B2 JP 6625013 B2 JP6625013 B2 JP 6625013B2 JP 2016102020 A JP2016102020 A JP 2016102020A JP 2016102020 A JP2016102020 A JP 2016102020A JP 6625013 B2 JP6625013 B2 JP 6625013B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ligand
group
catalyst
substituent
same
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016102020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017205741A (ja
Inventor
孝義 荒井
孝義 荒井
勝哉 佐藤
勝哉 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiba University NUC
Original Assignee
Chiba University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiba University NUC filed Critical Chiba University NUC
Priority to JP2016102020A priority Critical patent/JP6625013B2/ja
Publication of JP2017205741A publication Critical patent/JP2017205741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6625013B2 publication Critical patent/JP6625013B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、ビナフトール骨格を有するビスホスホイミノ配位子とそれを用いた触媒に関する。
光学活性なアミノ酸や糖を基本構成単位とする生体高分子は、高度な不斉空間を構築しており、この生体高分子を受容体とする医薬品も光学活性を有している必要がある。このような光学活性な物質を合成する方法は不斉合成法と呼ばれており、不斉合成法の中でも少量の不斉源から理論上無限の光学活性体を合成することが可能な触媒的不斉合成法は極めて有用、重要なものとなっている。
現在、触媒的不斉合成法は様々な金属触媒を用いることにより達成されているが、これら触媒には高い触媒活性を発現可能にするため、複数の金属を有することができる綿密に設計された配位子が用いられており、例えば、公知の技術として、配位子と金属塩から複合金属錯体を調製し、触媒として用いたものが下記非特許文献1及び2に記載されている。また、有機触媒、金属触媒を用いた不斉マンニッヒ反応の例が下記非特許文献3及び4に記載されている。
Arai,T.;Sugiyama,N.;Masu,H.;Kado,S.;Yabe,S.;Yamanaka,M.Chem.Comm.2014,42,8287 Sasai,H;Suzuki,T.;Arai,S.;Arai,T.;Shibasaki,M.J.Am.Chem.Soc.1992,114,4418 Zhijin,L.;Chen,X.;Wei,Z.;Zhiqiang,D.;Jianlin,H.;Yi,P.Chin.J.Chem.2012,60,2333. Arai,T.;Moribatake,T.;Masu,H.Chem.Eur.J.2015,21,10671−10675.
上記非特許文献1の技術では、複雑な不斉空間を有しているが、ソフト性の高い金属を有した触媒の例は記載されていない。それに対し、本発明によってもたらされる配位子は、複雑な不斉空間を保持したまま、ハード性の高い金属やソフト性の高い金属を有し、様々な反応に柔軟に対応する反応場を供給すると期待される。
そこで、本発明は、上記課題を鑑み、ビナフチル骨格の軸不斉、フェノール性水酸基、及びイミノ基を基盤として、新たにホスホ基を導入した配位子とすることで、複雑な配位場を維持しつつ、様々な金属と錯体を調整することで、より多様な触媒的不斉合成の実現を目的とする。
本発明者らは、上記課題について鋭意検討を行ったところ、光学活性なホスホアミンに3、3’位をホルミル化したビナフトールを反応させることでリンを有する配位子の合成に成功し、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明の一手段に係る配位子は、下記式(1)で示される。
ここでR、R、Rは、水素、アルキル基、フェニル基(置換基を有していてもよい。)又はナフチル基(置換基を有していてもよい。)であり、RとRは結合して環を形成していてもよい。RとRとは、同じであっても、異なっていてもよい。Rは、水素、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、ニトロ基、アルキル基、アルコキシ基又はフェニル基(置換基を有していてもよい。)である。
また、本発明の他の一手段に係る触媒は、下記式(1)で示される配位子に金属又は金属塩が配位してなる。
ここでR、R、Rは、水素、アルキル基、フェニル基(置換基を有していてもよい。)又はナフチル基(置換基を有していてもよい。)であり、RとRは結合して環を形成していてもよい。RとRとは、同じであっても、異なっていてもよい。Rは、水素、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、ニトロ基、アルキル基、アルコキシ基又はフェニル基(置換基を有していてもよい。)である。
以上、本発明によると、ホスホアミノ基を組み込むことにより、より多様な反応の用いることができる。また、光学活性ホスホアミノ基の置換基を変化させることで、電子的効果、立体的効果により自由度の高い配位子及びこれを用いた触媒反応を提供することができる。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。ただし、本発明は多くの異なる様態で実施することが可能であり、以下に示す実施形態に限定されるものではない。
(実施形態1)
本実施形態に係る配位子は、下記化学式(1)で示されることを特徴とする。
本実施形態に係る配位子において、R、R、Rは、ホスホアミンの置換基として種々のものを採用することができる。例えば水素、アルキル基、フェニル基(置換基を有していてもよい。)又はナフチル基(置換基を有していてもよい。)であることが望ましく、RとRは結合して環を形成していてもよい。RとRとは、同じであっても、異なっていてもよい。
また、本実施形態に係る配位子において、Rは、芳香環に導入できる置換基である限り限定されることはなく種々のものを採用することができる。例えば水素、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、ニトロ基、アルキル基、アルコキシ基又はフェニル基(置換基を有していてもよい。)を例示することができる。
さらに、本実施形態に係る配位子は、金属または金属塩に配位させることで触媒として利用することができる。配位子を配位させる金属としては、配位させることができる限りにおいてこれに限定されるわけではないが、例えば、パラジウム、亜鉛、銅、ニッケル、コバルト、ルテニウム、ロジウム又は鉄を例示することができる。また配位子を金属に配位させる方法としては、周知の方法を採用することができ、限定されるわけではないが、金属塩と配位子を混合することで配位させることができる。金属塩としては、限定されるわけではないが、金属がパラジウムである場合、Pd(OAc)、PdCl、Pd(OTf)等を用いることができる。
本実施形態に係る配位子を用いた触媒は、種々の反応に用いることができると考えられ、限定されるわけではないが、マンニッヒ反応に好適に用いることができる。
(配位子の製造)
まず、下記式(2)で示されるビナフトールに対し、水素化ナトリウム存在の下、メトキシメチルクロリドを作用させることで、下記式(3)で示されるフェノール性水酸基をMOM保護化したビナフトールを得ることができる。
次に、上記式(3)で示されるビナフトールに対し、ブチルリチウム存在の下、DMFを反応させることで、下記式(4)で示されるフェノール性水酸基がMOM保護化されたホルミルビナフトールを得ることができる。
次に、(4)で示されるビナフトールに対し、塩酸存在の下、MOM基を外すことで、下記式(5)に示されるホルミルビナフトールを得ることができる。
上記式(5)で示されるビナフトールに対し、下記式(6)で示されるホスホアミン
を反応させることで上記(1)に示される配位子を得ることができる。
以上、本実施形態により、例えばマンニッヒ反応において広範な基質にて高い不斉収率を与える配位子及びそれを用いた触媒を提供することができる。
以下、上記実施形態の配位子及び触媒について実際に作製し、その効果について確認を行った。以下説明する。
(実施例)
本実施例では、下記式(7)で示される配位子を作製し、その配位子をマンニッヒ反応に用いた。
(配位子の合成)
まず、下記反応式に従い、下記式(5)の合成を行った。
まず、上記反応式(8)に従い、(R)−2、2’−binaphthol(1.145g、4mmol)を無水THF(10ml)に溶かし、氷浴しながら、無水THF(3ml)に溶かしたsodium hydride(60% in oil、0.576g、12mmol)を加え、アルゴン雰囲気下、0℃で30分間攪拌する。その後、methoxymethyl chloride(1.27mmol、16mmol)を加え、室温4時間攪拌し、蒸留水(10ml)を加えた後、ジエチルエーテル、飽和食塩水の順に抽出する。有機層を芒硝により乾燥し、減圧濃縮する。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒6:1 n−ヘキサン/酢酸エチル)により精製し、白色固体状のフェノール性水酸基をMOM保護化したビナフトールを91%の収率で得た。
次に、上記で得たフェノール性水酸基をMOM保護化したビナフトール(150mg、0.4mmol)とtetramethylethylendiamineを無水ジエチルエーテル(10.5ml)に溶かし、氷浴しながらbutyllithium(1.64M、0.72ml、1.2mmol)を加え、アルゴン雰囲気下、0℃で1時間30分間攪拌する。無水DMFを加え、室温で12時間攪拌し、塩酸を加え、ジエチルエーテル、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、蒸留水、飽和食塩水の順で抽出する。有機層を芒硝により乾燥し、減圧濃縮する。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒5:1 n−ヘキサン/酢酸エチル)により精製し、黄色オイル状のフェノール性水酸基がMOM保護化されたホルミルビナフトールを83%の収率で得た。
次に、上記で得たフェノール性水酸基がMOM保護化されたホルミルビナフトール(133mg、0.31mmol)を無水THF(2.6ml)に溶かし、氷浴しながら塩酸(12M、1.1ml)を加え、アルゴン雰囲気下、1時間30分間攪拌し、酢酸エチル、蒸留水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水の順に抽出する。有機層を芒硝により乾燥し、減圧濃縮し、上記式(5)に示される黄色粉末状のホルミルビナフトールを99%の収率で得た。
次に、下記反応式(9)に従い、上記で得たホルミルビナフトール(5)(51.4mg、0.15mmol)と下記のホスホアミン(12)(89.5mg、0.33mmol)を無水エタノール(25ml)に溶かし、アルゴン雰囲気下、80℃で24時間攪拌し、減圧濃縮することで上記式(7)に示す(R)−3,3’−bis((E)−(((S)−1−(diphenylphosphino)−3−methylbutan−2−yl)imino)methyl)−[1,1’−binaphthalene]−2,2’−diol(A)を90%の収率で得た。
(A)の機器データ:
H NMR(400MHz、 CDCl)δ0.89(d、J=2.92、6H)、0.91(d、J=2.92、6H)1.95−2.07(m、2H)2.35(dd、J=13.9、2H)2,48(dd、J=14.0Hz、2H)、 3.07−3.14 (m、2H)、7.15−7.29(m 、22H、aromatic)、7.80−7.87(m、4H,aromatic)、8.38(s、2H);13C NMR (100MHz, CDCl)δ17.6、19.8、32.8、33.6、116.5、120.9、123.1、124.9、127.4、128.0、128.4−128.7(multi),132.9、133.4、135.2、138.12、238.2、154.8、164.5;HRMS calcd for C5654(M+H) 849.3689: found 849.3745
次に、この得られた配位子(9)を4.3mg用い、これに塩化メチレン溶媒中酢酸パラジウム(II)2.3mg、酢酸亜鉛(II)0.9mgを配位させることで触媒として不斉マンニッヒ反応を行った。
不斉マンニッヒ反応は、上記触媒の存在下でmalononitlile9.9mgに(E)−tert−butyl benzylidencarbamate20.5mgを4時間かけて滴下した。この結果、反応が72%進行し、マンニッヒ生成物のエナンチオ選択性が91%であった。この結果、本発明に係る配位子及びこれを用いた触媒の有用性を確認することができた。また、(E)−tert−butyl 2−methylbenzylidencarbamateを基質に用いて反応を行った場合、反応は60%進行し、目的物は96%eeであった。さらに(E)−tert−butyl 3−fluorobenzylidencarbamateを基質に用いて反応を行った場合、反応は87%進行し、目的物は94%eeであった。
以上本実施例により本触媒の効果を確認することができ、広範な基質において高い不斉収率を与える配位子及びそれを用いた触媒を提供することができるのを確認した。
本発明は、触媒及びそれらに用いられる配位子として産業上の利用可能性がある。

Claims (2)

  1. 下記式(1)で示される配位子。
    ここでR、R、Rは、水素、アルキル基、フェニル基(置換基を有していてもよい。)又はナフチル基(置換基を有していてもよい。)であり、RとRは結合して環を形成していてもよい。RとRとは、同じであっても、異なっていてもよい。Rは、水素、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、ニトロ基、アルキル基、アルコキシ基又はフェニル基(置換基を有していてもよい。)である。
  2. 下記式(1)で示される配位子を金属又は金属塩に配位させてなる触媒。
    ここでR、R、Rは、水素、アルキル基、フェニル基(置換基を有していてもよい。)又はナフチル基(置換基を有していてもよい。)であり、RとRは結合して環を形成していてもよい。RとRとは、同じであっても、異なっていてもよい。Rは、水素、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、ニトロ基、アルキル基、アルコキシ基又はフェニル基(置換基を有していてもよい。)である。




JP2016102020A 2016-05-21 2016-05-21 ビナフトール骨格を有するビスホスホイミノ配位子とそれを用いた触媒 Active JP6625013B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016102020A JP6625013B2 (ja) 2016-05-21 2016-05-21 ビナフトール骨格を有するビスホスホイミノ配位子とそれを用いた触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016102020A JP6625013B2 (ja) 2016-05-21 2016-05-21 ビナフトール骨格を有するビスホスホイミノ配位子とそれを用いた触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017205741A JP2017205741A (ja) 2017-11-24
JP6625013B2 true JP6625013B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=60416115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016102020A Active JP6625013B2 (ja) 2016-05-21 2016-05-21 ビナフトール骨格を有するビスホスホイミノ配位子とそれを用いた触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6625013B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017205741A (ja) 2017-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4500289B2 (ja) 2,3−ビス(ジアルキルホスフィノ)ピラジン誘導体及びその製造方法、並びに該誘導体を配位子とする金属錯体
JP2010070510A (ja) ルテニウム錯体の製造方法
JP2733880B2 (ja) 光学活性三級ホスフィン化合物およびこれを配位子とする遷移金属錯体
JP4134272B2 (ja) 光学活性アミノホスフィニルブタン酸類の製造方法
JP2003252884A (ja) 新規ルテニウム錯体およびこれを触媒として用いるアルコール化合物の製造方法
JP6625013B2 (ja) ビナフトール骨格を有するビスホスホイミノ配位子とそれを用いた触媒
Yang et al. A one-pot diastereoselective self assembly of C-stereogenic copper (I) diphosphine clusters
JPH07173183A (ja) 三価のリンの新規環状化合物、それらの製造方法およびそれらの用途
JP2972887B1 (ja) 光学活性ビスホスフィノメタン並びにそれらのロジウム又は銅錯体を用いる不斉合成
JP2016198736A (ja) アミノサリチルアルジミン配位子を金属に配位させた触媒及びこれを用いたヨード環化体の製造方法
US8729303B2 (en) 2,2′,6,6′-tetrasubstituted aminophosphine ligand and its synthesis method
JP6291179B2 (ja) 光学活性2級アルコールの製造方法
CN1098856C (zh) 酰氨基膦三价膦酸酯化合物
JP4489416B2 (ja) ジホスフィン化合物を配位子とする遷移金属錯体
JP5507931B2 (ja) 芳香族複素環をもつ光学活性アルコールの製造方法
JP2010208993A (ja) 2,2’−ビス(ジアルキルホスフィノ)ビフェニル化合物及びその製造方法並びに該化合物を配位子とする金属錯体
JP6085884B2 (ja) ビナフトール骨格を有するビスアミノイミン配位子及び触媒
JP4928798B2 (ja) 不斉合成用触媒およびそれに用いる配位子、並びにこれらを用いた不斉合成反応による光学活性化合物の製造方法
JP6213999B2 (ja) アミン化合物、光学活性アミン、光学活性アミンを含む不斉触媒および不斉触媒を用いた光学活性ハロゲン化合物の製造方法
JP4562736B2 (ja) 光学活性アルコールの製造方法
JP2013142071A (ja) ピロリジニル−スピロオキシインドール誘導体及びその製造方法
JP4517155B2 (ja) ビスイミダゾリン配位子及びそれを用いた触媒
JP2008069104A (ja) ヘリセン誘導体、トリイン誘導体、ヘリセン誘導体の製造方法
Luo et al. Stepwise functionalization of two alkyne moieties in a dialkynylphosphine complex leading to the formation of a bifunctionalized phosphine complex bearing a stereogenic center at phosphorus
JP2011006363A (ja) テトラヒドロピリジン誘導体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160524

A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20160607

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20170913

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6625013

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250