JP2011006363A - テトラヒドロピリジン誘導体及びその製造方法 - Google Patents

テトラヒドロピリジン誘導体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011006363A
JP2011006363A JP2009152586A JP2009152586A JP2011006363A JP 2011006363 A JP2011006363 A JP 2011006363A JP 2009152586 A JP2009152586 A JP 2009152586A JP 2009152586 A JP2009152586 A JP 2009152586A JP 2011006363 A JP2011006363 A JP 2011006363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
following formula
represented
catalyst
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009152586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5471069B2 (ja
Inventor
Takayoshi Arai
孝義 荒井
Naota Yokoyama
直太 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiba University NUC
Original Assignee
Chiba University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiba University NUC filed Critical Chiba University NUC
Priority to JP2009152586A priority Critical patent/JP5471069B2/ja
Publication of JP2011006363A publication Critical patent/JP2011006363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5471069B2 publication Critical patent/JP5471069B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】テトラヒドロピリジン誘導体を合成する手法を確立すること。
【解決手段】
下記式(3)で示されるテトラヒドロピリジン誘導体。

(ここでRは、アリール基であり、Rはアリール基又はアルキル基である。)
【選択図】 なし

Description

本発明は、テトラヒドロピリジン誘導体及びその製造方法に関する。
光学活性なアミノ酸や糖を基本構成単位とする生体高分子は、高度な不斉空間を構築しており、この生体高分子を受容体とする医薬品も光学活性を有している必要がある。このような光学活性な物質を合成する方法は不斉合成法と呼ばれており、不斉合成法の中でも少量の不斉源から理論上無限の光学活性体を合成することが可能な触媒的不斉合成法は極めて有用、重要なものとなっている。
現在、触媒的不斉合成法は様々な金属触媒を用いることにより達成されているが、これら触媒には高度に立体選択的な反応場を構築すべく緻密に設計された配位子が用いられており、例えば、従来の技術として、イミダゾリン−アミノフェノール配位子が下記特許文献1に記載されている。
特開2008−044928号公報
しかしながら、上記文献に記載のいずれにおいても、金属錯体を触媒として用いたピロールとニトロアルケンのマイケル反応を触媒的不斉合成法に応用した例は無く、反応基質の拡大のためには金属触媒を用いた反応系の開発が望まれる。
そこで、本発明は、上記課題を鑑み、金属触媒を用いたマイケル反応及びそれにより得られるピロール誘導体を出発原料とするテトラヒドロピリジン誘導体合成を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題について鋭意検討を行なっていたところ、金属にイミダゾリン配位子を配位させた触媒の存在下で、ピロールとニトロアルケンを反応させることで、ピロール誘導体を合成し、ピロール誘導体の還元、続くアルデヒドとのピクテット・スペングラー反応を行うことで(3)で示されるテトラヒドロピリジン誘導体を得ることができる点を発見し、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明の一手段に係るピロール誘導体を製造する方法は、下記式(1)で示される触媒の存在下で、ピロールとニトロアルケンを反応させる。
なおこの結果、下記式(2)で示されるピロール誘導体を得ることができる。
(ここでRはアリ−ル基又はアルキル基である)
また、上記式(2)で示されるピロール誘導体はニトロ基の還元し、続くアルデヒドとのピクテット・スペングラー反応により下記式(3)で示されるテトラヒドロピリジン誘導体を合成することができる。なお、ここでの還元反応は限定されるわけではないが、例えばニッケルボライドと水素化ホウ素ナトリウムを用いることにより達成できる。
(ここでRはアリール基であり、Rはアリール基又はアルキル基である)
以上、本発明により、金属触媒を用いたマイケル反応及びそれにより得られるピロール誘導体を用いて合成したテトラヒドロピリジン誘導体を提供することが可能となり、反応基質の拡大を行なうことができる。また、本発明によると非常に高い収率を得ることもできる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。ただし、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、以下に示す実施形態に限定されるものではない。
(実施形態1)
本実施形態に係るピロール誘導体の製造方法は、下記式(1)で示される触媒の存在下で、ピロールと、ニトロアルケンを反応させる。
本実施形態において用いられる触媒における配位子は、その構成中に窒素で架橋されたイミダゾリン骨格とフェニル骨格とを有しているため、反応場が広い。またフェノール環にニトロ基を有するため活性が高い。
また、配位子を配位させる金属としては、配位させることができる限りにおいてこれに限定されるわけではないが、例えば銅、ニッケル、コバルト、ルテニウム、ロジウム又は鉄を例示することができる。また配位子を金属に配位させる方法としては、周知の方法を採用することができ、限定されるわけではないが、金属塩と配位子を混合することで配位させることができる。金属塩としては、限定されるわけではないが、金属が銅である場合、CuCl、CuOAc、CuCl、Cu(OAc)、Cu(OTf)等を用いることができる。
本実施形態に係る触媒は、ピロールを用いた不斉Friedel−Crafts反応を行なうために用いることができる。具体的には、本実施形態に係る触媒の存在下で、下記式で示される反応のように、ピロールとニトロアルケンを反応させてピロール誘導体を合成することができる。
上記反応は、トルエン中において行なうことが好ましい。
上記反応において、反応基質として用いられるニトロアルケンは下記式(4)で示される。ここにおいてRは限定されるわけではないが、例えばアリール基又はアルキル基を用いることができる。アリール基の場合、限定されるわけではないが、電子求引性基であることが好ましく、具体的にはフェニル基、トリル基、p−ブロモフェニル基、p−メトキシフェニル基、1−ナフチル基等を挙げることができるがこれに限定されない。またアルキル基の場合、炭素数3以上8以下の直鎖状の又は分岐を有するものであることが好ましく、具体的には、イソプロピル基、シクロヘキシル基、1−フェニルエチル基を挙げることができる。なお、上記反応において、用いるニトロアルケンの量は、ピロールを1モルとした場合、0.5モル以上1モル以下の範囲にあることが好ましく、より好ましくは0.5モル以上0.6モル以下の範囲内である。
この結果、本実施形態に係る方法によると、下記式(2)で示すピロール誘導体を得ることができる。
(ここでRは、アリール基又はアルキル基である。)
(配位子の合成)
また本実施形態に係る配位子は、限定されるわけではないが、合成によって製造することができる。合成方法も、上記配位子を得ることができる限りにおいて限定されるわけではないが、例えば以下に示す方法により合成することができる。
まず、下記式(5)で示されるジアミンに対し、酸存在のもと、クロロオルト酢酸トリエチルを反応させることで、下記式(6)で示されるハロゲン化されたメチル末端を有するイミダゾリンを得ることができる。
次に、上記式(6)で示されるハロゲン化されたメチル末端を有するイミダゾリンに対し、塩基として有機アミンのもと、スルホニルクロライド又はアルキルはライドを反応させることで、下記式(7)で示される化合物を得ることができる。
次に、上記式(7)で示される化合物に対し、アルキルアミンを反応させることで下記式(8)により示される第二級アミン部位を持つイミダゾリン化合物を得ることができる。特に、上記式(7)において、Xがクロル基の場合、ヨウ化ナトリウムの存在の元に行なうのが好ましい。
次に、上記式(8)で示されるイミダゾリン化合物に対し、還元剤のもと3−ニトロ−5−ブロモサリチルアルデヒドを反応させることで上記式(1)の本実施形態に係る配位子を得ることができる。還元剤としては、シアノ水素化ホウ素ナトリウムが好適である。
以上、本実施形態に係る触媒によると、不斉触媒を用いて不斉Friedel−Crafts反応と複数の化合物を一度に合成することが可能であり、より高効率で有用な不斉合成法、それに用いられる触媒更には配位子となる。
(実施例)
ここで、上記実施形態に係る触媒の効果につき、実際に触媒を作成し、その効果を確認した。以下に具体的に説明する。なおもちろん、上記実施形態に係る触媒も多くの異なる実施が可能であり、以下に示す実施例に限定されるわけではない。
(触媒の準備)
本実施例では、下記式(1)で示される配位子を合成し、その配位子を金属に配位させ、不斉Friedel−Crafts反応に用いた。
(配位子の合成)
まず(S,S)−1,2−ジフェニル−1,2−エチレンジアミンを1g用意し、これに酸の存在下、クロロオルト酢酸トリエチルと室温で15時間反応させ、シリカゲルカラムクロマトグラフィ−を用いて精製することでクロロメチル末端を有するイミダゾリンを1.01g得た。
次に、上記で得たクロロメチル末端を有するイミダゾリンを0.271g用い、ジイソプロピルエチルアミン0.257mlの存在下、パラトルエンスルホニルクロライド0.248gと0℃で60分反応させ、シリカゲルクロマトグラフィ−を用いて精製することでトシル化されたイミダゾリンを0.401g得た。
次に、上記で得たトシル化されたイミダゾリンを0.543g用い、ヨウ化カリウムの存在下、(S)−1−フェニルエチルアミンと室温で14時間反応させ、シリカゲルクロマトグラフィ−を用いて精製することで二級アミン部位を有するイミダゾリンを677g得た。
次に、二級アミン部位を有するイミダゾリン0.509gを用い、3−ブロモ5−ニトロサリチルアルデヒド0.492gと1時間室温で攪拌した後、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(1M in THF)を0℃にて2時間かけて2.0ml加え、その後室温にて30分攪拌した。反応後、シリカゲルカラムクロマトグラフィ−を用いて精製することで上記式(1)で示される配位子を0.342g得た。
なお、この結果得られた化合物について、プロトン核磁気共鳴分光法による測定を行ったところ、上記式(1)で示される化合物であることが確認できた。なおプロトン核磁気共鳴分光法による測定の結果を以下に示しておく。
H NMR(500MHz, CDCl)δ1.54(d、3H)、2.36(s、3H)、3.79−3.85(m、1H)、3.93−3.99(m、2H)、4.01−4.05(m、1H)、4.15(d、2H)、4.70−4.72(m、1H)、5.04−5.07(m、1H)、6.91−6.94(m、2H)、6.99−7.02(m、2H)、7.12−7.15(m、2H)、7.20−7.25(m、3H)、7.33−7.45(m、8H)、8.00−8.02(m、1H)、8.37−8.39(m,1H),12.7(br,1H)
そしてこの得られた配位子を0.0122g用い、これにトリフロオメタンスルホンサン銅(I)を配位させることで触媒として不斉Friedel−Crafts反応を行なった。
(実施例1)
本実施例は、トルエン中に無水トルエン0.375mlに溶解したトランス−β−ニトロスチレン0.022g、ピロール0.021mlを上記触媒の存在下、0℃、27時間反応させることで行なった。この結果、下記に示す化合物(2−1)を0.032g得ることができた。また(2−1)の収率は73%(90%ee)であった。
H NMR (500MHz,CDCl)δ7.88(br,1H),7.29−7.38(m, 3H),7.21−7.25(m, 2H),6.67−6.68(m,1H),6.15−6.18(m,1H),6.07−6.09(m,1H),4.98(dd,J=11.8,7.2Hz,1H),4.86−4.92(m,1H),4.80(dd,J=11.8,7.6Hz,1H);13C NMR (125MHz,CDCl) δ 137.9,129.2,128.9,128.1,127.9,118.2,108.6,105.8,79.2,42.9,Enantiomeric excess was determined by HPLC with a Chiralcel OD−H column(70:30 hexane:2−propanol,0.8mL/min,254 nm);minor enantiomer t=9.6min,major enantiomer t=11.0min, 90%ee,[α] 20=−67.6(c=0.5,CHCl,90%ee);IR(neat)3419,3029,1548,1369cm−1
(実施例2)
本実施例は、上記実施例1と、反応時間以外同じ条件で行なった。この結果、下記化合物(2−2)を0.030g得ることができた。また(2−2)の収率は81%(83%ee)であった。
H NMR (500MHz,CDCl)δ8.08(br, 1H),7.25−7.31(m,2H),7.18−7.22(m,1H),7.08−7.13(m,2H),6.68−6.71(m,1H),6.17−6.20(m,1H),6.03−6.07(m,1H),4.45−4.54(m,2H),3.44−3.52(m,1H),2.62−2.69(m,1H),2.49−2.56(m,1H),1.96−2.02(m,2H); 13C NMR (125MHz,CDCl)δ140.7,129.3,128.5,128.3,126.2,117.5,108.8,105.6,80.3,36.7,33.7,32.9、Enantiomeric excess was determined by HPLC with a Chiralcel OD−H column (70:30hexane:2−propanol,0.8 mL/min,254 nm);minor enantiomer t=16.7min,major enantiomer tr=18.8 min、83%ee;[α] 20=−7.6(c=0.5,CHCl,83%ee);IR(neat)3421,2925,1549,1379cm−1
(実施例3)
本実施例は、上記実施例1において得られたピロール誘導体(2−1)に対し還元反応を行ったものである。本反応は、メタノール中にピロール誘導体(2−1)0.022g、ニッケルクロライド0.024g、水素化ホウ素ナトリウム0.045gを0℃、20分反応させることで行った。この結果、下記(9)に示す化合物を0.019g得た。
H NMR (500MHz,CDOD)δ7.15−7.29(m,5H),6.61−6.64(m,1H),6.02−6.04(m,1H),5.96−5.99 (m,1H),3.96−4.01(m,1H),3.18(dd,J=12.8,8.2Hz,1H),3.05(dd,J=12.8,7.3Hz,1H); 13C NMR(125MHz,CDOD)δ144.7,134.2,130.3,129.9,128.5,119.0,109.2,106.6,48.4,31.6;IR(neat)3361,3189,3095,2924,2854,1577,1452cm−1
次に、上記得られた還元体(9)を用いてピクテット・スペングラー反応を行った。具体的に説明すると本反応は、1,2−ジクロロエタン中に還元体(9)0.015g、4−ブロモベンズアルデヒド0.022g、硫酸ナトリウム0.100g、トリフルオロ酢酸0.006mlを40℃、1.5時間反応させることで行った。この結果、下記(3−1)に示す化合物を0.026g得た。また(3−1)の収率は80%(83%ee)であった。
H NMR(500MHz,CDCl)δ7.77(br,1H),7.42−7.48(m,2H),7.23−7.35(m,5H),7.14−7.19(m,2H),6.57−6.61(m,1H),5.71−5.75(m,1H),5.07−5.51(s,1H),4.13−4.18 (m,1H),3.44(dd,J=12.5,5.2 Hz,1H),3.13(br, 1H),2.99(dd,J=12.5,9.2Hz,1H); 13C NMR(125MHz,CDCl)δ143.0,141.8,131.4,130.1,128.8,128.3,127.2,121.2,119.9,116.8,105.8,58.1,52.3,42.0,29.7; HRMS calcd for C1918BrN(M+H):353.0653,found,m/z353.0626;Enantiomeric excess was determined by HPLC with a Chiralpak OD−H column (90:10 hexane:2−propanol,0.8 mL/min,254nm); minor enantiomer t=16.7min,major enantiomer t= 25.8min、91%ee.[α] 20=+12.1(c=0.12,CHCl
(実施例4)
本反応は、1,2−ジクロロエタン中に、上記実施例3と同様にして得られた還元体(9)0.016g、シクロヘキサンカルボキシアルデヒド0.011ml、硫酸ナトリウム0.100g、トリフルオロ酢酸0.007mlを40℃、1時間反応させることで行った。この結果、下記(3−2)に示す化合物を0.023g得た。また(3−1)の収率は94%であった。
H NMR (500MHz,CDCl)δ7.74(br,1H),7.24−7.33(m,3H),7.12−7.16(m,2H),6.61−6.64(m,1H), 6.16(br,1H),6.03−6.06(m,1H),4.18−4.23(m,1H),4.15−4.17(m,1H),3.56(dd,J=12.6,5.1 Hz,1H), 2.91−2.97(m,1H),1.60−2.00(m,6H),1.08−1.41(m,5H);13C NMR (125MHz,CDCl)δ140.7,128.8,128.4,127.8,127.4,118.3,117.1,104.9,58.9,51.4,42.3,41.0,29.8,27.2,26.7,26.68,26.5;HRMS calcd for C1925 (M+H):281.2018,found:m/z 281.2013;Enantiomeric excess was determined by HPLC with a Chiralpak AD−H column(90:10 hexane:2−propanol, 1.0 mL/min,254 nm);minor enantiomer t=43.4min,major enantiomer t=10.6min;80%ee.[α] 20=+19.3(c=0.5,CHCl
以上の通り、本実施例によると、不斉Friedel−Crafts反応を行なうことができる有用な触媒が実現できることを確認した。
本発明は、多環式のピロール化合物を非常に高い光学純度で供給できることから、医薬・農薬の開発と生産に有用であり、産業上の利用可能性がある。

Claims (3)

  1. 下記式(1)で示される配位子を金属に配位させた触媒を用いて下記式(2)で示されるピロール誘導体を合成し、更に、下記式(3)で示されるテトラヒドロピリジン誘導体を合成する方法。
    (ここでRは、アリール基又はアルキル基である。)
    (ここでRはアリール基であり、Rはアリール基又はアルキル基である。)
  2. 下記式(1)で示される配位子を金属に配位させた触媒を用いて下記式(2)で示されるピロール誘導体を合成する方法。
    (ここでRはアリ−ル基又はアルキル基である。)
  3. 下記式(3)で示されるテトラヒドロピリジン誘導体。
    (ここでRはアリール基であり、Rはアリ−ル基又はアルキル基である。)
JP2009152586A 2009-06-26 2009-06-26 テトラヒドロピリジン誘導体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5471069B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009152586A JP5471069B2 (ja) 2009-06-26 2009-06-26 テトラヒドロピリジン誘導体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009152586A JP5471069B2 (ja) 2009-06-26 2009-06-26 テトラヒドロピリジン誘導体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011006363A true JP2011006363A (ja) 2011-01-13
JP5471069B2 JP5471069B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=43563491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009152586A Expired - Fee Related JP5471069B2 (ja) 2009-06-26 2009-06-26 テトラヒドロピリジン誘導体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5471069B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012092066A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Chiba Univ ピロール及びインドール誘導体とその製造方法
CN104844496A (zh) * 2015-04-20 2015-08-19 荆楚理工学院 一种催化合成β-硝基吡咯衍生物及合成方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008044928A (ja) * 2006-07-20 2008-02-28 Chiba Univ イミダゾリン配位子及びそれを用いた触媒

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008044928A (ja) * 2006-07-20 2008-02-28 Chiba Univ イミダゾリン配位子及びそれを用いた触媒

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013046694; 日本化学会講演予稿集 Vol.89th No.2, 20090313, p.1139, 社団法人日本化学会 *
JPN6013046695; J. Am. Chem. Soc. Vol.130(8), 2008, p.2438-2439 *
JPN6013046696; Tetrahedron Lett. Vol.47(41), 2006, p.7323-7326 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012092066A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Chiba Univ ピロール及びインドール誘導体とその製造方法
CN104844496A (zh) * 2015-04-20 2015-08-19 荆楚理工学院 一种催化合成β-硝基吡咯衍生物及合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5471069B2 (ja) 2014-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5923105B2 (ja) キラルスピロ−ピリジルアミドフォスフィン配位子化合物、その合成方法及びその利用
EP1276745B1 (en) Ruthenium-diphosphine complexes and their use as catalysts
JP5131818B2 (ja) イミダゾリン配位子及びそれを用いた触媒
Zhou et al. Design, synthesis and structure of new chiral squaric acid monoaminoalcohols and diaminoalcohols and their use as catalysts in asymmetric reduction of ketones and diketones
TWI397380B (zh) 含磷之α胺基酸之製造方法及其製造中間體
JP5471069B2 (ja) テトラヒドロピリジン誘導体及びその製造方法
JP5843186B2 (ja) ピロール及びインドール誘導体とその製造方法
JP6548214B2 (ja) アミノサリチルアルジミン配位子を金属に配位させた触媒及びこれを用いたヨード環化体の製造方法
JP5569938B2 (ja) ピロリジン誘導体及びその製造方法
US8729303B2 (en) 2,2′,6,6′-tetrasubstituted aminophosphine ligand and its synthesis method
Šebesta et al. Influence of structural changes in ferrocene phosphane aminophosphane ligands on their catalytic activity
CN114957329A (zh) 一种联芳基轴手性化合物及其制备方法和应用
CN110028448B (zh) 一种3-羟基-2,3-二氢异喹啉-1,4-二酮化合物的制备方法
JP2013142071A (ja) ピロリジニル−スピロオキシインドール誘導体及びその製造方法
JPWO2017043626A1 (ja) 光学活性4−カルバモイル−2,6−ジメチルフェニルアラニン誘導体の製造法
JP5360796B2 (ja) インド−ル誘導体及びその製造方法
US8394979B2 (en) Process for preparing cycloplatinated platinum complexes, platinum complexes prepared by this process and the use thereof
JP4654444B2 (ja) ジアミン配位子及びそれを用いた触媒
JP2001163864A (ja) エナミン類の不斉水素化によるキラルアミン類の製造方法
WO2002066425A2 (en) Compositions and methods for hydration of terminal alkynes
JPWO2005070876A1 (ja) エナンチオ選択的なエナミドのイミンへの求核付加反応方法とα−アミノ−γ−ケト酸エステルの合成方法
JP2017206485A (ja) 光学活性な1,3−ジアミン誘導体およびその製造方法
JP4268424B2 (ja) 2−オキサゾリジノン類の製造方法
JP5971804B2 (ja) ビスオキサゾリジン配位子およびそれを用いた触媒
JP6625013B2 (ja) ビナフトール骨格を有するビスホスホイミノ配位子とそれを用いた触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120321

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131211

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20131211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5471069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees