JP6624095B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6624095B2
JP6624095B2 JP2017013958A JP2017013958A JP6624095B2 JP 6624095 B2 JP6624095 B2 JP 6624095B2 JP 2017013958 A JP2017013958 A JP 2017013958A JP 2017013958 A JP2017013958 A JP 2017013958A JP 6624095 B2 JP6624095 B2 JP 6624095B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
bias
intermediate transfer
contact member
transfer belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017013958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018124318A (ja
Inventor
彩加 黒川
彩加 黒川
哲平 志部谷
哲平 志部谷
了 中村
了 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2017013958A priority Critical patent/JP6624095B2/ja
Priority to US15/878,458 priority patent/US10114317B2/en
Priority to CN201810075321.6A priority patent/CN108375885B/zh
Publication of JP2018124318A publication Critical patent/JP2018124318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6624095B2 publication Critical patent/JP6624095B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0189Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to an intermediate transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1675Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for controlling the bias applied in the transfer nip
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/29Reproducing arrangements involving production of an electrostatic intermediate picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、シートにトナー画像を形成する画像形成装置に関する。
従来、複数の感光体ドラムに対向して配置される中間転写ベルトを備えた画像形成装置が知られている。中間転写ベルトの内周面には、複数の感光体ドラムに対向するように複数の一次転写ローラーが配置されている。また、中間転写ベルトは、駆動ローラーおよび従動ローラーによって支持され、所定の周回方向に沿って周回移動する。駆動ローラーは、二次転写ローラーに対向して配置され、二次転写ニップ部を形成している。
特許文献1に記載された技術では、複数の一次転写ローラーのうち中間転写ベルトの周回方向最下流側に配置される一次転写ローラーと駆動ローラーとの間において、中間転写ベルトの内周面に当接する導電性部材が開示されている。当該導電性部材は、接地されており、一次転写ローラーに印加される一次転写バイアス、または、駆動ローラーに印加される二次転写バイアスの漏れ電流が流れる。
特開2014−153398号公報
特許文献1に記載された技術では、一次転写ローラーに印加される一次転写バイアスの漏れ電流が導電性部材を超えて駆動ローラーに流入することがあった。また、駆動ローラーに印加される二次転写バイアスの漏れ電流が導電性部材を超えて一次転写ローラーに流入することがあった。この結果、一次転写動作または二次転写動作にノイズ電流が発生し、転写画像に画像欠陥が発生するという問題があった。
本発明は上記の問題点に鑑みて為されたものであって、一次転写バイアスと二次転写バイアスとの間の干渉を抑止し、これらのバイアス干渉に起因した画像欠陥の発生を抑止することが可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の一局面に係る画像形成装置は、それぞれ表面に静電潜像が形成されるとともにトナー像を担持する複数の感光体ドラムと、前記複数の感光体ドラムに対向して配置され、所定の周回方向に沿って周回移動する中間転写ベルトと、前記中間転写ベルトを挟んで前記複数の感光体ドラムにそれぞれ対向して配置され、前記感光体ドラムから前記中間転写ベルトに前記トナー像を一次転写させる、複数の一次転写ローラーと、前記複数の一次転写ローラーよりも前記周回方向下流側で前記中間転写ベルトの内周面を支持する支持ローラーと、前記中間転写ベルトを挟んで前記支持ローラーに対向して配置され、前記中間転写ベルトからシートに前記トナー像を二次転写させる二次転写ローラーと、前記複数の一次転写ローラーのうち最も前記周回方向下流側に位置する最下流側一次転写ローラーと前記支持ローラーとの間において前記中間転写ベルトの内周面に当接するように配置される導電性の当接部材と、前記複数の一次転写ローラーに前記トナーの極性とは逆極性の一次転写バイアスを印加する一次転写バイアス印加部と、前記支持ローラーに前記トナーの極性と同極性の二次転写バイアスを印加する二次転写バイアス印加部と、前記当接部材に前記一次転写バイアスまたは前記二次転写バイアスと同じ極性のバイアスを印加する当接部材バイアス印加部と、を有する。
本構成によれば、当接部材バイアス印加部が当接部材に対して、一次転写バイアスと同じ極性のバイアスを印加する場合には、最下流側一次転写ローラーから当接部材に漏れ電流が流入しにくい。また、この場合、支持ローラーから当接部材に漏れ電流が流入したとしても、当該漏れ電流は最下流側一次転写ローラーに流入しにくい。一方、当接部材バイアス印加部が当接部材に対して、二次転写バイアスと同じ極性のバイアスを印加する場合には、支持ローラーから当接部材に漏れ電流が流入しにくい。また、この場合、最下流側一次転写ローラーから当接部材に漏れ電流が流入したとしても、当該漏れ電流は支持ローラーに流入しにくい。この結果、一次転写バイアスと二次転写バイアスとの間の干渉が抑止され、これらのバイアス干渉に起因した画像欠陥の発生が抑止される。また、単一の当接部材によって、一次転写バイアスと二次転写バイアスとの間の干渉が抑止されるため、複数の部材を中間転写ベルトの周回方向に沿って隣接して配置する場合と比較して、中間転写ベルトの周辺の構成がコンパクトに設定される。この結果、画像形成装置のサイズダウンが実現可能とされる。
上記の構成において、前記当接部材バイアス印加部は、前記支持ローラーおよび前記最下流側一次転写ローラーのうちの一方から前記当接部材に漏れ電流が流入することを許容するとともに、前記支持ローラーおよび前記最下流側一次転写ローラーのうちの他方から前記当接部材に漏れ電流が流入することを妨げるように前記当接部材に前記バイアスを印加することが望ましい。
本構成によれば、一次転写バイアスと二次転写バイアスとの間の干渉が確実に抑止され、これらのバイアス干渉に起因した画像欠陥の発生が更に抑止される。
上記の構成において、前記当接部材は、所定の整流素子を介して接地されていることが望ましい。
本構成によれば、整流ローラーの電位が安定して維持される。
上記の構成において、前記整流素子に並列接続され、所定の抵抗値を有する抵抗体を更に有することが望ましい。
本構成によれば、整流ローラーの電位が更に安定して維持される。
上記の構成において、前記当接部材バイアス印加部は、前記当接部材に前記二次転写バイアスと同じ極性のバイアスを印加し、前記支持ローラーよりも前記周回方向下流側で前記中間転写ベルトの内周面に当接するように配置される導電性の副当接部材と、前記副当接部材に前記一次転写バイアスと同じ極性のバイアスを印加する副当接部材バイアス印加部と、を更に有することが望ましい。
本構成によれば、支持ローラーから当接部材に漏れ電流が流入しにくい。また、支持ローラーから漏れ電流が流出したとしても、当該漏れ電流は最下流側一次転写ローラーとは反対側の副当接部材に流入しやすい。このため、一次転写バイアスと二次転写バイアスとの間の干渉が確実に抑止され、これらのバイアス干渉に起因した画像欠陥の発生が更に抑止される。
上記の構成において、前記最下流側一次転写ローラーと前記当接部材との前記中間転写ベルトの内周面に沿った距離をa(mm)、前記当接部材と前記支持ローラーとの前記中間転写ベルトの内周面に沿った距離をb(mm)、前記支持ローラーと前記副当接部材との前記中間転写ベルトの内周面に沿った距離をc(mm)とした場合、a<b、かつ、c<bの関係が満たされていることが望ましい。
本構成によれば、支持ローラーから当接部材に漏れ電流が更に流入しにくくなる。また、支持ローラーから漏れ電流が流出したとしても、当該漏れ電流は最下流側一次転写ローラーとは反対側の副当接部材に更に流入しやすくなる。
上記の構成において、前記当接部材は、前記中間転写ベルトの前記内周面に当接する外周面を備えたローラー部材であることが望ましい。
本構成によれば、当接部材が中間転写ベルトの内周面に当接する平板部材からなる場合と比較して、当接部材と中間転写ベルトとの間の摺動抵抗を小さくすることができる。
上記の構成において、前記ローラー部材は、前記中間転写ベルトの前記内周面と前記ローラー部材の前記外周面との接触によって前記中間転写ベルトから駆動力を受けることで、前記中間転写ベルトの周回移動に従動して回転することが望ましい。
本構成によれば、当接部材と中間転写ベルトとの間の摺動抵抗を更に小さくすることができる。
本発明によれば、一次転写バイアスと二次転写バイアスとの間の干渉を抑止し、これらのバイアス干渉に起因した画像欠陥の発生を抑止することが可能な画像形成装置が提供される。
本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の内部の構造を示す模式的な断面図である。 本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の最下流側一次転写ローラーおよび支持ローラーの周辺の構造を示した模式的な断面図である。 本発明の第2実施形態に係る画像形成装置の最下流側一次転写ローラーおよび支持ローラーの周辺の構造を示した模式的な断面図である。 本発明の第3実施形態に係る画像形成装置の最下流側一次転写ローラーおよび支持ローラーの周辺の構造を示した模式的な断面図である。 本発明の第3実施形態に係る画像形成装置において、最下流側一次転写ローラー、当接部材、支持ローラーおよび副当接部材の位置関係を示す模式図である。
以下、図面に基づいて、本発明の第1実施形態につき詳細に説明する。図1は、本実施形態に係る画像形成装置1の内部の構造を示す模式的な断面図である。ここでは、画像形成装置1は、いわゆるカラープリンターを示すが、本発明に係る画像形成装置は、カラー複写機、ファクシミリ装置、或いは、これらの機能を備える複合機であってもよい。
画像形成装置1は、不図示の筐体を備え、当該筐体の内部に図1に示すような部材が配置されている。画像形成装置1は、4つの画像形成ユニット1Aを備える。各画像形成ユニット1Aは、それぞれ、イエロー色、シアン色、マゼンタ色およびブラック色に対応して配置されている。ここでは、4つの画像形成ユニット1Aのうちの一のユニットについて、その構成を説明するが、他のユニットにおいても同様である。
画像形成ユニット1Aは、感光体ドラム10と、現像装置11と、帯電ローラー12と、クリーニングブレード13と、を備える。感光体ドラム10は、静電潜像が形成される周面(表面)を備える。また、感光体ドラム10の周面にはトナー像が形成される。現像装置11は、感光体ドラム10の周面にトナーを供給する。なお、本実施形態では、トナーはプラス極性に帯電する特性を備えている。帯電ローラー12は、感光体ドラム10の周面を所定の電位に均一帯電させる。なお、帯電ローラー12と現像装置11との間において、感光体ドラム10に対して画像に応じて露光光を照射する露光装置Rが配置されている。クリーニングブレード13は、感光体ドラム10から後記の転写ユニット14にトナー画像が転写された後の感光体ドラム10の周面を清掃する。
更に、画像形成装置1は、転写ユニット14を備える。転写ユニット14は、感光体ドラム10の周面からシートにトナー画像を転写する。転写ユニット14は、各色の画像形成ユニット1Aに対応して配置された複数(4つ)の一次転写ローラー15と、中間転写ベルト16と、駆動ローラー17(支持ローラー)と、従動ローラー18と、二次転写ローラー19と、を備える。
複数の一次転写ローラー15は、中間転写ベルト16を挟んで複数の感光体ドラム10にそれぞれ対向するように配置される。一次転写ローラー15には後記の一次転写バイアス印加部50(電源)からトナーの極性とは逆極性(マイナス)の一次転写バイアスが印可される。この結果、一次転写ローラー15は、感光体ドラム10から中間転写ベルト16にトナー像を一次転写させる。
中間転写ベルト16は、複数の感光体ドラム10に対向して配置され、図1の矢印で示すように所定の周回方向に沿って周回移動する。中間転写ベルト16は、表面に各色のトナー画像を重畳的に担持する。駆動ローラー17は、複数の一次転写ローラー15よりも中間転写ベルト16の周回方向下流側で中間転写ベルト16の内周面を支持する。そして、駆動ローラー17は、中間転写ベルト16の内周面に当接する外周面を備えるとともに、中間転写ベルト16を周回駆動する駆動力を中間転写ベルト16に伝達する。駆動ローラー17には、後記の二次転写バイアス印加部60(電源)からトナーの極性と同じ極性の二次転写バイアスが印可される。従動ローラー18は、駆動ローラー17とは反対側で中間転写ベルト16の内周面に当接する。従動ローラー18は、中間転写ベルト16に従動して回転する。
二次転写ローラー19は、駆動ローラー17とともに、中間転写ベルト16からシートにトナー画像を転写(二次転写)する。二次転写ローラー19は、中間転写ベルト16を挟んで駆動ローラー17に対向して配置されている。なお、二次転写ローラー19は接地されている。
更に、画像形成装置1は、不図示の給紙部と、定着装置と、を備える。給紙部は、駆動ローラー17および二次転写ローラー19によって形成される二次転写ニップ部に、シートを送り出す。定着装置は、二次転写ニップ部よりもシートの搬送方向下流側に配置され、シートに転写されたトナー画像の定着処理を施す。
図2は、本実施形態に係る画像形成装置1の最下流側一次転写ローラー15および駆動ローラー17の周辺の構造を示した模式的な断面図である。
画像形成装置1は、更に、整流ローラー20(当接部材)と、ブレード21と、ブレード対向ローラー22と、一次転写バイアス印加部50と、二次転写バイアス印加部60と、第1整流バイアス印加部70(当接部材バイアス印加部)と、を有する。
整流ローラー20は、複数の一次転写ローラー15のうち最も中間転写ベルト16の周回方向下流側に位置する最下流側一次転写ローラー15と駆動ローラー17との間において、中間転写ベルト16の内周面に当接するように配置される。整流ローラー20は、中間転写ベルト16の内周面に当接する外周面を備えた、導電性の金属ローラーからなる。整流ローラー20は、不図示の軸受に回転可能に支持されている。そして、整流ローラー20は、中間転写ベルト16の内周面と整流ローラー20の外周面との接触によって中間転写ベルト16から駆動力を受けることで、中間転写ベルト16の周回移動に従動して回転する。なお、整流ローラー20の軸方向の長さは、少なくとも中間転写ベルト16上にトナー画像が形成される画像形成領域を含む長さに設定されている。また、整流ローラー20は、完全な導電体に限定されるものではなく、半導電性特性を備えるものでも良い。
ブレード21は、駆動ローラー17よりも中間転写ベルト16の周回方向下流側で、中間転写ベルト16の外周面に当接する。ブレード21は、中間転写ベルト16の幅方向(図2の紙面と直交する方向)に沿って長く延びている。ブレード21は、シートに転写された後、中間転写ベルト16上に残留したトナーを掻き取る機能を備えている。なお、他の実施形態において、ブレード21は、中間転写ベルト16上に残留したトナーを浮き上がらせることによって、ブレード21よりも更に下流側に配置された不図示のクリーニングユニットにトナーを回収しやすくする機能を備えるものでも良い。このため、ブレード21に代わって、不図示のブラシ部材がブレード21の位置に配置されてもよい。
ブレード対向ローラー22は、駆動ローラー17よりも中間転写ベルト16の周回方向下流側で、中間転写ベルト16の内周面に当接するように配置される導電性の金属ローラーである。ブレード対向ローラー22は、中間転写ベルト16を挟んでブレード21に対向するように配置されている。この結果、中間転写ベルト16に対するブレード21の当接圧(食い込み量)が安定して維持される。ブレード対向ローラー22は、固定支持されたローラーでもよく、また、中間転写ベルト16に従動して回転するローラーでもよい。図2に示すように、ブレード対向ローラー22は、水平方向において一次転写ローラー15と整流ローラー20との間の領域の上方に配置されている。
一次転写バイアス印加部50は、直流電源および交流電源を含む。一次転写バイアス印加部50は、複数の一次転写ローラー15にトナーの極性とは逆極性の一次転写バイアスを印加する。この結果、一次転写ローラー15から感光体ドラム10に一次転写電流が流れるとともに、感光体ドラム10側から一次転写ローラー15側に向かって、トナーを一次転写するための転写電界が形成される。
二次転写バイアス印加部60は、直流電源および交流電源を含む。二次転写バイアス印加部60は、駆動ローラー17にトナーの極性と同極性の二次転写バイアスを印加する。この結果、二次転写ローラー19から駆動ローラー17に二次転写電流が流れるとともに、駆動ローラー17側から二次転写ローラー19側に向かって、トナーを二次転写するための転写電界が形成される。このように、本実施形態では、中間転写ベルト16の内側から二次転写バイアスが印加される。
第1整流バイアス印加部70は、直流電源および交流電源を含む。第1整流バイアス印加部70は、整流ローラー20に一次転写バイアスまたは二次転写バイアスと同じ極性のバイアスを印加する。本実施形態では、第1整流バイアス印加部70は、整流ローラー20に一次転写バイアスと同じ極性のバイアスを印加する。
画像形成装置1において画像形成動作が実行されると、感光体ドラム10上に形成されたトナー像は、一次転写ローラー15によって中間転写ベルト16上に一次転写される。更に、中間転写ベルト16上に形成されたトナー像は、駆動ローラー17および二次転写ローラー19によってシートに二次転写される。この際、図2の最下流側一次転写ローラー15および駆動ローラー17にそれぞれ印加されるバイアスは、互いに逆極性のバイアスとなる。すなわち、一次転写ローラー15と駆動ローラー17との間では、中間転写ベルト16の内周面を介して電流が流れやすい状態となる。仮に、一次転写動作および二次転写動作の実行中に、一次転写ローラー15と駆動ローラー17との間で電流が流れると、それぞれの転写動作にノイズ電流が発生し、転写画像に画像欠陥が発生する。本実施形態では、このような課題を解決するために、図2の整流ローラー20および第1整流バイアス印加部70が備えられている。
すなわち、本実施形態では、画像形成動作時に、第1整流バイアス印加部70が整流ローラー20に対して一次転写バイアスと同じ極性のバイアスを印加する。この場合、一次転写ローラー15および整流ローラー20が互いに同じ極性の電位となるため、最下流側一次転写ローラー15から整流ローラー20に一次転写電流の漏れ電流が流入しにくい。また、この場合、駆動ローラー17と整流ローラー20とは互いに逆極の電位となる。したがって、駆動ローラー17から整流ローラー20に二次転写電流の漏れ電流が流入しやすくなるが、当該漏れ電流は最下流側一次転写ローラー15には流入しにくくなる。この結果、一次転写バイアスと二次転写バイアスとの間の干渉が抑止され、これらのバイアス干渉に起因した画像欠陥の発生が抑止される。
また、本実施形態では、単一の整流ローラー20が中間転写ベルト16の内周面に当接することによって、一次転写バイアスと二次転写バイアスとの間の干渉が抑止される。このため、複数の部材が中間転写ベルト16の周回方向に沿って隣接して配置される場合と比較して、中間転写ベルト16の周辺の構成がコンパクトに設定される。この結果、画像形成装置1のサイズダウンが実現可能とされる。
このように、本実施形態では、第1整流バイアス印加部70は、駆動ローラー17から整流ローラー20に漏れ電流が流入することを許容するとともに、最下流側一次転写ローラー15から整流ローラー20に漏れ電流が流入することを妨げるように、整流ローラー20にバイアスを印加する。このため、一次転写バイアスと二次転写バイアスとの間の干渉が確実に抑止され、これらのバイアス干渉に起因した画像欠陥の発生が確実に抑止される。
なお、図2において、第1整流バイアス印加部70が整流ローラー20に対して、二次転写バイアスと同じ極性のバイアスを印加する態様でもよい。この場合には、駆動ローラー17から整流ローラー20に二次転写電流の漏れ電流が流入しにくい。また、この場合、最下流側一次転写ローラー15から整流ローラー20に一次転写電流の漏れ電流が流入したとしても、当該漏れ電流は駆動ローラー17に流入しにくい。このため、一次転写バイアスと二次転写バイアスとの間の干渉が抑止され、これらのバイアス干渉に起因した画像欠陥の発生が抑止される。
また、本実施形態では、整流ローラー20が、中間転写ベルト16の内周面に当接する外周面を備えたローラー部材である。このため、本発明に係る当接部材が中間転写ベルト16の内周面に当接する平板部材からなる場合と比較して、整流ローラー20と中間転写ベルト16との間の摺動抵抗を小さくすることができる。また、整流ローラー20は中間転写ベルト16に従動して回転することができるため、整流ローラー20と中間転写ベルト16との間の摺動抵抗を更に小さくすることができる。
次に、本発明の第2実施形態に係る画像形成装置について説明する。図3は、本実施形態に係る画像形成装置の最下流側一次転写ローラー15および駆動ローラー17の周辺の構造を示した模式的な断面図である。なお、図3では、先の第1実施形態に係る部材と同じ機能を備える部材については、図2と同じ符号を付している。また、本実施形態では、第1実施形態と比較して、画像形成装置が抵抗部71を備える点において相違するため、当該相違点について説明し、その他共通する点の説明を省略する。
図3を参照して、画像形成装置は、抵抗部71を備える。抵抗部71の一端側は、整流ローラー20に電気的に接続されている。また、抵抗部71の他端側は、接地されている。抵抗部71は、互いに並列接続された抵抗体とツェナーダイオード(整流素子)を含む。このような構成によれば、抵抗部71によって整流ローラー20の電位が目標の電位に安定して維持される。したがって、第1整流バイアス印加部70が整流ローラー20に印加するバイアス(整流バイアス)によって、一次転写ローラー15と駆動ローラー17との間で漏れ電流が行き来することが更に抑止される。
また、本実施形態では、駆動ローラー17から整流ローラー20に流入する漏れ電流が、中間転写ベルト16のベルト抵抗値や二次転写ニップ部の抵抗値によって変化しやすい場合でも、整流ローラー20の電位を安定して維持することができる。なお、二次転写ニップ部の抵抗値は、二次転写ニップ中のシートのあり、なしによっても変動する。
次に、本発明の第3実施形態に係る画像形成装置について説明する。図4は、本実施形態に係る画像形成装置の最下流側一次転写ローラー15および駆動ローラー17の周辺の構造を示した模式的な断面図である。また、図5は、本実施形態に係る画像形成装置において、最下流側一次転写ローラー15、整流ローラー20、駆動ローラー17およびブレード対向ローラー22(副当接部材)の位置関係を示す模式図である。なお、図4および図5では、先の第1実施形態に係る部材と同じ機能を備える部材については、図2と同じ符号を付している。また、本実施形態では、第1実施形態と比較して、画像形成装置が第2整流バイアス印加部72および対向ローラー印加部80を備える点において相違するため、当該相違点について説明し、その他共通する点の説明を省略する。
図4を参照して、画像形成装置は、第2整流バイアス印加部72(当接部材バイアス印加部)と、対向ローラー印加部80(副当接部材バイアス印加部)と、を備える。
第2整流バイアス印加部72は、第1実施形態の第1整流バイアス印加部70の代わりに、整流ローラー20に電気的に接続されている。第2整流バイアス印加部72は、直流電源および交流電源を含む。第2整流バイアス印加部72は、整流ローラー20に二次転写バイアスと同じ極性のバイアスを印加する。
対向ローラー印加部80は、直流電源および交流電源を含む。対向ローラー印加部80は、ブレード対向ローラー22に一次転写バイアスと同じ極性のバイアスを印加する。
本実施形態では、画像形成動作時に、第2整流バイアス印加部72が整流ローラー20に対して二次転写バイアスと同じ極性のバイアスを印加する。この場合、駆動ローラー17および整流ローラー20が互いに同じ極性の電位となるため、駆動ローラー17から整流ローラー20に二次転写電流の漏れ電流が流入しにくい。また、駆動ローラー17から二次転写電流の漏れ電流が流出したとしても、当該漏れ電流は最下流側一次転写ローラー15とは反対側のブレード対向ローラー22に流入しやすい。更に、本実施形態では、最下流側一次転写ローラー15と整流ローラー20とは互いに逆極性の電位となる。したがって、最下流側一次転写ローラー15から整流ローラー20に一次転写電流の漏れ電流が流入しやすくなるが、当該漏れ電流は駆動ローラー17には流入しにくくなる。この結果、一次転写バイアスと二次転写バイアスとの間の干渉が抑止され、これらのバイアス干渉に起因した画像欠陥の発生が抑止される。
更に、図5を参照して、最下流一次転写ローラー15と整流ローラー20との中間転写ベルト16の内周面に沿った距離をa(mm)、整流ローラー20と駆動ローラー17との中間転写ベルト16の内周面に沿った距離をb(mm)、駆動ローラー17とブレード対向ローラー22との中間転写ベルト16の内周面に沿った距離をc(mm)とした場合、a<b、かつ、c<bの関係が満たされていることが望ましい。この場合、駆動ローラー17から整流ローラー20に漏れ電流が更に流入しにくくなる。また、駆動ローラー17から漏れ電流が流出したとしても、当該漏れ電流は最下流側一次転写ローラー15とは反対側のブレード対向ローラー22に更に流入しやすくなる。また、最下流側一次転写ローラー15から整流ローラー20に一次転写電流の漏れ電流が流入したとしても、当該漏れ電流が駆動ローラー17に流入しにくくなる。一例として、a=20(mm)、b=40(mm)、c=30(mm)以上40(mm)未満に設定されることが望ましい。なお、最下流一次転写ローラー15と整流ローラー20との中間転写ベルト16の内周面に沿った距離aとは、最下流一次転写ローラー15の回転中心を通り中間転写ベルト16のベルト面と直交する直線と前記ベルト面との交点から、駆動ローラー17の回転中心と二次転写ローラー19の回転中心とを結ぶ直線と中間転写ベルト16のベルト面との交点までの距離に相当する。同様に、整流ローラー20と駆動ローラー17との中間転写ベルト16の内周面に沿った距離bとは、整流ローラー20の回転中心を通り中間転写ベルト16のベルト面と直交する直線と前記ベルト面との交点から、駆動ローラー17の回転中心と二次転写ローラー19の回転中心とを結ぶ直線と中間転写ベルト16のベルト面との交点までの距離に相当する。更に、駆動ローラー17とブレード対向ローラー22との中間転写ベルト16の内周面に沿った距離cとは、ブレード対向ローラー22の回転中心を通り中間転写ベルト16のベルト面と直交する直線と前記ベルト面との交点から、駆動ローラー17の回転中心と二次転写ローラー19の回転中心とを結ぶ直線と中間転写ベルト16のベルト面との交点までの距離に相当する。
以上、本発明の各実施形態につき詳細に説明した。このような構成によれば、一次転写バイアスと二次転写バイアスとの間の干渉が抑止され、これらのバイアス干渉に起因した画像欠陥の発生を抑止することが可能となる。したがって、シート上に安定したトナー画像を形成することができる。なお、上記のように、複数色のトナーによってカラー画像が形成される画像形成装置においては、一次転写バイアスと二次転写バイアスとの間のバイアス干渉に起因した画像欠陥が抑止されることで、画像上に色味の変動が発生することも抑止される。
なお、本発明はこれに限定されるものではない。本発明は、例えば以下のような変形実施形態を取ることができる。
(1)上記実施形態では、画像形成装置が4色のトナーに基づいて画像を形成する態様にて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。画像形成装置は、2色や5色以上のトナーに基づいて画像を形成するものでもよい。
(2)また、上記の第2実施形態では、抵抗部71が抵抗体と整流素子とを含む態様にて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。抵抗部71は、抵抗体および整流素子のうちの一方のみを含むものでのよい。
(3)また、本発明に係る当接部材および副当接部材は、ローラー形状に限定されるものではなく、板状部材、シート状、箱型形状などその他の形状を有するものでもよい。
1 画像形成装置
10 感光体ドラム
11 現像装置
12 帯電ローラー
13 クリーニングブレード
14 転写ユニット
15 一次転写ローラー
16 中間転写ベルト
17 駆動ローラー(支持ローラー)
18 従動ローラー
19 二次転写ローラー(転写部材)
20 整流ローラー(当接部材)
21 ブレード
22 ブレード対向ローラー(副当接部材)
50 一次転写バイアス印加部
60 二次転写バイアス印加部
70 第1整流バイアス印加部(当接部材バイアス印加部)
71 抵抗部
72 第2整流バイアス印加部(当接部材バイアス印加部)
80 対向ローラー印加部(副当接部材バイアス印加部)

Claims (7)

  1. それぞれ表面に静電潜像が形成されるとともにトナー像を担持する複数の感光体ドラムと、
    前記複数の感光体ドラムに対向して配置され、所定の周回方向に沿って周回移動する中間転写ベルトと、
    前記中間転写ベルトを挟んで前記複数の感光体ドラムにそれぞれ対向して配置され、前記感光体ドラムから前記中間転写ベルトに前記トナー像を一次転写させる、複数の一次転写ローラーと、
    前記複数の一次転写ローラーよりも前記周回方向下流側で前記中間転写ベルトの内周面を支持する支持ローラーと、
    前記中間転写ベルトを挟んで前記支持ローラーに対向して配置され、前記中間転写ベルトからシートに前記トナー像を二次転写させる二次転写ローラーと、
    前記複数の一次転写ローラーのうち最も前記周回方向下流側に位置する最下流側一次転写ローラーと前記支持ローラーとの間において前記中間転写ベルトの内周面に当接するように配置される導電性の当接部材と、
    前記複数の一次転写ローラーに前記トナーの極性とは逆極性の一次転写バイアスを印加する一次転写バイアス印加部と、
    前記支持ローラーに前記トナーの極性と同極性の二次転写バイアスを印加する二次転写バイアス印加部と、
    前記当接部材に前記一次転写バイアスまたは前記二次転写バイアスと同じ極性のバイアスを印加する当接部材バイアス印加部と、
    を有し、
    前記当接部材バイアス印加部は、前記当接部材に前記二次転写バイアスと同じ極性のバイアスを印加し、
    前記支持ローラーよりも前記周回方向下流側で前記中間転写ベルトの内周面に当接するように配置される導電性の副当接部材と、
    前記副当接部材に前記一次転写バイアスと同じ極性のバイアスを印加する副当接部材バイアス印加部と、
    を更に有する、画像形成装置。
  2. 前記当接部材バイアス印加部は、前記支持ローラーおよび前記最下流側一次転写ローラーのうちの一方から前記当接部材に漏れ電流が流入することを許容するとともに、前記支持ローラーおよび前記最下流側一次転写ローラーのうちの他方から前記当接部材に漏れ電流が流入することを妨げるように前記当接部材に前記バイアスを印加する、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記当接部材は、所定の整流素子を介して接地されている、請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記整流素子に並列接続され、所定の抵抗値を有する抵抗体を更に有する、請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記最下流側一次転写ローラーと前記当接部材との前記中間転写ベルトの内周面に沿った距離をa(mm)、前記当接部材と前記支持ローラーとの前記中間転写ベルトの内周面に沿った距離をb(mm)、前記支持ローラーと前記副当接部材との前記中間転写ベルトの内周面に沿った距離をc(mm)とした場合、a<b、かつ、c<bの関係が満たされている、請求項1乃至4の何れか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記当接部材は、前記中間転写ベルトの前記内周面に当接する外周面を備えたローラー部材である、請求項1乃至の何れか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記ローラー部材は、前記中間転写ベルトの前記内周面と前記ローラー部材の前記外周面との接触によって前記中間転写ベルトから駆動力を受けることで、前記中間転写ベルトの周回移動に従動して回転する、請求項に記載の画像形成装置。
JP2017013958A 2017-01-30 2017-01-30 画像形成装置 Active JP6624095B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017013958A JP6624095B2 (ja) 2017-01-30 2017-01-30 画像形成装置
US15/878,458 US10114317B2 (en) 2017-01-30 2018-01-24 Image forming apparatus
CN201810075321.6A CN108375885B (zh) 2017-01-30 2018-01-25 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017013958A JP6624095B2 (ja) 2017-01-30 2017-01-30 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018124318A JP2018124318A (ja) 2018-08-09
JP6624095B2 true JP6624095B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=62980258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017013958A Active JP6624095B2 (ja) 2017-01-30 2017-01-30 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10114317B2 (ja)
JP (1) JP6624095B2 (ja)
CN (1) CN108375885B (ja)

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0661012B2 (ja) * 1985-09-30 1994-08-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH06317976A (ja) * 1993-05-06 1994-11-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3472124B2 (ja) * 1997-02-28 2003-12-02 キヤノン株式会社 画像形成装置及び中間転写ベルト
JP2000298408A (ja) * 1999-02-08 2000-10-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
CN1268990C (zh) * 2001-01-05 2006-08-09 佳能株式会社 用来生产带形转印件的方法、带形转印件、及成象设备
KR100467595B1 (ko) * 2002-07-24 2005-01-24 삼성전자주식회사 멀티패스방식 칼라화상형성장치 및 칼라화상형성방법
KR100555734B1 (ko) * 2004-02-17 2006-03-03 삼성전자주식회사 화상형성장치
JP4898232B2 (ja) * 2006-01-25 2012-03-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4996200B2 (ja) * 2006-10-27 2012-08-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4798786B2 (ja) * 2006-11-10 2011-10-19 株式会社リコー ベルト装置及び画像形成装置
JP5127379B2 (ja) * 2007-09-20 2013-01-23 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5342800B2 (ja) * 2008-03-31 2013-11-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP4935835B2 (ja) * 2009-02-17 2012-05-23 富士ゼロックス株式会社 転写装置及び画像形成装置
JP2014021376A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2014153398A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Ricoh Co Ltd 転写装置及び画像形成装置
JP5708834B1 (ja) * 2014-01-15 2015-04-30 富士ゼロックス株式会社 転写装置、画像形成装置
JP2016090820A (ja) * 2014-11-05 2016-05-23 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10114317B2 (en) 2018-10-30
JP2018124318A (ja) 2018-08-09
CN108375885B (zh) 2020-12-01
US20180217530A1 (en) 2018-08-02
CN108375885A (zh) 2018-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010160185A (ja) 画像形成装置及びカートリッジ
JP2010152197A (ja) 画像形成装置
JP6624095B2 (ja) 画像形成装置
JP2017058439A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
KR101109025B1 (ko) 화상 형성 장치
JP6582687B2 (ja) 画像形成装置,画像形成装置の制御方法,およびプログラム
JP6159694B2 (ja) 画像形成装置
JP6711636B2 (ja) 画像形成装置
JP6234027B2 (ja) 画像形成装置
JP4445347B2 (ja) 画像形成装置
US7489894B2 (en) Image forming apparatus with belt surface regulating member
JP5948269B2 (ja) クリーニング装置、及びこれを備えた転写装置、画像形成装置
JP5157118B2 (ja) 画像形成装置
JP6131748B2 (ja) 給電構造、帯電装置、画像形成装置
JP6104196B2 (ja) 画像形成装置
JP6422275B2 (ja) 画像形成装置
JP5513447B2 (ja) 画像形成装置
JP4082509B2 (ja) 画像形成装置
JP2012013950A (ja) クリーニング装置及びこのクリーニング装置を備えた画像形成装置
JP2008033191A (ja) 画像形成装置
JP2009015182A (ja) 画像形成装置
JP2010072086A (ja) 画像形成装置
JP2015022235A (ja) 給電構造、帯電装置、画像形成装置
JP2016099604A (ja) 画像形成装置
JP2016218234A (ja) 帯電装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6624095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150