JP6620451B2 - 自立性フィルム容器 - Google Patents

自立性フィルム容器 Download PDF

Info

Publication number
JP6620451B2
JP6620451B2 JP2015154878A JP2015154878A JP6620451B2 JP 6620451 B2 JP6620451 B2 JP 6620451B2 JP 2015154878 A JP2015154878 A JP 2015154878A JP 2015154878 A JP2015154878 A JP 2015154878A JP 6620451 B2 JP6620451 B2 JP 6620451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
air chamber
independent air
self
folded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015154878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017030837A (ja
Inventor
山口 誠
誠 山口
信之 渡辺
信之 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2015154878A priority Critical patent/JP6620451B2/ja
Publication of JP2017030837A publication Critical patent/JP2017030837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6620451B2 publication Critical patent/JP6620451B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Description

本発明は、フィルムで構成された容器であって、底面に折り込み部を有し、内容物が少なくなっても注出しやすい自立可能な包装容器に関する。
ブローボトルのような自立性があり、樹脂使用量が少ないフィルムで構成される自立性容器は、中間フィルムを底側、あるいは側面などに折り込んで設けることにより開発され、簡単な機構を組み込むことによって、製袋機械で生産が可能である。
特に、下側に折り込み部を設けた自立性容器は、自立性も高く、製造し易い上に、内容物を収納前ではコンパクトに畳められることから、ボトル代替用包装体として、積極的に利用されている。
これらは、シャンプーやリンス、液体洗剤などのトイレタリーの詰め替え容器としても用いられると共に、醤油など一次容器としても使用されるようになっている。
しかし、表裏一対の外装シートと、両外装シートの下端部から内側に折り込まれてボトムガセット部を形成するボトムガセット容器において、充分に内容物が充填された状態では問題ないものの、内容物を注出して、内容物が少なくなって来た時には、容器全体が折れ曲がり、自立性が損なわれると共に、注ぎ性が悪化する問題があった。
例えば、縦断面が図5−1のように、満充填状態において、容器は表フィルムや裏フィルムに内圧が掛かり、充分に自立することができる。しかし、半分以上排出した場合には、図5−2のように、表フィルムや裏フィルムに対する内圧が低下し、容器の中央部分で折れてしまい、上部が垂れてくる。このように上部が垂れると、下端の底近傍の折り込み部近傍がピンと踏ん張る力が無く、重心が垂れた注出口の方に寄ってしまうので、バランスがとれず、容器が倒れてしまう問題があった。
さらに、自立性が無くなると、注出する為に容器を傾ける時にも、形状を保てず、注出口近傍と共に、底部側も持ち上げなければならず、両手を使用しないと注出しにくいなどの問題も発生する。
このような問題に対し、例えば、特許文献1では、基材とシーラント層を少なくとも有する1枚の積層体を、容器上辺においてシーラント層を内側にして折り曲げて、折り曲げ部と本体表面積層体と本体裏面積層体を形成し、サイドシール部と底シール部によって周縁をシール(融着)してなる詰替え容器であって、前記折り曲げ部の前端は、注出ノズルシール部および抜き加工部シール部と共に、内容物を注出するための注出ノズルを形成しており、該注出ノズルの先端は注出ノズル先端シール部によってシールされており、開封予定線に沿って切り離すことにより注出口を形成するものであり、前記折り曲げ部の後端は、該折り曲げ部と、前記サイドシール部と、これらのそれぞれに交わる気室形成シール部を3辺とする独立気室を形成したことを特徴とする詰替え容器を提案している。さらに、上記詰替え容器において、独立気室として、独立気室内に空気追い出しシール部を設け、空気追い出しシール部によって追い出された空気が溜まった、空気の膨らみを形成したことを特徴とする詰替え容器も提案している。
しかしながら、この詰め替え容器は、内容物が少なくなって来ると、内容物を収納していた収納部に膨らみが無くなる。この時、上辺の折り曲げ部と、サイドシール部と、これらのそれぞれに交わる気室形成シール部を3辺とする独立気室があっても、底部のある底面近傍まで独立気室が設けられていない。
その為、内容物が少なくなって来ると、詰め替え容器は全体に折れ曲がり、自立性がなくなってしまうという問題があった。
また、特許文献2では、液体、固液混合体、粘体、粉体、粒体、固体などを収納する自立袋であって、該袋が、スタンディングパウチ形式によって形成され、且つ、該袋の胴部を形成する外縁シール部内に、内容物収納部とは別の取っ手機能を有する室が設けられており、
取っ手機能を有する前記室と内容物収納部とは、両者の間の外縁シール部に設けられた開口部を介して連通していて、内容物収納部から開口部を通してこの室に気体を送り込み、開口部をシールすることによりこの室を独立気室とすることができるように構成されていることを特徴とする自立袋を提案している。
この自立袋は、胴部を形成する外縁シール部内に独立気室を設けるので、内容物が少なくなって来ても、自立性は確保し易い。
しかしながら、外縁シール部内に独立気室を設けている。容器から内容物を注出する時、独立気室の周囲をつかんで持ち上げることになる。この時、図4−4に示すように、外縁シール部は表裏二枚のフィルムをシールして形成している為に、フィルム端部600が鋭利で硬い角部を形成していて、この鋭利で固い角部が手に当たり、容器を持ち上げる時に、痛いという問題が発生していた。特に、そのような外縁シール長さ620は、通常、7mm以上のシール部を必要としていたので、硬く、強度も高かくなり、痛かったのである。
さらに、内容物の保護性能を向上させる為に、アルミ箔やエチレン・酢酸ビニル共重合体鹸化物、ポリアミドなどのバリア性を高めるフィルム構成にすることが多い。しかし、バリア性が高いフィルムで容器を製造した場合、フィルム硬度が高まり、外形を切断されたフィルム端部は非常に硬い鋭利な角部を生じる。そのような側面の外縁シール端部は、鋭い鋭利な角部を発生し、手に当たると、特に痛い問題が発生していた。
特許第5516121号公報 特許第4639678号公報
そこで、内容物の残量が少なくなっても、容器の自立性が損なわれず、かつ、注出する時につかむ独立気室部分が、つかんでも痛くない独立気室を形成してなる自立性フィルム容器を得ることが本発明の課題である。
本発明は、底面に折り込み部を有し、左側面と右側面と上面とに融着部を有するフィルム製容器において、
上面融着部の左端部、あるいは右端部いずれか一方に注出口を設け、
他方の側面融着部に気体を封じた独立気室を設け、
独立気室は、底面折り込みフィルムの融着上端位置から、上面折り込みフィルムの融着下端位置との間に、気体を封じた中空部からなり、
かつ、独立気室を設けた側面融着部を表裏フィルムの折り返しで形成した自立性フィルム容器であって、
該独立気室を設けた側面融着部の外側端部は、表裏フィルムの未シール部が形成されている
または該独立気室を設けた側面融着部の独立気室外側端部は、表裏フィルムの融着部が無く、折り返しだけで独立気室を形成されている
ことを特徴とする自立性フィルム容器である。
本発明の自立性フィルム容器は、内容物が減少しても自立可能で、自立性容器が途中で折れてしまわないので、一度に使い切らない場合でも自立性が確保できる。また、容器を注出する時につかむ独立気室の外周に、強く当たると痛くなってしまうような硬く尖った
融着フィルムの切断端面がないので、非常に扱いしやすい容器である。
本発明の自立性フィルム容器の一例で、その外観を示す斜視図である。 本発明の自立性フィルム容器の一例で、その縦断面図である。 本発明の自立性フィルム容器の一例で、上面から見た平面図と、横断面図である。 自立性フィルム容器における独立気室近傍の拡大横断面図である。 従来の自立性容器の満充填状態と、半分以上排出状態における縦断面図である。 本発明の自立性容器を構成する部材を説明する図である。 本発明の自立性容器を製造する工程を説明する図である。 本発明の自立性容器の第2の実施形態を構成する部材を説明する図である。 本発明の自立性容器の第2の実施形態を製造する工程を説明する図である。
以下、本発明の自立性容器の実施形態例について、図を用いて詳細に説明する。
図1は本発明の自立性容器の一例で、その外観を示す斜視図である。
フィルム容器のおもて部1と、うら部2との間には、底部側に底面折り込みフィルム3が挟み込まれるように融着している。
この為、底面折り込みフィルム3が広がることによって、底部が形成される。それと共に、底面折り込みフィルム3と表裏フィルムのおもて部1とが重なった底表融着部31と、底面折り込みフィルム3と表裏フィルムのうら部2とが重なって融着された底裏融着部32が、底側に突き出して形成され、安定的な底部になっている。
同時に、上側は、表裏フィルムのおもて部1とうら部2との上面融着部4と、その端部に注出口5が挟むように融着され、上部が形成されている。
この注出口5が融着されている所は、上面と側面との境に面取りをし、その面取りした傾斜部に注出口を融着している。
もちろん、上面の端部や中央に、注出口5を融着してもかまわないが、面取りした上面融着部4と側面融着部6との境に注出口5を設けると、残留する内容物の量を最小にすることができる。
注出口5は、熱可塑性の融着可能な樹脂で成形されていて、かつ、融着部は断面が船形になっていて、融着時に表裏フィルムとの隙間が発生しにくいように形成されている。
さらに、表裏フィルムのおもて部1とうら部2が側面の左右に側面融着部6を形成している。
この側面融着部6の下方は底面折り込みフィルム3に左右とも融着して底面部を形成している。
底面部の左右では、一部底面折り込みフィルム3に穴を開け、表フィルム1と裏フィルム2が直接融着して、底表融着部31と底裏融着部32が繋がるようにすると、より底面部近傍の強度が向上できる。
さらに、注出口5が融着されていない側面融着部6は、表裏フィルムがおもて部1とうら部2に折り返し部12で折り返されていて、上面側と底面側の間に、独立気室61を形成し、内部に空気などの気体を注入している。この独立気室61の太さは、直径が10mm〜50mmが適当である。
10mm以下の場合、容器の自立性が小さくなって、内容物が少なくなって来ると、自立できなくなってしまう。
また、50mm以上になると、独立気室61をつかんで容器を傾け、注出する場合、大きすぎて、つかみにくい問題が発生するので、独立気室61の太さは、直径が10mm〜5
0mmが良い。
また、独立気室61は、底面折り込みフィルムの融着上端位置から、上面折り込みフィルムの融着下端位置との間に、気体を封じた中空部を設けている。
独立気室61の下端を底面折り込みフィルムの融着上端位置より低い位置まで設けると、折り込みフィルムの融着が非常に難しくなり、落下強度や耐荷重強度に問題が発生し易い。
逆に、独立気室61の下端を底面折り込みフィルムの融着上端位置よりかなり高い位置にしてしまうと、自立性が低下し、内容物が少なくなると、倒れてしまいやすい。
独立気室61の上端は、上面折り込みフィルムの融着下端位置近傍にする。できるだけ、高い位置にすることによって、内容物が少なくなっても、注出口5の重みで、容器が折れて、その荷重で倒れにくくする。
図2は、本発明の自立性容器で、図1のA面における縦断面図である。
表裏フィルムのおもて部1とうら部2が底部側は底面折り込みフィルム3を介在して融着され、底面折り込みフィルム3が前後に広がり、安定した底面部を形成している。
また、上面融着部4と側面融着部6とが交差する端部近傍には、おもて部1とうら部2のフィルム間に注出部5が入って融着されている。
図3は、本発明の自立性容器で、それぞれ、図2のaから見た平面図と、b,c,dで切断した横断面図である。
図3−1は注出口を設けた上面部の上方におけるaの上方から見た平面図で、表裏フィルムのおもて部1とうら部2とのシール部の右端部に注出口5を融着している。
図3−2は、bで切断した容器の胴部断面図で、表裏フィルムのおもて部1とうら部2とが左右に側面融着部6を形成し、内容物が入る胴部を形成していて、かつ、左の側面融着部6の中央に独立気室61を設けている。
独立気室61のある側面融着部6端部が、表裏フィルムを折り曲げて形成されているので、先端は丸くなっている。
この独立気室61には空気を充填しているが、窒素ガスやヘリウムガスなど、他の気体であってもかまわない。もちろん、水のような液体でもかまわないが、重くなると、内容物が減少した時に、倒れ易い問題が発生し易いので、気体が好ましい。
図3−3は、cで切断した容器の底部近傍の胴部断面図である。
折り込みフィルムは、折り込んで合わさる内層表面は2軸延伸されたポリエチレンテレフタレートフィルムや2軸延伸ポリプロピレンフィルムなどを用い、融着しにくいフィルムにしておく。
そして、表裏フィルムに合う面には低密度ポリエチレンなどの融着性の高い材料を外層に使用している。
その為、折り込みフィルムを挟んで表裏フィルムのおもて部1とうら部2を融着すると、折り込まれた折り込みフィルムの内面同士は融着せず、折り込みフィルムの外側の融着性の高い外層とおもて部1やうら部2との間だけが融着する。
そして、折り込みフィルムがない左右端部では、直接、おもて部1とうら部2が融着している。
これらのフィルムは、通常のドライラミネーション機、エクストルーダーラミネート機などを使用して、貼り合わせることにより製造することができる。
また、折り込みフィルムにおいて、左右の一部に折り込みフィルム穴を開け、部分的に表フィルム1と裏フィルム2を融着して、底表融着部31と底裏融着部32が直接融着するようにしても良い。
図3−4は、dで切断された容器の底融着部の断面図である。
底面折り込みフィルム3と表裏フィルムのおもて部1との底表融着部31や、底面折り込みフィルム3と表裏フィルムのうら部2との底裏融着部32と、底面折り込みフィルム3のない左右の側面融着部6で構成されて、それらが繋がっている。
繋がっていて、かつ、厚みもあるので、強度の高い底面を形成している。
図4は、それぞれ、図2のbで切断された容器の断面で、独立気室近傍の拡大断面図である。
図4−1は、本発明の一例で、表裏フィルムのおもて部1とうら部2を融着して独立気室61を形成しているが、独立気室61のある側面融着端部60が、折り返し部12になっていて、表裏フィルムを折り曲げて形成されているので、先端は丸くなっていて、強く手でつかんでも痛くない。
図4−2は、本発明の他の一例で、表裏フィルムのおもて部1とうら部2を融着して独立気室61を形成しているが、独立気室61を設けた側面シール部の独立気室外側端部は、表裏フィルムのシールが無く、折り返しだけで独立気室を形成しているので、痛くなる融着部が無く、つかみやすい。
図4−3は、本発明の別の一例で、表裏フィルムのおもて部1とうら部2を融着して独立気室61を形成しているが、独立気室を設けた側面端部シール幅621が狭く、外側の端部には、表裏フィルムの未シール部63が形成されている。
未シール部63は、あくまでシールが無く、表裏フィルムが折り返しているだけになり、独立気室61から離れて形成されているので、側面端部は柔らかく、丸みも帯びている。その為、独立気室61全体を強くつかんでも全く痛くない。
図6は、本自立性容器を製造する部品とその配置である。
表裏フィルムがおもて部1とうら部2を形成するよう、シーラント層が内側になるようにして、折り返し部12で折り曲げられる。
表裏フィルムの上部において、折り曲げられていないフィルム端部の側面部との境に、大きな面取りをし、その面取りした傾斜部に注出口を融着できるようにしている。
又、表裏フィルムのおもて部1とうら部2との間に、下方から底面折り込みフィルム3を折り線33側が容器の中央に向けて折り込まれた状態で挿入される。
図7は、本発明の第一の実施形態における自立性容器を製造するシールの形状を示している。
表裏フィルムのおもて部1とうら部2の間に挟みこまれた底面折り込みフィルム3の底シール部は、その表裏フィルムのおもて部1とうら部2との間でシールされる。
この時、底面折り込みフィルム3は、折り込まれた内側同士は融着性が弱い素材を使用しているので、おもて部1と底面折り込みフィルム3、うら部2と底面折り込みフィルム3との間のみ融着する。その為、容器完成後には、折り込まれた底面折り込みフィルム3を広げて、底面を設けることが出来る。
また、表裏フィルムの側面部や上部などの容器の外周周囲のシール部では、おもて部1とうら部2を融着する。
この時、面取りされた表裏フィルムの傾斜部において、おもて部1とうら部2の間に注出口5が挿入され、傾斜融着部41で一体に融着される。
他方、おもて部1とうら部2に折れ返し部12の側面部分では、中空の未シール部63が形成され、シールで囲まれた空間には、空気又は、窒素などの気体を封印して、独立気室になる。
図8は、本発明の第二の実施形態における自立性容器を製造する部品とその配置である。
表裏フィルムにおけるおもて部1下端に、底面折り込み部30をつなげた状態で設けている。すなわち、表裏フィルムが、おもて部1とうら部2、底面折り込み部30と一体で形成され、互いにシーラント層が内側になるように、底面折り込み部30がおもて部1とうら部2との間に挿入され、挟まれるように折り畳まれる。もちろん、底面折り込み部30は、おもて部1の下端の代わりに、うら部2の下端に設けていても良い。
第一の実施形態と同じように、表裏フィルムの上部と、折り曲げられていないフィルム端部の側面部との境には、大きな面取りをし、その面取りした傾斜部に注出口5を融着できるようにしている。
図9は、本発明の第二の実施形態における自立性容器を製造するシールの形状を示している。
表裏フィルムのおもて部1とうら部2の間に挟みこまれて挿入された底面折り込み部30は、その表裏フィルムのおもて部1とうら部2との間でシールされる。
この時、底面折り込み部30の合わさった内側同士は融着性が無い素材を使用したいので、表裏フィルムの外側面も融着性が無い素材を使用する。その為、折り込まれた底面折り込み部30を広げて、底面を設けることが出来る。
面取りされた表裏フィルムの傾斜部においても、第一の実施形態と同じように、おもて部1とうら部2の間に注出口5が挿入され、一体に融着され、おもて部1とうら部2に折れ曲がった側面部分では、端部に未シール部63と、中空未シール部610が形成され、シールで囲まれた空間には、空気又は、窒素などの気体を封印して、独立気室になる。
本発明の自立性容器に用いる表フィルム1や裏フィルム2は、内面側に融着可能な熱可塑性樹脂を用い、内容物の保存性や強度が確保できれば、どのような構成でも問題はない。
また、外層には、2軸延伸ポリエチレンテレフタレートや2軸延伸ポリアミド、2軸延伸ポリプロピレン、などのような融着性の低い2軸延伸フィルムが好ましい。
例えば、外側から、
2軸延伸ポリエチレンテレフタレート/ポリエチレン、
2軸延伸ポリアミド/ポリエチレン/無機酸化物蒸着ポリエチレンテレフタレート/ポリエチレン、
2軸延伸ポリエチレンテレフタレート/ポリエチレン/エチレン酢酸ビニル共重合体鹸化物/ポリエチレン、
2軸延伸ポリエチレンテレフタレート/ポリエチレン/接着樹脂/ポリアミド/接着樹脂/ポリエチレン、
2軸延伸ポリエチレンテレフタレート/ポリアミド/接着樹脂/ポリエチレン/アルミ箔/ポリエチレン、
2軸延伸ポリエチレンテレフタレート/ポリアミド/接着樹脂/ポリエチレン、
2軸延伸ポリプロピレン/ポリアミド/接着樹脂//ポリエチレン、
などの一般的な構成が考えられる。
これらのフィルムは、通常のドライラミネーション機、エクストルーダーラミネート機などで貼り合わせるなどして製造することができる。
本発明の自立性容器は、以上のようなもので、底面折り込みフィルムを挿入し、側面に独立気室を設けることによって、大きな容量を持ちながら、自立性を確保でき、注出性も高いなど、メリットは大きい。
1・・・・・・・・・おもて部(表裏フィルム)
12・・・・・・・・折り返し部(表裏フィルム)
2・・・・・・・・・うら部(表裏フィルム)
3・・・・・・・・・底面折り込みフィルム
30・・・・・・・・底面折り込み部
31・・・・・・・・底表融着部
32・・・・・・・・底裏融着部
33・・・・・・・・折り線
4・・・・・・・・・上面融着部
41・・・・・・・・傾斜融着部
5・・・・・・・・・注出口
6・・・・・・・・・側面融着部
60・・・・・・・・側面融着端部
600・・・・・・・フィルム端部(側面融着端部)
61・・・・・・・・独立気室(側面)
610・・・・・・・中空未シール部
62・・・・・・・・フィルム端部長さ(独立気泡の先からの折り返し部長さ)
620・・・・・・・外縁シール長さ(独立気泡から切断先までの長さ)
621・・・・・・・フィルム端部シール幅(折り返し部と独立気泡の間のシール幅)
63・・・・・・・・未シール部(折り返し部)
7・・・・・・・・・内容物

Claims (4)

  1. 底面に折り込み部を有し、左側面と右側面と上面とに融着部を有するフィルム製容器において、
    上面融着部の左端部、あるいは右端部いずれか一方に注出口を設け、
    他方の側面融着部に気体を封じた独立気室を設け、
    独立気室は、底面折り込みフィルムの融着上端位置から、上面折り込みフィルムの融着下端位置との間に、気体を封じた中空部からなり、
    かつ、独立気室を設けた側面融着部を表裏フィルムの折り返しで形成した自立性フィルム容器であって、
    該独立気室を設けた側面融着部の外側端部は、表裏フィルムの未シール部が形成されていることを特徴とする自立性フィルム容器。
  2. 底面に折り込み部を有し、左側面と右側面と上面とに融着部を有するフィルム製容器に
    おいて、
    上面融着部の左端部、あるいは右端部いずれか一方に注出口を設け、
    他方の側面融着部に気体を封じた独立気室を設け、
    独立気室は、底面折り込みフィルムの融着上端位置から、上面折り込みフィルムの融着下端位置との間に、気体を封じた中空部からなり、
    かつ、独立気室を設けた側面融着部を表裏フィルムの折り返しで形成した自立性フィルム容器であって、
    独立気室を設けた側面融着部の独立気室外側端部は、表裏フィルムの融着部が無く、折り返しだけで独立気室を形成されていることを特徴とす自立性フィルム容器。
  3. 注出口は、上面と側面との境に面取りをし、前記面取りした傾斜部に注出口を融着したことを特徴とする請求項1または2に記載の自立性フィルム容器。
  4. 気体を封じた独立気室の太さを直径10mm以上、50mm以下としたことを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の自立性フィルム容器。
JP2015154878A 2015-08-05 2015-08-05 自立性フィルム容器 Active JP6620451B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015154878A JP6620451B2 (ja) 2015-08-05 2015-08-05 自立性フィルム容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015154878A JP6620451B2 (ja) 2015-08-05 2015-08-05 自立性フィルム容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017030837A JP2017030837A (ja) 2017-02-09
JP6620451B2 true JP6620451B2 (ja) 2019-12-18

Family

ID=57985546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015154878A Active JP6620451B2 (ja) 2015-08-05 2015-08-05 自立性フィルム容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6620451B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3809694B2 (ja) * 1997-03-31 2006-08-16 岡田紙業株式会社 流動物包装用自立袋
JPH11236053A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Kanebo Ltd 詰め替え用袋
JP5973389B2 (ja) * 2013-06-28 2016-08-23 凸版印刷株式会社 フレキシブル包装体
WO2015013706A1 (en) * 2013-07-26 2015-01-29 Pouch Pac Innovations, Llc Pouch with smooth sides
JP6237080B2 (ja) * 2013-10-04 2017-11-29 凸版印刷株式会社 包装袋

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017030837A (ja) 2017-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008044642A (ja) 分岐型スタンディングパウチ
WO2001064536A1 (fr) Sachet interieur d'une caisse-outre
JP6892817B2 (ja) スパウト付きガゼット袋
JP6031885B2 (ja) 詰め替え袋
JP5452073B2 (ja) 包装袋
JP5719642B2 (ja) 包装袋、及びその包装袋に対する充填方法
JP3336966B2 (ja) 注出機能付き包装袋
JP6620451B2 (ja) 自立性フィルム容器
JP6586760B2 (ja) 自立性容器
JP6586761B2 (ja) 自立性容器
JP4601763B2 (ja) ボトル形パウチ
JP2006232281A (ja) 分岐型スタンディングパウチ
JP4659963B2 (ja) 自立袋
JP2017537034A (ja) 投与具
JP4786016B2 (ja) 自立性袋
JP2003137319A (ja) 注出機能付き包装袋
JP5022988B2 (ja) 袋容器
JP4659964B2 (ja) 自立袋
JP6554920B2 (ja) 収納容器
JP2016055911A (ja) パウチ容器
JP2001348040A (ja) 成形されたフォイルバッグ
JP4601762B2 (ja) ボトル形パウチ
JP2003095287A (ja) 詰め替え用袋包装品
JP7069704B2 (ja) パウチ
JP7394808B2 (ja) 味噌収納用ガゼット袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6620451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250