JP6619242B2 - 水処理システム - Google Patents

水処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP6619242B2
JP6619242B2 JP2016008727A JP2016008727A JP6619242B2 JP 6619242 B2 JP6619242 B2 JP 6619242B2 JP 2016008727 A JP2016008727 A JP 2016008727A JP 2016008727 A JP2016008727 A JP 2016008727A JP 6619242 B2 JP6619242 B2 JP 6619242B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
series
air volume
target air
unit
reaction tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016008727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017127813A (ja
Inventor
佳記 西田
佳記 西田
一郎 山野井
一郎 山野井
剛 武本
剛 武本
信幸 中村
信幸 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2016008727A priority Critical patent/JP6619242B2/ja
Publication of JP2017127813A publication Critical patent/JP2017127813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6619242B2 publication Critical patent/JP6619242B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Description

本発明は、活性汚泥(activated sludge)を用いた水処理装置を備え、当該水処理装置を制御する水処理システムに関する。
下水処理場をはじめとする水処理プラント(水処理装置)では、環境汚濁物質を除去するために様々な水処理プロセスが導入されている。一般的な処理方式である標準活性汚泥法では、主に有機物の除去を対象としている。近年では、更なる環境負荷低減のため、窒素(特にアンモニア性窒素)やリンの除去を目的とした高度処理の普及が進められている。
有機物やアンモニア性窒素(NH−N)、リンは、溶存酸素(Dissolved Oxygen:以下、DOと称する)が存在する好気状態において主に除去される。例えば、アンモニア性窒素では、好気状態において硝化細菌により硝酸性窒素(NO−N)へと酸化する反応(硝化)により除去される。そのため、下水処理では、適切な処理水質の実現には十分な酸素供給(曝気)が必要となるが、省エネの観点から過剰な曝気を抑制し、消費電力を低減することも求められている。
所望する処理水質の安定的な達成、並びに消費電力の削減を目的に、様々な曝気制御方式が提案されている。例えば、曝気風量を一定に制御する風量一定制御、流入下水の流量に対する曝気風量の比に基づき制御する空気倍率制御、好気槽のDO濃度(溶存酸素濃度)に基づき制御するDO制御等が実施されている。近年では、精度が向上してきたアンモニア計を用い、計測したアンモニア性窒素濃度に基づき制御するアンモニア制御を実施する動きが盛んとなってきている。処理対象であるアンモニア性窒素を計測するため、従来のDO制御などに比べ、処理目標値への追随性が向上し、より適正な曝気風量の制御が可能となる。
アンモニア計は、下水処理場での設置台数も少なく、新規に購入する必要がある場合が多く、校正などの維持管理業務や、消耗品費用が新たに発生する。そこで、計測器の設置台数を削減するため、計測器の設置を代表系列に限定し、代表系列での制御目標から、計測器を設置していない系列での制御目標を設定する方法が提案されている。
例えば、特許文献1では、全ての系列の曝気装置の散気効率を入力する散気効率入力部、入力された散気効率に基づきアンモニア計が設置される系列の曝気装置に対する他の系列の曝気装置のそれぞれの散気効率比を求める散気効率比演算部、アンモニア計が設置される系列の曝気装置を、アンモニア性窒素濃度の計測値をアンモニア性窒素濃度目標値に近づける曝気風量目標値を演算するコントローラ、及びコントローラで演算された曝気風量目標値に上記散気効率比を乗算しアンモニア計が設置されない他の系列の曝気装置の曝気風量目標値を演算する曝気風量演算部を有する構成が開示されている。
特許第4131955号公報
しかしながら、特許文献1に記載される構成では、各系列の曝気装置の散気効率は一度入力されるとその後、更に変更入力を行うものではなく、すなわち、予め設定された散気効率は変更することなく使用される。従って、曝気装置の劣化等により当初の散気効率から変化し、その変化量も系列によって異なる可能性が想定される。このような場合、各系列の風量の設定精度が低下し、過剰な曝気による消費電力の増加や、曝気不足による処理性能低下を招く恐れがある。
そこで、本発明は、各系列の散気装置の散気効率の経時変化を考慮し各系列の散気装置への曝気風量を設定することで、散気効率の経時変化に影響されることなく曝気風量を最適に制御可能とし得る水処理システムを提供する。
上記課題を解決するため、本発明の水処理システムは、少なくとも好気槽を含む反応槽と、前記好気槽に設けられた散気部を有する複数の系列を備え、前記複数の系列全てに設けられ前記散気部の散気効率を所定の周期にて推定又は計測する散気特性取得部と、一の系列の前記好気槽に設置される水質計と、各系列の前記散気部へ空気を供給するブロワと、を有する水処理装置と、前記ブロワより各系列の散気部へ供給される空気の風量を制御する風量制御部と、を備え、前記風量制御部は、前記水質計の計測値に基づき前記一の系列への目標風量を求める第1目標風量演算部と、前記散規則性取得部より得られる推定又は計測された散気効率に基づき、前記一の系列の散気部に対する前記水質計を有さない他の系列の散気部の散気効率比を求める散気効率比演算部と、少なくとも、前記一の系列への目標風量及び前記散気効率比に基づき、前記他の系列への目標風量を求める第2目標風量演算部と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、各系列の散気装置の散気効率の経時変化を考慮し各系列の散気装置への曝気風量を設定することで、散気効率の経時変化に影響されることなく曝気風量を最適に制御可能とし得る水処理システムを提供することが可能となる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の一実施例に係る実施例1の水処理システムの概略全体構成図である。 図1に示す風量制御部の機能ブロック図である。 図2に示す風量制御部を構成する第1目標風量演算部の処理フロー図である。 図2に示す風量制御部を構成する散気効率比演算部の処理フロー図である。 図2に示す風量制御部を構成する第2目標風量演算部の処理フロー図である。 図2に示す風量制御部を構成する風量弁開度演算部の処理フロー図である。 本発明の他の実施例に係る実施例2の水処理システムの概略全体構成図である。 曝気風量、生物処理での酸素消費量、DO濃度(溶存酸素濃度)、及び散気効率の関係の概念図である。 図7に示す風量制御部の機能ブロック図である。 図7に示す風量制御部を構成する散気効率比演算部の処理フロー図である。 図7に示す風量制御部を構成する第2目標風量演算部の処理フロー図である。 図7に示す風量制御部を構成する風量弁開度演算部の処理フロー図である。 本発明の他の実施例に係る実施例3の風量制御部の機能ブロック図である。 図13に示す風量制御部を構成する散気効率比演算部の処理フロー図である。 図13に示す風量制御部を構成する第2目標風量演算部の処理フロー図である。 図13に示す風量制御部を構成する風量弁開度演算部の処理フロー図である。
本明細書において、「散気性能を表す指標」とは、例えば、散気部に接続される散気配管の圧力損失或いは、反応槽である好気槽内の溶存酸素濃度(DO濃度)に基づき後述する回帰式におけるbi(t)のことを意味する。
以下、図面を用いて本発明の実施例について説明する。
図1に、本発明の一実施例に係る実施例1の水処理システムの概略全体構成図を示す。図1において、実線は配管を示し、点線は信号線を示している。本実施例に係る水処理システム1は、生活廃水又は工業用排水等の下水(被処理水)を、標準活性汚泥法において、活性汚泥を用いて有機物とアンモニア性窒素を除去する水処理装置2及び、風量制御部3を備える。
(水処理装置)
図1に示すように、水処理装置2は、被処理水である下水の流入側より順に、好気槽(反応槽)4−1及び最終沈殿池5−1より構成される系列1と、同様に、被処理水である下水の流入側より順に、好気槽(反応槽)4−2及び最終沈殿池5−2より構成される系列2とを備え、系列1及び系列2は活性汚泥を用いた同一の処理方式、すなわち、標準活性汚泥法を用いるものである。また、系列1における好気槽(反応槽)4−1には複数の散気部6−1が設けられ、系列2における好気槽(反応槽)4−2には複数の散気部6−2が設けられている。以下では、系列1における好気槽(反応槽)4−1及び系列2における好気槽(反応槽)4−2を4槽構成とする場合を例に説明するが、槽数はこれに限られるものではなく適宜設定される。
系列1の好気槽(反応槽)4−1には、流入配管14及び流入配管14より分岐する系列1流入配管14−1を介して被処理水である下水が流入すると共に、返送ポンプ9−1が設置された系列1返送汚泥配管17−1を介して最終沈殿池5−1より返送汚泥が流入し、活性汚泥中の硝化細菌により、アンモニア性窒素(NH−N)を硝酸性窒素(NO−N)へ酸化する硝化が行われる。また、好気性従属栄養細菌による有機物酸化が行われる。
同様に、系列2の好気槽(反応槽)4−2には、流入配管14及び流入配管14より分岐する系列2流入配管14−2を介して被処理水である下水が流入すると共に、返送ポンプ9−2が設置された系列2返送汚泥配管17−2を介して最終沈殿池5−2より返送汚泥が流入し、活性汚泥中の硝化細菌により、アンモニア性窒素(NH−N)を硝酸性窒素(NO−N)へ酸化する硝化が行われる。また、好気性従属栄養細菌による有機物酸化が行われる。
系列1の最終沈殿池5−1及び系列2の最終沈殿池5−2は、上澄み液と活性汚泥16−1,16−2とを重力沈降により沈降分離する設備である。沈降分離後の上澄み液は、処理水としてそれぞれ系列1流出配管15−1及び系列2流出配管15−2により系外に放流される。
また、最終沈殿池5−1及び最終沈殿池5−2には、底面に沈殿する活性汚泥16−1,16−2を掻き寄せる汚泥掻寄機(図示せず)が設けられている。汚泥掻寄機は、所定の間隔でチェーンに取り付けられた複数のフライト、最終沈殿池5−1,5−2の水上部に設置された駆動装置により回転力が伝達される駆動軸の両端に設けられた駆動スプロケットホイール、駆動スプロケットホイールの下流側に配置された中間軸の両端に設けられた従動スプロケットホイール、中間軸の両端に設けられた従動スプロケットホイールの下流側であって最終沈殿池5−1,5−2の底面付近に配置されたテール軸の両端に設けられた従動スプロケットホイール、及び最終沈殿池5−1,5−2の底面付近であってテール軸の両端に設けられた従動スプロケットホイールの上流側に配置されたヘッド軸の両端に設けられた従動スプロケットホイールを備える。複数のフライトが所定間隔にて取り付けられたチェーンが、これら、駆動スプロケットホイール及び従動スプロケットホイールに2条平行に張架され、駆動装置により循環駆動される。フライトは、この2条平行に張架されたチェーンを渡るように所定間隔にて取り付けられた平板形状を有する。そして、最終沈殿池5−1,5−2の下流側から上流側へ向かう方向に沿ってチェーンが移動する際、チェーンに取り付けられたフライトにより、最終沈殿池5−1,5−2の底面に沈殿する活性汚泥16−1,16−2は汚泥ピットに掻き寄せられる。汚泥ピットに掻き寄せられた活性汚泥16−1,16−2は、それぞれ返送ポンプ9−1,9−2により、系列1返送汚泥配管17−1及び系列2返送汚泥配管17−2を介して、系列1の好気槽(反応槽)4−1及び系列2の好気槽(反応槽)4−2へと返送され、再度一連の生物処理に供される。
図1に示すように、系列1における好気槽(反応槽)4−1に設けられる複数の散気部6−1は、系列1散気配管18−1及び風量弁8−1を介してブロワ7に接続され、好気槽(反応槽)4−1に空気が供給される。また、同様に、系列2における好気槽(反応槽)4−2に設けられる複数の散気部6−2は、系列2散気配管18−2及び風量弁8−2を介してブロワ7に接続され、好気槽(反応槽)4−2に空気が供給される。散気部6−1と風量弁8−1とを接続する系列1散気配管18−1であって、風量弁8−1側には風量計13−1が設置され、風量計13−1により計測される系列1散気配管18−1を通流する空気の風量計測値は、信号線を介して風量制御部3へ出力される。
また、流入配管14より分岐し系列1の好気槽(反応槽)4−1へ接続される系列1流入配管14−1には流量計11−1が設置され、流量計11−1により計測される好気槽(反応槽)4−1へ流入する被処理水である下水の流入流量の計測値は、信号線を介して風量制御部3へ出力される。同様に、流入配管14より分岐し系列2の好気槽(反応槽)4−2へ接続される系列2流入配管14−2には流量計11−2が設置され、流量計11−2により計測される好気槽(反応槽)4−2へ流入する被処理水である下水の流入流量の計測値は、信号線を介して風量制御部3へ出力される。なお、ここで、流量計11−1及び流量計11−2は、流量推定部としても機能する。系列1における好気槽(反応槽)4−1には、水質計としてのアンモニア計10が設置され、アンモニア計10により計測されるアンモニア性窒素濃度の計測値は、信号線を介して風量制御部3へ出力される。系列1における好気槽(反応槽)4−1のうち最終段(4槽目)に設けられる散気部6−1と風量弁8−1とを接続する系列1散気配管18−1であって、散気部6−1側には散気特性計測部として機能する圧力計12−1が設置されている。圧力計12−1により計測される散気部6−1の圧力損失の計測値は、信号線を介して風量制御部3へ出力される。また、系列2における好気槽(反応槽)4−2のうち最終段(4槽目)に設けられる散気部6−2と風量弁8−2とを接続する系列2散気配管18−2であって、散気部6−2側には散気特性計測部として機能する圧力計12−2が設置されている。圧力計12−2により計測される散気部6−2の圧力損失の計測値は、信号線を介して風量制御部3へ出力される。
(風量制御部)
図2は、図1に示す風量制御部3の機能ブロック図である。図2に示すように、風量制御部3は、第1目標風量演算部31a、第2目標風量演算部31b、散気効率比演算部32、風量弁開度演算部33、計測値取得部34、少なくとも詳細後述する各種演算式を格納する記憶部35、入力I/F36、及び出力I/F37を備え、これらは相互に内部バス38を介して接続されている。第1目標風量演算部31aは、系列1散気配管18−1を通流し散気部6−1より系列1の好気槽(反応槽)4−1へ供給される空気の目標風量を算出する。第2目標風量演算部31bは、系列2散気配管18−2を通流し散気部6−2より系列2の好気槽(反応槽)4−2へ供給される空気の目標風量を算出する。散気効率比演算部32は、圧力計12−1により計測される散気部6−1の圧力損失の計測値に基づき散気部6−1の散気効率を求めると共に、圧力計12−2により計測される散気部6−2の圧力損失の計測値に基づき散気部6−2の散気効率を求め、散気効率比を算出する。風量弁開度演算部33は、ブロワ7と系列1の散気部6−1とを接続する系列1散気配管18−1に設置される風量弁8−1への開度指令値並びに、ブロワ7と系列2の散気部6−2とを接続する系列2散気配管18−2に設置される風量弁8−2への開度指令値を算出する。なお、第2目標風量演算部31bは、第1目標風量演算部31aにより算出された系列1の好気槽(反応槽)4−1への目標風量、散気効率比演算部32により算出された散気効率比、流量計11−1により計測された好気槽(反応槽)4−1へ流入する被処理水である下水の流入流量の計測値、及び流量計11−2により計測された好気槽(反応槽)4−2へ流入する被処理水である下水の流入流量の計測値に基づき、系列2の好気槽(反応槽)4−2へ供給される空気の目標風量を算出する。
これら、第1目標風量演算部31a、第2目標風量演算部31b、散気効率比演算部32、及び風量弁開度演算部33は、例えば、図示しないCPU等のプロセッサ、各種プログラムを格納するROM、演算過程のデータを一時的に格納するRAM、外部記憶装置等の記憶装置にて実現されると共に、CPU等のプロセッサがROMに格納された各種プログラムを読み出し実行し、実行結果である演算結果をRAM又は外部記憶装置に格納する。なお、ここで演算結果又は演算過程のデータをRAMに代えて記憶部35に格納するよう構成しても良い。
図2に示すように、入力I/F36は、系列1の好気槽(反応槽)4−1に設置されるアンモニア計10により計測されるアンモニア性窒素濃度の計測値、流量計(系列1)11−1により計測される好気槽(反応槽)4−1に流入する被処理水である下水の流入流量の計測値、流量計(系列2)11−2により計測される好気槽(反応槽)4−2に流入する被処理水である下水の流入流量の計測値、系列1散気配管18−1であって散気部6−1側に設置される圧力計12−1により計測される散気部6−1の圧力損失の計測値、系列2散気配管18−2であって散気部6−2側に設置される圧力計12−2により計測される散気部6−2の圧力損失の計測値、系列1散気配管18−1に設置される風量計13−1により計測される風量計測値、及び系列2散気配管18−2に設置される風量計13−2により計測される風量計測値を入力する。なお、図2では、上記各計測器からの計測値を1つの信号線に重畳する信号配線として表記しているが、これは、図面の記載の便宜上このように表記したものであり、実際には、それぞれの計測器毎に設けられた信号線を介して、入力I/F36に並列に入力される信号配線となっている。
また、出力I/F37は、系列1散気配管18−1に設置される風量弁8−1へ開度指令値を出力すると共に、系列2散気配管18−2に設置される風量弁8−2へ開度指令値を出力する。なお、第1目標風量演算部31a、第2目標風量演算部31b、散気効率比演算部32、風量弁開度演算部33及び計測値取得部34の詳細については後述する。
次に、水処理システム1、すなわち、水処理装置2及び風量制御部3の動作の概要について以下に説明する。
まず、流量推定部としても機能する流量計11−1は、系列1流入配管14−1を介して系列1の好気槽(反応槽)4−1へ流入する被処理水である下水の流入流量を計測し、同様に、流量推定部としても機能する流量計11−2は、系列2流入配管14−2を介して系列2の好気槽(反応槽)4−2へ流入する被処理水である下水の流入流量を計測する。系列1散気配管18−1であって散気部6−1側に設置される散気特性計測部として機能する圧力計12−1は、散気部6−1の圧力損失を計測し、系列2散気配管18−2であって散気部6−2側に設置される散気特性計測部として機能する圧力計12−2は、散気部6−2の圧力損失を計測する。
風量制御部3を構成する第1目標風量演算部31aは、系列1の好気槽(反応槽)4−1に設置される水質計としてのアンモニア計10により計測される好気槽(反応槽)4−1内のアンモニア性窒素濃度の計測値に基づき、系列1への目標風量を求め設定する。系列2については、風量制御部3を構成する第2目標風量演算部31bは、設定された系列1への目標風量、圧力計12−1により計測された散気部6−1の圧力損失の計測値、圧力計12−2により計測された散気部6−2の圧力損失の計測値、流量計11−1、流量計11−2によりそれぞれ計測された系列1の好気槽(反応槽)4−1へ流入する被処理水である下水の流入流量、及び系列2の好気槽(反応槽)4−2へ流入する被処理水である下水の流入流量と、に基づき系列2への目標風量を求め設定する。
次に、系列1及び系列2への風量制御の概要について説明する。風量制御部3を構成する風量弁開度演算部33は、系列1散気配管18―1に設置される風量計13−1により計測された風量計測値と上述の設定された系列1への目標風量との差分に応じて、系列1散気配管18−1に設置される風量弁8−1の開度を制御する。また、系列2については、風量弁開度演算部33は、系列2散気配管18―2に設置される風量計13−2により計測された風量計測値と上述の設定された系列2への目標風量との差分に応じて、系列2散気配管18−2に設置される風量弁8−2の開度を制御する。
風量制御部3を構成する第1目標風量演算部31aにおける系列1への目標風量の設定方法について以下に説明する。第1目標風量演算部31aは、アンモニア計10により計測された系列1の好気槽(反応槽)4−1内のアンモニア性窒素濃度が、所望のアンモニア性窒素濃度目標値に近づくよう、フィードバック制御により、系列1への目標風量を設定する。系列1への目標風量の設定は、以下の式(1)、式(2)に従う。
Figure 0006619242
Figure 0006619242
ここで、QB1_set(t)[m/min]:時刻tにおける系列1への目標風量設定値、NH(t)[mg―N/L]:時刻tにおける系列1の好気槽(反応槽)4−1内のアンモニア性窒素濃度、NH4tgt[mg―N/L]:アンモニア性窒素濃度目標値、Δt[min]:データ採取間隔(サンプリング間隔)、K[m(gas)・m(water)/(g―N・min)]:比例ゲイン、T[min]:積分時間である。
風量制御部3を構成する散気効率比演算部32における散気部6−1、散気部6−2の散気効率、及び散気効率比の演算方法について以下に説明する。
散気装置(散気部6−1、散気部6−2)は、使用に伴い生物膜(例えば、バイオフィルム)が繁殖する。すなわち、バイオファウリングなどにより目詰まりが発生する。目詰まりは、圧力損失の増大、酸素移動効率の低下につながる。そのため、散気部6−1、散気部6−2の圧力損失を計測し、基準となる圧力損失(基準圧力損失)と比較することで、散気効率の低下を評価できる。例えば、散気効率比演算部32において、以下の式(3)に示すように、基準となる圧力損失(基準圧力損失)に対する現在の圧力損失の増加率に応じて、散気効率を演算する。そして、以下の式(4)により、系列1に対する系列2の散気効率比を演算する。
Figure 0006619242
Figure 0006619242
ここで、α(t)[−]:時刻tにおける散気部6−iの散気効率(i=1もしくは2)、P(t)[kPa]:圧力計12−i(i=1もしくは2)により計測した時刻tにおける散気部6−iの圧力損失、Pi_std[kPa]:散気部6−iにおける基準圧力損失、α(t)[−]:時刻tにおける系列1に対する系列2の散気効率比、j,k[−]:係数である。なお、「基準圧力損失」とは、散気部6−iの最初の運転時において圧力計12−iにて計測された圧力計測値である。
風量制御部3を構成する第2目標風量演算部31bにおける系列2への目標風量の設定方法について以下に説明する。
下水処理では、生物処理での消費量以上のDO(溶存酸素)を曝気により供給する必要がある。生物処理での酸素消費量は、流入する汚濁負荷量、所望の水質、また微生物の呼吸量により決定されるが、流入下水の水質や微生物濃度の変動が少ない場合、流入流量に大きく影響を受ける。すなわち、生物処理での酸素消費量は、被処理水である下水の流入流量に依存する。仮に、好気槽(反応槽)内の微生物濃度が一定の場合において、生物処理での酸素消費量は、被処理水である下水の流入流量と比例関係にある。また、曝気により供給した酸素が、どれだけ好気槽(反応槽)に溶解するかは、気泡の大きさなど散気装置の性能(散気効率)によって定まる。
そこで、まず以下の式(5)に示すように、各系列における酸素消費量の推定値を、流量計(系列1)11−1及び流量計(系列2)11−2により計測した被処理水である下水の流入流量から算出する。次に、以下の式(6)に従い、系列1への目標風量に、以下の式(5)で算出した推定酸素消費量の比を乗ずると共に上述の式(4)で算出した散気効率比で除することで、系列2の好気槽(反応槽)4−2への目標風量を設定する。また、系列2への目標風量には下限値と上限値を設定し、以下の式(7)、式(8)に基づき、状況に応じて系列2への目標風量として下限値または上限値を設定する。ここで、系列2の目標風量の上限値は、例えば、ブロワ7より供給する曝気風量が好気槽(反応槽)4−2内の活性汚泥による要求酸素量又はブロワ7などの消費電力を考慮して適宜設定される。また、系列2の目標風量の下限値については、例えば、少なくとも好気槽(反応槽)4−2内の活性汚泥が散気部6−2を介して系列2散気配管18−2へと逆流することを防止し得る風量に設定される。
Figure 0006619242
Figure 0006619242
Figure 0006619242
Figure 0006619242
ここで、AOR(t)[kgO/min]:時刻tにおける系列iでの酸素消費量の推定値(i=1もしくは2)、Qin_i(t)[m/min]:時刻tにおける被処理水である下水の流入流量の計測値(i=1もしくは2)、QBi_set(t)[mg/L]:時刻tにおける系列iへの目標風量設定値(i=1もしくは2)、QBmin[m/min]:系列2の目標風量の下限値、QBmax[m/min]:系列2の目標風量の上限値、α(t)[−]:時刻tにおける系列2に対する系列1の散気効率比、hi[kgO/m]:係数である。
風量制御部3を構成する風量弁開度演算部33による風量弁(系列1)8−1及び風量弁(系列2)8−2の開度制御は、風量計13−1により計測された系列1への風量計測値、風量計13−2により計測された系列2への風量計測値が、第1目標風量演算部31a、第2目標風量演算部31bによりそれぞれ設定した系列1、系列2の目標風量に近づくよう、フィードバック的に制御する。風量弁(系列1)8−1及び風量弁(系列2)8−2の開度(開度指令値)は、以下の式(10)に基づき設定する。
Figure 0006619242
Figure 0006619242
ここで、VO(t)[−]:時刻tにおける風量弁8−iの開度(i=1もしくは2)、QB(t)[m/min]:時刻tにおける系列iへの風量計測値(i=1もしくは2)、QBi_set(t)[m/min]:時刻tにおける系列iへの目標風量設定値(i=1もしくは2)、Δt[min]:データ採取間隔(サンプリング間隔)、Kp_i[min/m]:系列iでの比例ゲイン(i=1もしくは2)、TI_i[min]:系列iでの積分時間(i=1もしくは2)である。
このように、本実施例では、散気装置(散気部6−1、散気部6−2)の圧力損失を所定の周期にて計測することにより、散気効率の経時変化が常に把握され、曝気風量の設定に用いられる。これにより、系列によって処理量や曝気風量が不足、もしくは過剰となることを抑制でき、安定的に所望の処理水質を確保できる。
以下に、風量制御部3を構成する、第1目標風量演算部31a、第2目標風量演算部31b、散気効率比演算部32、及び風量弁開度演算部33による処理の詳細について説明する。
(第1目標風量演算部)
図3は、風量制御部3を構成する第1目標風量演算部31aの処理フロー図である。
図3に示すように、系列1の好気槽(反応槽)4−1内に設置されるアンモニア計10により計測された、時刻tにおけるアンモニア性窒素濃度NH(t)の計測値は、入力I/F36及び内部バス38を介して、計測値取得部34(図2)に取り込まれる。計測値取得部34は、取り込んだ時刻tにおけるアンモニア性窒素濃度NH(t)の計測値を、内部バス38を介して第1目標風量演算部31aへ転送する。これにより、第1目標風量演算部31aは、系列1の好気槽(反応槽)4−1内の時刻tにおけるアンモニア性窒素濃度NH(t)の計測値を取得する(ステップS11)。
続いて、ステップS12では、第1目標風量演算部31aは、内部バス38を介して記憶部35へアクセスし、記憶部35に予め格納される、アンモニア性窒素濃度目標値NH4tgt(系列1)を読み出す。
第1目標風量演算部31aは、ステップS11にて取得した時刻tにおけるアンモニア性窒素濃度NH(t)の計測値と、ステップS12にて記憶部35より読み出したアンモニア性窒素濃度目標値NH4tgtの差分e(t)を算出する(ステップS13)。ここで差分e(t)は、上述の式(2)の演算式を実行することにより得られる。なお、上述の通り式(2)は予め記憶部35に格納され、第1目標風量演算部31aが当該演算式である式(2)を読み出し実行する。なお、これに代えて、予め式(2)をプログラムとして組み込み、図示しないROMに格納する構成としても良い。
ステップS14では、第1目標風量演算部31aは、ステップS13にて算出した差分e(t)に基づき、系列1の好気槽(反応槽)4−1への目標風量設定値、すなわち、系列1散気配管18−1を通流させる風量の目標値を上述の式(1)を演算することにより算出する。なお、上記同様、式(1)を予め記憶部35に格納しても良く、また、式(1)をプログラムとして組み込み、図示しないROMに格納しても良い。
ステップS15では、第1目標風量演算部31aは、算出した系列1の好気槽(反応槽)4−1への目標風量設定値を、内部バス38を介して記憶部35の所定の記憶領域に格納する。なお、ステップS15に代えて、算出した系列1の好気槽(反応槽)4−1への目標風量を、内部バス38を介して後述する、第2目標風量演算部31b及び風量弁開度演算部33へ転送する構成としても良い。
(散気効率比演算部)
図4は、風量制御部を構成する散気効率比演算部の処理フロー図である。
図4に示すように、散気効率比演算部32は、内部バス38を介して記憶部35にアクセスし、記憶部35に予め格納される、系列1の散気部6−1の基準圧力損失P1_STDを読み出す(ステップS21)。
ステップS22では、系列1散気配管18−1であって散気部6−1側に設置される散気特性計測部として機能する圧力計12−1により計測された、時刻tにおける系列1の散気部6−1の圧力損失P(t)の計測値は、入力I/F36及び内部バス38を介して、計測値取得部34に取り込まれる。計測値取得部34は、取り込んだ時刻tにおける系列1の散気部6−1の圧力損失P(t)の計測値を、内部バス38を介して散気効率比演算部32へ転送する。これにより、散気効率比演算部32は、系列1の散気部6−1の圧力損失P(t)の計測値を取得する。
続いて、ステップS23では、散気効率比演算部32は、ステップS21にて記憶部35より読み出した系列1の散気部6−1の基準圧力損失P1_STDと、ステップS22にて取得した系列1の散気部6−1の圧力損失P(t)の計測値に基づき、時刻tにおける系列1の散気部6−1の散気効率α(t)を算出する。ここで系列1の散気部6−1の散気効率α(t)は、上述の式(3)の演算式を実行することにより得られる。なお、上述の通り式(3)は、予め記憶部35に格納され、散気効率比演算部32が当該演算式である式(3)を読み出し実行する。なお、これに代えて、予め式(3)をプログラムとして組み込み、図示しないROMに格納する構成としても良い。
ステップS24では、散気効率比演算部32は、内部バス38を介して記憶部35にアクセスし、記憶部35に予め格納される、系列2の散気部6−21の基準圧力損失P2_STDを読み出す。
ステップS25では、系列2散気配管18−2であって散気部6−2側に設置される散気特性計測部として機能する圧力計12−2により計測された、時刻tにおける系列2の散気部6−2の圧力損失P(t)の計測値は、入力I/F36及び内部バス38を介して、計測値取得部34に取り込まれる。計測値取得部34は、取り込んだ時刻tにおける系列2の散気部6−2の圧力損失P(t)の計測値を、内部バス38を介して散気効率比演算部32へ転送する。これにより、散気効率比演算部32は、系列2の散気部6−2の圧力損失P(t)の計測値を取得する。
続いて、ステップS26では、散気効率比演算部32は、ステップS24にて記憶部35より読み出した系列2の散気部6−2の基準圧力損失P2_STDと、ステップS25にて取得した系列2の散気部6−2の圧力損失P(t)の計測値に基づき、時刻tにおける系列2の散気部6−1の散気効率α(t)を算出する。ここで系列2の散気部6−2の散気効率α(t)は、上述の式(3)の演算式を実行することにより得られる。なお、上述の通り式(3)は、予め記憶部35に格納され、散気効率比演算部32が当該演算式である式(3)を読み出し実行する。なお、これに代えて、予め式(3)をプログラムとして組み込み、図示しないROMに格納する構成としても良い。
ステップS27では、散気効率比演算部32は、ステップS26にて算出された系列2の散気部6−1の散気効率α(t)を、ステップS23にて算出された系列1の散気部6−1の散気効率α(t)で除して(除算し)、散気効率比α(t)を算出する。ここで、散気効率比α(t)は、上述の式(4)の演算式を実行することにより得られる。なお、上述の通り式(4)は、予め記憶部35に格納され、散気効率比演算部32が当該演算式である式(4)を読み出し実行する。なお、これに代えて、予め式(4)をプログラムとして組み込み、図示しないROMに格納する構成としても良い。
ステップS28では、散気効率比演算部32は、算出した散気効率比α(t)を、内部バス38を介して記憶部35の所定の記憶領域に格納する。なお、ステップS28に代えて、算出した散気効率比α(t)を、内部バス38を介して後述する、第2目標風量演算部31bへ転送する構成としても良い。
(第2目標風量演算部)
図5は、風量制御部3を構成する第2目標風量演算部31bの処理フロー図である。
図5に示すように、系列1流入配管14−1に設置される流量計11−1により計測された、時刻tにおける系列1の好気槽(反応槽)4−1へ流入する被処理水である下水の流入流量Qin_1(t)の計測値は、入力I/F36及び内部バス38を介して、計測値取得部34に取り込まれる。計測値取得部34は、取り込んだ時刻tにおける系列1の好気槽(反応槽)4−1へ流入する被処理水である下水の流入流量Qin_1(t)の計測値を、内部バス38を介して第2目標風量演算部31bへ転送する。これにより、第2目標風量演算部31bは、時刻tにおける系列1の好気槽(反応槽)4−1へ流入する被処理水である下水の流入流量Qin_1(t)の計測値を取得し、時刻tにおける系列1の酸素消費量の推定値AOR(t)を算出する(ステップS31)。ここで時刻tにおける系列1の酸素消費量の推定値AOR(t)は、上述の式(5)の演算式を実行することにより得られる。なお、上述の通り式(5)は予め記憶部35に格納され、第2目標風量演算部31bが当該演算式である式(5)を読み出し実行する。なお、これに代えて、予め式(5)をプログラムとして組み込み、図示しないROMに格納する構成としても良い。
ステップS32では、系列2流入配管14−2に設置される流量計11−2により計測された、時刻tにおける系列2の好気槽(反応槽)4−2へ流入する被処理水である下水の流入流量Qin_2(t)の計測値は、入力I/F36及び内部バス38を介して、計測値取得部34に取り込まれる。計測値取得部34は、取り込んだ時刻tにおける系列2の好気槽(反応槽)4−2へ流入する被処理水である下水の流入流量Qin_2(t)の計測値を、内部バス38を介して第2目標風量演算部31bへ転送する。これにより、第2目標風量演算部31bは、時刻tにおける系列2の好気槽(反応槽)4−2へ流入する被処理水である下水の流入流量Qin_2(t)の計測値を取得し、時刻tにおける系列2の酸素消費量の推定値AOR(t)を算出する。ここで時刻tにおける系列2の酸素消費量の推定値AOR(t)は、上述の式(5)の演算式を実行することにより得られる。なお、上述の通り式(5)は予め記憶部35に格納され、第2目標風量演算部31bが当該演算式である式(5)を読み出し実行する。なお、これに代えて、予め式(5)をプログラムとして組み込み、図示しないROMに格納する構成としても良い。
ステップS33では、第2目標風量演算部31bは、ステップS32にて算出した時刻tにおける系列2の酸素消費量の推定値AOR(t)を、ステップS31にて算出した時刻tにおける系列1の酸素消費量の推定値AOR(t)で除して(除算し)、推定酸素消費量比(AOR(t)/AOR(t))を算出する。
続いて、ステップS34では、第2目標風量演算部31bは、内部バス38を介して記憶部35へアクセスし、記憶部35の所定の記憶領域にそれぞれ格納された、時刻tにおける系列1の好気槽(反応槽)4−1への目標風量設定値QB1_set(t)及び散気効率比α(t)を読み出す。
続いて、ステップS35では、第2目標風量演算部31bは、ステップS33にて算出された推定酸素消費量比(AOR(t)/AOR(t))を、ステップ34にて読み出した散気効率比α(t)で除し(除算し)、更に、ステップS34にて読み出した時刻tにおける系列1の好気槽(反応槽)4−1への目標風量設定値QB1_set(t)を乗ずる(乗算する)。これにより、時刻tにおける系列2の好気槽(反応槽)4−2への目標風量設定値QB2_set(t)を算出する。ここで、時刻tにおける系列2の好気槽(反応槽)4−2への目標風量設定値QB2_set(t)は、上述の式(6)の演算式を実行することにより得られる。なお、上述の通り式(6)は予め記憶部35に格納され、第2目標風量演算部31bが当該演算式である式(6)を読み出し実行する。なお、これに代えて、予め式(6)をプログラムとして組み込み、図示しないROMに格納する構成としても良い。
ステップS36では、第2目標風量演算部31bは、先ず、内部バス38を介して記憶部35へアクセスし、記憶部35に予め格納される系列2の好気槽(反応槽)4−2への目標風量の下限値QBmin及び上限値QBmaxを読み出す。その後、第2目標風量演算部31bは、ステップ35にて算出した時刻tにおける系列2の好気槽(反応槽)4−2への目標風量設定値QB2_set(t)と、読み出した系列2の好気槽(反応槽)4−2への目標風量の下限値QBmin及び上限値QBmaxとを比較する。比較の結果、算出した時刻tにおける系列2の好気槽(反応槽)4−2への目標風量設定値QB2_set(t)が目標風量の下限値QBminよりも大きく上限値QBmaxよりも小さい場合はステップS37へ進む。一方比較の結果、算出した時刻tにおける系列2の好気槽(反応槽)4−2への目標風量設定値QB2_set(t)が目標風量の下限値QBmin以下の場合はステップS38へ進む。他方比較の結果、算出した時刻tにおける系列2の好気槽(反応槽)4−2への目標風量設定値QB2_set(t)が上限値QBmax以上の場合はステップS39へ進む。
ステップS37では、第2目標風量演算部31bは、ステップ35にて算出した時刻tにおける系列2の好気槽(反応槽)4−2への目標風量設定値QB2_set(t)を、内部バス38を介して記憶部35の所定の記憶領域へ、系列2の好気槽(反応槽)4−2への目標風量設定値として格納する。
ステップS38では、第2目標風量演算部31bは、目標風量の下限値QBminを、内部バス38を介して記憶部35の所定の記憶領域へ、系列2の好気槽(反応槽)4−2への目標風量設定値として格納する。
ステップS39では、第2目標風量演算部31bは、目標風量の上限値QBmaxを、内部バス38を介して記憶部35の所定の記憶領域へ、系列2の好気槽(反応槽)4−2への目標風量設定値として格納する。
(風量弁開度演算部)
図6は、風量制御部3を構成する風量弁開度演算部33の処理フロー図である。
図6に示すように、風量弁開度演算部33は、内部バス38を介して記憶部35にアクセスし、記憶部35の所定の記憶領域に格納される、時刻tにおける系列1の好気槽(反応槽)4−1への目標風量設定値QB1_set(t)を読み出す(ステップS41)。
続いて、図6に示すように、系列1散気配管18−1に設置される風量計13−1により計測された、時刻tにおける系列1の好気槽(反応槽)4−1への風量計測値QB(t)は、入力I/F36及び内部バス38を介して、計測値取得部34に取り込まれる。計測値取得部34は、取り込んだ系列1の好気槽(反応槽)4−1への風量計測値QB(t)を、内部バス38を介して風量弁開度演算部33へ転送する。これにより、風量弁開度演算部33は、時刻tにおける系列1の好気槽(反応槽)4−1への風量計測値QB(t)を取得する(ステップS42)。
ステップS43では、風量弁開度演算部33は、ステップS42にて取得した時刻tにおける系列1の好気槽(反応槽)4−1への風量計測値QB(t)と、ステップS41にて読み出した時刻tにおける系列1の好気槽(反応槽)4−1への目標風量設定値QB1_set(t)との差分e(t)を算出する。ここで差分e(t)は、上述の式(10)の演算式を実行することにより得られる。なお、上述の通り式(10)は、予め記憶部35に格納され、風量弁開度演算部33が当該演算式である式(10)を読み出し実行する。なお、これに代えて、予め式(10)をプログラムとして組み込み、図示しないROMに格納する構成としても良い。
ステップS44では、風量弁開度演算部33は、内部バス38を介して記憶部35へアクセスし、記憶部35の所定の記憶領域に格納される、時刻tにおける系列2の好気槽(反応槽)4−2への目標風量設定値QB2_set(t)を読み出す。
ステップS45では、系列2散気配管18−2に設置される風量計13−2により計測された、時刻tにおける系列2の好気槽(反応槽)4−2への風量計測値QB(t)は、入力I/F36及び内部バス38を介して、計測値取得部34に取り込まれる。計測値取得部34は、取り込んだ系列2の好気槽(反応槽)4−2への風量計測値QB(t)を、内部バス38を介して風量弁開度演算部33へ転送する。これにより、風量弁開度演算部33は、時刻tにおける系列2の好気槽(反応槽)4−1への風量計測値QB(t)を取得する。
ステップS46では、風量弁開度演算部33は、ステップS45にて取得した時刻tにおける系列2の好気槽(反応槽)4−2への風量計測値QB(t)と、ステップS44にて読み出した時刻tにおける系列2の好気槽(反応槽)4−2への目標風量設定値QB2_set(t)との差分e(t)を算出する。ここで差分e(t)は、上述の式(10)の演算式を実行することにより得られる。なお、上述の通り式(10)は、予め記憶部35に格納され、風量弁開度演算部33が当該演算式である式(10)を読み出し実行する。なお、これに代えて、予め式(10)をプログラムとして組み込み、図示しないROMに格納する構成としても良い。
ステップS47では、風量弁開度演算部33は、系列1散気配管18−1に設置される風量弁8−1の時刻tにおける開度計測値VO(t)、及び系列2散気配管18―2に設置される風量弁8−2の時刻tにおける開度計測値VO(t)を、入力I/F36、計測値取得部34、及び内部バス38を介して取得する。
ステップS48では、ステップS37にて取得された系列1の風量弁8−1の開度計測値VO(t)、系列2の風量弁8−2の開度計測値VO(t)、ステップS43にて得られた差分e(t)、及びステップS46にて得られた差分e(t)に基づき、風量弁開度演算部33は、系列1の風量弁8−1の開度及び系列2の風量弁8−2の開度を算出する。ここで、系列1の風量弁8−1の開度及び系列2の風量弁8−2の開度は、上述の式(9)を風量弁開度演算部33が実行することにより算出される。
ステップS49では、風量弁開度演算部33は、ステップS48にて算出した系列1の風量弁8−1の開度及び系列2の風量弁8−2の開度を、それぞれ開度指令値として、内部バス38及び出力I/F37を介して系列1の風量弁8−1及び系列2の風量弁8−2へ出力する。
なお、本実施例では、標準活性汚泥法を用いる水処理装置2を一例として説明したが、これに限られず、例えば、嫌気好気活性汚泥法又は循環式硝化脱窒法等、好気槽を有する処理方式であれば、同様に適用できる。また、本実施例では、2系列のみを対象としたが、3系列以上を有する水処理装置においても、各系列における処理方式が同一であれば、同様に適用できる。
また、本実施例では、硝化制御への適用を想定し、水質計としてアンモニア計10を用いる場合を示したが、例えば、有機物除去、窒素除去、或いはリン除去に関する制御を行う系列への適用も可能である。その場合、水質計として、硝酸性窒素濃度、全窒素濃度、リン酸性リン濃度、全リン濃度や、BOD(Biochemical Oxygen Demand)、CODMn(過マンガン酸カリウムによる酸素要求量)、CODCr(ニクロム酸カリウムによる酸素要求量)、TOC(Total Organic Carbon)などの有機物濃度を計測する計測器を用いても良い。
なお、本実施例では、一例として4槽構造を有する系列1の好気槽(反応槽)4−1のうち最終段(4槽目)の好気槽(反応槽)4−1内に、アンモニア計10を設置し、フィードバック的に系列1への目標風量を設定したが、アンモニア計10の設置位置についてはこれに限られるものではない。
例えば、アンモニア計10を系列1の全ての好気槽(反応槽)4−1の下流側から35〜50%に設置した場合、対象とするアンモニア性窒素濃度が高いため、誤差が生じても制御精度への影響を小さくできる。また、通常、アンモニア性窒素濃度が低い領域ほどアンモニア計は劣化し易いとされることから、アンモニア計の長寿命化も期待できる。なお、仮に、上述の4槽構造を有する系列1の好気槽(反応槽)4−1では、下流側から35%〜50%の位置とは、上流側から3槽目(3段目)の好気槽(反応槽)4−1に相当し、この3槽目(3段目)の好気槽(反応槽)4−1内の中央部は下流側から37.5%の位置に相当する。
また、仮に、アンモニア性窒素濃度が低い領域においても精度良く計測でき、性能を長期間維持できるアンモニア計を用いる場合は、系列1の全ての好気槽(反応槽)4−1の下流側から0%〜25%の位置、或いは最終段の好気槽(反応槽)4−1の下流側である処理水流出部に設置しても良い。この場合、より処理水流出部に近い位置にアンモニア計を設置し、フィードバック制御を行うことで、最終的な目標水質への追随性を向上できる。なお、仮に、系列1の好気槽(反応槽)4−1を、5槽構造を有する構成とした場合、上流側から4槽目(4段目)の好気槽(反応槽)4−1内における最下流側の位置が、上記下流側から20%の位置に相当する。
更に、本実施例ではフィードバック制御を用いた水処理システムを一例として説明したが、フィードフォワード制御に基づき、系列1の好気槽(反応槽)4−1への目標風量を制御する構成としても良い。例えば、被処理水である下水が1槽目(初段)の好気槽(反応槽)4−1へ流入する流入部、すなわち、系列1流入配管14−1にアンモニア計を設置し、計測される被処理水である下水のアンモニア性窒素濃度に基づき、系列1の好気槽(反応槽)4−1への目標風量を制御する構成としても良い。
また、標準活性汚泥法または嫌気好気活性汚泥法といった硝化液の循環を有さない水処理装置では、被処理水である下水及び、最終沈殿池5−1からの返送汚泥が流入し、混合する嫌気槽または好気槽にアンモニア計を設置する構成としても良い。
一方に、循環式硝化脱窒法または嫌気無酸素好気法といった硝化液の循環を有する水処理装置では、循環された硝化液が流入する無酸素槽にアンモニア計を設置する構成としても良い。
また、本実施例では、系列1の系列1流入配管14−1に流量計11−1を、系列2の系列2流入配管14−2に流量計11−2を設置する構成としたが、必ずしも系列毎に流量計を設置しなくとも良い。例えば、系列毎への分岐点(流入配管14より各系列へ分岐する分岐点)より上流側に1つの流量計を設置し、流入配管14へ流入する被処理水である下水の流入流量を計測し、予め設定した分配比によって、各系列の流量を算出する構成としても良い。更に、流量計を設置せず、各系列へ流入する被処理水である下水の過去の流入流量実績データを格納するデータベースを用意し、各系列の流量を推定する構成としても良い。この場合、各系列の流量を推定する構成要素を流量制御部と称する。以下では、特に、ことわりのない限り、流量計は、流量推定部に置き換え可能である。
なお、本実施例では、風量弁(系列1)8−1及び風量弁(系列2)8−2の開度(開度指令値)、系列1の好気槽(反応槽)4−1への目標風量設定値を、PI制御に基づき設定したが、制御方法としてはP制御やPID制御に基づき設定しても良い。また、系列1の好気槽(反応槽)4−1への目標風量設定値に上限値、下限値を設定しても良い。
なお、本実施例では、系列1、系列2への風量をそれぞれ風量弁8−1、風量弁8−2により制御したが、インレットベーン制御など風量制御が可能なブロワ7の場合、併せてブロワ7の風量を制御しても良く、また、系列毎にブロワ7が設置されている場合には、ブロワ7のみで系列1及び系列2への風量を制御する構成としても良い。
なお、本実施例では、上述の式(3)での散気効率の演算に用いた、圧力計12−1、圧力計12−2によりそれぞれ計測される、散気部6−1、散気部6−2の圧力損失の計測値、また、上述の式(5)での酸素消費量の推定値の算出に用いた被処理水である下水流入流量を時刻tにおける瞬時値としたが、任意の期間の平均値を用いても良い。
なお、本実施例では、式(5)における酸素消費量の推定値の算出に、被処理水である下水の流入流量のみを用いる構成としたがこれに限られるものではない。例えば、系列1の好気槽(反応槽)4−1及び系列2の好気槽(反応槽)4−2内に、微生物濃度計(MLSS計:Mixed Liquor Suspended Solids)または水温計を設置し、系列1の好気槽(反応槽)4−1及び系列2の好気槽(反応槽)4−2の上流側に水質計を設置し、MLSS濃度または水温、被処理水である下水の水質を含んだ関数により、酸素消費量の推定値を算出する構成としても良い。
以上の通り、本実施例によれば、各系列の散気装置の散気効率の経時変化を考慮し各系列の散気装置への曝気風量を設定することで、散気効率の経時変化に影響されることなく曝気風量を最適に制御可能とし得る水処理システムを提供することが可能となる。
具体的には、本実施例によれば散気装置(散気部)の圧力損失を所定の周期にて計測することにより、散気効率の経時変化が常に把握され曝気風量の設定に用いられることから、系列によって処理量や曝気風量が不足、もしくは過剰となることを抑制でき、安定的に所望の処理水質を確保することが可能となる。
図7は、本発明の他の実施例に係る実施例2の水処理システムの概略全体構成図である。実施例1では、系列1散気配管18−1であって散気部6−1側に設置される散気特性計測部として機能する圧力計12−1、及び系列2散気配管18−2であって散気部6−2側に設置される散気特性計測部として機能する圧力計12−2を備え、それぞれ、散気部6−1の圧力損失及び散気部6−2の圧力損失を計測する構成とした。これに対し、本実施例では、上記圧力計12−1及び圧力計12−2に代えて、系列1の好気槽(反応槽)4−1内に溶存酸素濃度計(DO計)19−1を設置すると共に、系列2の好気槽(反応槽)4−2に溶存酸素濃度計(DO計)19−2を設置する構成とした点が実施例1と異なる。実施例1と同様の構成要素に同一符号を付し、以下では実施例1と重複する説明を省略する。
図7に示すように、本実施例の水処理装置2は、系列1の好気槽(反応槽)4−1内に設置される溶存酸素濃度計(DO計)19−1、及び、系列2の好気槽(反応槽)4−2内に設置される溶存酸素濃度計(DO計)19−2を備える。溶存酸素濃度計(DO計)19−1により計測される系列1の好気槽(反応槽)4−1内の溶存酸素濃度(DO濃度)の計測値は、信号線を介して風量制御部3aへ出力される。また、溶存酸素濃度計(DO計)19−2により計測される系列2の好気槽(反応槽)4−2内の溶存酸素濃度(DO濃度)の計測値は、信号線を介して風量制御部3aへ出力される。その他の構成については、上述の実施例1の水処理装置2と同様である。
なお、曝気により供給された酸素は、散気装置(散気部6−1、散気部6−2)の散気効率に応じて、その一部が系列1の好気槽(反応槽)4−1及び系列2の好気槽(反応槽)4−2内の被処理水中に溶解する。溶解した酸素は生物処理で消費されるが、被処理水中に溶解した酸素の一部は溶存酸素(DO)として、系列1の好気槽(反応槽)4−1及び系列2の好気槽(反応槽)4−2内に残存する。
図9は、図7に示す風量制御部3aの機能ブロック図である。図9に示すように、風量制御部3aは、第1目標風量演算部31a’、第2目標風量演算部31b’、散気効率比演算部32’、風量弁開度演算部33’、計測値取得部34、少なくとも詳細後述する各種演算式を格納する記憶部35、入力I/F36、及び出力I/F37を備え、これらは相互に内部バス38を介して接続されている。
第1目標風量演算部31a’は、系列1散気配管18−1を通流し散気部6−1より系列1の好気槽(反応槽)4−1へ供給される空気の目標風量を算出する。第2目標風量演算部31b’は、系列2散気配管18−2を通流し散気部6−2より系列2の好気槽(反応槽)4−2へ供給される空気の目標風量を算出する。
散気効率比演算部32’は、詳細後述するように、流量計(系列1)11−1により計測される好気槽(反応槽)4−1に流入する被処理水である下水の流入流量の計測値、流量計(系列2)11−2により計測される好気槽(反応槽)4−2に流入する被処理水である下水の流入流量の計測値、溶存酸素濃度計(系列1)19−1により計測される系列1の好気槽(反応槽)4−1内の溶存酸素濃度(DO濃度)の計測値、溶存酸素濃度計(系列2)19−2により計測される系列2の好気槽(反応槽)4−2内の溶存酸素濃度(DO濃度)の計測値、系列1散気配管18−1に設置される風量計13−1により計測される風量計測値、及び系列2散気配管18−2に設置される風量計13−2により計測される風量計測値に基づき、系列2に対する系列1の散気効率比を算出する。
風量弁開度演算部33’は、ブロワ7と系列1の散気部6−1とを接続する系列1散気配管18−1に設置される風量弁8−1への開度指令値並びに、ブロワ7と系列2の散気部6−2とを接続する系列2散気配管18−2に設置される風量弁8−2への開度指令値を算出する。なお、第2目標風量演算部31b’は、第1目標風量演算部31a’により算出された系列1の好気槽(反応槽)4−1への目標風量、散気効率比演算部32’により算出された散気効率比、流量計11−1により計測された好気槽(反応槽)4−1へ流入する被処理水である下水の流入流量の計測値、及び流量計11−2により計測された好気槽(反応槽)4−2へ流入する被処理水である下水の流入流量の計測値に基づき、系列2の好気槽(反応槽)4−2へ供給される空気の目標風量を算出する。
これら、第1目標風量演算部31a’、第2目標風量演算部31b’、散気効率比演算部32’、及び風量弁開度演算部33’は、例えば、図示しないCPU等のプロセッサ、各種プログラムを格納するROM、演算過程のデータを一時的に格納するRAM、外部記憶装置等の記憶装置にて実現されると共に、CPU等のプロセッサがROMに格納された各種プログラムを読み出し実行し、実行結果である演算結果をRAM又は外部記憶装置に格納する。なお、ここで演算結果又は演算過程のデータをRAMに代えて記憶部35に格納するよう構成しても良い。
ここで、図8に、曝気風量、生物処理での酸素消費量、DO濃度(溶存酸素濃度)、及び散気効率の関係の概念図を示す。図8は、横軸を(曝気風量/酸素消費量)とし、縦軸をDO濃度(溶存酸素濃度)としたときの、散気装置(散気部6−1、散気部6−2)の散気効率の相違による変化を表している。図8に示すように、好気槽(反応槽)内での生物処理による酸素消費量に対し、散気装置(散気部)から曝気される風量が多くなるに従い、好気槽(反応槽)内の被処理水中のDO濃度(溶存酸素濃度)は、散気装置(散気部6−1、散気部6−2)の散気効率の如何を問わず高くなる傾向を示す。しかしながら、散気装置(散気部6−1、散気部6−2)の散気効率が高い状態においては、DO濃度(溶存酸素濃度)の上昇は急峻であるのに対し、散気装置(散気部6−1、散気部6−2)の散気効率が低い状態においては、DO濃度(溶存酸素濃度)の上昇は緩やかとなる。すなわち、DO濃度(溶存酸素濃度)と散気装置(散気部6−1、散気部6−2)の散気効率とは、相関関係を有する。例えば、使用に伴い散気装置(散気部6−1、散気部6−2)に生物膜(例えば、バイオフィルム)が繁殖し、バイオファウリングなどにより目詰まりが発生した場合、散気装置(散気部6−1、散気部6−2)の散気効率は低下し、DO濃度(溶存酸素濃度)の上昇は緩やかとなる。このことから、曝気風量及び好気槽(反応槽)内での生物処理による酸素消費量に対するDO濃度(溶存酸素濃度)との関係を用いることで、散気装置(散気部6−1、散気部6−2)の散気効率を推定できる。
具体的には、好気槽(反応槽)内に残存する溶存酸素量(以下、溶存酸素の残存量と称する)、散気装置(散気部6−1、散気部6−2)から好気槽(反応槽)内へ供給した溶存酸素量(以下、供給溶存酸素量と称する)、及び、好気槽(反応槽)内での生物処理による酸素消費量(以下、好気槽(反応槽)で消費された酸素量と称する)は、以下の関係を満たす。
(溶存酸素の残存量)=(供給溶存酸素量)−(好気槽(反応槽)で消費された酸素量)
ここで、溶存酸素の残存量は、時刻tにおける好気槽(反応槽)4−i内の溶存酸素濃度(DO(t))の被処理水が最終沈殿池5−iへ流出した流出量と等価であることから、時刻tにおける好気槽(反応槽)4−i内の溶存酸素濃度(DO(t))と上記流出量との積で表せる。また、上記流出量は、系列i流入配管14−iを介して好気槽(反応槽)4−iへ流入する被処理水である下水の流入流量(Qin_i(t))と等しいことから、以下の式(11)に変換できる。
Figure 0006619242
ここで、DO(t)[mg/L]:時刻tにおける好気槽(反応槽)4−i内の溶存酸素濃度(DO濃度)の計測値(i=1もしくは2)、Qin_i(t)[m/min]:時刻tにおける被処理水である下水の流入流量の計測値(i=1もしくは2)、QB(t)[m/min]:時刻tにおける系列iへの風量計測値(i=1もしくは2)、α(t)[−]:時刻tにおける散気部6−iの散気効率(i=1もしくは2)、AOR(t)[kgO/min]:時刻tにおける系列iでの酸素消費量の推定値(i=1もしくは2)である。なお、AOR(t)は、上述の式(5)で算出され、流入流量の計測値Qin_i(t)に比例する。また、α(t)は、単位風量当たりの溶存可能酸素量を表す指標でもある。
式(11)の両辺を、AOR(t)で除して(除算して)以下の式(12)が導出される。
Figure 0006619242
式(12)において、Qin_i(t)/AOR(t)=aとし、以下の式(13)が導出される。ここで、AOR(t)は、上述の式(5)に示すようにQin_i(t)に比例することから係数aに置き換えている。
Figure 0006619242
式(13)の両辺をaで除して(除算して)以下の式(14)が導出される。
Figure 0006619242
式(14)において、係数の置き換えを行い、以下の(15)が導出される。
Figure 0006619242
式(15)において、b(t)は、α(t)/aであり、時刻tにおける散気部6−iの散気効率を表す係数である。 なお、散気部6−iの散気効率は経時変化するため、例えば、1週間程度のb(t)を記憶部35に格納し、1日毎に更新する。
また、流量計(系列1)11−1により計測される好気槽(反応槽)4−1に流入する被処理水である下水の流入流量の計測値、流量計(系列2)11−2により計測される好気槽(反応槽)4−2に流入する被処理水である下水の流入流量の計測値、溶存酸素濃度計(系列1)19−1により計測される系列1の好気槽(反応槽)4−1内の溶存酸素濃度(DO濃度)の計測値、溶存酸素濃度計(系列2)19−2により計測される系列2の好気槽(反応槽)4−2内の溶存酸素濃度(DO濃度)の計測値、系列1散気配管18−1に設置される風量計13−1により計測される風量計測値、系列2散気配管18−2に設置される風量計13−2により計測される風量計測値、及び上述の式(5)により算出される生物処理による酸素消費量を、例えば1週間など一定期間記録し記憶部35に格納する。
散気効率比演算部32’は、上述の式(15)に示す回帰式を算出し、系列1の散気部6−1の散気効率を表す係数である係数b(t)、及び系列2の散気部6−2の散気効率を表す係数b(t)を求める。求めた係数b(t)及び係数b(t)用いて、散気効率比演算部32’は、以下の式(16)により、系列1に対する系列2への散気効率比α(t)を演算する。
Figure 0006619242
ここで、c[mg/L],m,及びnは係数である。
以下に、風量制御部3aを構成する、第1目標風量演算部31a’、第2目標風量演算部31b’、散気効率比演算部32’、及び風量弁開度演算部33’による処理の詳細について説明する。
(第1目標風量演算部)
第1目標風量演算部31a’は、実施例1と同様に、図3に示すステップS11〜ステップS15を実行し、系列1の好気槽(反応槽)4−1への目標風量を算出する。
(散気効率比演算部)
図10は、風量制御部3aを構成する散気効率比演算部32’の処理フロー図である。
ステップS51では、流量計(系列1)11−1により計測される時刻tにおける系列1の好気槽(反応槽)4−1に流入する被処理水である下水の流入流量の計測値Qin_1(t)は、入力I/F36及び内部バス38を介して、計測値取得部34に取り込まれる。計測値取得部34は、取り込んだ時刻tにおける系列1の好気槽(反応槽)4−1に流入する被処理水である下水の流入流量の計測値Qin_1(t)を、内部バス38を介して散気効率比演算部32’へ転送する。これにより、散気効率比演算部32’は、時刻tにおける系列1の好気槽(反応槽)4−1に流入する被処理水である下水の流入流量の計測値Qin_1(t)を取得する。また、散気効率比演算部32’は、取得した系列1の流入流量の計測値Qin_1(t)を用いて、上述の式(5)の演算式を実行し、時刻tにおける系列1の酸素消費量の推定値AOR(t)算出すると共に、溶存酸素濃度計(系列1)19−1により計測される系列1の好気槽(反応槽)4−1内の時刻tにおける溶存酸素濃度(DO濃度)の計測値DO(t)を、入力I/F36及び内部バス38を介して取得する。
ステップS52では、流量計(系列2)11−2により計測される時刻tにおける系列2の好気槽(反応槽)4−2に流入する被処理水である下水の流入流量の計測値Qin_2(t)は、入力I/F36及び内部バス38を介して、計測値取得部34に取り込まれる。計測値取得部34は、取り込んだ時刻tにおける系列2の好気槽(反応槽)4−2に流入する被処理水である下水の流入流量の計測値Qin_2(t)を、内部バス38を介して散気効率比演算部32’へ転送する。これにより、散気効率比演算部32’は、時刻tにおける系列2の好気槽(反応槽)4−2に流入する被処理水である下水の流入流量の計測値Qin_2(t)を取得する。また、散気効率比演算部32’は、取得した流入流量の計測値Qin_2(t)を用いて、上述の式(5)の演算式を実行し、時刻tにおける系列2の酸素消費量の推定値AOR(t)算出すると共に、溶存酸素濃度計(系列2)19−2により計測される系列2の好気槽(反応槽)4−2内の時刻tにおける溶存酸素濃度(DO濃度)の計測値DO(t)を、入力I/F36及び内部バス38を介して取得する。
続いて、ステップS53では、散気効率比演算部32’は、系列1散気配管18−1に設置される風量計13−1により計測される時刻tにおける系列1への風量計測値QB(t)及び系列2散気配管18−2に設置される風量計13−2により計測される時刻tにおける系列2への風量計測値QB(t)を、I/F36及び内部バス38を介して取得する。
ステップ54では、散気効率比演算部32’は、ステップS51にて算出した時刻tにおける系列1の酸素消費量の推定値AOR(t)、取得された時刻tにおける系列1の好気槽(反応槽)4−1内の溶存酸素濃度(DO濃度)の計測値DO(t)、及び、ステップS53にて取得された時刻tにおける系列1の好気槽(反応槽)4−1への風量計測値QB(t)に基づき系列1の散気部6−1の散気効率を表す係数b(t)を算出する。ここで、系列1の散気部6−1の散気効率を表す係数b(t)は、上述の式(11)〜式(15)の演算式を実行することにより得られる。なお、式(11)〜式(15)は予め記憶部35に格納され、散気効率比演算部32’が当該演算式である式(11)〜式(15)を読み出し実行する。なお、これに代えて、予め式(11)〜式(15)をプログラムとして組み込み、図示しないROMに格納する構成としても良い。
ステップS55では、散気効率比演算部32’は、ステップS52にて算出した時刻tにおける系列2の酸素消費量の推定値AOR(t)、取得された時刻tにおける系列2の好気槽(反応槽)4−2内の溶存酸素濃度(DO濃度)の計測値DO(t)、及び、ステップS53にて取得された時刻tにおける系列2の好気槽(反応槽)4−2への風量計測値QB(t)に基づき系列2の散気部6−2の散気効率を表す係数b(t)を算出する。ここで、系列2の散気部6−2の散気効率を表す係数b(t)は、上述の式(11)〜式(15)の演算式を実行することにより得られる。なお、式(11)〜式(15)は予め記憶部35に格納され、散気効率比演算部32’が当該演算式である式(11)〜式(15)を読み出し実行する。なお、これに代えて、予め式(11)〜式(15)をプログラムとして組み込み、図示しないROMに格納する構成としても良い。
ステップS56では、散気効率比演算部32’は、ステップS54にて算出した系列1の散気部6−1の散気効率を表す係数b(t)を、ステップS55にて算出した系列2の散気部6−2の散気効率を表す係数b(t)で除した(除算した)値に基づき、散気効率比α(t)を算出する。ここで、散気効率比α(t)は、上述の式(16)の演算式を実行数することにより得られる。式(16)は予め記憶部35に格納され、散気効率比演算部32’が当該演算式である式(16)を読み出し実行する。なお、これに代えて、予め式(16)をプログラムとして組み込み、図示しないROMに格納する構成としても良い。
ステップS57では、散気効率比演算部32’は、ステップS56にて算出した散気効率比α(t)を、内部バス38を介して記憶部35の所定の記憶領域へ格納する。
(第2目標風量演算部)
図11は、風量制御部3aを構成する第2目標風量演算部31b’の処理フロー図である。
図11に示すように、系列1流入配管14−1に設置される流量計11−1により計測された、時刻tにおける系列1の好気槽(反応槽)4−1へ流入する被処理水である下水の流入流量Qin_1(t)の計測値は、入力I/F36及び内部バス38を介して、計測値取得部34に取り込まれる。計測値取得部34は、取り込んだ時刻tにおける系列1の好気槽(反応槽)4−1へ流入する被処理水である下水の流入流量Qin_1(t)の計測値を、内部バス38を介して第2目標風量演算部31b’へ転送する。これにより、第2目標風量演算部31b’は、時刻tにおける系列1の好気槽(反応槽)4−1へ流入する被処理水である下水の流入流量Qin_1(t)の計測値を取得し、時刻tにおける系列1の酸素消費量の推定値AOR(t)を算出する(ステップS61)。ここで時刻tにおける系列1の酸素消費量の推定値AOR(t)は、上述の式(5)の演算式を実行することにより得られる。なお、上述の通り式(5)は予め記憶部35に格納され、第2目標風量演算部31b’が当該演算式である式(5)を読み出し実行する。なお、これに代えて、予め式(5)をプログラムとして組み込み、図示しないROMに格納する構成としても良い。
ステップS62では、系列2流入配管14−2に設置される流量計11−2により計測された、時刻tにおける系列2の好気槽(反応槽)4−2へ流入する被処理水である下水の流入流量Qin_2(t)の計測値は、入力I/F36及び内部バス38を介して、計測値取得部34に取り込まれる。計測値取得部34は、取り込んだ時刻tにおける系列2の好気槽(反応槽)4−2へ流入する被処理水である下水の流入流量Qin_2(t)の計測値を、内部バス38を介して第2目標風量演算部31b’へ転送する。これにより、第2目標風量演算部31b’は、時刻tにおける系列2の好気槽(反応槽)4−2へ流入する被処理水である下水の流入流量Qin_2(t)の計測値を取得し、時刻tにおける系列2の酸素消費量の推定値AOR(t)を算出する。ここで時刻tにおける系列2の酸素消費量の推定値AOR(t)は、上述の式(5)の演算式を実行することにより得られる。なお、上述の通り式(5)は予め記憶部35に格納され、第2目標風量演算部31b’が当該演算式である式(5)を読み出し実行する。なお、これに代えて、予め式(5)をプログラムとして組み込み、図示しないROMに格納する構成としても良い。
ステップS63では、第2目標風量演算部31b’は、ステップS62にて算出した時刻tにおける系列2の酸素消費量の推定値AOR(t)を、ステップS61にて算出した時刻tにおける系列1の酸素消費量の推定値AOR(t)で除して(除算し)、推定酸素消費量比(AOR(t)/AOR(t))を算出する。
続いて、ステップS64では、第2目標風量演算部31b’は、内部バス38を介して記憶部35へアクセスし、記憶部35の所定の記憶領域にそれぞれ格納された、時刻tにおける系列1の好気槽(反応槽)4−1への目標風量設定値QB1_set(t)及び散気効率比α(t)を読み出す。
続いて、ステップS65では、第2目標風量演算部31b’は、ステップS63にて算出された推定酸素消費量比(AOR(t)/AOR(t))を、ステップ64にて読み出した散気効率比α(t)で除し(除算し)、更に、ステップS64にて読み出した時刻tにおける系列1の好気槽(反応槽)4−1への目標風量設定値QB1_set(t)を乗ずる(乗算する)。これにより、時刻tにおける系列2の好気槽(反応槽)4−2への目標風量設定値QB2_set(t)を算出する。ここで、時刻tにおける系列2の好気槽(反応槽)4−2への目標風量設定値QB2_set(t)は、上述の式(6)の演算式を実行することにより得られる。なお、上述の通り式(6)は予め記憶部35に格納され、第2目標風量演算部31b’が当該演算式である式(6)を読み出し実行する。なお、これに代えて、予め式(6)をプログラムとして組み込み、図示しないROMに格納する構成としても良い。
ステップS66では、第2目標風量演算部31b’は、先ず、内部バス38を介して記憶部35へアクセスし、記憶部35に予め格納される系列2の好気槽(反応槽)4−2への目標風量の下限値QBmin及び上限値QBmaxを読み出す。その後、第2目標風量演算部31b’は、ステップ65にて算出した時刻tにおける系列2の好気槽(反応槽)4−2への目標風量設定値QB2_set(t)と、読み出した系列2の好気槽(反応槽)4−2への目標風量の下限値QBmin及び上限値QBmaxとを比較する。比較の結果、算出した時刻tにおける系列2の好気槽(反応槽)4−2への目標風量設定値QB2_set(t)が目標風量の下限値QBminよりも大きく上限値QBmaxよりも小さい場合はステップS67へ進む。一方比較の結果、算出した時刻tにおける系列2の好気槽(反応槽)4−2への目標風量設定値QB2_set(t)が目標風量の下限値QBmin以下の場合はステップS68へ進む。他方比較の結果、算出した時刻tにおける系列2の好気槽(反応槽)4−2への目標風量設定値QB2_set(t)が上限値QBmax以上の場合はステップ69へ進む。
ステップS67では、第2目標風量演算部31b’は、ステップ65にて算出した時刻tにおける系列2の好気槽(反応槽)4−2への目標風量設定値QB2_set(t)を、内部バス38を介して記憶部35の所定の記憶領域へ、系列2の好気槽(反応槽)4−2への目標風量設定値として格納する。
ステップS68では、第2目標風量演算部31b’は、目標風量の下限値QBminを、内部バス38を介して記憶部35の所定の記憶領域へ、系列2の好気槽(反応槽)4−2への目標風量設定値として格納する。
ステップS69では、第2目標風量演算部31b’は、目標風量の上限値QBmaxを、内部バス38を介して記憶部35の所定の記憶領域へ、系列2の好気槽(反応槽)4−2への目標風量設定値として格納する。
(風量弁開度演算部)
図12は、風量制御部3aを構成する風量弁開度演算部33’の処理フロー図である。
図12に示すように、風量弁開度演算部33’は、内部バス38を介して記憶部35にアクセスし、記憶部35の所定の記憶領域に格納される、時刻tにおける系列1の好気槽(反応槽)4−1への目標風量設定値QB1_set(t)を読み出す(ステップS71)。
続いて、図12に示すように、系列1散気配管18−1に設置される風量計13−1により計測された、時刻tにおける系列1の好気槽(反応槽)4−1への風量計測値QB(t)は、入力I/F36及び内部バス38を介して、計測値取得部34に取り込まれる。計測値取得部34は、取り込んだ系列1の好気槽(反応槽)4−1への風量計測値QB(t)を、内部バス38を介して風量弁開度演算部33’へ転送する。これにより、風量弁開度演算部33’は、時刻tにおける系列1の好気槽(反応槽)4−1への風量計測値QB(t)を取得する(ステップS72)。
ステップS73では、風量弁開度演算部33’は、ステップS72にて取得した時刻tにおける系列1の好気槽(反応槽)4−1への風量計測値QB(t)と、ステップS71にて読み出した時刻tにおける系列1の好気槽(反応槽)4−1への目標風量設定値QB1_set(t)との差分e(t)を算出する。ここで差分e(t)は、上述の式(10)の演算式を実行することにより得られる。なお、上述の通り式(10)は、予め記憶部35に格納され、風量弁開度演算部33’が当該演算式である式(10)を読み出し実行する。なお、これに代えて、予め式(10)をプログラムとして組み込み、図示しないROMに格納する構成としても良い。
ステップS74では、風量弁開度演算部33’は、内部バス38を介して記憶部35へアクセスし、記憶部35の所定の記憶領域に格納される、時刻tにおける系列2の好気槽(反応槽)4−2への目標風量設定値QB2_set(t)を読み出す。
ステップS75では、系列2散気配管18−2に設置される風量計13−2により計測された、時刻tにおける系列2の好気槽(反応槽)4−2への風量計測値QB(t)は、入力I/F36及び内部バス38を介して、計測値取得部34に取り込まれる。計測値取得部34は、取り込んだ系列2の好気槽(反応槽)4−2への風量計測値QB(t)を、内部バス38を介して風量弁開度演算部33’へ転送する。これにより、風量弁開度演算部33’は、時刻tにおける系列2の好気槽(反応槽)4−1への風量計測値QB(t)を取得する。
ステップS76では、風量弁開度演算部33’は、ステップS75にて取得した時刻tにおける系列2の好気槽(反応槽)4−2への風量計測値QB(t)と、ステップS74にて読み出した時刻tにおける系列2の好気槽(反応槽)4−2への目標風量設定値QB2_set(t)との差分e(t)を算出する。ここで差分e(t)は、上述の式(10)の演算式を実行することにより得られる。なお、上述の通り式(10)は、予め記憶部35に格納され、風量弁開度演算部33’が当該演算式である式(10)を読み出し実行する。なお、これに代えて、予め式(10)をプログラムとして組み込み、図示しないROMに格納する構成としても良い。
ステップS77では、風量弁開度演算部33’は、系列1散気配管18−1に設置される風量弁8−1の時刻tにおける開度計測値VO(t)、及び系列2散気配管18―2に設置される風量弁8−2の時刻tにおける開度計測値VO(t)を、入力I/F36、計測値取得部34、及び内部バス38を介して取得する。
ステップS78では、ステップS77にて取得された系列1の風量弁8−1の開度計測値VO(t)、系列2の風量弁8−2の開度計測値VO(t)、ステップS73にて得られた差分e(t)、及びステップS76にて得られた差分e(t)に基づき、風量弁開度演算部33’は、系列1の風量弁8−1の開度及び系列2の風量弁8−2の開度を算出する。ここで、系列1の風量弁8−1の開度及び系列2の風量弁8−2の開度は、上述の式(9)を風量弁開度演算部33’が実行することにより算出される。
ステップS79では、風量弁開度演算部33’は、ステップS78にて算出した系列1の風量弁8−1の開度及び系列2の風量弁8−2の開度を、それぞれ開度指令値として、内部バス38及び出力I/F37を介して系列1の風量弁8−1及び系列2の風量弁8−2へ出力する。
本実施例では、散気部6−iの散気効率α(t)の変化は、好気槽(反応槽)4−i内に溶け込む酸素量に影響を及ぼすことに着目し、好気槽(反応槽)4−i内の被処理水である下水の溶存酸素濃度(DO濃度)を計測し、曝気風量、好気槽(反応槽)4−i内での生物処理による消費酸素量との関係の変化を所定の周期にて把握する構成としている。そのため、本実施例によれば、散気部の散気効率の変化をより精度よく評価することが可能となる。
また、本実施例によれば、実施例1の効果に加え、各系列の好気槽(反応槽)内の被処理水である下水中の溶存酸素濃度(DO濃度)を計測する構成を有することにより、風量弁開度演算部33’による系列1の風量弁8−1及び系列2の風量弁8−2の開度制御後、すなわち、曝気風量制御による効果を容易に把握することができる。
図13に、本発明の他の実施例に係る実施例3の風量制御部の機能ブロック図を示し、図14に実施例3の風量制御部を構成する散気効率比演算部の処理フロー図を、図15に実施例3の風量制御部を構成する第2目標風量演算部の処理フロー図を、図16に実施例3の風量制御部を構成する風量弁開度演算部の処理フロー図を示す。なお、本実施例に係る水処理装置の構成は、上述の実施例2で示した図7の構成と同一である。本実施例では、実施例2で示した系列2への目標風量に加え、系列2への補正後の目標風量を求め、当該求めた系列2への補正後の目標風量と上記実施例2に示した系列2の目標風量を比較し、大となるいずれか一方を系列2への目標風量とするよう構成した点が、実施例2と異なる。以下では、実施例2と重複する説明を省略する。
図13に示すように、風量制御部3bは、第1目標風量演算部31a’、第2目標風量演算部31b’’、散気効率比演算部32’、風量弁開度演算部33’’、計測値取得部34、少なくとも詳細後述する各種演算式を格納する記憶部35、入力I/F36、及び出力I/F37を備え、これらは相互に内部バス38を介して接続されている。
第1目標風量演算部31a’は、系列1散気配管18−1を通流し散気部6−1より系列1の好気槽(反応槽)4−1へ供給される空気の目標風量を算出する。第2目標風量演算部31b’’は、系列2散気配管18−2を通流し散気部6−2より系列2の好気槽(反応槽)4−2へ供給される空気の目標風量を算出する。
散気効率比演算部32’は、詳細後述するように、流量計(系列1)11−1により計測される好気槽(反応槽)4−1に流入する被処理水である下水の流入流量の計測値、流量計(系列2)11−2により計測される好気槽(反応槽)4−2に流入する被処理水である下水の流入流量の計測値、溶存酸素濃度計(系列1)19−1により計測される系列1の好気槽(反応槽)4−1内の溶存酸素濃度(DO濃度)の計測値、溶存酸素濃度計(系列2)19−2により計測される系列2の好気槽(反応槽)4−2内の溶存酸素濃度(DO濃度)の計測値、系列1散気配管18−1に設置される風量計13−1により計測される風量計測値、及び系列2散気配管18−2に設置される風量計13−2により計測される風量計測値に基づき、系列2に対する系列1の散気効率比を算出する。
風量弁開度演算部33’’は、ブロワ7と系列1の散気部6−1とを接続する系列1散気配管18−1に設置される風量弁8−1への開度指令値並びに、ブロワ7と系列2の散気部6−2とを接続する系列2散気配管18−2に設置される風量弁8−2への開度指令値を算出する。なお、第2目標風量演算部31b’’は、実施例2において図11に示したステップS61〜S69までの処理に加え、詳細後述する処理を並行して実行し、系列2の好気槽(反応槽)への補正後の目標風量を算出する。
これら、第1目標風量演算部31a’、第2目標風量演算部31b’’、散気効率比演算部32’、及び風量弁開度演算部33’’は、例えば、図示しないCPU等のプロセッサ、各種プログラムを格納するROM、演算過程のデータを一時的に格納するRAM、外部記憶装置等の記憶装置にて実現されると共に、CPU等のプロセッサがROMに格納された各種プログラムを読み出し実行し、実行結果である演算結果をRAM又は外部記憶装置に格納する。なお、ここで演算結果又は演算過程のデータをRAMに代えて記憶部35に格納するよう構成しても良い。
本実施例の第2目標風量演算部31b’’は、まず、上述の実施例2において説明した図11に示すステップS61〜ステップS69までの処理を実行し、系列2の好気槽(反応槽)4−2への目標風量設定値を算出する。更に、第2目標風量演算部31b’’は、並行して、以下の式(17)、式(18)に従い、系列2の好気槽(反応槽)4−2内の溶存酸素濃度(DO濃度)が、系列1の好気槽(反応槽)4−1と同様になるような系列2への目標風量を演算する。系列毎に好気槽(反応槽)への下水(被処理水)の流入流量が異なると、アンモニア性窒素の除去量に相違が生じる恐れがある。そのため、式(17)、式(18)により算出した目標風量に対し、系列1流入配管14−1に設置される流量計11−1及び系列2流入配管14−2に設置される流量計11−2によりそれぞれ計測された、系列1の好気槽(反応槽)4−1へ流入する下水(被処理水)の流入流量と系列2の好気槽(反応槽)4−2へ流入する下水(被処理水)の流入流量との相違を補正する係数を乗ずることで、系列2への補正後の目標風量を求め設定する。
Figure 0006619242
Figure 0006619242
ここで、QB2_DO(t)[m3/min]:時刻tにおいて、系列1の好気槽(反応槽)4−1及び系列2の好気槽(反応槽)4−2内の溶存酸素濃度(DO濃度)が同様になるような系列2への目標風量、QB2_set(t)[m3/min]:時刻tにおける系列2への目標風量設定値、DOi(t)[mg/L]:時刻tにおける系列iの好気槽(反応槽)4−i内の溶存酸素濃度(DO濃度)の計測値(i=1もしくは2)、Δt[min]:データ採取間隔、K[m3(gas)・m3(water)/(g・min)]:比例ゲイン、T[min]:積分時間である。
以下に、風量制御部3bを構成する、第1目標風量演算部31a’、第2目標風量演算部31b’’、散気効率比演算部32’、及び風量弁開度演算部33’’による処理の詳細について説明する。
(第1目標風量演算部)
第1目標風量演算部31a’は、実施例1と同様に、図3に示すステップS11〜ステップS15を実行し、系列1の好気槽(反応槽)4−1への目標風量を算出する。
(散気効率比演算部)
図14は、風量制御部3bを構成する散気効率比演算部32’の処理フロー図である。
ステップS81では、流量計(系列1)11−1により計測される時刻tにおける系列1の好気槽(反応槽)4−1に流入する被処理水である下水の流入流量の計測値Qin_1(t)は、入力I/F36及び内部バス38を介して、計測値取得部34に取り込まれる。計測値取得部34は、取り込んだ時刻tにおける系列1の好気槽(反応槽)4−1に流入する被処理水である下水の流入流量の計測値Qin_1(t)を、内部バス38を介して散気効率比演算部32’へ転送する。これにより、散気効率比演算部32’は、時刻tにおける系列1の好気槽(反応槽)4−1に流入する被処理水である下水の流入流量の計測値Qin_1(t)を取得する。また、散気効率比演算部32’は、取得した系列1の流入流量の計測値Qin_1(t)を用いて、上述の式(5)の演算式を実行し、時刻tにおける系列1の酸素消費量の推定値AOR(t)算出すると共に、溶存酸素濃度計(系列1)19−1により計測される系列1の好気槽(反応槽)4−1内の時刻tにおける溶存酸素濃度(DO濃度)の計測値DO(t)を、入力I/F36及び内部バス38を介して取得する。
ステップS82では、流量計(系列2)11−2により計測される時刻tにおける系列2の好気槽(反応槽)4−2に流入する被処理水である下水の流入流量の計測値Qin_2(t)は、入力I/F36及び内部バス38を介して、計測値取得部34に取り込まれる。計測値取得部34は、取り込んだ時刻tにおける系列2の好気槽(反応槽)4−2に流入する被処理水である下水の流入流量の計測値Qin_2(t)を、内部バス38を介して散気効率比演算部32’へ転送する。これにより、散気効率比演算部32’は、時刻tにおける系列2の好気槽(反応槽)4−2に流入する被処理水である下水の流入流量の計測値Qin_2(t)を取得する。また、散気効率比演算部32’は、取得した流入流量の計測値Qin_2(t)を用いて、上述の式(5)の演算式を実行し、時刻tにおける系列2の酸素消費量の推定値AOR(t)算出すると共に、溶存酸素濃度計(系列2)19−2により計測される系列2の好気槽(反応槽)4−2内の時刻tにおける溶存酸素濃度(DO濃度)の計測値DO(t)を、入力I/F36及び内部バス38を介して取得する。
続いて、ステップS83では、散気効率比演算部32’は、系列1散気配管18−1に設置される風量計13−1により計測される時刻tにおける系列1への風量計測値QB(t)及び系列2散気配管18−2に設置される風量計13−2により計測される時刻tにおける系列2への風量計測値QB(t)を、I/F36及び内部バス38を介して取得する。
ステップ84では、散気効率比演算部32’は、ステップS81にて算出した時刻tにおける系列1の酸素消費量の推定値AOR(t)、取得された時刻tにおける系列1の好気槽(反応槽)4−1内の溶存酸素濃度(DO濃度)の計測値DO(t)、及び、ステップS83にて取得された時刻tにおける系列1の好気槽(反応槽)4−1への風量計測値QB(t)に基づき系列1の散気部6−1の散気効率を表す係数b(t)を算出する。ここで、系列1の散気部6−1の散気効率を表す係数b(t)は、上述の式(11)〜式(15)の演算式を実行することにより得られる。なお、式(11)〜式(15)は予め記憶部35に格納され、散気効率比演算部32’が当該演算式である式(11)〜式(15)を読み出し実行する。なお、これに代えて、予め式(11)〜式(15)をプログラムとして組み込み、図示しないROMに格納する構成としても良い。
ステップS85では、散気効率比演算部32’は、ステップS82にて算出した時刻tにおける系列2の酸素消費量の推定値AOR(t)、取得された時刻tにおける系列2の好気槽(反応槽)4−2内の溶存酸素濃度(DO濃度)の計測値DO(t)、及び、ステップS83にて取得された時刻tにおける系列2の好気槽(反応槽)4−2への風量計測値QB(t)に基づき系列2の散気部6−2の散気効率を表す係数b(t)を算出する。ここで、系列2の散気部6−2の散気効率を表す係数b(t)は、上述の式(11)〜式(15)の演算式を実行することにより得られる。なお、式(11)〜式(15)は予め記憶部35に格納され、散気効率比演算部32’が当該演算式である式(11)〜式(15)を読み出し実行する。なお、これに代えて、予め式(11)〜式(15)をプログラムとして組み込み、図示しないROMに格納する構成としても良い。
ステップS86では、散気効率比演算部32’は、ステップS84にて算出した系列1の散気部6−1の散気効率を表す係数b(t)を、ステップS85にて算出した系列2の散気部6−2の散気効率を表す係数b(t)で除した(除算した)値に基づき、散気効率比α(t)を算出する。ここで、散気効率比α(t)は、上述の式(16)の演算式を実行数することにより得られる。式(16)は予め記憶部35に格納され、散気効率比演算部32’が当該演算式である式(16)を読み出し実行する。なお、これに代えて、予め式(16)をプログラムとして組み込み、図示しないROMに格納する構成としても良い。
ステップS87では、散気効率比演算部32’は、ステップS86にて算出した散気効率比α(t)を、内部バス38を介して記憶部35の所定の記憶領域へ格納する。
(第2目標風量演算部)
図15は、風量制御部3bを構成する第2目標風量演算部31b’’の処理フロー図であって、実施例2において図11に示した処理と並行して実行される処理フローである。
図15に示すように、系列1の好気槽(反応槽)4−1内に設置される溶存酸素濃度計(DO計)19−1により計測された、時刻tにおける系列1の好気槽(反応槽)4−1内の溶存酸素濃度(DO濃度)DO(t)の計測値は、入力I/F36及び内部バス38を介して計測値取得部34に取り込まれる。計測値取得部34は、取り込んだ時刻tにおける系列1の好気槽(反応槽)4−1内の溶存酸素濃度(DO濃度)DO(t)の計測値を、内部バス38を介して第2目標風量演算部31b’’へ転送する。これにより、第2目標風量演算部31b’’は、系列1の好気槽(反応槽)4−1内の時刻tにおける溶存酸素濃度(DO濃度)DO(t)の計測値を取得する(ステップS91)。
続いて、ステップS92では、系列2の好気槽(反応槽)4−2内に設置される溶存酸素濃度計(DO計)19−2により計測された、時刻tにおける系列2の好気槽(反応槽)4−2内の溶存酸素濃度(DO濃度)DO(t)の計測値は、入力I/F36及び内部バス38を介して計測値取得部34に取り込まれる。計測値取得部34は、取り込んだ時刻tにおける系列2の好気槽(反応槽)4−2内の溶存酸素濃度(DO濃度)DO(t)の計測値を、内部バス38を介して第2目標風量演算部31b’’へ転送する。これにより、第2目標風量演算部31b’’は、系列2の好気槽(反応槽)4−2内の時刻tにおける溶存酸素濃度(DO濃度)DO(t)の計測値を取得する。
ステップS93では、第2目標風量演算部31b’’は、ステップ92にて取得された時刻tにおける系列2の好気槽(反応槽)4−2内の溶存酸素濃度(DO濃度)DO(t)の計測値と、ステップS91にて取得された系列1の好気槽(反応槽)4−1内の時刻tにおける溶存酸素濃度(DO濃度)DO(t)の計測値との差分e(t)を算出する。ここで、差分e(t)は上述の式(18)を第2目標風量演算部31b’’が実行することにより算出される。
次に、第2目標風量演算部31b’’は、内部バス38を介して記憶部35へアクセスし、記憶部35に予め格納される、時刻tにおける系列2の好気槽(反応槽)4−2への目標風量設定値QB2_set(t)を読み出す(ステップS94)。
ステップS95では、第2目標風量演算部31b’’は、ステップS93にて算出された差分e(t)と、ステップS94にて記憶部35より読み出した時刻tにおける系列2の好気槽(反応槽)4−2への目標風量設定値QB2_set(t)に基づき、時刻tにおいて系列1の好気槽(反応槽)4−1及び系列2の好気槽(反応槽)4−2内の溶存酸素濃度(DO濃度)が同様になるような系列2への目標風量QB2_DO(t)を算出する。ここで、時刻tにおいて系列1の好気槽(反応槽)4−1及び系列2の好気槽(反応槽)4−2内の溶存酸素濃度(DO濃度)が同様になるような系列2への目標風量QB2_DO(t)は、上述の式(17)を第2目標風量演算部31b’’が実行することにより算出される。
続いて、系列1流入配管14−1に設置される流量計11−1により計測された、時刻tにおける系列1の好気槽(反応槽)4−1へ流入する下水(被処理水)の流入流量Qin_1(t)の計測値は、入力I/F36及び内部バス38を介して計測値取得部34に取り込まれる。計測値取得部34は、取り込んだ時刻tにおける系列1の好気槽(反応槽)4−1へ流入する下水(被処理水)の流入流量Qin_1(t)の計測値を、内部バス38を介して第2目標風量演算部31b’’へ転送する。これにより、第2目標風量演算部31b’’は、時刻tにおける系列1への下水(被処理水)の流入流量Qin_1(t)の計測値を取得する(ステップS96)。
ステップS97では、系列2流入配管14−2に設置される流量計11−2により計測された、時刻tにおける系列2の好気槽(反応槽)4−2へ流入する下水(被処理水)の流入流量Qin_2(t)の計測値は、入力I/F36及び内部バス38を介して計測値取得部34に取り込まれる。計測値取得部34は、取り込んだ時刻tにおける系列2の好気槽(反応槽)4−2へ流入する下水(被処理水)の流入流量Qin_2(t)の計測値を、内部バス38を介して第2目標風量演算部31b’’へ転送する。これにより、第2目標風量演算部31b’’は、時刻tにおける系列2への下水(被処理水)の流入流量Qin_2(t)の計測値を取得する。
ステップS98では、第2目標風量演算部31b’’は、ステップS95にて算出された時刻tにおいて系列1の好気槽(反応槽)4−1及び系列2の好気槽(反応槽)4−2内の溶存酸素濃度(DO濃度)が同様になるような系列2への目標風量QB2_DO(t)、ステップS96にて取得された時刻tにおける系列1への下水(被処理水)の流入流量Qin_1(t)の計測値、及びステップS97にて取得された時刻tにおける系列2への下水(被処理水)の流入流量Qin_2(t)の計測値に基づき、系列2の好気槽(反応槽)4−2への目標風量(補正後)を算出する。ここで、系列2の好気槽(反応槽)4−2への目標風量(補正後)は、第2目標風量演算部31b’’が、時刻tにおける系列2への下水(被処理水)の流入流量Qin_2(t)の計測値を、時刻tにおける系列1への下水(被処理水)の流入流量Qin_1(t)の計測値で除した(除算した)値に基づき、系列2への目標風量QB2_DO(t)を補正することにより得られる。これにより、ステップS95にて算出された系列2への目標風量が、系列1及び系列2へ流入する下水(被処理水)の流入流量の相違に基づき補正され、補正後の値が系列2への目標風量(補正後)として得られる。
ステップS99では、第2目標風量演算部31b’’は、算出した系列2の好気槽(反応槽)4−2への補正後の目標風量を、内部バス38を介して記憶部35の所定の記憶領域に格納する。なお、ステップS99に代えて、算出した系列2の好気槽(反応槽)4−2への目標風量を、内部バス38を介して後述する風量弁開度演算部33’’へ転送する構成としても良い。
(風量弁開度演算部)
図16は、風量制御部3bを構成する風量弁開度演算部33’’の処理フロー図である。
図16に示すように、風量弁開度演算部33’’は、内部バス38を介して記憶部35へアクセスし、記憶部35に格納される、時刻tにおける系列1の好気槽(反応槽)4−1への目標風量設定値QB1_set(t)を読み出す(ステップS101)。ここで、記憶部35に格納される、時刻tにおける系列1の好気槽(反応槽)4−1への目標風量設定値QB1_set(t)は、上述の第1目標風量演算部31a’により算出された目標風量(図3)である。
ステップS102では、系列1散気配管18−1に設置される風量計13−1により計測された、時刻tにおける系列1の好気槽(反応槽)4−1への風量計測値QB(t)、すなわち、系列1散気配管18−1内を通流する時刻tにおける風量計測値は、入力I/F36及び内部バス38を介して計測値取得部34に取り込まれる。計測値取得部34は、取り込んだ時刻tにおける系列1の好気槽(反応槽)4−1への風量計測値QB(t)を、内部バス38を介して風量開度演算部33’’へ転送する。これにより風量開度演算部33’’は、時刻tにおける系列1の好気槽(反応槽)4−1への風量計測値QB(t)を取得する。
ステップS103では、風量弁開度演算部33’’は、ステップS102にて得られた時刻tにおける系列1の好気槽(反応槽)4−1への風量計測値QB(t)と、ステップS101にて取得された系列1の好気槽(反応槽)4−1への目標風量設定値QB1_set(t)との差分e(t)を算出する。ここで、差分e(t)は上述の式(10)を風量弁開度演算部33’’が実行することにより算出される。
ステップS104では、風量弁開度演算部33’’は、内部バス38を介して記憶部35へアクセスし、記憶部35に格納される、時刻tにおける系列2の好気槽(反応槽)4−2への補正後の目標風量設定値QB2_set(t)を読み出す。ここで、記憶部35に格納される、時刻tにおける系列2の好気槽(反応槽)4−2への補正後の目標風量設定値QB2_set(t)は、上述の第2目標風量演算部31b’’により算出された補正後の目標風量設定値(図15)である。
ステップS105では、風量弁開度演算部33’’は、内部バス38を介して記憶部35へアクセスし、記憶部35に格納される、時刻tにおける系列2の好気槽(反応槽)4−2への目標風量設定値QB2_set(t)を読み出す。ここで、記憶部35に格納される、時刻tにおける系列2の好気槽(反応槽)4−2への目標風量設定値QB2_set(t)は、上述の実施例2において説明した図11のステップS68により系列2の目標風量設定値として格納された目標風量の下限値QBmin、図11のステップS67により記憶部35に格納された系列2の目標風量設定値QB2_set(t)、及び、図11のステップS69により系列2の目標風量設定値として格納された目標風量の上限値QBmax、のうちいずれか1つの値である。
ステップS106では、風量弁開度演算部33’’は、ステップS104にて読み出された時刻tにおける系列2の好気槽(反応槽)4−2への補正後の目標風量設定値QB2_set(t)と、ステップS105にて読み出された時刻tにおける系列2の好気槽(反応槽)4−2への目標風量設定値QB2_set(t)とを比較する。比較の結果、補正後の目標風量設定値QB2_set(t)及び目標風量設定値QB2_set(t)のうち、より大きな風量となるいずれか一方を選択する。
ステップS107では、系列2散気配管18−2に設置される風量計13−2により計測された、時刻tにおける系列2の好気槽(反応槽)4−2への風量計測値QB(t)、すなわち、系列2散気配管18−2内を通流する時刻tにおける風量計測値は、入力I/F36及び内部バス38を介して計測値取得部34に取り込まれる。計測値取得部34は、取り込んだ時刻tにおける系列2の好気槽(反応槽)4−2への風量計測値QB(t)を、内部バス38を介して風量開度演算部33’’へ転送する。これにより風量開度演算部33’’は、時刻tにおける系列2の好気槽(反応槽)4−2への風量計測値QB(t)を取得する。
ステップS108では、風量弁開度演算部33’’は、ステップS107にて取得された時刻tにおける系列2の好気槽(反応槽)4−2への風量計測値QB(t)と、ステップS106にて選択された系列2への補正後の目標風量設定値QB2_set(t)又は系列2への目標風量設定値QB2_set(t)との差分e(t)を算出する。ここで、差分e(t)は上述の式(10)により算出される。
ステップS109では、風量弁開度演算部33’’は、系列1散気配管18−1に設置される風量弁8−1の時刻tにおける開度計測値VO(t)、及び系列2散気配管18―2に設置される風量弁8−2の時刻tにおける開度計測値VO(t)を、入力I/F36、計測値取得部34、及び内部バス38を介して取り込む。
ステップS110では、ステップS109にて取り込まれた系列1の風量弁8−1の開度計測値VO(t)、系列2の風量弁8−2の開度計測値VO(t)、ステップS103にて得られた差分e(t)、及びステップS108にて得られた差分e(t)に基づき、風量弁開度演算部33’’は、系列1の風量弁8−1の開度及び系列2の風量弁8−2の開度を算出する。ここで、系列1の風量弁8−1の開度及び系列2の風量弁8−2の開度は、上述の式(9)により算出される。
ステップS111では、風量弁開度演算部33’’は、ステップS110にて算出した系列1の風量弁8−1の開度及び系列2の風量弁8−2の開度を、それぞれ指令値として、内部バス38及び出力I/F37を介して系列1の風量弁8−1及び系列2の風量弁8−2へ出力する。
なお、本実施例では、図15に示すように、第2目標風量演算部31b’’がステップS91〜ステップS99までを実行し、系列2の好気槽(反応槽)4−2への補正後の目標風量設定値を算出する構成としたが、これに限られるものではない。例えば、図15に示すステップS95にて算出される、時刻tにおいて系列1の好気槽(反応槽)4−1及び系列2の好気槽(反応槽)4−2内の溶存酸素濃度(DO濃度)が同様になるような系列2への目標風量QB2_DO(t)を、系列2の好気槽(反応槽)4−2への目標風量設定値QB2_set(t)として、記憶部35に格納する構成としても良い。この場合、風量弁開度演算部33’’の処理フローとして図16に示すステップS104は、記憶部35より系列2への目標風量QB2_DO(t)を読み出す処理となる。
また、本実施例では、水処理装置2の構成を実施例2の構成(図7)と同様としたが、これに代えて、図1に示す水処理装置2の構成において、更に、系列1の好気槽(反応槽)4−1内に溶存酸素濃度計(DO計)19−1を設置すると共に、系列2の好気槽(反応槽)4−2内に溶存酸素濃度計(DO計)19−2を設置する構成としても良い。この場合、図16に示すステップS105は、図5に示すステップS37〜ステップS39のうちの何れか1つの値が、記憶部35から時刻tにおける系列2の好気槽(反応槽)4−2への目標風量設定値QB2_set(t)として読み出される。
なお、本実施例では、目標風量QB2_DO(t)として、時刻tにおいて系列1の好気槽(反応槽)4−1及び系列2の好気槽(反応槽)4−2内の溶存酸素濃度(DO濃度)が同様となるような系列2への目標風量設定値QB2_set(t)を算出したが、系列2内の好気槽(反応槽)4−2内の溶存酸素濃度(DO濃度)は、系列1の好気槽(反応槽)4−1内の溶存酸素濃度(DO濃度)と同等、もしくは補正係数数を加算又は乗算した値としても良い。ここで、補正係数としては、例えば系列1の好気槽(反応槽)4−1及び系列2の好気槽(反応槽)4−2へそれぞれ流入する下水(被処理水)の流入流量の比、または、系列1の好気槽(反応槽)4−1及び系列2の好気槽(反応槽)4−2内のそれぞれのMLSS濃度の比を用いても良い。
上述の通り、風量制御部3bを構成する、第1目標風量演算部31a’、第2目標風量演算部31b’’、散気効率比演算部32’、及び風量弁開度演算部33’’が動作することにより、水質計(例えば、アンモニア計)を用いた風量制御を実行している系列1の溶存酸素濃度(DO濃度)の計測値に基づく方法と、水質計が設置される系列1の好気槽(反応槽)への目標風量設定値及び好気槽(反応槽)内における生物処理による酸素消費量の推定値に基づく方法の2通りの方法により、それぞれ、水質計が設置されない他の系列2への目標風量設定値を求め、当該求めた他の系列2への目標風量設定値のうち処理性能の観点からより安全側の目標風量設定値を選択することで、処理水の水質を良好に保つことができる。
本実施例によれば、実施例1及び実施例2の効果に加え、水処理装置の処理性能の観点からより安全側の目標風量設定値を選択することで、処理水の水質を良好に維持することが可能となる。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。
1・・・水処理システム
2・・・水処理装置
3,3a,3b・・・風量制御部
4−1,4−2・・・好気槽(反応槽)
5−1,5−2・・・最終沈殿池
6−1,6−2・・・散気部
7・・・ブロワ
8−1,8−2・・・風量弁
9−1,9−2・・・返送ポンプ
10・・・アンモニア計
11−1,11−2・・・流量計
12−1,12−2・・・圧力計
13−1,13−2・・・風量計
14・・・流入配管
14−1・・・系列1流入配管
14−2・・・系列2流入配管
15−1・・・系列1流出配管
15−2・・・系列2流出配管
16−1,16−2・・・活性汚泥
17−1・・・系列1返送汚泥配管
17−2・・・系列2返送汚泥配管
18−1・・・系列1散気配管
18−2・・・系列2散気配管
19−1,19−2・・・溶存酸素濃度計(DO計)
31a,31a’・・・第1目標風量演算部(系列1)
31b,31b’, 31b’’・・・第2目標風量演算部(系列2)
32,32’・・・散気効率比演算部
33,33’,33’’・・・風量弁開度演算部
34・・・計測値取得部
35・・・記憶部
36・・・入力I/F
37・・・出力I/F
38・・・内部バス

Claims (9)

  1. 少なくとも好気槽を含む反応槽と、前記好気槽に設けられた散気部を有する複数の系列を備え、前記複数の系列全てに設けられ前記散気部の散気効率を所定の周期にて推定又は計測する散気特性取得部と、一の系列の前記好気槽に設置される水質計と、各系列の前記散気部へ空気を供給するブロワと、を有する水処理装置と、
    前記ブロワより各系列の散気部へ供給される空気の風量を制御する風量制御部と、を備え、
    前記風量制御部は、
    前記水質計の計測値に基づき前記一の系列への目標風量を求める第1目標風量演算部と、
    前記散気特性取得部より得られる推定又は計測された散気効率に基づき、前記一の系列の散気部に対する前記水質計を有さない他の系列の散気部の散気効率比を求める散気効率比演算部と、
    少なくとも、前記一の系列への目標風量及び前記散気効率比に基づき、前記他の系列への目標風量を求める第2目標風量演算部と、を有することを特徴とする水処理システム。
  2. 請求項1に記載の水処理システムにおいて、
    前記散気特性取得部は、前記ブロワと前記散気部とを接続する散気配管のうち前記散気部側に設置される圧力計を有し、前記圧力計により計測される前記散気部の圧力損失に基づき当該散気部の散気効率を取得することを特徴とする水処理システム。
  3. 請求項1に記載の水処理システムにおいて、
    前記水処理装置は、各系列の前記反応槽へ流入する被処理水の流量を計測する流量計又は前記被処理水の流量を推定する流量推定部と、前記ブロワと前記散気部とを接続する散気配管のうち前記ブロワ側に設置される風量計と、を備え、
    前記散気特性取得部は、前記複数の系列全てに設置され前記好気槽の溶存酸素濃度を計測する溶存酸素濃度計を有し、
    前記散気効率比演算部は、少なくとも、前記反応槽へ流入する被処理水の流量及び前記風量計による風量計測値並びに前記溶存酸素濃度計による溶存酸素濃度に基づき、前記散気効率比を求めることを特徴とする水処理システム。
  4. 請求項3に記載の水処理システムにおいて、
    前記第2目標風量演算部は、前記一の系列及び前記他の系列の溶存酸素濃度計測値が同様となる前記他の系列への目標風量を求め、前記一の系列及び前記他の系列の前記反応槽へ流入する被処理水の流量に基づき、前記他の系列への目標風量を補正することを特徴とする水処理システム。
  5. 請求項4に記載の水処理システムにおいて、
    前記風量制御部は、
    前記第2目標風量演算部により得られる、前記一の系列への目標風量及び前記散気効率比に基づき求められた前記他の系列への目標風量と、前記一の系列及び前記他の系列の前記反応槽へ流入する被処理水の流量に基づき補正された前記他の系列への補正後の目標風量を比較し、より大きい値を示す一方を選択し前記他の系列への目標風量とすることを特徴とする水処理システム。
  6. 請求項2に記載の水処理システムにおいて、
    前記風量制御部は、予め前記他の系列への目標風量の上限値及び下限値を格納する記憶部を備え、
    前記第2目標風量演算部は、
    前記一の系列への目標風量及び前記散気効率比に基づき求めた前記他の系列の目標風量と前記記憶部に格納される目標風量の上限値及び下限値を比較し、
    前記求めた他の系列の目標風量が前記下限値以下の場合、前記下限値を前記他の系列の目標風量として前記記憶部へ格納し、
    前記求めた他の系列の目標風量が前記上限値以上の場合、前記上限値を前記他の系列の目標風量として前記記憶部へ格納し、
    前記求めた他の系列の目標風量が前記下限値より大きく前記上限値より小さい場合、前記求めた他の系列の目標風量を前記記憶部へ格納することを特徴とする水処理システム。
  7. 請求項6に記載の水処理システムにおいて、
    前記記憶部へ予め格納される前記他の系列への目標風量の上限値は、前記他の系列の好気槽内の活性汚泥による要求酸素量又は前記ブロワの消費電力により設定され、
    前記記憶部へ予め格納される前記他の系列への目標風量の下限値は、前記他の系列の好気槽内の活性汚泥が前記散気部を介して前記散気配管へ逆流することを防止し得る風量に設定されることを特徴とする水処理システム。
  8. 請求項2乃至請求項7のうち、いずれか一項に記載の水処理システムにおいて、
    前記水質計は、アンモニア性窒素濃度、硝酸性窒素濃度、全窒素濃度、リン酸性リン濃度、全リン濃度、生物化学的酸素要求量、及び全有機炭素のうちいずれか一つを計測する計測器であることを特徴とする水処理システム。
  9. 請求項8に記載の水処理システムにおいて、
    前記水質計は、アンモニア性窒素濃度を計測する計測器であり、
    前記水質計の設置位置が、前記一の系列の全ての前記好気槽のうち下流側から0〜50%の位置であることを特徴とする水処理システム。
JP2016008727A 2016-01-20 2016-01-20 水処理システム Active JP6619242B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016008727A JP6619242B2 (ja) 2016-01-20 2016-01-20 水処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016008727A JP6619242B2 (ja) 2016-01-20 2016-01-20 水処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017127813A JP2017127813A (ja) 2017-07-27
JP6619242B2 true JP6619242B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=59396491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016008727A Active JP6619242B2 (ja) 2016-01-20 2016-01-20 水処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6619242B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11643347B2 (en) 2019-05-10 2023-05-09 Xylem Water Solutions U.S.A., Inc. Aeration diffuser system, wastewater treatment system including same, and associated monitoring method
EP4043407A4 (en) * 2019-10-07 2023-11-01 Metawater Co., Ltd. WATER TREATMENT SYSTEM, WATER TREATMENT PROCESS AND PROGRAM
WO2023181276A1 (ja) * 2022-03-24 2023-09-28 三菱電機株式会社 水処理制御システムおよび水処理装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017127813A (ja) 2017-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5775296B2 (ja) 下水処理場の運転支援装置及び運転支援方法
JP3961835B2 (ja) 下水処理場水質制御装置
KR101325659B1 (ko) 연속 회분식 반응조에서 질산화 반응과 연계한 포기 동력 제어 장치
JP2012187587A (ja) 脱窒プロセス及び脱窒装置
JP6619242B2 (ja) 水処理システム
KR20150096407A (ko) 향상된 제어 알고리즘을 이용한 최적화 방법 및 폭기 성능
JP6532397B2 (ja) 下水処理場の運転支援装置及び運転支援方法
JP5075926B2 (ja) 下水処理装置及び下水処理方法
JP5833791B1 (ja) 活性汚泥における曝気量制御方法
JP4509579B2 (ja) 下水処理場の曝気風量制御装置
JP2012200705A (ja) 窒素含有排水の処理方法及び装置
JP4230310B2 (ja) 排水処理装置及びその運転方法
JP3525006B2 (ja) 下水処理場の水質制御装置
JP4008694B2 (ja) 下水処理場水質制御装置
JP6655975B2 (ja) 曝気制御装置及び曝気制御方法
JP2016140783A (ja) 有機性排水の処理方法及びその処理装置
JP6499952B2 (ja) 水処理システム
JP5714355B2 (ja) 活性汚泥処理装置及びその処理方法
JP2006075804A (ja) 下水処理場運用支援装置
JP2006315004A (ja) 下水処理場水質制御装置
JP6062328B2 (ja) 排水の処理方法および排水の処理装置、並びに制御方法、制御装置、およびプログラム
JP6219239B2 (ja) 水処理プラント
JP6726954B2 (ja) 下水処理制御装置
JP4620391B2 (ja) 汚水処理装置
JP2015208723A (ja) 水処理プロセス制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6619242

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150