JP6618378B2 - X線撮影装置およびその制御方法 - Google Patents

X線撮影装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6618378B2
JP6618378B2 JP2016023079A JP2016023079A JP6618378B2 JP 6618378 B2 JP6618378 B2 JP 6618378B2 JP 2016023079 A JP2016023079 A JP 2016023079A JP 2016023079 A JP2016023079 A JP 2016023079A JP 6618378 B2 JP6618378 B2 JP 6618378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound generation
ray
sound
unit
imaging apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016023079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017140193A (ja
JP2017140193A5 (ja
Inventor
俊哉 石岡
俊哉 石岡
暁彦 内山
暁彦 内山
秀明 森田
秀明 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016023079A priority Critical patent/JP6618378B2/ja
Priority to CN201710062544.4A priority patent/CN107041759B/zh
Priority to EP17153463.9A priority patent/EP3216400B1/en
Priority to US15/420,231 priority patent/US10052071B2/en
Priority to KR1020170017361A priority patent/KR102205653B1/ko
Publication of JP2017140193A publication Critical patent/JP2017140193A/ja
Priority to US15/982,511 priority patent/US10238347B2/en
Publication of JP2017140193A5 publication Critical patent/JP2017140193A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6618378B2 publication Critical patent/JP6618378B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4411Constructional features of apparatus for radiation diagnosis the apparatus being modular
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/7405Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using sound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4233Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using matrix detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5258Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving detection or reduction of artifacts or noise
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS OR SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/22Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS OR SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/22Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue
    • G10L2015/223Execution procedure of a spoken command

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本発明はX線撮影装置及びその制御方法に関する。
一般に、X線発生源から発せられたX線を被写体へと照射し、その被写体を透過したX線の強度分布を検出して画像へと変換するX線撮影装置または該装置を含んだX線撮影システムが製品化されている。また、近年では、X線フィルムを使用せず、X線を蛍光体によって可視光に変換した後に光センサで電気信号に変換し、デジタルデータとしてX線画像を出力するX線撮影装置が普及してきている。
このようなX線撮影装置には、その動作状態をユーザに通知するための報知機能が設けられている場合がある。報知機能の具体例としては、光や音を用いたものが挙げられる。特許文献1では、LEDや電球等の発光部品やスピーカ等の発音部品を搭載または接続することで報知機能を実現したX線撮影装置が提案されている。このような報知機能によって、ユーザは、X線撮影装置が起動しているか否か、X線撮影が可能な状態か否か等、X線撮影装置の状態や動作に関する情報を認識することが出来る。
特開2005−013272号公報
一般に電気によって駆動する部品は駆動中に電磁気を発する。スピーカの様な発音部品では、内部にコイル等の電磁気の発生を意図した構成部品を含んでいるため、発生する電磁気の強さが他の部品よりも強くなる。他方、X線撮影装置には、光電変換のセンサアレイや、X線検知のための機構等、非常に感度の高い検知機構やセンサが設けられている。そのため、X線撮影装置の場合、発音部品の駆動による検知機構やセンサに対する電磁気的影響により、X線撮影に不都合が生じる場合がある。特に、カセッテタイプの可搬型のX線撮影装置の場合には、限られた空間に種々の部品を配置するため、発音部品とセンサアレイ等の構成部品の距離を確保することが難しく、発音部品がX線撮影へ影響を及ぼしやすい。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、発音部品によるX線撮影への影響を低減することを目的とする。
本発明の一態様によるX線撮影装置は、
外部装置と有線通信および無線通信の少なくとも一方でデータのやり取りが可能な通信機能を備えたX線撮影装置であって、
X線に応じた信号を生成するためのセンサアレイを備えたセンサ部と、
発音による報知を行う発音部と、
イベントの検出に応じて、前記発音部に発音を実行させる報知手段と、
備えており
前記報知手段は、前記外部装置と通信を不能にした状態において、前記センサアレイから信号の読み出しを行う期間には前記発音部に発音を実行させないように、前記発音部による発音の実行を制御する
本発明によれば、発音部品によるX線撮影への影響が低減される。
実施形態によるX線撮影システムの構成例を示す図。 第1実施形態によるX線撮影装置の構成例を示す図。 センサ部の詳細な構成例を示す図。 同期モード時のX線撮影処理を示すフローチャート。 割り込み処理を説明するフローチャート。 同期モード時の機器間の処理関係を説明する図。 X線照射検知モード時のX線撮影処理を示すフローチャート。 コンソールレスモード時のX線撮影システムの構成例を示す図。 コンソールレスモード時のX線撮影処理を示すフローチャート。
以下、添付の図面を用いて、本発明の好適な実施形態のいくつかについて説明する。
<第1実施形態>
第1実施形態では、X線撮影装置がX線発生装置と同期して画像を撮影する同期モードで動作し、X線撮影装置に設けられた発音部の音の出力が制限される期間として画像の読み出し期間が設定されている例を示す。図1は第1実施形態におけるX線撮影システム100の構成例を示している。以下、図1を用いて第1実施形態のX線撮影システム100の構成を説明する。
X線撮影装置101は有線通信もしくは無線通信、あるいは両方の通信機能を備えており、通信経路を介して撮影コンソール102とデータのやり取りが可能である。撮影コンソール102は、たとえば、モニタ等の表示機能とユーザ(撮影者または操作者)からの入力指示を受け付ける機能を備えたコンピュータ装置(PCなど)によって構築される。撮影コンソール102は、ユーザからの指示をX線撮影装置101へ伝えたり、X線撮影装置101が取得した画像を受け取ってユーザに示したりすることが可能である。また、撮影コンソール102は有線通信または無線通信、あるいは両方の通信機能を備えている。なお、図1では撮影コンソール102が据え置きタイプである例を示しているが、実際の運用に置いてそのような制約はなく、可搬タイプのノートPCやタブレット機器等が撮影コンソール102として用いられても良い。
X線撮影装置101は、取得したX線画像を撮影コンソール102へ送信する。X線画像は、X線撮影装置101から撮影コンソール102へLAN103を経由して送信されてもよいし、X線撮影装置101から撮影コンソール102へ直接送信されてもよい。例えばLAN103は有線ケーブルで形成され、LAN103にX線撮影装置101と撮影コンソール102が接続されることでX線画像等のデータのやり取りが可能となる。
また、X線撮影装置101は、有線による通信用接続と合わせて受電機能を有するようにしてもよい。その場合、電力供給と通信を同時に実現可能な電源ユニット104をX線撮影装置101に接続すると、電源ユニット104が、X線撮影装置101と撮影コンソール102との間の通信を仲介しつつX線撮影装置101に対して給電を行うことが可能となる。図1においては、X線撮影装置101と電源ユニット104を接続するライン150が通信用の配線、ライン151が給電用の配線を示している。これら2つの配線は一つのケーブル内に納められても良いし、別々に用意されても良い。また、図1では電源ユニット104がLAN103に接続される形態を示しているが、電源ユニット104と撮影コンソール102が直接に接続される形態でも良い。
また、X線撮影装置101が無線通信により撮影コンソール102と通信する場合、アクセスポイント(AP105)を介してLAN103と接続するようにしても良い。なお、図1ではAP105がLAN103に接続されている形態が示されているが、AP105と撮影コンソール102とが直接に接続されていても良い。更に、X線撮影装置101と撮影コンソール102が相互に直接に、無線通信もしくは有線通信を介してデータのやりとりをする機能を有していてもよい。以上が、X線撮影装置101と撮影コンソール102の間においてデータのやり取りを実施する際の通信経路の例である。
また、図1において、X線発生装置108は、X線を発生するX線管球106、X線発生指示などのユーザ操作を受け付けるためのX線発生コンソール107、LAN103と通信接続するためのX線機器接続器109に接続されている。なお、X線発生装置108とX線撮影装置101は、X線機器接続器109およびLAN103を介して通信可能に接続されている。X線撮影装置101は、この接続を介した通信により、撮影動作とX線発生装置108によるX線の照射動作とを同期させる同期モードを実現する。
続いて、X線撮影システム100による、被写体110のX線撮影の流れについて説明する。被写体110のX線撮影を実施するにあたって、ユーザは、X線撮影装置101を、X線管球106から照射され被写体110を透過したX線が照射される位置に配置する。次に、ユーザは、X線撮影装置101を起動した後、撮影コンソール102を操作してX線撮影装置101を撮影可能な状態にする。続いてユーザは、X線発生コンソール107を操作して照射するX線の照射条件を設定する。以上の操作の終了後、ユーザは、被写体110を含めた各撮影準備が整ったことを確認し、X線発生コンソール107に備えられた曝射スイッチを押下し、X線発生装置108にX線の曝射を指示する。
X線の曝射の指示を受け付けたX線発生装置108は、これからX線が照射される旨の信号をX線撮影装置101へとX線機器接続器109およびLAN103を介して通知する。なお、図1ではX線撮影装置101とX線発生装置108がX線機器接続器109及びLAN103を介して接続されているが、接続の形態はこれに限定されるものではない。たとえば、X線発生装置108とX線撮影装置101とがX線機器接続器109やLAN103を介さずに、直接に接続されてもよい。また、X線撮影装置101自身がX線の照射を検出する機能を備える場合には、第2実施形態で後述するように、X線発生装置108からX線撮影装置101への照射の通知は不要である。
X線撮影装置101にX線発生装置108からX線を照射する旨の信号が届くと、X線撮影装置101は自らの状態がX線照射に対する準備が整っているかを確認し、問題が無ければ照射許可をX線発生装置108へ返答する。X線発生装置108は、X線撮影装置101から照射許可を受信するとX線管球106を駆動し、X線を照射させる。X線撮影装置101はX線照射終了を検知するとX線画像の生成を開始し、生成されたX線画像を上述の通信経路を介して撮影コンソール102に送信する。なお、X線照射終了は、X線発生装置108からの通知、あるいは事前に取り決められた照射時間の経過の検出など、各種方法で検知され得る。撮影コンソール102は、X線撮影装置101から受信したデータ(X線画像)を記憶媒体に記憶したり、表示部に表示したりする。
次に、図2Aを用いてX線撮影装置101の構成について説明する。X線撮影装置101は、センサ部201と報知部208とを備える。X線撮影装置101では、X線に応じた信号を生成するためのセンサアレイを備えたセンサ部201と、発音による報知を行う発音部を含む報知部208が筺体に収容されている。なお、発音部が筐体に接続可能な構成であってもよい。X線撮影装置101において、センサ部201は入射してきたX線を電気信号に変える。センサ部201はシンチレータ(不図示)と光検出器のアレイ(以下、センサアレイ251(図2B))によって構成される。シンチレータとセンサアレイ251は2次元平面の形状をしており、且つ面と面が向き合う形で隣接している。シンチレータはX線等の放射線によって励起され、可視光を発し、その光の強さと期間に合わせた電荷がセンサアレイ251の各画素に蓄積される。なお、センサ部201の構成はこれに限られるものではなく、X線を電気信号に直接変換する直接変換型のセンサであってもよい。
図2Bは、センサ部201、センサ駆動部202、読み取り部203の詳細な構成の例を示す図である。センサ部201は、画素が2次元に配列されたセンサアレイ251と不図示のシンチレータを有する。センサ駆動部202は、ドライブ回路252を有する。センサアレイ251における行上の複数の画素は、1つのゲート線に接続され、ドライブ回路252により同時にアドレシングされる。読み取り部203は、サンプルホールド253、マルチプレクサ254、アンプ255、A/D変換部256を有する。サンプルホールド253は、ドライブ回路252によりアドレシングされた画素に蓄積された電荷(信号)を読み出し、保持する。サンプルホールド253で保持された各画素の電荷(信号)はマルチプレクサ254を介して順次にアンプ255へ出力される。こうしてセンサアレイ251より読み出された画素の信号はアンプ255により増幅された後、A/D変換部256によりデジタル値に変換される。センサアレイ251上の一つの行の走査が終了すると、ドライブ回路252がセンサアレイ251上の次の行をドライブして順次走査を行う。こうしてすべての行について走査を終了すると、センサアレイ251の全ての画素から読み出された信号のデジタル値が得られる。得られたデジタル値は、X線画像を構成する。なお、図2A、図2Bに示されている照射検知部221は第2実施形態で用いられる構成であり、本実施形態では省略可能である。照射検知部221については第2実施形態で説明する。
制御部204は、上述した順次走査を実現するようにセンサ駆動部202のドライブ回路252、読み取り部203のサンプルホールド253、マルチプレクサ254を駆動する。これにより、読み取り部203は、センサ駆動部202との協働によりセンサ部201から信号を読み出し、デジタル情報に変換する。制御部204はセンサアレイ251に蓄積された電荷を取り出す際に、センサアレイ251の内どの行あるいは列から取り出すかの選択をセンサ駆動部202に指示する。読み取り部203はセンサアレイ251の選択された行あるいは列から信号を読み出して増幅し、デジタル化する。読み取り部203がデジタル化したデータは制御部204へ送られ、制御部204によって記憶部205にX線画像として格納される。制御部204は、記憶部205に記憶されたX線画像を、通信機能(通信部206)を用いて外部へ送信する。なお、外部へ送信されるX線画像は、記憶部205に記憶されたX線画像のままでもよいし、何らかの処理を施した後のX線画像でもよい。また、場合によっては、X線画像は外部へ送信されず、そのまま記憶部205に溜め置かれる。
なお、センサ部201の構成としてはシンチレータの種類や光検出器、制御部204や記憶部205等の種類等に特に限定は無く、様々な構成が考えられる。
制御部204はX線撮影装置101の各部の制御に関わる処理を行う。例えば、制御部204は、撮影のためにセンサ部201を駆動する指示をセンサ駆動部202へ出したり、読み取り部203がセンサ部201から読み出したX線画像を記憶部205へ保存したり、記憶部205に保存されたX線画像を読み出したりする。また、制御部204は、通信部206を介して他の機器へX線画像を送信したり、通信部206を介して外部装置から指示を受信したり、操作部207からの操作に応じてX線撮影装置101の起動/停止の切り替え等を実施する。更に、制御部204は、X線撮影装置101の動作状況やエラー状態を、報知部208を用いて光や音によりユーザに通知させるように制御する。なお、本実施形態では上述の処理内容を1つの制御部204で処理しているが、複数の制御部204を設けて処理を分担するようにしてもよい。また、制御部204の具体的な実装についてもCPU(central processing unit)、MPU(Micro Processing Unit)、FPGA(Field-programmable Gate Array)、CPLD(Complex Programmable Logic Device)等を用いることができ、特に制限は無い。
記憶部205はX線撮影装置101が取得したX線画像や内部処理の結果等を示すログ情報を保存するために用いられる。また、記憶部205は、制御部204がCPU等のソフトウェアを用いる構成である場合には、そのためのプログラムを格納することができる。なお、記憶部205について具体的な実装に制約は無く、半導体メモリ/HDD、揮発/不揮発について様々な組み合わせで実装が可能である。また、本実施形態では一つの記憶部205しか示していないが、複数の記憶部205を持つようにしてもよい。
通信部206はX線撮影装置101と他の機器との通信を実現するための処理を行う。本実施形態における通信部206は無線通信用の無線接続部209と接続されており、無線接続部209を介してAP105や撮影コンソール102と通信することができる。無線接続部209の一例としては、無線通信用のアンテナなどがあげられる。また、通信部206は有線接続部210と接続されており、有線接続部210を介して電源ユニット104や撮影コンソール102と通信することができる。有線接続部210は電源ユニット104と接続された際に電力を受け取ることが可能な機構となっている。そのような機構の一例としては、通信用のピン並びに電源用のピンを備えたコネクタが挙げられる。このような有線接続部210によれば、電源ユニット104を用いた有線通信と電源供給の受電が実現される。尚、通信部206は上記の形態に限定されるものではなく、有線通信だけ、あるいは無線通信だけを備える構成でも良い。また、通信の規格・方式についても特に制限は無い。
X線撮影装置101は内部電源211を備える。本実施形態において内部電源211は充電池であり、X線撮影装置101の本体に対し着脱可能である。但し、内部電源211はこの例に限定されるものではなく、充電可/充電不可であるか、着脱可/着脱不可であるか、電力生成の方式、等について制限は無い。
電源生成部212は内部電源211から与えられた電力からX線撮影装置101の各部が必要とする電圧・電流を生成し、各部へ分配供給する。また、X線撮影装置101が電源ユニット104と接続されている際には、有線接続部210経由で電源ユニット104から電源生成部212へ電力が供給される。電源生成部212は、電源ユニット104から供給された電力を用いてX線撮影装置101の各部への電力供給を行ったり、内部電源211を充電したりすることが可能である。
操作部207はユーザからの操作を受け付けるのに用いられる。操作部207の実装方法に特に制限は無く、ユーザからの入力を受け付けられる構成であればよい。具体的には、操作部207は、ユーザが手で操作する各種スイッチ、タッチパネルなどによって実現され得る。また、専用のリモートコントローラからの入力を受け付けるための受信部が操作部207に設けられてもよい。
報知部208はX線撮影装置101の状態などをユーザなどに通知するのに用いられる。報知部208は、光による通知を行うための発光部や、音による通知を行うための発音部を有する。報知部208の実装方法に特に限定は無い。発光部は、LEDやLCDモニタなどによって実現され得る。また、発音部は、スピーカ等で実現され、種々の発音を実現する機能を有する。本実施形態のX線撮影装置101は、LED等の光による通知機能(発光部)と、スピーカ等の音による通知機能(発音部)の両方を備える。
次に、以上のような構成を備えたX線撮影装置101による、報知部208からの発音処理について図3A、図3Bのフローチャートを用いて説明する。
X線撮影装置101が起動されると、制御部204に電力が供給され、制御部204が起動する。また、他の各機能部へも電力が供給され各機能部が起動する。なお、X線撮影装置101の起動時にX線撮影装置101内の全ての機能部が起動される必要はない。例えばセンサ部201等の撮影に用いる機能部は撮影の要求が与えられるまで起動しないようにしても良い。このような起動の制御は、たとえば、制御部204により実現されてもよい。
図3Aに示されるように、制御部204は、起動すると、S301において、発音に関する割り込みを許可する。発音に関する割り込みが許可されると、発音に関する割り込み信号の発生に応じて図3Bに示す割り込み処理が実行されるようになる。以下、図3Bのフローチャートを参照して発音に関する割り込み信号が発生した場合に実行される割り込み処理について説明する。
発音に関する割り込み信号が発生して割り込み処理が開始されると、制御部204は、ステップS351において、現在が発音禁止期間であるか否かを判定する。発音禁止期間は、発音部による発音の実行を制限するように、制御部204により設定される期間であり、詳細は後述する。発音禁止期間であると判定された場合、処理はS352へ進む。S352において、制御部204は、当該割り込み信号を発生させた要求を記憶部205に保持させることにより保留し、割り込み処理を終了する。なお、後述するように割り込みを発生させる要求には、発音の設定を行うための設定要求と、発音を実行させるための発音要求がある。ここでは、いずれの要求も保留されるようにしているが、発音要求のみが保留されるようにしてもよい。
他方、S351において発音禁止期間ではないと判定された場合、処理はS353へ進む。S353において、制御部204は、割り込みが発音の設定要求に応じて発生したものか否かを判定する。割り込みが発音の設定要求に応じて発生したものと判定されると処理はS354へ進み、そうでない場合は、処理はS356へ進む。発音の設定要求は、発音部における発音のON/OFFや音量などを設定するための要求であり、これら発音に関する設定情報が含まれている。S354〜S355では、制御部204が、発音の設定要求に含まれている設定情報に基づいて報知部208の発音に関する設定を実施する。
なお、発音に関する設定要求は、たとえば発音のON/OFFや音量の変更など、発音の設定を変更するためのユーザ操作に応じて発生する。そのようなユーザ操作を受け付けるための構成は、X線撮影装置101の操作部207に設けられても良いし、撮影コンソール102に設けられても良いし、あるいはそれらの両方に設けられても良い。たとえば、X線撮影装置101本体の操作部207に発音の設定操作のための構成を設ける場合には、操作部207に、スイッチやダイヤルなどの操作入力部と、光や音により入力結果を通知するための通知部とを設けることが好ましい。発音の設定を実施するとともに、発音の設定結果(音が出る状態か否か、音量の程度)を通知することが可能である。なお、通知部は、報知部208を用いて実現されてもよい。
また、撮影コンソール102に発音の設定操作のための機能を設ける場合には、たとえば、表示部に設定対象項目を表示し、キーボードなどの指示入力部の操作によって発音の設定を変更する方法が採用できる。撮影コンソール102から発音の設定を実施した場合、その設定情報は通信によってX線撮影装置101へ伝えられる。X線撮影装置101の制御部204は、受信した設定情報にしたがって、操作部207から発音の設定が変更された場合と同様に、発音の設定を変更し、通知部(報知部208)によりその設定結果を通知する。以上のように、本実施形態では、たとえば、操作部207から発音の設定が指示されたタイミングや、撮影コンソール102上で発音の設定画面から発音の設定が指示されたタイミングで、発音の設定のための割り込みが発生する。
尚、音を用いた通知については複数種が用意されていることが好ましい。これはX線撮影装置101から通知される状態の数が1つでは収まらないからである。例えば、X線撮影装置101がバッテリによって駆動する場合に、バッテリ残量が残り少ない事を通知する音と、無線通信が接続出来ない事を通知する音とは異なった方がユーザに対して問題の種別を通知しやすい。したがって、発音部は、音色や発音の時間の組み合わせにより複数の音やメロディを用意することができるようになっており、通知すべき各状態をユーザが識別可能に発音できるようになっている。ユーザは、発音の設定において、通知すべき状態と音やメロディの種類の対応を設定することができる。更に、発音時の音量の設定も、通知すべき状態ごとに行えるようになっている。
S354において発音に関する設定が更新されると、処理はS355へ進む。S355において、制御部204は、S354で更新された設定にしたがった発音を報知部208に実行させることにより、発音の設定結果をユーザに通知する。なお、本実施形態では、発音の設定結果の確認は全ての設定が終わった後に実施されるものとするがこれに限られるものではない。たとえば、各状態及び状態を示す音を個別に設定できる構成の場合には、設定を変更するごとに設定結果の音を確認出来るようにしても良い。あるいは、たとえば操作部207に設けられた発音テストボタンが操作された場合に、割り込み処理により発音の設定確認を実行するようにしてもよい。また、発音に関する設定結果はX線撮影装置101の報知部208や、撮影コンソール102に備えられた表示部に目で見える形態で表示されてもよい。例えば、音を発する機能がONなのかOFFなのかを、特定のLEDの点灯/消灯で表示する方法が考えられる。
他方、S353において、割り込みが発音の設定要求では無いと判定された場合、処理はS356へ進む。たとえば、内部電源211の残量不足という、発音要求を伴うイベントが発生すると、発音要求に由来した割り込みが発生し、処理はS356へ進む。なお、イベントは、X線撮影装置の動作の間の任意のタイミングで発生するものであり、たとえば、バッテリの残量不足の検出や外部装置との通信の切断の検出などが挙げられる。S356において、制御部204は、割り込みが発音の実行を要求する発音要求に由来するものであるかを判定する。発音要求であった場合、処理はS357へ進み、制御部204は、報知部208を駆動して発音要求にしたがった発音を実行する。こうして、制御部204は、発音要求の元となるイベントの検出に応じて発音部に発音を実行させる。
以上が発音に関する割り込み信号に応じて実行される割り込み処理である。周知のように、割り込み処理は、S301で割り込みが許可された後は、割り込み信号の発生に応じて直ちに実行される。したがって、発音の設定操作に応じて随時発音の設定が更新され、バッテリ電圧低下などの発音と関連付けられたイベントの発生に応じて報知部208のスピーカが発音する。
図3Aに戻り、制御部204はS301で発音要求の割り込みを許可した後、S302において、撮影動作要求が有るか否かを判定する。撮影要求は撮影コンソール102からの撮影シーケンス開始指示等を元に発せられる。
S302にて撮影要求ありと判定された場合には、処理はS303へ進む。S303〜S310ではX線撮影が実行されるが、X線撮影(撮影準備からX線画像の転送)の途中において報知部208のスピーカによる発音を制限する発音禁止期間が設定される。本実施形態において、発音禁止期間は、センサ部201からの読み出し部203による画像信号の読み出し期間を含む。より具体的には、読み出し期間とは、
・センサ駆動部202の制御下でドライブ回路252が選択したラインから、サンプルホールド253およびマルチプレクサ254がセンサアレイ251に蓄積された電荷を取り出す(読み出す)期間と、
・取り出された電荷をアンプ255が増幅し、A/D変換部256がデジタル化する期間と、を含む。
読み出しはラインごとに行われるので、設定された読み出し予定ラインの全てが読み出し終了となり、デジタル化されるまでの時間が読み出し期間となる。なお、X線撮影装置101が、1枚の画像を作成するために補正用の画像とX線照射後のX線画像の合計2枚を取得する場合には、其々の画像を取得するための読み出し期間が発音禁止期間に含まれることになる。なお、補正用の画像とは、たとえば、センサアレイの持つオフセット情報を表す暗画像(X線照射を行わずにセンサアレイから取得される画像)である。
上述の読み出し期間は画像生成に必要な非常に少量の電荷を取り出す期間であり、発音部(スピーカ)におけるコイルの駆動などにより発生した電磁気の影響を受けやすい。したがって、この読み出し期間を発音禁止期間に設定することで、発音部の駆動によって電磁気的ノイズがセンサアレイ251上に誘導起電力やそれによる電流を発生させることが防止される。そのため、読み出されるX線画像が受ける発音部の駆動による影響を低減することができる。
なお、センサ駆動部202及び読み取り部203の動作を高速に実施することで、読み出し期間を数秒以下に抑えることができる。よって、この読み出し期間に何らかの発音要求(割り込み信号)が発生した場合には、制御部204は一度その発音要求を内部で保留し、発音禁止期間が終了した直後に、保留されている発音要求を実行する。以下、フローチャートに沿って処理を説明する。
まず、S303において、制御部204は、X線撮影のための撮影準備を行う。撮影準備が完了した後、S304において、制御部204は、X線発生コンソール107からの照射スタート要求に応じてX線撮影を開始し、その終了(X線照射の完了)を待つ。撮影の間、照射されたX線によりセンサアレイ251の各画素に電荷が蓄積される。X線照射が完了すると、制御部204は、S305において、発音を禁止した後、S306において読み出し部203によるセンサアレイ251からの信号の読み出しを開始させる。これにより、X線撮影装置101の読み出し期間が発音禁止期間に設定される。画像信号の読み出しでは、読み取り部203が、センサアレイ251から読み出した画像信号をアンプ255で増幅し、A/D変換部256でデジタル化し、X線画像データとして記憶部205に格納する。その後、センサアレイ251からの画像信号の読み出しが完了すると、処理はS307からS308へ進む。S308において、制御部204は、発音を許可し、X線撮影装置101の発音禁止期間を終了させる。発音禁止期間に発音を要求する割り込み信号が発生した場合には、図3Bで説明したように、割り込み処理でその発音要求が保留される。したがって、S309において、制御部204は、発音禁止期間中に保留された発音要求があれば、その発音要求にしたがって発音部による発音を実行する。そして、S310において、制御部204は、記憶部205に格納されているX線画像を、通信部206を用いて撮影コンソール102へ転送する。
なお、上記実施形態では、発音禁止期間において割り込み信号が発生した場合に、割り込み処理において発音要求を保留するようにしたがこれに限られるものではない。たとえば、発音禁止期間中に発生した発音要求に関する割り込み自体を保留し、S309において制御部204が保留されている割り込みに関わる発音処理を実施するようにしてもよい。
また、本実施形態では、割り込み処理を用いたが、これに限られるものではない。たとえば、音に関する設定のイベントや発音を伴うイベントの発生が検知された場合に、その旨を示すフラグを保持しておき、一定時間ごとにそのフラグを確認しに行き、フラグが存在する場合に図3Bに示すような処理を実行するようにしてもよい。このように、発音要求をフラグとして保存し、一定期間ごとにフラグを確認しに行くことで発音処理が実行される構成の場合には、発音禁止期間中はフラグを確認しに行くことを禁止することで発音禁止状態を実現することができる。
以上が、読み出し期間中を発音禁止期間に設定した場合の処理の例である。なお、上記では、発音禁止期間中は発音の設定要求と発音要求を同じように禁止しているが、これに限られるものではない。たとえば、発音禁止期間では発音要求を禁止し、発音の設定要求については実行するようにしてもよい。但し、その場合、設定結果の確認のための発音は禁止する必要がある。また、発音設定に関する処理を、実使用を鑑みて更に広い期間で禁止したり、別のタイミングで禁止したりしても良い。その場合、制御部204は、X線撮影装置101の動作状態に応じて発音の設定要求の実行を禁止する設定禁止期間を設定し、設定禁止期間中に発生した設定要求を無視するようにする。
次に、X線撮影装置101がX線発生装置108と連携しながらX線撮影を実施する同期モードでのX線撮影システム100の動作を、図4のフローチャートを用いて説明する。図4は本実施形態における撮影時の撮影コンソール102、X線撮影装置101、X線発生装置108の相互やり取りを示した図である。尚、ここではX線発生装置108とX線撮影装置101は図1で示したようにX線機器接続器109を介して接続されており、照射許可に関するやり取りが可能な様に構成されている。また、撮影コンソール102とX線撮影装置101は、図1に示した様にLAN103を介して接続されている。
まず、撮影を始めるために、SC401、SD401、SX401において各機器が起動する。SC402において、撮影コンソール102は、使用するX線撮影装置101の指定、並びに撮影対象者や撮影部位等の撮影情報の入力を受け付ける。前回起動時等で使用するX線撮影装置101が事前に設定されており、且つその設定を変更する必要が無い場合には、X線撮影装置の指定を省略できる場合がある。また、SX402において、X線発生装置108は、X線発生コンソール107を介して入力された、X線の照射時間や強さ等の照射条件を受け付ける。
以上の様な照射条件及び撮影情報に関する設定以外に、ユーザはX線撮影装置101が実施する通知に関する設定としての発音の設定を行うことができる。SC403、SD403は、発音の設定の操作入力を受け付け可能であること示している。発音の設定の具体的な内容は上述した通り、X線撮影装置101の報知部208(発音部)から発せられる音の音量や、音を発するか否かのON/OFF設定等である。発音の設定は撮影コンソール102若しくはX線撮影装置101の操作部207、あるいはそれらの両方から行える(SC403、SD403)。
例えば撮影コンソール102から音の設定を行うのであれば、使用するX線撮影装置101の情報を設定し終えた後、そのX線撮影装置101における発音の設定を出来る様に撮影コンソール102を構成することが考えられる。撮影コンソール102で指示された発音の設定内容はX線撮影装置101へ送信され、X線撮影装置101が発音の設定を更新する。これはSC403とSD404により表現されている。また、X線撮影装置101の操作部207を用いて音の設定を行う場合には、操作部207に設けられたスイッチやダイヤル等の操作に応じて音量の変更や、音を出力するか否かを設定できるようにすればよい。
これらの発音の設定は、原理的には常時可能であるが、実際に設定後の音量を確かめたくなるであろうユーザの思惑を考えると、X線撮影装置101が起動している最中に実施できる形が望ましい。また、ユーザによる設定操作の直後に音を確認出来るようにするのが好ましいので、少なくともX線撮影装置101がX線の照射を受けつけて画像を生成できるようになる前のタイミングが好適であると考えられる。図4を例にすると、X線撮影装置101がSC405(撮影準備スタート)を実行する前のタイミングにおいて、発音の設定を受け付け可能とすることが考えられる。
X線撮影システム100の各機器が起動し、撮影シーケンスが開始出来る状況になったら、撮影コンソール102からの「撮影シーケンススタート」の指示(SC404)で、X線撮影装置101は、撮影シーケンスに入る(SD405)。ここでは撮影コンソール102からの開始指示(撮影シーケンススタート)をきっかけにしているが、各機器が起動後に撮影可能な様に状態遷移するようにしてもよい。
X線撮影装置101は撮影コンソール102からの撮影シーケンススタートの通知を受信すると、SD405でX線を照射されても良い様に準備を開始する。より具体的には、センサ部201に通電して該当部分(たとえば、センサアレイ251)の動作が安定するまで待つ等の処理が挙げられる。X線撮影装置101は、撮影準備が完了すると、X線発生装置108やX線発生コンソール107等からの照射要求に応答できるようになる。仮にX線撮影装置101が照射を許容出来ないタイミング(撮影準備の完了前)でX線発生装置108から照射スタート要求が出力された場合(SX403)には、X線撮影装置101から照射NGが出力されるか、無反応が継続する。照射NGが返信された場合や無反応な状態が維持された場合、X線発生装置108はX線の照射を開始しない。
SD406で、X線撮影装置101は撮影準備が完了すると、照射可能になったことを報知部208を用いてユーザに通知する。報知部208からの通知では、光による通知と、音による通知が同時に実施されるものとする。音による通知については準備完了時に一度だけ発音する形態でも良いし、X線が実際に照射されるまで音が鳴り続ける形態でもよい。この音の長さに関しても、固定された長さではなく、前述の発音に関する設定で変更できるようにして良い。また、さらに、撮影準備が完了した旨をX線撮影装置101が撮影コンソール102へ通知し、撮影コンソール102が表示部を用いて撮影準備の完了をユーザに通知するようにしてもよい。
X線撮影装置101が照射要求に対応出来る状態になった後、SX404で示されるようにX線発生装置108から照射スタート要求が出力されると、X線撮影装置101は、SD408において、照射許可の通知をX線発生装置108に返す。そして、X線撮影装置101は、センサアレイ251をX線−電荷変換結果の電荷を蓄積する状態へと移行させる。X線発生装置108はX線撮影装置101から照射許可の通知を受信すると、SX405でX線管球106からのX線照射を開始する。その後、X線照射が完了すると、SX406で、X線発生装置108はその旨をX線撮影装置101に通知する。
X線撮影装置101は、X線発生装置108から照射完了の通知を受信した場合、もしくは、あらかじめ決められた照射時間が経過した場合に、SD410において、センサアレイ251から蓄積された電荷の読み出しを開始する。上述したように、X線撮影装置101は、センサ駆動部202と読み取り部203を駆動してセンサアレイ251から電荷(信号)を読み出し、デジタル化して画像データとして記憶部205へ保存する。このセンサアレイ251からの信号の読み出し期間は発音禁止期間として設定され、この発音禁止期間中はX線撮影装置101が発音禁止状態となる。仮にこの発音禁止期間に発音要求が発生した場合は、上述の様に発音要求は保留され、発音禁止期間の終了後に保留された発音要求に対応する発音が実行される。
発音禁止期間に発生する可能性がある発音要求の通知内容の例として、バッテリ駆動時のバッテリ残量警告や、撮影コンソール102とX線撮影装置101との通信に無線通信が用いられている場合の無線通信の切断が挙げられる。たとえば、バッテリによってX線撮影装置101を駆動している場合、使用時間が長くなればバッテリの残量が減り、いつかは機能停止してしまう。したがって、突然の機能停止に陥ることを防ぐために、バッテリの残量が所定の容量以下になった場合にはその旨を通知するようにしている。このため、バッテリ残量低下の通知がセンサアレイ251からの画像の読み出し中に重なる可能性がある。通知がセンサアレイ251からの画像の読み出しと重なると、スピーカの駆動により画像の読み出しに影響を及ぼす。上記実施形態では、上述の様にセンサアレイ251からの信号の読み出し期間を含む期間を発音禁止期間に設定し、発音禁止期間の直後に通知を実施するようにしているので、スピーカである発音部の駆動による画像の読み出しへの影響を防ぐことができる。
なお、上記処理では、発音禁止期間中に発生した発音要求を保留し、発音禁止期間の終了後に保留された発音要求を実行するようにしたが、これに限られるものではない。たとえば、発音禁止期間の間に発生した発音要求が外部装置へ送信されるようにしてもよい。たとえば、撮影コンソール102に音を発する機能が設けられている場合、X線撮影装置101が発音禁止期間中に受け付けた発音要求を撮影コンソール102へ送信し、撮影コンソール102で発音を実施するようにしても良い。
図4に戻り、SD410における画像読み出しが終わると、SD411で、X線撮影装置101は、記憶部205に記憶された画像データを撮影コンソール102へ転送する。SC405において、撮影コンソール102はX線撮影装置101から送信された画像データを受信する。SC406において、撮影コンソール102は、受信した画像データを、接続されている不図示の記憶装置に保管するとともに、表示部に表示する。
以上のように、第1実施形態によれば、画像生成に関わるセンサアレイ251からの画像信号の読み出し期間中において発音部品の駆動を制限することができ、発音部品によるX線画像への影響を防止、または低減できる。
<第2実施形態>
第1実施形態では、同期モードで撮影動作するX線撮影装置を説明した。第2実施形態では、X線照射検知モードで撮影動作するX線撮影装置を説明する。第2実施形態のX線撮影装置101は、読み出し期間を発音禁止期間に設定するのに加え、X線照射検知モードにおける照射検知期間も発音禁止期間に設定する。
まず、X線照射検知モード、並びにX線照射検知機能について説明する。X線照射検知機能とは、X線撮影装置101が自身でX線照射の有無を判断し、X線が照射されていると判断した際にはセンサ部201でX線による電荷を蓄積し、その後、X線画像として読み出す機能である。したがって、第1実施形態(図1)で示したX線撮影システム100において、X線発生装置108とX線撮影装置101との間におけるX線照射に関する通知のやり取りは不要であり、X線機器接続器109等は省略可能である。また、X線照射検知モードとは、上述の様なX線照射検知機能によってX線画像を取得するモードのことである。
X線照射検知機能では、図2A、図2Bに示した照射検知部221が用いられる。照射検知部221の具体的な実現方法としては、センサ部201と同じ様なシンチレータと光センサを用いてX線照射を検知する方法や、X線照射によってセンサ部201に発生する電流を検知する方法等が存在する。このように、本実施形態のX線照射検知機能は、電気的な仕組みを用いたもの(X線照射検知機能のどこかに電圧、電流(電荷)等を用いた仕組みが有るもの)である。照射検知部221はX線照射を検知すると、その旨を制御部204に通知する。この通知を受けた制御部204は、センサ部201を用いたX線撮影を開始する。X線撮影では、制御部204は、同期モードと同様に、X線による電荷をセンサ部201のセンサアレイ251に蓄積し、その後、蓄積された電荷を読み出してX線画像を生成する様にセンサ部201、センサ駆動部202、読み取り部203を制御する。
次に、以上のような構成を備えた第2実施形態のX線撮影装置101による処理について、図5のフローチャートを用いて説明する。なお、図5において、図3Aと同様の処理には図3と同一のステップ番号を付してある。また、発音設定のためのイベントや発音を伴うイベントが発生した場合には、第1実施形態と同様に、設定要求や発音要求に起因した割り込みが発生し、図3Bに示した割り込み処理が実行される。
制御部204が起動され、発音要求の割り込みを許可すると(S301)処理はS501へ進む。S501において、制御部204は、X線照射検知モードでの撮影に移行する旨の要求(X線照射検知モードへの移行要求)が有るか否かを判断し、移行要求が有るならば処理をS502へ進める。なお、X線照射検知モードへの移行要求は、一例としてX線撮影装置101に対応した撮影コンソール102から、撮影シーケンスのスタート指示等として与えられる場合が考えられる。また、本実施形態ではX線照射検知モードでの撮影を前提としているが、第1実施形態に示した様な同期モードとX線照射検知モードを切り替える様な構成とすることも可能である。その場合、S501よりも前に、同期モードとX線照射検知モードの切り替えを判定し、同期モードと判定された場合には図3AのS302以降の処理を実行し、X線照射検知モードと判定された場合にはS501以降の処理を実行する。
照射検知部221によるX線照射検知機能を動作させる期間(照射検知期間)に発音が実行されると、照射検知部221等の敏感な構成が影響を受け、照射検知部221がX線の照射を誤検知して撮影動作を進めてしまう可能性がある。そこで、本実施形態では、照射検知期間を発音禁止期間に設定する。しかしながら、照射検知期間はセンサアレイ251からの画像信号の読み出しの実行に起因した発音禁止期間よりも長い期間にわたって維持される可能性がある。また、照射検知方法によっては電源が維持できる限りX線照射検知機能が有効な状態、すなわち照射検知期間が保持される場合がある。したがって、照射検知期間中に発音要求を伴うイベントが発生する可能性も大きくなる。このため、発音禁止期間であるがためにユーザへ音による状態の伝達が実施できないことによる悪影響が生じる可能性がある。
たとえば、X線撮影装置101が内部電源211としてのバッテリで動作していると仮定する。この場合、バッテリの残り電力が僅かであるにもかかわらずX線照射検知モードに移行してしまった場合には、照射検知期間の間にバッテリ切れを起こす可能性がある。バッテリ切れの発生前にユーザに対して注意喚起の報知を行うことが望ましいが、照射検知期間が発音禁止期間に設定されているため、バッテリ切れを報知するための発音は保留されてしまう。その結果、ユーザが気付かないうちにバッテリ切れとなってしまうという事態が生じ得る。
上記のような事態を防ぐために、S502にて、制御部204は、現在のバッテリ残量と照射検知期間に起因した発音禁止期間の長さを元に、発音禁止期間中に発音要求が発生するか否かを判断する。たとえば、照射検知期間の上限を10分程度と仮定した場合、制御部204は、内部電源211の電力の残量が今後10分間にわたって電力供給を維持できるかどうか判定し、維持できないと判定した場合には発音禁止期間中に発音要求が発生すると判断する。そして、制御部204は、この判断結果に基づいてX線照射検知モードへの移行を制御する。なお、照射検知期間の具体的な長さは、具体的な時間はX線照射検知の手法に依存する。S502において、X線照射検知期間に起因した発音禁止期間の間に発音要求が発生する可能性が有ると判定された場合には処理をS511へ進める。
S511において、制御部204は、照射検知期間中に発音を伴うイベントが発生する旨またはX線照射検知モードへの移行を停止する旨を報知部208あるいは撮影コンソール102、またはそれらの両方を介して、ユーザに通知する。そして、制御部204は、X線照射検知モードへの移行を停止する。なお、撮影コンソール102においても、X線照射検知モードへの移行を停止する。その後、処理はS311へ移り、電源OFFでなければ処理はS501へ戻る。再度、X線照射検知モードへの移行要求が発生した場合に、S502でYESと判定された要因が排除されていれば、処理はS502からS503へ進み、X線照射の検知待ちの処理が実行される。
なお、上記では、S511の処理において、ユーザへの通知を行った後にそのままX線照射検知モードへの移行を停止するがこれに限られるものではない。たとえば、ユーザが、そのリスクを許容できるか否かを判断した上でX線照射検知モードへ移行させることを選べるようにしても良い。この場合、制御部204は、たとえばS511でユーザへの通知を実行した後に、X線照射検知モードに強制的に移行するか否かのユーザによる判断の入力待ち状態となる。操作部207若しくは撮影コンソール102を介してユーザの判断結果が入力されると、その判断結果に応じて処理がS503もしくはS311へ移行する。
S502で照射検知期間中に発音要求が発生しないと判断された場合には、処理はS503へ移る。S503において、制御部204は、X線照射検知モードへ移行するための準備(必要な機能部への通電や起動など)を実施する。その後、S504において、制御部204は、X線照射検知モードの開始通知を報知部208により光や音で報知する。次に、S505において、制御部204は、X線撮影装置101をX線照射の検知待ち状態(照射検知期間)に移行させるとともに、発音要求に応じた発音を禁止する。こうして、発音禁止期間が開始する。
S506において、制御部204は、照射検知部221によりX線照射が検知されたか否かを判定する。X線照射が検知されたと判定された場合、処理はS512へ進む。他方、X線照射が検知されていないと判定された場合、処理はS507へ進む。
S507において、制御部204は、X線照射検知モードを開始してから所定の時間が経過したか否か、すなわち、検知時間タイムアウトになったか否かを判定する。前述の通り、X線検知の手法によっては非常に長い時間を照射検知の待ち時間として設定することも可能である。しかしながら、実際の使用を考えると、X線照射が一切ないまま放置されてしまった場合に備えて、一定時間でX線検知処理を停止した方が好ましい。そのため、本実施形態では検知時間タイムアウトを設けている。また、照射検知の待ち時間に限度がある場合、検知時間タイムアウトを設定するのは当然の形態である。S507においてX線照射検知モードを開始してからの待ち時間がタイムアウト時間に達していると判断されていた場合、X線照射検知モードを終了するべく処理はS508へ進む。S507で検知時間がタイムアウトしていないと判定された場合には、処理はS506へ戻り、X線照射が検知されたか否かを判定する。こうして、発音禁止状態のまま、検知時間がタイムアウトするかX線照射が検知されるまで、S506とS507が繰り返され、発音禁止期間が継続する。
S508において、制御部204は、X線照射検知モードを終了し、直ちに発音を許可する。こうして、発音禁止期間が終了し、発音禁止状態が解除される。そして、S509において、制御部204は、X線照射検知モードが終了した旨を音や光で報知する。続いて、S510において、制御部204は、上記の発音禁止期間中(照射検知期間中)に保留された発音要求があれば、その発音要求を実行する。
S506でX線照射が検知されたと判定された場合、S512において、制御部204は、X線照射検知モードを終了するとともに撮影(電荷の蓄積)を開始する。次に、S513において、制御部204は、発音を許可して発音禁止期間を終了させる(発音禁止状態を解除する)とともに、X線照射を検知したことを報知する。なお、X線画像を取得するために使用するセンサ部201をX線の照射検知にも使用する構成の場合、S512では、撮影開始に先立って第1実施形態(S303)と同様の撮影準備が実行される。X線の照射検知においてセンサ部201が用いられない構成では、あらかじめセンサ部201を電荷蓄積可能な状態(撮影準備が完了した状態)にしておくことができるので、X線照射の検知後の撮影準備を省略し、直ちに撮影を開始することができる。
続いて、S514において、制御部204は、X線撮影の完了(X線照射の完了)を待つ。X線照射が終了すると、処理はS305へ進み、発音の禁止と画像の読み出しを実行する。S305〜S310の処理は、第1実施形態(図3)で説明したとおりである。以上のように処理することで、第2実施形態では、X線照射検知モードへ移行後の照射検知期間と、撮影後の画像の読み出し期間とが発音禁止期間に設定され、照射検知と画像の読み出しにおける発音部の影響を低減させることができる。また、予定されている照射検知期間に発音を伴うイベントが発生すると推定された場合に、X線照射検知モードへの移行が停止される。これにより、照射検知期間に起因した、比較的長く継続し得る発音禁止期間が、発音による通知に悪影響を及ぼすことが低減される。
ここまでの説明ではS502の処理で発音禁止状態中に発音要求が発生する可能性を除外するような処理を説明してきたが、想定外の要因によってどうしても発音要求が発音禁止期間中に発生する可能性もある。この様な場合には以下のような処理を実行することが考えられる。
(1)発音禁止期間が終了するまで(発音が許可されるまで)発音要求を保留し、発音禁止期間の終了後に報知する。
(2)報知部208に設けられた発光部を用いて光により報知を行う。
(3)外部装置(たとえば撮影コンソール102)へ通知すべき情報を伝達し、撮影コンソール102が備える表示部や発音機構を用いて報知を行う。例えば、照射検知期間のタイムアウトまでのカウントダウン(タイムアウトカウントダウン)を報知するのに用いる。
(4)報知したい内容が重篤なエラーを通知するものであり、かつその様な状態ではそもそもとして画像を撮影出来る様な状態では無い場合に、照射検知や撮影を停止し、発音禁止期間を終了して(発音を許可して)発音による通知を実行する。
(5)発生したイベントの種類に応じて、発音要求の保留や外部装置へ送信するなど、処理を切り替える。たとえば、発音要求をあらかじめランク分けしておき、発生した発音要求のランク(すなわち発生したイベントの種類)に応じて上述の(1)〜(4)のいずれかを選択して報知する。この場合、イベントの種類と発音要求のランク、発音要求のランクと発音要求に対する処理の内容をあらかじめ登録しておく。なお、発音要求のランクを用いずに、イベントの種類と発音要求に対する処理の内容を対応付けて登録しておいてもよい。
以上、第2実施形態によれば、発音部品の影響を受けたくないX線照射検知に関わる期間中に発音部品が鳴ってしまうことを抑制でき、X線照射検知をより正確に実施することができる。
<第3実施形態>
第1実施形態および第2実施形態では、撮影のタイミングで環境内に撮影コンソール102が存在する構成を示した。第3実施形態では、X線撮影装置101とX線発生装置108で撮影を実施し、撮影のタイミングにおいて撮影コンソール102が存在しない構成について説明する。本明細書では、この様に撮影のタイミングで環境に撮影コンソール102と通信を不能にした状態をコンソールレスモードと呼ぶ。具体的には、X線撮影装置101は、撮影毎にX線画像を撮影コンソール102に転送せずに、内部の記憶部205にX線画像を蓄積するモードである。
第3実施形態によるX線撮影システムの構成例を図6に示す。図6において、破線より左側の(A)で示される構成は撮影前もしくは撮影後の構成を示しており、破線よりも右側の(B)で示される構成は撮影中の構成を示している。撮影中の構成としてはX線撮影装置101およびX線発生装置108と、それらに関係する構成物(X線管球106やX線発生コンソール107など)、被写体110で撮影が実施され、撮影コンソール102は用いられない。なお、X線発生装置108は撮影室等に据え置かれるタイプとなっているが、移動型のセット若しくは台車に全ての構成物がのった回診用のX線発生装置であっても良い。
図6に示される構成は、X線撮影においてX線撮影装置101はX線画像を取得し、内部の記憶部205にX線画像を蓄積し、撮影後に蓄積したX線画像を撮影コンソール102へまとめて出力するような運用を想定している。この様な撮影を実現するために、撮影前には撮影コンソール102とX線撮影装置101が無線あるいは有線で接続され、撮影条件の設定や発音の設定が実施される。また、撮影終了後には、X線撮影装置101と撮影コンソール102とを接続して、X線画像を撮影コンソール102へ転送する。この様な状態を示したのが図6において破線よりも左側の(A)で示された図である。なお、図6(A)では構成物同士が有線で接続されている様が示されているが、無線で接続される形でも良い。また、X線撮影装置101の構成は第2実施形態と同様である。但し、撮影したX線画像をためるための記憶部205の容量を更に大きくしてもよい。
以上のような第3実施形態のX線撮影システムでは、X線撮影装置101とX線発生装置108との同期をとることができない。したがって、第3実施形態では、第1実施形態に示した様な同期モードではなく、第2実施形態で示した様なX線照射検知モードでX線撮影が実行される。また、X線撮影時には撮影コンソール102が接続されていないため、X線撮影装置101単体で状態遷移を伝える要求が高まる。そのため、ユーザの操作に対してX線撮影装置101が応答を返す回数を増やす。
次に、第3実施形態のX線撮影装置101による処理について、図7のフローチャートを参照して説明する。図7において、第2実施形態(図5)と同様の処理には、同一の参照番号を付してある。第1実施形態や第2実施形態では、撮影コンソール102からの発音に関わる設定要求を随時発生させることができる。これに対し、第3実施形態では、撮影コンソール102からの設定要求をX線撮影装置101へ送信可能な期間は、X線撮影前後の撮影コンソール102とX線撮影装置101が接続されている期間となる。X線撮影装置101からの発音に関わる要求(設定要求や発音要求)の発生については、第1実施形態や第2実施形態と同様である。
また、S501において、第2実施形態では撮影コンソール102からの指示によってモード移行要求有りと判定していた。これに対し、第3実施形態では、操作部207へのユーザ入力に応じてモード移行要求の指示を検出してもよいし、撮影コンソール102と切り離されたことをモード移行要求の指示と認識するようにしてもよい。また、本実施形態で説明するようなコンソールレスモードでの動作と、第1実施形態で説明した動作、第2実施形態で説明した動作を切り替え可能にしてもよい。その場合、S501の実行前に、動作の切り替えの受付処理を行うようにすればよい。
また、第3実施形態では、S511の後に、S701が加わっている。第2実施形態と同様に、S511において、制御部204は、発音禁止期間中にバッテリ残量が無くなることへの警告等、発音要求が発生する可能性が有ることを報知部208を用いて通知し、X線照射検知モードへの移行を停止する。コンソールレスモードでは、この時点で撮影コンソール102などの高機能なユーザインターフェースが存在しない。そのため、制御部204は、そのままX線撮影装置101の電源をOFFにする。なお、報知部208や操作部207が高機能であり、撮影コンソール102と同等の情報を報知したり受け付けたりすることが可能であれば、第2実施形態と同じ様な処理にしても良い。
また、S702およびS703の処理が加わっている。S702において、制御部204は、発音禁止期間の開始前に、発音禁止状態へ遷移することを、報知部208を用いてユーザに通知する。また、S703において、制御部204は、発音禁止期間の終了後に、発音禁止状態が解除されたことを、報知部208を用いて通知する。これらの通知は、光または音、あるいはそれらの両方を用いて行われる。コンソールレスモードでは撮影する環境に撮影コンソール102が無いため、X線撮影装置101の状態を通知する機会を増やすことが望ましい。したがって、本実施形態では、発音禁止期間の前後で、状態や動作に関する通知が行われるようにしている。
また、発音禁止期間での発音要求に対する処理も第2実施形態とは異なる点が有る。第2実施形態では、発音要求の実行を、外部装置である撮影コンソール102に代行させる構成としてもよいことを説明した。たとえば、照射検知期間に起因した発音禁止期間においてタイムアウトカウントダウンを発音により報知したい場合、撮影コンソール102に発音の代行を依頼するようにした。しかしながら、第3実施形態ではそれを実施できない。したがって、第3実施形態では、そのような外部装置へ発音の代行を依頼する代わりに、報知部208の光による報知に加えて、X線照射検知機能に影響を与えない音量で発音を実行する方法が考えられる。この時、ユーザが実施した発音に関する設定は無視され、最小限の音で通知されることになる。
また、通知内容が画像取得が不可能になるような状態の通知であった場合、制御部204は、X線照射検知を停止し、発音禁止期間も終了させて音による報知を実施する事が考えられる。また、先述の実施形態で示した様に、通知要求レベルを設定し、そのレベルに応じて報知方法を光だけにするか、光と音にするかを変更する手法も適用出来る。
以上のように第3実施形態によれば、第2実施形態と同様に、発音部品の駆動による影響を受けたくない照射検知期間や読み出し期間に発音部品が駆動されることを抑制することができる。また、第3実施形態では、そのような抑制を実現しながら、撮影コンソール102が無い状況下に於いてもユーザにX線撮影装置101の状態を報知する機会や内容を出来る限り減らさない様にすることができる。
以上説明したように、上記各実施形態の制御部204は、発音部による発音の許可/不許可を切り替えることができ、照射検知のための構成や画像取得のための構成が駆動する期間を発音禁止期間に設定する。これにより、照射検知やセンサアレイからの信号の読み出し動作への、発音部から音を出す際に発生する電磁気による影響が防止される。
他の実施形態
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100:X線撮影システム、101:X線撮影装置、102:撮影コンソール、103:LAN、104: 電源ユニット、105:アクセスポイント、106:X線管球、107:X線発生コンソール、108:X線発生装置、109:X線機器接続器、110:被写体、201:センサ部、202:センサ駆動部、203:読み取り部、204:制御部、205:記憶部、206:通信部、207:操作部、208:報知部、209:無線接続部、210:有線接続部、211:内部電源、212:電源生成部、501:照射検知部

Claims (12)

  1. 外部装置と有線通信および無線通信の少なくとも一方でデータのやり取りが可能な通信機能を備えたX線撮影装置であって、
    X線に応じた信号を生成するためのセンサアレイを備えたセンサ部と、
    発音による報知を行う発音部と、
    イベントの検出に応じて、前記発音部に発音を実行させる報知手段と、
    備えており
    前記報知手段は、前記外部装置と通信を不能にした状態において、前記センサアレイから信号の読み出しを行う期間には前記発音部に発音を実行させないように、前記発音部による発音の実行を制御することを特徴とするX線撮影装置。
  2. 外部装置と有線通信および無線通信の少なくとも一方でデータのやり取りが可能な通信機能を備えたX線撮影装置であって、
    X線に応じた信号を生成するためのセンサアレイを備えたセンサ部と、
    発音による報知を行う発音部と、
    イベントの検出に応じて、前記発音部に発音を実行させる報知手段と、
    を備えており、
    前記報知手段は、前記外部装置と撮影毎に前記データのやり取りを行わずに前記信号を記憶部に蓄積する場合、前記センサアレイから信号の読み出しを行う期間には前記発音部に発音を実行させないように、前記発音部による発音の実行を制御することを特徴とするX線撮影装置。
  3. 記期間は、前記センサアレイからX線照射後の画像信号を読み出す期間、及び、補正用の画像データを得るために前記センサアレイから画像信号を読み出す期間の少なくとも一方を含むことを特徴とする請求項1または2に記載のX線撮影装置。
  4. 記期間は、X線照射の開始を検知するための照射検知期間を含むことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のX線撮影装置。
  5. 記期間に前記発音部による発音要求を伴うイベントが発生した場合に、前記発音部による発音要求を保留する保留手段をさらに備え、
    前記報知手段は、前記期間の終了後に、前記保留手段に保留された発音要求に応じた発音を前記発音部に実行させることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のX線撮影装置。
  6. 前記報知手段は、前記期間に前記発音部による発音要求を伴うイベントが発生した場合に、前記発音部による発音要求を前記外部装置へ送信する、及び/又は、前記発音部による発音と異なる手段を用いて前記イベントの発生を報知する、ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のX線撮影装置。
  7. 前記報知手段は、前記期間に発生した発音要求を伴うイベントの種類を判定し、判定された種類に応じて、前記発音要求に対する処理を切り替えることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のX線撮影装置。
  8. 発音の設定要求に応じて、前記発音部における発音の設定を変更する変更手段をさらに備え、
    前記変更手段は、前記期間において発生した前記設定要求を無視することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のX線撮影装置。
  9. 前記イベントは、前記X線撮影装置の動作の間の、任意のタイミングで発生するイベントであり、バッテリの残量不足の検出または外部装置との通信の切断の検出を含むことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のX線撮影装置。
  10. X線に応じた信号を生成するためのセンサアレイを備えたセンサ部と、発音による報知を行う発音部を備え、外部装置と有線通信および無線通信の少なくとも一方でデータのやり取りが可能な通信機能を備えたX線撮影装置の制御方法であって、
    イベントの検出に応じて、前記発音部に発音を実行させる報知工程では、前記外部装置と通信を不能にした状態において、前記センサアレイから信号の読み出しを行う期間には前記発音部に発音を実行させないように、前記発音部による発音の実行を制御することを特徴とするX線撮影装置の制御方法。
  11. X線に応じた信号を生成するためのセンサアレイを備えたセンサ部と、発音による報知を行う発音部を備え、外部装置と有線通信および無線通信の少なくとも一方でデータのやり取りが可能な通信機能を備えたX線撮影装置の制御方法であって、
    イベントの検出に応じて前記発音部に発音を実行させる報知工程では、前記外部装置と撮影毎に前記データのやり取りを行わずに前記信号を記憶部に蓄積する場合、前記センサアレイから信号の読み出しを行う期間には前記発音部に発音を実行させないように、前記発音部による発音の実行を制御することを特徴とするX線撮影装置の制御方法。
  12. 請求項1乃至のいずれか1項に記載のX線撮影装置の各手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2016023079A 2016-02-09 2016-02-09 X線撮影装置およびその制御方法 Active JP6618378B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016023079A JP6618378B2 (ja) 2016-02-09 2016-02-09 X線撮影装置およびその制御方法
CN201710062544.4A CN107041759B (zh) 2016-02-09 2017-01-25 放射线成像装置和用于放射线成像装置的控制方法
EP17153463.9A EP3216400B1 (en) 2016-02-09 2017-01-27 Radiation imaging apparatus and control method for radiation imaging apparatus
US15/420,231 US10052071B2 (en) 2016-02-09 2017-01-31 Radiation imaging apparatus and control method for radiation imaging apparatus
KR1020170017361A KR102205653B1 (ko) 2016-02-09 2017-02-08 방사선 촬영 장치, 방사선 촬영 장치의 제어 방법 및 컴퓨터 판독가능한 저장 매체
US15/982,511 US10238347B2 (en) 2016-02-09 2018-05-17 Radiation imaging apparatus and control method for radiation imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016023079A JP6618378B2 (ja) 2016-02-09 2016-02-09 X線撮影装置およびその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017140193A JP2017140193A (ja) 2017-08-17
JP2017140193A5 JP2017140193A5 (ja) 2019-03-22
JP6618378B2 true JP6618378B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=58094129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016023079A Active JP6618378B2 (ja) 2016-02-09 2016-02-09 X線撮影装置およびその制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10052071B2 (ja)
EP (1) EP3216400B1 (ja)
JP (1) JP6618378B2 (ja)
KR (1) KR102205653B1 (ja)
CN (1) CN107041759B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6971613B2 (ja) 2017-04-19 2021-11-24 キヤノン株式会社 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影方法、及びプログラム
JP7071095B2 (ja) * 2017-11-15 2022-05-18 キヤノン株式会社 放射線撮像装置
JP7062447B2 (ja) * 2018-01-19 2022-05-06 キヤノン株式会社 放射線撮影装置、転送制御方法及びプログラム
JP7089372B2 (ja) 2018-02-15 2022-06-22 キヤノン株式会社 放射線撮影装置、放射線撮影装置の制御方法、放射線撮影システム、およびプログラム
US11383099B2 (en) * 2018-12-18 2022-07-12 Nucletron Operations B.V. Wireless afterloader
JP7363317B2 (ja) * 2019-05-10 2023-10-18 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影装置、電子機器、無線通信システム及びプログラム
JP7207222B2 (ja) * 2019-08-02 2023-01-18 コニカミノルタ株式会社 放射線発生制御装置、放射線発生制御システム及び放射線撮影システム
JP2022085289A (ja) * 2020-11-27 2022-06-08 キヤノン株式会社 放射線撮影システム、放射線撮影システムの制御方法及びプログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI243339B (en) * 2002-03-19 2005-11-11 Casio Computer Co Ltd Image reading apparatus and drive control method
JP4659341B2 (ja) * 2003-06-23 2011-03-30 キヤノン株式会社 X線撮影装置
JP2010075678A (ja) * 2008-08-28 2010-04-08 Fujifilm Corp 放射線画像検出装置及び放射線画像検出システム
JP5436281B2 (ja) * 2010-03-16 2014-03-05 富士フイルム株式会社 放射線撮影システム、コンソール、放射線撮影用カセッテ、及びプログラム
CN103109526B (zh) * 2010-07-16 2016-08-03 富士胶片株式会社 放射线图像捕捉设备、放射线图像捕捉系统、放射线图像捕捉方法、以及程序
JP5767459B2 (ja) 2010-11-29 2015-08-19 キヤノン株式会社 放射線撮影装置、その制御方法、制御システム、およびプログラム
US20130279661A1 (en) * 2012-04-19 2013-10-24 Canon Kabushiki Kaisha Radiant ray generation control apparatus, radiation imaging system, and method for controlling the same
JP5665901B2 (ja) 2012-06-05 2015-02-04 キヤノン株式会社 放射線撮影システム、放射線撮影装置及びその制御方法
JP6218398B2 (ja) * 2013-03-06 2017-10-25 キヤノン株式会社 放射線撮影制御装置、x線撮影装置及びその制御方法
US9554759B2 (en) * 2013-09-18 2017-01-31 Carestream Health, Inc. Digital radiography detector image readout process
JP6405769B2 (ja) * 2014-07-25 2018-10-17 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影システム
JP2016052357A (ja) 2014-09-02 2016-04-14 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラム
JP6438355B2 (ja) * 2015-06-05 2018-12-12 富士フイルム株式会社 放射線撮影装置およびその作動方法、並びにコンソールおよびその作動方法
JP6585957B2 (ja) 2015-07-31 2019-10-02 キヤノン株式会社 放射線撮影システム、放射線撮影システムの制御方法、および制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017140193A (ja) 2017-08-17
US20180263572A1 (en) 2018-09-20
EP3216400A1 (en) 2017-09-13
CN107041759A (zh) 2017-08-15
US10238347B2 (en) 2019-03-26
US10052071B2 (en) 2018-08-21
KR20170094512A (ko) 2017-08-18
CN107041759B (zh) 2020-12-01
US20170224290A1 (en) 2017-08-10
KR102205653B1 (ko) 2021-01-21
EP3216400B1 (en) 2019-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6618378B2 (ja) X線撮影装置およびその制御方法
JP6164876B2 (ja) X線画像撮影システム
US11357459B2 (en) Radiation imaging apparatus configured to receive a power in a non-contact manner, radiation imaging system, radiation imaging method, and computer-readable medium
JP6585957B2 (ja) 放射線撮影システム、放射線撮影システムの制御方法、および制御装置
JP2007195634A (ja) 電子機器及びその制御方法
JP6706136B2 (ja) 放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像方法およびプログラム
JP2017205229A (ja) 放射線撮影装置およびその制御方法
JP6434733B2 (ja) 放射線撮影システム、放射線撮影装置、それらの制御方法およびプログラム
JP2013220221A (ja) X線装置
JP6704717B2 (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影システム、および放射線撮影装置の制御方法。
JP5355653B2 (ja) 放射線撮影装置及びその制御方法
WO2020217770A1 (ja) 放射線撮影システムおよび制御装置
JP2018082922A (ja) 放射線撮影装置およびその制御方法
JP6666984B2 (ja) 放射線撮影システム、撮影装置、放射線撮影システムの制御方法およびプログラム
JP2010012060A (ja) 可搬型放射線画像検出器および放射線画像撮影システム
US20180146943A1 (en) Radiation imaging apparatus, radiation imaging system, radiation imaging method, and computer-readable medium
WO2018070271A1 (ja) 放射線撮像システム及びその制御方法、制御装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
JP2023087159A (ja) 放射線撮影装置及びプログラム
JP2017079880A (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影装置の制御方法及びプログラム
JP2022092711A (ja) 放射線撮像装置及び放射線撮像システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191112

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6618378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151