JP6618278B2 - 接眼レンズ及びそれを有する観察装置 - Google Patents

接眼レンズ及びそれを有する観察装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6618278B2
JP6618278B2 JP2015119041A JP2015119041A JP6618278B2 JP 6618278 B2 JP6618278 B2 JP 6618278B2 JP 2015119041 A JP2015119041 A JP 2015119041A JP 2015119041 A JP2015119041 A JP 2015119041A JP 6618278 B2 JP6618278 B2 JP 6618278B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
image display
eyepiece
diopter
display surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015119041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017003848A5 (ja
JP2017003848A (ja
Inventor
健太 須藤
健太 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015119041A priority Critical patent/JP6618278B2/ja
Priority to US15/156,756 priority patent/US10061114B2/en
Publication of JP2017003848A publication Critical patent/JP2017003848A/ja
Publication of JP2017003848A5 publication Critical patent/JP2017003848A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6618278B2 publication Critical patent/JP6618278B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B25/00Eyepieces; Magnifying glasses
    • G02B25/001Eyepieces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0035Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having three lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/04Reversed telephoto objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/04Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having two components only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders

Description

本発明は、接眼レンズ及びそれを有する観察装置に関し、例えばビデオカメラ、スチルカメラ、放送用カメラに用いられる電子ビューファインダーにおいて、画像表示素子の画像表示面に表示される画像を観察するのに好適なものである。
従来、ビデオカメラ、スチルカメラ等の撮像装置(カメラ)に用いられている電子ビューファインダー(観察装置)においては、液晶画面等に表示した画像を拡大観察する為に接眼レンズが用いられている。電子ビューファインダーにおいて、画像表示面を見やすくするには、液晶画面等の画像表示面を大きくする、または焦点距離の長い接眼レンズを用いて観察倍率を高くする必要がある。
一般に焦点距離の長い接眼レンズを用いると視度調整を行う際に視度調整用のレンズ群の移動量が大きくなり、ファインダー光学系が大型化してくる。このため、従来、接眼レンズを構成する一部のレンズ群を移動させることにより、少ない移動量で視度調整を行い、ファインダー光学系の小型化を図った接眼レンズが知られている(特許文献1、2)。
特許文献1の接眼レンズでは、画像表示面側から観察側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群より構成している。そして第1レンズ群を単一の負レンズより構成し、第2レンズ群を正レンズと負レンズを接合した接合レンズより構成している。視度調整に際しては第1レンズ群又は第2レンズ群を移動させている。特許文献2の接眼レンズでは、画像表示面側から観察側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群より構成している。視度調整に際しては第2レンズ群を移動させている。
特開2004−109961号公報 特開2000−98266号公報
観察装置に用いられる接眼レンズにおいて、視度調整を行う際には、視度調整用のレンズ群の所定量の移動量に対して広範囲の視度調整が行なわれ、かつ広い視度調整範囲において良好なる光学性能を有することが重要になってくる。この他、視度調整用のレンズ群が小型軽量で視度調整が迅速で容易に行われること等が重要になってくる。
このようなことを満足する接眼レンズを得るには、接眼レンズのレンズ構成及び視度調整用のレンズ群のレンズ構成等を適切に設定することが重要になってくる。この他、大型の画像表示面を用いるときは、画像表示面の大きさに対する接眼レンズを構成する各レンズ群の屈折力の比、特に視度調整用のレンズ群の屈折力の比等を適切に設定することが重要になってくる。
特許文献1の接眼レンズは、大型の画像表示面を用いるファインダー光学系に適用する場合には観察側の負レンズの形状が必ずしも適切でない。このため視度調整用のレンズ群を移動したときの視度調整の際に不動のレンズ群への主点の押し出しが不十分となり、マイナスディオプターへの視度調整が制限される傾向がある。特許文献2では視度調整をする際の倍率色収差の変動が大きくなり、広い視度調整範囲に渡り高い光学性能を得ることが難しくなる傾向がある。
本発明は、全系が小型で広い視度調整範囲を有し、且つ全視度調整範囲にわたり高い光学性能を有する接眼レンズ及びそれを有する観察装置の提供を目的とする。
本発明の接眼レンズは、画像表示面に表示された画像を観察するために用いられる接眼レンズであって、画像表示面側から観察側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群より構成され、
前記第1レンズ群は1枚の負レンズから成り、
前記第2レンズ群は、画像表示面側から観察側へ順に配置された、正レンズ、観察側に凹面を向けた負レンズから成り
視度調整に際して、前記第1レンズ群は不動で、前記第2レンズ群が移動し、
前記第1レンズ群の焦点距離をf1、視度が0ディオプターのときの全系の焦点距離をfとするとき、
−11.0<f/f1<−3.0
なる条件式を満足することを特徴としている。
本発明によれば、全系が小型で広い視度調整範囲を有し、且つ全視度調整範囲にわたり高い光学性能を有する接眼レンズが得られる。
本発明の接眼レンズの近軸屈折力配置の説明図 実施例1の接眼レンズのレンズ断面図 実施例1の接眼レンズの収差図 実施例2の接眼レンズのレンズ断面図 実施例2の接眼レンズの収差図 実施例3の接眼レンズのレンズ断面図 実施例3の接眼レンズの収差図 第2レンズ群のレンズ形状の説明図 本発明の撮像装置の要部概略図
以下、本発明の接眼レンズ及びそれを有する観察装置について説明する。本発明の接眼レンズは、画像表示面に表示された画像を観察するために用いられる。接眼レンズは、画像表示面側から観察側へ順に、負の屈折力を有する第1レンズ群、正の屈折力を有する第2レンズ群より構成されている。第1レンズ群は1枚の負レンズから成り、第2レンズ群は、画像表示面側から観察側へ順に、正レンズ、観察側に凹面を向けた負レンズから成っている。視度調整に際して、第1レンズ群は不動で、第2レンズ群が移動する。
本発明の観察装置は、画像を表示する画像表示素子と、画像表示素子の画像表示面に表示される画像情報を観察するための接眼レンズとを有する。本発明の撮像装置は、物体の画像を光電変換する撮像素子と、撮像素子により得られた物体の画像を表示する画像表示素子と、画像表示素子の画像表示面に表示される画像情報を観察するための接眼レンズとを有する。
図1は本発明の接眼レンズの近軸屈折力配置の説明図である。図2は本発明の接眼レンズの実施例1のレンズ断面図である。図3(A)、(B)、(C)は本発明の接眼レンズの実施例1の視度が−5.5ディオプター、0ディオプター、+2.0ディオプターにおける収差図である。
図4は本発明の接眼レンズの実施例2のレンズ断面図である。図5(A)、(B)、(C)は本発明の接眼レンズの実施例2の視度が−5.5ディオプター、0ディオプター、+2.0ディオプターにおける収差図である。図6は本発明の接眼レンズの実施例3のレンズ断面図である。図7(A)、(B)、(C)は本発明の接眼レンズの実施例3の視度が−5.5ディオプター、0ディオプター、+2.0ディオプターにおける収差図である。図8は本発明の接眼レンズのレンズ構成に関する説明図である。図9は本発明の撮像装置の要部概略図である。
各実施例の接眼レンズは、デジタルカメラやビデオカメラ等の撮像装置の電子ビューファインダー(観察装置)に用いられる接眼レンズである。レンズ断面図及び近軸屈折力配置図において左方は表示パネル側(画像表示面側)、右方は観察側(射出瞳側)である。レンズ断面図及び近軸屈折力配置図においてL0は接眼レンズである。IPは液晶又は有機EL等よりなる画像表示素子の画像表示面である。接眼レンズL0は負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2よりなっている。EPは観察のためのアイポイント(射出瞳)である。
各収差図のうち球面収差図において、実線のdはd線(波長587.6nm)、二点鎖線のgはg線(波長435.8nm)を示す。非点収差図において実線のΔSはd線のサジタル像面、点線のΔMはd線のメリディオナル像面を示す。歪曲はd線について示している。倍率色収差はg線について示している。Hは画像表示面の対角線長である。数値は後述する数値データをmm単位で表したときの値である。
本発明の接眼レンズL0は、画像表示面IP側から観察側(アイポイント側)に向かって順に、負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2より構成される。この構成とすることで、観察側から見てテレフォトタイプのレンズ配置となり、全系の主点を接眼レンズよりも観察側に押し出している。これにより、接眼レンズ全系の焦点距離に対しレンズ構成長を短くすることができ、接眼レンズ全系の小型化を図っている。ここでレンズ構成長とは画像表示面側の第1レンズ面(光入射面)から観察側の最終レンズ面(光入射面)までの距離をいう。
次に、本発明の接眼レンズにおいて、第1レンズ群は1枚の負レンズより構成されている。第2レンズ群L2は正レンズと観察側の凹面を向けた負レンズより構成されている。視度調整に際しては第1レンズ群L1は不動で第2レンズ群L2を光軸方向に移動している。移動レンズ群である第2レンズ群L2に、正レンズと負レンズを用いて倍率色収差を低減し、全視度調整範囲に渡り高い光学性能を得ている。
また、第2レンズ群L2の正の屈折力は接眼レンズ全系の正の屈折力よりも大きく、接眼レンズ全系を移動させることで視度調整を行う場合よりも少ない移動量で視度を大きく変化させている。これによって、広い視度調整範囲を容易に得ている。
本発明の接眼レンズは、以上のような構成を満足することにより実現される。さらには、大型の画像表示装置を用いるファインダー光学系に用いて、全系が小型で広い視度調整範囲を有し、且つ高い光学性能を得るためには、以下の条件式のうち少なくとも1つを満足することが好ましい。
第1レンズ群L1の焦点距離をf1、第2レンズ群L2の焦点距離をf2とする。視度が0ディオプターのときの接眼レンズ(全系)L0の焦点距離をfとする。第2レンズ群L2に含まれる正レンズの材料のアッベ数をνd1、第2レンズ群L2に含まれる負レンズの材料のアッベ数をνd2とする。第2レンズ群L2に含まれる負レンズの画像表示面側のレンズ面の近軸曲率半径をR1、観察側のレンズ面の近軸曲率半径をR2とする。
ここで、アッベ数νdは、F線(486.1nm)、C線(656.3nm)、d線(587.6nm)に対する材料の屈折率をそれぞれNF、NC、Ndとするとき、
νd=(Nd−1)/(NF−NC)
と表される数値である。
このとき次の条件式のうち1つ以上を満足するのが良い。
−2.0<f1/f2<−0.3 ・・・(1)
−11.0<f/f1<−3.0 ・・・(2)
15.0<νd1−νd2<45.0 ・・・(3)
1.0<(R1+R2)/(R1−R2)<50.0 ・・・(4)
15.0<νd2<30.0 ・・・(5)
次に前述の技術的意味について説明する。条件式(1)は第1レンズ群L1の焦点距離と第2レンズ群L2の焦点距離との比を規定している。条件式(1)の上限を超えて、第1レンズ群L1に比べて第2レンズ群L2の焦点距離が長くなると(焦点距離の絶対値が大きくなると)、視度調整をする際の第2レンズ群L2の移動量が大きくなり、接眼レンズ全系が大型化してくる。条件式(1)の下限を超えて、第1レンズ群L1に比べて第2レンズ群L2の焦点距離が短くなると、球面収差、非点収差等が増大し、これらの諸収差の補正が困難となり、観察視野内における視度の均一性が低下してくる。
条件式(1)に関しては、数値範囲を以下の如く設定すると更に好ましい。
−1.5<f1/f2<−0.4 ・・・(1a)
条件式(2)は、接眼レンズL0の全系の焦点距離と第1レンズ群L1の焦点距離の比を規定している。条件式(2)の上限を超えて第1レンズ群L1の負の焦点距離が長くなると(焦点距離の絶対値が大きくなると)、画像表示面と第1レンズ群の間隔が広がるため、接眼レンズ全系が大型化してくる。また、条件式(2)の下限を超えて第1レンズ群L1の負の焦点距離が短くなると、樽型の歪曲収差が増大し、このときの歪曲収差の補正が困難になる。
条件式(2)に関しては、数値範囲を以下の如く設定すると更に好ましい。
−9.0<f/f1<−3.0 ・・・(2a)
条件式(3)は、第2レンズ群L2に含まれる正レンズの材料と第2レンズ群L2に含まれる負レンズの材料のアッベ数の差を規定している。条件式(3)の上限を超えてアッベ数の差が大きくなりすぎると、第2レンズ群L2内における色消しの条件を満たすために正レンズの屈折力と負レンズの屈折力の双方を小さくする必要がある。
そうすると、正レンズによる第2レンズ群L2の主点を第1レンズ群L1側へ押し出す効果が不十分となり、マイナスディオプターへ視度調整範囲を拡大するのが困難になる。条件式(3)の下限を超えてアッベ数の差が小さくなりすぎると、第2レンズ群L2内における色消しの条件を満たすために正レンズの屈折力と負レンズの屈折力を共に大きくする必要がある。そうすると、第2レンズ群L2より球面収差や非点収差が多く発生し、これらの諸収差の補正が困難となる。
条件式(3)に関しては、数値範囲を以下の如く設定すると更に好ましい。
20.0<νd1−νd2<42.0 ・・・(3a)
条件式(4)は、第2レンズ群L2に含まれる負レンズのメニスカス形状を規定している。条件式(4)の上限を超えて、画像表示面側のレンズ面と観察側のレンズ面のそれぞれの曲率半径の値が近付くと、負レンズの負の屈折力が弱くなるため(負の屈折力の絶対値が小さくなるため)、第2レンズ群L2内における倍率色収差の補正が困難になる。条件式(4)の下限を超えて、負レンズが観察側に凹面を向けたメニスカス形状でなくなると、第2レンズ群L2の主点を第1レンズ群L1側へ十分に押し出すことができず、マイナスディオプターへ視度調整範囲を拡大するのが困難になる。
条件式(4)に関しては、数値範囲を以下の如く設定すると更に好ましい。
2.0<(R1+R2)/(R1−R2)<30.0 ・・・(4a)
条件式(5)は、第2レンズ群L2に含まれる負レンズの材料のアッベ数を規定している。条件式(5)の上限を超えて負レンズの材料のアッベ数が大きくなると、負レンズによる倍率色収差の補正が不足になってくる。条件式(5)の下限を超えて負レンズの材料のアッベ数が小さくなると、分散が大きくなることにより負レンズより倍率色収差が多く発生してくるので好ましくない。条件式(5)に関しては、数値範囲を以下の如く設定すると更に好ましい。
17.0<νd2<27.0 ・・・(5a)
次に、画像を表示する画像表示素子と、該画像表示素子の画像表示面に表示される画像情報を観察するための接眼レンズとを有する観察装置においては次の条件式のうち1つ以上を満足するのが良い。画像表示面IPの対角長をHとする。−5.5ディオプターから+2.0ディオプターに視度調整をする際の第2レンズ群L2の移動量をDとする。
ここで、移動量とは、視度−5.5ディオプターのときの第2レンズ群L2の光軸上の位置と、視度+2.0ディオプターのときの第2レンズ群L2の光軸上の位置の差である。移動量の符号は、視度−5.5ディオプターのときに比べて、視度+2.0ディオプターのときに観察側に位置するときを正、画像表示面側に位置するときを負とする。 このとき次の条件式のうち1つ以上を満足するのが良い。
0.5<H/f2<2.0 ・・・(6)
0.5<H/D<5.5 ・・・(7)
次に前述の条件式(6)、(7)の技術的意味について説明する。条件式(6)は、画像表示面の対角長と第2レンズ群L2の焦点距離との比を規定している。条件式(6)の上限を超えて、画像表示面の対角長に対する第2レンズ群L2の焦点距離が短くなると、球面収差、非点収差等が増大し、これらの諸収差の補正が困難となり、観察視野内における視度の均一性が低下してくる。
条件式(6)の下限を超えて、画像表示面の対角長に対する第2レンズ群L2の焦点距離が長くなると、視度調整の際の第2レンズ群L2の移動量が大きくなるため、接眼レンズ全系が大型化してしまい好ましくない。条件式(6)に関しては、数値範囲を以下の如く設定すると更に好ましい。
0.6<H/f2<1.7 ・・・(6a)
条件式(7)は、画像表示面の対角長と、−5.5ディオプターから+2.0ディオプターまでに視度調整をする際の第2レンズ群L2の移動量との比を規定している。条件式(7)の上限を超えて、第2レンズ群L2の移動量に対する画像表示面の対角長が大きいと、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の有効径が大きくなり、接眼レンズ全系が大型化してくる。
条件式(7)の下限を超えて、第2レンズ群L2の移動量に対する画像表示面の対角長が小さいと、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の有効径が小さくなる。そして軸上光束のうちレンズの周辺部を通る光線がアイポイントでの所定の口径内を通過し易くなり、球面収差が増大してくるので好ましくない。
条件式(7)に関しては、数値範囲を以下の如く設定すると更に好ましい。
0.7<H/D<4.5 ・・・(7a)
なお、条件式(1a)乃至(7a)の数値範囲は、以下の範囲であると更に望ましい。
−1.1<f1/f2<−0.5 ・・・(1b)
−8.0<f/f1<−3.0 ・・・(2b)
25.0<νd1−νd2<40.0 ・・・(3b)
3.0<(R1+R2)/(R1−R2)<20.0 ・・・(4b)
20.0<νd2<25.0 ・・・(5b)
0.7<H/f2<1.5 ・・・(6b)
1.0<H/D<3.5 ・・・(7b)
以上、各実施例によれば、大型の画像表示装置を用いる観察装置において、全系が小型で広い視度調整範囲を有し、且つ高い光学性能を有する接眼レンズを得ることができる。各実施例においては第1レンズ群L1と第2レンズ群L2に、それぞれ少なくとも1つの非球面形状の面を有するのが良い。視度調整に際し固定レンズ群である第1レンズ群L1が非球面レンズを有する構成とすることで、接眼レンズ全系として歪曲収差の補正が容易になる。これにより、広い視度調整範囲に渡り画像表示面に表示された画像を歪みなく観察することができる。
また、視度調整に際し移動レンズ群である第2レンズ群L2が非球面レンズを有す構成とすることで、視度調整に伴う球面収差及び非点収差の変動を軽減するとともに、各レンズの屈折力を強めることができる。これにより、視度を変化させるために必要なレンズ群の移動量を減少させることができ、接眼レンズ全系の小型化が容易になる。
以上のように本発明によれば、全系が小型で広い視度調整範囲を有し、且つ全視度調整範囲にわたり高い光学性能を有する接眼レンズが得られる。
次に各実施例のレンズ構成について説明する。各実施例の接眼レンズL0は、画像表示面IP側からアイポイントEP側(観察側)に向かって順に、負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2より構成される。視度調整の際は、第1レンズ群L1を固定し、第2レンズ群L2を光軸方向に移動させて行う。このとき、第2レンズ群L2が画像表示面IP側に移動するとマイナスディオプターに、アイポイントEP側に移動するとプラスディオプターに視度が変化する。
第1レンズ群L1は1枚の負レンズG11より構成されている。第2レンズ群L2は画像表示面側から観察側へ順に、正レンズG21と負レンズG22より構成される。実施例1において、第1レンズ群L1の負レンズG11と第2レンズ群L2の正レンズG21の材料はシクロオレフィンポリマー樹脂であり、第2レンズ群L2の負レンズG22の材料は特殊ポリカーボネート樹脂である。
実施例2において、第1レンズ群L1の負レンズG11の材料はガラスであり、第2レンズ群L2の正レンズG21の材料はシクロオレフィンポリマー樹脂、第2レンズ群L2の負レンズG22の材料は特殊ポリカーボネート樹脂である。実施例3において、第1レンズ群L1の負レンズG11と第2レンズ群L2の正レンズG21の材料はガラスであり、第2レンズ群L2の負レンズG22の材料は特殊ポリカーボネート樹脂である。
第1レンズ群L1の負レンズG11の両レンズ面を凹形状とし、かつ両面を非球面形状とすることで、主に歪曲収差を良好に補正している。第2レンズ群L2の正レンズG21を両凸形状とし、かつ両面を非球面形状とすることで、主に球面収差と非点収差を良好に補正している。また、負レンズG22を観察側に凹(画像表示面側に凸)のメニスカス形状とし、かつ両面を非球面形状とすることで、主に球面収差と非点収差を良好に補正している。
ここで、負レンズG22をメニスカス形状にする更なる利点について、図8を用いて説明する。図8(A1)のように負レンズG22をメニスカス形状とする事で、図中に矢印で示されている第2レンズ群L2の主点を第1レンズ群L1側へ押し出すことができる。これにより、図8(A2)のように第1レンズ群L1と第2レンズ群L2が互いに干渉することなく主点同士を近付けることができ、マイナスディオプターへ視度調整範囲を拡大しやすくなる。
しかし、図8(B1)のように第2レンズ群L2の負レンズがメニスカス形状でない場合、第2レンズ群L2の主点を第1レンズ群L1側へ押し出すことができない。そのため、図8(B2)のように第1レンズ群L1と第2レンズ群L2が互いに干渉することなく主点同士を近づけるのには限界があり、マイナスディオプターへ視度調整範囲を拡大するのが困難になる。以上の理由から、負レンズG22を観察側が凹のメニスカス形状としている。
また、ここでの画像表示面とは、液晶表示素子等のように電気的に画像を表示する素子であっても良いし、被写体の像の結像位置、或いはその結像位置に配置された拡散板であっても良い。なお、画像表示面からレンズ群の間やレンズ群と観察者のアイポイントの間に、画像表示面やレンズを保護するプレート等を設けても良い。また、アイポイントは画像表示面最周辺からの光線が観測者の瞳を通過する範囲内であれば光軸方向に移動しても良い。
なお、実施例1は、画像表示面の対角長50.7mmに対し、アイポイント径は30mmである。実施例2は、画像表示面の対角長63.4mmに対し、アイポイント径は35mmである。実施例3は、画像表示面の対角長76mmにおいてアイポイント径は40mmである。
本発明の撮像装置は、物体の画像を光電変換する撮像素子と、撮像素子によって得られた物体の像を表示する画像表示素子と、画像表示素子の画像表示面に表示された画像情報を観察するために用いられる接眼レンズを有する。
次に本発明の撮像装置をビデオカメラを例にとり図9を用いて説明する。図9において、10はビデオカメラ本体(撮像装置本体)、11は、不図示の撮像素子上に被写体像を結ぶ撮影光学系(撮像光学系)、12は集音マイクである。13は本発明の接眼レンズによって不図示の画像表示素子に表示された被写体像を観察するための観察装置(電子ビューファインダー)である。画像表示素子は液晶パネル等によって構成され、撮影光学系11によって形成される物体の像等が表示される。この様に本発明の観察装置をビデオカメラ等の撮像装置に適用することにより、物体の像を好適に観測することができる。
以下に本発明の各実施例に対応する数値データを示す。数値データにおいて、画像表示面から観察側へ順に、riは第i番目の面の近軸曲率半径を示し、diは第i番目の面と第i+1番目の面との間の軸上面間隔を示す。さらに、niは第i番目の硝材のd線(波長=578.6nm)に対する屈折率を示し、νdiは第i番目の硝材のd線に対するアッベ数を示す。r1は画像表示面、r8はアイポイントEPを示す。間隔dが可変となっているのは視度調整(視度)によって変化する間隔である。
なお、長さの単位は、特記の無い場合[mm]である。ただし、接眼光学系Lは、比例
拡大または比例縮小しても同等の光学性能が得られるので、単位は[mm]に限定される
ことなく、他の適当な単位を用いることが出来る。なお、各数値実施例において近軸曲率
半径の欄に非球面と書かれている面は次の数1式によって定義される非球面形状である。
x=(h2/R)/[1+[1−(1+k)(h/R)21/2]+A4h4+A6h6+A8h8
なお、xはレンズ面の頂点からの光軸方向の距離、hは光軸に対し垂直な方向の高さ、Rはレンズ面の頂点での近軸の曲率半径、kは円錐定数、A4、A6、A8はそれぞれ多項式係数(非球面係数)である。非球面係数を示す表において、「e−i」は10を底とする指数表現、すなわち「10-i」を表している。又、前述の各条件式と数値データにおける諸数値との関係を表1に示す。
[実施例1]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 (画像表示面) 122.96
2* -87.448 4.00 1.53110 55.9
3* 43.083 (可変)
4* 29.660 17.47 1.53110 55.9
5* -138.678 1.00
6* 54.554 6.00 1.63550 23.9
7* 33.252 (可変)
8 (アイポイント)
非球面データ
第2面
K =-1.07380e+000 A 4=-6.55933e-006 A 6= 2.06678e-009

第3面
K =-8.44355e-001 A 4=-8.81230e-006 A 6= 4.23714e-009 A 8=-5.21481e-013

第4面
K =-2.72574e+000 A 4= 8.04176e-006 A 6= 6.26791e-010

第5面
K = 2.00010e+000 A 4= 3.90187e-006 A 6=-6.41274e-009 A 8= 2.82874e-012

第6面
K =-1.36409e+000 A 4= 1.06781e-005 A 6=-2.62080e-008

第7面
K =-2.89786e-001 A 4= 1.30466e-005 A 6=-1.32199e-008

各種データ
視度[diopter] -5.5 0.0 2.0
f -1097.0 192.0 134.2
d 3 6.54 25.58 32.57
d 7 44.93 25.88 18.90
[実施例2]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 (画像表示面) 121.19
2* -299.451 5.00 1.62263 58.2
3* 29.388 (可変)
4* 35.913 20.00 1.53110 55.9
5* -116.508 1.00
6* 75.021 5.00 1.63550 23.9
7* 55.096 (可変)
8 (アイポイント)
非球面データ
第2面
K = 2.84372e+000 A 4=-5.07369e-006 A 6=-2.95730e-009

第3面
K =-2.33551e-001 A 4=-1.26924e-005 A 6=-3.47406e-009

第4面
K =-6.17824e+000 A 4= 1.08522e-005 A 6=-1.15986e-008

第5面
K = 2.00588e+000 A 4=-3.23397e-006 A 6=-9.67082e-010

第6面
K = 1.27269e+000 A 4=-3.73656e-006 A 6= 1.33721e-008

第7面
K = 3.25450e-001 A 4= 1.32002e-007 A 6= 2.37362e-008

各種データ
視度[diopter] -5.5 0.0 2.0
f -301.2 235.0 139.1
d 3 8.38 27.50 34.90
d 7 43.05 23.93 16.53
[実施例3]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 (画像表示面) 166.57
2* -324.606 5.00 1.62263 58.2
3* 28.077 (可変)
4* 41.667 20.00 1.62263 58.2
5* -219.254 1.00
6* 53.25 5.00 1.63550 23.9
7* 47.342 (可変)
8 (アイポイント)
非球面データ
第2面
K =-7.69470e+000 A 4=-8.69918e-006 A 6= 9.47048e-010

第3面
K =-5.52088e-001 A 4=-1.60533e-005 A 6= 3.58069e-009

第4面
K =-6.90462e+000 A 4= 7.45105e-006 A 6=-7.28898e-009

第5面
K =-1.99942e+000 A 4=-3.98624e-006 A 6=-4.38575e-010

第6面
K = 1.90663e+000 A 4=-2.07633e-006 A 6= 3.36075e-009

第7面
K = 1.01897e+000 A 4= 2.76105e-006 A 6= 1.18275e-008

各種データ
視度[diopter] -5.5 0.0 2.0
f -222.0 300.0 158.9
d 3 6.93 25.77 32.89
d 7 44.50 25.66 18.54
L1 第1レンズ群 L2 第2レンズ群 IP 画像表示面
EP アイポイント

Claims (8)

  1. 画像表示面に表示された画像を観察するために用いられる接眼レンズであって、画像表示面側から観察側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群より構成され、
    前記第1レンズ群は1枚の負レンズから成り、
    前記第2レンズ群は、画像表示面側から観察側へ順に配置された、正レンズ、観察側に凹面を向けた負レンズから成り
    視度調整に際して、前記第1レンズ群は不動で、前記第2レンズ群が移動し、
    前記第1レンズ群の焦点距離をf1、視度が0ディオプターのときの全系の焦点距離をfとするとき、
    −11.0<f/f1<−3.0
    なる条件式を満足することを特徴とする接眼レンズ。
  2. 前記第2レンズ群の焦点距離をf2とするとき、
    −2.0<f1/f2<−0.3
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の接眼レンズ。
  3. 前記第2レンズ群に含まれる正レンズの材料のアッベ数をνd1、前記第2レンズ群に含まれる負レンズの材料のアッベ数をνd2とするとき、
    15.0<νd1−νd2<45.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1または2に記載の接眼レンズ。
  4. 前記第2レンズ群に含まれる負レンズの、画像表示面側のレンズ面の近軸曲率半径をR1、観察側のレンズ面の近軸曲率半径をR2とするとき、
    1.0<(R1+R2)/(R1−R2)<50.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の接眼レンズ。
  5. 前記第2レンズ群に含まれる負レンズの材料のアッベ数をνd2とするとき、
    15.0<νd2<30.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の接眼レンズ。
  6. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の接眼レンズと、前記画像表示面を含む画像表示素子とを有する観察装置であって、
    前記画像表示面の対角長をH、前記第2レンズ群の焦点距離をf2とするとき、
    0.5<H/f2<2.0
    なる条件式を満足することを特徴とする観察装置。
  7. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の接眼レンズと、前記画像表示面を含む画像表示素子とを有する観察装置であって、
    前記画像表示面の対角長をH、視度を−5.5ディオプターから+2.0ディオプターに調整をする際の前記第2レンズ群の移動量をDとするとき、
    0.5<H/D<5.5
    なる条件式を満足することを特徴とする観察装置。
  8. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の接眼レンズと、撮像素子と、該撮像素子により得られた画像を前記画像表示面に表示する画像表示素子とを有することを特徴とする撮像装置。
JP2015119041A 2015-06-12 2015-06-12 接眼レンズ及びそれを有する観察装置 Active JP6618278B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015119041A JP6618278B2 (ja) 2015-06-12 2015-06-12 接眼レンズ及びそれを有する観察装置
US15/156,756 US10061114B2 (en) 2015-06-12 2016-05-17 Eyepiece lens, observation apparatus including the eyepiece lens and image pickup apparatus including the eyepiece lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015119041A JP6618278B2 (ja) 2015-06-12 2015-06-12 接眼レンズ及びそれを有する観察装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017003848A JP2017003848A (ja) 2017-01-05
JP2017003848A5 JP2017003848A5 (ja) 2018-05-17
JP6618278B2 true JP6618278B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=57516576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015119041A Active JP6618278B2 (ja) 2015-06-12 2015-06-12 接眼レンズ及びそれを有する観察装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10061114B2 (ja)
JP (1) JP6618278B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10197778B2 (en) 2016-10-11 2019-02-05 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP2018180364A (ja) 2017-04-17 2018-11-15 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
US10520720B2 (en) * 2017-06-05 2019-12-31 United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Army Large format biocular lens
JP7265821B2 (ja) 2018-01-19 2023-04-27 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US10983336B2 (en) 2019-02-21 2021-04-20 Canon Kabushiki Kaisha Dome cover, image pickup apparatus, and image pickup system
US11703669B2 (en) 2019-12-25 2023-07-18 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4269361B2 (ja) 1998-09-22 2009-05-27 株式会社ニコン 接眼レンズ
JP3495646B2 (ja) * 1998-09-30 2004-02-09 ペンタックス株式会社 一眼レフカメラの接眼光学系
JP4234983B2 (ja) * 2002-07-26 2009-03-04 フジノン株式会社 ビューファインダ
JP4930832B2 (ja) * 2006-08-25 2012-05-16 株式会社ニコン 接眼レンズ及びこれを備えたファインダー光学系並びに光学機器
JP2009003105A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Sony Corp ファインダー光学系及び撮像装置
JP2015075592A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 株式会社ニコン 接眼レンズ及びこれを備える光学機器
JP6318543B2 (ja) * 2013-10-25 2018-05-09 リコーイメージング株式会社 ファインダー光学系

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017003848A (ja) 2017-01-05
US10061114B2 (en) 2018-08-28
US20160363759A1 (en) 2016-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6618278B2 (ja) 接眼レンズ及びそれを有する観察装置
JP6098838B2 (ja) 接眼光学系および撮像装置
JP6615068B2 (ja) 接眼レンズおよび撮像装置
JP5745186B2 (ja) 接眼レンズおよび撮像装置
JP5587017B2 (ja) ファインダー用接眼レンズ
US20160139361A1 (en) Eyepiece optical system
JP6435783B2 (ja) 接眼光学系
JP6173975B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5591027B2 (ja) 電子ビューファインダー
JP6406929B2 (ja) 接眼レンズ及びそれを有する観察装置、撮像装置
JP2008008981A (ja) ファインダー光学系とこれを有する光学機器
JP6436680B2 (ja) ファインダー光学系及びそれを有する観察装置、撮像装置
JP7118653B2 (ja) 観察装置
JP2010230895A (ja) ズームレンズ
JP6429538B2 (ja) 接眼レンズ及びそれを有する観察装置、撮像装置
JP6391371B2 (ja) 接眼レンズ及びそれを有する観察装置、撮像装置
US9551864B2 (en) Eyepiece lens and observation apparatus having the same
JP6071504B2 (ja) ファインダー光学系および撮像装置
JP6406930B2 (ja) 接眼レンズ及びそれを有する観察装置、撮像装置
JP2020030421A (ja) 接眼レンズおよび撮像装置
JP2014115451A5 (ja)
JP6041222B2 (ja) 接眼光学系及びファインダー光学系
JP2018025625A (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP2016051062A (ja) 接眼レンズ及びそれを有する観察装置、撮像装置
JP5745187B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180329

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191112

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6618278

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20191203

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03