JP6618099B2 - 安定性に優れた固形製剤 - Google Patents

安定性に優れた固形製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6618099B2
JP6618099B2 JP2019120378A JP2019120378A JP6618099B2 JP 6618099 B2 JP6618099 B2 JP 6618099B2 JP 2019120378 A JP2019120378 A JP 2019120378A JP 2019120378 A JP2019120378 A JP 2019120378A JP 6618099 B2 JP6618099 B2 JP 6618099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preparation
formula
compound represented
acid
solid preparation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019120378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019189635A (ja
Inventor
直也 水谷
直也 水谷
甫享 森本
甫享 森本
真希 山下
真希 山下
正晃 伊藤
正晃 伊藤
木村 豪
豪 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shionogi and Co Ltd
Original Assignee
Shionogi and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shionogi and Co Ltd filed Critical Shionogi and Co Ltd
Publication of JP2019189635A publication Critical patent/JP2019189635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6618099B2 publication Critical patent/JP6618099B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1617Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • A61K9/1623Sugars or sugar alcohols, e.g. lactose; Derivatives thereof; Homeopathic globules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53831,4-Oxazines, e.g. morpholine ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/02Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/12Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/14Esters of carboxylic acids, e.g. fatty acid monoglycerides, medium-chain triglycerides, parabens or PEG fatty acid esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/22Heterocyclic compounds, e.g. ascorbic acid, tocopherol or pyrrolidones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • A61K47/38Cellulose; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0087Galenical forms not covered by A61K9/02 - A61K9/7023
    • A61K9/0095Drinks; Beverages; Syrups; Compositions for reconstitution thereof, e.g. powders or tablets to be dispersed in a glass of water; Veterinary drenches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1611Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1617Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1635Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone, poly(meth)acrylates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1652Polysaccharides, e.g. alginate, cellulose derivatives; Cyclodextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1682Processes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses

Description

本発明は、多環性ピリドン化合物を含有し、安定性や水中懸濁性に優れた製剤に関する。すなわち、安定化剤、糖アルコールおよび/または糖類、水溶性高分子および無機物を含有する固形製剤、詳しくは、多環性ピリドン化合物を含有し、安定化剤として塩化ナトリウム、糖アルコールおよび/または糖類としてマルチトールおよびマンニトール、水溶性高分子としてヒプロメロース、および無機物として軽質無水ケイ酸およびタルクを含有し、多環性ピリドン化合物の安定性、水中における製剤の懸濁性および製剤の流動性を向上した製剤に関する。
インフルエンザは、インフルエンザウイルスの感染に起因する急性呼吸器感染症である。日本では毎冬数百万人からのインフルエンザ様患者の報告があり、インフルエンザは高い罹患率と死亡率を伴う。
抗インフルエンザ薬としては、ウイルスの脱核過程を阻害するシンメトレル(Symmetrel;商品名:アマンタジン(Amantadine))やフルマジン(Flumadine;商品名:リマンタジン(Rimantadine))、ウイルスの細胞からの出芽・放出を抑制するノイラミニダーゼ阻害剤であるオセルタミヴィル(Oseltamivir;商品名:タミフル(Tamiflu))やザナミヴィル(Zanamivir;商品名:リレンザ(Relenza))が公知である。しかし、耐性株の出現や副作用の問題、また病原性や致死性の高い新型インフルエンザウイルスの世界的な大流行などが懸念されていることから、新規メカニズムの抗インフルエンザ薬の開発が要望されている。
インフルエンザウイルス由来酵素であるキャップ依存的エンドヌクレアーゼは、ウイルス増殖に必須であり、かつ宿主が有さないウイルス特異的な酵素活性であるため、抗インフルエンザ薬のターゲットに適していると考えられている。
キャップ依存的エンドヌクレアーゼを阻害する化合物として、下記の式(II)で示される化合物が特許文献1に記載されており、抗ウイルス作用、特にインフルエンザウイルスの増殖抑制活性を有する化合物として、有用である。
Figure 0006618099

式(II)で示される化合物を生体へ投与(例えば、経口投与)した場合、さらに効率よく体内に吸収されて、高い薬理効果を示すとともに、インフルエンザ罹病期間を短縮する化合物を提供することが必要であり、これらの目的を達成するために、式(II)で示される化合物のプロドラックである、式(I)で示される化合物が提供される。式(I)で示される化合物も、特許文献1に開示されている。

Figure 0006618099
しかし、特許文献1には、式(I)で示される化合物の具体的な製剤については、開示されていない。
インフルエンザは、乳幼児、高齢者等ハイリスク集団においては特に重要な疾患である。特に、現在、市販されている抗インフルエンザ薬のうち、内服用小児製剤は、オセルタミヴィル(商品名:タミフル)のみであり、抗インフルエンザ薬の内服用小児製剤の開発が要望されている。
内服用製剤としては、ドライシロップ、細粒、錠剤、シロップ等がある。その製剤中の薬物濃度が低くなると、経時安定性試験を行った際、薬物によっては類縁体量が増大する場合がある。また、内服用小児製剤は、小児に服用させるために、製剤を水に懸濁する場合があり、水中での懸濁性が悪ければ、容器の底へ薬物が溜まることがある。さらに、ドライシロップや細粒の流動性が悪ければ、それらの製造に支障をきたす場合がある。そこで、経時安定性試験後において、類縁体量が少なく、しかも水中懸濁性および流動性が良好な内服用小児製剤を開発する必要がある。
特許文献2〜4には、塩化ナトリウムを含有して、苦味抑制や薬物の吸収性を改善した顆粒が開示されている。しかし、特許文献2〜4で用いられている化合物は、式(I)で示される化合物と化学構造が大きく異なっているため、特許文献2〜4記載の製剤処方により式(I)で示される化合物の安定性が改善できるか否かは不明であり、当該文献にも開示や示唆はされていない。
また、特許文献5には、特定化合物、ヒプロメロースおよびマンニトールを含有する粉末が開示されている。しかし、特許文献5で用いられている化合物は、式(I)で示される化合物と化学構造が大きく異なっており、特許文献5記載の製剤処方により、式(I)で示される化合物を含有する固形製剤の水中懸濁性が優れるものになるか否かは不明であり、当該文献にも開示や示唆はされていない。
国際公開第2016/175224号パンフレット 特開2008−07420号公報 特開2016−79102号公報 特表2001−512433号公報 特表2014−534215号公報
本発明の課題は、式(I)で示される化合物の安定性が優れ、しかも、水中懸濁性に優れた固形製剤を見出すことである。
本発明者らは、上記課題を解決すべく、鋭意研究を重ねた結果、安定化剤として、塩化アルカリ金属、有機酸、多価アルコールエステルおよび脂肪酸エステルからなる群から選択される1以上、糖アルコールおよび/または糖類、水溶性高分子および無機物を含有することによって、多環性ピリドン化合物の安定性、水中における製剤の懸濁性および製剤の流動性を向上させ、本発明を完成するに至った。以下、本発明で完成するに至った製剤を「本発明製剤」という場合がある。
すなわち、
(1)式(I):
Figure 0006618099

で示される化合物、またはその製薬上許容される塩、ならびに塩化アルカリ金属、有機酸、多価アルコールエステルおよび脂肪酸エステルからなる群から選択される1以上を含有する固形製剤、
(2)塩化アルカリ金属を含有し、当該塩化アルカリ金属が塩化ナトリウムおよび/または塩化カリウムである上記(1)記載の固形製剤、
(3)有機酸を含有し、当該有機酸がアスコルビン酸および/またはフマル酸である上記(1)記載の固形製剤、
(4)多価アルコールエステルを含有し、当該多価アルコールエステルがミグリオール、クエン酸トリエチルおよびモノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタンからなる群から選択される1以上である上記(1)記載の固形製剤、
(5)脂肪酸エステルを含有し、当該脂肪酸エステルがトリアセチンである上記(1)記載の固形製剤、
(6)さらに、糖アルコールおよび/または糖類を含有する上記(1)から(5)のいずれかに記載の固形製剤、
(7)糖アルコールおよび/または糖類がイソマルト、還元麦芽糖水飴(マルチトール)、マンニトール、キシリトール、エリスリトール、ソルビトール、ラクトース、シュクロース、フルクトース、マルトース、精製白糖およびトレハロースからなる群から選択される1以上である上記(6)記載の固形製剤、
(8)さらに、水溶性高分子を含有する上記(1)から(7)のいずれかに記載の固形製剤、
(9)水溶性高分子がセルロース系高分子である上記(8)記載の固形製剤、
(10)式(I):
Figure 0006618099

で示される化合物、またはその製薬上許容される塩、およびセルロース系高分子を含有する固形製剤(ただし、固形製剤の被覆層中にセルロース系高分子を含有しない。)、
(11)セルロース系高分子がヒプロメロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルエチルセルロース、ヒプロメロースフタル酸エステルおよびヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネートからなる群から選択される1以上である上記(9)または(10)記載の固形製剤、
(12)セルロース系高分子がヒプロメロースである上記(11)記載の固形製剤、
(13)さらに、無機物を含有する上記(1)から(12)のいずれかに記載の固形製剤(ただし、固形製剤の被覆層中に無機物を含有しない。)、
(14)無機物が含水二酸化ケイ素、軽質無水ケイ酸およびタルクからなる群から選択される1以上である上記(13)記載の固形製剤、
(15)第17改正日本薬局方に規定された溶出試験法(パドル法)における溶出試験開始15分後の式(I)で示される化合物、またはその製薬上許容される塩の溶出率が80%以上である上記(1)から(14)のいずれかに記載の固形製剤、
の発明に関する。
(16)式(I):
Figure 0006618099
で示される化合物を、1〜80mg含有する、(1)から(15)のいずれかに記載の固形製剤。
(17)顆粒剤またはドライシロップ剤である、(1)から(16)のいずれかに記載の固形製剤。

塩化アルカリ金属、有機酸、多価アルコールエステルおよび脂肪酸エステルからなる群から選択される1以上の安定化剤、糖アルコールおよび/または糖類、水溶性高分子および無機物を含有することによって、多環性ピリドン化合物における類縁物質を低減し、しかも、製剤の流動性や水中における製剤の懸濁性を向上させることができた。
図1は、式(I)で示される化合物の結晶の粉末X線回折パターンである。 図2は、経時保存試験開始時および経時保存試験開始一定期間経過後の式(I)で示される化合物の溶出挙動である。
本発明製剤中の有効成分として、式(I):
Figure 0006618099

で示される化合物、またはその製薬上許容される塩が用いられる。
式(I)で示される化合物、その製薬上許容される塩の製法は、特許文献1に開示されている。
式(I)で示される化合物、またはその製薬上許容される塩は、生体内において、式(II)で示される化合物に変換され、キャップ依存的エンドヌクレアーゼ阻害作用を有する。したがって、式(I)で示される化合物、またはその製薬上許容される塩は、インフルエンザの治療剤および/または予防剤として有用である。
式(I)で示される化合物、またはその製薬上許容される塩は、インフルエンザウイルスにより誘発される症状および/または疾患に有用である。例えば、発熱、悪寒、頭痛、筋肉痛、全身倦怠感などを伴う風邪様症状や、咽頭痛、鼻汁、鼻閉、咳、痰などの気道炎症状、腹痛、嘔吐、下痢といった胃腸症状、さらに、急性脳症、肺炎などの二次感染を伴う合併症の治療および/または予防、症状改善に有効である。すなわち、本発明に用いられる化合物は、インフルエンザウイルス感染症の治療および/または予防に有用である。
式(I)で示される化合物、またはその製薬上許容される塩は、インフルエンザ罹病期間の短縮に有効である。たとえば、約20〜40時間、約25〜30時間、インフルエンザ罹病期間を短縮することができる。具体的には、「咳」、「喉の痛み」、「頭痛」、「鼻づまり」、「熱っぽさまたは悪寒」、「筋肉または関節の痛み」、「疲労感」が改善するまでの時間を短縮することができる。特に、「鼻づまり」、「筋肉または関節の痛み」、「疲労感」、「熱っぽさまたは悪寒」、「頭痛」が改善するまでの時間を短縮に有用である。さらには、「鼻づまり」と「筋肉または関節の痛み」が改善するまでの時間を短縮に有用である。
式(I)で示される化合物、またはその製薬上許容される塩は、医薬としての有用性を備えている。式(I)で示される化合物、またはその製薬上許容される塩は、プロドラッグであり、経口吸収性が高く、良好なバイオアベイラビリティーおよびクリアランスを示し、肺移行性が高いなどの利点を有するため、優れた医薬品となりうる。
式(I)で示される化合物、またはその製薬上許容される塩は、代謝安定性や経口吸収性が高く、良好なバイオアベイラビリティーおよびクリアランスを示す。また、式(I)で示される化合物、またはその製薬上許容される塩は、肺移行性が高く、半減期が長い。さらに、式(I)で示される化合物、またはその製薬上許容される塩は、非タンパク結合率が高く、hERGチャネル阻害やCYP阻害が低く、CPE(CytoPathic Effect、細胞変性効果)抑制効果が認められ、および/または光毒性試験、Ames試験、遺伝毒性試験で陰性を示し、もしくは肝障害などの毒性を有さない等の利点も有する。したがって、本発明に用いられる化合物の医薬組成物は、優れた医薬品となりうる。
式(I)で示される化合物、またはその製薬上許容される塩の投与量は、投与方法、患者の年齢、体重、状態および疾患の種類によっても異なるが、通常、経口投与の場合、成人1日あたり約0.05mg〜3000mg、好ましくは、約0.1mg〜1000mg、さらに好ましくは、約10mg〜80mgを、要すれば分割して投与すればよい。また、非経口投与の場合、成人1日あたり約0.01mg〜1000mg、好ましくは、約0.05mg〜500mg、さらに好ましくは、約1mg〜80mgを投与する。これを1日1回〜数回に分けて投与すればよい。具体的には、式(I)で示される化合物、またはその製薬上許容される塩の含量は、10mg、20mg、40mgまたは80mgである。この場合、10mgとは、9.0〜11.0mg、好ましくは9.5〜10.5mgの範囲の範囲を示し、20mgとは、18.0〜22.0mg、好ましくは19.0〜21.0mgの範囲を示し、40mgとは、36.0〜44.0mgの範囲を示し、好ましくは38.0〜42.0mgの範囲を示し、80mgとは、72.0〜88.0mg、好ましくは76.0〜84.0mgの範囲を示す。
式(I)で示される化合物、またはその製薬上許容される塩は、該化合物の作用の増強または該化合物の投与量の低減等を目的として、他の薬剤等(以下、併用薬剤と略記する)と組み合わせて用いることができる。例えば、インフルエンザの疾患においては、ノイラミニダーゼ阻害剤(例えば、オセルタミビル、ザナミビル、ペラミビルおよびイナビル等)、RNA依存性RNAポリメラーゼ阻害剤(例えば、ファビピラビル)、M2タンパク阻害剤(例えばアマンダジン)、PB2 Cap結合阻害剤(例えば、VX−787)、抗HA抗体(例えば、MHAA4549A)、または免疫作用薬(例えば、ニタゾキサニド)と組み合わせて使用されうる。この際、本発明に用いられる化合物と併用薬剤の投与時期は限定されず、これらを投与対象に対し、同時に投与してもよいし、時間差をおいて投与してもよい。さらに、式(I)で示される化合物、またはその製薬上許容される塩との併用薬剤は、それぞれの活性成分を含む2種類以上の製剤として投与されてもよいし、全ての活性成分を含む単一の製剤として投与されてもよい。
併用薬剤の投与量は、臨床上用いられている用量を基準として適宜選択することができる。また、式(I)で示される化合物、またはその製薬上許容される塩と併用薬剤の配合比は、投与対象、投与ルート、対象疾患、症状、組み合わせ等により適宜選択することができる。例えば、投与対象がヒトである場合、式(I)で示される化合物、またはその製薬上許容される塩1重量部に対し、併用薬剤を0.01〜100重量部用いればよい。
式(I)で示される化合物、またはその製薬上許容される塩は、キャップ構造依存的エンドヌクレアーゼに対する阻害活性が高い、ウイルス特異的な酵素であるため選択性が高いなどの効果を有するため、副作用が軽減された医薬品となりうる。
以下に、式(I)で示される化合物またはその結晶、または式(II)で示される化合物を特定する方法について説明する。
特に言及がなければ、本明細書中および特許請求の範囲記載の数値は、おおよその値である。数値の変動は、装置キャリブレーション、装置エラー、物質の純度、結晶サイズ、サンプルサイズ、その他の因子に起因する。
本明細書中で用いる「結晶」とは、固体を構成する原子、イオン、分子などが規則正しく並んだ構造を持ち、その結果周期性、異方性を持つような構造を意味する。結晶形態および結晶化度は、例えば、粉末X線回折測定、水分吸脱着測定、示差走査熱量測定、示差熱熱重量同時測定、溶液比色測定、溶解特性を含めた多くの技術によって測定することができる。
化合物のNMR分析は、300MHzで行い、DMSO−d、CDClを用いて測定した。
粉末X線回折パターンの測定
日本薬局方の一般試験法に記載された粉末X線回折測定法に従い、各実施例で得られた結晶の粉末X線回折測定を行った。測定条件を以下に示す。
(装置)
リガク社製 MiniFlex600
(操作方法)
検出器:高速一次元検出器(D/TecUltra2)および可変ナイフエッジ
測定法:反射法
光源の種類:Cu
波長:CuKα線
管電流:15mA
管電圧:40kV
試料プレート:シリコン無反射試料板
X線の入射角(θ):4−40°、サンプリング幅:0.02°
一般に、粉末X線回折における回折角度(2θ)は±0.2°の範囲内で誤差が生じ得るので、回折角度の値は±0.2°程度の範囲内の数値も含む。したがって、粉末X線回折におけるピークの回折角度が完全に一致する結晶だけでなく、ピークの回折角度が±0.2°程度の誤差で一致する結晶も本発明製剤に用いられる。
本発明製剤中における式(I)で示される化合物、またはその製薬上許容される塩の配合量としては、製剤全量に対し、0.1〜80重量%、好ましくは、0.5〜8重量%、より好ましくは1〜4重量%である。
本発明製剤は、安定化剤を含有してもよい。本明細書中、安定化剤としては、日本薬局方、日本薬局方外医薬品規格、医薬品添加物規格および食品添加物公定書に収載されているものを使用することができ、特に、式(I)で示される化合物、またはその製薬上許容される塩を、経時保存下、安定化することができるものを使用することができる。
安定化剤としては、類縁物質、特に式(II)で示される化合物の量を低減する物質であればよく、具体的には塩化アルカリ金属、有機酸、多価アルコールエステルおよび脂肪酸エステル等が挙げられる。
塩化アルカリ金属とは、Mをアルカリ金属、Xを塩素として、化学式MXで表される無機化合物である。具体的には、塩化ナトリウムおよび塩化カリウム等が挙げられるが、好ましくは塩化ナトリウムである。
有機酸とは、カルボキシル基を有する有機化合物(カルボン酸)、スルホ基を有する有機化合物(スルホン酸)、ヒドロキシ基、チオール基、エノールを特性基として持つ有機化合物である。具体的には、ギ酸、シュウ酸、酢酸、クエン酸、アスコルビン酸およびフマル酸等が挙げられるが、好ましくはアスコルビン酸、フマル酸であり、より好ましくはフマル酸である。
多価アルコールエステルとは、分子内に水酸基を2個以上有するアルコールのエステル体をいい、多価アルコールにおいて水酸基はそれぞれ別の炭素原子についている。具体的には、ミグリオール(中鎖脂肪酸トリグリセリド)、クエン酸トリエチルおよびモノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン等が挙げられるが、好ましくはミグリオールである。
脂肪酸エステルとは、脂肪酸のカルボキシル基がアルコールとエステル結合した化合物である。具体的には、トリアセチン(グリセリルトリアセタート)、グリセリン脂肪酸エステル、アシルグリセロール、モノグリセリド誘導体およびポリグリセリン脂肪酸エステル等があり、好ましくはトリアセチンである。
本発明製剤の安定化剤は、製剤中に配合してもよく、製剤の表面を被覆してもよいが、好ましくは製剤中に配合するのがよい。製剤中に配合すれば、製剤中に含有している式(I)で示される化合物の安定性を向上し、類縁物質、特に式(II)で示される化合物の量を低減することができる。
本発明製剤中における安定化剤の配合量としては、製剤全量に対し、0.01〜10重量%、好ましくは、0.05〜7.5重量%、より好ましくは0.1〜5重量%である。この量よりも少なければ、類縁体量が増加する可能性がある。
本発明製剤は、賦形剤を含有してもよい。本明細書中、賦形剤としては、日本薬局方、日本薬局方外医薬品規格、医薬品添加物規格および食品添加物公定書に収載されている賦形剤を使用することができる。好ましくは、製剤の水中懸濁性が良好で、製剤の容器への付着も少なく、しかも、製剤の細粒収率が高く、かさ密度が小さくなる賦形剤であればよい。具体的には、糖アルコールおよび糖類が挙げられる。
糖アルコールとは、消費者庁告示の食品表示基準の糖質に該当し、アルドースやケトースのカルボニル基が還元されて生成する糖の一種である。具体的には、イソマルト、エリスリトール、D−マンニトール、キシリトール、ソルビトール、還元麦芽糖水飴(マルチトール)、ラクチトール、オリゴ糖アルコール等があり、好ましくはD−マンニトール、還元麦芽糖水飴(マルチトール)である。
糖類とは、消費者庁告示の食品表示基準の糖類に該当し、具体的には、単糖類や二糖類、より具体的には、キシロース、ブドウ糖(グルコース)、果糖(フルクトース)、麦芽糖(マルトース)、乳糖(ラクトース)、ショ糖(シュクロース)、フルクトース、トレハロース、異性化糖、水飴、精製白糖、白糖、精製白糖球状顆粒、無水乳糖、白糖・デンプン球状顆粒等があり、好ましくは、精製白糖、白糖である。
本発明製剤における賦形剤について、糖アルコールおよび糖類を混合して使用してもよい。この場合、糖アルコールおよび糖類を組み合わせてもよいし、糖アルコールおよび他の糖アルコールを組み合わせてもよいし、糖類および他の糖類を組み合わせてもよい。組み合わせる糖アルコールや糖類の種類、配合割合は、製剤の水中懸濁性、製剤の容器への付着性が改善され、製剤の細粒収率が高く、かさ密度が小さくなる種類や配合割合であればよい。具体的な組み合わせとしては、精製白糖と還元麦芽糖水飴(マルチトール)、精製白糖とD−マンニトール、還元麦芽糖水飴(マルチトール)とD−マンニトール等があるが、好ましくは還元麦芽糖水飴(マルチトール)とD−マンニトールである。また、配合比率は、重量比で99:1〜1:99、好ましくは90:10〜10:90、より好ましくは、80:20〜20:80、特に好ましくは75:25〜25:75である。より具体的には、還元麦芽糖水飴(マルチトール)とD−マンニトールが30:70〜50:50の割合である。
本発明製剤には、糖アルコールや糖類以外の賦形剤も含有することができる。具体的には、消費者庁告示の食品表示基準の糖質に該当する、オリゴ糖、デキストリン、でんぷん等のような多糖類、半消化体デンプン、ブドウ糖水和物、結晶セルロース、微結晶セルロース、プルラン、β−シクロデキストリン、アミノエチルスルホン酸、アメ粉、塩化ナトリウム、クエン酸、クエン酸ナトリウム、グリシン、グルコン酸カルシウム、L−グルタミン、酒石酸、酒石酸水素カリウム、炭酸アンモニウム、デキストラン40、デキストリン、乳酸カルシウム、ポビドン、マクロゴール(ポリエチレングリコール)1500、マクロゴール1540、マクロゴール4000、マクロゴール6000、無水クエン酸、DL−リンゴ酸、リン酸水素ナトリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸二水素ナトリウム、L−アスパラギン酸、アルギン酸、カルメロースナトリウム、含水二酸化ケイ素、クロスポビドン、グリセロリン酸カルシウム、ケイ酸アルミン酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、軽質無水ケイ酸、合成ケイ酸アルミニウム、小麦粉、コムギデンプン、コムギ胚芽粉、小麦胚芽油、米粉、コメデンプン、酢酸フタル酸セルロース、酸化チタン、酸化マグネシウム、ジヒドロキシアルミニウムアミノアセテート、第三リン酸カルシウム、タルク、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、沈降炭酸カルシウム、天然ケイ酸アルミニウム、トウモロコシデンプン、トウモロコシデンプン造粒物、バレイショデンプン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルスターチ、無水リン酸水素カルシウム、無水リン酸水素カルシウム造粒物、リン酸二水素カルシウム等が挙げられる。
本発明製剤中における賦形剤の配合量としては、製剤全量に対し、1〜99.5重量%、好ましくは5〜99重量%、より好ましくは10〜98.5重量%である。この量よりも多ければ、他の成分を配合できない恐れがあり、少なければ、製剤の外観に影響を与える可能性がある。
本発明製剤を水中に懸濁させ、その懸濁液を服用させることができる。特に、小児に投与する場合、このような服用方法を行うことができる。しかし、懸濁化剤がなければ、本発明製剤を懸濁化することは困難となる。従って、本発明製剤には、懸濁化剤を配合してもよい。懸濁化剤としては、日本薬局方、日本薬局方外医薬品規格、医薬品添加物規格および食品添加物公定書に収載されている懸濁化剤を使用することができる。具体的には、カルメロース、カルメロースナトリウム、結晶セルロース・カルメロースナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒプロメロース(ヒドロキシプロピルメチルセルロース)、メチルセルロース、カルボキシメチルエチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、フマル酸・ステアリン酸・ポリビニルアセタールジエチルアミノアセテート・ヒドロキシプロピルメチルセルロース混合物等のセルロース系高分子、アクリル酸エチル・メタクリル酸メチルコポリマー分散液、アミノアルキルメタクリレートコポリマー、メタクリル酸コポリマー、2−メチル−5−ビニルピリジンメチルアクリレート・メタクリル酸コポリマー、乾燥メタクリル酸コポリマー、ジメチルアミノエチルメタアクリレート・メチルメタアクリレートコポリマー等のアクリル系高分子、ポリビニルピロリドン、クロスポビドン、カルボキシビニルポリマー、ポリビニルアセタールジエチルアミノアセテート、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール・メチルメタクリレート・アクリル酸共重合体およびポリビニルアルコールコポリマー等のビニル系高分子、アルギン酸ナトリウム、カラギーナン、カルボキシビニルポリマー、乾燥水酸化アルミニウムゲル、キサンタンガム、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ポリリン酸ナトリウム、マクロゴール4000、マクロゴール6000等があるが、好ましくは、カルメロース、カルメロースナトリウム、結晶セルロース・カルメロースナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒプロメロース、ポリビニルピロリドンであり、より好ましくはヒプロメロースである。なお、懸濁化剤は、本発明製剤を水中に分散させる分散剤としての役割もある。ただし、固形製剤中に、被覆層を形成する場合、固形製剤の被覆層中にセルロース系高分子を含有しない。
本発明製剤中における懸濁化剤の配合量としては、製剤全量に対し、0.01〜10重量%、好ましくは0.05〜7.5重量%、より好ましくは0.1〜5重量%である。この量よりも多ければ、水中で泡立つ可能性があり、少なければ、製剤が水中に懸濁できない可能性がある。
本発明製剤において、製剤の流動性を向上させるために、流動化剤を配合してもよい。また、流動化剤によっては、不純物や類縁体が増加する可能性があるので、不純物や類縁体が増加しないような流動化剤を選択する必要がある。流動化剤としては、日本薬局方、日本薬局方外医薬品規格、医薬品添加物規格および食品添加物公定書に収載されている流動化剤を使用することができ、主に無機物や脂肪酸、その塩が選択されることが多い。具体的には、軽質無水ケイ酸、含水二酸化ケイ素、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、タルク等があるが、好ましくは軽質無水ケイ酸、含水二酸化ケイ素であり、より好ましくは軽質無水ケイ酸である。ただし、流動化剤が無機物であり、固形製剤中に被覆層を形成する場合、固形製剤の被覆層中に無機物を含有しない。
本発明製剤中における流動化剤の配合量としては、製剤全量に対し、0.01〜10重量%、好ましくは0.05〜7.5重量%、より好ましくは0.1〜5重量%である。この量よりも多ければ、類縁物質が増加する可能性があり、少なければ、製剤が流動せず、製造時に支障をきたす恐れがある。
本発明製剤において、製剤の滑沢性を向上させるために、滑沢剤を配合してもよい。滑沢剤の選択の指標として、安息角があり、安息角が小さいほど流動性が良好である。滑沢剤としては、日本薬局方、日本薬局方外医薬品規格、医薬品添加物規格および食品添加物公定書に収載されている滑沢剤を使用することができ、主に無機物や脂肪酸、その塩が選択されることが多い。具体的には、軽質無水ケイ酸、含水二酸化ケイ素、ショ糖脂肪酸エステル、ステアリルアルコール、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、フマル酸ステアリルナトリウム、タルク等があるが、好ましくは軽質無水ケイ酸、含水二酸化ケイ素、タルクであり、より好ましくはタルクである。ただし、滑沢剤が無機物であり、固形製剤中に被覆層を形成する場合、固形製剤の被覆層中に無機物を含有しない。
本発明製剤中における滑沢剤の配合量としては、製剤全量に対し、0.001〜1重量%、好ましくは0.005〜0.75重量%、より好ましくは0.01〜0.5重量%である。この量よりも多ければ、類縁物質が増加する可能性があり、少なければ、製剤が流動せず、製造時に支障をきたす恐れがある。
本発明製剤において、苦味等、味の悪い薬物に添加して味を矯正するために、矯味剤を配合してもよい。矯味剤としては、日本薬局方、日本薬局方外医薬品規格、医薬品添加物規格および食品添加物公定書に収載されている矯味剤を使用することができる。具体的には、アスコルビン酸、アスパラギン酸、アスパルテーム、スクラロース、グリシン、塩化ナトリウム、塩化マグネシウム、塩酸、希塩酸、クエン酸およびその塩、無水クエン酸、L−グルタミン酸およびその塩、コハク酸およびその塩、酢酸、酒石酸およびその塩、炭酸水素ナトリウム、フマル酸およびその塩、リンゴ酸およびその塩、氷酢酸、イノシン酸二ナトリウム、ハチミツ、還元麦芽糖水飴(マルチトール)、カンゾウ末等があるが、好ましくは塩化ナトリウムである。
本発明製剤中における矯味剤の配合量としては、製剤全量に対し、0.01〜10重量%、好ましくは0.05〜7.5重量%、より好ましくは0.1〜5重量%である。この量より多くても少なくても、製剤服用時に不快味を生じる恐れがある。
本発明製剤は、結合剤を含有してもよい。結合剤としては、日本薬局方、日本薬局方外医薬品規格、医薬品添加物規格および食品添加物公定書等に収載されている結合剤を使用することができる。具体的には、ヒドロキシプロピルセルロース、トウモロコシデンプン、アルファー化デンプン、部分アルファー化デンプン、アラビアゴム、アラビアゴム末、ゼラチン、カンテン、デキストリン、プルラン、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、結晶セルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルエチルセルロース、カルメロース、カルメロースナトリウム、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒプロメロース等が挙げられ、好ましくはポリビニルピロリドンである。
本発明製剤中の結合剤の含量は、製剤全量に対し、0.1〜20重量%、好ましくは0.25〜15重量%、より好ましくは0.5〜10重量%である。この量よりも多ければ、製剤の粒子径が大きくなりすぎる恐れがあり、少なければ、製剤の粒子径が小さくなりすぎる可能性がある。
本発明製剤は、崩壊剤を含有してもよい。崩壊剤としては、日本薬局方、日本薬局方外医薬品規格、医薬品添加物規格および食品添加物公定書等に収載されている崩壊剤を使用することができる。具体的には、クロスカルメロースナトリウム、クロスポビドン、カルメロースカルシウム、カルボキシメチルスターチナトリウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース等が挙げられる。
本発明製剤中の崩壊剤の含量は、製剤全量に対し、0.5〜20重量%、好ましくは0.75〜15重量%、より好ましくは1〜10重量%である。
本発明製剤は、高分子を含有してもよい。高分子としては、日本薬局方、日本薬局方外医薬品規格、医薬品添加物規格および食品添加物公定書に収載されている高分子を使用することができる。具体的には、ヒプロメロース(ヒドロキシプロピルメチルセルロース)、ポリビニルアルコール、エチルセルロース、カルボキシメチルエチルセルロース、カルメロース、カルメロースナトリウム、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、フマル酸・ステアリン酸・ポリビニルアセタールジエチルアミノアセテート・ヒドロキシプロピルメチルセルロース混合物等のセルロース系高分子、アクリル酸エチル・メタクリル酸メチルコポリマー分散液、アミノアルキルメタクリレートコポリマー、メタクリル酸コポリマー、2−メチル−5−ビニルピリジンメチルアクリレート・メタクリル酸コポリマー、乾燥メタクリル酸コポリマー、ジメチルアミノエチルメタアクリレート・メチルメタアクリレートコポリマー等のアクリル系高分子、ポリビニルピロリドン、クロスポビドン、カルボキシビニルポリマー、ポリビニルアセタールジエチルアミノアセテート、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール・メチルメタクリレート・アクリル酸共重合体およびポリビニルアルコールコポリマー等のビニル系高分子、カルナバロウ、ステアリルアルコール、セラック、セタノール等が挙げられるが、好ましくはヒプロメロース(ヒドロキシプロピルメチルセルロース)である。
本発明製剤は、着色剤を含有してもよい。着色剤としては、日本薬局方、日本薬局方外医薬品規格または医薬品添加物規格等に収載されている着色剤を使用することができる。具体的には、酸化鉄、タール色素および天然色素等が挙げられる。酸化鉄としては、三二酸化鉄、黄酸化鉄、黄色三二酸化鉄、黒酸化鉄等がある。タール色素としては、食用黄色4号アルミニウムレーキ、食用青色1号アルミニウムレーキ、食用赤色3号アルミニウムレーキ、食用青色1 号、食用青色2号、食用黄色4号、食用黄色5号、食用赤色102号、食用赤色2号、食用赤色3号等がある。天然色素としては、ウコン抽出液、β −カロチン、カロチン液、銅クロロフィリンナトリウム、銅クロロフィル、ハダカムギ緑葉エキス末、裸麦緑葉青汁乾燥粉末、裸麦緑葉抽出エキス、酸化チタン、タルク等がある。色素は、光安定化剤で使用されるものも含まれる。
本発明製剤は、さらに必要であれば、上述以外の添加剤を含有してもよく、日本薬局方、日本薬局方外医薬品規格、医薬品添加物規格および食品添加物公定書に収載されている添加剤を使用することができる。また、これらの添加剤の含量は、任意の割合でよい。上述以外の添加剤としては、具体的には、香料、甘味剤等が挙げられる。
香料として、具体的には、オレンジエッセンス、オレンジ油、カラメル、カンフル、ケイヒ油、スペアミント油、ストロベリーエッセンス、チョコレートエッセンス、チェリーフレーバー、トウヒ油、パインオイル、ハッカ油、バニラフレーバー、ストロベリーフレーバー、ビターエッセンス、フルーツフレーバー、ペパーミントエッセンス、ミックスフレーバー、ミントフレーバー、メントール、レモンパウダー、レモン油、ローズ油等が挙げられるが、好ましくはストロベリーフレーバーである。
甘味剤として、具体的には、アスパルテーム、還元麦芽糖水飴(マルチトール)、カンゾウ、キシリトール、グリセリン、サッカリン、スクラロース、D−ソルビトール、アセスルファムカリウム、ステビア、タウマチン、アドパンテーム等が挙げられるが、好ましくはスクラロースである。
本発明製剤は、固形製剤であればよい。具体的には、顆粒剤、ドライシロップ剤、細粒剤、錠剤、散剤、カプセル剤、丸剤等であればよいが、好ましくは顆粒剤、ドライシロップ剤、細粒剤であり、より好ましくは顆粒剤である。
本発明製剤のうち顆粒剤の製造方法は、特に制限されないが、具体的には、有効成分、結合剤、賦形剤等の添加剤を混合して、混合末を製造後、当該混合末を造粒する方法であり、好ましくは水、結合剤を含有する水、溶媒等を添加して、造粒する湿式造粒法や圧縮成形して水を使用しない乾式造粒法や溶融造粒法である。有効成分や添加剤等を混合する機械として、パワーミル、V型混合機、コンテナブレンダー等を使用することができる。また、造粒する機械としては、湿式押出造粒機、流動層造粒機、撹拌造粒機、乾式破砕造粒機や溶融押出造粒機等を使用することができる。
本発明製剤が顆粒剤である場合、顆粒剤の平均粒子径は、1〜1000μmの範囲である。
以下、好ましい態様を記載する。
(1)式(I)で示される化合物、またはその製薬上許容される塩、ならびに(2)塩化アルカリ金属、有機酸、多価アルコールエステルおよび脂肪酸エステルからなる群から選択される1以上を含有する固形製剤を提供する。塩化アルカリ金属として、具体的には、塩化ナトリウムおよび/または塩化カリウムを、好ましくは塩化ナトリウムを、有機酸として、具体的には、アスコルビン酸および/またはフマル酸、好ましくはフマル酸を、多価アルコールエステルとして、具体的には、ミグリオール、クエン酸トリエチル、モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン、脂肪酸エステルとして、具体的には、トリアセチンが挙げられる。
別の態様として、(1)式(I)で示される化合物、またはその製薬上許容される塩、(2)塩化アルカリ金属、有機酸、多価アルコールエステルおよび脂肪酸エステルからなる群から選択される1以上、ならびに(3)糖アルコールおよび/または糖類を含有する固形製剤を提供する。塩化アルカリ金属として、具体的には、塩化ナトリウムおよび/または塩化カリウムを、好ましくは塩化ナトリウムを、有機酸として、具体的には、アスコルビン酸および/またはフマル酸、好ましくはフマル酸を、多価アルコールエステルとして、具体的には、ミグリオール、クエン酸トリエチル、モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン、脂肪酸エステルとして、具体的には、トリアセチンが挙げられる。糖アルコールおよび/または糖類として、具体的には、イソマルト、還元麦芽糖水飴(マルチトール)、マンニトール、キシリトール、エリスリトール、ソルビトール、ラクトース、シュクロース、フルクトース、マルトース、精製白糖およびトレハロースからなる群から選択される1以上であり、好ましくは、精製白糖、還元麦芽糖水飴およびD-マンニトールからなる群から選択される1以上であり、より好ましくは還元麦芽糖水飴、D−マンニトールが挙げられ、特に還元麦芽糖水飴とD−マンニトールの混合物が好ましい。
別の態様として、(1)式(I)で示される化合物、またはその製薬上許容される塩、(2)塩化アルカリ金属、有機酸、多価アルコールエステルおよび脂肪酸エステルからなる群から選択される1以上、(3)糖アルコールおよび/または糖類、ならびに(4)水溶性高分子を含有する固形製剤を提供する。塩化アルカリ金属として、具体的には、塩化ナトリウムおよび/または塩化カリウムを、好ましくは塩化ナトリウムを、有機酸として、具体的には、アスコルビン酸および/またはフマル酸、好ましくはフマル酸を、多価アルコールエステルとして、具体的にはミグリオール、クエン酸トリエチル、モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン、脂肪酸エステルとして、具体的にはトリアセチンが挙げられる。糖アルコールおよび/または糖類として、具体的には、イソマルト、還元麦芽糖水飴(マルチトール)、マンニトール、キシリトール、エリスリトール、ソルビトール、ラクトース、シュクロース、フルクトース、マルトース、精製白糖およびトレハロースからなる群から選択される1以上であり、好ましくは、精製白糖、還元麦芽糖水飴(マルチトール)およびD-マンニトールからなる群から選択される1以上であり、より好ましくは還元麦芽糖水飴、D−マンニトールが挙げられ、特に、還元麦芽糖水飴(マルチトール)とD−マンニトールの混合物が好ましい。水溶性高分子として、具体的には、セルロース系高分子、アクリル系高分子、ポリビニル系高分子であり、好ましくはセルロース系高分子が挙げられる。セルロース系高分子として、より具体的には、カルメロース、カルメロースナトリウム、結晶セルロース・カルメロースナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒプロメロース(ヒドロキシプロピルメチルセルロース)、メチルセルロース、カルボキシメチルエチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、フマル酸・ステアリン酸・ポリビニルアセタールジエチルアミノアセテート・ヒドロキシプロピルメチルセルロース混合物等であり、好ましくはヒプロメロースが挙げられる。
別の態様として、(1)式(I)で示される化合物、またはその製薬上許容される塩、(2)塩化アルカリ金属、有機酸、多価アルコールエステルおよび脂肪酸エステルからなる群から選択される1以上、(3)糖アルコールおよび/または糖類、(4)水溶性高分子、ならびに(5)無機物を含有する固形製剤を提供する。塩化アルカリ金属として、具体的には、塩化ナトリウムおよび/または塩化カリウムを、好ましくは塩化ナトリウムを、有機酸として、具体的には、アスコルビン酸および/またはフマル酸、好ましくはフマル酸を、多価アルコールエステルとして、好ましくはミグリオール、クエン酸トリエチル、モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン、脂肪酸エステルとして、具体的には、トリアセチンが挙げられる。糖アルコールおよび/または糖類として、具体的には、イソマルト、還元麦芽糖水飴(マルチトール)、マンニトール、キシリトール、エリスリトール、ソルビトール、ラクトース、シュクロース、フルクトース、マルトース、精製白糖およびトレハロースからなる群から選択される1以上であり、好ましくは精製白糖、還元麦芽糖水飴(マルチトール)およびD-マンニトールからなる群から選択される1以上であり、より好ましくは還元麦芽糖水飴(マルチトール)、D−マンニトールが挙げられ、特に、還元麦芽糖水飴(マルチトール)とD−マンニトールの混合物が好ましい。水溶性高分子として、具体的には、セルロース系高分子、アクリル系高分子、ポリビニル系高分子であり、好ましくはセルロース系高分子が挙げられる。セルロース系高分子として、より具体的には、カルメロース、カルメロースナトリウム、結晶セルロース・カルメロースナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒプロメロース(ヒドロキシプロピルメチルセルロース)、メチルセルロース、カルボキシメチルエチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、フマル酸・ステアリン酸・ポリビニルアセタールジエチルアミノアセテート・ヒドロキシプロピルメチルセルロース混合物等であり、好ましくはヒプロメロースが挙げられる。無機物として、具体的には、軽質無水ケイ酸、含水二酸化ケイ素、フマル酸ステアリルナトリウム、タルクが挙げられ、好ましくは軽質無水ケイ酸、タルクが挙げられる。
別の態様として、(1)式(I)で示される化合物、またはその製薬上許容される塩、ならびに(2)セルロース系高分子を含有する固形製剤を提供する。ただし、固形製剤に被覆層を形成する場合、被覆層中にセルロース系高分子を含有しない。セルロース系高分子として、具体的には、カルメロース、カルメロースナトリウム、結晶セルロース・カルメロースナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒプロメロース(ヒドロキシプロピルメチルセルロース)、メチルセルロース、カルボキシメチルエチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、フマル酸・ステアリン酸・ポリビニルアセタールジエチルアミノアセテート・ヒドロキシプロピルメチルセルロース混合物等であり、好ましくはヒプロメロースが挙げられる。
別の態様として、(1)式(I)で示される化合物、またはその製薬上許容される塩、(2)セルロース系高分子、ならびに(3)無機物を含有する固形製剤を提供する。ただし、固形製剤に被覆層を形成する場合、被覆層中にセルロース系高分子および無機物を含有しない。セルロース系高分子として、具体的には、カルメロース、カルメロースナトリウム、結晶セルロース・カルメロースナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒプロメロース(ヒドロキシプロピルメチルセルロース)、メチルセルロース、カルボキシメチルエチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、フマル酸・ステアリン酸・ポリビニルアセタールジエチルアミノアセテート・ヒドロキシプロピルメチルセルロース混合物等であり、好ましくはヒプロメロースが挙げられる。無機物として、具体的には、軽質無水ケイ酸、含水二酸化ケイ素、フマル酸ステアリルナトリウム、タルクが挙げられ、好ましくは軽質無水ケイ酸、タルクが挙げられる。
本発明製剤は、用時水を加え、長時間放置しても、水中懸濁性を維持する。例えば、懸濁液は、本発明製剤と水を混合して調製することができる。別の態様として、懸濁液は、本発明製剤2gに水20mlを加えて混ぜることで調製できる。また、別の態様として、懸濁液は、ボトルに入った本発明製剤へ、水20mlを加えて、本発明製剤と水を確実に混合するために、静かにふり混ぜることで調製できる。
水中懸濁性とは、本発明製剤約1gに対し、水9.5mLを添加した際に、目視で均一な懸濁剤となることである。これらの物性を総称して、本明細書では「均一分散性」と呼ぶことがある。
本発明製剤は、容器に投入する際、容器表面にほとんど付着しない。
本発明製剤は、保管後における製剤同士の固着を防止することができる。製剤の固着の指標としては、容器に製剤を充填し、転倒後における製剤の流動性によって確認することができる。
本発明製剤は、流動性を向上させ、製造の作業効率を増大することができる。製剤の流動性の指標として、安息角を用いることができる。
本発明製剤は、第17改正日本薬局方に規定された溶出試験法(パドル法)における溶出試験開始15分後の式(I)で示される化合物、またはその製薬上許容される塩の溶出率が75%以上、好ましくは80%以上、より好ましくは85%以上である。
本発明製剤は、直接経口で服用してもよいし、本発明製剤を水や白湯で懸濁した後、その本発明製剤を懸濁した液を服用してもよい。本発明製剤は、成人のみならず、小児によって服用されていてもよく、特に、小児においては、本発明製剤を水や白湯に懸濁した後、その本発明製剤を懸濁した液を服用することができる。
以下、実施例、比較例および参考例を挙げて本発明を詳しく説明するが、本発明はこれらによって制限されるものではない。化合物IIは、国際公開第2016/175224号パンフレットに開示されている方法により製造することができる。
実施例A 化合物Iの製造方法
Figure 0006618099

化合物II(4.0g,8.3mmol)に炭酸カリウム(1483.4mg, 10.7mmol)とヨウ化カリウム(549.5mg,3.3mmol)、テトラヒドロフラン(33.1g)、N,N−ジメチルアセトアミド(3.8g)および水(80.3mg)を加え、撹拌した。60℃まで昇温し、クロロメチルメチルカルボネート(1758.9mg,14.2mmol)を加えた。60℃で9時間撹拌し、20℃まで冷却した。酢酸(822.0mg)、2−プロパノール(3.1g)および水(20.0g)を加え、テトラヒドロフラン(1.8g,8.9g)で2回抽出した。減圧濃縮により、液重量を約32gまで溶媒を留去した。45℃まで昇温した後、2−プロパノール(1.6g)を加え、20℃まで冷却した。酢酸ナトリウム(339.0mg)と水(46.0g)より調製した酢酸ナトリウム水溶液を加えた後、5℃まで冷却した。5℃で3時間撹拌した後、生じた淡黄白色沈殿をろ取した。2−プロパノール(4.7g)と水(6.0g)の混合液で得られた固体を洗浄した後、2−プロパノール(6.3g)で固体を再度洗浄した。得られた淡黄白色固体にジメチルスルホキシド(30.9g)を加え、撹拌した。60℃まで昇温し、ジメチルスルホキシド(2.2g)と水(4.8g)の混合液を加えた。さらにジメチルスルホキシド(19.9g)と水(28.4g)の混合液を加え、20℃まで冷却した。20℃で3時間撹拌した後、生じた白色沈殿をろ取した。ジメチルスルホキシド(8.0g)と水(4.8g)の混合液で得られた固体を洗浄した後、水(12.0g)で固体を再度洗浄した。得られた固体を乾燥することにより、化合物I(4.21g)を白色結晶として得た。
1H-NMR (DMSO-D6) δ: 2.91-2.98 (1H, m), 3.24-3.31 (1H, m), 3.44 (1H, t, J = 10.4 Hz), 3.69 (1H, dd, J = 11.5, 2.8 Hz), 3.73 (3H, s), 4.00 (1H, dd, J = 10.8, 2.9 Hz), 4.06 (1H, d, J = 14.3 Hz), 4.40 (1H, d, J = 11.8 Hz), 4.45 (1H, dd, J = 9.9, 2.9 Hz), 5.42 (1H, dd, J = 14.4, 1.8 Hz), 5.67 (1H, d, J = 6.5 Hz), 5.72-5.75 (3H, m), 6.83-6.87 (1H, m), 7.01 (1H, d, J = 6.9 Hz), 7.09 (1H, dd, J = 8.0, 1.1 Hz), 7.14-7.18 (1H, m), 7.23 (1H, d, J = 7.8 Hz), 7.37-7.44 (2H, m)
粉末X線回折2θ(°):8.6°±0.2°、14.1°±0.2°、17.4°±0.2°、20.0°±0.2°、24.0°±0.2°、26.3°±0.2°、29.6°±0.2°および35.4°±0.2°に特徴的なピークを有する。
化合物Iの粉末X線回折パターンを図1に示す。
(1)安定化剤の検討
安定化剤を検討するために、表2〜4に示す安定化剤と式(I)で示される化合物を湿式造粒し、製造した顆粒剤の経時安定性試験後における類縁体である式(II)で示される化合物の増加量を評価した。表1で示される処方の製剤を撹拌造粒法によって製造した。

Figure 0006618099



(製剤の製造法)
表1で示す、式(I)で示される化合物、精製白糖、粉末還元麦芽糖水飴(マルチトール)、安定化剤およびヒドロキシプロピルセルロースをハイスピードミキサー(FS−GS SJT 10ハイスピードミキサー、深江パウテック)で混合し、水を加え、撹拌造粒をおこなった。その後、造粒物をパワーミル(P−3S型、昭和化学機械工作所)にて整粒し、流動層造粒機(WSG2&5 fluid bed dryer granulator、大川原製作所)にて、65〜70℃で乾燥をおこなった。乾燥後、パワーミル(P−3S型、昭和化学機械工作所)にて整粒し、顆粒剤を得た。ハイスピードミキサーの造粒条件は以下の通りである。
(造粒条件)
・造粒機:FS−GS SJT 10ハイスピードミキサー
・アジテーター回転数: 250回転/分
・チョッパー回転数: 2500回転/分
・液注加速度:21±2g/分
・水分量:4〜6.5重量%
・マッシング時間:1分±5秒
(製剤の経時安定性試験)
製造した製剤を60℃、2週間保存し、類縁物質である式(II)で示される化合物の増加量を測定した。
(安定化剤)
安定化剤としては、表2〜4に示す通り、塩化ナトリウム(関東化学)、塩化カリウム(和光純薬)、アスコルビン酸(ナカライテスク)、フマル酸(Merck)、中鎖脂肪酸トリグリセリドミグリオール(ミツバ貿易)、クエン酸トリエチル(Merck)亜硝酸ナトリウム(ナカライテスク)、グリセリン(関東化学)、ビタミンE(Merck)を使用した。
Figure 0006618099



Figure 0006618099





Figure 0006618099



(式(II)で示される化合物の測定法)
以下の方法、条件によって、液体クロマトグラフで、式(II)で示される化合物の量を測定した。
・検出器:紫外吸光光度計 (測定波長260nm)
・カラム:XBridge C18、3.5 μm、3.0×150 mm
・カラム温度:35℃付近の一定温度
・移動相A:0.1%トリフルオロ酢酸/0.2mM EDTA溶液、移動相B:アセトニトリル
・移動相の送液:移動相Aおよび移動相Bの混合比を表5のように変えて濃度勾配制御する。
Figure 0006618099



・流量:約0.6 mL/min
・注入量:5μL
・サンプルクーラー温度:約5℃
・オートインジェクター洗浄液:アセトニトリル/メタノール混液 (1:3)
・面積測定範囲:試料溶液注入後50分間
・式(II)で示される化合物の量の計算式
式(II)で示される化合物の量 (%)=(ATII/ΣA)×100
ATII:試料溶液の式(II)で示される化合物のピーク面積
ΣA:試料溶液のピーク面積の合計 (ブランクおよびシステムピークは除く)
(結果)
実施例1〜6、比較例1〜4製剤を経時安定性試験した場合の式(II)で示される化合物の増加量(%)を表6〜8に示す。その結果、実施例1〜6の顆粒剤の式(II)で示される化合物の増加量(%)は、比較例4の安定化剤を含有しない顆粒剤よりも低かった。特に、実施例1の塩化ナトリウム、実施例3のアスコルビン酸、実施例4のフマル酸および実施例5の中鎖脂肪酸トリグリセリドミグリオールを含有する顆粒剤では、比較例4の安定化剤を含有しない顆粒剤に比べ、式(II)で示される化合物の増加量がかなり少なかった。
Figure 0006618099



Figure 0006618099



Figure 0006618099


(2)賦形剤の検討
賦形剤を検討するために、表9〜11に示す賦形剤と式(I)示される化合物を湿式造粒し、製造した顆粒剤の経時安定性試験後における類縁体である式(II)で示される化合物の増加量を評価した。
(製剤の製造法)
表9〜11に示す賦形剤と式(I)で示される化合物を1:1で袋内混合した後、30メッシュ(線径0.22mm) の篩にて篩過した。篩過した混合粉末を、乳鉢にて混合した後に,原料の仕込量に対して造粒水分が約5重量%となるように精製水を徐々に添加し,乳棒を用いて練合した。練合したものを、16メッシュ (線径0.55mm) の金網にて手で押し出しながら,湿式整粒した。整粒した造粒物を、通気式乾燥機にて乾燥し、20メッシュ (線径0.40mm) の金網にて手で押し出しながら,調粒した。
(製剤の経時安定性試験)
製造した製剤を60℃、2週間保存し、類縁物質である式(II)で示される化合物の増加量を測定した。
(賦形剤)
賦形剤としては、表9〜11に示す通り、精製白糖(Merck)、還元麦芽糖水飴(マルチトール、ROQUETTE)、D−マンニトール(ROQUETTE)、乳糖水和物(DMV−Fonterra)、ソルビトール(Merck)、エリスリトール(ROQUETTE)、キシリトール(ROQUETTE)、イソマルト(Beneo palatinit)を使用した。
Figure 0006618099



Figure 0006618099



Figure 0006618099


(結果)
実施例7〜9、参考例1〜5製剤を経時安定性試験した場合の式(II)で示される化合物の増加量(%)と各賦形剤の融点を表12〜14に示す。その結果、実施例7〜9の顆粒剤の式(II)で示される化合物の増加量(%)は、参考例1、2および5の顆粒剤に比べるとわずかに低かった。また、参考例3および4の顆粒剤の式(II)で示される化合物の増加量(%)は、実施例7〜9の顆粒剤とほぼ同じであったが、融点が実施例7〜9に比べると低く、固着する可能性があった。従って、賦形剤としては、精製白糖、還元麦芽糖水飴(マルチトール)およびD−マンニトールが好ましいと考えられた。
Figure 0006618099



Figure 0006618099



Figure 0006618099


(3)賦形剤の組み合わせの検討
好ましい賦形剤として、精製白糖、還元麦芽糖水飴(マルチトール)およびD−マンニトールを選択したが、これらの賦形剤の組み合わせを検討するために、表15、16に示す賦形剤の組み合わせと式(I)示される化合物を湿式造粒し、製造した顆粒剤の(a)類縁体である式(II)で示される化合物の増加量、(b)水中懸濁性、(c)容器付着性,(d)細粒収率、(e)かさ密度を評価した。表15および16で示される処方の製剤を撹拌造粒法によって製造した。
Figure 0006618099



Figure 0006618099



(製剤の製造法)
表15、16に示す式(I)で示される化合物、賦形剤およびポリビニルピロリドンをハイスピードミキサー(LFS−GS−2J ハイスピードミキサー、深江パウテック)によって混合し、水を加え、撹拌造粒をおこなった。その後、造粒物をパワーミル(P−3S型、昭和機械工作所)にて整粒し、流動層造粒機(MP−01 Fluid bed dryer granulator、パウレック)にて、65〜70℃で乾燥をおこなった。乾燥後、パワーミル(P−3S型、昭和機械工作所)にて整粒し、顆粒剤を得た。ハイスピードミキサーの造粒条件は以下の通りである。
(造粒条件)
・造粒機:LFS−GS−2J ハイスピードミキサー
・アジテーター回転数: 333回転/分
・チョッパー回転数: 2500回転/分
・液注加速度:20±3.5g/分
・水分量:3〜7.5重量%
・マッシング時間:1〜2分±5秒
(製剤の水中懸濁性試験)
本発明製剤約1gに対し、水9.5mLを添加した際に、目視で均一な懸濁剤となるのに要した転倒混和回数を記録した。
(製剤の容器付着性)
本発明製剤の製造において、造粒後に撹拌造粒機の内壁に付着した造粒物の量を目視で確認した。容器付着性の指標としては、掻き落とし後の付着の有無で評価した。
(製剤の細粒収率測定)
本発明製剤100gを30号及び140号の篩にかけ、篩にかけた顆粒剤全量に対する30号の篩を通過し、140号の篩上に残った顆粒剤の量の割合を算出した。
(製剤のかさ密度測定)
本発明製剤を、容積100mLの容器に溢れるまで流入し、容器の上面から過剰な製剤を注意深く擦り落とした。予め風袋引きしていた容器重量から、容器内の製剤重量の値を得て、以下の式からかさ密度を求めた。
かさ密度=容器内の製剤重量/100
(賦形剤)
賦形剤としては、表15、16に示す通り、精製白糖(Merck)、還元麦芽糖水飴(マルチトール、ROQUETTE)、D−マンニトール(ROQUETTE)を組み合わせ、使用した。
(結果)
実施例10〜12、比較例5、6製剤の水中懸濁性、容器付着性、細粒収率およびかさ密度を表17、18に示す。その結果、賦形剤が還元麦芽糖水飴(マルチトール)およびD−マンニトールの混合物である実施例10〜12製剤は、水中懸濁性に優れ、容器への付着性も少なく、かさ密度も0.5g/mL以上であった。特に、実施例10および11は、細粒収率も90%以上と高かった。一方、賦形剤が精製白糖と還元麦芽糖水飴(マルチトール)、精製白糖とD−マンニトールの混合物である比較例5および6は、水中懸濁性が実施例に比べ悪く、容器付着性も大きかった。特に、比較例6は、細粒収率も低かった。
Figure 0006618099



Figure 0006618099


(4)結合剤の検討
結合剤を検討するために、表19に示す結合剤と式(I)示される化合物を湿式造粒し、製造した製剤の(a)経時安定性試験後における類縁体である式(II)で示される化合物の増加量と(b)かさ密度を評価した。表19に示す処方の製剤を撹拌造粒法によって製造した。結合剤としては、ポリビニルピロリドンK25(BASF),ヒドロキシプロピルセルロースSL(信越化学工業)を使用した。
Figure 0006618099



(製剤の製造法)
表19に示す式(I)で示される化合物、精製白糖、還元麦芽糖水飴(マルチトール)、および結合剤としてヒドロキシプロピルセルロースSL(日本曹達)またはポリビニルピロリドンK25をハイスピードミキサー(LFS−GS−2J ハイスピードミキサー、深江パウテック)によって混合し、水を加え、撹拌造粒をおこなった。その後、造粒物をパワーミル(P−3S型、昭和化学機械工作所)にて整粒し、流動層造粒機(MP−01 Fluid bed dryer granulator、パウレック)にて、65〜70℃で乾燥をおこなった。乾燥後、パワーミル(P−3S型、昭和化学機械工作所)にて整粒し、顆粒剤を得た。ハイスピードミキサーの造粒条件は以下の通りである。
(造粒条件)
・造粒機:LFS−GS−2J ハイスピードミキサー
・アジテーター回転数: 333回転/分
・チョッパー回転数: 2500回転/分
・液注加速度:20±3.5g/分
・水分量:3〜7.5重量%
・マッシング時間:1〜2分±5秒
(製剤の経時安定性試験)
製造した製剤を60℃、2週間保存し、類縁物質である式(II)で示される化合物の増加量を測定した。
(製剤のかさ密度測定)
本発明製剤を、容積100mLの容器に溢れるまで流入し、容器の上面から過剰な製剤を注意深く擦り落とした。予め風袋引きしていた容器重量から、容器内の製剤重量の値を得て、以下の式からかさ密度を求めた。
かさ密度=容器内の製剤重量/100
(結果)
実施例13、14、参考例6製剤の経時安定性試験した場合の式(II)で示される化合物の増加量(%)およびかさ密度を表20に示す。その結果、ヒドロキシプロピルセルロースを含有する参考例6製剤に比べ、ポリビニルピロリドンを含有する実施例12および13製剤の方が、式(II)で示される化合物の増加量(%)が低かった。また、ポリビニルピロリドンの量が3重量%である実施例13製剤に比べ、1重量%である実施例12製剤の方が経時安定性試験した場合の式(II)で示される化合物の増加量(%)が低く、かさ密度も低かった。
Figure 0006618099


(5)流動化剤の検討
流動化剤を検討するために、(a)製剤を経時保存した後の類縁物質量、(b)製剤同士の固着性を評価した。表21、22に示す処方の製剤を撹拌造粒法によって製造した。流動化剤としては、軽質無水ケイ酸(Cab−o−sil、CABOT)1%、3%、含水二酸化ケイ素(RxCIPIENTS)1%、3%およびフマル酸ステアリルナトリウム(PRUV,JRS PHARMA)1%、3%を使用した。
Figure 0006618099



Figure 0006618099



(製剤の製造法)
表21、22に示す式(I)で示される化合物、還元麦芽糖水飴(マルチトール)、D−マンニトール、ポリビニルピロリドンK25、スクラロース、流動化剤(軽質無水ケイ酸、含水二酸化ケイ素、フマル酸ステアリルナトリウムのいずれか)およびストロベリーフレーバーをハイスピードミキサー(LFS−GS−2J ハイスピードミキサー、深江パウテック)によって混合し、水を加え、撹拌造粒をおこなった。その後、造粒物をパワーミル(P−3S型、昭和化学機械工作所)にて整粒し、流動層造粒機(MP−01 Fluid bed dryer granulator、パウレック)にて、65〜70℃で乾燥をおこなった。乾燥後、パワーミル(P−3S型、昭和化学機械工作所)にて整粒し、顆粒剤を得た。ハイスピードミキサーの造粒条件は以下の通りである。
(造粒条件)
・造粒機:LFS−GS−2J ハイスピードミキサー
・アジテーター回転数: 333回転/分
・チョッパー回転数: 2500回転/分
・液注加速度:20±3.5g/分
・水分量:3〜7.5重量%
・マッシング時間:1〜2分±5秒
(製剤の経時安定性試験)
製造した本発明製剤を60℃、2週間保存し、類縁物質である式(II)で示される化合物の増加量を測定した。
(製剤の固着性試験)
4mLの褐色瓶に、1gの製剤を充填し、当該瓶を3回転倒時に底部にある製剤が流動する場合は○、当該瓶を3回転倒時に上部の製剤が流動する場合は△、当該瓶を3回転倒時に全く製剤が流動しない場合は×と評価した。
(結果)
実施例15〜18、比較例7、8製剤を経時安定性試験した場合の式(II)で示される化合物の増加量(%)および製剤の固着性を表23、24に示す。その結果、実施例15〜18製剤の式(II)で示される化合物の増加量(%)は、フマル酸ステアリルナトリウムを含有する比較例7および8製剤とほぼ同じであり、流動化剤の量を変更してもほぼ同じであった。
一方、実施例15〜18、比較例7、8製剤の固着性を検討した結果、比較例7、8製剤に比べ、実施例15〜18製剤の方が、固着性は少なかった。
Figure 0006618099



Figure 0006618099


(6)懸濁化剤の検討
懸濁化剤を検討するために、製剤の水中懸濁性を評価した。表25で示す処方の本発明製剤を撹拌造粒法によって製造した。懸濁化剤としては、ヒプロメロース(TC−5、信越化学工業)、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC−L、日本曹達)、メチルセルロース(SM−4、信越化学工業)を使用した。
Figure 0006618099



(製剤の製造法)
表25に示す式(I)で示される化合物、D−マンニトール、還元麦芽糖水飴(マルチトール)、塩化ナトリウムおよびポリビニルピロリドンK25をバーチカルグラニュレーター(VG−50型、パウレック)で混合し、水を添加して、撹拌造粒をおこなった。その後、造粒物をパワーミル(P−3S型、昭和化学機械工作所)にて整粒し、流動層造粒機(GPGC−15&30 fluid bed dryer granulator、パウレック)にて、65〜70℃で乾燥をおこなった。乾燥後、パワーミル(P−3S型、昭和化学機械工作所)にて整粒した。整粒した造粒物とスクラロースおよび懸濁化剤(ヒプロメロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロースのいずれか)、軽質無水ケイ酸およびストロベリーフレーバーをV型混合機(130L Vタイプブレンダー、徳寿工作所社製)で混合し、顆粒剤とした。
(造粒条件)
・造粒機:バーチカルグラニュレーター VG−50型
・アジテーター回転数: 200回転/分
・チョッパー回転数: 2500回転/分
・液注加速度:105±3g/分
・水分量:4.5〜7.5重量%
・マッシング時間:1〜3分±5秒
(製剤の水中懸濁性試験)
本発明製剤1gを9.5mLの水が入った栓付容器へ投入し、栓付容器を40回往復転倒させ、その直後、容器の上部および下部から液を採取した。また、容器転倒終了した後、10分室温に放置し、容器中央部から液を採取した。採取した液中における式(I)で示される化合物濃度を測定した。
(式(I)で示される化合物の測定法)
以下の方法、条件によって、液体クロマトグラフで、式(I)で示される化合物の量を測定した。
・検出器:紫外吸光光度計 (測定波長260 nm)
・カラム:ACQUITY UPLC BEH C18 1.7 μm,2.1×50 mm (Waters)
・カラム温度:35℃付近の一定温度
・移動相A:0.1%トリフルオロ酢酸/0.2mM EDTA溶液、移動相B:アセトニトリル
・移動相の送液:移動相A及び移動相Bの混合比を表26のように変えて濃度勾配制御する
Figure 0006618099



・流量:約0.6 mL/min
・注入量:4μL
・サンプルクーラー温度:約5℃
・オートインジェクター洗浄液:アセトニトリル
・面積測定範囲:試料溶液注入後8分間
・式(I)で示される化合物の量の計算式
式(I)で示される化合物の量 (%)= MS / C ×AT / AS × 100

MS:秤取量(mg)
C: 製剤中表示量 (mg/mL)
AS:標準溶液から得られるピーク面積
AT:試料溶液から得られるピーク面積
(水中懸濁性の評価)
以下の式から、製剤の懸濁性を評価した。
容器転倒10分後における容器の位置中央の懸濁液中の式(I)で示される化合物量の割合(%)=(容器転倒10分後における容器の位置中央の懸濁液中の式(I)で示される化合物濃度/容器転倒直後における容器の位置中央の懸濁液中の式(I)で示される化合物濃度)×100(%)
(結果)
実施例19、参考例7、8および比較例9製剤の水中懸濁性を表27に示す。その結果、懸濁化剤を含有しない比較例9に比して、実施例19および参考例7、8の懸濁液中における式(I)で示される化合物量の割合が高かった。特に、ヒプロメロースを含有する実施例19製剤の懸濁液中における式(I)で示される化合物量の割合が高く、水中懸濁性が良好であった。
Figure 0006618099


(7)滑沢剤の検討
滑沢剤を検討するために、製剤の流動性の指標となる、安息角を評価した。表28で示す処方の製剤を撹拌造粒法によって製造した。滑沢剤としてはタルク(メルク、LUB)を使用した。
Figure 0006618099



(製剤の製造法)
表28に示す式(I)で示される化合物、D−マンニトール、還元麦芽糖水飴(マルチトール)、塩化ナトリウム、ポリビニルピロリドンK25、およびヒプロメロースをバーチカルグラニュレーター(FM−VG50型、パウレック)によって混合し、水を添加して、撹拌造粒をおこなった。その後、造粒物をパワーミル(P−3S型、昭和化学機械工作所)にて整粒し、流動層造粒機(GPGC−15&30 fluid bed dryer granulator、パウレック)にて、65〜70℃で乾燥をおこなった。乾燥後、パワーミル(P−3S型、昭和化学機械工作所)にて整粒した。整粒した造粒物とタルク、スクラロース、軽質無水ケイ酸およびストロベリーフレーバーをV型混合機(130L Vタイプブレンダー、徳寿工作所)で混合し、顆粒剤とした。
(造粒条件)
・造粒機:バーチカルグラニュレーター VG−50型
・アジテーター回転数: 200回転/分
・チョッパー回転数: 2500回転/分
・液注加速度:105±3g/分
・水分量:4.5〜7.5重量%
・マッシング時間:1〜3分±5秒
(製剤の安息角の測定)
製造した製剤をパウダーテスター(ホソカワミクロン)により、以下の条件で安息角を測定した。
動作時間:170秒、スローダウン:10秒、振幅:1.5mm
(結果)
実施例20、比較例10製剤の安息角を表29に示す。その結果、タルクを含有しない比較例10製剤に比して、タルクを含有した実施例20製剤の方が、安息角が小さくなり、タルクを含有することによって、製剤の流動性を高められることが明らかとなった。
Figure 0006618099


(8)溶出率の測定
表28に示す実施例20製剤をSP(アルミ) 包装し、25℃で相対湿度60%、3、6、9および12ヵ月保存し、式(I)で示される化合物の溶出率を測定した。
(製剤の溶出性試験)
製造した製剤を、25℃、相対湿度60%、週間保存し、日本薬局方の溶出試験法(第2法、パドル法)にて、式(I)で示される化合物の溶出率を測定した。溶出試験法で使用した液は、溶出第2液(セチルトリメチルアンモニウムブロミドを含有)を使用し、パドルの回転数は、50rpmとした。
(結果)
図2に示す通り、実施例20製剤の溶出率は、調製直後の製剤の溶出率と25℃、相対湿度60%、3、6、9および12ヵ月保存後の製剤において、ほとんど差異はなかった。
(9)異なる化合物量を有する製剤
別の態様として、表29で示す実施例21の製剤を調製した。実施例21は、実施例20と同様に攪拌造粒法で製造した。
Figure 0006618099


式(I)で示される化合物を含有する本発明製剤は、種々の検討によって、安定性、水中懸濁性、流動性等が向上した。これによって、本発明製剤を水中に懸濁することができ、小児でも本発明製剤を容易に服用することができる。

Claims (6)

  1. 式(I):
    Figure 0006618099

    で示される化合物、またはその製薬上許容される塩、およびセルロース系高分子を含有し、当該セルロース系高分子がヒプロメロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルエチルセルロース、ヒプロメロースフタル酸エステルおよびヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネートからなる群から選択される1以上である固形製剤(ただし、固形製剤の被覆層中にセルロース系高分子を含有しない。)。
  2. セルロース系高分子がヒプロメロースである請求項記載の固形製剤。
  3. さらに、無機物を含有す固形製剤(ただし、固形製剤の被覆層中に無機物を含有しない。)であって、当該無機物が含水二酸化ケイ素、軽質無水ケイ酸およびタルクからなる群から選択される1以上である請求項1記載の固形製剤
  4. 第17改正日本薬局方に規定された溶出試験法(パドル法)における溶出試験開始15分後の式(I)で示される化合物、またはその製薬上許容される塩の溶出率が80%以上である請求項1〜のいずれかに記載の固形製剤。
  5. 式(I):
    Figure 0006618099
    で示される化合物を、1〜80mg含有する、請求項1〜のいずれかに記載の固形製剤。
  6. 顆粒剤またはドライシロップ剤である、請求項1〜のいずれかに記載の固形製剤。
JP2019120378A 2018-04-24 2019-06-27 安定性に優れた固形製剤 Active JP6618099B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018083006 2018-04-24
JP2018083006 2018-04-24

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019523143A Division JP6590436B1 (ja) 2018-04-24 2019-04-23 安定性に優れた固形製剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019189635A JP2019189635A (ja) 2019-10-31
JP6618099B2 true JP6618099B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=68295323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019120378A Active JP6618099B2 (ja) 2018-04-24 2019-06-27 安定性に優れた固形製剤

Country Status (11)

Country Link
US (1) US11925648B2 (ja)
JP (1) JP6618099B2 (ja)
KR (1) KR102501180B1 (ja)
CN (1) CN112236146A (ja)
AR (1) AR115354A1 (ja)
AU (1) AU2019259686B2 (ja)
BR (1) BR112020021059B1 (ja)
CA (1) CA3098006A1 (ja)
MX (1) MX2022009094A (ja)
TW (2) TWI788557B (ja)
WO (1) WO2019208540A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021230308A1 (ja) 2020-05-15 2021-11-18 塩野義製薬株式会社 不純物の生成を抑制した医薬組成物
JP2022108727A (ja) * 2021-01-13 2022-07-26 日曹商事株式会社 フマル酸含有固形製剤
WO2024002054A1 (en) * 2022-06-27 2024-01-04 Taigen Biotechnology Co., Ltd. Pharmaceutical composition comprising a cap-dependent endonuclease inhibitor

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09249563A (ja) * 1996-03-11 1997-09-22 Nippon Iyakuhin Kogyo Kk チザニジン含有組成物
FR2759293B1 (fr) * 1997-02-11 1999-04-30 Ethypharm Lab Prod Ethiques Microgranules contenant du cisplatine, procede de fabrication, preparation pharmaceutique et utilisation en polychimiotherapie ou en association avec une radiotherapie
WO1999059572A1 (en) * 1998-05-15 1999-11-25 Warner-Lambert Company Gamma-aminobutyric acid derivatives containing, solid compositions and process for preparing the same
DE19831869A1 (de) 1998-07-16 2000-01-20 Merck Patent Gmbh Farbgebung mit Perlglanzpigmenten im Lebensmittel- und Pharmabereich
JP5202856B2 (ja) * 2006-03-06 2013-06-05 富山化学工業株式会社 トシル酸トスフロキサシンを含有する粒状固形製剤
TW200808375A (en) 2006-05-12 2008-02-16 Otsuka Pharma Co Ltd Hydrogel suspension and manufacturing process thereof
JP2008007420A (ja) 2006-06-27 2008-01-17 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp 造粒物
KR100960318B1 (ko) * 2007-08-08 2010-06-04 주식회사 포스코 쌍롤식 박판주조장치의 에지댐 진동조정 장치
CA2701605A1 (en) * 2007-10-03 2009-04-09 Asahi Breweries, Ltd. Granule, tablet and methods for producing the same
JP2010120912A (ja) 2008-11-21 2010-06-03 Lead Chemical Co Ltd 5−メチル−1−フェニル−2−(1h)−ピリドン含有貼付剤
EP3335711A1 (en) 2010-03-31 2018-06-20 Supernus Pharmaceuticals, Inc. Formulations of mazindol
RU2616500C2 (ru) 2011-10-31 2017-04-17 Новартис Аг Композиция пазопаниба
JP2016079102A (ja) 2014-10-10 2016-05-16 テバ製薬株式会社 ソリフェナシン含有製剤
FI3290424T3 (fi) * 2015-04-28 2024-02-26 Shionogi & Co Substituoituneita polysyklisiä pyridonijohdannaisia ja niiden aihiolääkkeitä
CN113004304B (zh) * 2015-04-28 2022-03-18 盐野义制药株式会社 经取代的多环性吡啶酮衍生物及其前药
MX2018006966A (es) 2015-12-15 2018-09-21 Shionogi & Co Medicamento para tratar influenza caracterizado porque comprende una combinacion de un inhibidor de endonucleasa dependiente de casquete con un farmaco anti-influenza.
CA3027840A1 (en) 2016-06-20 2017-12-28 Shionogi & Co., Ltd. Method for producing substituted polycyclic pyridone derivative and crystal of same
BR112019001911A2 (pt) 2016-08-10 2019-05-07 Shionogi & Co., Ltd. derivado de piridona policíclica substituída e pró-fármaco contendo composição farmacêutica do mesmo
AR113748A1 (es) 2017-10-06 2020-06-10 Shionogi & Co Proceso estereoselectivo para preparar derivados de piridona policíclicos sustituidos
TWI795462B (zh) * 2017-11-17 2023-03-11 日商鹽野義製藥股份有限公司 光安定性及溶出性優異的醫藥製劑
CN108440564B (zh) * 2018-04-11 2019-08-06 安帝康(无锡)生物科技有限公司 被取代的多环氨基甲酰基吡啶酮衍生物及其前药

Also Published As

Publication number Publication date
CN112236146A (zh) 2021-01-15
WO2019208540A1 (ja) 2019-10-31
AU2019259686A1 (en) 2020-10-29
BR112020021059A2 (pt) 2021-02-17
AR115354A1 (es) 2020-12-23
CA3098006A1 (en) 2019-10-31
BR112020021059B1 (pt) 2022-08-30
MX2022009094A (es) 2022-08-18
AU2019259686B2 (en) 2023-05-25
TWI788557B (zh) 2023-01-01
KR102501180B1 (ko) 2023-02-21
KR20200144127A (ko) 2020-12-28
TW202000206A (zh) 2020-01-01
US20210106589A1 (en) 2021-04-15
TWI822498B (zh) 2023-11-11
JP2019189635A (ja) 2019-10-31
US11925648B2 (en) 2024-03-12
TW202313057A (zh) 2023-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6660644B2 (ja) 光安定性および溶出性に優れた医薬製剤
JP6618099B2 (ja) 安定性に優れた固形製剤
AU2023201826B2 (en) Solid formulation having excellent stability
WO2006109737A1 (ja) 苦味が低減されたプランルカスト水和物を含有する製剤
JP3899522B2 (ja) 苦味が低減されたプランルカスト水和物を含有する製剤
WO2007060802A1 (ja) 固形製剤および製剤組成物
JP2008094751A (ja) プランルカスト水和物含有医薬組成物
JP6176840B2 (ja) フェキソフェナジン顆粒製剤及びその製造方法
JP3934150B1 (ja) 固形製剤および製剤組成物
JP2007169264A (ja) 固形製剤および製剤組成物
JPWO2018079734A1 (ja) メマンチンまたはその薬学上許容される塩を含有する医薬組成物
JP2008105969A (ja) 酒石酸ゾルピデム組成物
JP2006316051A (ja) 苦味が低減されたプランルカスト水和物を含有する製剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190627

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190829

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6618099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153