JP6617485B2 - 救命艇 - Google Patents

救命艇 Download PDF

Info

Publication number
JP6617485B2
JP6617485B2 JP2015177251A JP2015177251A JP6617485B2 JP 6617485 B2 JP6617485 B2 JP 6617485B2 JP 2015177251 A JP2015177251 A JP 2015177251A JP 2015177251 A JP2015177251 A JP 2015177251A JP 6617485 B2 JP6617485 B2 JP 6617485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hull
lifeboat
shock absorber
surface portion
reinforcing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015177251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017052367A (ja
Inventor
幸宏 倉田
幸宏 倉田
由香 日下
由香 日下
晴彦 角
晴彦 角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2015177251A priority Critical patent/JP6617485B2/ja
Publication of JP2017052367A publication Critical patent/JP2017052367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6617485B2 publication Critical patent/JP6617485B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vibration Dampers (AREA)

Description

本発明は、津波発生時に利用される救命艇に関する。
津波が発生した場合、高台やビル等の高所へ迅速に避難することが望まれるが、幼児、高齢者等の要介護者、高所がない地域等では、高所への迅速な避難が困難である。そこで、津波が発生した際に、直ちに乗り込み可能である津波対応型の救命艇(以下、単に「救命艇」と称する)が開発されており、病院、老人福祉施設、幼稚園や保育園等の施設近傍に、救命艇を予め設置しておくことが提案されている。
救命艇は、乗員を収容可能な収容空間が内部に形成された船体部と、船体部の外周に設けられ、外部から船体部への衝撃を吸収する衝撃吸収体とを含んで構成される(例えば、特許文献1)。
特開2014−73825号公報
津波発生時において救命艇は、ビルや橋脚等の構造物や瓦礫等の浮遊物と衝突する可能性があるため、衝撃吸収体の剛性をある程度高くする必要がある。一方、船体部における衝撃吸収材に接触する接触部分は、衝撃吸収体より剛性が高くないと、衝撃吸収体が衝撃を受けた際に生じる力によって破損してしまうため、かかる接触部分の剛性を衝撃吸収体より高くする必要がある。そこで、船体部全体を金属製にすることが考えられるが、コストが増加し、また、船体部が重くなり復原性(波や風等によって船体部が傾けられた際に転覆せずに元の姿勢に復原できる性能)を確保することが困難になるという問題がある。
そこで、船体部を繊維強化プラスチック製として剛性を維持しつつ軽量化を図るとともに、船体部の外周面に金属製(鋼材等)の補強材を設け、補強材に衝撃吸収体を取り付ける構成が考えられる。しかし、補強材を金属製とすると、救命艇全体の重量が大きくなってしまうという課題がある。したがって、衝撃吸収体が衝撃を受けた際に生じる力による船体部の破損を回避しつつ、軽量化を図ることができる補強構造を備えた救命艇の開発が希求されている。
そこで本発明は、このような課題に鑑み、船体部の破損を回避しつつ、軽量化を図ることが可能な救命艇を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明の救命艇は、乗員が収容される収容空間が内部に形成された繊維強化プラスチック製の船体部と、船体部の外周に設けられ、外部から船体部への衝撃を吸収する衝撃吸収体と、衝撃吸収体よりも剛性が高く、衝撃吸収体に接触するとともに衝撃吸収体と収容空間との間に設けられた繊維強化プラスチック製の中空形状の補強構造と、を備えたことを特徴とする。
また、補強構造は、船体部の内面における衝撃吸収体と対向する箇所に設けられ、内面から収容空間に向かって突出しているとしてもよい。
また、補強構造は、少なくとも一部が、船体部によって形成されているとしてもよい。
また、上面部と、下面部と、上面部および下面部に接続される側面部とを有する補強材をさらに備え、補強材は、船体部の内面に固定され、補強構造は、補強材と船体部の内面により中空形状を形成するとしてもよい。
また、船体部における船底から立設するリブを備え、補強構造の少なくとも一部は、リブに接触するとしてもよい。
本発明によれば、船体部の破損を回避しつつ、軽量化を図ることが可能となる。
救命艇の概略的な構成を説明するための図である。 図1(b)におけるII−II線断面図である。 図2における破線で囲った部分の拡大図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値等は、発明の理解を容易とするための例示にすぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
(救命艇100)
図1は、救命艇100の概略的な構成を説明するための図であり、図1(a)は救命艇100の上面図を示し、図1(b)、(c)は救命艇100の側面図を示す。なお、理解を容易にするために、図1(c)中、衝撃吸収体120の記載を省略する。本実施形態の図1をはじめ以下の図では、垂直に交わるX軸(水平方向)、Y軸(水平方向)、Z軸(鉛直方向)を図示の通り定義している。
救命艇100は、いわゆる全閉囲型救命艇である。本実施形態において、救命艇100は、動力を発生させる装置(例えば、スクリュープロペラ等)を備えていないため、進行方向が不定であることから、厳密には、前後方向の概念は生じないが、ここでは、説明の便宜上、救命艇100の長手方向(図1中、X軸方向)を進行方向と仮定する。また、同一条件の水流下に配された場合に、最も速度が出る姿勢となった救命艇100の進行方向の前方側の端部を船首とし、後方側の端部を船尾として説明する。
図1に示すように、本実施形態において救命艇100は、船体部110と、衝撃吸収体120とを含んで構成される。
船体部110は、繊維強化プラスチック(Fiber Reinforced Plastics:以下、「FRP」と称する)で形成され、内部に乗員が収容されるとともに、食料や飲料等を保管する倉庫等が設けられる収容空間が形成される。詳しくは後述するが、船体部110は、下部構造体130と、上部構造体140と、補強材150(図2、図3参照)とを含んで構成され、船体部110の長手方向の一端側が船首110aとなり、他端側が船尾110bとなるように設計される。
また、船体部110の上部構造体140には、乗員の出入口140a、採光用または監視用の窓140b、ハッチ140c等が形成されている。
衝撃吸収体120は、船体部110の外周全周に亘って設けられ、外部から船体部110への衝撃を吸収する。衝撃吸収体120は、例えば、ポリウレタンフォーム、ポリスチレンフォーム、ポリエチレンフォーム、ポリプロピレンフォーム、EVAフォーム、PETフォーム等の発泡樹脂やこれらの発泡樹脂を被覆材等によって被覆したものによって形成される。また、衝撃吸収体120の進行方向の厚み(図1中、X軸方向の厚み)は、船首110a側が他の箇所と比較して厚くなっている。例えば、船首110a側に配される衝撃吸収体120の厚みは、10m/sで衝突した場合であっても船体部110が破損することがないように設計され、他の箇所に配される衝撃吸収体120の厚みは、5m/sで衝突した場合であっても船体部110が破損することがないように設計される。
衝撃吸収体120を船体部110の外周に設けることにより、救命艇100が構造物や浮遊物に衝突したとしても、船体部110に作用する衝撃を低減することができる。なお、船体部110に作用する最大加速度は、国土交通省が発行する「津波救命艇ガイドライン」により、10m/sでの正面衝突において、15G(Gは、重力加速度)以下と定められているため、衝撃吸収体120は、この条件となるように設計される。例えば、満載時に7tとなる救命艇100の場合、10m/sで衝突すると45Gの力が作用するため、衝撃吸収体120は、最大加速度を1/3に低減できるように設計される。
なお、船体部110は、喫水線が下部構造体130に位置するように設計されるため、衝撃吸収体120は、下部構造体130における喫水線近傍に配されることとなる。ここで、喫水線近傍は、喫水線を含む鉛直方向の所定の範囲内であり、所定の範囲は救命艇100の漂流時の動揺特性等を考慮して設定される。このように、喫水線の近傍に衝撃吸収体120を配することにより、救命艇100が浮揚した状態において、水面に浮遊する瓦礫等の障害物が衝突することによって生じる衝撃を低減することが可能となる。
(船体部110)
続いて、船体部110を構成する下部構造体130および上部構造体140について具体的に説明し、その後、補強材150について説明する。図2は、図1(b)におけるII−II線断面図であり、図3は、図2における破線で囲った部分の拡大図である。
図2に示すように、下部構造体130および上部構造体140は、鉛直断面が略U字型であり、下部構造体130は、鉛直下方に突出した構造体であり、上部構造体140は、鉛直上方に突出した構造体である。また、下部構造体130の上方に上部構造体140が設けられ、下部構造体130と上部構造体140とによって、乗員が収容される収容空間Sが形成されることとなる。
(下部構造体130)
下部構造体130は、ハル132と、防舷材134と、複数のリブ136と、ハルインナー138とを含んで構成される。
ハル132は、FRP製であり、水上に浮揚可能な略船体形状に形成されている。具体的に説明すると、ハル132は、船底として機能する底部132aと、底部132aから鉛直上方に立設した下側面部132bと、下側面部132bの上端から船体部110の内部方向(収容空間Sに向かう方向)に延在した上縁部132cとが一体形成されている。
防舷材134は、FRP製であり、底部132aにおける左舷側および右舷側に配置される。防舷材134は、救命艇100が漂流初期において浮上や着底を繰り返すような不安定な挙動をする場合、漂流中に座礁する場合、引き波後に着底する場合等において、底部132aの破損を抑制する。
リブ136は、ハル132の短手方向の形状に沿った、湾曲した肋骨状の骨組み材であり、例えば、FRPで塗装された合板(コンパネ)で形成され、ハル132に複数(例えば、12個)載置される。複数のリブ136は、ハル132の長手方向(進行方向、図2中、X軸方向)に所定の間隔(例えば、座席2つごとに)離隔して配置されている。リブ136の厚みは、例えば、21mm程度(15mm程度の合板の全面に3mm程度のFRP塗装を施す)であり、少なくともハル132より剛性が高くなっている。なお、ハル132とリブ136とは、接着剤(例えば、FRP)で接着されている。
また、リブ136は、ハル132の底部132a側から上縁部132c側に立設しており、ハル132の上端の一部が、後述するハルインナー138および補強材150に接触している。
ハルインナー138は、FRP製であり、リブ136に載置される部材である。ハルインナー138は、床部138aと、立設部138bと、座席部138cと、背面部138dと、折返部138eとが一体形成されている。床部138aは、水平方向(図2中、XY方向)に延在しており、ハル132(船体部110)の中央に配される。床部138aの両端には、鉛直方向に立設した立設部138bが接続されている。座席部138cは、立設部138bから船体部110の外側へ向かう方向に延在しており、座席部138cの上面には、乗員が着座するクッション(座席)160が設置される。背面部138dは、座席部138cから鉛直上方に立設しており、乗員が着座した際に背もたれとして機能する。また、背面部138dの上端には、船体部110の外側へ向かう方向(収容空間Sから離隔する方向)に延在した折返部138eが設けられている。
また、ハルインナー138の床部138a、座席部138c、および、背面部138dの一部は、リブ136の上端の一部と接触しており、ハルインナー138にかかる乗員の荷重は、リブ136を通じてハル132全体に分散されることとなる。なお、ハルインナー138とリブ136とは、接着剤(例えば、FRP)で接着されている。
(上部構造体140)
上部構造体140は、キャビントップ142と、デッキインナー144と、浮力体146とを含んで構成される。
キャビントップ142は、FRP製であり、天面部142aと、天面部142aから鉛直下方に延在した上側面部142bと、上側面部142bの下端から船体部110の外側へ向かう方向に延在した下縁部142cと、下縁部142cから鉛直下方に延在した鍔部142dとが一体形成されている。
船体部110が製造される際には、図2に示すように、キャビントップ142の下縁部142cが、ハル132の上縁部132cに対向するとともに、鍔部142dが下側面部132bの外面に配されるように、ハル132にキャビントップ142が載置される。なお、上縁部132cと下縁部142c、下側面部132bと鍔部142dは、それぞれ接着剤(例えば、FRP)で接着されることとなる。
デッキインナー144は、FRP製であり、キャビントップ142の内側に配される部材である。具体的に説明すると、デッキインナー144は、天井部144aと、天井部144aから上側面部142bに沿って鉛直下方に延在する内壁部144bと、内壁部144bの下端から船体部110の内部方向(収容空間Sに向かう方向)に延在した延在部144cとが一体形成されている。また、デッキインナー144は、延在部144cが、ハルインナー138の折返部138eに載置されるように配され、延在部144cと折返部138eとは、接着剤(例えば、FRP)で接着される。
また、延在部144cおよび背面部138dには、乗員の頭部を保護するヘッドレスト170を船体部110に固定するためのヘッドレスト固定部材172が掛止される。
また、キャビントップ142およびデッキインナー144は、ハル132およびハルインナー138よりも板厚が薄く構成されている。これにより、上部構造体140を下部構造体130より軽量にすることができ、救命艇100の復原性を確保することが可能となる。
浮力体146は、ポリスチレン等の発泡樹脂で構成され、キャビントップ142とデッキインナー144との間に形成される空間に設けられる。浮力体146を備える構成により、救命艇100の復原性を向上させることが可能となる。
(補強材150)
上記したように、衝撃吸収体120は、下部構造体130の外周に設けられる。一方で、復原性を確保するために、船体部110(ハル132)はFRPで形成される。したがって、ハル132に衝撃吸収体120を直接取り付けると、衝撃吸収体120が衝撃を受けた際に生じる力によってハル132が破損してしまう可能性がある。そこで、例えば、ハル132の外周面に金属製の補強材を設け、補強材に衝撃吸収体を取り付けることも考えられるが、そうすると、補強材によって救命艇全体の重量が大きくなってしまう。
そこで、本実施形態では、金属より極めて軽量であるFRPを用いて、衝撃吸収体120よりも剛性が高く、また、衝撃吸収体120が衝撃を受けた際に生じる力を受け止める補強構造を設け、補強構造の外面に衝撃吸収体120を取り付ける。
図3に示すように、補強構造を構成する補強材150は、FRP製であり、ハル132の下側面部132bの内周面に沿って設けられた部材である。補強材150は、上面部150aと、上面部150aに対向する下面部150bと、上面部150aと下面部150bに接続される側面部150cと、下面部150bの端部から鉛直下方に延在した接着部150dとが一体形成されている。補強材150は、側面部150cが下側面部132bの内周面と対向するように、下側面部132bの内周面側(下側面部132bとハルインナー138との間)に設けられる。つまり、下側面部132bは、側面部150cと対向する対向面として機能し、補強材150は、下側面部132bの内周面から収容空間Sに向かって突設されている。
補強材150と下側面部132bとの接着について具体的に説明すると、補強材150は、上面部150aが上縁部132cと面一となるように接着剤(例えば、FRP)によって接着され、接着部150dが下側面部132bの内面に接着剤(例えば、FRP)によって接着される。
このようにして、補強材150および下側面部132bによって中空形状の補強構造が形成されることとなる。そして、この補強構造の外面、すなわち、下側面部132bにおける補強材150が設けられる箇所の外面に、衝撃吸収体120が取り付けられることとなる。
補強構造を上記のように構成することにより、衝撃吸収体120より剛性の高い構造体とすることができ、補強構造によって衝撃吸収体120が衝撃を受けた際に生じる力(反力)を受け止めることが可能となる。
このように、FRPで補強構造(下側面部132bおよび補強材150)を形成することにより、金属製の補強材と比較して軽量化を図りつつ、力による船体部110(下部構造体130)の破損を回避することができる。
また、補強材150の下面部150bは、リブ136の上端の一部に接触するように設けられ、下面部150bとリブ136とは、接着剤(例えば、FRP)で接着されている。かかる構成により、衝撃吸収体120が衝撃を受けた際に補強材150に生じる力を、リブ136を通じてハル132(船体部110)全体に分散させることができ、補強構造の耐衝撃性をさらに向上させることが可能となる。
以上説明したように、本実施形態にかかる救命艇100によれば、FRP製の補強構造を備えることにより、船体部110の破損を回避しつつ、軽量化を図ることが可能となる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記実施形態において、救命艇100が、動力を発生させる装置を備えない構成を例に挙げて説明した。しかし、救命艇100は、動力を発生させる装置を備えていてもよい。
また、上記実施形態において、下部構造体130の外周全周に亘って衝撃吸収体120が取り付けられる構成を例に挙げて説明した。しかし、衝撃吸収体120は、船体部110の外周の少なくとも一部に設けられていればよい。
また、上記実施形態において、補強構造が、中空形状であり、さらなる軽量化を図ることができる構成を例に挙げて説明した。しかし、補強構造は、中空形状でなくてもよく、補強材150と下側面部132bとの間に充填材が充填されていてもよい。
また、上記実施形態において、補強構造が、下側面部132b(船体部110)の内面における衝撃吸収体120と対向する箇所に設けられ、内面から収容空間Sに向かって突出させていることで、船体部110の外周面を略平面とすることができ、衝撃吸収体120を容易に設置可能な構成を例に挙げて説明した。しかし、補強構造は、下側面部132b(船体部110)の外周面から突出していてもよい。
また、上記実施形態において、補強構造の少なくとも一部を、下側面部132b(船体部110)により形成することで、部品点数を低減してコストを削減できる構成を例に挙げて説明した。しかし、補強構造は、船体部110とは別体であってもよい。
また、上記実施形態において、補強材150が、上面部150aと、下面部150bと、側面部150c、接着部150dとを含んで形成される場合を例に挙げて説明した。しかし、補強材150の形状に限定はない。
また、上記実施形態において、補強構造(補強材150)がリブ136に接触する構成を例に挙げて説明した。しかし、補強構造は、リブ136に接触せずともよい。
本発明は、津波発生時に利用される救命艇に利用することができる。
S 収容空間
100 救命艇
110 船体部
120 衝撃吸収体
132b 下側面部(対向面、補強構造)
136 リブ
150 補強材(補強構造)
150a 上面部
150b 下面部
150c 側面部

Claims (5)

  1. 乗員が収容される収容空間が内部に形成された繊維強化プラスチック製の船体部と、
    前記船体部の外周に設けられ、外部から該船体部への衝撃を吸収する衝撃吸収体と、
    前記衝撃吸収体よりも剛性が高く、該衝撃吸収体に接触するとともに該衝撃吸収体と前記収容空間との間に設けられた繊維強化プラスチック製の中空形状の補強構造と、
    を備えたことを特徴とする救命艇。
  2. 前記補強構造は、前記船体部の内面における前記衝撃吸収体と対向する箇所に設けられ、該内面から前記収容空間に向かって突出していることを特徴とする請求項1に記載の救命艇。
  3. 前記補強構造は、少なくとも一部が、前記船体部によって形成されていることを特徴とする請求項に記載の救命艇。
  4. 上面部と、下面部と、該上面部および該下面部に接続される側面部とを有する補強材をさらに備え、
    前記補強材は、前記船体部の内面に固定され、
    前記補強構造は、前記補強材と前記船体部の内面により中空形状を形成することを特徴とする請求項に記載の救命艇。
  5. 前記船体部における船底から立設するリブを備え、
    前記補強構造の少なくとも一部は、前記リブに接触することを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の救命艇。
JP2015177251A 2015-09-09 2015-09-09 救命艇 Active JP6617485B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015177251A JP6617485B2 (ja) 2015-09-09 2015-09-09 救命艇

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015177251A JP6617485B2 (ja) 2015-09-09 2015-09-09 救命艇

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017052367A JP2017052367A (ja) 2017-03-16
JP6617485B2 true JP6617485B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=58316844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015177251A Active JP6617485B2 (ja) 2015-09-09 2015-09-09 救命艇

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6617485B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017052367A (ja) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011018930A1 (ja) 乗物用シート
US4739722A (en) Laminate structure and boat hull made therefrom
RU2416550C2 (ru) Устройство крепления направляющей кресла на полу и летательный аппарат, оборудованный таким устройством крепления
JP6617485B2 (ja) 救命艇
JP6338040B2 (ja) 救命艇
JP6617486B2 (ja) 救命艇
JP6617487B2 (ja) 救命艇
KR102090815B1 (ko) 전복 방지 보트
KR101147624B1 (ko) 선박용 균형유지장치
MX2011008339A (es) Cabinas de mando que absorben el impacto.
KR101146698B1 (ko) 선박의 의자 완충장치
US4850297A (en) Laminate structure and boat hull made therefrom
KR101444283B1 (ko) 횡동요 저감탱크
JP6124091B2 (ja) 浮力ユニットが具備されたボート
JP6414624B2 (ja) 救命艇
JP2017109628A (ja) 自動車のリヤシート支持構造
JP6700887B2 (ja) 乗物用シート
KR20090051024A (ko) 고속단정보트
JP6668603B2 (ja) 救命艇
KR101936379B1 (ko) 선박의 전복방지장치
JP5802970B1 (ja) 転覆しにくく、且つ、転覆状態から正立状態に回復しやすい水害用シェルター
CN110103651B (zh) 一种外挂式组合浮箱装置
KR101347953B1 (ko) 수상운송장치
KR101616307B1 (ko) 선박 에어 스포일러
JP2024068705A (ja) 乗物用衝撃吸収部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191028

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6617485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151