JP6616117B2 - 電動式直動アクチュエータおよび電動式ブレーキ装置 - Google Patents

電動式直動アクチュエータおよび電動式ブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6616117B2
JP6616117B2 JP2015150549A JP2015150549A JP6616117B2 JP 6616117 B2 JP6616117 B2 JP 6616117B2 JP 2015150549 A JP2015150549 A JP 2015150549A JP 2015150549 A JP2015150549 A JP 2015150549A JP 6616117 B2 JP6616117 B2 JP 6616117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
electric
linear actuator
shaft
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015150549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017032020A (ja
Inventor
良 桜井
誠 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to JP2015150549A priority Critical patent/JP6616117B2/ja
Priority to PCT/JP2016/071524 priority patent/WO2017018338A1/ja
Publication of JP2017032020A publication Critical patent/JP2017032020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6616117B2 publication Critical patent/JP6616117B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/02Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
    • F16D55/22Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads
    • F16D55/224Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members
    • F16D55/225Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/18Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/023Mounting or installation of gears or shafts in the gearboxes, e.g. methods or means for assembly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/032Gearboxes; Mounting gearing therein characterised by the materials used

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

この発明は、ブレーキ装置のブレーキパッドを直線駆動する電動式直動アクチュエータおよび電動式ブレーキ装置に関する。
電動式ブレーキ装置におけるブレーキパッドを直線駆動する電動式直動アクチュエータとして、特許文献1に記載されたものが従来から知られている。その特許文献1に記載された電動式直動アクチュエータにおいては、ブレーキパッド押圧用の直動部材が組み込まれたキャリパハウジングの車体側のインナ側端部にギヤケースの一端部を接続し、そのギヤケースの他端部に支持された電動モータのロータ軸の回転をギヤケース内に組み込まれたギヤ減速機構により減速し、そのギヤ減速機構の出力ギヤの回転を回転・直動変換機構により上記直動部材の直線運動に変換して、その直動部材によりブレーキパッドをブレーキディスクに押し付けるようにしている。
電動式ブレーキ装置に採用される上記のような電動式直動アクチュエータにおいては、ブレーキディスクに対するブレーキパッドの摩擦接触によって発熱した際の熱の影響を受け易く、上記熱がギヤケースを介して電動モータに伝達されると、電動モータの磁石が減磁する恐れがあることから、上記ギヤケースは金属に代えて熱伝導率の低い合成樹脂によって形成されるようになってきている。
また、電動式直動アクチュエータはサスペンション機構のばね下に取り付けられるため、そのばね下重量の軽減を図る点からもギヤケースは樹脂製とされる場合が多くなってきている。
ここで、樹脂からなるギヤケースにおいては、金属からなるギヤと線膨張係数が相違するため、雰囲気温度の変化によってギヤケースやギヤが熱膨張すると、ギヤを回転自在に支持するギヤ支持部の中心軸間の線膨張量とギヤのピッチ円径の線膨張量に大きな差が生じ、ギヤのバックラッシに変化が生じて騒音が発生し、ギヤ減速機構のトルク伝達効率が低下する。
ところで、特許文献2には、駆動歯車と噛合する歯が形成された樹脂製の外周部を金属製の円筒部で支持した芯金樹脂製歯車を被駆動歯車として用いた場合においても、駆動歯車、被駆動歯車およびハウジングの線膨張係数、歯丈、歯車軸間距離に基づき、樹脂部の肉厚を適切に設定して、雰囲気温度が変化しても歯車同士の位置関係が不変となり、バックラッシを実質的に不変とする技術が提案されている。
また、特許文献3には、樹脂製ギヤとこれに噛み合うモータギヤの各片面側に各ギヤのピッチ円径とほぼ同一径のピッチ円サークルを設け、上記モータギヤをばねにより樹脂製ギヤに押し付け、そのばねによって温度変化に伴う軸間距離の変動を吸収し、軸間距離を一定とする技術が提案されている。
そこで、上記特許文献2および3に記載された技術を採用することで、電動式直動アクチュエータのギヤケースを樹脂製とした場合の問題を解決することが考えられる。
特開2015−52341号公報 特開2004−338712号公報 特開2005−258316号公報
ところで、電動式直動アクチュエータは、サスペンション機構のばね下に取り付けられて、振動や泥水の影響を受ける極めて厳しい環境下での使用であるため、ギヤケースには強度が要求され、樹脂のみでは強度が不足して耐久性に問題が生じるため、強化繊維入りの樹脂で成形する必要がある。
強化繊維入り樹脂においては、強化繊維の配向方向と、その直角方向とでは線膨張係数が大幅に異なり、特許文献2に記載の技術においては、強化繊維の配向に関する記述はなく、強化繊維入りの樹脂を採用した場合においては、配向次第でギヤ同士の位置関係が大きく変化して騒音が発生し、あるいは、トルク伝達効率が低下することになる。このため、ギヤケースが強化繊維入り樹脂製の場合には特許文献2の技術を採用することができない。
一方、特許文献3においては、モータギヤを樹脂製ギヤに押し付けるばねによって温度変化による軸間距離変動を吸収してギヤのバックラッシを0としているが、高温の使用環境下でギヤは径方向に大きく膨張するため、バックラッシをさらに小さくする方向の力が作用することになってギヤ間の摩擦力が増加し、ギヤ減速機構のトルク伝達効率が悪化することになる。このため、特許文献3に記載の技術の採用にも問題がある。
この発明の課題は、電動式直動アクチュエータのギヤ減速機構を収容するギヤケースを強化繊維入り樹脂で成形した場合でも、温度変化によってギヤ同士の位置関係が大きく変化することのないようにして常に適切な噛み合い状態を維持できるようにすることである。
上記の課題を解決するため、この発明に係る電動式直動アクチュエータおいては、電動モータと、その電動モータのロータ軸の回転を減速して出力する金属製ギヤからなるギヤ減速機構と、そのギヤ減速機構の出力ギヤの回転をハウジング内に組み込まれた直動部材の直線運動に変換する回転・直動変換機構とを有し、前記ギヤ減速機構を収容するギヤケースが樹脂からなる電動式直動アクチュエータにおいて、前記ギヤケースの形成用素材としての樹脂を強化繊維入りとし、前記ギヤケースのギヤを支持するギヤ支持部間に、そのギヤ支持部を結ぶリブを設け、そのリブが延びる方向と平行に樹脂の強化繊維を配向した構成を採用したのである。
上記のように、ギヤケースの形成用素材としての樹脂を強化繊維入りとすることによって強度の高い耐久性に優れたギヤケースを得ることができる。
また、ギヤケースのギヤを支持するギヤ支持部間に、そのギヤ支持部を結ぶリブを設け、そのリブが延びる方向と平行に樹脂の強化繊維を配向したことにより、リブの長さ方向の線膨張係数が金属の線膨張係数に近い状態となる。
このとき、リブはギヤ支持部を結ぶようにして設けられているため、ギヤ支持部間の線膨張量とギヤの径方向の線膨張量との差は極めて小さいものとなり、温度変化が生じた際にもギヤ同士はバックラッシが変化することなく適切な噛み合い状態を維持し、騒音の発生およびギヤ減速機構のトルクの伝達効率の低下はない。
この発明に係る電動式直動アクチュエータにおいて、ギヤケースは、底板上に周壁が設けられたケース本体と、そのケース本体における周壁の開口を塞ぐ蓋とからなり、上記底板と上記蓋のそれぞれでギヤを回転自在に支持するものであってもよい。この場合、ケース本体の底板および蓋のそれぞれに形成されたギヤ支持部間にリブを設けるようにする。
ここで、リブの一端部にゲートを設けると、そのゲートから注入される溶融樹脂はリブの一端部から他端部に向けて流動し、樹脂の流動方向がリブの長さ方向と平行する状態となる。
このとき、強化繊維の向きは樹脂の流動方向に依存するので、強化繊維の向きもリブの長さ方向と平行する状態となり、リブが延びる方向と平行に強化繊維を配向することができる。
強化繊維入り樹脂における強化繊維はガラス繊維であってもよく、炭素繊維であってもよい。
この発明に係る電動式ブレーキ装置においては、電動式直動アクチュエータによりブレーキパッドを直線駆動し、そのブレーキパッドでブレーキディスクを押圧して、そのブレーキディスクに制動力を付与するようにした電動式ブレーキ装置において、前記電動式直動アクチュエータが上記記載の電動式直動アクチュエータからなり、その電動式直動アクチュエータの直動部材で前記ブレーキパッドを直線駆動させるようにした構成を採用したのである。
この発明においては、上記のように、強化繊維入り樹脂でギヤケースを形成するようにしたので、強度の高い耐久性に優れたギヤケースを得ることができる。
また、ギヤケースのギヤを支持するギヤ支持部間にリブを設け、そのリブが延びる方向と平行に樹脂の強化繊維を配向したことにより、リブの長さ方向の線膨張係数を金属の線膨張係数に近づけることができる。その結果、ギヤ支持部間の線膨張量とギヤの径方向の線膨張量との差は極めて小さいものとなり、温度変化が生じた際にもギヤ同士はバックラッシが変化することのない適切な噛み合い状態を維持し、騒音の発生およびギヤ減速機構のトルク伝達効率の低下を抑制することができる。
この発明に係る電動式直動アクチュエータを採用した電動式ブレーキ装置の実施の形態を示す縦断面図 図1のギヤケース部を拡大して示す断面図 図1のIII−III線に沿った断面図 図1に示すギヤケースの蓋を取り外した状態の右側面図 図4のV−V線に沿った断面図 (a)はギヤケースのケース本体を示す正面図、(b)は(a)のVI−VI線に沿った断面図 (a)はギヤケースの蓋を示す正面図、(b)は(a)のVII−VII線に沿った断面図 (a)はギヤケースのケース本体の他の例を示す背面図、(b)は(a)のVIII−VIII線に沿った断面図 (a)はギヤケースの蓋の他の例を示す背面図、(b)は(a)のIX−IX線に沿った断面図
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1および図4に示すように、電動式ブレーキ装置は、図示省略した車輪と一体に回転するブレーキディスク10と、そのブレーキディスク10の外周囲に設けられたキャリパ11を有する。
キャリパ11は、ブレーキディスク10のインナ側に配置される筒状のキャリパハウジング12のアウタ側の端部にブレーキディスク10のアウタ側面の外周部と軸方向で対向する爪部13を設けた構成とされ、上記爪部13によってアウタ側ブレーキパッド14が支持されている。なお、電動式ブレーキ装置を車体に取り付けた状態で車体内側をインナ側といい、車体側面側をアウタ側という。
ブレーキディスク10のインナ側面の外周部にはインナ側ブレーキパッド15が対向配置され、そのインナ側ブレーキパッド15はキャリパハウジング12に設けられた電動式直動アクチュエータ20によってブレーキディスク10に向けて移動される。
ブレーキディスク10のインナ側面の外周部にはマウント16が設けられている。マウント16は図示省略したナックルに固定され、図4に示すように、その両側部に設けられた対向一対のピン支持片17のそれぞれにブレーキディスク10に対して直交方向に延びるスライドピン18が設けられ、そのスライドピン18のそれぞれによってキャリパ11がスライド自在に支持されている。
また、マウント16は、図では詳細に示されていないが、アウタ側ブレーキパッド14およびインナ側ブレーキパッド15のそれぞれを回転不能(回り止め)とする状態でブレーキディスク10に向けて移動可能に支持している。
図1に示すように、電動式直動アクチュエータ20は、ハウジングとしてのキャリパハウジング12内に組み込まれた直動部材としての外輪部材21を有する。外輪部材21は円筒状をなし、アウタ側端部の開口はキャップ22の取り付けによって閉塞されている。また、外輪部材21は、キャリパハウジング12によって軸方向にスライド自在に支持されており、後述するようにインナ側ブレーキパッド15に対して回り止めされている。
キャリパハウジング12内には、外輪部材21のインナ側端部より内側に軸支持部材23が組込まれている。軸支持部材23は円盤状をなし、その中央部にはボス部23aが設けられている。
キャリパハウジング12の車体側となるインナ側端部の内周には環状突出部24が設けられ、その環状突出部24によって軸支持部材23がキャリパハウジング12のインナ側端部から抜け出るのが防止されている。
軸支持部材23のボス部23a内には一対の転がり軸受25が軸方向に間隔をおいて組込まれ、その転がり軸受25によって外輪部材21の軸心上に配置された回転軸26が回転自在に支持されている。
図2および図5に示すように、キャリパハウジング12のインナ側の端部にはモータ支持板27が設けられている。図5に示すように、モータ支持板27の他端部にはヘッド嵌合孔28が設けられ、そのヘッド嵌合孔28内に電動モータ29の小径ヘッド29aが嵌合されて、モータ支持板27の他端部で電動モータ29が支持されている。
また、図2および図5に示すように、モータ支持板27のインサイド面にはギヤケース30が設けられている。ギヤケース30は、ケース本体31と蓋34とからなる。ケース本体31は底板32の片面外周部に周壁33を設けた構成とされ、上記周壁33の開口は蓋34の取り付けによって閉塞されている。
蓋34の取り付けに際し、ここでは、周壁33の開口端面に嵌合溝35を形成し、一方、蓋34には片面の外周部に突出部36を設け、その突出部36を嵌合溝35に嵌合しているが、蓋34の取り付けはこれに限定されるものではない。例えば、ねじ止めしてもよい。
ケース本体31の底板32には、周壁33の外周囲に複数のボルト挿入孔37aが形成されている。一方、モータ支持板27にはボルト挿入孔37aのそれぞれと対向する位置にねじ孔37bが設けられ、上記ボルト挿入孔37aからねじ孔37bにねじ込まれるボルト38の締め付けによってモータ支持板27にケース本体31が取り付けられている。
図5および図6に示すように、ケース本体31の底板32には、回転軸26と対向する位置に軸挿入孔39が形成され、その軸挿入孔39からギヤケース30内に回転軸26の端部が臨んでいる。
また、ケース本体31の底板32には、電動モータ29のロータ軸29bと対向する位置に開口部40が設けられ、その開口部40からギヤケース30内にロータ軸29bの端部が臨んでいる。
図4および図5に示すように、ギヤケース30内には、電動モータ29のロータ軸29bの回転を複数段に減速して回転軸26の端部に伝達するギヤ減速機構41が設けられている。
ギヤ減速機構41は、ロータ軸29bに取り付けられた入力ギヤ42と、その入力ギヤ42に噛合する第1アイドルギヤ43と、その第1アイドルギヤ43と同軸上に一体に設けられた第2アイドルギヤ44と、回転軸26の軸端部に取り付けられて上記第2アイドルギヤ44に噛合する出力ギヤ45とからなり、ロータ軸29bの回転を2段階に減速して回転軸26に回転伝達している。
ここで、入力ギヤ42、第1アイドルギヤ43、第2アイドルギヤ44および出力ギヤ45のそれぞれは金属製とされ、第1アイドルギヤ43および第2アイドルギヤ44はギヤ軸46の両側に軸受47を介して回転自在に支持されている。一方、ギヤ軸46の一端部はケース本体31の底板32に形成されたギヤ支持部としての軸孔48で支持され、他端部は蓋34に形成されたギヤ支持部としての軸孔49で支持されている。これにより、第1アイドルギヤ43、第2アイドルギヤ44の剛性を高く回転支持することができる。
出力ギヤ45は、軸心上にボス部50を有し、そのボス部50が回転軸26の軸端部にセレーション嵌合されて回り止めされ、そのボス部50の一端に設けられた小径部50aがケース本体31の底板32に形成された前述のギヤ支持部としての軸挿入孔39に挿入されて回転自在に支持されている。また、ボス部50の他端に設けられた小径部50bは蓋34に形成されたギヤ支持部としてのギヤ支持孔51に挿入されて回転自在に支持されている。これにより、出力ギヤ45の両端を回転支持することができ、第1アイドルギヤ43、第2アイドルギヤ44との支持構造とあいまって、各ギヤ同士の安定した噛合いを可能にしている。
ギヤケース30におけるケース本体31および蓋34のそれぞれは強化繊維入りエンジニアリングプラスチックからなる樹脂の成形品とされている。エンジニアリングプラスチックとして、ポリフェニレンスルファイド(PPS)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリアセタール(POM)等を採用することができる。
また、強化繊維として、炭素繊維やガラス繊維を採用することができる。
図5および図6(a)、(b)に示すように、ケース本体31における底板32の内面にはギヤ支持部としての軸挿入孔39と軸孔48間に、その両孔39、48の中心を結ぶ直線状のリブ52が形成されている。リブ52には軸挿入孔39および軸孔48の周囲に円筒部52a,52bが設けられている。また、リブ52上において、軸挿入孔39と軸孔48の中心を結ぶ直線上の軸挿入孔39側の一端部にゲート53が設けられている。
一方、蓋34の内面には、図5および図7(a)、(b)に示すように、ギヤ支持部としての軸孔49とギヤ支持孔51間に、その両孔49、51の中心を結ぶ直線状のリブ54が形成されている。リブ54には軸孔49およびギヤ支持孔51の周囲に円筒部54a、54bが設けられている。また、リブ54上において、軸孔49とギヤ支持孔51の中心を結ぶ直線上のギヤ支持孔51側の一端部にゲート55が設けられている。
図1に示すように、回転軸26と外輪部材21の相互間には回転軸26の回転運動を直動部材としての外輪部材21の軸方向への直線運動に変換する回転・直動変換機構60が設けられている。
図1および図3に示すように、回転・直動変換機構60は、外輪部材21と回転軸26との間に組み込まれた遊星ローラ61の外周に外輪部材21の内周に設けられた螺旋突条62に噛合する複数の円周溝63を螺旋突条62と同一ピッチで軸方向に等間隔に形成し、上記回転軸26の回転により、その回転軸26との摩擦接触により遊星ローラ61を自転させつつ公転させて外輪部材21を軸方向に移動させるようにしている。なお、円周溝63に代えて、螺旋突条62と同一のピッチでリード角が相違する螺旋溝を設けるようにしてもよい。
ここで、遊星ローラ61は、回転軸26を中心にして回転自在に支持されたキャリア64によって回転自在に支持されている。キャリア64は軸方向で対向する一対のディスク64a、64bを有し、一方のディスク64aの片面外周部には他方のディスク64bに向けて複数の間隔調整部材64cが周方向に間隔をおいて設けられ、その間隔調整部材64cの端面にねじ込まれるねじ65の締付けによって一対のディスク64a、64bが互いに連結されている。
図1に示すように、一対のディスク64a、64bのそれぞれは、回転軸26との間に組込まれたすべり軸受66によって回転自在に支持されており、アウタ側ディスク64aを回転自在に支持するすべり軸受66は回転軸26の軸端部に嵌合したワッシャ67および回転軸26の軸端部に取付けた止め輪68によって抜止めされている。
また、一対のディスク64a、64bのそれぞれには、軸方向で対向する一対の長孔からなる軸挿入孔69が周方向に間隔をおいて設けられ、その対向一対の軸挿入孔69により両端部がスライド自在に支持された複数のローラ軸70のそれぞれによって遊星ローラ61が回転自在に支持されている。
複数のローラ軸70の両端部は、ディスク64a、64bを貫通し、そのディスク64a、64bの外側面から外部に位置する端部外周にリング溝70aが形成され、そのリング溝70aの溝底面に外接するようにして弾性リング71が組付けられている。弾性リング71は拡径した状態での組み付けとされ、その復元弾性により複数のローラ軸70のそれぞれを径方向内方に付勢して、遊星ローラ61を回転軸26の外径面に押し付けている。
図1に示すように、キャリア64におけるインナ側ディスク64bと遊星ローラ61の軸方向の対向部間には、遊星ローラ61側から順に、スラスト軸受72、加圧座板73および受圧座板74が組み込まれ、加圧座板73と受圧座板74は球面座75を介して接触している。また、受圧座板74とローラ軸70の嵌合面間には隙間が設けられ、その隙間の範囲内においてローラ軸70と加圧座板73は調心自在とされている。
また、キャリア64におけるインナ側ディスク64bと回転軸26を回転自在に支持する前述の軸支持部材23間にはバックアッププレート76とスラスト軸受77とが組み込まれ、外輪部材21から遊星ローラ61を介してキャリア64に負荷される軸方向の反力を上記スラスト軸受77で支持するようになっている。
キャリパハウジング12のアウタ側開口部は、外輪部材21のアウタ側端部との間に組み込んだベローズ78によって閉塞されている。
外輪部材21のアウタ側端部の開口を閉塞する前述のキャップ22における先端面には回り止め溝79が形成され、その回り止め溝79にインナ側ブレーキパッド15のパッドホルダ80に設けられた回り止め突起81が係合し、その係合によって外輪部材21はインナ側ブレーキパッド15に対して回り止めされている。
ここで、パッドホルダ80はマウント16によって軸方向に移動可能に支持され、かつ、回り止めされているため、外輪部材21はキャリパハウジング12に対して回り止めされて、軸方向には移動可能な支持とされている。
実施の形態で示す電動式ブレーキ装置は上記の構成からなり、図1は、ブレーキディスク10に対する制動力の解除状態を示し、一対のブレーキパッド14、15はブレーキディスク10に対して離反している。
上記のような制動力の解除状態において、図5に示す電動モータ29を駆動すると、その電動モータ29のロータ軸29bの回転がギヤ減速機構41により減速されて、図1および図5に示す回転軸26に伝達され、回転軸26が制動方向に回転する。
回転軸26の外径面には、図1に示すように、複数の遊星ローラ61のそれぞれ外径面が弾性接触しているため、上記回転軸26の回転により遊星ローラ61が回転軸26との接触摩擦により自転しつつ公転する。
このとき、遊星ローラ61の外径面に形成された円周溝63は外輪部材21の内径面に設けられた螺旋突条62に噛合しているため、その円周溝63と螺旋突条62の噛合によって外輪部材21が軸方向に移動し、その外輪部材21に当接されたインナ側ブレーキパッド15がブレーキディスク10に当接して、そのブレーキディスク10を軸方向に押圧し始める。その押圧力の反力により爪部13に支持されたアウタ側ブレーキパッド14がブレーキディスク10に接近する方向に向けてキャリパ11が移動し、アウタ側ブレーキパッド14がブレーキディスク10に当接して、そのアウタ側ブレーキパッド14がインナ側ブレーキパッド15とでブレーキディスク10の外周部を軸方向両側から強く挟持し、ブレーキディスク10に制動力が負荷される。
上記のような制動力の付与時、外輪部材21から遊星ローラ61に軸方向荷重が負荷される。その軸方向荷重の入力部位は、外輪部材21の内径面に設けられた螺旋突条62と遊星ローラ61の外径面に形成された円周溝63の係合部であるため、遊星ローラ61には偏荷重が負荷されることになる。
このとき、遊星ローラ61とキャリア64のインナ側ディスク64b間には加圧座板73と受圧座板74が組み込まれ、その両座板73、74の対向面に球面座75が設けられているため、上記のように、遊星ローラ61に偏荷重が負荷されると、加圧座板73が球面座75に接触案内される状態で加圧座板73が傾動し、加圧座板73と受圧座板74の接触部で周方向の面圧分布の均一化が図られることになる。
このため、スラスト軸受72には、周方向の全体にわたって同じ大きさの軸方向荷重が負荷されることになり、軌道面や転動体が偏摩耗するという不都合の発生はない。
ブレーキディスク10の制動後、図5に示す電動モータ29のロータ軸29bを逆回転させると、図1に示す回転軸26が前述と逆方向に減速回転され、自転しつつ公転する遊星ローラ61の円周溝63と螺旋突条62の噛合によって外輪部材21が後退動し、アウタ側ブレーキパッド14およびインナ側ブレーキパッド15がブレーキディスク10の挟持を解除し、制動力の解除状態とされる。
ここで、ブレーキディスク10に対するブレーキパッド14、15の摩擦接触によって発熱するため、電動式ブレーキ装置を作動させる電動式直動アクチュエータ20は熱の影響を受け易い。例えば、上記熱がギヤケース30を介して電動モータ29に伝達された場合に、電動モータ29の磁石が減磁する恐れがある。
しかし、実施の形態においては、ギヤケース30を樹脂で形成しており、その樹脂においては熱伝導率が低いため、電動モータ29が熱の影響を受けることはない。
ここで、ギヤケース30が強化繊維の混入されていない樹脂であると、耐久性に問題があり、また、樹脂からなるギヤケース30とギヤ減速機構41を形成する金属製の複数のギヤ42乃至45の線膨張係数の相違から、入力ギヤ42と第1アイドルギヤ43の噛み合い部および第2アイドルギヤ44と出力ギヤ45の噛み合い部においてバックラッシに変化が生じ、歯打ち音が発生したり、トルク伝達効率が低下したりする。
実施の形態においては、ギヤケース30を形成するケース本体31および蓋34の双方を強化繊維入り樹脂で成形しているため、耐久性に優れており、厳しい環境下での使用においても十分に耐えることができる。
そして、ケース本体31においては、図6(a)、(b)に示すように、ギヤ支持部としての軸挿入孔39と軸孔48間に、その両孔の中心を結ぶ直線状のリブ52を設け、そのリブ52上において、軸挿入孔39と軸孔48の中心を結ぶ直線上の一端部にゲート53を設けているため、ゲート53から注入された溶融樹脂はリブ52に沿って流れ、その樹脂の流動方向、つまり、リブ52の長さ方向と平行に樹脂の強化繊維が配向されて、リブ52の長さ方向の線膨張係数を金属の線膨張係数に近づけることができる。
一方、蓋34においても、図7(a)、(b)に示すように、ギヤ支持部としての軸孔49とギヤ支持孔51間に、その両孔の中心を結ぶ直線状のリブ54を設け、そのリブ54上において、軸孔49とギヤ支持孔51の中心を結ぶ直線上の一端部にゲート55を設けているため、ゲート55から注入された溶融樹脂はリブ54に沿って流れ、その樹脂の流動方向と平行、つまり、リブ54の長さ方向と平行に樹脂の強化繊維が配向されて、リブ54の長さ方向の線膨張係数を金属の線膨張係数に近づけることができる。
このため、軸挿入孔39と軸孔48間および軸孔49とギヤ支持孔51間の線膨張量とギヤの径方向の線膨張量との差は極めて小さいものとなり、温度変化が生じた際にも入力ギヤ42と第1アイドルギヤ43の相互における相対的な位置関係および第2アイドルギヤ44と出力ギヤ45の相互における相対的な位置関係の変化が小さく、ギヤ噛合部でのバックラッシが変化することもなくなって、歯打ち音等の騒音の発生およびギヤ減速機構の伝達効率の低下が抑制される。
図6(a)、(b)においては、底板32の内面側において軸挿入孔39と軸孔48間に直線状のリブ52を設けたが、図8(a)、(b)に示すように、底板32の外面側において軸挿入孔39と軸孔48間に直線状のリブ52を設け、そのリブ52に軸挿入孔39の周囲を覆う円筒部52aや軸孔48を覆う円板部52cおよびゲート53を設けるようにしてもよい。
また、図7(a)、(b)においては、蓋34の内面側において軸孔49とギヤ支持孔51間に直線状のリブ54を設けたが、図9(a)、(b)に示すように、蓋34の外面側において軸孔49とギヤ支持孔51間に直線状のリブ54を設け、そのリブ54に軸孔49を覆う円板部54cやギヤ支持孔51を覆う円板部54dならびにゲート55を設けるようにしてもよい。
なお、実施の形態においては、アイドルギヤ43、44および出力ギヤ45のそれぞれをギヤケース30によって回転自在に支持し、入力ギヤ42については電動モータ29をギヤケース30で支持するようにしたが、入力ギヤをギヤケースで回転自在に支持してもよい。
入力ギヤをギヤケースで回転自在に支持する場合、その入力ギヤを出力ギヤに直接噛合してギヤ減速機構41における減速段数を1段とし、あるいは、2段以上の複数段とすることもできる。また、リブ52の形成箇所も、入力ギヤ42と第1アイドルギヤ43の間、入力ギヤ42と出力ギヤ45の間とすることもでき、適宜、剛性が向上できるようにすればよい。
12 キャリパハウジング(ハウジング)
15 ブレーキパッド
20 電動式直動アクチュエータ
21 外輪部材(直動部材)
29 電動モータ
29b ロータ軸
30 ギヤケース
31 ケース本体
32 底板
33 周壁
34 蓋
39 軸挿入孔(ギヤ支持部)
41 ギヤ減速機構
45 出力ギヤ
48 軸孔(ギヤ支持部)
49 軸孔(ギヤ支持部)
51 ギヤ支持孔(ギヤ支持部)
52 リブ
53 ゲート
54 リブ
55 ゲート
60 回転・直動変換機構

Claims (4)

  1. 電動モータと、その電動モータのロータ軸の回転を減速して出力する金属製ギヤからなるギヤ減速機構と、そのギヤ減速機構の出力ギヤの回転をハウジング内に組み込まれた直動部材の直線運動に変換する回転・直動変換機構とを有し、前記ギヤ減速機構を収容するギヤケースが樹脂からなる電動式直動アクチュエータにおいて、
    前記ギヤケースの形成用素材としての樹脂を強化繊維入りとし、前記ギヤケースのギヤを支持するギヤ支持部間に、そのギヤ支持部を結ぶリブを設け、そのリブが延びる方向と平行に樹脂の強化繊維を配向したことを特徴とする電動式直動アクチュエータ。
  2. 前記ギヤケースが、底板上に周壁が設けられたケース本体と、そのケース本体における前記周壁の開口を塞ぐ蓋とからなり、前記ケース本体の底板および前記蓋のそれぞれにギヤを回転自在に支持するギヤ支持部が対向位置に設けられ、そのギヤ支持部間に前記リブが設けられた請求項1に記載の電動式直動アクチュエータ。
  3. 前記強化繊維入り樹脂における強化繊維が、ガラス繊維又は炭素繊維からなる請求項1又は2に記載の電動式直動アクチュエータ。
  4. 電動式直動アクチュエータによりブレーキパッドを直線駆動し、そのブレーキパッドでブレーキディスクを押圧して、そのブレーキディスクに制動力を付与するようにした電動式ブレーキ装置において、
    前記電動式直動アクチュエータが請求項1乃至のいずれか1項に記載の電動式直動アクチュエータからなり、その電動式直動アクチュエータの直動部材で前記ブレーキパッドを直線駆動させるようにしたことを特徴とする電動式ブレーキ装置。
JP2015150549A 2015-07-30 2015-07-30 電動式直動アクチュエータおよび電動式ブレーキ装置 Active JP6616117B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015150549A JP6616117B2 (ja) 2015-07-30 2015-07-30 電動式直動アクチュエータおよび電動式ブレーキ装置
PCT/JP2016/071524 WO2017018338A1 (ja) 2015-07-30 2016-07-22 電動式直動アクチュエータおよび電動式ブレーキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015150549A JP6616117B2 (ja) 2015-07-30 2015-07-30 電動式直動アクチュエータおよび電動式ブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017032020A JP2017032020A (ja) 2017-02-09
JP6616117B2 true JP6616117B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=57884681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015150549A Active JP6616117B2 (ja) 2015-07-30 2015-07-30 電動式直動アクチュエータおよび電動式ブレーキ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6616117B2 (ja)
WO (1) WO2017018338A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3082903B1 (fr) * 2018-06-22 2020-12-04 Foundation Brakes France Boitier d'actionneur de frein, et actionneur comprenant ce boitier

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011218757A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Cap Co Ltd 繊維強化樹脂構造部材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017018338A1 (ja) 2017-02-02
JP2017032020A (ja) 2017-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8376094B2 (en) Electromechanical linear-motion actuator and electromechanical brake system
JP5376279B2 (ja) 電動式直動アクチュエータおよび電動式ブレーキ装置
JP5829394B2 (ja) 電動式直動アクチュエータおよび電動式ディスクブレーキ装置
WO2010041588A1 (ja) 電動式直動アクチュエータおよび電動式ブレーキ装置
JP6374229B2 (ja) 電動式直動アクチュエータおよび電動式ブレーキ装置
WO2017122739A1 (ja) 電動ブレーキ装置
WO2016080186A1 (ja) 電動式直動アクチュエータおよび電動式ブレーキ装置
US20170276197A1 (en) Electric brake caliper
JP6659364B2 (ja) 電動ブレーキ装置
JP4304418B2 (ja) 電動ディスクブレーキ
JP6616117B2 (ja) 電動式直動アクチュエータおよび電動式ブレーキ装置
JP5923969B2 (ja) 電動パーキングブレーキ装置
JP6267900B2 (ja) 電動式直動アクチュエータおよび電動式ブレーキ装置
JP4959639B2 (ja) 電動ブレーキ装置
JP2014145465A (ja) ボールねじ装置
JP6644558B2 (ja) ギヤボックス装置および電動ブレーキ装置
WO2017145812A1 (ja) 電動式直動アクチュエータおよび電動ブレーキ装置
JP2016098873A (ja) 電動式直動アクチュエータおよび電動式ブレーキ装置
JP5440923B2 (ja) 電動式直動アクチュエータおよび電動式ブレーキ装置
JP2011179655A (ja) 車両用電動ブレーキ装置
WO2017138415A1 (ja) 電動ブレーキ装置および電動ブレーキ装置の製造方法
JP7152913B2 (ja) 電動式直動アクチュエータ及び電動ブレーキ装置
JP2017180506A (ja) 遊星ローラねじ式直動機構および電動ブレーキ装置
JP6594136B2 (ja) 電動ブレーキ用アクチュエータ
JP2016098837A (ja) ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6616117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250