JP6614425B2 - 微生物製剤の投入方法、微生物製剤の自動投入装置及び廃水処理システム - Google Patents

微生物製剤の投入方法、微生物製剤の自動投入装置及び廃水処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP6614425B2
JP6614425B2 JP2019072376A JP2019072376A JP6614425B2 JP 6614425 B2 JP6614425 B2 JP 6614425B2 JP 2019072376 A JP2019072376 A JP 2019072376A JP 2019072376 A JP2019072376 A JP 2019072376A JP 6614425 B2 JP6614425 B2 JP 6614425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microorganism
seed
tank
water
growth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019072376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019198859A (ja
Inventor
正剛 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=64105352&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6614425(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Publication of JP2019198859A publication Critical patent/JP2019198859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6614425B2 publication Critical patent/JP6614425B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • C12N1/16Yeasts; Culture media therefor
    • C12N1/165Yeast isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/006Regulation methods for biological treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/20Activated sludge processes using diffusers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/34Biological treatment of water, waste water, or sewage characterised by the microorganisms used
    • C02F3/343Biological treatment of water, waste water, or sewage characterised by the microorganisms used for digestion of grease, fat, oil
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/34Biological treatment of water, waste water, or sewage characterised by the microorganisms used
    • C02F3/347Use of yeasts or fungi
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/34Biological treatment of water, waste water, or sewage characterised by the microorganisms used
    • C02F3/348Biological treatment of water, waste water, or sewage characterised by the microorganisms used characterised by the way or the form in which the microorganisms are added or dosed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/02Form or structure of the vessel
    • C12M23/06Tubular
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M27/00Means for mixing, agitating or circulating fluids in the vessel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M39/00Means for cleaning the apparatus or avoiding unwanted deposits of microorganisms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/48Automatic or computerized control
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M45/00Means for pre-treatment of biological substances
    • C12M45/22Means for packing or storing viable microorganisms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • C12N1/16Yeasts; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/20Treatment of water, waste water, or sewage by degassing, i.e. liberation of dissolved gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/12Halogens or halogen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/32Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from the food or foodstuff industry, e.g. brewery waste waters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2203/00Apparatus and plants for the biological treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2203/004Apparatus and plants for the biological treatment of water, waste water or sewage comprising a selector reactor for promoting floc-forming or other bacteria
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2305/00Use of specific compounds during water treatment
    • C02F2305/06Nutrients for stimulating the growth of microorganisms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/645Fungi ; Processes using fungi
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/645Fungi ; Processes using fungi
    • C12R2001/72Candida

Description

本発明は、微生物製剤の投入方法、微生物製剤の自動投入装置及び廃水処理システムに関する。
従来、廃水処理装置では、外食産業の厨房廃水に含まれる油分を固液分離により除く処理設備であるグリーストラップや、食品工場の廃水といった油脂(ノルマルヘキサン抽出物質として測定されている)を比較的多量に含有している廃水(以下、「油脂含有廃水」という)に対して有用菌(微生物)が利用されてきた。即ち、そのような廃水処理装置においては、油脂や有機物等を分解する微生物を調整槽、曝気槽、接触酸化槽等に投入して、グリーストラップや油脂含有廃水等に含まれる油脂を効率的に且つ総合的に微生物分解していた。
上述の油脂を処理する微生物として、油脂加水分解酵素であるリパーゼを分泌するバークホルデリア アルボリス(Burkholderia arboris)SL1B1株(受託番号:NITE BP−00724))が報告されている(特許文献1参照)。また、グリセロール資化性に優れた微生物として、カンジダ シリンドラセア(Candida cylindracea)SL1B2株(受託番号:NITE BP−00714)を併用した微生物製剤を用いることによって、油脂の分解を促進させる手法も報告されている(特許文献2参照)。
油脂の加水分解反応は可逆反応であるため、油脂の分解が進めば、その分解産物である脂肪酸とグリセロールが蓄積し、油脂の分解速度は低下する。特許文献2によれば、分解産物の1つであるグリセロールをグリセロール資化性に優れた微生物によって除去し、油脂の分解を促進する。しかしながら、油脂分解産物としてはグリセロールよりも脂肪酸の方が圧倒的に多く、この遊離した脂肪酸(遊離脂肪酸)自体も油分であるから、油脂と同様に除去しなければならない。特に、特許文献1で報告した微生物のように、油脂分解能が極めて高い微生物等を使用した場合、微生物による脂肪酸の消費が生成に追いつかず、処理槽内に大量の遊離脂肪酸が蓄積すると共に、油脂の分解効率自体の低下をも引き起こす虞がある。
そこで、本発明者は、特許文献1,2に記載の微生物に加えて、油脂の分解に有用な新規ヤロウィア属微生物として、ヤロウィア リポリティカ(Yarrowia lipolytica)1A1株(受託番号:NITE BP−1167)を併用した微生物製剤を用いることによって、油脂の分解を促進させる手法を報告した(特許文献3参照)。
特許第5470614号公報 特許第5640211号公報 特許第5685783号公報
しかしながら、特許文献3によれば、ヤロウィア属、バークホルデリア属及びカンジダ属のうち、少なくとも2種類の微生物を含んだ微生物製剤を用いて、処理対象である油脂含有廃水中やグリーストラップ内等の油脂を分解するが、定期的に必要量の微生物製剤を投入する必要があった。その結果、処理対象に応じた微生物製剤が大量に必要となり、その調達及び投入作業に労力を要するため、微生物製剤の作製や投入作業を自動化する要望があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、微生物製剤の製造や投入を自動化することが可能な微生物製剤の投入方法、微生物製剤の自動投入装置及び廃水処理システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明の第1の態様は、油脂含有廃水に含まれる油脂を分解する少なくとも1種の好気性微生物を含む好気性微生物群の種微生物を冷蔵保管する保冷貯蔵装置と、前記種微生物を増殖して微生物製剤を製造する増殖槽と、を備え、前記保冷貯蔵装置を用いて前記好気性微生物群の種微生物を生存状態で保存すると共に、前記増殖槽を用いて定期的に前記種微生物を増殖して所定の微生物製剤を製造し、製造した所定の微生物製剤を油脂含有廃水に投入する微生物製剤の自動投入装置を用い、前記種微生物として個体数濃度が1×10CFU/mL〜5×10CFU/mLのものを前記保冷貯蔵装置に冷蔵保存し、前記増殖槽により前記種微生物の所定容量を原料として増殖して、容量が前記所定容量の50倍〜500倍で個体数濃度が1×10CFU/mL〜2×1010CFU/mLの微生物製剤を製造し、製造した微生物製剤を油脂含有廃水に投入することを特徴とする微生物製剤の投入方法にある。
本発明の第2の態様は、前記増殖槽における前記種微生物の増殖が、前記所定容量の前記種微生物と、水と、前記種微生物を活性化させる活性化剤と、前記種微生物を増殖させる植物油からなる炭素源とを用い、空気を導入しながら撹拌することにより行うことを特徴とする第1の態様の微生物製剤の投入方法にある。
本発明の第3の態様は、前記活性化剤は、窒素、リン及びカリウムを含むことを特徴とする第2の態様の微生物製剤の投入方法にある。
本発明の第4の態様は、前記種微生物の増殖が、24時間に1回、毎日繰り返して行うことを特徴とする第1の態様から第3の態様の何れかの微生物製剤の投入方法にある。
本発明の第5の態様は、第1のタイミングで、増殖槽の洗浄を行う洗浄工程と、第2のタイミングで、前記増殖槽への所定量の貯水を行う貯水工程と、第3のタイミングで、前記増殖槽に前記所定容量の前記種微生物と、前記種微生物を活性化させる活性化剤と、前記種微生物を増殖させる植物油からなる炭素源とをそれぞれ所定量供給し、一定温度に保持した状態で混合物に空気を導入すると共に撹拌混合しながら前記種微生物を所定個体数濃度の範囲に増殖させる増殖工程と、第4のタイミングで、前記増殖工程で製造された微生物製剤を油脂含有廃水に所定量投入する投入工程と、を有することを特徴とする第1の態様から第3の態様の何れかの微生物製剤の投入方法にある。
本発明の第6の態様は、前記洗浄工程、前記貯水工程、前記増殖工程及び前記投入工程を24時間に1回行い、毎日繰り返すことを特徴とする第5の態様の微生物製剤の投入方法にある。
本発明の第7の態様は、前記洗浄工程、前記貯水工程、前記増殖工程及び前記投入工程を48時間に1回、24時間ずらして2つの増殖槽でそれぞれ行い、48時間毎に繰り返し、前記2つの増殖槽からの油脂含有廃水への前記微生物製剤の投入を毎日行うことを特徴とする第5の態様の微生物製剤の投入方法にある。
本発明の第8の態様は、前記増殖槽へ水道水を給水して貯水を行った後、エアレーションを所定時間行って水道水の脱塩素を行う脱塩素工程を有することを特徴とする第5の態様から第7の態様の何れかの微生物製剤の投入方法にある。
本発明の第9の態様は、24時間に少なくとも1回のタイミングで、前記保冷貯蔵装置の前記種微生物を冷蔵状態で保管する保冷庫の下部側から空気を導入して前記保冷庫の内容物に対流を発生させて空気導入と共に撹拌混合するエアレーションを行い、前記種微生物を生存状態で保管する保管工程を有することを特徴とする第1の態様から第8の態様の何れかの微生物製剤の投入方法にある。
本発明の第10の態様は、前記好気性微生物群が、ヤロウィア リポリティカ(Yarrowia lipolytica)1A1株 NITE BP−1167と、バークホルデリア アルボリス(Burkholderia arboris)SL1B1株 NITE BP−00724とを含むことを特徴とする第1の態様から第9の態様の何れかの微生物製剤の投入方法にある。
本発明の第11の態様は、前記好気性微生物群は、カンジダ シリンドラセア(Candida cylindracea)SL1B2株 NITE BP−00714を含むことを特徴とする第10の態様の微生物製剤の投入方法にある。
上記目的を達成する本発明の第12の態様は、油脂含有廃水に含まれる油脂を分解する少なくとも1種の好気性微生物を含む好気性微生物群の種微生物を生存状態で冷蔵保管する保冷貯蔵手段と、前記種微生物を活性化させる活性化剤を貯蔵する第1貯蔵手段と、前記種微生物を増殖させる植物油からなる炭素源を貯蔵する第2貯蔵手段と、前記種微生物を増殖して微生物製剤を製造する増殖槽と、前記増殖槽に水を供給する給水手段と、前記増殖槽内の内容物を撹拌混合する撹拌混合手段と、前記増殖槽で製造された前記微生物製剤を油脂含有廃水に投入する投入手段と、制御手段と、を備え、前記種微生物として個体数濃度が1×10CFU/mL〜5×10CFU/mLのものを用い、前記制御手段は、前記給水手段により前記増殖槽内に水を供給すると共に、所定容量の前記種微生物と、前記活性化剤と、前記炭素源とを供給し、前記撹拌混合手段により前記増殖槽内の前記内容物を撹拌混合して前記種微生物を所定個体数濃度の範囲に増殖させて、容量が前記所定容量の50倍〜500倍で個体数濃度が1×10CFU/mL〜2×1010CFU/mLの微生物製剤を製造して、その後、製造した前記微生物製剤を前記投入手段により油脂含有廃水へ投入することを所定間隔で繰り返し行うことを特徴とする微生物製剤の自動投入装置にある。
本発明の第13の態様は、前記制御手段が、第1のタイミングで、前記増殖槽の洗浄を行う洗浄工程を制御する洗浄制御部と、第2のタイミングで、前記給水手段により前記増殖槽への所定量の貯水を行う貯水工程を制御する貯水制御部と、第3のタイミングで、前記増殖槽に前記種微生物と前記活性化剤と前記炭素源とをそれぞれ所定量供給し、前記撹拌混合手段により撹拌混合を行いながら前記種微生物を所定個体数濃度の範囲に増殖させる増殖工程を制御する増殖制御部と、第4のタイミングで、前記微生物製剤を前記投入手段により油脂含有廃水に投入する投入工程を制御する投入制御部と、を具備することを特徴とする第12の態様の微生物製剤の自動投入装置にある。
本発明の第14の態様は、前記制御手段が、前記洗浄工程、前記貯水工程、前記増殖工程及び前記投入工程を24時間に1回行い、毎日繰り返すことを特徴とする第13の態様の微生物製剤の自動投入装置にある。
本発明の第15の態様は、2つの増殖槽を備え、前記制御手段は、前記洗浄工程、前記貯水工程、前記増殖工程及び前記投入工程を48時間に1回、24時間ずらして前記2つの増殖槽でそれぞれ行い、48時間毎に繰り返し、油脂含有廃水への前記微生物製剤の投入を前記2つの増殖槽から交代で毎日行うことを特徴とする第13の態様の微生物製剤の自動投入装置にある。
本発明の第16の態様は、前記制御手段が、前記貯水制御部が前記増殖槽への水道水を供給して貯水を行った後、所定時間のエアレーションを行って前記水道水の脱塩素を行う脱塩素工程を制御する脱塩素制御部を具備することを特徴とする第13の態様から第15の態様の何れかの微生物製剤の自動投入装置にある。
上記目的を達成する本発明の第17の態様は、第12の態様から第16の態様の何れかの微生物製剤の自動投入装置を備えることを特徴とする廃水処理システムにある。
本発明によれば、微生物製剤の製造や投入を自動化することが可能な微生物製剤の投入方法、微生物製剤の自動投入装置及び廃水処理システムを提供することができる。
本発明の実施形態に係る微生物製剤の自動投入装置の構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る微生物製剤の自動投入装置を用いた微生物製剤の投入フローの一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る廃水処理システムの構成の一例を示すブロック図である。
(微生物製剤の投入方法)
本発明は、微生物製剤の自動投入装置(以下、単に「自動投入装置」と称する場合がある)を用いて、保存可能な濃度の所定の種微生物を定期的に増殖して個体数を所定倍率に増やし、種微生物の個体数濃度及び容量を増大した所定の微生物製剤を製造し、微生物製剤を油脂含有廃水に投入することを実現したものである。
従来、種微生物は、充填材などに付着させて仮死状態で保存されており、廃水等に投入される前に活性化してから使用されるのが一般的であったが、本発明では、種微生物を生存状態で自動投入装置内で長期間保存し、定期的に増殖して用いる点が全く新しい特徴である。かかる発明は、詳細には、後述するが、以下の新しい知見に基づいて完成されたものである。
すなわち、本発明は、所定の種微生物を用い、所定の個体数濃度とし、所定の条件で保存すれば、種微生物を生存状態で長期間保存でき且つ使用時に短時間で有効な濃度まで増殖できることを初めて知見して完成されたものである。
また、所定の微生物製剤を、被処理液中で所定の個体数濃度範囲になるように投入すると、被処理液中の油脂量の多少に拘わらず、有効に油脂を分解することができることを知見した点も新しい特徴である。例えば、処理槽内での有効濃度は、1×10CFU/mL以上、好ましくは、1×10CFU/mL以上であるが、処理槽の容量が100mの場合であれば、例えば、1×10CFU/mL以上、好ましくは、1×10CFU/mL以上の微生物製剤を100L投入すればよいことになる。また、安定した廃水処理のためには1日1回投入することが好ましい。しかしながら、毎日微生物製剤を100L準備するのは容易ではなく、長期間に亘って自動投入できる装置は非常に大型となり、また、微生物製剤の長期保存も困難である。
本発明は、このような観点から、生存状態で長期保存できる種微生物を用い、所定の個体数濃度の種微生物を、例えば、100Lの1/500〜1/50容量だけ用い、これを毎日増殖して毎日100Lの微生物製剤を自動投入できるようにしたものである。
本発明によれば、所定の個体数濃度の微生物製剤の所定容量を比較的容易に準備することができ、製造した微生物製剤を油脂含有廃水に投入することで、外食産業の厨房廃水に含まれる油分を固液分離により除く処理設備であるグリーストラップや、食品工場の廃水といった油脂を比較的多量に含有している油脂含有廃水に対して廃水処理を行うことができる。その結果、本発明は、微生物分解時における悪臭の発生を抑制して、作業者の労働環境を改善すると共に、微生物分解時の工程の簡略化を実現するという優れた効果を奏するものである。
なお、本発明に適用可能な自動投入装置は、上述の通り所定の種微生物を保存すると共に、定期的に種微生物を増殖して所定の微生物製剤を製造し、製造した所定の微生物製剤を油脂含有廃水に投入することができれば、装置構成は特に限定されず、例えば、後述する微生物製剤の自動投入装置1(図1参照)を用いることができる。
ここで、所定の種微生物とは、油脂含有廃水に含まれる油脂を分解する少なくとも1種の好気性微生物を含む好気性微生物群の種微生物である。好気性微生物群の種微生物は、油脂含有廃水に含まれる油脂を分解する少なくとも1種の好気性微生物を含む微生物群の種となるものである。このような好気性微生物群には、ヤロウィア リポリティカ(Yarrowia lipolytica)1A1株 NITE BP−1167と、バークホルデリア アルボリス(Burkholderia arboris)SL1B1株 NITE BP−00724)とが含まれていることが好ましく、カンジダ シリンドラセア(Candida cylindracea)SL1B2株 NITE BP−00714を含んでいてもよい。
また、保存可能な種微生物の濃度とは、後述する所定条件下で一定期間保存することができ、必要に応じて微生物製剤として利用可能な濃度まで増殖させることが可能な種微生物の個体数濃度である。本発明において適用可能な種微生物は、1×10CFU/mL〜5×10CFU/mLの個体数濃度のものである。かかる濃度の種微生物を用いることで、これを増殖させて、所定の微生物製剤、即ち容量が種微生物の容量の50倍〜500倍で個体数濃度が1×10CFU/mL〜2×1010CFU/mLの微生物製剤を製造することができる。なお、種微生物の保存については後述する。
種微生物及び微生物製剤における個体数濃度は、単位体積当たりのコロニー形成単位で表す。具体的には、正確に希釈した試料の一定量を培地上に撒き、培養(例えば、30℃、1日〜2日間)により生じたコロニー数を計測し算出する。例えば、10倍に希釈した試料溶液0.1mLを培地に撒き、20個のコロニーが生じた場合、試料中の個体数濃度は20÷0.1×10=2×10CFU/mLと計算される。
前記培地としては特に制限されず、一般的な培地が使用できる。例えば、所定の溶液をオートクレーブ滅菌(飽和水蒸気中、121℃、2気圧、15分〜20分)した寒天培地等が挙げられる。ここで、所定の溶液とは、ペプトン10g、肉エキス10g(各種酵母エキス1g〜5gでもよい)、塩化ナトリウム3g、及び寒天末15gを、1Lのイオン交換水へ溶解した溶液である。
なお、前記培養時における雑菌の混入、増殖を防ぐ観点から、無菌室内での培養、及び/又は制限培地の使用が望ましい。
種微生物の増殖は、上述した所定容量の種微生物と、水と、種微生物を活性化させる活性化剤と、種微生物を増殖させる植物油からなる炭素源とを用い、自動投入装置の増殖槽内に種微生物、水、活性化剤及び炭素源(以下、これらをまとめて「製剤成分」ともいう)を投入し、増殖槽内の内容物に空気導入(エアレーション)しながら撹拌することにより行うことができる。
種微生物を活性化させる活性化剤は、窒素、リン及びカリウムを含むものであり、必要に応じて種微生物の構成要素となる金属を添加してもよい。
種微生物を増殖させる植物油からなる炭素源は、種微生物の増殖に必須のものである。この炭素源は、種微生物について油脂に対する馴養を行って、油脂の分解に適した微生物製剤を製造すると共に、雑菌の増殖を防止するために植物油としている。また、炭素源は、後述する廃水処理システム200(図3参照)で処理する油脂の種別に応じて適宜変更することができる。例えば、油脂としては植物油が好ましく、植物油としては、綿実油、菜種油、大豆油、トウモロコシ油(コーン油)、オリーブ油、サフラワー油、米油、ゴマ油、パーム油、ヤシ油、落花生油等を挙げることができる。処理対象が動物性油脂を多く含有する場合には、ラード、牛脂、乳脂肪等を用いてもよく、必要に応じて1種又は複数の炭素源を用いてもよい。
ここで、自動投入装置の増殖槽とは、製剤成分を内部に収容することができると共に、種微生物を増殖して微生物製剤を製造することが可能な、所定サイズの槽である。増殖槽のサイズは、製造する微生物製剤の容量に応じて適宜設計することができ、特に限定されない。また、増殖槽の形状は特に限定されないが、内容物を撹拌しやすい形状であることが好ましい。このような増殖槽の形状としては、例えば、槽全体が鉛直方向に縦長の円筒形状又は多角形筒形状に形成され、底部が逆錐形状又は2方向から中央へ絞った形状等が挙げられ、その他、横長形状の増殖槽を適用してもよい。また、増殖槽の設置数は必要に応じて適宜決定すればよく、1つの増殖槽を設置してもよいし、複数の増殖槽を設置してもよい。
エアレーションは、種微生物の増殖に必要な空気を供給するために行う。撹拌は、内容物の混合により、種微生物と、活性化剤及び炭素源とを接触させて種微生物の増殖を促進するために行う。本発明は、種微生物を増殖させることができれば、エアレーションや撹拌を行う手段を限定しない。例えば、上記内容物に対流を発生させて、空気導入と共に撹拌混合を行う撹拌混合手段(例えばブロア)を用いてもよい。或いは、機械的にエアレーションと撹拌を行う空気導入手段(例えば送気ポンプ)や、撹拌手段(例えば撹拌羽根を有する撹拌混合装置)を併用してもよい。なお、上述した鉛直方向に縦長であって底部に傾斜が設けられた増殖槽であれば、エアレーションにより対流を生じさせて内容物の撹拌混合を行うことができるので、撹拌手段は不要である。
本発明は、種微生物を保存することができる。このため、自動投入装置には、雑菌の繁殖を防ぐと共に、増殖を停止し且つ生きた状態で一定期間種微生物を保管することが可能な保存手段を設ける。保存手段としては、種微生物を冷蔵状態で保管する保冷貯蔵手段(例えば保冷庫や保冷剤)を用いる。なお、自動投入装置は、生存状態の種微生物の保存を一定期間維持するために、上述したエアレーションや撹拌を行う手段を保存手段に設けてもよい。
本発明は、自動投入装置の増殖槽内で微生物製剤を製造し、この微生物製剤を油脂含有廃水に投入することができる。このため、自動投入装置には、微生物製剤を油脂含有廃水に投入することが可能な投入手段を設けることが好ましい。微生物製剤を油脂含有廃水に投入することができれば、投入手段の構成は特に限定されない。例えば、投入手段として、微生物製剤の製剤成分を投入する製剤成分の投入口の他に、製造された微生物製剤を油脂含有廃水に投入する微生物製剤の投入口が設けられてもよい。また、微生物製剤の投入口が設けられていない場合には、例えば、製剤成分の投入口を微生物製剤の投入口として用いてもよい。何れの場合においても、微生物製剤の投入口(又は製剤成分の投入口)に、送液手段(例えば送液ポンプ)を設置することで、当該送液手段を用いて微生物製剤を油脂含有廃水に投入することができる。
(微生物製剤の自動投入装置)
次に、上述の微生物製剤の投入を実現するための微生物製剤の自動投入装置について説明する。なお、以下の実施形態は、1つの微生物製剤の製造用の増殖槽を備えた自動投入装置を例に挙げて説明する。
本発明は、油脂分解槽にて油脂含有廃水の処理を行うにあたり、一日一回、所定範囲の個体数濃度で所定量を油脂分解槽に投入するだけでよい微生物製剤を設計し、この微生物製剤の所定量を毎日製造し、油脂分解槽に投入することができる自動投入装置を実現したものである。
本発明の自動投入装置は、必要な微生物製剤の例えば1/500〜1/50の容量の種微生物を用い、これを増殖させて所定容量の微生物製剤を毎日製造することができるものであり、増殖の準備工程から増殖工程、更には投入工程を24時間サイクルで行うことができるようにしたものである。
また、このような毎日繰り返し行う増殖及び投入をメンテナンスフリーで行うことができるように、最低でも1ヶ月以内で、好ましくは2ヶ月〜3ヶ月以内で、種微生物と、これを増殖するための活性化剤及び炭素源とを供給することができるようにしたものである。このような種微生物を2ヶ月〜3ヶ月保管するにあたっては、後述するような保冷庫が必要である。
更に、種微生物として、1×10CFU/mL〜5×10CFU/mLの個体数濃度のものを用い、これを増殖させて容量が種微生物の容量の50倍〜500倍で個体数濃度が1×10CFU/mL〜2×1010CFU/mLの微生物製剤を、毎日繰り返し製造するためには、増殖槽の撹拌・混合が必要である。なお、本発明においては、メンテナンスフリー及び洗浄し易さの観点から、増殖槽に機械的な撹拌混合装置を用いないことが好ましい。
本発明は、種微生物の増殖の際に雑菌を繁殖させないことが重要であり、これは炭素源として油脂を用いることで解決した。これにより、毎日繰り返し増殖させることが可能となった。また、雑菌を繁殖させずに種微生物の増殖を行うことは、馴養を行って油脂の分解に適した微生物製剤とする上で重要である。
本実施形態では、上述した点を勘案し、油脂の分解に適した微生物製剤を製造して油脂含有廃水に投入するまでの全工程を自動化することを可能にした装置について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る微生物製剤の自動投入装置の構成の一例を示す図である。図示するように、自動投入装置1は、種微生物保冷貯蔵装置11、保冷庫用散気装置12、活性化剤貯蔵庫13、炭素源貯蔵庫14、給水装置15、水位監視装置16、増殖槽散気装置17、温度管理装置18、投入装置19、増殖槽20及び制御部30を備えている。なお、自動投入装置1は、必要に応じて他の構成要素を備えてもよい。
種微生物保冷貯蔵装置11は、油脂含有廃水に含まれる油脂を分解する少なくとも1種の好気性微生物を含む好気性微生物群の種微生物を生存状態のまま冷蔵保管する保冷貯蔵手段である。種微生物保冷貯蔵装置11内に種微生物を生存状態のまま冷蔵保管する保冷庫111を設け、保冷庫111内の種微生物を配管112を介してポンプ113により増殖槽20に供給する。保冷庫用散気装置12は、種微生物保冷貯蔵装置11の保冷庫111内のエアレーションを行い、ブロア121からバルブ122付の配管123を介して保冷庫111に空気を供給するものである。配管123の保冷庫111側の先端には、複数の空気吐出口124を有する空気吐出部125が保冷庫111の下部側に配置されている。保冷庫用散気装置12では、ブロア121から配管123を介して空気を供給し、複数の空気吐出口124からの空気の吐出により保冷庫111の内容物に対流を発生させて空気導入(エアレーション)と共に撹拌混合を行い、種微生物を生存状態で保管する。
好気性微生物群の種微生物としては、上述したものと同様の種微生物を用いることができる。
活性化剤貯蔵庫13は、好気性微生物群の種微生物を活性化させる活性化剤を貯蔵する第1貯蔵手段であり、活性化剤貯蔵庫13内の活性化剤を配管131を介してポンプ132により増殖槽20に供給する。活性化剤は、窒素、リン及びカリウムを含むものであり、必要に応じて種微生物の構成要素となる金属を添加してもよい。
炭素源貯蔵庫14は、好気性微生物群の種微生物を増殖させる植物油からなる炭素源を貯蔵する第2貯蔵手段であり、炭素源貯蔵庫14内の炭素源を配管141を介してポンプ142により増殖槽20に供給する。炭素源は、種微生物の増殖に必須のものであるが、種微生物について油脂に対する馴養を行って、油脂の分解に適した微生物製剤を製造すると共に、雑菌の増殖を防止するために植物油としている。また、後述する廃水処理システム200(図3参照)で処理する油脂の種別に応じて適宜変更することができる。例えば、油脂としては植物油が好ましく、植物油としては、綿実油、菜種油、大豆油、トウモロコシ油(コーン油)、オリーブ油、サフラワー油、米油、ゴマ油、パーム油、ヤシ油、落花生油等を挙げることができる。処理対象が動物性油脂を多く含有する場合には、ラード、牛脂、乳脂肪等を用いてもよく、必要に応じて1種又は複数の炭素源を用いてもよい。
給水装置15は、給水源151からバルブ152付の給水管153を介して増殖槽20に水を供給する給水手段であるが、増殖槽20の洗浄装置を兼ねている。給水管153の増殖槽20側の先端には、水吐出口154を有する水吐出部155が設けられ、水吐出部155は増殖槽20の中央上部側に配置されている。本実施形態では、水吐出口154は、増殖槽20の側面に向かって水が吐出されるように増殖槽20の側面に対向するように水吐出部155に配置されている。水吐出口154から吐出された水により、増殖槽20内、特に側面に付着した汚物を除去することができる。汚物の除去により、増殖槽20の詰まりを防止すると共に、油脂分解好気性微生物群以外の雑菌の繁殖を防止する。水吐出部155の構成は、これに限定されず、例えば水吐出部155が鉛直方向を中心に回転して水吐出口154が周方向に移動するようにしてもよい。給水装置15により増殖槽20に供給される水は、水道水(浄水)、純水、イオン交換水、工業用水等の何れかを用いることができるが、好気性微生物群の種微生物の増殖を阻害しなければ特に限定されない。好気性微生物群の種微生物の増殖を阻害せず、且つ油脂分解好気性微生物群以外の雑菌の繁殖を防止することができ、コスト性に優れるという観点から、水道水が好ましい。
水位監視装置16は、給水装置15により増殖槽20に水が供給された際の水位を監視するレベルセンサー(液面センサー)であり、その構成は特に限定されない。例えば、水位監視装置16は、上面センサー161、アースセンサー162及び下面センサー163により構成され、上面センサー161及びアースセンサー162により増殖槽20の水位を監視して給水装置15のバルブ152の開閉を調節すると共に、下面センサー163により増殖槽20の水位を監視して微生物製剤の投入の完了を検知する。
増殖槽散気装置17は、ブロア171からバルブ172付の配管173を介して増殖槽20に空気を供給するものである。配管173の増殖槽20側の先端には、複数の空気吐出口174を有する空気吐出部175が設けられている。空気吐出部175は増殖槽20の下部を横断するように配置された直管部材からなり、斜め上両側に複数の空気吐出口174が設けられている。即ち、増殖槽散気装置17は、ブロア171から配管173を介して空気を供給し、複数の空気吐出口174からの空気の吐出により増殖槽20の内容物に空気導入(エアレーション)すると共に、対流を生じさせて内容物の撹拌混合を行い、好気性微生物群の種微生物に活性化剤及び炭素源を接触させて増殖を促進する撹拌混合手段である。複数の空気吐出口174を有する空気吐出部175は、例えばポリ塩化ビニル等の樹脂製又はステンレス鋼等の金属製のパイプの外周に、例えば直径1.5cm程度の穴を複数形成し空気吐出口174としたものを適用することができる。空気吐出部175には、植物油からなる炭素源が目詰まりを起こし難い素材を適用することが好ましく、ポリ塩化ビニルが好ましい。なお、セラミックスは炭素源が目詰まりを起こし易いので好ましくない。
温度管理装置18は、増殖槽20内の温度を管理する温度管理手段であり、温度センサーとして例えば熱電対181を適用したものである。具体的には、増殖槽20内を所定温度に保つヒーター及びクーラーを備えている。
投入装置19は、増殖槽20で製造された微生物製剤を油脂含有廃水に投入する投入手段である。後述する増殖槽20の底面21に設けられた投入口22に、投入装置19の投入管191を介してポンプ192及びバルブ193が設けられている。投入装置19では、増殖槽20内の微生物製剤を投入管191を介してポンプ192により油脂含有廃水に投入する。
増殖槽20は、槽全体が鉛直方向に縦長の円筒形状又は多角形筒形状に形成され、底部が逆錐形状又は2方向から中央へ絞った形状となるものが好ましい。本実施形態の増殖槽20の底面21側には、微生物製剤を油脂含有廃水へ投入する投入口22が設けられている。増殖槽20の底面21側の側面の一部は、投入口22に向かって傾斜する傾斜面23a,23bで構成されている。微生物製剤の製造時において、供給された好気性微生物群の種微生物、活性化剤及び炭素源(以下、これらをまとめて「製剤成分」ともいう)が増殖槽20の底面21側に滞留した際に、増殖槽散気装置17のエアレーションにより製剤成分を増殖槽20の底面21の傾斜面23a,23bに沿って液面側に上昇させて、増殖槽20内で製剤成分の上昇と下降を繰り返して対流を生じさせることができる。その結果、増殖槽20内の製剤成分の濃度分布を底面21側に偏在させることなく均一に保持させた混合物とすることができる。なお、本実施形態では、縦長形状の増殖槽20の適用により、撹拌混合装置を用いることなく撹拌混合を行うことができるが、撹拌混合装置を用いる場合には増殖槽の形状は特に限定されず、例えば横長形状の増殖槽を適用してもよい。また、必要に応じて複数の増殖槽20を設置してもよく、例えば、2つの増殖槽20を設置してもよい。
制御部30は、好気性微生物群の種微生物を生存状態で保管する保管工程を制御する保管制御部31と、増殖槽20の洗浄を行う洗浄工程を制御する洗浄制御部32と、給水装置15により増殖槽20への所定量の貯水を行う貯水工程を制御する貯水制御部33と、所定時間のエアレーションを行って増殖槽20内の脱塩素を行う脱塩素工程を制御する脱塩素制御部34と、種微生物を所定個体数濃度の範囲に増殖させる増殖工程を制御する増殖制御部35と、微生物製剤を油脂含有廃水に投入する投入工程を制御する投入制御部36とを具備し、製剤成分の供給量やタイミング或いは環境等の微生物製剤の製造条件や、製造された微生物製剤の油脂含有廃水への投入量やタイミング等の投入条件を制御する制御手段である。
保管制御部31は、保冷庫用散気装置12のブロア121を駆動すると共にバルブ122を開閉し、保冷庫111内のエアレーションを行う。このとき、バルブ122の開閉を調節して空気の導入量を制御する。また、図示していないが種微生物保冷貯蔵装置11の保冷庫111内の温度管理を行って、種微生物を冷蔵状態で保管する。保管温度は種微生物の活動を低下させることができる程度であればよく、例えば0℃〜20℃であり、0℃〜10℃とすることが好ましい。本実施形態では、保冷庫111内の温度を4℃とし、種微生物を冷蔵状態で保管した。
洗浄制御部32は、給水装置15のバルブ152を開閉して水を増殖槽20へ供給する。このとき、水吐出部155における水吐出口154により供給された水は増殖槽20の側面に向かって吐出され、側面に付着した汚物を除去する。増殖槽20の洗浄時間は、増殖槽20の大きさや形状、或いは設置数に応じて適宜決定されるが、例えば100Lの縦長形状の増殖槽20の場合には10分〜15分である。洗浄制御部32は、タイマー等により時間でバルブ152を開閉してもよいし、増殖槽20内に汚物を検知するセンサー等を介して制御してもよい。なお、洗浄により得られた汚水は、増殖槽20の投入口22から排出され、油脂含有廃水等と一緒に後述する廃水処理システム200(図3参照)で処理される。
貯水制御部33は、給水装置15のバルブ152を開閉して水を増殖槽20へ供給すると共に、水位監視装置16の上面センサー161及びアースセンサー162により増殖槽20の水位を監視して給水装置15のバルブ152の開閉を調節し、水の供給量を制御する。このとき、アースセンサー162により増殖槽20内の水が検知されると共に、上面センサー161により増殖槽20の水面が検知された状態で、所定量の貯水がなされたと判断し給水装置15のバルブ152を閉じて貯水を完了する。
脱塩素制御部34は、増殖槽散気装置17のブロア171を駆動すると共にバルブ172を開閉し、増殖槽20内のエアレーションを行う。このとき、バルブ172の開閉を調節して空気の導入量を制御する。また、温度管理装置18の熱電対181により増殖槽20内の温度管理を行って、水に対して脱塩素処理を行うのに適した温度を保持する。脱塩素処理の温度は、増殖槽20へ供給された水に応じて適宜決定され、例えば水道水が供給された場合には、増殖槽20内の温度を20℃〜40℃とすることが好ましく、25℃〜35℃とすることがより好ましい。脱塩素処理の時間は、増殖槽20の大きさや形状、或いは設置数に応じて適宜決定されるが、例えば100Lの縦長形状の増殖槽20の場合には、約3時間〜6時間とすれば十分である。
増殖制御部35は、種微生物保冷貯蔵装置11のポンプ113を駆動して保冷庫111内の好気性微生物群の種微生物を増殖槽20へ供給し、活性化剤貯蔵庫13のポンプ132を駆動して活性化剤を増殖槽20へ供給し、炭素源貯蔵庫14のポンプ142を駆動して炭素源を増殖槽20へ供給する。このとき、ポンプ113,132,142の駆動により種微生物、活性化剤及び炭素源の供給量をそれぞれ制御する。また、増殖槽散気装置17のブロア171を駆動すると共にバルブ172を開閉し、増殖槽20内のエアレーションを行う。このとき、バルブ172の開閉を調節して空気の導入量を制御する。更に、温度管理装置18の熱電対181により増殖槽20内の温度管理を行って、種微生物の増殖に適した温度を保持する。種微生物の増殖温度や増殖時間は、増殖槽20へ供給された種微生物に応じて適宜決定され、例えばヤロウィア リポリティカ(Yarrowia lipolytica)1A1株 NITE BP−1167と、バークホルデリア アルボリス(Burkholderia arboris)SL1B1株 NITE BP−00724)とが供給された場合には、増殖槽20内の温度を20℃〜40℃、又は25℃〜35℃とすることが好ましく、増殖時間を12時間〜20時間とすることが好ましい。
投入制御部36は、投入装置19のポンプ192を駆動すると共にバルブ193を開閉し、増殖槽20内の微生物製剤を後述する油脂含有廃水に投入する。このとき、バルブ193の開閉を調節して微生物製剤の投入量を制御する。更に、水位監視装置16の下面センサー163により増殖槽20内の水位を監視し、増殖槽20の水面が検知されるとバルブ193を閉じて微生物製剤の投入を完了する。
本実施形態では、微生物製剤の自動投入装置1を用いた微生物製剤の投入方法を例に挙げ、微生物製剤の投入フローに基づいて説明するが、微生物製剤の投入方法における後述の各工程はこれに限定されない。本発明では、適用する装置に応じて工程数を増減してもよく、少なくとも後述の洗浄工程、貯水工程、増殖工程及び投入工程を有していればよい。
図2は、本発明の実施形態に係る微生物製剤の自動投入装置1(図1参照)を用いた微生物製剤の投入フローの一例を示す図である。図示するように、まず、制御部30の保管制御部31は、保冷庫111のエアレーションを行うタイミングか否かについて判断し(ステップS1)、エアレーションを行うタイミングである場合には(ステップS1;Yes)、保冷庫111のエアレーションを行って(ステップS2)、ステップS3へ移行する。一方、エアレーションを行うタイミングでない場合には(ステップS1;No)、再度の判断を行う(ステップS1)。
保管工程(ステップS1からステップS2)では、保冷庫111のエアレーションを行うタイミングは特に限定されないが、24時間に少なくとも1回のタイミングでエアレーションを行う。ステップS2では、種微生物を冷蔵状態で保管する保冷庫111の下部側から空気を導入して保冷庫111の内容物に対流を発生させて空気導入と共に撹拌混合するエアレーションを行い、好気性微生物群の種微生物を生存状態で保管する。
次に、洗浄制御部32は、増殖槽20の洗浄を行う第1のタイミングか否かについて判断し(ステップS3)、洗浄を行うタイミングである場合には(ステップS3;Yes)、増殖槽20の洗浄を行って(ステップS4)、ステップS5へ移行する。一方、洗浄を行うタイミングでない場合には(ステップS3;No)、再度の判断を行う(ステップS3)。
次に、貯水制御部33は、増殖槽20への貯水を行う第2のタイミングか否かについて判断し(ステップS5)、貯水を行うタイミングである場合には(ステップS5;Yes)、増殖槽20への貯水を行って(ステップS6)、ステップS7へ移行する。一方、貯水を行うタイミングでない場合には(ステップS5;No)、再度の判断を行う(ステップS5)。
貯水工程(ステップS5からステップS6)のステップS6では、種微生物の増殖を阻害せず且つ最適な生育環境とされるpH6〜7とすることができることから、給水装置15を用いて例えば水道水を給水する。また、図示されていないが、水位監視装置16を用いて増殖槽20の水位を監視し所定量の貯水がなされたと判断された場合には、給水装置15のバルブ152を閉じて貯水を完了する。
貯水が完了すると、貯水制御部33は、脱塩素制御部34により増殖槽20の脱塩素を行い(ステップS7)、ステップS8へ移行する。
脱塩素工程(ステップS7)では、増殖槽20の脱塩素を行う。エアレーションの時間は、必要に応じて適宜決定されるが、例えば3時間〜6時間行うことが好ましい。
次に、増殖制御部35は、油脂含有廃水に含まれる油脂を分解する少なくとも1種の好気性微生物を含む好気性微生物群の種微生物と、種微生物を活性化させる活性化剤と、種微生物を増殖させる植物油からなる炭素源(以下、これらをまとめて「製剤成分」ともいう)を増殖槽20に供給する第3のタイミングか否かについて判断し(ステップS8)、製剤成分の供給を行うタイミングでない場合には(ステップS8;No)待機し、製剤成分の供給を行うタイミングである場合には(ステップS8;Yes)、製剤成分の供給を行って(ステップS9)、増殖槽20内で種微生物の増殖を続ける(ステップS10)。
増殖工程(ステップS8からステップS10)のステップS9では、増殖槽20に製剤成分をそれぞれ所定量供給し、ステップS10では、一定温度に保持した状態で増殖槽20の下部側から空気を導入してエアレーションを行いながら種微生物を所定個体数濃度の範囲に増殖させる。
なお、種微生物や微生物製剤のそれぞれの個体数濃度及び容量は、上述したものと同様の個体数濃度及び容量を適用することができる。
次に、投入制御部36は、微生物製剤の投入を行う第4のタイミングか否かについて判断し(ステップS11)、投入を行うタイミングである場合には(ステップS11;Yes)、微生物製剤の投入を行って(ステップS12)、ステップS1へ戻る。一方、投入を行うタイミングでない場合(ステップS11;No)、即ち、種微生物を所定個体数濃度の範囲に増殖できなかった場合には、ステップS10へ戻る。
投入工程(ステップS11からステップS12)では、微生物製剤の投入を行う第4のタイミングは特に限定されないが、24時間に1回行い、増殖工程の後に毎日繰り返す。ステップS12では、増殖工程で製造された微生物製剤を油脂含有廃水に所定量投入する。微生物製剤の投入量は特に限定されないが、油脂含有廃水の処理量や時間に応じて適宜決定され得る。
以上説明した実施形態では、増殖槽20の洗浄(ステップS4)、増殖槽20への貯水(ステップS6)、増殖槽20の脱塩素(ステップS7)、増殖槽20への製剤成分の供給(ステップS9)、種微生物の増殖(ステップS10)及び微生物製剤の投入(ステップS12)の各工程を24時間に1回それぞれ行い、全工程を24時間で完了するようにプログラムされている。微生物製剤の投入のタイミングの時刻を決定することにより、それぞれのタイミングが全て所定の時刻に設定される。
なお、保冷庫111のエアレーションは、上述した例では24時間に1回行うようにしているが、微生物製剤の投入と同じタイミングにならなければ、どのタイミングで行われてもよい。例えば、増殖槽20へ供給する種微生物の濃度を均一にし、その状態を保持して増殖槽20へ投入する観点から、種微生物の増殖槽20への投入直前(ステップS8とステップS9の間)に、保冷庫111のエアレーションが行われてもよい。
また、以上説明した実施形態では、各工程を24時間に1回それぞれ行い、24時間で全ての工程を終了できるように設定されているが、微生物製剤の投入量や種微生物の種類によっては、増殖時間が長くなり24時間では終了しないことが考えられる。例えば、全ての工程が24時間以上48時間以内で終了する場合には、増殖槽20を2つ配置し、24時間時間をずらして各増殖槽20での各工程をそれぞれ実施する。つまり、各増殖槽20において、48時間毎に繰り返し種微生物の増殖を交代で行うことで、油脂含有廃水への24時間に1回の微生物製剤の投入が可能となる。
(廃水処理システム)
次に、自動投入装置1を適用した廃水処理システムについて説明する。図3は、本発明の実施形態に係る廃水処理システムの構成の一例を示すブロック図である。図示するように、廃水処理システム200において、外食産業の厨房廃水に含まれる油分を固液分離により除く処理設備であるグリーストラップや、食品工場の廃水といった油脂を比較的多量に含有している油脂含有廃水44は原水槽50に集められ、一定量に達すると油脂分解槽60に送られる。油脂分解槽60には、自動投入装置1により、種微生物41、活性化剤42及び炭素源43が増殖槽20に供給され、増殖・馴養を経て得られた微生物製剤が投入される。油脂分解槽60では、油脂含有廃水44中の油脂が微生物製剤により分解され、活性汚泥槽70に送られる。活性汚泥槽70では微生物により有機物等が分解されて沈澱槽80に送られ、沈澱槽80では沈澱の上澄みが放流され、沈澱が活性汚泥槽70に戻される(返送汚泥)。そして、沈澱槽80において最後まで残った沈澱が汚泥貯留槽90に集められ、一定量に達すると産業廃棄物処理される。なお、上述の廃水処理システム200は一例であり、他の構成を含んでもよいし何れかの構成を省略してもよい。
(他の実施形態)
上述の本実施形態の自動投入装置では、ブロアからバルブ付きの配管を介して増殖槽に空気を供給する増殖槽散気装置を設ける構成としたが、増殖槽に空気を導入することができれば、この構成に限定されない。
増殖槽散気装置のかわりに、例えば撹拌羽根を有する撹拌混合装置等の撹拌手段を用いてもよい。このような撹拌混合装置を用いることで、増殖槽内を機械的に撹拌して空気を取り込むことができ、内容物の撹拌混合と共に槽内に空気を導入することができる。従って、この場合には、例えばブロア(送気ポンプ)等の空気導入手段を用いずに撹拌手段のみを設ければよい。
また、撹拌手段のみで槽内に空気を導入することが難しい場合には、撹拌手段と空気導入手段とを併用してもよい。これらを併用することにより、内容物の撹拌混合と共に槽内への空気導入を確実に行うことができる。
また、撹拌混合装置を用いた場合には、対流を生じさせる必要がないので、縦長形状の増殖槽のかわりに、例えば横長形状の増殖槽を用いてもよい。
本実施形態の自動投入装置では、種微生物保冷貯蔵装置に保冷庫を設けることで、種微生物を生存状態で保管する構成としたが、この構成に限定されない。保冷庫のかわりに、例えば保冷剤等の保冷貯蔵手段を用いてもよい。
また、種微生物保冷貯蔵装置に、ブロアからバルブ付きの配管を介して保冷庫に空気を供給すると共に、槽内に対流を生じさせて内容物を撹拌混合することが可能な保冷庫用散気装置を設ける構成としたが、保冷庫に空気を供給することができれば、この構成に限定されない。保冷庫用散気装置のかわりに、例えば上述の撹拌手段を設けてもよいし、この撹拌手段と上述の空気導入手段とを併用してもよい。
なお、種微生物保冷貯蔵装置において、保冷庫における種微生物の生存状態での保存を一定期間、例えば数ヶ月程度維持することができれば、保冷庫に空気導入して内容物を撹拌混合する必要はなく、上述の撹拌手段や空気導入手段等を設けなくてもよい。
本実施形態の自動投入装置では、増殖槽の投入口に投入装置を設けることで、増殖槽内の微生物製剤を投入管を介してポンプにより油脂含有廃水に投入する構成としたが、油脂含有廃水に微生物製剤を投入することができれば、この構成に限定されない。
例えば、増殖槽に微生物製剤の投入口を設けずに、製剤成分の投入口のみを設けた構成としてもよい。この場合、製剤成分の投入口を微生物製剤の投入口として用い、この製剤成分の投入口に、例えば送液ポンプ等の送液手段を設置し、当該送液手段を用いて微生物製剤を油脂含有廃水に投入してもよい。
本発明は、外食産業の厨房廃水に含まれる油分を固液分離により除く処理設備であるグリーストラップや、食品工場の廃水といった油脂を比較的多量に含有している油脂含有廃水に対して廃水処理を行う産業分野で利用することができる。そして、微生物分解時における悪臭の発生を抑制して、作業者の労働環境を改善することができる。また、微生物分解時の工程を簡略化して必要設備を減らすことができると共に、システム全体のイニシャルコスト、メンテナンスコスト、及び使用電力量や産業廃棄物の処分費用等を含めたランニングコストを削減することができるので、産業上有用である。
1 自動投入装置
11 種微生物保冷貯蔵装置
12 保冷庫用散気装置
13 活性化剤貯蔵庫
14 炭素源貯蔵庫
15 給水装置
16 水位監視装置
17 増殖槽散気装置
18 温度管理装置
19 投入装置
20 増殖槽
21 底面
22 投入口
23a,23b 傾斜面
30 制御部
31 保管制御部
32 洗浄制御部
33 貯水制御部
34 脱塩素制御部
35 増殖制御部
36 投入制御部
41 種微生物
42 活性化剤
43 炭素源
44 油脂含有廃水
50 原水槽
60 油脂分解槽
70 活性汚泥槽
80 沈澱槽
90 汚泥貯留槽
111 保冷庫
112,123,131,141,173 配管
113,132,142,192 ポンプ
121,171 ブロア
122,152,172,193 バルブ
124,174 空気吐出口
125,175 空気吐出部
151 給水源
153 給水管
154 水吐出口
155 水吐出部
161 上面センサー
162 アースセンサー
163 下面センサー
181 熱電対
191 投入管
200 廃水処理システム
ヤロウィア リポリティカ(Yarrowia lipolytica)1A1株 NITE BP−1167
バークホルデリア アルボリス(Burkholderia arboris)SL1B1株 NITE BP−00724)
カンジダ シリンドラセア(Candida cylindracea)SL1B2株 NITE BP−00714
微生物への言及

寄託機関の名称: 独立行政法人製品評価技術基盤機構 特許微生物寄託センター
寄託機関のあて名: 日本国千葉県木更津市かずさ鎌足2−5−8 122号室
寄託機関に寄託した日付: 2011年11月25日
寄託機関が寄託について付した受託番号: NITE BP−1167

寄託機関の名称: 独立行政法人製品評価技術基盤機構 特許微生物寄託センター
寄託機関のあて名: 日本国千葉県木更津市かずさ鎌足2−5−8 122号室
寄託機関に寄託した日付: 2018年4月10日
寄託機関が寄託について付した受託番号: NITE BP−00714
当該寄託された微生物は、2009年3月6日に独立行政法人製品評価技術基盤機構 特許微生物寄託センターへ国内寄託した微生物(受託番号NITE P−714)を、2018年4月10日に国際寄託に移管したものである。

寄託機関の名称: 独立行政法人製品評価技術基盤機構 特許微生物寄託センター
寄託機関のあて名: 日本国千葉県木更津市かずさ鎌足2−5−8 122号室
寄託機関に寄託した日付: 2018年4月10日
寄託機関が寄託について付した受託番号: NITE BP−00724
当該寄託された微生物は、2009年3月17日に独立行政法人製品評価技術基盤機構 特許微生物寄託センターへ国内寄託した微生物(受託番号NITE P−724)を、2018年4月10日に国際寄託に移管したものである。

Claims (18)

  1. 油脂含有廃水に含まれる油脂を分解する少なくとも1種の好気性微生物を含む好気性微生物群の種微生物を生存状態で冷蔵保管する保冷貯蔵装置と、前記種微生物を増殖して微生物製剤を製造する増殖槽と、を用い、
    前記保冷貯蔵装置を用いて冷蔵保管した前記種微生物を、前記増殖槽を用いて定期的に増殖して所定の微生物製剤を製造し、製造した所定の微生物製剤を油脂含有廃水に投入する際に、
    前記種微生物として個体数濃度が1×10CFU/mL〜5×10CFU/mLのものを前記保冷貯蔵装置に冷蔵保存し、
    前記増殖槽により前記種微生物の所定容量を原料として増殖して、容量が前記所定容量の50倍〜500倍で個体数濃度が1×10CFU/mL〜2×1010CFU/mLの微生物製剤を製造し、製造した微生物製剤を油脂含有廃水に投入することを特徴とする微生物製剤の投入方法。
  2. 前記増殖槽における前記種微生物の増殖は、前記所定容量の前記種微生物と、水と、前記種微生物を活性化させる活性化剤と、前記種微生物を増殖させる植物油からなる炭素源とを用い、前記種微生物に空気を供給し且つ対流を生じさせる処理を行うことによることを特徴とする請求項1に記載の微生物製剤の投入方法。
  3. 前記活性化剤は、窒素、リン及びカリウムを含むことを特徴とする請求項2に記載の微生物製剤の投入方法。
  4. 前記種微生物の増殖は、24時間に1回、毎日繰り返して行うことを特徴とする請求項1から請求項3の何れか一項に記載の微生物製剤の投入方法。
  5. 第1のタイミングで、前記増殖槽の洗浄を行う洗浄工程と、
    第2のタイミングで、前記増殖槽への所定量の貯水を行う貯水工程と、
    第3のタイミングで、前記増殖槽に供給された前記所定容量の前記種微生物と、前記種微生物を活性化させる活性化剤と、前記種微生物を増殖させる植物油からなる炭素源とを、一定温度に保持した状態で混合物に空気を導入すると共に撹拌混合しながら前記種微生物を所定個体数濃度の範囲に増殖させる増殖工程と、
    第4のタイミングで、前記増殖工程で製造された微生物製剤を油脂含有廃水に所定量投入する投入工程と、を有することを特徴とする請求項1から請求項3の何れか一項に記載の微生物製剤の投入方法。
  6. 前記洗浄工程、前記貯水工程、前記増殖工程及び前記投入工程を24時間に1回行い、毎日繰り返すことを特徴とする請求項5に記載の微生物製剤の投入方法。
  7. 前記洗浄工程、前記貯水工程、前記増殖工程及び前記投入工程を48時間に1回、24時間ずらして2つの増殖槽でそれぞれ行い、48時間毎に繰り返し、前記2つの増殖槽からの油脂含有廃水への前記微生物製剤の投入を毎日行うことを特徴とする請求項5に記載の微生物製剤の投入方法。
  8. 前記増殖槽へ水道水を給水して貯水を行った後、エアレーションを所定時間行って水道水の脱塩素を行う脱塩素工程を有することを特徴とする請求項5から請求項7の何れか一項に記載の微生物製剤の投入方法。
  9. 前記増殖槽は、槽全体が鉛直方向に縦長形状に形成されたものであり、
    空気吐出口を有する空気吐出部を前記増殖槽の下部側に有する散気手段を用い、前記空気吐出口からの空気の吐出により前記増殖槽の内容物に対流を発生させて空気導入と共に撹拌混合を行うことを特徴とする請求項1から請求項8の何れか一項に記載の微生物製剤の投入方法。
  10. 前記好気性微生物群は、ヤロウィア リポリティカ(Yarrowia lipolytica)1A1株 NITE BP−1167と、バークホルデリア アルボリス(Burkholderia arboris)SL1B1株 NITE BP−00724とを含むことを特徴とする請求項1から請求項9の何れか一項に記載の微生物製剤の投入方法。
  11. 前記好気性微生物群は、カンジダ シリンドラセア(Candida cylindracea)SL1B2株 NITE BP−00714を含むことを特徴とする請求項10に記載の微生物製剤の投入方法。
  12. 油脂含有廃水に含まれる油脂を分解する少なくとも1種の好気性微生物を含む好気性微生物群の種微生物を生存状態で冷蔵保管する保冷貯蔵装置と、前記種微生物を増殖して微生物製剤を製造する増殖槽と、
    前記増殖槽に水を供給する給水手段と、
    前記増殖槽内の内容物を撹拌混合する撹拌混合手段と、
    前記増殖槽で製造された前記微生物製剤を油脂含有廃水に投入する投入手段と、
    制御手段と、を備え、
    前記種微生物として、前記好気性微生物群の種微生物が生存状態で保存され且つ個体数濃度が1×10CFU/mL〜5×10CFU/mLのものを用い、
    前記制御手段は、前記給水手段により前記増殖槽内に水を供給すると共に、別途供給された所定容量の前記種微生物と、前記種微生物を活性化させる活性化剤と、前記種微生物を増殖させる植物油からなる炭素源とを、前記撹拌混合手段により前記増殖槽内の前記内容物に対流を発生させて空気導入と共に撹拌混合して前記種微生物を所定個体数濃度の範囲に増殖させて、容量が前記所定容量の50倍〜500倍で個体数濃度が1×10CFU/mL〜2×1010CFU/mLの微生物製剤を製造して、その後、製造した前記微生物製剤を前記投入手段により油脂含有廃水へ投入することを所定間隔で繰り返し行うことを特徴とする
    微生物製剤の自動投入装置。
  13. 前記制御手段は、
    第1のタイミングで、前記増殖槽の洗浄を行う洗浄工程を制御する洗浄制御部と、
    第2のタイミングで、前記給水手段により前記増殖槽への所定量の貯水を行う貯水工程を制御する貯水制御部と、
    第3のタイミングで、前記増殖槽に別途供給された前記種微生物と前記活性化剤と前記炭素源とを、前記撹拌混合手段により撹拌混合を行いながら前記種微生物を所定個体数濃度の範囲に増殖させる増殖工程を制御する増殖制御部と、
    第4のタイミングで、前記微生物製剤を前記投入手段により油脂含有廃水に投入する投入工程を制御する投入制御部と、を具備することを特徴とする請求項12に記載の微生物製剤の自動投入装置。
  14. 前記制御手段は、前記洗浄工程、前記貯水工程、前記増殖工程及び前記投入工程を24時間に1回行い、毎日繰り返すことを特徴とする請求項13に記載の微生物製剤の自動投入装置。
  15. 2つの増殖槽を備え、
    前記制御手段は、前記洗浄工程、前記貯水工程、前記増殖工程及び前記投入工程を48時間に1回、24時間ずらして前記2つの増殖槽でそれぞれ行い、48時間毎に繰り返し、油脂含有廃水への前記微生物製剤の投入を前記2つの増殖槽から交代で毎日行うことを特徴とする請求項13に記載の微生物製剤の自動投入装置。
  16. 前記制御手段は、前記貯水制御部が前記増殖槽への水道水を供給して貯水を行った後、所定時間のエアレーションを行って前記水道水の脱塩素を行う脱塩素工程を制御する脱塩素制御部を具備することを特徴とする請求項13から請求項15の何れか一項に記載の微生物製剤の自動投入装置。
  17. 前記増殖槽が、槽全体が鉛直方向に縦長形状に形成されたものであり、
    前記撹拌混合手段が、空気吐出口を有する空気吐出部を前記増殖槽の下部側に有する散気手段であり、前記空気吐出口からの空気の吐出により前記増殖槽の内容物に対流を発生させて空気導入と共に撹拌混合を行うことを特徴とする請求項13から請求項16の何れか一項に記載の微生物製剤の自動投入装置。
  18. 請求項12から請求項17の何れか一項に記載の微生物製剤の自動投入装置を備えることを特徴とする廃水処理システム。
JP2019072376A 2017-05-09 2019-04-05 微生物製剤の投入方法、微生物製剤の自動投入装置及び廃水処理システム Active JP6614425B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017093364 2017-05-09
JP2017093364 2017-05-09
JP2018090506 2018-05-09
JP2018090506 2018-05-09

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018563648A Division JP6508502B2 (ja) 2017-05-09 2018-05-09 微生物製剤を製造する方法、微生物製剤の投入方法、微生物製剤の自動投入装置及び廃水処理システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019169399A Division JP6628068B2 (ja) 2017-05-09 2019-09-18 微生物製剤の投入方法、微生物製剤の自動投入装置及び廃水処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019198859A JP2019198859A (ja) 2019-11-21
JP6614425B2 true JP6614425B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=64105352

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018563648A Active JP6508502B2 (ja) 2017-05-09 2018-05-09 微生物製剤を製造する方法、微生物製剤の投入方法、微生物製剤の自動投入装置及び廃水処理システム
JP2019015052A Active JP6508503B1 (ja) 2017-05-09 2019-01-31 種微生物の保管方法及び種微生物の保管装置
JP2019072376A Active JP6614425B2 (ja) 2017-05-09 2019-04-05 微生物製剤の投入方法、微生物製剤の自動投入装置及び廃水処理システム
JP2019169399A Active JP6628068B2 (ja) 2017-05-09 2019-09-18 微生物製剤の投入方法、微生物製剤の自動投入装置及び廃水処理システム

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018563648A Active JP6508502B2 (ja) 2017-05-09 2018-05-09 微生物製剤を製造する方法、微生物製剤の投入方法、微生物製剤の自動投入装置及び廃水処理システム
JP2019015052A Active JP6508503B1 (ja) 2017-05-09 2019-01-31 種微生物の保管方法及び種微生物の保管装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019169399A Active JP6628068B2 (ja) 2017-05-09 2019-09-18 微生物製剤の投入方法、微生物製剤の自動投入装置及び廃水処理システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11414332B2 (ja)
JP (4) JP6508502B2 (ja)
WO (1) WO2018207825A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4257558A1 (en) 2020-12-04 2023-10-11 National University Corporation Tokai National Higher Education and Research System Continuous production method of microorganisms that do not require sterilization and system therefor

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4226939A (en) * 1978-02-06 1980-10-07 Phillips Petroleum Company Treatment of make-up water for use in a fermentation process for growth of yeast cells requiring growth factors
JPS54119725A (en) 1978-03-09 1979-09-17 Tenryu Industries Swing propelling snowwremoving machine
JP3004834B2 (ja) 1993-06-10 2000-01-31 株式会社日立製作所 上質化処理における熱利用システム
JP2000084587A (ja) * 1998-09-09 2000-03-28 C-Bingu Eng:Kk 自動培養式汚水浄化装置
JP2000354484A (ja) * 1999-04-16 2000-12-26 Sumitomo Chem Co Ltd 好気性微生物の保存方法
JP2000317491A (ja) * 1999-05-13 2000-11-21 Inax Corp 浄化槽
JP2000325938A (ja) 1999-05-24 2000-11-28 Shozo Nakamura 動植物性廃油等を含む汚染物の処理方法とその装置
US9969633B2 (en) 1999-12-16 2018-05-15 Robert Whiteman Systems and methods for treating oil, fat and grease in collection systems
AU2001292304A1 (en) * 2000-09-29 2002-04-08 Showa Denko K K Production process of surfactin
JP4291975B2 (ja) * 2002-03-25 2009-07-08 住友化学株式会社 微生物製剤の製造方法および微生物製剤
JP2004216286A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Koito Jushi Kk グリーストラップの汚水槽における微生物による汚水油分分解処理方法とその装置
JP4815827B2 (ja) * 2005-03-11 2011-11-16 栗田工業株式会社 有機性廃水の生物処理方法
JP5046121B2 (ja) 2007-03-14 2012-10-10 国立大学法人 名古屋工業大学 バイオフィルムによる油脂分解とオゾンによる脱臭を両立させるグリーストラップの衛生化技術
JP2009039709A (ja) 2007-07-17 2009-02-26 Asahi Kasei Chemicals Corp 油脂含有排水の処理装置および処理方法
JP5448512B2 (ja) * 2009-03-17 2014-03-19 プリマハム株式会社 油脂分解能を有する微生物及びそれを用いた油脂含有排水の処理方法
JP5470614B2 (ja) 2009-03-27 2014-04-16 国立大学法人名古屋大学 弱酸性条件で増殖・油脂分解可能なリパーゼ分泌微生物による油脂含有排水の処理方法とグリーストラップ浄化方法及び油脂分解剤
JP5640211B2 (ja) 2009-03-27 2014-12-17 国立大学法人名古屋大学 リパーゼまたはその分泌微生物と加水分解生成物分解微生物との複合効果による油脂含有排水の処理方法とグリーストラップ浄化方法及び油脂分解剤
JP5167447B2 (ja) * 2009-07-28 2013-03-21 第一環境株式会社 水処理装置
JP5631047B2 (ja) * 2010-04-28 2014-11-26 敬一郎 浅岡 有機性廃棄物の分解処理方法及びその方法に用いる微生物活性剤
JP5685783B2 (ja) 2012-01-19 2015-03-18 国立大学法人名古屋大学 新規ヤロウィア属微生物、並びにそれを用いた油分解剤及び油分解除去方法
KR101272267B1 (ko) * 2012-07-19 2013-06-13 (주)우진 복합미생물을 이용한 슬러지 감량방법 및 감량장치
US20160002598A1 (en) * 2013-01-28 2016-01-07 Regenerative Science, LLC Device and methods for platelet lysis or activation

Also Published As

Publication number Publication date
JP6508502B2 (ja) 2019-05-08
JPWO2018207825A1 (ja) 2019-06-27
JP2020001041A (ja) 2020-01-09
US20210130207A1 (en) 2021-05-06
JP2019198859A (ja) 2019-11-21
WO2018207825A1 (ja) 2018-11-15
JP6628068B2 (ja) 2020-01-08
JP6508503B1 (ja) 2019-05-08
US11414332B2 (en) 2022-08-16
JP2019198316A (ja) 2019-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Takeno et al. Treatment of oil-containing sewage wastewater using immobilized photosynthetic bacteria
US10052399B2 (en) Composition, support, wastewater treatment system, wastewater treating method, deodorization method, and batch wastewater treating method
CA2434032A1 (en) Apparatus and method for biological treatment of environmental contaminants and waste
US20080251451A1 (en) Method and Apparatus for the Aerobic Treatment of Waste
US20060134770A1 (en) Microorganisms for assimilating oils or fats, etc. and methods for treating waste liquids and deodorizing by using the same
JP6105553B2 (ja) 新規バチルス属微生物およびその利用
JP6614425B2 (ja) 微生物製剤の投入方法、微生物製剤の自動投入装置及び廃水処理システム
JP6379409B1 (ja) 微生物製剤の投入方法、微生物製剤の自動投入装置及び廃水処理システム
WO2018207826A1 (ja) 微生物製剤の自動投入装置、廃水処理システム及び微生物製剤の投入方法
CN102985376A (zh) 用于处理工业废料的方法
JP6622958B2 (ja) 循環水の処理方法
JP2002058475A (ja) 油を分解する能力を有する新規微生物及びそれを用いた油の分解方法
EP3328799B1 (en) Consortium of micro-organisms and its use to reduce chemical oxygen demand of spent metal working fluid
JP2002126785A (ja) 油脂含有排水処理方法および装置
JP2017001036A (ja) 含油脂廃水処理における、微生物への負荷、余剰微生物生成量及び消費電力量の低減方法
JP3322855B2 (ja) 紅色非硫黄性細菌の培養装置および低臭気排水処理装置
JP2005295887A (ja) バチルス属細菌の高濃度増殖または高濃度胞子化促進培養資剤と、この培養資剤を用いた高濃度増殖または高濃度胞子化廃水処理法
JP2005169240A (ja) 汚水処理設備
KR100401704B1 (ko) 생물학적 폐수처리공정에서의 미생물 배양장치 및 그 방법
KR101732680B1 (ko) 도축시설 또는 육가공시설의 슬러지 저감장치
KR101672478B1 (ko) 유지방 분해제 및 이의 제조방법
WO2021112691A1 (en) Onsite microorganism-based treatment method, system and apparatus
CN102417881A (zh) 废酸在微藻工业中的应用
GB2566819A (en) Consortium

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190418

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190418

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190405

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190522

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191022

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6614425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151