JP2009039709A - 油脂含有排水の処理装置および処理方法 - Google Patents

油脂含有排水の処理装置および処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009039709A
JP2009039709A JP2008181129A JP2008181129A JP2009039709A JP 2009039709 A JP2009039709 A JP 2009039709A JP 2008181129 A JP2008181129 A JP 2008181129A JP 2008181129 A JP2008181129 A JP 2008181129A JP 2009039709 A JP2009039709 A JP 2009039709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
tank
fat
wastewater
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008181129A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Shimizu
正 清水
Yoshitake Furuta
喜丈 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority to JP2008181129A priority Critical patent/JP2009039709A/ja
Publication of JP2009039709A publication Critical patent/JP2009039709A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、油脂含有排水を処理する排水処理装置および排水処理方法であって、高濃度の油脂含有排水を油脂分解菌で処理し、かつ余剰汚泥の発生が少なく、かつ清澄な処理水を得る方法の提供。
【解決手段】油脂含有排水を処理する装置であって、上流から下流の方向に、直列に配置された、少なくとも、前記排水中の油脂を油脂分解菌の作用により分解する油脂分解槽と、生物処理槽、固液分離槽から構成され、かつ、前記油脂分解槽に固定担体が設置、または流動担体が浮遊され、さらに、前記固液分離槽の汚泥を前記生物処理槽に返送する返送手段を備えた排水処理装置。
【選択図】なし

Description

本発明は、食品加工工場、化学工場、酪農関連施設、レストラン厨房、家庭などから発生する油脂含有排水を処理する排水処理装置および排水処理方法に関する。さらに、余剰汚泥の発生が少なく、清澄な処理水を得る排水処理装置および方法に関する。
油脂含有排水を処理する方法としては、加圧浮上法、リパーゼ法、油脂分解菌を用いる方法などが知られている。これらの中で加圧浮上法は設備が大きく初期投資、および薬剤、汚泥処理などのランニングコストがかかり問題である。リパーゼ法は酵素の価格が高く、又、酵素の妨害物による失活などの問題がある。油脂分解菌を用いる方法としては、特開昭50−124464号公報、特開平3−16699号公報、特開平11−188376号公報、特開2001−129580号公報などが知られている。特開昭50−124464号公報では、油脂分解菌が種々紹介されているが、油脂分解菌を曝気槽に直接投入する方法は低濃度の油脂含有排水(ヘキサン抽出物質(以下n-Hex値と略す)で100mg/L以下)では効果があるが、高濃度(n−Hex値で400mg/L以上)の油脂を含有する排水処理には適さない。特開平3−16699号公報については、油脂含有排水を貯留する槽と、その上部にかき寄せ機があり浮上した油は油脂分解菌で処理されるが、浮上しなかった油脂は一般的な浄化システムで処理する事になっている。近年の優れた洗剤により浮上しないエマルジョン化された含油排水や牛乳排水について一般的な浄化システムで可能か疑問である。又、油脂分解に伴って発生した汚泥を排出する為に槽底部に排出管を設けてあるが、嫌気化して汚泥が再浮上する可能性がある。特開平11−188376号公報については油脂分解菌を流動担体に担持させる方法であるが、流動担体のみでは油脂分解に伴って発生する汚泥の量が多く、50ミクロン以下の浮遊性原生動物が大量発生し易く処理水の悪化を招き易い問題がある。特開2001−129580号公報については固定担体を積層状に固定してあるが、この構造で汚泥は付着しやすいが、反面、接触材が汚泥で閉塞し易く、逆洗する場合、処理水質悪化の問題がある。一方、一般にn−Hex値が高い油脂含有排水を処理する場合、しばしばバルキングが発生し処理水質が悪化する問題が生じる。
特開昭50−124464号公報 特開平3−16699号公報 特開平11−188376号公報 特開2001−129580号公報
本発明は、n-Hex値が高い油脂含有排水でも余剰汚泥の発生が少なく、且つ清澄な処理水を得る事ができる排水処理装置および排水処理方法を提供することを目的とする。
本発明者等は、鋭意研究の結果、前記従来技術では、いずれも油脂分解槽内に流動担体または固定担体を担持しているが、特にn-Hex値が高い油脂含有排水の場合、流動担体では異常に増殖した細菌や浮遊性原生動物が後段の生物処理槽や沈殿槽にまで流出し水質の悪化、白濁を招く問題があり、固定担体では糸状菌や付着汚泥の大量付着閉塞や、剥離に伴う汚泥処理の問題があることを見出した。さらに、油脂分解菌で油脂を脂肪酸とグリセリンに分解する、いわゆるリパーゼ作用しか行なわず、β酸化を伴わない油脂分解菌の場合、油脂分解槽のpHが異常に低下する為、常にアルカリで調整する必要があること、加えて、油脂含有排水は油脂以外の有機成分も多く生物処理においては多大の余剰汚泥が発生するので脱水機などの汚泥処理装置が必要であるという問題点を見出した。これらの課題を解決するため、新たに固定担体、又は流動担体を設置した油脂分解槽、および生物処理槽からなる排水処理装置および方法を見出し、n−Hex値が高い油脂含有排水であっても、汚泥発生率が低くかつ処理水をBODとn−Hex値が数mg/L以下と非常に清澄にすることが可能となった。
すなわち、本発明は下記の通りである。
1.油脂含有排水を処理する装置であって、上流から下流の方向に、直列に配置された、少なくとも、前記排水中の油脂を油脂分解菌の作用により分解する油脂分解槽と、生物処理槽、固液分離槽から構成され、かつ、前記油脂分解槽に固定担体が設置、または流動担体が浮遊され、さらに、前記固液分離槽の汚泥を前記生物処理槽に返送する返送手段を備えた排水処理装置。
2.油脂分解菌が、少なくとも油脂を脂肪酸とグリセリンに分解する菌と脂肪酸をβ酸化分解する菌からなる1.記載の排水処理装置。
3. 油脂分解槽が固定担体が設置された1〜2のいずれかに記載の排水処理装置。
4.生物処理槽が2段以上の生物処理槽から構成された1〜3のいずれかに記載の排水処理装置。
5.生物処理槽に固定担体が設置された接触酸化槽である1〜4のいずれかに記載の排水処理装置。
6.固液分離槽が沈殿槽、または浸漬膜分離槽である請求項1〜5のいずれかに記載の排水処理装置。
7.固定担体が、芯材と該芯材に一部が固定された繊維状物とからなり、かつ該繊維状物を芯材回りに密生せしめて構成された固定担体である請求項1〜6のいずれかに記載の排水処理装置。
8.固定担体の芯材がラセン形状をなしている請求項1〜7のいずれかに記載の排水処理装置。
9.繊維状物が、ポリ塩化ビニリデンである請求項6または7に記載の排水処理装置。
10.固定担体が、バッフル板が併設されている固定担体である請求項1〜9のいずれかに記載の排水処理装置。
11.油脂含有排水を処理する方法であって、固定担体が設置、または流動担体が浮遊された油脂分解槽において、前記排水中の油脂を油脂分解菌の作用により分解する工程と、生物処理槽と固液分離槽、前記固液分離槽の汚泥を前記生物処理槽に返送する返送手段から構成された処理装置で処理する工程を含む排水処理方法。
本発明により油脂含有排水の処理において、余剰汚泥の発生が少なく、かつ清澄な処理水を得るという効果を有する。
本発明について、以下具体的に説明する。
本発明は、油脂含有排水を処理する装置であって、上流から下流の方向に、直列に配置された、該排水中の油脂を油脂分解菌の作用により分解する油脂分解槽と、
生物処理槽、固液分離槽から構成され、かつ、前記油脂分解槽に固定担体が設置、または流動担体が浮遊され、さらに、前記固液分離槽の汚泥を前記生物処理槽に返送する返送手段を備えた排水処理装置およびその方法である。
本発明における油脂分解菌としては、少なくとも油脂を脂肪酸とグリセリンに分解する菌を用い、バチルス属、シュウドモナス属、エンテロバクター属、アシネトバクター属、アスペルギウス属、キャンデイダ属、ペニシリウム属、リゾブス属などが挙げられる。n−Hex値が400ppm以上の高濃度の油脂を油脂分解槽で分解させた場合、油脂を脂肪酸とグリセリンに分解するだけではなく、生成した脂肪酸を逐一、β酸化する菌を複合して用いることが好ましい。β酸化に優れた油脂分解菌を用いると、大量に生成した脂肪酸によっても油脂分解槽のpHは低下せず、脂肪酸の不溶性に起因する水面の浮遊物の発生を防止でき、水面の浮遊物を水中に効率良く分散させる装置も必要ない。また、油脂分解菌は、グラム陽性菌またはグラム陰性菌のいずれであってもよいが、グラム陽性菌が好ましい。グラム陽性菌は芽胞を形成するものが多く、一般的に保存安定性に優れている。グラム陽性菌を主体とする油脂分解菌としては、例えば、ノボザイム・バイオロジカル(株)製のバクテリア製剤 BI−CHEM DC1003FG等が挙げられる。油脂分解槽中の油脂分解菌の存否は、遺伝子解析法により確認することができる。
油脂分解菌の添加方法としては、粉末状菌、または液体状菌を油脂分解槽へ直接投入する方法や、菌を前培養し投入する方法が挙げられ、いずれの方法でも良いが、コスト的には前培養した方が好ましい。前培養する事により、24時間以内で元の菌数を100〜10,000倍増加できる。投入する菌の添加量は特に限定されないが、コスト的観点から好ましくは粉末菌の場合(5×109cfu/g)1日の排水量に対して0.05〜500ppm程度で、より好ましくは通常は1〜50ppm程度が好ましい。菌を投入する場所については油脂分解槽の溶存酸素濃度は1ppm以上が好ましい。油脂分解槽だけでなく生物処理槽にも投入して良い。
本発明の油脂分解槽の曝気用の散気管としては、メンブレン式、焼結体(セラミック、プラスチック)等、いずれでも良いが汚泥で穴が閉塞しにくい事からメンブレン式がより好ましい。
油脂分解槽だけでのBOD容積負荷としては特に限定されないが10kg/m・日以下、ヘキサン抽出物質容積負荷としては2kg/m・日以下が好ましいが、バルキングの発生を少なくするにはBOD容積負荷としては5kg/m・日以下、ヘキサン抽出物質容積負荷としては1kg/m・日以下がより好ましい。
油脂分解槽中の担体の種類は特に限定されないが、汚泥が剥離しにくく、微生物の数が増し、種類も多く多様化する担体が好ましい。担体を投入する事により、槽内に油脂分解菌の担持量が多くなり細菌から原生動物、後生動物など微生物の多様性が増すため単一菌の異常増殖が低減し、また、流入水の水質変動や負荷変動に強くなるなどの効果がでる。担体としては固定担体、流動担体などが挙げられいずれでも良いが、原生動物や後生動物の担持量が大きいので固定担体がより好ましい。固定担体の形状としては、ハニカム状、円筒状、中空糸状、容器状、スポンジ状、網目状、繊維状、ヒモ状、粒状、マット状、球状、立方体状、ラセン形状などが挙げられる。固定担体の形状としてはラセン形状がより好ましい。ラセン形状の担体は、汚泥が閉塞しにくく、担体上の水流が円滑になる。水流の円滑化で担体の表面には好気性菌が、内部には嫌気性菌が繁殖しバランスの取れた微生物生態を築く事ができる。又、特に後生動物のミズミミズ科Naididae(ナイスNais、デロDero、プリスチナPristinaなど)の担持量が多くなる特徴がある。固定担体の材質は特に限定されないが、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン、PVA,ポリウレタン、炭素繊維、セラミックなどが挙げられるが、微生物が付着しやすく、脱落しにくい材質ものが望ましい。固定担体の例として、ポリ塩化ビニリデン繊維をラセン状(スパイラル状)にした担体がある。流動担体の形状としては、円筒状、スポンジ状、球状、粒状、粉末などが挙げられ、微生物を担持しやすいものであれば、いずれでも良い。流動担体の材質としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、PVA,ウレタン、活性炭などが挙げられ、いずれでも良いが、流動性の面から材質の比重が1に近いものが望ましい。流動担体の例として、アキレス株式会社の水処理用微生物担体「バイオコロニー」などがあり、ウレタン製で角型スポンジ状(セル数が13〜18ケ/25mm)担体がある。
本発明の生物処理槽は特に限定されないが、余剰汚泥の発生を少なくする為、又、糸状性バルキングを防止するために2段以上が好ましく、コスト的な観点から3〜6槽がより好ましい。又、油脂分解槽からの分解物が沈殿槽へのショートパスを防ぐ為にも2段以上が好ましい。生物処理槽の容量としては、BOD容積負荷で0.5〜4kg/m・日が好ましく、1〜2kg/m・日がより好ましい。
生物処理槽の固定担体について、形状としてはハニカム状、ラセン状、中空状、スポンジ状、網目状、ヒモ、繊維状などが挙げられるが、汚泥の担持性、後生動物の繁殖性、曝気液の流動性から繊維のラセン形状が好ましい。固定担体の材質としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン、ポリウレタンなどが挙げられ、特に限定されないが、軟質ポリ塩化ビニリデン製繊維が微生物の付着性に優れているので好ましい。形状と材質から固定担体の例として、ポリ塩化ビニリデン繊維をラセン状にした担体がより望ましい。
繊維状のラセン形状担体は芯材と該芯材に一部が固定された繊維状物とからなり、かつ該繊維状物を芯材回りに密生せしめて構成された担体が好ましい。また、前記芯材の形状は限定されないが、芯材がラセン形状をなしている担体が好ましい。芯材には軟鉄、アルミ、銅などの金属、または軟質塩化ビニルなどのプラスチックを使用することができる。金属製の芯材には腐食防止のため防水塗装やプラスチック被覆を施すことができる。芯材の直径は材質によって異なるが、1mm以上7mm以下が好ましい。繊維状物の材質は特に限定されないが、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン、ポリウレタンなどが挙げられ、ポリ塩化ビニリデンが微生物の付着性が良いので好ましい。担体は、複数本の担体を適当な耐食性材料で製造されたフレームに保持させた担体ブロックにして、生物処理槽に浸漬して使用することができる。担体ブロックの高さは、曝気槽の水深に適した高さのものを使用すればよいが、0.5m以上6m以下であるのが好ましく、2m以上4m以下がより好ましい。担体の使用量は、担体ブロックの投影床面積1m当たりの担体の表面積が100m以上3000m以下が好ましい。100m以上あれば装置の設置面積効率がよく、500m以下であれば曝気によるエアリフト効果が発揮されて均一な旋回流が得られ、微生物が成育しやすい環境が得られる。より好ましくは250m以上350m以下である。
なお、本発明では固定担体を有す生物処理槽を特に接触酸化槽と呼んだ。
一般的な固定担体は長期使用後、担体が閉塞する為、逆洗出来るようなシステムが付随しているが、軟質塩化ビニリデン繊維ラセン形状(例えば旭化成ケミカルズ株式会社製のバイオスパイラル(BS)材)の場合、長期使用後も担体の閉塞は無く、逆洗システムは特に必要ないが設置しても良い。
生物処理槽及び油脂分解槽での曝気による旋回流を均一にする目的で、曝気手段を設けた生物処理槽及び油脂分解槽にバッフル板が併設されている固定担体を用いることができる。特にBOD負荷が高くMLSS(Mixed Liquor Suspended Solid)を10,000mg/L以上にする場合は、バッフル板が併設されている固定担体を用いることが好ましい。バッフル板は固定担体を散気管から分離できるように固定担体に併設し、散気管により生じる上昇水流に沿うように、固定担体の近くに仕切壁とほぼ平行かつ垂直に併設されるのが好ましい。バッフル板を用いると、生物処理槽の旋回流が均一になるため、生物処理槽内の溶存酸素濃度を確保するための曝気量が低減でき、電力費を低減することができる。
生物処理槽及び油脂分解槽での曝気手段としての散気管は、メンブレン式、焼結体(セラミック、プラスチック)等、いずれでも良い。溶存酸素濃度は特に限定されないが、0.5〜7mg/L以上が好ましいが1〜5mg/Lがより好ましい。MLSSとしては5、000〜12,000mg/Lで運転される。曝気方法としては、特に限定されないが、曝気した気泡が上昇流を発生させ、この流が槽全体を旋回する方法が好ましい。バッフル板が併設された固定担体に気泡が直接当たらない様に曝気し、固定担体の上方から流動した汚泥が均一な下降流で固定担体内を通過する事が更に望ましい。この固定担体には汚泥と共に、後生動物のミズミミズ科(Dero 、Pristina、 Nais、Aeosoma、Spirostomum)やクマムシ(Tardigrada)、原生動物のゾウリムシ(Paramecium)、ワムシ(Philodina),Volticella等が付着し食物連鎖を成立させている。このために一般的な活性汚泥法より余剰汚泥の発生量は約1/3以下になる。その他、嫌気槽、または無酸素槽を設けても良い。固定担体にバッフル板を併設すると旋回流が安定し、かつ気泡が固定担体に直接あたらないので、原生動物や後生動物が安定して付着でき、更に好ましい。
本発明に適用できる固液分離手段としては、沈殿槽、膜分離槽、浮上分離槽等が挙げられ特に限定されないが、沈殿槽と膜分離槽が好ましい。特に膜分離槽は、微小なSS(Suspended Solid)分も除去できるので、処理水をリサイクルする事ができる、又、糸状性バルキングが発生しても汚泥流出が避けられ好ましい。沈殿槽として、中心駆動型沈殿槽等の活性汚泥用沈殿槽を使用することができる。膜分離槽に用いる分離膜としては浸漬膜や外部ろ過膜等を用いることができる。膜の種類は、特に限定されるものでないが、濾過精度と透過水量のバランスに優れる点で、MF(精密濾過)膜、UF(限外濾過)膜が好ましい。膜の形態は、平膜、中空糸膜、プリーツ、スパイラル、チューブ等、限定されないが、特に、単位体積中の膜面積が広くとれる点で中空糸膜が好ましい。膜の材質は、ポリスルホン系ポリマー、ポリフッ化ビニリデン系ポリマー、ポリ塩化ビニリデン系ポリマー、ポリオレフィン系ポリマー、アクリロニトリル系ポリマー、ポリメタクリル酸メチル系ポリマー、ポリアミド系ポリマー、ポリイミド系ポリマー、セルロース系ポリマー、エチレンビニルアルコール共重合体系ポリマー等、多種類が挙げられる。特に、水中での非膨潤性と耐生分解性、さらに製造の容易さから、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリスルホン(PS)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)が好ましい。中空糸膜モジュールの詰まりを防止する為に、一定時間ごとに吸引を停止し、逆洗処理を行うことができる。逆洗液には次亜塩素酸ソーダを含有させ膜表面のファウリング物質を分解させる事により、安定的な処理水の吸引が行われる。沈殿槽や膜分離槽で濃縮された汚泥は、返送手段により前記生物処理槽に返送させることができる。汚泥の返送率は特に限定されないが、返送率100〜400%の範囲内が好ましい。
ヘキサン抽出物質の測定方法は、社団法人日本下水道協会発行「下水試験方法上巻1997年版」第40節 ヘキサン抽出物質に記載された方法により行なった。
即ち、試料のpHを4以下の酸性にした後、水層からヘキサン層に分配される物質を抽出し、80±5℃、30分間のヘキサン乾燥後の残留物の質量を測り、ヘキサン抽出物質を定量する方法で行なった。
本発明を以下の実施例で説明するが、これに限定されるものではない。
[実施例1]
図1に示す様に、排水処理装置は、6.6Lの油脂分解槽4、13.2Lの生物処理槽5、4.5Lの沈殿槽7を用いた。油脂分解槽4は中間部に下部を連通とした仕切板で2段にし、固定担体として 軟質塩化ビニリデン繊維ラセン形状の固定担体である旭化成ケミカルズ株式会社製のBS材8を各槽に設置し、下部に散気管10を設けた。生物処理槽5は下部を連通とした仕切板6で4槽にし、各槽に固定担体としてBS材8を設置し、各槽の下部に散気管10を設け接触酸化槽とした。沈殿槽7としてホッパー型汚泥沈殿槽を用いた。沈殿槽下部の沈降汚泥は生物処理槽の第一槽に返送率100%で返送した。固定担体のBS材8は、ポリ塩化ビニリデン繊維を長さ1.5cmのループ状にしてその一部をプラスチック被覆された銅製の芯材に固定し、長さ40cmで外径が8cmのラセン状にしたものを用いた。
汚泥は下水処理場の余剰遠心濃縮汚泥(MLSS=37000mg/L)を用い、水で希釈して生物処理槽の初期のMLSSが5000mg/Lになる様にした。油脂含有排水として脱脂粉乳と牛乳を水で希釈したものを用いた。油脂含有廃水のBODとn−Hexは、脱脂粉乳と牛乳の混合比を変えることにより調整した。参考として、脱脂粉乳および牛乳をそれぞれ単独で1000倍希釈した水溶液の水質を表1に示した。脱脂粉乳はBOD成分が多く含まれ、牛乳にはヘキサン抽出物質成分が多く含まれることがわかる。
当初、油脂含有排水として脱脂粉乳が主体で牛乳の配合比が少ない水溶液から開始し、徐々に牛乳の配合比を増大することにより、約2週間馴養した。その後、牛乳単独の水溶液にしBODを2000mg/L、n−Hex値を440mg/Lまで増加させた。油脂含有排水の供給量は15〜18L/日であった。
次に油脂分解槽に油脂分解菌を投入した。油脂分解菌としてBI-CHEM1003FG(ノボザイム・バイオロジカルズ社製)を用いた。この油脂分解菌はBacillus属、Pseudomonas属、Enterobacter属、バチルス属、シュードモナス、エンテロバクター等の複合菌であり、リパーゼ作用分解と脂肪酸のβ酸化分解を行うことができる。油脂分解菌は毎日1gを水中に30分間放置後投入した。油脂分解槽は溶存酸素が2〜5ppmになるように曝気した。油脂分解槽でのHRTは約9時間であった。pHの低下はなかった。油脂分解槽の2段目の槽の水質を測定したところ表2の様であった。すなわち、油脂分解槽でBOD成分は約50%、n−Hex成分は約90%分解されていることがわかった。油脂分解槽の固定担体にはデロミミズ、ナイスミミズ、プリスチナミミズDero、Nais、Pristinaやゾウリムシ等が多量観察された。油脂分解槽で油脂を分解された液は、次に生物処理槽にオーバーフローで流入する。
生物処理槽(接触酸化槽)は溶存酸素が3〜5ppmになるように曝気した。MLSSは5000から8500mg/Lまで推移した。4槽の生物処理槽でのHRTは約18時間であった。固定担体や浮遊汚泥にはデロミミズやアブラミミズやミズミミズDero、Aerosoma、Naisが多量付着しているのが観察された。沈殿槽に沈殿した汚泥は20L/日でポンプで生物処理槽の先頭槽に返送した。処理水のサンプリングを行い水質を測定したところ表2の様であり清澄な処理水が得られた。油脂分解槽と生物処理槽を合計したBOD容積負荷は1.5kg/m・日であった。この間、沈殿槽の汚泥界面は少しずつ上昇するが一週間に一度、1.5L程度を引抜くだけで良かった。汚泥発生率は15%であった。ここで汚泥発生率=(汚泥増重量/投入BOD重量)×100として算出した。引抜き汚泥のMLSSは21000mg/Lなので、汚泥発生率は(21g/L×1.5L)/(1.5g/L・日×19.8L×7日)×100=15%となる。



[実施例2]
図2で示す様に、油脂分解槽の仕切板をはずし、固定担体の代りに流動担体9を用いた以外は実施例1と同様な装置を用いた。流動担体として、5mm角ブロックのウレタン製スポンジであるバイオコロニー「BCC−2」(アキレス株式会社製)を用いた。スポンジのセル数は13〜18ケ/25mmであった。これらの流動担体は中程度の油脂を含有した排水(n−Hex値として200mg/L程度)に適当である。食物連鎖は固定担体と比較すると乏しく50μm以下の小型浮遊性鞭毛虫など特定原生動物の優先性がみられた。
BOD容積負荷1.5kg/m・日の場合の水質を表3に示した。水質は実施例1の固定担体の方が良好であった。また、1ケ月間の汚泥発生率は23%であった。


[実施例3]
図3に示す様に、油脂分解槽の固定担体と仕切板をなくした以外は実施例1と同様の装置を用いた。実施例2と同じく、原生動物などの食物連鎖は乏しく、50μm以下の小型浮遊性鞭毛虫など特定原生動物の優先性がみられた。BOD負荷1.5kg/m・日の場合の水質は表4の通りであり、流動担体を導入したものほど良好ではなかった。また、1ケ月間の汚泥発生率は18%であった。


[実施例4]
図4に示すように、生物処理槽(接触酸化槽)の仕切板6を減らし2段とした以外は実施例1と同様の装置を用いた。処理水の水質を表5に示した。水質は実施例1より若干悪かった。また、1ヶ月間の汚泥発生率は18%であった。


[実施例5]
図5に示す様に、沈殿槽を膜分離槽11(4L)に代えた以外は実施例1と同様な装置を用いた。浸漬膜12として、PVDF製、外径=1.22mm 、内径=0.7m、ポアサイズ=0.1μm 、膜面積=0.015m/本の膜モジュールを2本用い、3L/分で曝気しながら吸引ろ過を行った。吸引は-6〜-20kPaの負圧で、10L/日・本のろ過水量で30日間のろ過を行った。膜分離槽の汚泥は生物処理槽の1段目に返送した。表6に示すように、浸漬膜分離液の水質、SSはゼロで最も良い澄明な処理水を得ることができた。
[実施例6]
実施例1の生物処理槽4槽から固定担体を後半の3槽分抜いて実験を実施した。BOD負荷が1.5kg/m・日の場合の結果を表7に示した。処理水中のSSが少し多いことを除けば、水質は良好であった。また、1ケ月間の汚泥発生率は35%であった。



[実施例7]
実施例1の生物処理槽から仕切板をすべてはずし1槽とし実験を実施した。BOD負荷1.5kg/m3・日の場合の結果を表8に示した。処理水中のSSが少し多いことを除けば、水質はほぼ良好であった。また、1ケ月間の汚泥発生率は30%であった。なお、BOD負荷が2kg/m3・日を超えると、沈殿槽はバルキングが発生するときがあった。



[比較例1]
実施例1と同一の装置で油脂分解槽に油脂分解菌を入れない場合の実験を実施した。当初、実施例1と同様にBOD負荷、ヘキサン抽出物質負荷を下げて馴養したが、油脂分解槽で発泡が著しく、生物処理槽でも泡立ちが発生した。汚泥が油脂にまみれて、浮上しやすく、処理水質も悪化した為、3週間で実験を中止した。
本発明の油脂含有排水処理装置および処理方法は、油脂含有排水の処理の分野で好適に利用できる。
本発明の排水処理装置の第1構成図。 本発明の排水処理装置の第2構成図。 本発明の排水処理装置の第3構成図。 本発明の排水処理装置の第4構成図。 本発明の排水処理装置の第5構成図。
符号の説明
1.油脂含有排水
2.返送汚泥
3.処理水
4.油脂分解槽
5.生物処理槽
6.仕切板
7.沈殿槽
8.固定担体(BS材)
9.流動担体
10.散気管
11.膜分離槽
12.浸漬膜
13.エアー

Claims (11)

  1. 油脂含有排水を処理する装置であって、上流から下流の方向に、直列に配置された、少なくとも、前記排水中の油脂を油脂分解菌の作用により分解する油脂分解槽と、生物処理槽、固液分離槽から構成され、かつ、前記油脂分解槽に固定担体が設置、または流動担体が浮遊され、さらに、前記固液分離槽の汚泥を前記生物処理槽に返送する返送手段を備えた排水処理装置。
  2. 油脂分解菌が、少なくとも油脂を脂肪酸とグリセリンに分解する菌と脂肪酸をβ酸化分解する菌からなる請求項1記載の排水処理装置。
  3. 油脂分解槽が固定担体が設置された請求項1〜2のいずれかに記載の排水処理装置。
  4. 生物処理槽が2段以上の生物処理槽から構成された請求項1〜3のいずれかに記載の排水処理装置。
  5. 生物処理槽が固定担体が設置された接触酸化槽である請求項1〜4のいずれかに記載の排水処理装置。
  6. 固液分離槽が沈殿槽、または浸漬膜分離槽である請求項1〜5のいずれかに記載の排水処理装置。
  7. 固定担体が、芯材と該芯材に一部が固定された繊維状物とからなり、かつ該繊維状物を芯材回りに密生せしめて構成された固定担体である請求項1〜6のいずれかに記載の排水処理装置。
  8. 固定担体の芯材がラセン形状をなしている請求項1〜7のいずれかに記載の排水処理装置。
  9. 繊維状物が、ポリ塩化ビニリデンである請求項7または8に記載の排水処理装置。
  10. 固定担体が、バッフル板が併設されている固定担体である請求項1〜9のいずれかに記載の排水処理装置。
  11. 油脂含有排水を処理する方法であって、固定担体が設置、または流動担体が浮遊された油脂分解槽において、前記排水中の油脂を油脂分解菌の作用により分解する工程と、生物処理槽と固液分離槽、前記固液分離槽の汚泥を前記生物処理槽に返送する返送手段から構成された処理装置で処理する工程を含む排水処理方法。
JP2008181129A 2007-07-17 2008-07-11 油脂含有排水の処理装置および処理方法 Pending JP2009039709A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008181129A JP2009039709A (ja) 2007-07-17 2008-07-11 油脂含有排水の処理装置および処理方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007185158 2007-07-17
JP2008181129A JP2009039709A (ja) 2007-07-17 2008-07-11 油脂含有排水の処理装置および処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009039709A true JP2009039709A (ja) 2009-02-26

Family

ID=40267311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008181129A Pending JP2009039709A (ja) 2007-07-17 2008-07-11 油脂含有排水の処理装置および処理方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2009039709A (ja)
CN (1) CN101348312B (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010095487A1 (ja) 2009-02-23 2010-08-26 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 生体観測装置及び生体断層画像生成方法
JP2011031206A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Sumitomo Heavy Ind Ltd 排水処理装置
JP2012239940A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Nittetsu Kankyo Engineering Kk 有機性廃水の処理方法
JP2013141640A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Kurita Water Ind Ltd 有機性排水の生物処理装置及び方法
JP2014140795A (ja) * 2013-01-22 2014-08-07 Nippon Steel & Sumikin Eco-Tech Corp 高濃度油含有廃水の生物処理方法
JP2014151227A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Nippon Steel & Sumikin Eco-Tech Corp 有機性廃水の処理方法
JP2015009165A (ja) * 2013-06-26 2015-01-19 株式会社神鋼環境ソリューション 含油水の処理装置及び処理方法
JP2015073917A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 株式会社クラレ 油含有排水処理方法
JP2015112532A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 住友重機械エンバイロメント株式会社 油脂含有排水の嫌気性処理装置及び嫌気性処理方法
JP2016059827A (ja) * 2014-09-12 2016-04-25 オルガノ株式会社 油脂含有排水の生物処理方法及び生物処理装置
JP2016195997A (ja) * 2016-05-11 2016-11-24 ジー・ロバート・ホワイトマンG.Robert WHITEMAN 廃水処理施設で生じる汚泥を減少させるためのシステムおよび方法
JP2017136032A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 シーシーアイ株式会社 油分分解微生物
JP2017159243A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 荏原実業株式会社 有機性排水の生物処理装置及び生物処理方法
JP6379409B1 (ja) * 2017-05-09 2018-08-29 日産化学株式会社 微生物製剤の投入方法、微生物製剤の自動投入装置及び廃水処理システム
WO2018207825A1 (ja) * 2017-05-09 2018-11-15 日産化学株式会社 微生物製剤の投入方法、微生物製剤の自動投入装置及び廃水処理システム
WO2018207826A1 (ja) * 2017-05-09 2018-11-15 日産化学株式会社 微生物製剤の自動投入装置、廃水処理システム及び微生物製剤の投入方法
CN109704524A (zh) * 2019-03-05 2019-05-03 苏州方舟环保科技有限公司 一种微纳气泡乳化液处理装置
JP2022055138A (ja) * 2020-09-28 2022-04-07 積水化学工業株式会社 廃水処理装置、および、廃水処理方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104418431A (zh) * 2013-09-03 2015-03-18 三菱丽阳株式会社 含有动植物油的污水的处理系统
CN105417872A (zh) * 2015-12-12 2016-03-23 常州大学 一种废油脂废水的处理方法
KR101902644B1 (ko) * 2016-11-30 2018-09-28 두산중공업 주식회사 막 여과 시스템
CN111875084A (zh) * 2017-09-12 2020-11-03 张莲莲 一种船用油污水清洁装置
CN110590063B (zh) * 2019-09-17 2022-04-15 昆山科技大学 具有创能及节能功效之含油废水处理方法
CN111003797B (zh) * 2019-12-27 2021-11-02 浙江永续环境工程有限公司 一种基于复合除油菌的两相流动生物床
CN112047563B (zh) * 2020-07-27 2022-08-23 北京华夏大禹科技有限公司 一种乳品废水处理方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61274794A (ja) * 1985-05-30 1986-12-04 Kimio Shibata 接触ばつ気法による汚水の連続浄化処理法及びその装置
JPH0463198A (ja) * 1990-06-28 1992-02-28 Nippon Kentetsu Co Ltd 活性汚泥処理装置
JPH04235799A (ja) * 1991-01-11 1992-08-24 Ebara Infilco Co Ltd 有機性廃水の処理方法及び装置
JPH0985294A (ja) * 1995-09-28 1997-03-31 Taisei Corp 排水処理設備
JPH09294994A (ja) * 1996-05-01 1997-11-18 Clean Tec Kk 排水の生物学的浄化方法及び排水処理装置
JP2000189984A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Fumiharu Koide 厨房室、調理作業場等の調理用廃水の浄化装置
JP2001129580A (ja) * 1999-11-02 2001-05-15 Kl Plant Kk 油脂含有排水の処理装置
JP2002018458A (ja) * 2000-07-04 2002-01-22 Hitachi Ltd 動植物油含有排水の処理方法
JP2002126785A (ja) * 2000-10-30 2002-05-08 Moriroku Co Ltd 油脂含有排水処理方法および装置
JP2005066595A (ja) * 2003-08-06 2005-03-17 Asahi Kasei Clean Chemical Co Ltd 繊維製接触材と水処理装置および水処理方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1313390C (zh) * 2003-01-18 2007-05-02 王娅娜 油田回注用采出水的处理方法
CN1257851C (zh) * 2003-10-29 2006-05-31 中国石油化工股份有限公司 一种烯烃聚合催化剂生产废水的处理方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61274794A (ja) * 1985-05-30 1986-12-04 Kimio Shibata 接触ばつ気法による汚水の連続浄化処理法及びその装置
JPH0463198A (ja) * 1990-06-28 1992-02-28 Nippon Kentetsu Co Ltd 活性汚泥処理装置
JPH04235799A (ja) * 1991-01-11 1992-08-24 Ebara Infilco Co Ltd 有機性廃水の処理方法及び装置
JPH0985294A (ja) * 1995-09-28 1997-03-31 Taisei Corp 排水処理設備
JPH09294994A (ja) * 1996-05-01 1997-11-18 Clean Tec Kk 排水の生物学的浄化方法及び排水処理装置
JP2000189984A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Fumiharu Koide 厨房室、調理作業場等の調理用廃水の浄化装置
JP2001129580A (ja) * 1999-11-02 2001-05-15 Kl Plant Kk 油脂含有排水の処理装置
JP2002018458A (ja) * 2000-07-04 2002-01-22 Hitachi Ltd 動植物油含有排水の処理方法
JP2002126785A (ja) * 2000-10-30 2002-05-08 Moriroku Co Ltd 油脂含有排水処理方法および装置
JP2005066595A (ja) * 2003-08-06 2005-03-17 Asahi Kasei Clean Chemical Co Ltd 繊維製接触材と水処理装置および水処理方法

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010095487A1 (ja) 2009-02-23 2010-08-26 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 生体観測装置及び生体断層画像生成方法
JP2011031206A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Sumitomo Heavy Ind Ltd 排水処理装置
JP2012239940A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Nittetsu Kankyo Engineering Kk 有機性廃水の処理方法
JP2013141640A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Kurita Water Ind Ltd 有機性排水の生物処理装置及び方法
JP2014140795A (ja) * 2013-01-22 2014-08-07 Nippon Steel & Sumikin Eco-Tech Corp 高濃度油含有廃水の生物処理方法
JP2014151227A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Nippon Steel & Sumikin Eco-Tech Corp 有機性廃水の処理方法
JP2015009165A (ja) * 2013-06-26 2015-01-19 株式会社神鋼環境ソリューション 含油水の処理装置及び処理方法
JP2015073917A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 株式会社クラレ 油含有排水処理方法
JP2015112532A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 住友重機械エンバイロメント株式会社 油脂含有排水の嫌気性処理装置及び嫌気性処理方法
JP2016059827A (ja) * 2014-09-12 2016-04-25 オルガノ株式会社 油脂含有排水の生物処理方法及び生物処理装置
JP2017136032A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 シーシーアイ株式会社 油分分解微生物
JP2017159243A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 荏原実業株式会社 有機性排水の生物処理装置及び生物処理方法
JP2016195997A (ja) * 2016-05-11 2016-11-24 ジー・ロバート・ホワイトマンG.Robert WHITEMAN 廃水処理施設で生じる汚泥を減少させるためのシステムおよび方法
JP6379409B1 (ja) * 2017-05-09 2018-08-29 日産化学株式会社 微生物製剤の投入方法、微生物製剤の自動投入装置及び廃水処理システム
WO2018207825A1 (ja) * 2017-05-09 2018-11-15 日産化学株式会社 微生物製剤の投入方法、微生物製剤の自動投入装置及び廃水処理システム
WO2018207826A1 (ja) * 2017-05-09 2018-11-15 日産化学株式会社 微生物製剤の自動投入装置、廃水処理システム及び微生物製剤の投入方法
JP2018187617A (ja) * 2017-05-09 2018-11-29 日産化学株式会社 微生物製剤の投入方法、微生物製剤の自動投入装置及び廃水処理システム
JPWO2018207825A1 (ja) * 2017-05-09 2019-06-27 日産化学株式会社 微生物製剤を製造する方法、微生物製剤の投入方法、微生物製剤の自動投入装置及び廃水処理システム
JP2019198316A (ja) * 2017-05-09 2019-11-21 日産化学株式会社 種微生物の保管方法及び種微生物の保管装置
JP2019198859A (ja) * 2017-05-09 2019-11-21 日産化学株式会社 微生物製剤の投入方法、微生物製剤の自動投入装置及び廃水処理システム
JP2020001041A (ja) * 2017-05-09 2020-01-09 日産化学株式会社 微生物製剤の投入方法、微生物製剤の自動投入装置及び廃水処理システム
US11414332B2 (en) 2017-05-09 2022-08-16 Nissan Chemical Corporation Microorganism preparation feeding method, microorganism preparation automatic feeding apparatus, and wastewater processing system
CN109704524A (zh) * 2019-03-05 2019-05-03 苏州方舟环保科技有限公司 一种微纳气泡乳化液处理装置
JP2022055138A (ja) * 2020-09-28 2022-04-07 積水化学工業株式会社 廃水処理装置、および、廃水処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101348312B (zh) 2012-06-27
CN101348312A (zh) 2009-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009039709A (ja) 油脂含有排水の処理装置および処理方法
Le-Clech Membrane bioreactors and their uses in wastewater treatments
US7897048B2 (en) Membrane bioreactor and sewage treatment method
CN101274800B (zh) 膜分离活性污泥装置
CN103112991B (zh) 焦化废水处理系统及焦化废水处理方法
US9975796B2 (en) Process, apparatus and membrane bioreactor for wastewater treatment
JP4492268B2 (ja) 生物処理装置
CN110431114A (zh) 废水处理系统和方法
JP5586749B2 (ja) 膜分離活性汚泥処理装置および膜分離活性汚泥処理方法
Ibrahim et al. Comparative study of suspended and attached growth in membrane bioreactors for wastewater treatment
JP6184541B2 (ja) 汚水処理装置及びこれを用いた汚水処理方法
JP2014000495A (ja) 汚水処理装置及びこれを用いた汚水処理方法
WO2012049909A1 (ja) 廃水処理装置
JP2009072767A (ja) 活性汚泥装置及び処理方法
TW201307215A (zh) 含有機物排水的處理裝置
WO2010055776A1 (ja) 水処理装置および水処理方法
CN203173936U (zh) 焦化废水氧化及生化处理设备
AU2020101380A4 (en) Milking parlour wastewater treatment system and method
JP2016049512A (ja) 嫌気性アンモニア酸化処理方法、嫌気性アンモニア酸化処理装置及び有機性廃水の脱窒処理方法
JP2007152282A (ja) 膜分離活性汚泥処理方法
KR20200115384A (ko) 적층형 구조와 세정볼을 이용한 상향류식 mbr 하폐수 처리 시스템
CN206069650U (zh) 一种组合式mbr膜生物反应器
JP5825807B2 (ja) 廃水処理装置及び廃水処理方法
JP2010207752A (ja) 水処理装置および水処理方法
JP2010207751A (ja) 水処理装置および水処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121129