JP6614087B2 - 車両用操作装置 - Google Patents

車両用操作装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6614087B2
JP6614087B2 JP2016197892A JP2016197892A JP6614087B2 JP 6614087 B2 JP6614087 B2 JP 6614087B2 JP 2016197892 A JP2016197892 A JP 2016197892A JP 2016197892 A JP2016197892 A JP 2016197892A JP 6614087 B2 JP6614087 B2 JP 6614087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
coordinates
touch input
display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016197892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018060388A (ja
Inventor
仁 久門
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016197892A priority Critical patent/JP6614087B2/ja
Priority to DE102017122396.7A priority patent/DE102017122396A1/de
Priority to CN201710909375.3A priority patent/CN107918504B/zh
Priority to US15/723,830 priority patent/US10346118B2/en
Publication of JP2018060388A publication Critical patent/JP2018060388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6614087B2 publication Critical patent/JP6614087B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0414Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3664Details of the user input interface, e.g. buttons, knobs or sliders, including those provided on a touch screen; remote controllers; input using gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/169Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated pointing device, e.g. trackball in the palm rest area, mini-joystick integrated between keyboard keys, touch pads or touch stripes
    • G06F1/1692Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated pointing device, e.g. trackball in the palm rest area, mini-joystick integrated between keyboard keys, touch pads or touch stripes the I/O peripheral being a secondary touch screen used as control interface, e.g. virtual buttons or sliders
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03547Touch pads, in which fingers can move on a surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04104Multi-touch detection in digitiser, i.e. details about the simultaneous detection of a plurality of touching locations, e.g. multiple fingers or pen and finger
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本開示は、車両用操作装置に関する。
表示装置から離れて配置されたタッチパッド(以下、「遠隔タッチパッド」と称する)に関して、押下げ操作が可能なタイプが知られている。押下げ操作が可能なタイプの遠隔タッチパッドは、タッチパッド自体の上下動を可能とする機構や、タッチパッドの押下げ操作を検出するための手段(タクトスイッチ、感圧センサ等)を有する(例えば、特許文献1参照)。従って、押下げ操作が可能なタイプの遠隔タッチパッドは、タッチ入力の座標のみならず、押下げ操作に係るタッチ入力の強さ(例えば、押下げ力の大きさが所定閾値を超えるか否か)をも検知できる。
また、2つの表示装置を用いた車両用ユーザインターフェース(UI:User Interface)(以下、「車両用2画面UI」と称する)に関して、2つの表示装置のそれぞれがタッチパネルを有する技術が知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開2015-172844号公報 特開2016-004482号公報
ところで、押下げ操作が可能なタイプの遠隔タッチパッドでは、ユーザは、遠隔タッチパッド上で指を動かしてカーソルにより所望の機能を選択し、遠隔タッチパッドの押下げ操作(即ち確定操作)を行うことで、該機能を実行させることができる。このように、押下げ操作が可能なタイプの遠隔タッチパッドでは、選択&確定(セット)という2種類の別々の操作を可能とすることで、高い操作性を実現している。
しかしながら、押下げ操作が可能なタイプに代えて、押下げ操作が不能なタイプの遠隔タッチパッドを用いる場合は、タッチ入力の座標のみしか検知できないため、該タッチ入力に基づいて押下げ操作に代わる確定操作を可能とすることが難しい。これは、車両用2画面UIにおいても同様である。車両用2画面UIでは、2つの表示装置のうちの一方の表示装置で出力される画像に係る機能を、他方の表示装置での操作で実現できうる。この場合、該他方の表示装置のタッチパネルは、遠隔タッチパッドと実質的に同じ役割となる。しかしながら、該他方の表示装置に、タッチ入力の座標のみを検知できるタイプのタッチパネルを用いる場合は、同様に、タッチ入力に基づいて『遠隔タッチパッドの押下げ操作』に代わる確定操作を可能とすることが難しい。
そこで、本発明は、タッチ入力の座標のみを検知できるタイプの操作部を用いつつ、表示装置に出力される画像に係る機能の確定操作を可能とすることを目的とする。
本発明の第1態様によれば、第1表示装置に備わるタッチパネルを含み且つタッチ入力の座標を検知することはできるがタッチ入力の座標と共にタッチ入力の強さを検知することはできない操作部と、前記操作部よりも高く且つ運転席から遠い位置に配置され、前記第1表示装置よりも視認性が高い第2表示装置とが配置される車両における車両用操作装置であって、
前記第1表示装置に、第1画像を出力する第1表示制御部と、
前記第2表示装置に、第2所定機能を表示する第2画像を出力する第2表示制御部と、
前記座標に基づいて、前記第2画像における該座標に対応する位置に、所定表示を出力する所定表示出力部と、
前記タッチ入力の終了時の前記座標に基づいて、該座標に対応付けられた前記第2所定機能を実行するオフトリガ処理を行う入力受付処理部と、
前記タッチ入力の開始時の前記座標と該タッチ入力の終了時の前記座標との間の距離、又は、前記タッチ入力の開始時から該タッチ入力の終了時までの前記座標の軌跡を辿る距離を算出する距離算出部とを含み、
前記第1表示制御部は、
第1モード及び第2モードを有し、
前記第1モードでは、前記第2表示装置に出力されている前記第2画像から独立した第1モード画像であって、前記第2所定機能とは異なる第1所定機能を表示する第1モード画像を、前記第1画像として出力し、
前記第2モードでは、前記第2表示装置に出力されている前記第2画像と同一の外観を有する第2モード画像を、前記第1画像として出力し、
前記入力受付処理部は、前記第2モードにおいて、前記距離が所定値以下である場合に、前記オフトリガ処理を実行し、前記距離が前記所定値よりも大きい場合、前記オフトリガ処理を実行せず、
前記入力受付処理部は、更に、前記第1モードにおいて、前記タッチ入力の終了時の前記座標に基づいて、該座標に対応付けられた前記第1所定機能を実行する、車両用操作装置が提供される。
本発明の第1態様では、車両には、第1表示装置に備わるタッチパネルを含み且つタッチ入力の座標を検知することはできるがタッチ入力の座標と共にタッチ入力の強さを検知することはできない操作部と、操作部よりも視認性が高い位置に第2表示装置とが配置される。第1態様による車両用操作装置では、第2表示装置に出力される第2画像が表す第2所定機能を、第2表示装置から離れて配置される操作部での操作(以下、「遠隔タッチパッド型操作」とも称する)により選択及び確定することが可能となる。
また、該態様によれば、車両用2画面UIにおいて、遠隔タッチパッド型操作が可能となる。
さらに、該態様によれば、第1モードでは、第2表示装置に出力されている第2画像から独立した第1モード画像が、第2モードでは、第2表示装置に出力されている第2画像と同一の外観を有する第2モード画像が、第1表示装置に出力されることになる。従って、ユーザは、第2モードでの操作(遠隔タッチパッド型操作)のみならず、第1モードでの操作(以下、「独立表示操作」)が可能となる。尚、独立表示操作は、第1表示装置を直視しながらの操作となる。第1モードでは、ユーザは、第1モード画像が表す第1所定機能(例えば設定値の変更等)を、第1表示装置での操作で実現できる。これにより、第1モードでは、ユーザは、第2表示装置上で第2画像を視認可能な状態としつつ、第2画像から独立した第1モード画像に係る操作を第1表示装置で行うことが可能となる。従って、第1モードでは、ユーザは、走行中、第1表示装置でどのような操作を行う際でも、第2表示装置において第2画像を視認可能な状態に維持することが可能であり、利便性が良好である。
具体的には、入力受付処理部は、タッチ入力の開始時の座標と該タッチ入力の終了時の座標との間の距離、又は、タッチ入力の開始時から該タッチ入力の終了時までの座標の軌跡を辿る距離(以下、両者を区別せずに「オン−オフトリガ間距離」とも称する)が所定値以下であるタッチ入力に基づいて、オフトリガ処理を行う。このように第1態様によれば、オン−オフトリガ間距離が所定値以下であるタッチ入力は、オフトリガ処理を生じさせる入力、即ち『遠隔タッチパッドの押下げ操作』に代わる確定操作と同時に選択操作を可能とする入力となる。他方、オン−オフトリガ間距離が所定値よりも大きいタッチ入力は、オフトリガ処理を生じさせない入力となる。従って、ユーザ(例えば運転者)は、第2表示装置上の第2画像を見ながら操作部上で操作する際、第2画像上の所定表示(例えばマークの形態)の出力位置を見て、タッチ入力を終了させるかどうかを判断できる。例えば、ユーザは、タッチ入力の開始時に、第2画像における所望の位置に所定表示が出力されたときは、そのまま指を離して該タッチ入力を終了させることで、オフトリガ処理を生じさせることができる。
他方、ユーザは、タッチ入力の開始時に、第2画像における所望の位置とは異なる位置に所定表示が出力されたときは、そのまま指を離さずに所定値以上の距離をなぞってから該タッチ入力を終了させることで、該タッチ入力がオフトリガ処理を生じさせてしまうことを防止できる。このように、ユーザは、オン−オフトリガ間距離を調整することで、どのようなタッチ入力でもオフトリガ処理を生じさせてしまうことを、防止できる。以下、このような機能を「タッチ入力キャンセル機能」と称する。遠隔タッチパッド型操作では、1回目のタッチ入力の開始時に第2画像における所望の位置に所定表示が出力される可能性が低い。従って、かかるタッチ入力キャンセル機能は、遠隔タッチパッド型操作を開始する際に有用となる。他方、ユーザは、第2画像上に出力される所定表示を見て、該所定表示が所望の位置に来たときに、指を離す(即ちタッチ入力を終了)させることで、タッチ入力キャンセル機能を働かせつつ、所望の第2所定機能を実現できる2回目のタッチ入力の開始位置を容易に把握できる。即ち、ユーザは、指を離してからその位置で2回目のタッチ入力を開始すれば、第2画像における所望の位置に所定表示が出力される可能性が高い。このようにして、タッチ入力キャンセル機能は、ユーザが所望の第2所定機能を選択する際の選択補助機能となり、操作性が更に高くなる。また、かかるタッチ入力キャンセル機能を有することで、オフトリガ処理を生じさせるタッチ入力は、オン−オフトリガ間距離が所定値以下であるタッチ入力に基づくものだけとなる。オン−オフトリガ間距離が所定値以下であるタッチ入力は、オン−オフトリガ間距離が所定値よりも大きいタッチ入力よりも、ユーザの操作意思を強く表す可能性が高いので、遠隔タッチパッド型操作時におけるユーザの確定意思を受け付けるための入力として好適に利用できる。
本発明の他の態様は、例えば請求項に記載のとおりであり、該態様によれば、ユーザにとって位置が分かりやすいマーク又はカーソルの形態で所定表示を出力できる。
本発明の他の態様は、例えば請求項に記載のとおりであり、該態様によれば、ユーザは、複数の所定表示の各出力位置に基づいて、所望の第2所定機能を実現できる2回目のタッチ入力の開始位置を把握しやすくなる。これは、比較的多数の第2所定機能を表す第2画像が出力されているときに好適な機能である。
本発明の他の態様は、例えば請求項に記載のとおりであり、該態様によれば、絶対座標系の対応関係となるので、ユーザは、所望のタッチ入力の開始位置を直観的に判断でき、操作性が向上する。
本発明の他の態様は、例えば請求項に記載のとおりであり、該態様によれば、ユーザは、第2表示装置上でナビゲーション画像を見ながら、該ナビゲーション画像に係る遠隔タッチパッド型操作が可能となる。
本発明によれば、タッチ入力の座標のみを検知できるタイプの操作部を用いつつ、表示装置に出力される画像に係る機能の確定操作が可能となる。
一実施例による車両用操作装置1の一例を示す図である。 上表示装置3及び下表示装置4の設置状態の一例を示す図である。 制御ユニット10の機能ブロックの一例を示す図である。 独立表示モード画像の一例を示す図である。 ミラー表示モード画像の一例を示す図である。 独立表示モードとミラー表示モードとの間の遷移条件の一例を示す状態遷移図である。 案内表示の一例を示す説明図である。 タッチパネル5と上表示装置3の画面との間の座標関係(所定変換式)の説明図である。 多点マーク出力機能の説明図である。 GUI(Graphical User Interface)情報の一例を説明する図である。 動作例の説明に用いる各種定義の説明図である。 制御ユニット10の入力受付処理部114により実行される処理の一例を示す概略フローチャート(その1)である。 制御ユニット10の入力受付処理部114により実行される処理の一例を示す概略フローチャート(その2)である。 ミラー表示モードに代わる疑似遠隔タッチパッドモードの説明図である。 タッチパッドの配置例の説明図である。 タッチ入力の開始時から終了時までの座標の軌跡の一例の説明図である。
以下、添付図面を参照しながら各実施例について詳細に説明する。以下の説明において、「画像」とは、映像を含む概念である。即ち、映像は、画像の一種である。
図1は、一実施例による車両用操作装置1の一例を示す図である。図2は、上表示装置3及び下表示装置4の設置状態の一例を示す図である。
車両用操作装置1は、以下の構成で車両用2画面UIを実現する。車両用操作装置1は、図1に示すように、マルチメディア装置2と、上表示装置3(第2表示装置の一例)と、下表示装置4(第1表示装置の一例)と、タッチパネル5(操作部の一例)と、機械式スイッチ類(ハードスイッチ類)6と、制御ユニット10とを含む。
マルチメディア装置2は、ナビゲーション装置やオーディオ装置などのようなマルチメディア系の各種装置を含む。尚、マルチメディア装置2は、ハードウェア資源としてコンピュータ(図示せず)を含み、特許請求の範囲における「第2表示制御部」の一例は、マルチメディア装置2におけるコンピュータの処理(プログラムの実行処理)により実現できる。
マルチメディア装置2は、上表示装置3にユーザインターフェース用の画像(以下、「上画像」とも称する)を出力する。マルチメディア装置2は、上表示装置3に、複数種の上画像のうちの選択された上画像を出力する。尚、複数種のうちの出力される上画像は、基本的には、ユーザ(例えば運転者)により選択されるが、特定の場合にデフォルトとして自動的に選択されてもよい。
本実施例では、一例として、マルチメディア装置2は、マルチメディア装置2の操作を行うための複数種の上画像のうちの選択された上画像を、上表示装置3に出力する。具体的には、複数種の上画像は、ナビゲーション画像、オーディオ装置に関する画像(トラック番号などを示す画像など)、電話やメールに関する画像等を含む。複数種の上画像は、種類毎、下層の画像を有するレイヤ構造を有してよい。例えば、ナビゲーション画像は、地図画像を最上位層とし、目的地設定用の画像、周辺施設の表示設定用の画像等を下層とするレイヤ構造を有してよい。
マルチメディア装置2は、上表示装置3に出力する上画像に係る映像信号を生成し、該映像信号を制御ユニット10に与える。例えば、マルチメディア装置2は、上表示装置3にナビゲーション画像である地図画像を出力している状態では、車両の現在位置の変化に応じて地図画像を更新するための映像信号を生成し、該映像信号を制御ユニット10に与える。
マルチメディア装置2には、制御ユニット10から操作信号が入力される。操作信号は、機械式スイッチ類6における入力や、タッチパネル5における操作入力に応じて生成される。マルチメディア装置2は、入力される操作信号に基づいて、該操作信号に応じた処理を実行する。例えば、マルチメディア装置2は、操作信号に応じて、例えばナビゲーション画像から他の種類の画像(例えばオーディオ装置に関する画像)への画面遷移や、ナビゲーション画像における地図の拡大、ルート検索等の各種処理を行い、処理結果に基づく映像信号を生成し、該映像信号を制御ユニット10に与える。
上表示装置3は、例えば液晶ディスプレイのような表示装置である。本実施例では、一例として、上表示装置3は、車載型のディスプレイである。本実施例では、上表示装置3は、下表示装置4とは異なり、タッチパネルを備えていない。これにより、上表示装置3のコスト(タッチパネルに関連するコスト)を低減できると共に、上表示装置3の配置自由度が高くなる(操作性を考慮しなくてよくなるため)。但し、変形例では、上表示装置3は、タッチパネルを備えてもよい。
上表示装置3は、下表示装置4から離れて配置される。本実施例では、上表示装置3は、下表示装置4よりも高く且つ運転席から遠い位置に配置される。上表示装置3は、図2に示すように、運転中の運転者Sが視認しやすい位置に設けられる。尚、運転席からの遠さは、運転者SのショルダーポイントP1(設計値)からの距離で判断できる。他方、下表示装置4は、図2に示すように、運転中の運転者Sが手を伸ばして容易に操作できるような位置に配置される。尚、下表示装置4の位置に関して、運転中の操作性の観点から、運転者SのショルダーポイントP1(図2)からの距離(リーチ距離)が同じであれば、下方にあるほど、操作時の筋負荷が低くなるので有利となる。他方、運転中の視認性の観点からは、下表示装置4の位置は、下方にあるほど不利になる。下表示装置4には、後述のように、ミラー表示モード画像(後述)としてナビゲーション画像が出力されうるので、下表示装置4は、好ましくは、地図画像に対する必要な視認性を確保するために、運転者Sの視点からの俯角(水平面に対する下方への俯角)が30度よりも有意に大きくならない位置に配置される。尚、図2に示す例では、上表示装置3は、インストルメントパネル内に組み込まれているが、インストルメントパネルの上部に載置されてもよい。
上表示装置3には、図1に示すように、制御ユニット10から映像信号が入力される。上表示装置3に入力される映像信号は、マルチメディア装置2から入力される映像信号に基づいて生成される。上表示装置3は、制御ユニット10から入力される映像信号に基づく上画像を表示する。
下表示装置4は、例えば液晶ディスプレイのような表示装置である。本実施例では、一例として、下表示装置4は、車載型のディスプレイである。
タッチパネル5は、下表示装置4に設けられる。即ち、下表示装置4は、タッチパネル5を有する表示装置である。タッチパネル5は、タッチ入力の座標のみを検知できるタイプである。かかるタイプのタッチパネル5としては、タッチ入力に応じて生じる静電容量の変化や微弱な圧力に基づいて、タッチ入力の座標を検知する静電式や微感圧式がある。従って、タッチパネル5は、静電式と感圧式の組み合わせのような方式ではない。尚、静電式と感圧式の組み合わせのような方式では、静電式でタッチ入力の座標を検知できると共に、感圧式でタッチ入力の強さを検知できるので、ユーザは、ある閾値を超えない圧力で指を動かして"選択操作"を実現でき、該閾値を超える圧力を与えることで、"確定操作"を実現できる。タッチパネル5は、検知したタッチ入力の座標を表す検出信号を制御ユニット10に与える。
機械式スイッチ類6は、例えばインストルメントパネルに組み込まれる意匠パネルスイッチに設けられる。機械式スイッチ類6は、例えば下表示装置4の周辺に設けられる(図5参照)。機械式スイッチ類6は、例えば、マルチメディア系スイッチと、車両制御系スイッチと、トップスイッチ(後述の独立表示モードへの復帰用等のスイッチ)とを含む。マルチメディア系スイッチは、マルチメディア装置2の操作を行うためのスイッチであり、例えばナビゲーション画像を呼び出すマップスイッチや、目的地を設定するための操作用画像を呼び出す目的地スイッチ等を含んでよい。車両制御系スイッチは、空調装置の操作(空調操作)、走行制御モードの選択、走行支援装置(クリアランスソナーなど)の設定、後席操作、電動式リアサンシェードの操作等のような、各種操作用のスイッチである。機械式スイッチ類6をユーザが操作することで生じる操作信号は、制御ユニット10に入力される。尚、機械式スイッチ類6に代えて又は加えて、機械式スイッチ類6と同様の単独の機能を持つ他の形式のスイッチ(可動要素を持つ接点式ではない形式のスイッチ)が設けられてもよい。他の形式のスイッチは、例えば、微感圧式フィルムや静電検出タッチ式のスイッチであってよい。
制御ユニット10は、コンピュータにより形成される。例えば、制御ユニット10は、ECU(Electronic Control Unit)である。制御ユニット10は、マルチメディア装置2、上表示装置3、下表示装置4、タッチパネル5、及び機械式スイッチ類6に接続されると共に、CAN(controller area network)30を介して車両内の各種の電子部品に接続される。尚、制御ユニット10がCAN30を介して接続される電子部品は、空調装置(図示せず)を制御するエアコンECU(図示せず)を含む。
制御ユニット10は、メインCPU(Central Processing Unit)11と、サブマイコン12と、主記憶装置13と、補助記憶装置14と、描画IC(Integrated Circuit)16、18を含む。尚、メインCPU11とサブマイコン12とは統合されてもよい。
図3は、制御ユニット10の機能ブロックの一例を示す図である。
制御ユニット10は、表示制御部110(第1表示制御部の一例)と、案内表示出力部111(所定表示出力部の一例)と、距離算出部112と、入力受付処理部114とを含む。表示制御部110は、描画IC16の処理や、メインCPU11の処理(プログラムの実行処理)により実現できる。案内表示出力部111は、描画IC18の処理や、メインCPU11の処理(プログラムの実行処理)により実現できる。距離算出部112及び入力受付処理部114は、メインCPU11及びサブマイコン12の処理(プログラムの実行処理)により実現できる。
表示制御部110は、下表示装置4に、画像(「下画像」と称する)を出力する。下画像は、ユーザインターフェース用の画像(以下、「下GUI画像」とも称する)を含む。
上述の上画像や下GUI画像のようなユーザインターフェース用の画像には、1つ以上の機能が対応付けられる。また、1つ以上の機能は、それぞれ、ユーザインターフェース用の画像の所定位置に対応付けられる。尚、ユーザインターフェース用の画像に対応付けられる機能は、該画像の外観に応じて決まる。換言すると、通常、画像に、ある機能を対応付けたいときは、該画像に、該機能に関連した外観を持たせる。本実施例では、一例として、ユーザインターフェース用の画像は、タッチパネル5における操作入力及び機能のそれぞれに対応付けられた定義部位を有する。定義部位とは、該定義部位で受け付けられる操作入力と、該操作入力に応答して実現すべき機能とが定義された部位である。
定義部位には、典型的には、操作項目表示が描画される。即ち、定義部位は、対応付けられた機能を示す文字や絵等が付された操作項目表示の描画範囲に対応する。かかる操作項目表示が描画されたユーザインターフェース用の画像は、対応付けられた機能を表示できる。操作項目表示は、例えば、マルチメディア装置2や空調装置(図示せず)のような操作対象装置の各種設定(音量調整や温度調整等)を行うための設定スイッチや、特定の画面遷移を行うためのスイッチ、画面スクロールやリストスクロールを行うためのスクロールスイッチ、文字や数字などの入力キー、リストなどを選択するための選択スイッチ等のような、スイッチの形態でありうる。また、操作項目表示は、特定のアプリケーションを起動するためのアイコンやランチャの形態でありうる。
定義部位に対応付けられる操作入力及び機能は、下表示装置4に出力される下GUI画像毎及び定義部位毎に予め規定される(例えば図9に示すGUI情報参照、図9に示すGUI情報は、後に説明する)。
表示制御部110は、独立表示モード画像を出力する独立表示モードと、ミラー表示モード画像を出力するミラー表示モードとを有する。独立表示モードでは、独立表示モード画像が下GUI画像となり、ミラー表示モードでは、ミラー表示モード画像が下GUI画像となる。独立表示モード及びミラー表示モード間の遷移条件の一例は、図5を参照して後述する。
独立表示モード画像は、上表示装置3に出力されている上画像から独立した画像である。従って、独立表示モード中、独立表示モード画像は、上表示装置3に出力されている上画像が変化しても、該変化に起因して変化はしない。例えば、独立表示モード画像は、上表示装置3に出力されることの無い画像である。独立表示モード画像は、1種類のみであってもよいが、本実施例では、一例として、独立表示モード画像は、複数種あり、複数種の独立表示モード画像のうちの、下表示装置4に出力される独立表示モード画像は、ユーザにより選択が可能である。複数種の独立表示モード画像は、例えば、車両制御系の操作用画像であり、空調操作用画像、走行制御モードの選択用画像、走行支援装置の設定用画像、後席操作、電動式リアサンシェードの操作用画像である。また、例えば、独立表示モード画像は、メニュー画像をホーム画像として有し、ホーム画像の下層に空調操作用画像、走行制御モードの選択用画像等の各種画像が並列的に用意されるレイヤ構造を有してよい。また、空調操作用画像等の各種画像についても、更なる下層の画像を有するレイヤ構造を有してよい。
独立表示モード画像には、上画像に係る機能とは異なる機能が対応付けられる。本実施例では、独立表示モード画像における各定義部位に対応付けられる機能は、車両制御系の各種機能を含む。例えば、独立表示モード画像の定義部位に対応付けられる各種機能は、機械式スイッチ類6の車両制御系スイッチで実現できる各種機能と、車両制御系スイッチで実現できない更なる各種機能(車両制御系の各種機能)とを含んでよい。図4Aは、独立表示モード画像の一例を示す図である。図4Aに示す例では、独立表示モード画像は、空調操作用画像であり、対応付けられた各種機能(該空調操作用画像に係る機能)を表す操作項目表示401〜410が示される。
ミラー表示モード画像は、上表示装置3に(現に)出力されている上画像と同一の外観を有する。従って、ミラー表示モード中、ミラー表示モード画像は、上表示装置3に出力されている上画像が変化すると、該変化に応じて変化する。尚、ミラー表示モード画像は、上表示装置3と下表示装置4との間の画面サイズの相違に応じて、上画像に対して一定の比率で縮小(又は拡大)されうる。
ミラー表示モード画像には、上画像に係る機能が対応付けられる。尚、ミラー表示モード画像及び上画像は、外観が同一であるので、上画像に係る機能は、ミラー表示モード画像に係る機能と同一の概念である。本実施例では、ミラー表示モード画像における各定義部位に対応付けられる機能は、マルチメディア装置2により実現される各種機能を含む。例えば、ミラー表示モード画像の定義部位に対応付けられる各種機能は、機械式スイッチ類6のマルチメディア系スイッチで実現できる各種機能と、マルチメディア系スイッチで実現できない更なる各種機能(マルチメディア系の機能)とを含んでよい。図4Bは、ナビゲーション画像に対応するミラー表示モード画像の一例を示す図である。図4Bに示す例では、ミラー表示モード画像は、対応付けられた各種機能(該ナビゲーション画像に係る機能)を表す操作項目表示501〜507が示される。
ミラー表示モード画像は、上表示装置3に出力されている上画像と外観が同一であるので、マルチメディア装置2が上表示装置3に出力する映像信号を用いて生成できる。これにより、表示制御部110におけるミラー表示モード画像の描画処理が不要又は簡易となり、コスト面で有利となる。
表示制御部110は、ユーザからのモード切替入力に基づいて、独立表示モードとミラー表示モードとの間で切り替わる。モード切替入力は、独立表示モード及びミラー表示モード間の遷移条件(図5を参照して後述)を満たす入力であり、予め規定される。モード切替入力は、機械式スイッチ類6における所定の入力、タッチパネル5における所定入力、音声を用いた所定の入力(音声認識エンジンにより認識される所定の入力)、及び手や指を用いたジェスチャによる所定の入力(ジェスチャ認識エンジンにより認識される所定の入力)のうちの任意の1つ又は任意の2つ以上を含んでよい。
図5は、独立表示モードとミラー表示モードとの間の遷移条件の一例を示す状態遷移図である。図5には、上表示装置3、下表示装置4、及び機械式スイッチ類6が併せて示される。
独立表示モードからミラー表示モードへの遷移条件は、以下の条件(1)〜(2)のいずれかが満たされた場合に満たされる。
(1)タッチパネル5の下方向へのドラッグ又はフリックが検出されたこと。
(2)機械式スイッチ類6のうちの、マルチメディア系のスイッチ(例えばマップスイッチや目的地スイッチ)の操作が検出されたこと。
ミラー表示モードから独立表示モードへの遷移条件(復帰条件)は、以下の条件(11)〜(14)のいずれかが満たされた場合に満たされる。
(11)無操作状態が所定時間T1継続したこと。
(12)機械式スイッチ類6のうちの、車両制御系スイッチの操作が検出されたこと。
(13)機械式スイッチ類6のうちの、トップスイッチの操作が検出されたこと。
(14)タッチパネル5の上方向へのドラッグ又はフリックが検出されたこと。
本実施例では、一例として、図5に示すように、表示制御部110は、独立表示モードにおける条件(1)〜(2)のいずれかを満たすイベント(モード切替入力)に基づいて、独立表示モードからミラー表示モードへ切り替わる。また、表示制御部110は、ミラー表示モードにおける条件(11)を満たすイベントに基づいて、ミラー表示モードから独立表示モードへ切り替わる。また、表示制御部110は、ミラー表示モードにおける条件(12)〜(14)のいずれかを満たすイベント(モード切替入力)に基づいて、ミラー表示モードから独立表示モードへ切り替わる。
更に、表示制御部110は、独立表示モードにおける入力受付処理部114からの表示変更指令に基づいて、該表示変更指令に応答する処理を行う。表示変更指令に応答する処理は、独立表示モード画像に係る画面遷移や画面スクロール、設定表示などの変更を行う処理である。表示制御部110への表示変更指令は、機械式スイッチ類6のうちの、車両制御系スイッチの操作信号や、独立表示モード画像の定義部位に対応付けられる操作入力に基づいて生成される。
案内表示出力部111は、タッチパネル5におけるタッチ入力の座標に基づいて、上画像における該座標に対応する位置(以下、「上画像におけるタッチ座標対応位置」と称する)に、案内表示(所定表示の一例)を出力する。タッチ入力とは、タッチパネル5により検出される入力である。タッチ入力の座標は、タッチパネル5からの検出信号に基づいて算出できる。案内表示は、タッチ入力の座標に対応する位置を示す表示であり、例えばマークやカーソルの形態である。案内表示を出力することで、遠隔タッチパッド型操作の操作性を高めることができる。即ち、ユーザは、上表示装置3上の上画像を見ながら下表示装置4上で操作する際(即ち遠隔タッチパッド型操作の際)、上表示装置3に出力される案内表示の位置に基づいて、タッチパネル5における現在のタッチ入力の座標を把握できる。
本実施例では、一例として、案内表示は、図6に示すように、マーク70と、カーソル72とを含む。マーク70は、例えば略円形や多角形などの形態や、矢印の形態であり、図6に示す例では、太陽を模した形態である。カーソル72とは、タッチ入力の座標に対応する位置にある操作項目表示を強調(ハイライト)させる表示である。案内表示出力部111は、マーク70を出力する際、マルチメディア装置2からの映像信号に基づいて、上画像にマーク70を重畳することで新たな映像信号を生成し、該映像信号を上表示装置3に与える。また、案内表示出力部111は、カーソル72を出力する際、マルチメディア装置2からの映像信号に基づいて、上画像における対応する操作項目表示を強調することで新たな映像信号を生成し、該映像信号を上表示装置3に与える。
案内表示出力部111は、上画像におけるタッチ座標対応位置を、タッチパネル5の座標系と上画像の座標系との関係に基づく所定変換式を用いて算出する。タッチパネル5の座標系(=下画像の座標系)と上画像の座標系との関係は、固定された関係であり、タッチパネル5の座標系から上画像の座標系への所定変換式(行列)は、予め導出できる。図7には、上表示装置3の画面の左上角に原点が固定的に位置する上画像の座標系と、タッチパネル5の操作面の左上角に原点が固定的に位置するタッチパネル5の座標系とが示される。この例では、座標(X1、X1)と座標(x1、y1)とは対応関係にあり、所定変換式により座標(x1、y1)が座標(X1、X1)に変換されることになる。このような絶対座標系の対応関係を用いることで、いわゆる相対座標系の対応関係を用いる場合に比べて、遠隔タッチパッド型操作時においてより直観的な操作が可能であり、操作性が良好となる。
図7に示す例では、タッチ入力の座標(x1、y1)に応じたタッチ座標対応位置(X1、X1)にマーク70が出力されると共に、タッチ座標対応位置(X1、X1)の位置にある操作項目表示に対してカーソル72が出力される。タッチ入力の座標が変化すると、タッチ座標対応位置(X1、X1)が変化し、上画像におけるマーク70の出力位置も変化する。また、タッチ入力の座標が変化すると、カーソル72は、マーク70が操作項目表示上にあるときは出力されるがマーク70が操作項目表示上に無いときは出力されない態様で、出力状態が変化される。
案内表示出力部111は、タッチ入力の終了時にマーク70及びカーソル72を無くならせる。即ち、案内表示出力部111は、タッチパネル5におけるタッチ入力が終了すると、それまで出力していたマーク70やカーソル72を無くならせる。これにより、遠隔タッチパッド型操作時の操作感覚が、『既存の単一のタッチパネル付き表示装置』の操作時の操作感覚と略同一となり、『既存の単一のタッチパネル付き表示装置』に慣れたユーザにとって馴染みやすい操作性となる。また、タッチ入力の終了後にマーク70やカーソル72を出力したままにした場合の不都合(ユーザに、いわゆる相対座標系の対応関係でマーク70及びカーソル72を動かせると勘違いさせてしまう事態)を防止できる。
更に、案内表示出力部111は、座標が同時に複数点となるタッチ入力に基づいて、上画像における複数の座標のそれぞれに対応する位置に、マーク70を出力する。以下では、この機能を、「多点マーク出力機能」と称する。座標が同時に複数点となるタッチ入力は、典型的には、ユーザが複数本の指でタッチパネル5を触れたときに発生する。図8は、多点マーク出力機能の説明図である。図8では、座標が同時に5点となるタッチ入力(即ち、ユーザが、手を開いた5本の指でタッチパネル5を触れたときのタッチ入力)に基づいて、上画像における各タッチ座標対応位置に、5つのマーク70が出力されている。これにより、ユーザは、複数のマーク70を頼りにして、どの指が所望の操作項目表示に近いか又は一致しているかを把握しやすくなる。従って、多点マーク出力機能は、比較的多数の定義部位(及びそれに伴い比較的多数の操作項目表示)を有するミラー表示モード画像が出力されているときに好適である。
距離算出部112は、タッチ入力の開始時の座標と該タッチ入力の終了時の座標との間の距離を算出する。以下では、タッチ入力の開始時の座標を、「オントリガ座標」と称し、タッチ入力の終了時の座標を、「オフトリガ座標」と称し、タッチ入力の開始時の座標と該タッチ入力の終了時の座標との間の距離を、「オン−オフトリガ間距離dd」と称する。オン−オフトリガ間距離ddは、オントリガ座標を(x0、y0)とし、オフトリガ座標を(x1、y1)としたとき、以下の式で表すことができる。
dd=√{(x1−x0)+(y1−y0)
なお、この場合、オン−オフトリガ間距離ddは、2点間の直線距離である。
入力受付処理部114は、ミラー表示モード中、タッチ入力のオフトリガ座標に基づいて、オフトリガ型機能処理を行う。オフトリガ型機能処理とは、オフトリガ座標に対応付けられた機能を実行する処理である。本実施例では、ミラー表示モード中、オフトリガ型機能処理は、ミラー表示モード画像におけるオフトリガ型入力(操作入力の種別の1つ)が対応付けられた定義部位に対して実行される。
オフトリガ型入力とは、タッチ入力の終了時の座標(オフトリガ座標)が該タッチ入力に係る一の入力座標として利用される種のタッチ入力である。従って、"タップ"のような種別の操作入力は、オフトリガ型入力となりうる。他方、ドラッグやピンチイン/ピンチアウト、フリックのような種別の操作入力はオフトリガ型入力ではない。
また、入力受付処理部114は、独立表示モード中、タッチ入力のオフトリガ座標に基づいて、オフトリガ型機能処理を行う。本実施例では、同様に、独立表示モード中、オフトリガ型機能処理は、独立表示モード画像におけるオフトリガ型入力が対応付けられた定義部位に対して実行される。
尚、入力受付処理部114は、下表示装置4に出力されている独立表示モード画像又はミラー表示モード画像が、非オフトリガ型入力(例えばドラッグやピンチイン/ピンチアウト、フリック等)に対応付けられた定義部位を有する場合は、該定義部位に対応付けられた非オフトリガ型入力(例えばドラッグやピンチイン/ピンチアウト、フリック等)に基づいて、該定義部位に対応付けられた機能を実行する(以下、本処理を「非オフトリガ型機能処理」と称する)。
このように、ミラー表示モード中は、ミラー表示モード画像は、上画像と共に、マルチメディア装置2に係るGUIとして機能でき、タッチパネル5は、マルチメディア装置2を操作対象とする操作装置として機能できる。また、独立表示モード中は、独立表示モード画像は、車両制御系のGUIとして機能でき、タッチパネル5は、車両制御系の操作装置として機能できる。
ここで、図9を参照して入力受付処理部114の処理の具体例を説明する。入力受付処理部114は、各独立表示モード画像及び各ミラー表示モード画像に対して用意されたGUI情報に基づいて、オフトリガ型機能処理や非オフトリガ型機能処理を行う。GUI情報は、例えば図9に示すように、各独立表示モード画像及び各ミラー表示モード画像を特定するための画像IDと、画像ID毎に、1つ以上の各定義部位を特定するための定義部位IDを含む。GUI情報は、更に、定義部位ID毎に、定義部位の位置(範囲)、定義部位に対応付けられる操作入力(操作入力の種別)、定義部位に対応付けられる操作信号(即ち定義部位に対応付けられる機能を実現するための操作信号)、及び操作信号の出力先を含む。本実施例では、一例として、操作項目表示501〜507(図4B参照)のような操作項目表示が描画される各定義部位には、オフトリガ型入力が対応付けられる。尚、GUI情報においては、独立表示モード画像に係る操作信号の出力先は、マルチメディア装置2に定義されることはなく、且つ、ミラー表示モード画像に係る操作信号の出力先は、表示制御部110に定義されることはない。尚、かかるGUI情報は、例えば主記憶装置13に予め記憶される。
例えば、図9において、画像ID=00001は、例えば、ナビゲーション画像に対応するミラー表示モード画像に関する。画像ID=00001に係る定義部位ID00001は、オフトリガ型入力が対応付けられた定義部位(xx10〜xx11、yy10〜yy11)であり、X座標がxx10〜xx11で且つ画面のY座標がyy10〜yy11である矩形領域である。定義部位ID00001には、機能として表示変更指令Aが対応付けられている。尚、表示変更指令Aは、マルチメディア装置2に出力されることになる。同様に、定義部位ID00003の定義部位(xx30〜xx31、yy30〜yy31)に対しては、フリックが受け付けられ、該フリックに応答してマルチメディア装置2に下方スクロール指令Bが出力されることになる。画像ID=00001は、更に、オフトリガ型入力が対応付けられた他の定義部位を有するが、図示は省略する。画像ID=00002は、独立表示モード画像に関する。画像ID=00002に係る定義部位ID00002は、オフトリガ型入力が対応付けられた定義部位(xx20〜xx21、yy20〜yy21)であり、機能として設定値増加指令B及び表示変更指令Bが対応付けられている。尚、設定値増加指令Bは、CAN30に出力され、表示制御部110に表示変更指令Bは、出力されることになる。尚、入力受付処理部114は、上述のように、GUI情報で定義される全定義部位IDのうちの、操作入力の種別として"オフトリガ型入力"が定義された定義部位IDに対してのみオフトリガ型機能処理を行う。以下では、オフトリガ型機能処理について主に説明する。
入力受付処理部114は、ミラー表示モード中は、オン−オフトリガ間距離ddが所定値dth以下となるタッチ入力に基づいて、オフトリガ型機能処理を実行する。従って、ミラー表示モード中は、ユーザは、オン−オフトリガ間距離ddが所定値dthよりも小さいタッチ入力を行うことで、ミラー表示モード画像に対応付けられた機能を実現できる。
所定値dthは、略0であり、タッチパネル5における同一位置をタッチしたときに現れ得る検出信号の誤差や、ユーザが意図しない微小なタッチ位置のずれよりも大きい。例えば、所定値dthは、タッチパネル5における同一位置をタップしたと見做せる各タップのオフトリガ座標間の距離の最大値に対応する。所定値dthは、画像IDごとに、定義部位のサイズや密度等に応じて異なる態様で設定されてもよい。
また、入力受付処理部114は、ミラー表示モード中は、オン−オフトリガ間距離ddが所定値dthよりも大きいタッチ入力に対しては、オフトリガ型機能処理を実行しない。このため、入力受付処理部114は、ミラー表示モード中は、オン−オフトリガ間距離ddが所定値dthよりも大きいタッチ入力に対しては、たとえオフトリガ座標が定義部位に位置する場合でも、該定義部位に対応付けられた機能を実行することはなく、該タッチ入力自体を実質的に無効化する(即ち無操作状態と同じように何ら処理を行わない)。従って、ユーザは、オン−オフトリガ間距離ddを調整することで、どのようなタッチ入力でもオフトリガ型機能処理を生じさせてしまうことを、防止できる。例えば、ユーザは、タッチ入力の開始時に、上画像における所望の位置とは異なる位置にマーク70やカーソル72が出力されたときは、そのまま指を離さずに所定値dth以上の距離をなぞってから該タッチ入力を終了させることで、該タッチ入力がオフトリガ型機能処理を生じさせてしまうことを防止できる。以下、このような機能を「タッチ入力キャンセル機能」と称する。下表示装置4を直視せずに操作を開始する際は、1回目のタッチ入力の開始時に上画像における所望の位置にマーク70やカーソル72が出力される可能性が低い。従って、かかるタッチ入力キャンセル機能は、下表示装置4を直視せずに操作を開始する際に有用となる。他方、ユーザは、上画像に出力されるマーク70やカーソル72を見て、該マーク70やカーソル72が所望の位置に来たときに、指を離す(即ちタッチ入力を終了)させることで、タッチ入力キャンセル機能を働かせつつ、所望の機能を実現できる2回目のタッチ入力の開始位置を容易に把握できる。即ち、ユーザは、タッチパネル5上で指を動かしながら所望の指の位置を把握したら、タッチパネル5から指を離してからその位置で2回目のタッチ入力を開始すればよい。この場合、上画像における所望の位置にマーク70やカーソル72が出力される可能性が高く、そのまま、ユーザがタッチパネル5から指を離せば、該所望の機能を実現できることになる。このようにして、タッチ入力キャンセル機能は、所望の定義部位を選択するための選択補助機能としても利用でき、操作性がさらに高くなる。また、かかるタッチ入力キャンセル機能を有することで、ミラー表示モード画像においてオフトリガ型機能処理を生じさせるタッチ入力は、オン−オフトリガ間距離ddが所定値dth以下となるタッチ入力に基づくものだけとなる。オン−オフトリガ間距離ddが所定値dth以下となるタッチ入力は、オン−オフトリガ間距離ddが所定値dthよりも大きいタッチ入力よりも、ユーザの操作意思を強く表す可能性が高いので、遠隔タッチパッド型操作時におけるユーザの確定意思を受け付けるための入力として好適に利用できる。
また、入力受付処理部114は、独立表示モード中は、オン−オフトリガ間距離ddとは無関係に、オフトリガ型機能処理を実行する。従って、独立表示モード中は、ユーザは、オン−オフトリガ間距離ddが所定値dthよりも大きくなっても、独立表示モード画像に対応付けられた機能を実現できる。よって、ユーザは、例えば車両の振動等に起因して、タッチ入力の開始位置を独立表示モード画像における所望の定義部位の位置に合わせられなくても、タッチ入力の終了位置を該所望の定義部位の位置に合わせてから、指を離すことで、再度タッチ入力を行うことなく、該所望の定義部位に係る機能を実現できる。尚、独立表示モード中は、ユーザは、下表示装置4を直視しながら操作することになるので、上記のようなマーク70やカーソル72は不要である。
また、入力受付処理部114は、機械式スイッチ類6から入力される操作信号に応じた処理を行う。具体的には、入力受付処理部114は、マルチメディア系スイッチに係る操作信号が入力されると、該操作信号をマルチメディア装置2に与える。また、入力受付処理部114は、車両制御系スイッチに係る操作信号が入力されると、該操作信号に対応する制御指令をCAN30に送信すると共に、該操作信号に対応する表示変更指令を表示制御部110に与える。表示制御部110に与える表示変更指令は、独立表示モード画像に係る画面遷移や画面スクロール、設定表示などの変更などを指令する。また、入力受付処理部114は、トップスイッチに係る操作信号が入力されると、独立表示モード画像のホーム画像への画面遷移を指令する表示変更指令を生成する。入力受付処理部114は、トップスイッチに係る表示変更指令を生成すると、該表示変更指令を表示制御部110に与える。
以上説明した本実施例の車両用操作装置によれば、とりわけ、以下のような優れた効果が奏される。
先ず、本実施例の車両用操作装置によれば、ミラー表示モード中において、下表示装置4及び上表示装置3のそれぞれに出力される画像(ミラー表示モード画像及び上画像)の外観を同じにしたまま、該画像に係る機能を、下表示装置4での操作で実現できる。従って、ミラー表示モード中は遠隔タッチパッド型操作が可能となり、ユーザは、上表示装置3に出力される上画像を見ながら、該上画像と同じ外観となるミラー表示モード画像に対応付けられた機能(例えば設定値の変更等)を、下表示装置4での操作で実現できる。
また、ミラー表示モードでは、ユーザは、上表示装置3に出力されている上画像と同一の外観のミラー表示モード画像を下表示装置4で見ながら、該ミラー表示モード画像に係る操作(=該上画像に係る操作)を下表示装置4で行うことが可能となる。下表示装置4は、上表示装置3よりも低く且つ運転席に近い位置に設けられるので、上表示装置3にタッチパネルを設けて上画像に係る操作を上表示装置3で行う場合よりも、操作性が向上する。
また、ミラー表示モード中は、入力受付処理部114は、オフトリガ座標に基づいて、ミラー表示モード画像における該オフトリガ座標に対応付けられた機能を実行する(オフトリガ型機能処理)。このとき、入力受付処理部114は、オン−オフトリガ間距離ddが所定値dth以下となるタッチ入力に基づいて、オフトリガ型機能処理を行う。従って、ユーザは、上表示装置3上の上画像を見ながら下表示装置4上で操作する際、上画像に出力されるマーク70やカーソル72を見て、タッチ入力を終了させるかどうかを判断できる。例えば、ユーザは、タッチ入力の開始時に、上画像における所望の位置にマーク70やカーソル72が出力されたときは、そのまま指を離して該タッチ入力を終了させることで、オフトリガ型機能処理を生じさせることができる。従って、オン−オフトリガ間距離ddが所定値dth以下となるタッチ入力が、『遠隔タッチパッドの押下げ』に代わる確定操作と同時に選択操作を可能とする入力となる。従って、本実施例によれば、タッチ入力の座標のみを検知できるタイプのタッチパネル5を用いつつ、遠隔タッチパッド型操作の操作性を高めることができる。
また、上表示装置3に出力される上画像は、ナビゲーション画像等であるので、例えば『既存の単一のタッチパネル付き表示装置』で用いられるGUI用のソフトウェアを利用することも可能である。また、ミラー表示モード画像は、上画像と外観が同一であるので、ミラー表示モード画像は、図1に示すように、上表示装置3に入力される映像信号を用いて生成できる。これにより、表示制御部110におけるミラー表示モード画像の生成に係るソフトウェアや、マルチメディア装置2に係るソフトウェアの開発工数を低減できる。
また、独立表示モードでは、ユーザは、独立表示モード画像に対応付けられた機能を下表示装置4での操作で実現できる。従って、ユーザは、ミラー表示モードでは実現できない機能(車両制御系の操作)を、下表示装置4での操作で実現できる。これにより、独立表示モードでは、ユーザは、視認性の高い上表示装置3上で上画像を視認可能な状態としつつ、上画像から独立した独立表示モード画像に係る操作を下表示装置4で行うことが可能となる。従って、独立表示モードでは、ユーザは、走行中、下表示装置4でどのような操作を行う際でも、下表示装置4よりも視認性が良い上表示装置3において、ナビゲーション画像を視認可能な状態に維持することが可能である。
また、下表示装置4に出力される下GUI画像は、上述のように、上表示装置3に出力されている上画像から独立した独立表示モード画像と、上表示装置3に出力されている上画像と外観が同一のミラー表示モード画像とを選択的に含む。従って、ユーザは、モード切替入力を行うことで、下表示装置4に出力される下GUI画像を、独立表示モード画像からミラー表示モード画像に切り替えることができ、利便性が向上する。
また、独立表示モード及びミラー表示モードのいずれにおいても、ユーザは、下表示装置4のタッチパネル5での操作で各種機能を実現できる。従って、上表示装置3を表示専用とすることも可能であり、かかる場合には、上表示装置3のコスト(タッチパネルに関連するコスト)を低減できる。また、上表示装置3を表示専用とすることで、上表示装置3を、運転者の手の届かない遠い位置に配置することも可能となり、運転者の上表示装置3への視線方向と走行中の前方への視線方向の差異(上表示装置3上の上画像を視認する際の運転者の視線の前方からの移動量)を最小化することが可能となる。
次に、図10乃至図12を参照して、制御ユニット10の動作例について説明する。
図10は、動作例の説明に用いる各種定義の説明図であり、図11及び図12は、制御ユニット10の入力受付処理部114により実行される処理の一例を示す概略フローチャートである。
ここでは、図10に示すように、下表示装置4の画面に対するx、y座標及びその正方向を定義する。図10には、タッチパネル5上で下方へと指を動かすユーザの手が模式的に示される。以下の説明では、図10に示すように、現在のタッチ位置の座標を(x、y)とし、タッチ開始(オントリガ)位置を(x0、y0)とし、タッチ終了(オフトリガ)位置を(x1、y1)とする。
図11に示す処理は、例えばイグニッションスイッチのオン中、所定周期毎に実行される。また、図11に示す処理は、所定周期毎に実行されるループを含む。本実施例では、一例として、所定周期は、下表示装置4におけるフレーム周期に対応する。
ステップS1100では、入力受付処理部114は、タッチパネル5におけるタッチ入力が開始されたか否かを判定する。タッチパネル5における入力の有無は、タッチパネル5からの検出信号の有無に基づいて判定できる。判定結果が"YES"の場合は、ステップS1102に進み、それ以外の場合は、今回の処理周期はそのまま終了する。
ステップS1102では、入力受付処理部114は、タッチ入力の座標が複数点であるか否かを判定する。判定結果が"YES"の場合は、ステップS1110に進み、それ以外の場合は、ステップS1119に進む。
ステップS1110では、案内表示出力部111は、タッチ入力に係る1点以上の座標に基づいて、上画像におけるそれぞれのタッチ座標対応位置に、マーク70を出力する(図8参照)。尚、ステップS1111にて肯定判定となりステップS1118に進む場合を除き、タッチ入力の継続中にタッチ入力に係る座標の点数が変化(例えば1点に変化)した場合も、該タッチ入力が終了するまで、そのときに得られる1点以上の座標のそれぞれに基づいてステップS1110、ステップS1112、及びステップS1114が実行される。また、タッチ入力の継続中に、入力受付処理部114は、今回のタッチ入力が、ピンチイン又はピンチアウトに対応付けられた定義部位に対するピンチイン又はピンチアウトであると判定した場合(ステップS1111の"YES")、該定義部位に係る非オフトリガ型機能処理を実行する(ステップS1118)。
ステップS1112では、入力受付処理部114は、タッチ入力に係る1点以上の座標と、現在出力している画像の画像IDに係るGUI情報(図9参照)とに基づいて、上画像におけるそれぞれのタッチ座標対応位置に対して、タッチ座標対応位置に定義部位が存在するか否かを判定する。判定結果が"YES"の場合は、ステップS1114に進み、それ以外の場合は、ステップS1116に進む。
ステップS1114では、案内表示出力部111は、タッチ座標対応位置にある定義部位に対してカーソル72を出力する。
ステップS1116では、入力受付処理部114は、タッチパネル5におけるタッチ入力が継続しているか否かを判定する。判定結果が"YES"の場合は、ステップS1110に戻るループとなり、それ以外の場合は、ループを抜けてステップS1117に進む。
ステップS1117では、案内表示出力部111は、マーク70を消去する。また、カーソル72を出力しているときは、案内表示出力部111は、カーソル72についても消去する。ステップS1117が終了すると、今回の処理周期はそのまま終了する。
ステップS1119では、入力受付処理部114は、現在のタッチ入力の座標を、今回のタッチ入力に係るオントリガ座標として記憶する。
ステップS1120では、案内表示出力部111は、タッチ入力の座標(1点)に基づいて、上画像におけるタッチ座標対応位置(1点)に、マーク70を出力する(図7参照)。尚、ステップS1121にて肯定判定となりステップS1118に進む場合を除き、タッチ入力の継続中にタッチ入力に係る座標の点数が変化(例えば2点以上に変化)した場合も、該タッチ入力が終了するまで、該タッチ入力の開始時の1点に関する座標(最新の座標)に基づいてステップS1120、ステップS1122、及びステップS1124が実行される。また、タッチ入力の継続中に、入力受付処理部114は、今回のタッチ入力が、ドラッグ又はフリックに対応付けられた定義部位に対するドラッグ又はフリックであると判定した場合(ステップS1121の"YES")、該定義部位に係る非オフトリガ型機能処理を実行する(ステップS1118)。
ステップS1122では、入力受付処理部114は、タッチ入力の座標と、現在出力している画像の画像IDに係るGUI情報(図9参照)とに基づいて、上画像におけるタッチ座標対応位置に定義部位が存在するか否かを判定する。判定結果が"YES"の場合は、ステップS1124に進み、それ以外の場合は、ステップS1126に進む。
ステップS1124では、案内表示出力部111は、タッチ座標対応位置にある定義部位に対してカーソル72を出力する(図7参照)。
ステップS1126では、入力受付処理部114は、タッチパネル5におけるタッチ入力が継続しているか否かを判定する。判定結果が"YES"の場合は、ステップS1120に戻るループとなり、それ以外の場合は、ループを抜けてステップS1128に進む。
ステップS1128では、案内表示出力部111は、マーク70を消去する。また、カーソル72を出力しているときは、案内表示出力部111は、カーソル72についても消去する。
ステップS1130では、入力受付処理部114は、現在のタッチ入力の座標を、今回のタッチ入力に係るオフトリガ座標として記憶する。
ステップS1130が終了すると、図12のステップS1200に進む。
図12を参照するに、ステップS1200では、入力受付処理部114は、現在の表示モードがミラー表示モードであるか否かを判定する。判定結果が"YES"の場合は、ステップS1202に進み、それ以外の場合(即ち現在の表示モードが独立表示モードである場合)は、ステップS1206に進む。
ステップS1202では、距離算出部112は、ステップS1119及びステップS1130でそれぞれ記憶されたオントリガ座標及びオフトリガ座標に基づいて、今回のタッチ入力に係るオン−オフトリガ間距離ddを算出する。オン−オフトリガ間距離ddの算出方法は、上述のとおりである。
ステップS1204では、入力受付処理部114は、ステップS1202で算出されたオン−オフトリガ間距離ddに基づいて、オン−オフトリガ間距離ddが所定値dth以下であるか否かを判定する。判定結果が"YES"の場合は、ステップS1206に進み、それ以外の場合は、今回の処理周期はそのまま終了する。
ステップS1206では、入力受付処理部114は、ステップS1130で記憶されたオフトリガ座標と、現在出力している画像の画像IDに係るGUI情報(図9参照)とに基づいて、オフトリガ座標に位置する定義部位(以下、「選択定義部位」と称する)が存在するか否かを判定する。判定結果が"YES"の場合は、ステップS1208に進み、それ以外の場合は、今回の処理周期はそのまま終了する。
ステップS1208では、入力受付処理部114は、選択定義部位に係る機能を実行する。この際、入力受付処理部114は、該選択定義部位に対応する操作項目表示を瞬間的に強調させたり、タッチパネル5に振動等(例えば図示しないハプティック機構による振動)を発生させたりすることで、ユーザに、該選択定義部位が選択・確定されたことを伝達する情報を出力してもよい。
図11及び図12に示す処理によれば、ミラー表示モード中、オン−オフトリガ間距離ddが所定値dth以下となるタッチ入力に基づいて、オフトリガ型機能処理が実行される。他方、独立表示モード中、オン−オフトリガ間距離ddとは無関係に、オフトリガ型機能処理が実行される。また、多点マーク出力機能が実現される。また、タッチ入力の座標が複数点である場合には、オフトリガ型機能処理が実行されない。これにより、不確かな操作に基づいてオフトリガ型機能処理が実行されることを防止できる。
以上説明した実施例においては、「独立表示モード画像」が、特許請求の範囲における「第1画像」及び「第1モード画像」の一例に対応する。独立表示モード画像における「オフトリガ型入力」が対応付けられた定義部位に係る機能が、特許請求の範囲における「第1所定機能」の一例に対応する。また、第2所定機能を表す上画像が、特許請求の範囲における「第2画像」の一例に対応し、第2所定機能は、ミラー表示モード画像における「オフトリガ型入力」が対応付けられた定義部位に係る機能に対応する。また、ミラー表示モード中のオフトリガ型機能処理が、特許請求の範囲における「オフトリガ処理」の一例に対応する。また、第2所定機能を表す上画像と外観が同一のミラー表示モード画像が、特許請求の範囲における「第1画像」の他の一例、及び、「第2モード画像」の一例に対応する。
以上、各実施例について詳述したが、特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。また、前述した実施例の構成要素を全部又は複数を組み合わせることも可能である。
例えば、上述した実施例では、マーク70及びカーソル72の双方が出力されているが、いずれか片方の出力は省略されてもよい。
また、上述した実施例では、入力受付処理部114は、独立表示モード中は、オン−オフトリガ間距離ddが所定値dthよりも大きいタッチ入力に対しては、オフトリガ型機能処理を実行するが、これに限られない。即ち、入力受付処理部114は、独立表示モード中も、ミラー表示モード中と同様、オン−オフトリガ間距離ddが所定値dthよりも大きいタッチ入力に対しては、オフトリガ型機能処理を実行しないこととしてもよい。かかる変形例の場合、独立表示モード及びミラー表示モードの双方において同様の操作性を実現できる。
また、上述した実施例において、上述の多点マーク出力機能は省略されてもよい。例えば、タッチ入力の座標が複数点である場合、マーク70は、一切出力されないようにしてもよいし、所定の1点の座標だけを有効にして、該座標に対してマーク70が出力されてもよい。
また、上述した実施例では、ミラー表示モードと独立表示モードの2つのモードを有するが、独立表示モードが無い構成であってもよい。
また、上述した実施例において、ミラー表示モードに代えて、疑似遠隔タッチパッドモードが用いられてもよい。疑似遠隔タッチパッドモードでは、ミラー表示モード画像に代えて、GUI用の画像として機能しない背景画像(GUI用でない背景画像)(第1画像の他の一例)が出力される。背景画像は、例えば背景色のみの画像(例えば黒一色の画像のような、操作に実質的に関連しない情報のみを含む画像)である。例えば、図13に示す例では、下表示装置4には、黒一色の背景画像900が示される。かかる場合であっても、ユーザは、疑似遠隔タッチパッドモードにおいて、下表示装置4を直視しながらの操作は実質的に不能となるものの、遠隔タッチパッド型操作が可能であり、上述した遠隔タッチパッド型操作に係る効果が得られる。尚、本変形例では、疑似遠隔タッチパッドモードと独立表示モードの2つのモードを有するが、独立表示モードが無い構成であってもよい。
また、上述した実施例において、タッチパネル5に代えて、タッチ入力の座標のみを検知できるタイプのタッチパッド(操作部の他の一例)が使用されてもよい。タッチ入力の座標のみを検知できるタイプのタッチパッドとは、例えば、押下げ操作が可能なタイプのタッチパッドではない。押下げ操作が不能なタイプのタッチパッドとは、タッチパッド自体が上下動せず、周囲に対して固定されているタイプである。従って、押下げ操作が不能なタイプのタッチパッドは、タッチパッドの上下動を可能とする機構や、タッチパッドの押下げを検出するための手段(タクトスイッチ、感圧センサ等)を有さない。タッチパネル5に代えて、タッチ入力の座標のみを検知できるタイプのタッチパッドを用いる変形例においては、タッチ入力とは、該タッチパッドにより検出される入力である。かかる変形例においては、タッチパッドからの検出信号は、上述のタッチパネル5からの検出信号と同様に利用できる。尚、かかる変形例においては、下表示装置4、描画IC16及び表示制御部110は不要となり、タッチパッドは、操作性の良好な場所に配置される。例えば、図14に示す例では、コンソールボックスに設けられるタッチパッド9の例が示される。かかる変形例の場合であっても、ユーザは、上画像に対するタッチパッドによる遠隔タッチパッド型操作が可能であり、上述した遠隔タッチパッド型操作に係る効果が得られる。
また、上述した実施例において、オン−オフトリガ間距離ddは、タッチ入力の開始時の座標と該タッチ入力の終了時の座標との間の距離(2点間の直線距離)であったが、これに限られない。例えば、オン−オフトリガ間距離ddは、タッチ入力の開始時から該タッチ入力の終了時までの座標の軌跡を辿る距離(即ち軌跡の長さ)として算出されてもよい。例えば、図15に示す例では、タッチ入力の開始時から終了時までの座標の軌跡の一例が軌跡Lとして示される。この場合、タッチ入力の開始時から終了時まで、微小時間当たりの微小距離(微小時間毎の2点間の直線距離)を積算することで、タッチ入力の開始時から終了時までの座標の軌跡Lを辿る距離を算出できる。
また、上述した実施例では、上画像は、マルチメディア装置2の操作を行うための各種の画像を含むが、これに限られない。例えば、上画像は、ナビゲーション画像のみを含むものであってもよい。この場合、マルチメディア装置2の操作を行うための各種の画像のうち、オーディオ装置に関する画像等は、独立表示モード画像に含められてもよい。また、例えば、上画像は、更に、マルチメディア装置2以外の装置等を操作するための画像を含んでもよい。
また、上述した実施例では、上表示装置3及び下表示装置4は、車載型のディスプレイであるが、上表示装置3及び下表示装置4の一方又は双方は、車両に持ち込まれて設置されるユーザ端末(例えばスマートフォンやタブレット等)の表示装置により実現されてもよい。この場合、上表示装置3及び下表示装置4のうちの、車両に持ち込まれる表示装置と制御ユニット10との間の通信は、制御ユニット10に追加的に設けられる無線送受信部(例えばブルーツース通信部)を介して実現されてもよいし、有線による接続により実現されてもよい。尚、上表示装置3が持ち込まれる場合、上表示装置3は、例えば、インストルメントパネルの上部にアタッチメントを介して取り付けられる。また、下表示装置4が持ち込まれる場合、下表示装置4は、例えば、インストルメントパネルの前面に設置されるクレードルにより保持される。この場合、アタッチメント及びクレードルは、上表示装置3が下表示装置4よりも高く且つ運転席から遠くなるような各位置に設けられる。
また、上述した実施例では、マルチメディア装置2と制御ユニット10とが別々に設けられ、表示制御部110、案内表示出力部111、距離算出部112、及び入力受付処理部114は、制御ユニット10により実現されるが、これに限られない。例えば、図9に示すGUI情報のうちのミラー表示モード画像に関する情報は、マルチメディア装置2側に記憶され、入力受付処理部114の一部の機能であるミラー表示モード画像に係るオフトリガ型機能処理は、マルチメディア装置2におけるコンピュータの処理により実現されてもよい。この場合、ミラー表示モードにおいて、マルチメディア装置2におけるコンピュータは、タッチパネル5からの検出信号と、GUI情報のうちのミラー表示モード画像に関する情報とに基づいて、ミラー表示モード画像に係るオフトリガ型機能処理を実行する。
1 車両用操作装置
2 マルチメディア装置
3 上表示装置
4 下表示装置
5 タッチパネル
6 機械式スイッチ類
9 タッチパッド
10 制御ユニット
11 メインCPU
12 サブマイコン
13 主記憶装置
14 補助記憶装置
30 CAN
70 マーク
72 カーソル
401〜410 操作項目表示
110 表示制御部
111 案内表示出力部
112 距離算出部
114 入力受付処理部
501〜507 操作項目表示

Claims (5)

  1. 第1表示装置に備わるタッチパネルを含み、且つタッチ入力の座標を検知することはできるがタッチ入力の座標とタッチ入力の強さとを共に検知することはできない操作部と、前記操作部よりも高く且つ運転席から遠い位置に配置され、前記第1表示装置よりも視認性が高い第2表示装置とが配置される車両における車両用操作装置であって、
    前記第1表示装置に、第1画像を出力する第1表示制御部と、
    前記第2表示装置に、第2所定機能を表示する第2画像を出力する第2表示制御部と、
    前記座標に基づいて、前記第2画像における該座標に対応する位置に、所定表示を出力する所定表示出力部と、
    前記タッチ入力の終了時の前記座標に基づいて、該座標に対応付けられた前記第2所定機能を実行するオフトリガ処理を行う入力受付処理部と、
    前記タッチ入力の開始時の前記座標と該タッチ入力の終了時の前記座標との間の距離、又は、前記タッチ入力の開始時から該タッチ入力の終了時までの前記座標の軌跡を辿る距離を算出する距離算出部とを含み、
    前記第1表示制御部は、
    第1モード及び第2モードを有し、
    前記第1モードでは、前記第2表示装置に出力されている前記第2画像から独立した第1モード画像であって、前記第2所定機能とは異なる第1所定機能を表示する第1モード画像を、前記第1画像として出力し、
    前記第2モードでは、前記第2表示装置に出力されている前記第2画像と同一の外観を有する第2モード画像を、前記第1画像として出力し、
    前記入力受付処理部は、前記第2モードにおいて、前記距離が所定値以下である場合に、前記オフトリガ処理を実行し、前記距離が前記所定値よりも大きい場合、前記オフトリガ処理を実行せず、
    前記入力受付処理部は、更に、前記第1モードにおいて、前記タッチ入力の終了時の前記座標に基づいて、該座標に対応付けられた前記第1所定機能を実行する、車両用操作装置。
  2. 前記所定表示は、マーク又はカーソルの形態である、請求項に記載の車両用操作装置。
  3. 前記所定表示は、マークの形態であり、
    前記所定表示出力部は、前記タッチ入力の前記座標が複数点ある場合、前記第2画像における複数の前記座標のそれぞれに対応する位置に、前記所定表示を出力する、請求項に記載の車両用操作装置。
  4. 前記所定表示出力部は、前記タッチパネルの座標系と前記第2画像の座標系との関係に基づく所定変換式を用いて、前記第2画像における前記座標に対応する前記位置を算出する、請求項1〜のうちのいずれか1項に記載の車両用操作装置。
  5. 前記第2画像は、ナビゲーション画像を含む、請求項1〜のうちのいずれか1項に記載の車両用操作装置。
JP2016197892A 2016-10-06 2016-10-06 車両用操作装置 Active JP6614087B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016197892A JP6614087B2 (ja) 2016-10-06 2016-10-06 車両用操作装置
DE102017122396.7A DE102017122396A1 (de) 2016-10-06 2017-09-27 Fahrzeugseitige Betätigungsvorrichtung
CN201710909375.3A CN107918504B (zh) 2016-10-06 2017-09-29 车载操作装置
US15/723,830 US10346118B2 (en) 2016-10-06 2017-10-03 On-vehicle operation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016197892A JP6614087B2 (ja) 2016-10-06 2016-10-06 車両用操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018060388A JP2018060388A (ja) 2018-04-12
JP6614087B2 true JP6614087B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=61695692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016197892A Active JP6614087B2 (ja) 2016-10-06 2016-10-06 車両用操作装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10346118B2 (ja)
JP (1) JP6614087B2 (ja)
CN (1) CN107918504B (ja)
DE (1) DE102017122396A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6394669B2 (ja) * 2016-09-30 2018-09-26 トヨタ自動車株式会社 車両用操作装置
JP6719087B2 (ja) * 2017-12-08 2020-07-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 入力装置、及び、入力方法
JP7144721B2 (ja) * 2018-05-25 2022-09-30 株式会社デンソー 車両用表示制御システム、車両用表示制御プログラム及び記憶媒体
JP7265822B2 (ja) * 2018-08-27 2023-04-27 キヤノン株式会社 表示制御装置および表示制御方法、並びにプログラム
JP6778735B2 (ja) * 2018-12-26 2020-11-04 本田技研工業株式会社 表示装置、表示方法、およびプログラム
US20200257442A1 (en) * 2019-02-12 2020-08-13 Volvo Car Corporation Display and input mirroring on heads-up display
USD947229S1 (en) * 2020-03-27 2022-03-29 Guangzhou Weride Technology Limited Company Display screen with animated graphical user interface for vehicle status
JP7378902B2 (ja) * 2020-03-31 2023-11-14 アルパイン株式会社 操作制御装置
KR102614112B1 (ko) * 2021-11-19 2023-12-15 주식회사 코리아하이텍 차량용 중앙 정보 디스플레이

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10269012A (ja) * 1997-03-28 1998-10-09 Yazaki Corp タッチパネルコントローラ及びこれを用いた情報表示装置
JP4356763B2 (ja) * 2007-01-30 2009-11-04 トヨタ自動車株式会社 操作装置
JP5239328B2 (ja) * 2007-12-21 2013-07-17 ソニー株式会社 情報処理装置及びタッチ動作認識方法
US20090256813A1 (en) * 2008-04-09 2009-10-15 Amici Alan J Vehicle moving-image interface
JP4715867B2 (ja) * 2008-06-04 2011-07-06 株式会社デンソー 操作表示制御システム。
US8836645B2 (en) * 2008-12-09 2014-09-16 Microsoft Corporation Touch input interpretation
US20120013548A1 (en) * 2010-07-19 2012-01-19 Honda Motor Co., Ltd. Human-Machine Interface System
JP2012093887A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Aisin Aw Co Ltd 表示装置、表示方法、及び表示プログラム
JP5472256B2 (ja) * 2011-05-06 2014-04-16 株式会社デンソー 車両用表示装置および情報表示システム
US20140304636A1 (en) * 2011-08-31 2014-10-09 Qoros Automotive Co., Ltd. Vehicle's interactive system
JP5754410B2 (ja) * 2012-04-13 2015-07-29 トヨタ自動車株式会社 表示装置
CN102789363A (zh) * 2012-06-29 2012-11-21 惠州华阳通用电子有限公司 车载系统及其显示方法
JP6120057B2 (ja) * 2013-02-01 2017-04-26 日本精機株式会社 車両用情報提供装置
DE102013009009B4 (de) * 2013-05-17 2023-08-03 Elektrobit Automotive Gmbh System und Verfahren zur Datenauswahl mittels einer berührungsempfindlichen Oberfläche
US9244532B2 (en) * 2013-12-31 2016-01-26 Immersion Corporation Systems and methods for controlling multiple displays with single controller and haptic enabled user interface
JP6277786B2 (ja) 2014-03-11 2018-02-14 トヨタ自動車株式会社 車両用操作装置
KR101655810B1 (ko) * 2014-04-22 2016-09-22 엘지전자 주식회사 차량용 디스플레이 장치
JP6221961B2 (ja) 2014-06-18 2017-11-01 株式会社デンソー 2個のディスプレイを制御するディスプレイ制御装置およびディスプレイ制御装置用のプログラム
JP6390380B2 (ja) * 2014-11-25 2018-09-19 トヨタ自動車株式会社 表示操作装置
JP6464869B2 (ja) * 2015-03-25 2019-02-06 株式会社デンソー 操作システム
JP6515188B2 (ja) * 2015-09-24 2019-05-15 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 操作システム、操作方法、及び操作プログラム
KR101806892B1 (ko) * 2016-05-09 2018-01-10 엘지전자 주식회사 차량용 제어장치

Also Published As

Publication number Publication date
US10346118B2 (en) 2019-07-09
US20180101351A1 (en) 2018-04-12
DE102017122396A1 (de) 2018-04-12
JP2018060388A (ja) 2018-04-12
CN107918504A (zh) 2018-04-17
CN107918504B (zh) 2020-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6614087B2 (ja) 車両用操作装置
JP4351599B2 (ja) 入力装置
JP4645680B2 (ja) 入力装置
JP2011100415A (ja) 遠隔操作デバイス用表示制御装置
WO2009128148A1 (ja) 遠隔操作装置
KR102076681B1 (ko) 차량용 조작 장치
US20160231977A1 (en) Display device for vehicle
WO2016038675A1 (ja) 触感制御システムおよび触感制御方法
JP2019169128A (ja) マンマシンインタフェースを操作する方法並びにマンマシンインタフェース
JP6487837B2 (ja) 車両用表示装置
JP5231663B2 (ja) 遠隔操作デバイス用表示制御装置
JP6127679B2 (ja) 操作装置
CN111231860A (zh) 用于车辆的操作模块、操作方法、操作系统及存储介质
US20130201126A1 (en) Input device
JP2018195134A (ja) 車載用情報処理システム
US10809872B2 (en) Display control device
JP6819539B2 (ja) ジェスチャ入力装置
JP2018010472A (ja) 車内電子機器操作装置及び車内電子機器操作方法
EP3361367A1 (en) In-vehicle input device, in-vehicle input system, and in-vehicle input device control method
JP5985829B2 (ja) 車両用操作装置
JP2014102655A (ja) 操作支援システム、操作支援方法及びコンピュータプログラム
JP2019067127A (ja) 表示制御装置
WO2016031148A1 (ja) 車両用タッチパッドおよび車両用入力インターフェイス
EP3352067A1 (en) Vehicular input device and method of controlling vehicular input device
JP2020149152A (ja) 制御装置および制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190730

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191021

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6614087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151