JP6719087B2 - 入力装置、及び、入力方法 - Google Patents

入力装置、及び、入力方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6719087B2
JP6719087B2 JP2019530235A JP2019530235A JP6719087B2 JP 6719087 B2 JP6719087 B2 JP 6719087B2 JP 2019530235 A JP2019530235 A JP 2019530235A JP 2019530235 A JP2019530235 A JP 2019530235A JP 6719087 B2 JP6719087 B2 JP 6719087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
menu
displayed
gesture
gauge bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019530235A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019111515A1 (ja
Inventor
田中 剛
剛 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2019111515A1 publication Critical patent/JPWO2019111515A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6719087B2 publication Critical patent/JP6719087B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04105Pressure sensors for measuring the pressure or force exerted on the touch surface without providing the touch position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04808Several contacts: gestures triggering a specific function, e.g. scrolling, zooming, right-click, when the user establishes several contacts with the surface simultaneously; e.g. using several fingers or a combination of fingers and pen

Description

本開示は、車両に配置される表示部が表示するUI(User Interface)を操作するための入力を行う入力装置、及び、その入力方法に関する。
特許文献1には、所定の入力の入力量に応じてカーソルを上下左右方向に移動させて、移動させたカーソルの位置に応じてメニューのメニュー項目を選択させる情報処理装置が開示されている。
特開2004−246920号公報
ところで、ユーザは、車両の運転中においては、前方を注視しながら車両を運転することになる。このため、ユーザが運転中に、カーソルを所望のメニュー項目の位置まで移動させることは困難であり、表示されているメニューから所望のメニュー項目を誤選択する、または、選択するまでに多くの時間を要してしまうという課題がある。
そこで、本開示は、ユーザが他の作業を行っている場合であっても、表示部に表示されているメニューへの入力を、精度よく容易に行うことができる入力装置を提供する。
本開示の一態様に係る入力装置は、車両に配置される表示部が表示する、第1メニューを含むUI(User Interface)を操作するための入力を行う入力装置であって、ユーザのタッチによるジェスチャを受け付けるセンサと、第1方向に並ぶ複数の第1アイコンを前記第1メニューとして前記表示部に表示させる制御部と、を備え、前記制御部は、前記第1メニュー上の第1基準位置を起点として前記第1方向に延びる第1ゲージバーであって、前記センサに入力された前記第1方向に沿った第1ジェスチャの長さに応じた長さの第1ゲージバーを前記表示部に表示させ
なお、これらの全般的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム及び記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本開示の入力装置は、ユーザが他の作業を行っている場合であっても、表示部に表示されているメニューへの入力を、精度よく容易に行うことができる。
図1は、実施の形態に係る入力装置及び入力装置が配置されている車両の車室の構成の一例を示す図である。 図2は、第1入力部を車両の進行方向の前方から見た場合の外観斜視図である。 図3は、実施の形態に係る自動車に搭載される入力装置の機能的な構成の一例を示すブロック図である。 図4は、表示部に表示される表示画面の一例を示す図である。 図5は、表示部に表示される表示画面の他の一例を示す図である。 図6は、第1メニュー及び第2メニューへの入力方法について説明するための図である。 図7は、第1メニュー及び第2メニューへの入力方法について説明するための図である。 図8は、第1メニュー及び第2メニューへの入力方法について説明するための図である。 図9は、第1メニュー及び第2メニューへの入力方法について説明するための図である。 図10は、第1メニュー及び第2メニューへの入力方法について説明するための図である。 図11は、第1タッチセンサへのジェスチャを判別する角度範囲を説明するための図である。 図12は、実施の形態に係る入力装置における動作の一例を示すフローチャートである。 図13は、実施の形態に係る入力装置における動作の一例を示すフローチャートである。 図14は、ジェスチャの起点の位置に応じて第1基準位置を変更する処理を説明するための図である。 図15は、変形例に係る入力装置及び入力装置が配置されている車両の車室の構成の一例を示す図である。 図16は、変形例に係る自動車に搭載される入力装置の機能的な構成の一例を示すブロック図である。
本開示の一態様に係る入力装置は、車両に配置される表示部が表示する、第1メニューを含むUI(User Interface)を操作するための入力を行う入力装置であって、ユーザのタッチによるジェスチャを受け付けるセンサと、第1方向に並ぶ複数の第1アイコンを前記第1メニューとして前記表示部に表示させる制御部と、を備え、前記制御部は、前記第1メニュー上の第1基準位置を起点として前記第1方向に延びる第1ゲージバーであって、前記センサに入力された前記第1方向に沿った第1ジェスチャの長さに応じた長さの第1ゲージバーを前記表示部に表示させる。
また、前記制御部は、隙間無く並ぶ複数の第1領域のそれぞれに配置されている前記複数の第1アイコンのうち、前記センサへの決定を示す入力がされたときに前記表示部に表示されている前記第1ゲージバーの前記第1方向側の端部が位置する第1領域内に配置されている第1アイコンを選択してもよい
これによれば、複数の第1アイコンの並び方向と、第1ゲージバーの長さを調整するための第1ジェスチャの方向とが一致しているため、ユーザは、直感的に複数の第1アイコンのうちの所望の第1アイコンを選択することができる。また、ユーザは、第1ジェスチャの長さを調節するだけで第1ゲージバーの長さを調整できるため、第1ゲージバーの、起点とは反対側の端部の位置を容易に調整することができる。
また、複数の第1アイコンは、隙間無く並ぶ複数の第1領域にそれぞれ配置されている。このため、所望の第1アイコンとは異なる第1アイコンの第1領域に第1ゲージバーの端部が位置する場合には、ユーザは、所望の第1アイコンが配置されている第1領域に向けて第1ゲージバーの端部を移動させるように第1ジェスチャを行えばよいため、素早く所望の第1アイコンが配置されている第1領域に第1ゲージバーの端部を移動させることができる。よって、ユーザは、運転などの他の作業を行っている場合であっても、表示部に表示されているメニューへの入力を、精度よく容易に行うことができる。
また、前記第1基準位置は、前記第1メニューのうちの前記第1方向の一端の位置であり、前記制御部は、前記第1ジェスチャの向きが前記第1メニューの前記一端から他端へ向かう第1の向きに対応している場合、前記第1基準位置から前記第1の向きに延びる前記第1ゲージバーを前記表示部に表示させてもよい。
これによれば、第1ゲージバーを表示させる起点となる第1基準位置を第1メニューのうちの第1方向の一端の位置とするため、ユーザは、第1方向の他端側の方向への第1ジェスチャを行うことで、複数の第1アイコンから所望の第1アイコンを選択することができる。このように、ユーザは、第1方向の一つの向きに限定した入力、つまり、簡単な入力で所望の第1アイコンを選択することができる。
また、前記制御部は、前記第1ジェスチャの起点を受け付けた前記センサにおける位置が、前記センサの前記タッチの検出領域における前記第1方向の他端よりも一端に近い場合、前記第1基準位置を前記第1メニューのうちの前記第1方向の一端の位置として、前記一端から前記他端へ向かう第1の向きに延びる前記第1ゲージバーを前記表示部に表示させてもよい。
これによれば、センサの検出領域のうち第1ジェスチャの起点を受け付けた位置に応じて、第1ゲージバーの第1基準位置から延びる方向を、第1方向における検出領域の両端のうち当該位置から遠い方の端部への方向とする。このため、制御部は、第1ゲージバーの長さを調整するための第1ジェスチャの長さを検出領域の第1方向における長さの1/2以上とすることができ、ユーザは、第1ゲージバーの長さの調整を容易に行うことができる。
また、さらに、前記センサに所定の触覚を与えるアクチュエータを備え、前記制御部は、前記第1ゲージバーの前記第1方向側の端部が前記複数の第1アイコンのうちの一の第1アイコンが配置されている一の第1領域から前記一の第1アイコンに隣接する他の第1アイコンが配置されている他の第1領域に移動した場合、前記アクチュエータを起動させてもよい。
このため、ユーザに、第1ゲージバーの端部が位置する第1領域内の第1アイコンが、次の第1領域に配置されている第1アイコンに遷移したことをフィードバックすることができる。よって、ユーザは、複数の第1アイコンの並び順と、フィードバックされた回数とを考慮することで、第1メニューを注視しなくても所望の第1アイコンを選択することが容易にできる。
また、前記制御部は、前記第1ゲージバーを前記表示部に表示させている状態において、前記センサにより前記タッチが受け付けられていない状態が第1時間続くと、前記第1基準位置からの前記第1方向における第1の幅以下の長さに変更した前記第1ゲージバーを前記表示部に表示させてもよい。
このため、制御部は、ユーザがタッチを止めた場合に、第1ゲージバーを、例えば、第1の幅以下の長さである初期状態の長さとすることができる。つまり、ユーザは、時間をおいて次の第1ジェスチャを行うときに、第1ゲージバーが初期状態であるため、所望の第1アイコンを選択するまでの第1ジェスチャの長さを一定とすることができる。よって、ユーザは、メニューへの入力を、精度よく容易に行うことができる。
また、前記制御部は、前記第1ゲージバーの前記第1方向側の端部が位置する第1領域に配置されている第1アイコンが示す機能に含まれる複数のサブ機能に対応する第2メニューを前記表示部に表示させ、前記第2メニューは、前記複数のサブ機能にそれぞれ対応している複数の第2アイコンであって、前記第1方向に略直交する第2方向に並ぶ複数の第2アイコンにより構成されてもよい。
このため、ユーザは、所望の第1アイコンに対応する第2メニューを容易に表示させることができる。
また、前記制御部は、前記第2メニューを前記表示部に表示させている状態において、前記センサが前記第2方向に沿った第2ジェスチャを受け付けた場合、前記第2メニュー上の第2基準位置を起点として前記第2方向に延びる第2ゲージバーであって、前記第2ジェスチャの長さに応じた長さの第2ゲージバーを前記表示部に表示させ、隙間無く並ぶ複数の第2領域のそれぞれに配置されている前記複数の第2アイコンのうち、前記センサへの決定を示す入力がされたときに前記表示部に表示されている前記第2ゲージバーの前記第2方向側の端部が位置する第2領域内に配置されている第2アイコンを選択してもよい。
これによれば、第1方向に略直交する第2方向に沿った第2ジェスチャにより第2ゲージバーを表示させることができるため、第2メニューが表示されている場合であっても、第1メニューへの入力と第2メニューへの入力とを分けることができる。
また、第1メニューへの入力と同様に、複数の第2アイコンの並び方向と、第2ゲージバーの長さを調整するための第2ジェスチャの方向とが一致しているため、ユーザは、直感的に複数の第2アイコンのうちの所望の第2アイコンを選択することができる。また、ユーザは、第2ジェスチャの長さを調節するだけで第2ゲージバーの長さを調整できるため、第2ゲージバーの、起点とは反対側の端部の位置を容易に調整することができる。
また、複数の第2アイコンは、隙間無く並ぶ複数の第2領域にそれぞれ配置されている。このため、所望の第2アイコンとは異なる第2アイコンの第2領域に第2ゲージバーの端部が位置する場合には、ユーザは、所望の第2アイコンが配置されている第2領域に向けて第2ゲージバーの端部を移動させるように第2ジェスチャを行えばよいため、素早く所望の第2アイコンが配置されている第2領域に第2ゲージバーの端部を移動させることができる。よって、ユーザは、運転などの他の作業を行っている場合であっても、表示部に表示されているメニューへの入力を、精度よく容易に行うことができる。
また、前記制御部は、前記第2メニューを前記表示部に表示させている状態において、前記センサにより前記タッチが受け付けられていない状態が第2時間続くと、前記表示部に前記第2メニューの表示を消去させてもよい。
これによれば、制御部は、ユーザがタッチを止めた場合に、第2メニューの表示を消去させ、例えば、第1メニューのみを表示したままとすることができる。つまり、ユーザは、時間をおいて、第1メニューへの入力としての第1ジェスチャを初期状態から入力するため、所望の第1アイコンを選択するまでの第1ジェスチャの長さを一定とすることができる。よって、ユーザは、メニューへの入力を、精度よく容易に行うことができる。
また、前記制御部は、前記センサへの入力の起点から前記第1方向を含む第1角度範囲へのジェスチャを前記第1ジェスチャとして認識し、前記起点から前記第1角度範囲に隣接する第2角度範囲であって、前記第2方向を含む第2角度範囲へのジェスチャを前記第2ジェスチャとして認識してもよい。
このため、制御部は、ユーザによって入力されたジェスチャが厳密に第1方向または第2方向に沿っていなくても、第1ジェスチャであるか第2ジェスチャであるかを判別できる。これにより、ユーザは、ジェスチャの入力を容易に行うことができる。
また、さらに、前記複数の第1アイコンのそれぞれに異なる値で対応付けられた優先度を記憶している記憶部を備え、前記制御部は、前記第1ゲージバーを前記表示部に表示させる場合、前記記憶部が記憶している前記優先度が最も大きい第1アイコンが配置されている領域内の位置を前記第1基準位置としてもよい。
このため、ユーザは、優先度が最も大きい第1アイコンへの選択を容易に行うことができる。
また、前記制御部は、前記第1メニューを前記表示部に表示させる場合、前記複数の第1アイコンの優先度が大きい順に前記第1方向に前記複数の第1アイコンを並べてもよい。
このため、ユーザは、例えば、選択する頻度が高い第1アイコンを選択するために入力する第1ジェスチャの長さを短くすることができる。よって、ユーザは、第1アイコンを選択するまでの時間を短縮でき、第1アイコンの選択を容易に行うことができる。
また、前記記憶部は、ユーザにより予め設定された前記複数の第1アイコンの優先度を前記優先度として記憶していてもよい。
このため、ユーザは、選択する頻度が高い第1アイコンを選択するために入力する第1ジェスチャの長さを短くすることができる。よって、ユーザは、第1アイコンを選択するまでの時間を短縮でき、第1アイコンの選択を容易に行うことができる。
また、前記制御部は、現在までの所定期間内において前記ユーザにより選択された頻度が高いほど大きくした優先度を前記複数の第1アイコンに対応付け、前記記憶部に記憶されている前記優先度を対応付けした優先度に更新してもよい。
このため、ユーザは、選択する頻度が高い第1アイコンを選択するために入力する第1ジェスチャの長さを短くすることができる。よって、ユーザは、第1アイコンの選択を容易に行うことができる。
また、前記制御部は、前記第1ゲージバーを前記表示部に表示させている場合、前記第1ゲージバーを前記表示部に表示させている前記第1ゲージバーの前記第1方向側の端部が位置する領域内に配置されている第1アイコンを強調して表示させてもよい。
このため、ユーザは、第1ゲージバーによりフォーカスされている第1アイコンを容易に見つけることができる。よって、ユーザがUIを注視する時間を短縮することができる。
また、さらに、前記複数の第2アイコンのそれぞれに異なる値で対応付けられた優先度を記憶している記憶部を備え、前記制御部は、前記第2ゲージバーを前記表示部に表示させる場合、前記記憶部が記憶している前記優先度が最も大きい第2アイコンが配置されている領域内の位置を前記第2基準位置としてもよい。
このため、ユーザは、優先度が最も大きい第2アイコンへの選択を容易に行うことができる。
また、前記制御部は、前記第2メニューを前記表示部に表示させる場合、前記複数の第2アイコンの優先度が大きい順に前記第2方向に前記複数の第2アイコンを並べてもよい。
このため、ユーザは、例えば、選択する頻度が高い第2アイコンを選択するために入力する第2ジェスチャの長さを短くすることができる。よって、ユーザは、第2アイコンを選択するまでの時間を短縮でき、第2アイコンの選択を容易に行うことができる。
また、前記記憶部は、ユーザにより予め設定された前記複数の第2アイコンの優先度を前記優先度として記憶していてもよい。
このため、ユーザは、選択する頻度が高い第2アイコンを選択するために入力する第2ジェスチャの長さを短くすることができる。よって、ユーザは、第2アイコンを選択するまでの時間を短縮でき、第2アイコンの選択を容易に行うことができる。
また、前記制御部は、現在までの所定期間内において前記ユーザにより選択された頻度が高いほど大きくした優先度を前記複数の第1アイコンに対応付け、前記記憶部に記憶されている前記優先度を対応付けした優先度に更新してもよい。
このため、ユーザは、選択する頻度が高い第2アイコンを選択するために入力する第2ジェスチャの長さを短くすることができる。よって、ユーザは、第2アイコンの選択を容易に行うことができる。
また、前記制御部は、前記第2ゲージバーを前記表示部に表示させている場合、前記第2ゲージバーを前記表示部に表示させている前記第2ゲージバーの前記第2方向側の端部が位置する領域内に配置されている第2アイコンを強調して表示させてもよい。
このため、ユーザは、第2ゲージバーによりフォーカスされている第2アイコンを容易に見つけることができる。よって、ユーザがUIを注視する時間を短縮することができる。
また、前記センサは、前記車両のセンターコンソールまたは前記車両のステアリングホイールに配置されてもよい。
また、さらに、前記表示部を備えてもよい。
なお、これらの全般的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム及び記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
以下、本開示の一態様に係る入力装置及び入力方法について、図面を参照しながら具体的に説明する。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本開示の一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
(実施の形態)
[1.入力装置の構成]
まず、図1を参照しながら、実施の形態に係る入力装置及び入力装置が配置されている車両の車室の構成について説明する。図1は、実施の形態に係る入力装置及び入力装置が配置されている車両の車室の構成の一例を示す図である。なお、以下では、車両の走行方向を基準として、前方向、後方向、右方向、及び左方向を規定する。また、車両の車輪が地面に付いている状態において、上方向、下方向、水平方向、及び垂直方向を規定する。したがって、上下方向と記載した場合は、垂直方向と等価である。
図1に示す自動車1(車両の一例)の車室には、入力装置を構成する第1入力部10と、車載機器30とが搭載されている。また、自動車1の車室には、さらに、シフトレバー40、及び、ステアリング50が配置されている。ここで、入力装置は、自動車1などの車両に搭載される車載機器30の表示部31が表示するUI(User Interface)を操作するための入力を行う装置である。
第1入力部10は、車載機器30の表示部31に表示されているUIを操作するための入力インタフェースである。ユーザは、UIを操作することで、自動車1に搭載されている車載機器30を制御することができる。
第1入力部10は、シフトレバー40の後方に配置される。つまり、第1入力部10は、自動車1に搭乗しているユーザがシート60に座っている状態で、当該ユーザの手が届く範囲の位置であって、ステアリング50を除く位置に配置される。ユーザである運転者は、左手でシフトレバー40の後方に配置されている第1入力部10に対して入力を行うことにより、車載機器30を操作することができる。なお、第1入力部10は、当該ユーザの手が届く範囲の位置であって、ステアリング50を除く位置に配置されていれば上記の位置に配置されていなくてもよい。なお、図1は、右ハンドルの自動車を例としているが、左ハンドルの自動車であっても左右が反対になるだけであるため、右ハンドルの自動車の場合と同様のことが言える。
ステアリング50は、自動車1を操舵するためのものであり、リング形状を有するリム51と、リム51の内周面に一体的に形成された略T字状のスポーク52と、スポーク52の中央部に配置されたホーンスイッチ(図示せず)を覆うホーンスイッチカバー53とを有している。第1入力部10の構成については後で詳述する。
車載機器30は、例えば、カーナビゲーションシステムや、光ディスクを再生するためのオーディオ機器、映像再生機器などである。車載機器30は、表示部31を有する。表示部31は、カーナビゲーションを行うための地図、再生された映像、車載機器30を操作するためのUI、他の車載機器を制御するためのUI等を表示する。表示部31は、例えば、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイなどにより実現される。車載機器30は、スピーカ32に接続され、音声をスピーカ32に出力してもよい。また、他の車載機器としては、例えば、空調機器などがあり、入力装置における入力によって、当該空調機器の動作が制御されるように構成されていてもよい。
次に、第1入力部10のハードウェア構成について図2を用いて説明する。
図2は、第1入力部を車両の上方から見た場合の平面図である。
第1入力部10は、第1タッチセンサ11を有する。第1入力部10は、さらに、感圧センサ12を有していてもよい。第1入力部10は、さらに、タッチスイッチ13〜17を有していてもよい。第1入力部10は、平面状の表面10aを有する。第1タッチセンサ11、タッチスイッチ13〜17は、第1入力部10の表面10aへのユーザからのタッチを検出する。第1タッチセンサ11、タッチスイッチ13〜17は、互いに重ならない位置に配置されている。
第1タッチセンサ11は、ユーザによるタッチを受け付けるセンサであり、例えば、タッチパッドである。つまり、第1タッチセンサ11は、当該第1タッチセンサ11の検出領域における位置であって、ユーザの身体の一部(例えば指)によりタッチされた位置を検出するセンサである。また、第1タッチセンサ11は、ユーザによる複数のタッチ、つまり、マルチタッチを受け付けるセンサである。よって、第1タッチセンサ11は、1本指によるタッチ位置の他にも、同じタイミングにおいて、2本指による2箇所のタッチ位置、3本指による3箇所のタッチ位置を受け付けることができる。
感圧センサ12は、第1タッチセンサ11に重なる領域に配置され、第1タッチセンサ11及びタッチスイッチ13〜17への押し込み入力を検出する。感圧センサ12への、例えば、所定の押圧力よりも大きい押圧力の入力は、例えば決定を示す入力として受け付けられてもよい。なお、感圧センサ12は、第1タッチセンサ11に重なる領域に配置される構成に限定されるものではなく、例えば、第1タッチセンサ11及びタッチスイッチ13〜17の、それぞれに重なる領域に、複数(図2の例では6個)配置されてもよい。
タッチスイッチ13〜15は、第1タッチセンサ11の前方に配置され、左右方向に並んで配置される。タッチスイッチ16、17は、第1タッチセンサ11の後方に配置され、左右方向に並んで配置される。タッチスイッチ13〜17は、それぞれタッチスイッチ13〜17が配置されている領域にタッチがされたか否かを検出するスイッチである。
タッチスイッチ13は、例えば、戻るスイッチである。タッチスイッチ13へのタッチが検出されると、表示部31に表示されているUIは、前に表示していたUIに変更される。
タッチスイッチ14は、例えば、メニュースイッチである。タッチスイッチ14へのタッチが検出されると、表示部31に表示されているUIには、メニューが表示される。
タッチスイッチ15は、例えば、マップスイッチである。タッチスイッチ15へのタッチが検出されると、表示部31に表示されているUIには、マップが表示される。
タッチスイッチ16、17は、例えば、カスタマイズスイッチである。タッチスイッチ16、17には、ユーザが予めショートカット入力を割り当てておくことができ、タッチスイッチ16、17へのタッチが検出されると、ユーザにより割り当てられたショートカットに基づくアプリが起動されたり、当該ショートカットが示す所定の操作が実行されたりする。
このように、第1入力部10は、第1タッチセンサ11、感圧センサ12、及び、タッチスイッチ13〜17を含むセンサで構成されている。
なお、本実施の形態では、第1入力部10は、表面10aが上下方向に略垂直となる姿勢で配置されている。第1入力部10は、表面10aが前後方向に略垂直となる姿勢で配置されていてもよい。表面10aが前後方向に略垂直となる姿勢で配置される場合の第1入力部は、例えば、ユーザがタッチするセンサの表面が後方に向くように配置されていてもよい。
ユーザは、第1入力部10が備える、タッチセンサや各種スイッチへの入力を行うことにより、車載機器30の表示部31に表示されているUIを操作できる。
[2.入力装置の機能構成]
次に、入力装置の機能的な構成について説明する。
図3は、実施の形態に係る自動車に搭載される入力装置の機能的な構成の一例を示すブロック図である。
図3に示すように、入力装置100は、第1入力部10と、制御部18と、アクチュエータ19とを備える。
第1入力部10は、第1タッチセンサ11、感圧センサ12及びタッチスイッチ13〜17を有する。第1タッチセンサ11、感圧センサ12及びタッチスイッチ13〜17への入力が行われると、当該入力を示す入力信号が制御部18に出力される。
制御部18は、第1入力部10により出力された入力信号に応じて、車載機器30を制御するための制御信号を送信する。具体的には、制御部18は、ジェスチャガイドと、操作画面と含む表示画面を、車載機器30の表示部31に表示させる。また、制御部18は、メニューを表示させることを示す入力信号が第1入力部10により出力されると、メニューを表示部31の操作画面に表示させる。制御部18による入力信号に応じた制御の詳細については後述する。
なお、制御部18は、例えば、所定のプログラムを実行するプロセッサと、当該所定のプログラムを記憶しているメモリとにより実現されてもよいし、専用回路により実現されてもよい。制御部18は、例えば、ECU(Electronic Control Unit)により実現されてもよい。
アクチュエータ19は、制御部18により出力される制御信号に応じて、センサとしての第1入力部10に所定の振動を与えることで、ユーザに触覚をフィードバックする。アクチュエータ19は、例えば、圧電素子などにより実現される。なお、アクチュエータ19は振動により触覚をフィードバックする構成に限定されず、例えば、静電気による摩擦感を提示するアクチュエータや、電気刺激を発生するアクチュエータであってもよい。
以下、制御部18により表示される表示画面について具体的に説明する。
制御部18は、例えば、図4に示すように、車載機器30の表示部31に表示画面を表示させてもよい。図4は、表示部に表示される表示画面の一例を示す図である。
制御部18は、図4に示すように、ジェスチャガイド210、220と、操作画面230と含む表示画面200を、車載機器30の表示部31に表示させる。なお、図4における、表示部31の操作画面230が表示されている第3領域R3には、制御部18は、ユーザによる第1入力部10への入力に応じて、操作画面230とは異なる他の操作画面や操作ガイド画面を表示する。
第1ジェスチャガイド210は、表示部31の表示領域を構成する複数(ここでは3つ)の領域R1〜R3のうち左側の第1領域R1に表示される。第1ジェスチャガイド210は、第1の本数の指による複数種類のジェスチャ211〜214と、複数種類のジェスチャ211〜214のそれぞれに対応付けられ、対応する種類のジェスチャの入力が行われた場合に第2表示画面として表示させる操作ガイド画面の種類を示すアイコン215〜218とを含む。複数種類のジェスチャ211〜214は、第1の本数の指で、第1タッチセンサ11上を所定の方向になぞる入力を示す。第1の本数は、例えば、2本である。
具体的には、ジェスチャ211は、第1タッチセンサ11上を2本指で前方向になぞる入力を示す。ジェスチャ212は、第1タッチセンサ11上を2本指で右方向になぞる入力を示す。ジェスチャ213は、第1タッチセンサ11上を2本指で後方向になぞる入力を示す。ジェスチャ214は、第1タッチセンサ11上を2本指で左方向になぞる入力を示す。
なお、第1入力部10の表面10aが後方を向くように前後方向に略垂直となる姿勢で第1入力部10が配置されている場合は、ジェスチャ211は、第1タッチセンサ11上を2本指で上方向になぞる入力を示し、ジェスチャ213は、第1タッチセンサ11上を2本指で下方向になぞる入力を示すことになる。
また、アイコン215は、ジェスチャ211に対応付けられている。ジェスチャ211により示されるジェスチャが第1タッチセンサ11で受け付けられた場合、制御部18は、自動車1の暖房、冷房及び換気を行う空調機器のうち冷暖房の温度設定を調整するための操作ガイド画面を表示部31に表示させる。
アイコン216は、ジェスチャ212に対応付けられており、音楽プレーヤの選曲を行うための操作ガイド画面を表示部31に表示させることを示す。ジェスチャ212により示されるジェスチャが第1タッチセンサ11で受け付けられた場合、制御部18は、選曲を行うための操作ガイド画面を表示部31に表示させる。
アイコン217は、ジェスチャ213に対応付けられており、カーナビゲーションにおける自宅へ帰る設定を行うための操作ガイド画面を表示部31に表示させることを示す。ジェスチャ213により示されるジェスチャが第1タッチセンサ11で受け付けられた場合、制御部18は、自宅へ帰る設定を行うための操作ガイド画面を表示部31に表示させる。
アイコン218は、ジェスチャ214に対応付けられており、自動車1の空調機器の風量設定を調整するための操作ガイド画面を表示部31に表示させることを示す。ジェスチャ214により示されるジェスチャが第1タッチセンサ11で受け付けられた場合、制御部18は、風量設定を調整するための操作ガイド画面を表示部31に表示させる。
第2ジェスチャガイド220は、表示部31の表示領域を構成する3つの領域R1〜R3のうちの第1領域R1の右隣の第2領域R2に表示される。ジェスチャガイド220は、第2の本数(例えば3本)による複数種類のジェスチャ221、222と、複数種類のジェスチャ221、222のそれぞれに対応付けられ、対応する種類のジェスチャの入力が行われた場合に第2表示画面として表示させる操作画面の種類を示すアイコン223〜225とを含む。また、第2ジェスチャガイド220は、フォーカス表示226を含んでいてもよい。フォーカス表示226は、当該フォーカス表示226が、現在、フォーカスしているアイコンに対応する操作画面が、表示部31の表示領域を構成する3つの領域R1〜R3のうちの右側の第3領域R3に表示されている操作画面であることを示す。複数種類のジェスチャ221、222は、第2の本数の指で、第1タッチセンサ11上を所定の方向またはその反対方向になぞる入力を示す。第2の本数は、第1の本数と異なる本数であり、例えば、3本である。
具体的には、ジェスチャ221は、第1タッチセンサ11上を3本指で前方向になぞる入力を示す。ジェスチャ222は、第1タッチセンサ11上を3本指で後方向になぞる入力を示す。なお、この場合、ジェスチャ221、222は、前後方向のそれぞれになぞる入力としたが、左右方向のそれぞれになぞる入力としてもよい。
なお、第1入力部10の表面10aが後方を向くように前後方向に略垂直となる姿勢で第1入力部10が配置されている場合は、ジェスチャ221は、第1タッチセンサ11上を3本指で上方向になぞる入力を示し、ジェスチャ222は、第1タッチセンサ11上を3本指で下方向になぞる入力を示すことになる。
また、アイコン223〜225は、選択された場合に、第3領域R3に表示される操作画面を示す。つまり、制御部18は、フォーカス表示226によりフォーカスされているアイコンにより示される操作画面を第3領域R3に表示させる。また、アイコン223〜225は、複数種類の操作画面を表示させるための、予め設定された順番に並んでいる。
アイコン223は、フォーカス表示226によりフォーカスされた場合に、音楽プレーヤへのユーザによる操作を受け付ける操作画面を第3領域R3に表示させることを示す。ジェスチャ221またはジェスチャ222により示されるジェスチャが行われることによりフォーカス表示226がアイコン223に移動した場合、制御部18は、音楽プレーヤへのユーザによる操作を受け付ける操作画面を第3領域R3に表示させる。
アイコン224は、フォーカス表示226によりフォーカスされた場合(つまり、図4の場合)に、カーナビゲーションへのユーザによる操作を受け付ける操作画面230を第3領域R3に表示させることを示す。ジェスチャ221またはジェスチャ222により示されるジェスチャが行われることによりフォーカス表示226がアイコン224に移動した場合、制御部18は、カーナビゲーションへのユーザによる操作を受け付ける操作画面230を第3領域R3に表示させる。
アイコン225は、フォーカス表示226によりフォーカスされた場合に、空調機器へのユーザによる操作を受け付ける操作画面を第3領域R3に表示させることを示す。ジェスチャ221またはジェスチャ222により示されるジェスチャが行われることによりフォーカス表示226がアイコン224に移動した場合、制御部18は、空調機器へのユーザによる操作を受け付ける操作画面を第3領域R3に表示させる。
なお、第1の本数を2本とし、第2の本数を3本として説明しているが、第1の本数と第2の本数とは互いに異なる複数の本数であれば、上記の組合せに限らない。つまり、第1の本数及び第2の本数は、それぞれ、3本及び2本の組合せ、2本及び4本の組合せ、4本及び2本の組合せなどであってもよい。もちろん、第1の本数及び第2の本数のいずれかが5本である組合せであってもよい。
操作画面230は、第3領域R3に表示される。操作画面230は、図4では、カーナビゲーションへのユーザによる操作を受け付けるための画面である。なお、上述したように、第3領域R3には、第1タッチセンサ11に入力されたジェスチャの種類に対応する操作画面、操作ガイド画面、及び、メニューのいずれかが表示される。
また、制御部18は、例えば、図5に示すように、第1メニュー231及び第2メニュー232Aが重畳された操作画面230Aを含む表示画面200Aに表示させてもよい。図5は、表示部に表示される表示画面の他の一例を示す図である。
次に、表示部31の第3領域R3の操作画面230Aに重畳されて表示される第1メニュー231及び第2メニュー232A、232Bへの入力方法について、図6〜図10を用いて具体的に説明する。
図6〜図10は、第1メニュー及び第2メニューへの入力方法について説明するための図である。
図6の(a)は、第1入力部10に入力された右方向のジェスチャに応じて操作画面230A上に表示される第1メニュー231及び第2メニュー232Aについて説明するための図である。図6の(b)は、第1入力部10への入力を示す図である。図6の(a)に示されるように第1メニュー231は、第1方向としての左右方向に並ぶ複数の第1アイコン311a、312〜316により構成される。複数の第1アイコン311a、312〜316は、隙間無く並ぶ複数の第1領域321〜326のそれぞれに配置されている。なお、図では、第1メニュー231上において複数の第1領域321〜326の境界を示す破線が表示されているが、当該破線は、説明の便宜上引いた線であり、第1メニュー231には表示されない仮想的な線である。複数の第1アイコン311a、312〜316は、それぞれ、カーナビゲーション、音楽再生、通話、インフォメーション、設定、及び、HVAC(Heating, ventilation, and air conditioning)に対応するアイコンである。
第1メニュー231が表示されている状態で、図6の(b)に示すように第1入力部10の第1タッチセンサ11が第1方向の一方側(つまり右方向側)への第1ジェスチャを受け付けると、制御部18は、第1メニュー231上の第1基準位置を起点として左右方向に延びる第1ゲージバー301を表示部31の操作画面230Aに表示させる。具体的には、制御部18は、第1タッチセンサ11に入力された左右方向に沿った第1ジェスチャの長さd1に応じた長さD1の第1ゲージバー301を表示部31の操作画面230Aに表示させる。
ここで、第1基準位置とは、第1メニュー231のうちの左右方向の一端、本実施の形態では左端の位置である。制御部18は、第1ジェスチャの向きが第1メニュー231の一端(左端)から他端(右端)へ向かう第1の向き(右方向側の向き)に対応している場合、第1基準位置としての第1メニュー231の左端の位置から右方向側の向きに延びる第1ゲージバー301を表示部31の操作画面230Aに表示させる。なお、図6の(a)では、第1ゲージバー301は、ドットのハッチングで示されている。
つまり、第1ゲージバー301を表示させる起点となる第1基準位置を第1メニュー231のうちの左右方向の左端の位置とするため、ユーザは、右方向への第1ジェスチャを行うことで、複数の第1アイコン311a、312〜316から所望の第1アイコンを選択することができる。このように、ユーザは、左右方向の一つの向き(本実施の形態では右方向の向き)に限定した入力、つまり、簡単な入力で所望の第1アイコンを選択することができる。
また、制御部18は、表示部31の操作画面230Aに表示させている第1ゲージバー301の第1方向側の端部(つまり右端)301aが位置する第1領域321に配置されている第1アイコン311aを強調して表示させてもよい。第1アイコン311aは、強調して表示されることで、例えば、他の第1アイコン312〜316よりも、大きく表示されてもよいし、太く表示されてもよいし、明るく表示されてもよい。また、第1アイコン311aは、強調して表示されることで、例えば、他の第1アイコン312〜316とは異なる色で表示されてもよい。また、第1アイコン311aは、強調して表示されることで、例えば、第1アイコン311aのみが点滅して表示されてもよい。なお、第1アイコン311aが強調して表示されていない場合には、図7等に示す第1アイコン311として表示される。
また、制御部18は、第1ゲージバー301の端部301aが位置する第1領域に配置されている第1アイコン311aが示す機能に含まれる複数のサブ機能に対応する第2メニュー232Aを表示部31の操作画面230Aに表示させてもよい。第2メニュー232Aは、例えば、第1アイコン311aの上方の領域に表示される。第2メニュー232Aは、第1アイコン311aに対応しており、カーナビゲーション機能に関する複数のサブ機能にそれぞれ対応している複数の第2アイコン331A〜334Aにより構成される。複数の第2アイコン331A〜334Aは、第1方向としての左右方向に略直交する第2方向としての上下方向に並ぶ。このため、ユーザは、所望の第1アイコン311aに対応する第2メニュー232Aを容易に表示させることができる。
また、複数の第2アイコン331A〜334Aは、隙間無く並ぶ複数の第2領域341A〜344Aのそれぞれに配置されている。なお、図では、第2メニュー232A上において複数の第2領域341A〜344Aの境界を示す破線が表示されているが、当該破線は、説明の便宜上引いた線であり、第2メニュー232Aには表示されない仮想的な線である。
また、制御部18は、第1ゲージバー301を表示部31に表示させている状態において、第1タッチセンサ11によりタッチが受け付けられていない状態が第1時間続くと、第1基準位置から複数の第1領域321〜326の左右方向における第1の幅以下の長さに変更した第1ゲージバー301を表示部31に表示させてもよい。つまり、制御部18は、タッチが第1時間行われていないと、第1ゲージバー301の長さを初期状態の長さで表示させてもよい。制御部18は、初期状態の長さとして、長さを0としてもよいし、各第1領域321〜326の左右方向における幅よりも短い長さとしてもよいし、長さD1よりも短い長さとしてもよい。
このため、制御部18は、ユーザがタッチを止めた場合に、第1ゲージバー301を、例えば、第1の幅以下の長さである初期状態の長さとすることができる。つまり、ユーザは、時間をおいて次の第1ジェスチャを行うときに、第1ゲージバーが初期状態であるため、所望の第1アイコンを選択するまでの第1ジェスチャの長さを一定とすることができる。よって、ユーザは、メニューへの入力を精度よく容易に行うことができる。
次に、図6の状態からユーザがさらに第1ジェスチャを右方向に延長させた場合について図7を用いて説明する。
図7の(a)は、第1入力部10に入力された右方向のジェスチャに応じて操作画面230Aに表示される第1メニュー231及び第2メニュー232Bについて説明するための図である。図7の(b)は、第1入力部10への入力を示す図である。
制御部18は、図7の(b)に示すように、第1タッチセンサ11にさらに右方向に長い第1ジェスチャが入力されると、入力された第1ジェスチャの長さd2に応じた長さD2の第1ゲージバー301を表示部31の操作画面230Aに表示させる。なお、長さd2は、長さd1よりも長く、長さD2は、長さD1よりも長い。
そして、制御部18は、図7の(a)に示すように、第1ゲージバー301の長さを長くすることで、第1ゲージバー301の端部301aが複数の第1領域321〜326のうちの第1領域321から、第1領域321に隣接する他の第1領域322に移動した場合、当該端部301aが位置する第1領域322内に配置されている第1アイコン312aをフォーカスする。
これにより、制御部18は、第1アイコン312aを強調表示すると共に、第1アイコン312aに対応する第2メニュー232Bを第1アイコン312aの上方の領域に表示する。なお、第1アイコン312aが強調して表示されていない場合には、図6等に示す第1アイコン312として表示される。第2メニュー232Bは、第1アイコン312aに対応しており、音楽再生機能に関する複数のサブ機能にそれぞれ対応している複数の第2アイコン331B〜334Bにより構成される。複数の第2アイコン331B〜334Bは、上下方向に並ぶ。また、複数の第2アイコン331B〜334Bは、隙間無く並ぶ複数の第2領域341B〜344Bのそれぞれに配置されている。なお、図では、第2メニュー232B上において複数の第2領域341B〜344Bの境界を示す破線が表示されているが、当該破線は、説明の便宜上引いた線であり、第2メニュー232Bには表示されない仮想的な線である。
また、さらに、制御部18は、第1ゲージバー301の端部301aが第1領域321から第1領域322に移動した場合、つまり、端部301aが第1領域321及び第1領域322の境界線を跨いで移動した場合、アクチュエータ19を起動させることで、第1タッチセンサ11を振動させる。これにより、制御部18は、ユーザに触覚をフィードバックする。
このため、ユーザに、第1ゲージバー301の端部301aが位置する第1領域内の第1アイコンが、次の第1領域に配置されている第1アイコンに遷移したことをフィードバックすることができる。よって、ユーザは、複数の第1アイコンの並び順と、フィードバックされた回数とを考慮することで、第1メニューを注視しなくても所望の第1アイコンを選択することが容易にできる。
次に、図7の状態からユーザがさらに第1ジェスチャを右方向に延長させた場合について図8を用いて説明する。
図8の(a)は、第1入力部10に入力された右方向のジェスチャに応じて操作画面230Aに表示される第1メニュー231及び第2メニュー232Bについて説明するための図である。図8の(b)は、第1入力部10への入力を示す図である。
制御部18は、図8の(b)に示すように、第1タッチセンサ11にさらに右方向に長い第1ジェスチャが入力されると、入力された第1ジェスチャの長さd3に応じた長さD3の第1ゲージバー301を表示部31の操作画面230Aに表示させる。なお、長さd3は、長さd2よりも長く、長さD3は、長さD2よりも長い。
このように、図8の場合、第1ゲージバー301の端部301aは、図7の場合と同様に第1領域322内に位置するため、制御部18は、第1ゲージバー301の長さを図7の場合よりも長く表示させる処理のみを行う。また、制御部18は、この場合、第1ゲージバー301の端部301aが次の第1領域323に移動していないため、アクチュエータ19を振動させない。
次に、図6の状態からユーザが決定を示す入力を行った後において、ユーザが第2ジェスチャを上方向に行った場合について図9を用いて説明する。
なお、ここでは、図6の状態にてユーザが決定を示す入力が、上記したように感圧センサ12への、所定の押圧力よりも大きい押圧力の入力であるとして説明しているが、このような入力に限定されるものではない。例えば、ユーザが決定を示す入力が第1タッチセンサ11へのタップ操作であるとして定義してもよい。あるいは、指が連続して図6に示す第1方向に沿ったジェスチャから、図9に示す第2方向(第1方向に略直交する)に沿ったジェスチャに、なぞる方向を変化させる1つのジェスチャを行うことを、第1タッチセンサ11へのユーザが決定を示す入力であるとして定義してもよい。
制御部18は、複数の第1アイコン311a、312〜316のうち、第1入力部10への決定を示す入力がされたときに表示部31の操作画面230Aに表示されている第1ゲージバー301の第1方向側の端部(つまり右端)301aが位置する第1領域内に配置されている第1アイコンを選択する。これにより、図9では、第1アイコン311aが選択されたものとする。また、制御部18は、第1アイコン311aを選択することで、他の第1アイコン312〜316をグレーアウトして表示してもよい。
図9の(a)は、第1入力部10に入力された上方向のジェスチャに応じて操作画面230Aに表示される第1メニュー231及び第2メニュー232Aについて説明するための図である。図9の(b)は、第1入力部10への入力を示す図である。
制御部18は、第1アイコン311aを選択することで、第2メニュー232Aに、第2ゲージバー302を表示させる。制御部18は、第2メニュー232Aを表示部31の操作画面230Aに表示させている状態において、第1タッチセンサ11が上下方向に沿った第2ジェスチャを受け付けた場合、第2メニュー232A上の第2基準位置を起点として上下方向に延びる第2ゲージバーを表示部31の操作画面230Aに表示させる。具体的には、制御部18は、第1タッチセンサ11に入力された上下方向に沿った第2ジェスチャの長さd4に応じた長さD4の第2ゲージバー302を表示部31の操作画面230Aに表示させる。
ここで、第2基準位置とは、第2メニュー232Aのうちの上下方向の一端、本実施の形態では下端の位置である。制御部18は、第2ジェスチャの向きが第2メニュー232Aの一端(下端)から他端(上端)へ向かう第2の向き(上方向側の向き)に対応している場合、第2基準位置としての第2メニュー232Aの下端の位置から上方向側の向きに延びる第2ゲージバー302を表示部31の操作画面230Aに表示させる。なお、図9の(a)では、第2ゲージバー302は、ドットのハッチングで示されている。
また、制御部18は、表示部31の操作画面230Aに表示させている第2ゲージバー302の第2方向側の端部(つまり上端)302aが位置する第2領域341Aに配置されている第2アイコン331Aaを強調して表示させてもよい。第2アイコンの強調表示の具体例は、第1アイコンの強調表示の具体例と同様である。
次に、図9の状態からユーザがさらに第2ジェスチャを上方向に延長させた場合について図10を用いて説明する。
図10の(a)は、第1入力部10に入力された上方向のジェスチャに応じて操作画面230Aに表示される第1メニュー231及び第2メニュー232Aについて説明するための図である。図10の(b)は、第1入力部10への入力を示す図である。
制御部18は、図10の(b)に示すように、第1タッチセンサ11にさらに上方向に長い第2ジェスチャが入力されると、入力された第2ジェスチャの長さd5に応じた長さD5の第2ゲージバー302を表示部31の操作画面230Aに表示させる。なお、長さd5は、長さd4よりも長く、長さD5は、長さD4よりも長い。
そして、制御部18は、図10の(a)に示すように、第2ゲージバー302の長さを長くすることで、第2ゲージバー302の端部302aが複数の第2領域341A〜344Aのうちの第2領域341Aから、第2領域341Aに隣接する他の第2領域342Aに移動した場合、当該端部302aが位置する第2領域342A内に配置されている第2アイコン332Aaをフォーカスする。これにより、制御部18は、第2アイコン332Aaを強調表示する。
また、さらに、制御部18は、第2ゲージバー302の端部302aが第2領域341Aから第2領域342Aに移動した場合、つまり、端部302aが第2領域341A及び第2領域342Aの境界線を跨いで移動した場合、アクチュエータ19を振動させることで、第1タッチセンサ11を振動させる。これにより、制御部18は、ユーザに触覚をフィードバックする。
また、制御部18は、複数の第2アイコン331A、332Aa、333A、334Aのうち、第1入力部10への決定を示す入力がされたときに表示部31の操作画面230Aに表示されている第2ゲージバー302の端部302aが位置する第2領域内に配置されている第2アイコンを選択する。例えば、制御部18は、図10の(a)の状態で、第1入力部10への決定を示す入力がされると、第2アイコン332Aaを選択する。そして、制御部18は、選択した第2アイコン323Aaが示す機能を実行し、当該機能を実行したことを示す表示を行う。なお、ここでも、決定を示す入力は、上記したように、感圧センサ12への押圧力の入力に限定されず、タップ操作であってもといし、第2方向から第1方向へなぞる方向を変化させる連続した1つのジェスチャであってもよい。
また、制御部18は、第2メニュー232Aを表示部31に表示させている状態において、第1タッチセンサ11によりタッチが受け付けられていない状態が第2時間続くと、表示部31に第2メニュー232Aの表示を消去させてもよい。この場合、制御部18は、第1メニュー231のみを表示部31に表示させてもよいし、第1メニュー231の表示を表示部31から消去してもよい。
つまり、制御部18は、ユーザがタッチを止めた場合に、第2メニュー232Aの表示を消去させ、例えば、第1メニュー231のみを表示したままとすることができる。つまり、ユーザは、時間をおいて、第1メニュー231への入力としての第1ジェスチャを初期状態から入力するため、所望の第1アイコンを選択するまでの第1ジェスチャの長さを一定とすることができる。よって、ユーザは、第1メニュー231への入力を、精度よく容易に行うことができる。
また、制御部18は、図11に示すように、第1タッチセンサ11への入力の起点から左右方向を含む第1角度範囲α1へのジェスチャを第1ジェスチャとして認識し、起点から第1角度範囲α1に隣接する第2角度範囲α2であって、上下方向を含む第2角度範囲α2へのジェスチャを第2ジェスチャとして認識してもよい。なお、図11では、第1ジェスチャを認識するための第1角度範囲α1は、第1ジェスチャが右方向へのジェスチャであるため、起点より右側の角度範囲であるとしているが、第1ジェスチャが左方向へのジェスチャである場合には、起点よりも左側の角度範囲としてもよい。同様に、第2ジェスチャを認識するための第2角度範囲α2は、第2ジェスチャが上方向へのジェスチャであるため、起点より上側の角度範囲であるとしているが、第2ジェスチャが下方向へのジェスチャである場合には、起点よりも下側の角度範囲としてもよい。なお、ジェスチャの方向は、起点と現在入力している点との2点間を結ぶ直線の角度により規定されてもよい。
このように、ジェスチャの起点からの角度に応じて第1ジェスチャ及び第2ジェスチャを判別できるため、制御部18は、ユーザによって入力されたジェスチャが厳密に左右方向または上下方向に沿っていなくても、第1ジェスチャであるか第2ジェスチャであるかを判別できる。これにより、ユーザは、ジェスチャの入力を容易に行うことができる。
[3.動作]
次に、入力装置100の動作について、図12及び図13を用いて説明する。
図12及び図13は、実施の形態に係る入力装置における動作の一例を示すフローチャートである。
制御部18は、メニュー選択を示す入力を受け付けたか否かを判定する(S11)。メニュー選択を示す入力とは、例えば、第1入力部10のタッチスイッチ14におけるタッチである。つまり、制御部18は、例えば、タッチスイッチ14がタッチを検知したか否かを判定する。
制御部18は、メニュー選択を示す入力を受け付けた場合(S11でYes)、表示部31に第1メニュー231を表示させる(S12)。
一方で、制御部18は、メニュー選択を示す入力を受け付けていない場合(S11でNo)、ステップS11に戻り、ステップS11を繰り返す。
制御部18は、第1メニュー231を表示させると、第1タッチセンサ11が第1ジェスチャを受け付けたか否かを判定する(S13)。
制御部18は、第1タッチセンサ11が第1ジェスチャを受け付けた場合(S13でYes)、第1タッチセンサ11が受け付けた第1ジェスチャの長さに応じた長さの第1ゲージバー301を第1メニュー231に重畳して表示する(S14)。
次に、制御部18は、第1ゲージバー301の端部301aが位置する第1領域に配置されている第1アイコンを強調表示し(S15)、当該第1アイコンに対応する第2メニュー232Aを表示する(S16)。なお、ステップS14〜S16は、この順に行われなくてもよいし、同時に行われてもよい。
そして、制御部18は、第1入力部10が決定を示す入力を受け付けたか否かを判定する(S17)。決定を示す入力とは、例えば、第1入力部10の感圧センサ12における所定の押圧力以上の押圧力で押圧することである。
制御部18は、第1入力部10が決定を示す入力を受け付けた場合(S17でYes)、決定された第1アイコン以外の第1アイコンをグレーアウトし、次のステップS20を実行する。これにより、制御部18は、第2ジェスチャを受け付けるモードに移行する。一方で、制御部18は、第1入力部10が決定を示す入力を受け付けていない場合(S17でNo)、ステップS13に戻る。なお、制御部18は、ステップS17の判定を行わなくてもよい。
制御部18は、第1タッチセンサ11が第1ジェスチャを受け付けていない場合(S13でNo)、第1ジェスチャを受け付けていない状態で第1時間経過したか否かを判定する(S18)。なお、第1時間は、一度、第1ジェスチャを受け付けている場合には、0であってもよい。つまり、制御部18は、第1ジェスチャを受け付けている状態から、第1ジェスチャを受け付けていない状態へ遷移したか否かを検出してもよい。
制御部18は、第1ジェスチャを受け付けていない状態で第1時間経過したと判定すると(S18でYes)、第1ゲージバー301の長さを初期状態に戻し(S19)、ステップS13に戻る。
制御部18は、第1ジェスチャを受け付けていない状態で第1時間経過していないと判定すると(S18でNo)、ステップS13を繰り返す。
次に、制御部18は、第1タッチセンサ11が第2ジェスチャを受け付けたか否かを判定する(S20)。
制御部18は、第1タッチセンサ11が第2ジェスチャを受け付けた場合(S20でYes)、第1タッチセンサ11が受け付けた第2ジェスチャの長さに応じた長さの第2ゲージバー302を第2メニュー232Aに重畳して表示する(S21)。制御部18は、第1タッチセンサ11が第2ジェスチャを受け付けていない場合(S20でNo)、ステップS13に戻る。
次に、制御部18は、第2ゲージバー302の端部302aが位置する第2領域に配置されている第2アイコンを強調表示する(S22)。なお、ステップS21及びS22は、この順に行われなくてもよいし、同時に行われてもよい。
そして、制御部18は、第1入力部10が決定を示す入力を受け付けたか否かを判定する(S23)。
制御部18は、第1入力部10が決定を示す入力を受け付けた場合(S23でYes)、強調表示している第2アイコンを選択し、第2アイコンが示す機能を実行する(S24)。
一方で、制御部18は、第1入力部10が決定を示す入力を受け付けていない場合(S23でNo)、第2ジェスチャを受け付けていない状態で第2時間経過したか否かを判定する(S25)。
制御部18は、第2ジェスチャを受け付けていない状態で第2時間経過したと判定すると(S25でYes)、第2メニュー2321A及び第2ゲージバー302の表示を削除し、かつ、第1ゲージバー301の長さを初期状態に戻して表示し(S26)。そして、制御部18は、ステップS13に戻る。
なお、図12及び図13で示すフローチャートは、一例であり、入力装置100は、入力装置の機能構成の欄で説明した処理を行えばよく、必ずしも図12及び図13のような順番で各ステップを行わなくてもよいし、全てのステップを必ずしも行わなくてもよい。
[4.効果など]
本実施の形態に係る入力装置100によれば、自動車1に配置される表示部31が表示する、第1メニュー231を含むUI(User Interface)を操作するための入力を行う入力装置100であって、第1入力部10と、制御部18とを備える。第1入力部10は、ユーザのタッチによるジェスチャを受け付ける第1タッチセンサ11を有する。制御部18は、左右方向に並ぶ複数の第1アイコン311〜316を第1メニュー231として表示部31に表示させる。制御部18は、第1メニュー231上の第1基準位置を起点として左右方向に延びる第1ゲージバー301であって、第1タッチセンサ11に入力された左右方向に沿った第1ジェスチャの長さに応じた長さの第1ゲージバー301を表示部31に表示させる。また、制御部18は、隙間無く並ぶ複数の第1領域321〜326のそれぞれに配置されている複数の第1アイコン311〜316のうち、第1入力部10への決定を示す入力がされたときに表示部31に表示されている第1ゲージバー301の端部301aが位置する第1領域内に配置されている第1アイコンを選択する。
これによれば、複数の第1アイコン311〜316の並び方向と、第1ゲージバー301の長さを調整するための第1ジェスチャの方向とが一致しているため、ユーザは、直感的に複数の第1アイコン311〜316のうちの所望の第1アイコンを選択することができる。また、ユーザは、第1ジェスチャの長さを調節するだけで第1ゲージバー301の長さを調整できるため、第1ゲージバー301の、起点とは反対側の端部301aの位置を容易に調整することができる。
また、複数の第1アイコン311〜316は、隙間無く並ぶ複数の第1領域321〜326にそれぞれ配置されている。このため、所望の第1アイコンとは異なる第1アイコンの第1領域に第1ゲージバー301の端部301aが位置する場合には、ユーザは、所望の第1アイコンが配置されている第1領域に向けて第1ゲージバー301の端部301aを移動させるように第1ジェスチャを行えばよい。このため、ユーザは、素早く所望の第1アイコンが配置されている第1領域に第1ゲージバー301の端部301aを移動させることができる。よって、ユーザは、運転などの他の作業を行っている場合であっても、表示部31に表示されているメニュー231、232A、232Bへの入力を、精度よく容易に行うことができる。
また、本実施の形態に係る入力装置100において、制御部18は、第2メニュー232Aを表示部31に表示させている状態において、第1タッチセンサ11が上下方向に沿った第2ジェスチャを受け付けた場合、第2メニュー232A上の第2基準位置を起点として上下方向に延びる第2ゲージバー302であって、第2ジェスチャの長さに応じた長さの第2ゲージバー302を表示部31に表示させる。そして、制御部18は、隙間無く並ぶ複数の第2領域341A〜344Aのそれぞれに配置されている複数の第2アイコン331A〜334Aのうち、第1入力部10への決定を示す入力がされたときに表示部31に表示されている第2ゲージバー302の端部302aが位置する第2領域内に配置されている第2アイコンを選択する。
これによれば、左右方向に略直交する上下方向に沿った第2ジェスチャにより第2ゲージバー302を表示させることができるため、第2メニュー232Aが表示されている場合であっても、第1メニュー231への入力と第2メニュー232Aへの入力とを分けることができる。
また、第1メニュー231への入力と同様に、複数の第2アイコン331A〜334Aの並び方向と、第2ゲージバー302の長さを調整するための第2ジェスチャの方向とが一致しているため、ユーザは、直感的に複数の第2アイコン331A〜334Aのうちの所望の第2アイコンを選択することができる。また、ユーザは、第2ジェスチャの長さを調節するだけで第2ゲージバー302の長さを調整できるため、第2ゲージバー302の、起点とは反対側の端部302aの位置を容易に調整することができる。
また、複数の第2アイコン331A〜334Aは、隙間無く並ぶ複数の第2領域341A〜344Aにそれぞれ配置されている。このため、所望の第2アイコンとは異なる第2アイコンの第2領域に第2ゲージバー302の端部302aが位置する場合には、ユーザは、所望の第2アイコンが配置されている第2領域に向けて第2ゲージバー302の端部302aを移動させるように第2ジェスチャを行えばよいため、素早く所望の第2アイコンが配置されている第2領域に第2ゲージバー302の端部302aを移動させることができる。よって、ユーザは、運転などの他の作業を行っている場合であっても、表示部31に表示されているメニュー231、232A、232Bへの入力を、精度よく容易に行うことができる。
[5.変形例]
上記実施の形態では、制御部18は、第1基準位置を第1メニュー231の左端の位置としたが、これに限らない。制御部18は、第1ジェスチャの起点を受け付けた第1タッチセンサ11における位置が、第1タッチセンサのタッチの検出領域における左右方向の他端よりも一端に近い場合、第1基準位置を第1メニューのうちの左右方向の一端の位置として、一端から他端へ向かう第1の向きに延びる第1ゲージバーを表示部31に表示させてもよい。例えば、図14に示すように、第1タッチセンサ11の検出領域における右半分の領域R12に第1ジェスチャの起点が入力された場合、第1メニュー231の右端を第1基準位置として左方向側に延びる第1ゲージバー301Aを表示してもよい。
つまり、第1タッチセンサ11の領域R12に第1ジェスチャの起点が入力された場合、当該起点は、第1タッチセンサ11の検出領域の左右方向における左端よりも右端に近い位置で検出されることとなる。このため、制御部18は、第1基準点を第1メニュー231の右端とした第1ゲージバー301Aを表示させる。そして、この場合、始めに第1アイコン316aがフォーカスされ、第1アイコン316aに対応する第2メニュー232Cが表示される。なお、第1タッチセンサ11の検出領域における左半分の領域R11に第1ジェスチャが入力された場合には、図6と同様の第1ゲージバー301が表示されることとなる。
このように、制御部18は、第1タッチセンサ11の検出領域のうち第1ジェスチャの起点を受け付けた位置に応じて、第1メニュー231上の第1基準位置を受け付けた位置に近い方向側の端部に決定する。また、制御部18は、第1ゲージバー301、301Aの第1基準位置から延びる方向を、第1方向における検出領域の両端のうち受け付けた位置から遠い方の端部への方向とする。このため、制御部18は、第1ゲージバー301、301Aの長さを調整するための第1ジェスチャの長さを検出領域の第1方向における長さの1/2以上とすることができ、ユーザは、第1ゲージバーの長さの調整を容易に行うことができる。
また、上記実施の形態および本変形例では、制御部18は、第1基準位置を第1メニュー231の端部としたが、これに限らずに、端部以外の位置、例えば、左右方向の中心の位置としてもよい。この場合、制御部18は、第1ジェスチャが右方向であれば、第1基準位置から右側に延びる第1ゲージバーを表示させ、第1ジェスチャが左方向であれば、第1基準位置から左側に延びる第1ゲージバーを表示させる。
また、第1基準位置は、複数の第1アイコン311〜316の優先度に応じて決定されてもよい。例えば、入力装置100は、複数の第1アイコン311〜316のそれぞれに異なる値で対応付けられた優先度を記憶している記憶部(図示せず)を有しており、制御部18は、第1ゲージバー301を表示部31に表示させる場合、記憶部が記憶している優先度が最も大きい第1アイコンが配置されている領域内の位置を第1基準位置としてもよい。このため、ユーザは、優先度が最も大きい第1アイコンへの選択を容易に行うことができる。
また、制御部18は、第1メニュー231を表示部31に表示させる場合、複数の第1アイコン311〜316の優先度が大きい順に左右方向に複数の第1アイコン311〜316を並べて表示させてもよい。例えば、制御部18は、複数の第1アイコン311〜316を優先度が大きい順に左から並べて表示させてもよい。このため、ユーザは、例えば、選択する頻度が高い第1アイコンを選択するために入力する第1ジェスチャの長さを短くすることができる。よって、ユーザは、第1アイコンを選択するまでの時間を短縮でき、第1アイコンの選択を容易に行うことができる。
また、上記記憶部は、ユーザにより予め設定された複数の第1アイコン311〜316の優先度を、優先度として記憶していてもよい。このため、ユーザは、選択する頻度が高い第1アイコンを選択するために入力する第1ジェスチャの長さを短くすることができる。よって、ユーザは、第1アイコンを選択するまでの時間を短縮でき、第1アイコンの選択を容易に行うことができる。
また、制御部18は、現在までの所定期間内においてユーザにより選択された頻度が高いほど大きくした優先度を複数の第1アイコン311〜316に対応付け、上記記憶部に記憶されている優先度を対応付けした優先度に更新してもよい。このため、ユーザは、選択する頻度が高い第1アイコンを選択するために入力する第1ジェスチャの長さを短くすることができる。よって、ユーザは、第1アイコンの選択を容易に行うことができる。
また、第2基準位置は、複数の第2アイコン331A〜334A、331B〜334Bの優先度に応じて決定されてもよい。例えば、上記記憶部は、複数の第2アイコン331A〜334A、331B〜334Bのそれぞれに異なる値で対応付けられた優先度を記憶していてもよい。制御部18は、第2ゲージバー302を表示部31に表示させる場合、記憶部が記憶している優先度が最も大きい第2アイコンが配置されている領域内の位置を第2基準位置としてもよい。このため、ユーザは、優先度が最も大きい第2アイコンへの選択を容易に行うことができる。なお、以下では、制御部18が第2メニュー232Aを表示させている場合を例に説明する。第2メニュー232Bを表示させている場合については、第2メニュー232Aと同様に説明できるため、説明を省略する。
また、制御部18は、第2メニュー232Aを表示部31に表示させる場合、複数の第2アイコン331A〜334Aの優先度が大きい順に上下方向に複数の第2アイコン331A〜334Aを並べて表示させてもよい。例えば、制御部18は、複数の第2アイコン331A〜334Aを優先度が大きい順に下から並べて表示させてもよい。このため、ユーザは、例えば、選択する頻度が高い第2アイコンを選択するために入力する第2ジェスチャの長さを短くすることができる。よって、ユーザは、第2アイコンを選択するまでの時間を短縮でき、第2アイコンの選択を容易に行うことができる。
また、上記記憶部は、ユーザにより予め設定された複数の第2アイコン331A〜334Aの優先度を、優先度として記憶していてもよい。このため、ユーザは、選択する頻度が高い第2アイコンを選択するために入力する第2ジェスチャの長さを短くすることができる。よって、ユーザは、第2アイコンを選択するまでの時間を短縮でき、第2アイコンの選択を容易に行うことができる。
また、制御部18は、現在までの所定期間内においてユーザにより選択された頻度が高いほど大きくした優先度を複数の第2アイコン331A〜334Aに対応付け、上記記憶部に記憶されている優先度を対応付けした優先度に更新してもよい。このため、ユーザは、選択する頻度が高い第2アイコンを選択するために入力する第2ジェスチャの長さを短くすることができる。よって、ユーザは、第2アイコンの選択を容易に行うことができる。
なお、制御部18は、優先度に応じた複数の第1アイコン311〜316の表示制御と、複数の第2アイコン331A〜334Aの表示制御とのうちの一方のみを行ってもよいし、両方を行ってもよい。
また、上記実施の形態及び変形例では、表示部31に第1領域R1及び第2領域R2を設けているが、第1領域R1及び第2領域R2を設けずに、第3領域R3のみを設けていてもよい。つまり、操作画面230、230Aのみを表示部31に表示させる構成であってもよい。
また、上記実施の形態及び変形例では、第1メニュー231及び第2メニュー232A〜232Cを第3領域R3に表示させるとしたが、第3領域R3以外の領域に表示させてもよいし、第1領域R1、第2領域R2及び第3領域R3のうちの2以上の領域に跨がって表示させてもよい。
また、上記実施の形態及び変形例では、第1メニュー231及び第2メニュー232A〜232Cを操作画面230Aに重畳して表示させるとしたが、操作画面230の代わりに第1メニュー231及び第2メニュー232A〜232Cのみを表示させる構成としてもよい。
また、上記実施の形態及び変形例では、第1方向を左右方向とし、第2方向を上下方向としたが、これに限らずに、第1方向を上下方向とし、第2方向を左右方向としてもよい。
また、上記実施の形態及び変形例では、第1メニュー231の上方に第2メニュー232A〜232Cを表示させるとしたが、第1メニュー231の下方に第2メニュー232A〜232Cを表示させる構成としてもよい。また、第1メニュー231の複数の第1アイコン311〜316を上下方向に並べて表示させる場合には、第1メニュー231の右側または左側に第2メニュー232A〜232Cを表示させる構成としてもよい。
また、上記実施の形態及び変形例では、制御部18は、決定を示す入力が行われることで第1アイコン311aが選択されたときに、第2メニュー232Aに、第2ゲージバー302を表示させるとしたが、決定を示す入力が行われなくても第2ゲージバー302を表示させる構成としてもよい。
また、上記実施の形態及び変形例では、決定を示す入力は、感圧センサ12への入力としたが、これに限らずに、第1タッチセンサ11へのタップ、ダブルタップなどであってもよいし、他のタッチスイッチ13〜17へのタッチ入力であってもよい。
上記実施の形態では、タッチセンサとして、自動車1のステアリング50を除く位置に配置される第1タッチセンサ11を用いるとしたが、これに限らない。例えば、図15および図16に示すように、自動車1Aのステアリング50に配置される第2タッチセンサ21を含む第2入力部20備える入力装置100Aを採用してもよい。
図15は、変形例に係る入力装置及び入力装置が配置されている車両の車室の構成の一例を示す図である。図16は、変形例に係る自動車に搭載される入力装置の機能的な構成の一例を示すブロック図である。
変形例に係る入力装置100Aは、実施の形態の入力装置100と比較して、第2入力部20の構成、及び、制御部18Aの機能のみが異なるため、第2入力部20の説明を行い、その他の構成の説明は省略する。
第2入力部20は、ステアリング50に配置される。第2入力部20は、第2タッチセンサ21を有するスイッチである。第2入力部20は、例えばステアリング50が有するスポーク52に配置されている。
運転者は、ステアリング50のリム51を握る右手の指で第2入力部20に対して入力を行うことにより、車載機器30を操作することができる。
第2タッチセンサ21は、ユーザの身体の一部(例えば指)によりタッチされた位置を検出するセンサである。第2タッチセンサ21への入力が行われると、当該入力を示す入力信号が制御部18Aに出力される。
制御部18Aは、第1タッチセンサ11へのジェスチャの代わりに、第2タッチセンサ21へのジェスチャに応じて、上記実施の形態の動作を行ってもよい。
なお、第2タッチセンサ21へのタッチ入力に伴う表示画面は、表示部31に表示される構成に限定されるものではなく、例えばメータ内に設けたディスプレイに表示される構成としてもよい。この場合、運転者が運転中に第2タッチセンサ21を操作した結果が、最小限の目線移動で視認できる。また、第1タッチセンサ11を操作した結果が、メータ内のディスプレイに表示される構成としてもよい。
また、図15及び図16の構成では、第1入力部10と第2入力部20との両方を備える構成としたが、第2入力部20のみを備える構成としてもよい。
上記実施の形態及び変形例によれば、入力装置100、100Aは、表示部31を含まない構成であるとしたが、さらに、表示部31を含む構成としてもよい。
なお、上記各実施の形態において、各構成要素は、専用のハードウェアで構成されるか、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPUまたはプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。ここで、上記各実施の形態の入力装置などを実現するソフトウェアは、次のようなプログラムである。
すなわち、このプログラムは、コンピュータに、車両に配置される表示部が表示する、第1メニューを含むUI(User Interface)を操作するための入力を行う入力装置による入力方法であって、第1方向に並ぶ複数の第1アイコンを前記第1メニューとして前記表示部に表示させ、前記第1メニュー上の第1基準位置を起点として前記第1方向に延びる第1ゲージバーであって、前記入力装置が備えるセンサにユーザのタッチにより入力された前記第1方向に沿った第1ジェスチャの長さに応じた長さの第1ゲージバーを前記表示部に表示させ、隙間無く並ぶ複数の領域のそれぞれに配置されている前記複数の第1アイコンのうち、前記センサへの決定を示す入力がされたときに前記表示部に表示されている前記第1ゲージバーの前記第1方向側の端部が位置する領域内に配置されている第1アイコンを選択する入力方法を実行させる。
以上、本開示の一つまたは複数の態様に係る入力装置及び入力方法について、実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、この実施の形態に限定されるものではない。本開示の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本開示の一つまたは複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
本開示は、ユーザが他の作業を行っている場合であっても、表示部に表示されているメニューへの入力を、精度よく容易に行うことができる入力装置及び入力方法などとして有用である。
1、1A 自動車
10 第1入力部
11 第1タッチセンサ
12 感圧センサ
13〜17 タッチスイッチ
18、18A 制御部
19 アクチュエータ
20 第2入力部
21 第2タッチセンサ
30 車載機器
31 表示部
40 シフトレバー
50 ステアリング
51 リム
52 スポーク
53 ホーンスイッチカバー
60 シート
100、100A 入力装置
200、200A 表示画面
210 第1ジェスチャガイド
211〜214 ジェスチャ
215〜218 アイコン
220 第2ジェスチャガイド
221、222 ジェスチャ
223〜225 アイコン
226 フォーカス表示
230、230A 操作画面
231 第1メニュー
232A〜232C 第2メニュー
301、301A 第1ゲージバー
301a 端部
302 第2ゲージバー
302a 端部
311〜316、311a、312a、316a 第1アイコン
321〜326 第1領域
331A〜334A、331B〜334B 第2アイコン
341A〜344A、341B〜344B 第2領域
α1 第1角度範囲
α2 第2角度範囲
d1〜d5 長さ
D1〜D5 長さ

Claims (24)

  1. 車両に配置される表示部が表示する、第1メニューを含むUI(User Interface)を操作するための入力を行う入力装置であって、
    ユーザのタッチによるジェスチャを受け付けるセンサと、
    第1方向に並ぶ複数の第1アイコンを前記第1メニューとして前記表示部に表示させる制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記第1メニュー上の第1基準位置を起点として前記第1方向に延びる第1ゲージバーであって、前記センサに入力された前記第1方向に沿った第1ジェスチャの長さに応じた長さの第1ゲージバーを前記表示部に表示させ
    入力装置。
  2. 前記制御部は、隙間無く並ぶ複数の第1領域のそれぞれに配置されている前記複数の第1アイコンのうち、前記センサへの決定を示す入力がされたときに前記表示部に表示されている前記第1ゲージバーの前記第1方向側の端部が位置する第1領域内に配置されている第1アイコンを選択する
    請求項1に記載の入力装置。
  3. 前記第1基準位置は、前記第1メニューのうちの前記第1方向の一端の位置であり、
    前記制御部は、前記第1ジェスチャの向きが前記第1メニューの前記一端から他端へ向かう第1の向きに対応している場合、前記第1基準位置から前記第1の向きに延びる前記第1ゲージバーを前記表示部に表示させる
    請求項1または2に記載の入力装置。
  4. 前記制御部は、前記第1ジェスチャの起点を受け付けた前記センサにおける位置が、前記センサの前記タッチの検出領域における前記第1方向の他端よりも一端に近い場合、前記第1基準位置を前記第1メニューのうちの前記第1方向の一端の位置として、前記一端から前記他端へ向かう第1の向きに延びる前記第1ゲージバーを前記表示部に表示させる
    請求項1または2に記載の入力装置。
  5. さらに、
    前記センサに所定の触覚を与えるアクチュエータを備え、
    前記制御部は、前記第1ゲージバーの前記第1方向側の端部が前記複数の第1アイコンのうちの一の第1アイコンが配置されている一の第1領域から前記一の第1アイコンに隣接する他の第1アイコンが配置されている他の第1領域に移動した場合、前記アクチュエータを起動させる
    請求項1からのいずれか1項に記載の入力装置。
  6. 前記制御部は、前記第1ゲージバーを前記表示部に表示させている状態において、前記センサにより前記タッチが受け付けられていない状態が第1時間続くと、前記第1基準位置から前記第1方向における第1の幅以下の長さに変更した前記第1ゲージバーを前記表示部に表示させる
    請求項1からのいずれか1項に記載の入力装置。
  7. 前記制御部は、前記第1ゲージバーの前記第1方向側の端部が位置する第1領域に配置されている第1アイコンが示す機能に含まれる複数のサブ機能に対応する第2メニューを前記表示部に表示させ、
    前記第2メニューは、前記複数のサブ機能にそれぞれ対応している複数の第2アイコンであって、前記第1方向に略直交する第2方向に並ぶ複数の第2アイコンにより構成される
    請求項1からのいずれか1項に記載の入力装置。
  8. 前記制御部は、
    前記第2メニューを前記表示部に表示させている状態において、前記センサが前記第2方向に沿った第2ジェスチャを受け付けた場合、前記第2メニュー上の第2基準位置を起点として前記第2方向に延びる第2ゲージバーであって、前記第2ジェスチャの長さに応じた長さの第2ゲージバーを前記表示部に表示させ、
    隙間無く並ぶ複数の第2領域のそれぞれに配置されている前記複数の第2アイコンのうち、前記センサへの決定を示す入力がされたときに前記表示部に表示されている前記第2ゲージバーの前記第2方向側の端部が位置する第2領域内に配置されている第2アイコンを選択する
    請求項に記載の入力装置。
  9. 前記制御部は、前記第2メニューを前記表示部に表示させている状態において、前記センサにより前記タッチが受け付けられていない状態が第2時間続くと、前記表示部に前記第2メニューの表示を消去させる
    請求項に記載の入力装置。
  10. 前記制御部は、前記センサへの入力の起点から前記第1方向を含む第1角度範囲へのジェスチャを前記第1ジェスチャとして認識し、前記起点から前記第1角度範囲に隣接する第2角度範囲であって、前記第2方向を含む第2角度範囲へのジェスチャを前記第2ジェスチャとして認識する
    請求項またはに記載の入力装置。
  11. さらに、
    前記複数の第1アイコンのそれぞれに異なる値で対応付けられた優先度を記憶している記憶部を備え、
    前記制御部は、前記第1ゲージバーを前記表示部に表示させる場合、前記記憶部が記憶している前記優先度が最も大きい第1アイコンが配置されている領域内の位置を前記第1基準位置とする
    請求項1から10のいずれか1項に記載の入力装置。
  12. 前記制御部は、前記第1メニューを前記表示部に表示させる場合、前記複数の第1アイコンの優先度が大きい順に前記第1方向に前記複数の第1アイコンを並べる
    請求項11に記載の入力装置。
  13. 前記記憶部は、ユーザにより予め設定された前記複数の第1アイコンの優先度を前記優先度として記憶している
    請求項11または12に記載の入力装置。
  14. 前記制御部は、現在までの所定期間内において前記ユーザにより選択された頻度が高いほど大きくした優先度を前記複数の第1アイコンに対応付け、前記記憶部に記憶されている前記優先度を対応付けした優先度に更新する
    請求項11から13のいずれか1項に記載の入力装置。
  15. 前記制御部は、前記第1ゲージバーを前記表示部に表示させている場合、前記第1ゲージバーを前記表示部に表示させている前記第1ゲージバーの前記第1方向側の端部が位置する領域内に配置されている第1アイコンを強調して表示させる
    請求項1から14のいずれか1項に記載の入力装置。
  16. さらに、
    前記複数の第2アイコンのそれぞれに異なる値で対応付けられた優先度を記憶している記憶部を備え、
    前記制御部は、前記第2ゲージバーを前記表示部に表示させる場合、前記記憶部が記憶している前記優先度が最も大きい第2アイコンが配置されている領域内の位置を前記第2基準位置とする
    請求項から10のいずれか1項に記載の入力装置。
  17. 前記制御部は、前記第2メニューを前記表示部に表示させる場合、前記複数の第2アイコンの優先度が大きい順に前記第2方向に前記複数の第2アイコンを並べる
    請求項16に記載の入力装置。
  18. 前記記憶部は、ユーザにより予め設定された前記複数の第2アイコンの優先度を前記優先度として記憶している
    請求項16または17に記載の入力装置。
  19. 前記制御部は、現在までの所定期間内において前記ユーザにより選択された頻度が高いほど大きくした優先度を前記複数の第1アイコンに対応付け、前記記憶部に記憶されている前記優先度を対応付けした優先度に更新する
    請求項16から18のいずれか1項に記載の入力装置。
  20. 前記制御部は、前記第2ゲージバーを前記表示部に表示させている場合、前記第2ゲージバーを前記表示部に表示させている前記第2ゲージバーの前記第2方向側の端部が位置する領域内に配置されている第2アイコンを強調して表示させる
    請求項16から19のいずれか1項に記載の入力装置。
  21. 前記センサは、前記車両のセンターコンソールまたは前記車両のステアリングホイールに配置される
    請求項1から20のいずれか1項に記載の入力装置。
  22. さらに、
    前記表示部を備える
    請求項1から21のいずれか1項に記載の入力装置。
  23. 車両に配置される表示部が表示する、第1メニューを含むUI(User Interface)を操作するための入力を行う入力装置による入力方法であって、
    第1方向に並ぶ複数の第1アイコンを前記第1メニューとして前記表示部に表示させ、
    前記第1メニュー上の第1基準位置を起点として前記第1方向に延びる第1ゲージバーであって、前記入力装置が備えるセンサにユーザのタッチにより入力された前記第1方向に沿った第1ジェスチャの長さに応じた長さの第1ゲージバーを前記表示部に表示させ
    入力方法。
  24. さらに、
    隙間無く並ぶ複数の第1領域のそれぞれに配置されている前記複数の第1アイコンのうち、前記センサへの決定を示す入力がされたときに前記表示部に表示されている前記第1ゲージバーの前記第1方向側の端部が位置する第1領域内に配置されている第1アイコンを選択する
    請求項23に記載の入力方法。
JP2019530235A 2017-12-08 2018-10-04 入力装置、及び、入力方法 Active JP6719087B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017235934 2017-12-08
JP2017235934 2017-12-08
PCT/JP2018/037204 WO2019111515A1 (ja) 2017-12-08 2018-10-04 入力装置、及び、入力方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019111515A1 JPWO2019111515A1 (ja) 2020-01-16
JP6719087B2 true JP6719087B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=66749917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019530235A Active JP6719087B2 (ja) 2017-12-08 2018-10-04 入力装置、及び、入力方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11144193B2 (ja)
JP (1) JP6719087B2 (ja)
WO (1) WO2019111515A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6719087B2 (ja) * 2017-12-08 2020-07-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 入力装置、及び、入力方法
JP7377088B2 (ja) * 2019-12-10 2023-11-09 キヤノン株式会社 電子機器およびその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
CN111866381B (zh) * 2020-07-08 2022-05-10 Oppo广东移动通信有限公司 一种调焦方法、装置、设备及计算机可读存储介质

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7076734B2 (en) * 2001-06-22 2006-07-11 Microsoft Corporation Systems and methods for providing a dynamically controllable user interface that embraces a variety of media
CN1860429A (zh) * 2003-09-30 2006-11-08 皇家飞利浦电子股份有限公司 定义内容窗口在显示器上的位置、尺寸和/或内容的姿势
JP4000570B2 (ja) 2004-04-14 2007-10-31 ソニー株式会社 情報処理装置および方法
JP4769552B2 (ja) * 2005-11-14 2011-09-07 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 端末及び端末の制御プログラム
KR101181766B1 (ko) * 2005-12-23 2012-09-12 엘지전자 주식회사 이동통신 단말기에서의 메뉴 표시 방법, 및 그 방법을구현하기 위한 이동통신 단말기
JP2007199980A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Xanavi Informatics Corp 表示制御装置、地図表示装置およびナビゲーション装置
US20080165145A1 (en) * 2007-01-07 2008-07-10 Scott Herz Portable Multifunction Device, Method, and Graphical User Interface for Interpreting a Finger Swipe Gesture
US9442648B2 (en) * 2008-10-07 2016-09-13 Blackberry Limited Portable electronic device and method of controlling same
KR101640463B1 (ko) * 2009-05-19 2016-07-18 삼성전자 주식회사 휴대 단말기의 운용 방법 및 이를 지원하는 휴대 단말기
JP5588992B2 (ja) * 2010-03-10 2014-09-10 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 押し込み位置制御装置、押し込み位置制御方法及びタッチセンサシステム
US20110267291A1 (en) * 2010-04-28 2011-11-03 Jinyoung Choi Image display apparatus and method for operating the same
WO2011158475A1 (ja) * 2010-06-16 2011-12-22 パナソニック株式会社 情報入力装置、情報入力方法及びプログラム
KR101607419B1 (ko) * 2010-08-27 2016-03-29 인텔 코포레이션 원격 제어 장치
JP5782699B2 (ja) * 2010-10-15 2015-09-24 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理装置の入力制御方法及びプログラム
JP5434887B2 (ja) * 2010-11-02 2014-03-05 コニカミノルタ株式会社 表示処理装置およびコンピュータプログラム
JP5452566B2 (ja) * 2011-10-31 2014-03-26 本田技研工業株式会社 車両用入力装置
JP2013134717A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Aisin Aw Co Ltd 操作入力システム
KR102028119B1 (ko) * 2012-11-28 2019-11-04 삼성전자주식회사 애플리케이션을 디스플레이하는 방법 및 그 전자 장치
JP5928397B2 (ja) * 2013-04-03 2016-06-01 株式会社デンソー 入力装置
KR20140129412A (ko) * 2013-04-29 2014-11-07 삼성전자주식회사 전자 장치의 아이콘 정렬 방법 및 그 전자 장치
IL226621A0 (en) * 2013-05-28 2013-09-30 Michel Kamoun A digital personality system to collect a person's emotion or response to a subject by analyzing finger movements on a touch-sensitive surface or panel
KR20150072719A (ko) * 2013-12-20 2015-06-30 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
KR102138526B1 (ko) * 2014-01-14 2020-07-28 엘지전자 주식회사 퀵 컨트롤 메뉴를 제공하는 디지털 디바이스 및 그 제어 방법
JP6277786B2 (ja) * 2014-03-11 2018-02-14 トヨタ自動車株式会社 車両用操作装置
KR20150107528A (ko) * 2014-03-14 2015-09-23 삼성전자주식회사 사용자 인터페이스를 제공하는 방법과 전자 장치
US10073493B2 (en) * 2014-03-19 2018-09-11 Sony Corporation Device and method for controlling a display panel
US9811239B2 (en) * 2014-05-05 2017-11-07 Cellco Partnership Systems and methods for efficiently searching applications
KR20150137452A (ko) * 2014-05-29 2015-12-09 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 제어 방법 및 이를 위한 원격 제어 장치
JP2016004541A (ja) * 2014-06-19 2016-01-12 本田技研工業株式会社 車両用操作入力装置
KR102251541B1 (ko) * 2014-06-23 2021-05-14 엘지전자 주식회사 이동단말기 및 그것의 제어방법
US20160041702A1 (en) * 2014-07-08 2016-02-11 Nan Wang Pull and Swipe Navigation
WO2016191938A1 (zh) * 2015-05-29 2016-12-08 华为技术有限公司 通过触控板调节移动终端拍照焦距的方法和移动终端
US9652125B2 (en) * 2015-06-18 2017-05-16 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for navigating media content
JP2017049788A (ja) * 2015-09-01 2017-03-09 三菱自動車工業株式会社 車載情報処理装置
JP6515188B2 (ja) * 2015-09-24 2019-05-15 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 操作システム、操作方法、及び操作プログラム
KR20170046969A (ko) * 2015-10-22 2017-05-04 엘지전자 주식회사 모바일 디바이스 및 그 제어 방법
DK201670583A1 (en) * 2016-03-28 2017-10-16 Apple Inc Keyboard input to an electronic device
KR101811344B1 (ko) * 2016-07-28 2017-12-26 네이버 주식회사 디스플레이 제어 방법, 장치 및 컴퓨터프로그램
JP6614087B2 (ja) * 2016-10-06 2019-12-04 トヨタ自動車株式会社 車両用操作装置
EP3333688B1 (en) * 2016-12-08 2020-09-02 LG Electronics Inc. Mobile terminal and method for controlling the same
KR102463993B1 (ko) * 2017-03-08 2022-11-07 삼성전자주식회사 핸들러 표시 방법 및 이를 위한 전자 장치
KR20190041632A (ko) * 2017-10-13 2019-04-23 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어 방법
JP6719087B2 (ja) * 2017-12-08 2020-07-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 入力装置、及び、入力方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019111515A1 (ja) 2020-01-16
WO2019111515A1 (ja) 2019-06-13
US20190391736A1 (en) 2019-12-26
US11144193B2 (en) 2021-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10394375B2 (en) Systems and methods for controlling multiple displays of a motor vehicle
JP5627290B2 (ja) 車両用コマンダ制御スイッチ、該スイッチを備えるシステム及び該スイッチを使用する方法
JP6653489B2 (ja) 入力装置、及び、入力方法
JP6719087B2 (ja) 入力装置、及び、入力方法
EP2699444B1 (en) Input/output device for a vehicle and method for interacting with an input/output device
JP6269343B2 (ja) 車両用操作装置
US20150066245A1 (en) Vehicle controlling apparatus installed on steering wheel
JP2007310496A (ja) タッチ操作入力装置
US10802701B2 (en) Vehicle including touch input device and control method of the vehicle
JP5079582B2 (ja) タッチ式センサ
US20190212910A1 (en) Method for operating a human-machine interface and human-machine interface
KR102385060B1 (ko) 입력 장치 및 그 제어방법
JP2014102656A (ja) 操作支援システム、操作支援方法及びコンピュータプログラム
WO2018025517A1 (ja) 表示操作装置
JP6390657B2 (ja) 車両用表示装置
JP6473610B2 (ja) 操作装置、及び、操作システム
US20190114066A1 (en) Vehicle and control method of the same
US20240109418A1 (en) Method for operating an operating device for a motor vehicle, and motor vehicle having an operating device
JP2014100998A (ja) 操作支援システム、操作支援方法及びコンピュータプログラム
KR101696592B1 (ko) 차량, 및 차량의 제어방법
JP6429699B2 (ja) 車両用入力システム
JP2014102658A (ja) 操作支援システム、操作支援方法及びコンピュータプログラム
JP6414288B2 (ja) 車両用操作装置
JP7192413B2 (ja) 車両用操作装置
JP2014102657A (ja) 操作支援システム、操作支援方法及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190605

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200528

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6719087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03