JP6613147B2 - 熱回復部品、電線束、及び絶縁電線被覆方法 - Google Patents

熱回復部品、電線束、及び絶縁電線被覆方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6613147B2
JP6613147B2 JP2016005637A JP2016005637A JP6613147B2 JP 6613147 B2 JP6613147 B2 JP 6613147B2 JP 2016005637 A JP2016005637 A JP 2016005637A JP 2016005637 A JP2016005637 A JP 2016005637A JP 6613147 B2 JP6613147 B2 JP 6613147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
viscosity
heat recovery
base material
material layer
viscosity adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016005637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017124563A (ja
Inventor
遼太 福本
智 山崎
信也 西川
佑樹 矢部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Fine Polymer Inc
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Fine Polymer Inc
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2016005637A priority Critical patent/JP6613147B2/ja
Application filed by Sumitomo Electric Fine Polymer Inc, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Fine Polymer Inc
Priority to DE112017000386.5T priority patent/DE112017000386T5/de
Priority to PCT/JP2017/000374 priority patent/WO2017122601A1/ja
Priority to SG11201805723RA priority patent/SG11201805723RA/en
Priority to US15/573,534 priority patent/US10263410B2/en
Priority to CN201780001588.4A priority patent/CN107635762B/zh
Publication of JP2017124563A publication Critical patent/JP2017124563A/ja
Priority to PH12018501436A priority patent/PH12018501436A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6613147B2 publication Critical patent/JP6613147B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G15/00Cable fittings
    • H02G15/02Cable terminations
    • H02G15/04Cable-end sealings
    • H02G15/043Cable-end sealings with end caps, e.g. sleeve closed at one end
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a non-planar shape
    • B32B1/08Tubular products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/304Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl halide (co)polymers, e.g. PVC, PVDC, PVF, PVDF
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/32Filling or coating with impervious material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • H01B7/28Protection against damage caused by moisture, corrosion, chemical attack or weather
    • H01B7/282Preventing penetration of fluid, e.g. water or humidity, into conductor or cable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/22End caps, i.e. of insulating or conductive material for covering or maintaining connections between wires entering the cap from the same end
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/70Insulation of connections
    • H01R4/72Insulation of connections using a heat shrinking insulating sleeve
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G15/00Cable fittings
    • H02G15/08Cable junctions
    • H02G15/18Cable junctions protected by sleeves, e.g. for communication cable
    • H02G15/1806Heat shrinkable sleeves
    • H02G15/1813Wraparound or slotted sleeves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • B32B2307/3065Flame resistant or retardant, fire resistant or retardant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • B32B2307/734Dimensional stability
    • B32B2307/736Shrinkable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/04Insulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2597/00Tubular articles, e.g. hoses, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/14Extreme weather resilient electric power supply systems, e.g. strengthening power lines or underground power cables

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cable Accessories (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、熱回復部品、電線束、及び絶縁電線被覆方法に関する。
自動車用や自動二輪用のワイヤハーネスとして、複数の絶縁電線を結束帯や粘着テープ等でまとめた電線束が用いられる。各絶縁電線は、通常1又は複数の銅合金等の導体からなる素線の束に絶縁体を被覆して構成される。この電線束の末端や中間部にある接続部分(ジョイント部)は、素線が露出するため防水が必要である。この防水には、熱収縮チューブや熱収縮キャップ等の熱回復部品が用いられる。この熱回復部品は、例えば円筒状の基材層の内周面に接着剤部が設けられている。かかる熱回復部品を上記接続部分に被覆して加熱すると、接続部分の形状に沿って収縮して密着するので、接続部分の防水が図られる。
ところで、ワイヤハーネスの防水要求は、接続部分への外部からの水の浸入を防ぐことだけではなく、絶縁電線内部の素線間の止水も求められる。この素線間止水により、接続されている機器に内部の絶縁電線を伝って水が侵入してしまうことが防止できる。しかし、従来の熱回復部品では接着剤の粘度が高いため、熱収縮させるのみでは素線間に接着剤が十分に浸透せず、十分に素線間を止水することができない。
これに対し、接続部分から粘度の低い接着剤や止水剤を注入し、素線間を止水した後に熱回復部品を接続部分に被せ熱収縮させる素線間の止水方法が提案されている(特開平11−233175号公報、特開2009−99385号公報参照)。
特開平11−233175号公報 特開2009−99385号公報
上記従来の方法では、素線間の止水と接続部分の被覆とを別工程で行うため、その生産性には改善の余地がある。
本発明は、上述のような事情に基づいてなされたものであり、熱収縮させる際に絶縁電線の導体露出部分の防水と共に素線間の止水ができる熱回復部品、この熱回復部品を用いた電線束、及び絶縁電線被覆方法の提供を目的とする。
本発明の一態様に係る熱回復部品は、熱収縮性を有するチューブ状又はキャップ状の基材層と、この基材層の内周面に積層される接着剤層とを備える熱回復部品であって、上記接着剤層が、低粘度接着剤部及びこの低粘度接着剤部と上記基材層の開口との間に配設される高粘度接着剤部を備え、上記基材層の熱収縮温度での上記低粘度接着剤部における剪断速度1s−1の剪断粘度が10Pa・s以下であり、上記基材層の熱収縮温度での上記高粘度接着剤部における剪断速度1s−1の剪断粘度が100Pa・s以上であり、上記低粘度接着剤部の剪断粘度に対する高粘度接着剤部の剪断粘度の比が15000以下である。
本発明の別の一態様に係る電線束は、束ねられる複数の絶縁電線と、これらの複数の絶縁電線における導体露出部分に被覆されるチューブ状又はキャップ状の被覆材とを備える電線束であって、上記被覆材として、当該熱回復部品を用いる。
本発明のさらに別の一態様に係る絶縁電線被覆方法は、複数の絶縁電線の導体露出部分を被覆する絶縁電線被覆方法であって、上記導体露出部分を覆うよう複数の絶縁電線に当該熱回復部品を被せる工程と、上記熱回復部品を加熱する工程とを備える。
本発明の熱回復部品は、熱収縮させる際に絶縁電線の導体露出部分の防水と共に素線間の止水ができる。また、本発明の電線束及び絶縁電線被覆方法は、当該熱回復部品を用いているため、生産性に優れる。
本発明の一実施形態の熱回復部品の斜視図である。 図1の熱回復部品を絶縁電線に被せた状態を示す模式的縦断面図である。 図2の絶縁電線を示す模式的横断面図である。 図2の熱回復部品を熱収縮させた後の電線束を示す模式的縦断面図である。 本発明の図1とは異なる実施形態の熱回復部品の斜視図である。
[本発明の実施形態の説明]
本発明の一態様に係る熱回復部品は、熱収縮性を有するチューブ状又はキャップ状の基材層と、この基材層の内周面に積層される接着剤層とを備える熱回復部品であって、上記接着剤層が、低粘度接着剤部及びこの低粘度接着剤部と上記基材層の開口との間に配設される高粘度接着剤部を備え、上記基材層の熱収縮温度での上記低粘度接着剤部における剪断速度1s−1の剪断粘度が10Pa・s以下であり、上記基材層の熱収縮温度での上記高粘度接着剤部における剪断速度1s−1の剪断粘度が100Pa・s以上であり、上記低粘度接着剤部の剪断粘度に対する高粘度接着剤部の剪断粘度の比が15000以下である。
熱収縮の際に絶縁電線の素線間の止水をするには、熱収縮温度で素線内に侵入できるような粘度の低い接着剤部を用いる方法が考えられる。しかし、熱回復部品に粘度の低い接着部を用いると、熱収縮の際に基材層の開口から接着剤が流出し、防水が不十分となるおそれがある。そこで、本発明者らは、鋭意検討した結果、接着剤層を、低粘度接着剤部及びこの低粘度接着剤部と上記基材層の開口との間に配設される高粘度接着剤部を備える構成とし、その粘度及び粘度比を適切に制御することで、熱収縮の際に素線間の止水ができ、かつ開口からの接着剤の流出も防止できることを見出し、本発明を完成させた。すなわち、当該熱回復部品は、接着剤層が低粘度接着剤部及びこの低粘度接着剤部と上記基材層の開口との間に配設される高粘度接着剤部を備え、上記低粘度接着剤部の剪断速度1s−1の剪断粘度が上記上限以下であり、上記高粘度接着剤部の剪断速度1s−1の剪断粘度が上記下限以上であり、上記低粘度接着剤部の剪断粘度に対する高粘度接着剤部の剪断粘度の比が上記上限以下であるので、熱収縮させる際に素線間の止水ができる。具体的には、当該熱回復部品は、低粘度接着剤部の剪断粘度が上記上限以下であるので、低粘度接着剤が熱収縮温度で素線内に侵入でき、熱収縮の際に素線間の止水ができる。また、当該熱回復部品は、高粘度接着剤部が低粘度接着剤部と上記基材層の開口との間に配設され、かつ高粘度接着剤部の剪断粘度が上記下限以上であるので、高粘度接着剤部により基材層の開口が塞がれ、基材層の開口からの低粘度接着剤の流出が抑止できる。さらに、当該熱回復部品は、上記剪断粘度の比が上記下限以下であるので、熱収縮時に高粘度接着剤部により基材層の開口が塞がれる前に低粘度接着剤が基材層の開口から流出してしまうことを防止できる。
上記低粘度接着剤部の主成分が、ポリアミドであるとよい。ポリアミドは、比較的小さい温度範囲で粘度が顕著に変化する。このため、上記低粘度接着剤部の主成分をポリアミドとすることで、低粘度接着剤が熱回復部品の熱収縮の際には粘度が低く素線間に浸透し易くできるので素線間の止水効果が高められ、かつ熱回復部品の使用時には軟化し難いので素線間の止水効果が維持できる。また、ポリアミドは所望の粘度に調整し易いので、熱回復部品の製造性が高まる。
上記高粘度接着剤部の主成分が、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−エチルアクリレート共重合体、又はポリアミドであるとよい。ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−エチルアクリレート共重合体、及びポリアミドは、基材層及び絶縁電線の絶縁被覆との接着性に優れる。このため、上記高粘度接着剤部の主成分をポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−エチルアクリレート共重合体、又はポリアミドとすることで、使用時に基材層や絶縁被覆から接着剤層を剥がれ難くすることができる。
本発明の別の一態様に係る電線束は、束ねられる複数の絶縁電線と、これらの複数の絶縁電線における導体露出部分に被覆されるチューブ状又はキャップ状の被覆材とを備える電線束であって、上記被覆材として、当該熱回復部品を用いる。
当該電線束は、当該熱回復部品を用いているため、熱収縮させる際に上記導体露出部分を防水できると共に、上記絶縁電線の素線間の止水ができる。このため、当該電線束は、生産性に優れる。
本発明のさらに別の一態様に係る絶縁電線被覆方法は、複数の絶縁電線の導体露出部分を被覆する絶縁電線被覆方法であって、上記導体露出部分を覆うよう複数の絶縁電線に当該熱回復部品を被せる工程と、上記熱回復部品を加熱する工程とを備える。
当該絶縁電線被覆方法は、当該熱回復部品を用いているため、熱回復部品を加熱する工程で当該熱回復部品を熱収縮させる際に、上記導体露出部分を絶縁被覆及び防水できると共に、上記絶縁電線の素線間の止水ができる。このため、当該絶縁電線被覆方法は、生産性に優れる。
ここで、「剪断粘度」とは、回転式レオメーターによって測定される値である。また、「主成分」とは、最も含有量の多い成分であり、例えば含有量が50質量%以上の成分をいう。
[本発明の実施形態の詳細]
以下、本発明の実施形態に係る熱回復部品、電線束、及び絶縁電線被覆方法について図面を参照しつつ詳説する。
〔熱回復部品〕
図1に示す熱回復部品1は、熱収縮性を有するチューブ状の基材層2と、この基材層2の内周面に積層される接着剤層3とを備える熱回復部品である。
<基材層>
基材層2の平均内径及び平均厚さは、用途等に合わせて適宜選択される。基材層2の熱収縮前の平均内径としては、例えば1mm以上60mm以下とできる。また、基材層2の熱収縮後の平均内径としては、例えば熱収縮前の平均内径の30%以上50%以下とできる。基材層2の平均厚さとしては、例えば0.1mm以上5mm以下とできる。
基材層2は、ポリエチレン、ポリエステル、ポリアミド、ポリ塩化ビニル又はフッ素樹脂を主成分として含有するとよい。これらの樹脂は、単独で使用しても、複数を併用してもよい。基材層2は、例示した樹脂を含有することで、適切な熱収縮性を備えることができ、また例示した樹脂は比較的安価に入手できるため製造コストを抑制できる。
上記フッ素樹脂は、高分子鎖の繰り返し単位を構成する炭素原子に結合する水素原子の少なくとも1つが、フッ素原子又はフッ素原子を有する有機基(以下「フッ素原子含有基」ともいう)で置換されたものをいう。フッ素原子含有基は、直鎖状又は分岐状の有機基中の水素原子の少なくとも1つがフッ素原子で置換されたものであり、例えばフルオロアルキル基、フルオロアルコキシ基、フルオロポリエーテル基等が挙げられる。
「フルオロアルキル基」とは、少なくとも1つの水素原子がフッ素原子で置換されたアルキル基を意味し、「パーフルオロアルキル基」を包含する。具体的には、「フルオロアルキル基」は、アルキル基の全ての水素原子がフッ素原子で置換された基、アルキル基の末端の1個の水素原子以外の全ての水素原子がフッ素原子で置換された基等を包含する。
「フルオロアルコキシ基」とは、少なくとも1つの水素原子がフッ素原子で置換されたアルコキシ基を意味し、「パーフルオロアルコキシ基」を包含する。具体的には、「フルオロアルコキシ基」は、アルコキシ基の全ての水素原子がフッ素原子で置換された基、アルコキシ基の末端の1個の水素原子以外の全ての水素原子がフッ素原子で置換された基等を包含する。
「フルオロポリエーテル基」とは、繰り返し単位として複数のアルキレンオキシド鎖を有し、末端にアルキル基又は水素原子を有する1価の基であって、アルキレンオキシド鎖及び/又は末端のアルキル基若しくは水素原子中の少なくとも1つの水素原子がフッ素原子で置換された基を有する1価の基を意味する。「フルオロポリエーテル基」は、繰り返し単位として複数のパーフルオロアルキレンオキシド鎖を有する「パーフルオロポリエーテル基」を包含する。
基材層2の熱収縮温度の下限としては、100℃が好ましく、120℃がより好ましい。一方、基材層2の熱収縮温度の上限としては、200℃が好ましく、180℃がより好ましい。基材層2の熱収縮温度が上記下限未満であると、当該熱回復部品1で被覆した電線束が高温環境下で使用された場合に接着剤が軟化し、当該熱回復部品1の防水効果が低下するおそれがある。逆に、基材層2の熱収縮温度が上記温度を超えると、当該熱回復部品1を熱収縮させる際に、高熱により被覆対象の絶縁電線を損傷するおそれや、加熱のための熱エネルギーが不要に大きくなり、絶縁電線被覆のコストが上昇するおそれがある。
また、基材層2には難燃性を向上させる目的で難燃剤を添加することが好ましい。さらに、この基材層2に必要に応じて他の添加剤を添加してもよい。そのような添加剤としては、例えば酸化防止剤、銅害防止剤、滑材、着色剤、熱安定剤、紫外線吸収剤等が挙げられる。
(難燃剤)
難燃剤としては、塩素化パラフィン、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリフェニル、パークロルペンタシクロデカン等の塩素系難燃剤、1,2−ビス(2,3,4,5,6−ペンタブロモフェニル)エタン、エチレンビスペンタブロモベンゼン、エチレンビスペンタブロモジフェニル、テトラブロモエタン、テトラブロモビスフェノールA、ヘキサブロモベンゼン、デカブロモビフェニルエーテル、テトラブロモ無水フタール酸、ポリジブロモフェニレンオキサイド、ヘキサブロモシクロデカン、臭化アンモニウム等の臭素系難燃剤、トリアリルホスフェート、アルキルアリルホスフェート、アルキルホスフェート、ジメチルホスフォネート、ホスフォリネート、ハロゲン化ホスフォリネートエステル、トリメチルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリブトキシエチルホスフェート、オクチルジフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、クレジルフェニルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリス(クロロエチル)ホスフェート、トリス(2−クロロプロピル)ホスフェート、トリス(2,3−ジクロロプロピル)ホスフェート、トリス(2,3−ジブロモプロピル)ホスフェート、トリス(ブロモクロロプロピル)ホスフェート、ビス(2,3ジブロモプロピル)2,3ジクロロプロピルホスフェート、ビス(クロロプロピル)モノオクチルホスフェート、ポリホスホネート、ポリホスフェート、芳香族ポリホスフェート、ジブロモネオペンチルグリコール、トリス(ジエチルホスフィン酸)アルミ等のリン酸エステル又はリン化合物、ホスホネート型ポリオール、ホスフェート型ポリオール、ハロゲン元素等のポリオール類、メラミンシアヌレート、トリアジン、イソシアヌレート、尿素、グアニジン等の窒素化合物、シリコーン系ポリマー、フェロセン、フマール酸、マレイン酸等のその他の化合物などが挙げられる。これらの中でも、臭素系難燃剤、塩素系難燃剤等のハロゲン系難燃剤が好ましい。臭素系難燃剤及び塩素系難燃剤は単独で使用しても2種以上を併用してもよい。
基材層2における難燃剤の含有量の下限としては、樹脂成分100質量部に対して1質量部が好ましく、5質量部がより好ましい。一方、難燃剤の含有量の上限としては、樹脂成分100質量部に対して100質量部が好ましく、80質量部がより好ましい。上記難燃剤の含有量が上記下限未満であると、難燃性付与の効果が得られないおそれがある。また、上記難燃剤の含有量が上記上限を超えると、当該熱回復部品1の靭性や伸びが低下するおそれがある。
(酸化防止剤)
酸化防止剤としては、例えばフェノール系化合物、アミン系化合物、ヒンダードアミン系化合物、ヒンダードフェノール系化合物、サリチル酸誘導体、ベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物等が挙げられ、特に架橋抑制効果に優れたヒンダードアミン系化合物が好適に使用される。なお、酸化防止剤としては、上述した以外に硫黄系化合物及び亜リン酸エステル系化合物等を単独又は併用で用いることができる。
また、基材層2における酸化防止剤の含有量の下限としては、樹脂成分100質量部に対して1質量部が好ましく、1.5質量部がより好ましい。一方、酸化防止剤の含有量の上限としては、樹脂成分100質量部に対して30質量部が好ましく、20質量部がより好ましい。酸化防止剤の含有量が上記下限未満であると、基材層2が酸化し易くなり、当該熱回復部品1が劣化するおそれがある。また、酸化防止剤の含有量が上記上限を超えると、ブルーム及びブリードが発生するおそれがある。
酸化防止剤として用いるフェノール系化合物としては、ペンタエリスリトールテトラキス[3−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、テトラキス−[メチレン−3−(3′5′−ジ−tert−ブチル−4′−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、トリエチレングリコール−ビス[3−(3−tert−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、6−(4−ヒドロキシ−3,5−−ジ−tert−ブチル・アニリノ)−2,4−ビス・オクチル−チオ−1,3,5−トリアジン等を挙げることができる。
酸化防止剤として用いるアミン系化合物としては、4,4’(α、αージメチルベンジル)ジフェニルアミン、2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリンの重合物、6−エトキシ−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン、N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニル−1,4−フェニレンジアミン、N−イソプロピル−N’−フェニル−1,4−フェニレンジアミン等を挙げることができる。
<接着剤層>
接着剤層3は、基材層2の内周面に積層される。上記接着剤層3は、低粘度接着剤部3a及びこの低粘度接着剤部3aと上記基材層2の開口との間に配設される一対の高粘度接着剤部3bを備える。低粘度接着剤部3a及び高粘度接着剤部3bは、それぞれリング状であり、一対の高粘度接着剤部3bの間に低粘度接着剤部3aが配設されている。
(低粘度接着剤部)
上記低粘度接着剤部3aの平均厚さ及び平均長さは、収縮後の基材層2の内部を充填することで防水性及び素線間止水性が確保できる接着剤量が確保でき、かつ当該熱回復部品1の内側を絶縁電線が通過可能な内径が確保されるように決定される。さらに、上記低粘度接着剤部3aの平均長さの決定には、高粘度接着剤部3bが低粘度接着剤部3aと上記基材層2の開口との間に配設できることが考慮される。上記低粘度接着剤部3aの平均厚さとしては、例えば基材層2の平均内径の2%以上8%以下とできる。また、上記低粘度接着剤部3aの平均長さとしては、基材層2の平均長さより短く、その差が30mm以上60mm以下とできる。
上記低粘度接着剤部3aの長さ方向の中点は、基材層2の長さ方向の中点と略一致しているとよい。このように両者の中点を略一致させることで、低粘度接着剤部3aの端部と、その端部に近い側の基材層2の開口との距離が確保できるので、基材層2の開口から接着剤の流出防止効果が高められる。なお、「低粘度接着剤部の長さ方向の中点が基材層の長さ方向の中点と略一致する」とは、両者の中点の差が低粘度接着剤部の平均長さに対して5%以下であることを意味する。
低粘度接着剤部3aを構成する接着剤は、基材層2の熱収縮温度において素線内に侵入できる程度に粘度が低いことが必要である。このような接着剤の主成分としては、ポリアミド、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン−エチルアクリレート共重合体(EEA)等を挙げることができる。また、熱収縮温度より低い、例えば当該熱回復部品1で被覆した電線束が使用される最高温度で、十分な素線間止水効果が維持される程度に粘度が高いことが好ましい。このため、低粘度接着剤部3aは、比較的小さい温度範囲で粘度が顕著に変化するとよい。この粘度の変化の観点及び所望の粘度に調整し易いという製造性の観点から、低粘度接着剤部3aを構成する接着剤の主成分としては、ポリアミドが好ましい。
上記低粘度接着剤部3aの軟化点(又は融点)の下限としては、80℃が好ましく、90℃がより好ましい。一方、上記低粘度接着剤部3aの軟化点の上限としては、130℃が好ましく、110℃がより好ましい。上記低粘度接着剤部3aの軟化点が上記下限未満であると、当該熱回復部品1の使用時に低粘度接着剤が軟化し、素線間止水効果が維持できないおそれがある。逆に、上記低粘度接着剤部3aの軟化点が上記上限を超えると、熱圧縮時に低粘度接着剤部3aの粘度が十分に下がらず、素線間止水効果が不十分となるおそれがある。ここで、「軟化点」は、熱機械的分析(TMA)により測定される値を指す。具体的には、TMA分析装置を用い、窒素雰囲気中で温度を25℃から150℃へ10℃/minで昇温しながら、3mmφの治具で荷重0.3gで押込み測定して得られる測定値である。
上記基材層2の熱収縮温度での上記低粘度接着剤部3aにおける剪断速度1s−1の剪断粘度の上限としては、10Pa・sであり、2Pa・sがより好ましく、1Pa・sがさらに好ましい。上記剪断粘度が上記上限を超えると、低粘度接着剤が基材層2の熱収縮温度において素線内に十分に侵入できず、素線間止水効果が低下するおそれがある。一方、上記剪断粘度の下限は特に限定されないが、上記低粘度接着剤部3aの剪断粘度に対する高粘度接着剤部3bの剪断粘度の比が15000以下である必要がある。
125℃での上記低粘度接着剤部3aにおける剪断速度1s−1の剪断粘度の下限としては、100Pa・sが好ましく、200Pa・sがより好ましい。上記125℃での剪断粘度が上記下限未満であると、当該熱回復部品1で被覆した電線束が使用される最高温度で素線間止水効果が不足するおそれがある。一方、上記125℃での剪断粘度の上限は、特に限定されず、大きいほどよい。
(高粘度接着剤部)
上記高粘度接着剤部3bの平均厚さ及び平均長さは、当該熱回復部品1を熱収縮する際に基材層2の開口を塞ぎ低粘度接着剤部3aの流出を防止でき、かつ当該熱回復部品1の内側を絶縁電線が通過可能な内径が確保されるように決定される。さらに、上記高粘度接着剤部3bの平均長さの決定には、低粘度接着剤部3aと上記基材層2の開口との間に配設できることが考慮される。上記高粘度接着剤部3bの平均厚さとしては、例えば基材層2の平均内径の2%以上8%以下とできる。また、上記高粘度接着剤部3bの平均長さとしては、5mm以上30mm以下とできる。
上記高粘度接着剤部3bは、低粘度接着剤部3aの端部に連続して配設することもできるが、図1に示すように上記高粘度接着剤部3bと低粘度接着剤部3aとの間に隙間があってもよい。このように隙間を設けることで、低粘度接着剤の流出抑止効果が高まる。上記隙間の下限としては、2mmが好ましく、5mmがより好ましい。一方、上記隙間の上限としては、15mmが好ましく、12mmがより好ましい。上記隙間が上記下限未満であると、低粘度接着剤の流出抑止向上効果が十分に得られないおそれがある。逆に、上記隙間が上記上限を超えると、収縮後の基材層2の内部を充填する接着剤量を確保するために、接着剤層3の平均厚さを厚くする必要がある。このため、当該熱回復部品1の内側に絶縁電線を通過させることが困難となるおそれがある。
また、上記高粘度接着剤部3bの基材層2の開口側の端面は、基材層2の開口面と面一としてもよく、図1のように基材層2の開口面より基材層2の内部側に位置してもよい。基材層2の開口面より基材層2の内部側に位置させる場合の上記高粘度接着剤部3bの端面と基材層2の開口面との距離は、特に限定されないが、例えば1mm以上5mm以下とできる。上記距離が上記下限に満たないと、高粘度接着剤が基材層2の開口から流出するおそれがある。逆に、上記距離が上記上限を超えると、収縮後の基材層2の内部を充填する接着剤量を確保するために、接着剤層3の平均厚さを厚くする必要がある。このため、当該熱回復部品1の内側に絶縁電線を通過させることが困難となるおそれがある。
高粘度接着剤部3bを構成する接着剤は、基材層2の熱収縮温度において、低粘度接着剤部3aを構成する接着剤が基材層2の開口から流出しないように速やかに基材層2の開口を塞ぎ、かつ高粘度接着剤部3bを構成する接着剤自体が基材層2の開口から流出しない程度に粘度が高いことが必要である。このような接着剤の主成分としては、ポリエチレン等のポリオレフィン、熱可塑性のポリエステル、EVA、EEA、ポリアミドなどを挙げることができる。中でもポリエチレン、EVA、EEA、又はポリアミドが好ましい。ポリエチレン、EVA、EEA、及びポリアミドは、基材層2及び絶縁電線の絶縁被覆との接着性に優れるので、使用時に基材層2や絶縁被覆から接着剤層3が剥がれ難い。
上記基材層2の熱収縮温度での上記高粘度接着剤部3bにおける剪断速度1s−1の剪断粘度の下限としては、100Pa・sであり、200Pa・sがより好ましく、400Pa・sがさらに好ましく、3000Pa・sが特に好ましい。上記剪断粘度が上記未満であると、基材層2の開口からの低粘度接着剤の流出抑止効果が不足するおそれがある。一方、上記剪断粘度の上限は特に限定されないが、上記低粘度接着剤部3aの剪断粘度に対する高粘度接着剤部3bの剪断粘度の比が15000以下である必要がある。
125℃での上記高粘度接着剤部3bにおける剪断速度1s−1の剪断粘度の下限としては、400Pa・sが好ましく、1000Pa・sがより好ましく、5000Pa・sがさらに好ましい。上記125℃での剪断粘度が上記下限未満であると、当該熱回復部品1で被覆した電線束が使用される最高温度での防水効果が不足するおそれがある。一方、上記125℃での剪断粘度の上限は、特に限定されず、大きいほどよい。
上記低粘度接着剤部3aの剪断粘度に対する高粘度接着剤部3bの剪断粘度の比の上限としては、15000であり、8000が好ましく、900がさらに好ましい。上記剪断粘度の比が上記上限を超えると、その粘度の差により高粘度接着剤が基材層2の開口を塞ぐ前に低粘度接着剤が基材層2の開口から流出するおそれがある。一方、上記剪断粘度の比の下限は特に限定されないが、低粘度接着剤部3aの剪断粘度が10Pa・s以下であり、高粘度接着剤部3bの剪断粘度が100Pa・s以上であることから、10以上である。
なお、上記接着剤層3は、酸化防止剤、粘度特性改良剤、劣化抑制剤、難燃剤、滑材、着色剤、熱安定剤、紫外線吸収剤、粘着剤等の添加剤を含んでもよい。
<熱回復部品の製造方法>
当該熱回復部品1は、基材層準備工程と、接着剤層形成工程とを備える製造方法により得ることができる。
(基材層準備工程)
基材層準備工程は、基材層2を準備する工程であり、例えば押出成形工程と、拡径工程と、固定工程とを備える。
押出成形工程で、基材層2を形成するための樹脂組成物を公知の溶融押出成形機を用いて行う。具体的には、基材層2に対応する層を押出す円筒状の空間を有する押出ダイスを用いて押出成形する。これにより押出成形品が得られる。この押出成形品は、基材層樹脂組成物の構成材料を架橋することにより、耐熱性を向上させてもよい。架橋方法としては、例えば電離性放射線の照射による架橋、化学架橋、熱架橋等の方法が挙げられる。
押出成形品の寸法は、用途等に応じて設計することができる。押出成形品の平均内径としては、例えば0.4mm以上30mm以下とされ、最大肉厚としては、0.4mm以上10mm以下とされる。
次に、拡径工程で、上記押出成形品を拡径する。押出成形品の拡径は、押出成形品を融点以上の温度に加熱した状態で内部に圧縮空気を導入する方法や、金属棒を装入する方法等により所定の内径となるように膨張させた後、冷却して形状を固定させることで行われる。このような押出成形品の拡径は、例えば押出成形品の内径が2倍以上4倍以下となるように行われる。
次に、固定工程で、拡径した押出成形品の形状を固定する。この固定方法としては、例えば基材層2等の樹脂成分の融点以下の温度に冷却する方法等が挙げられる。これにより基材層2が得られる。
(接着剤層形成工程)
接着剤層形成工程は、上記基材層2の内周面に接着剤層3を形成する工程であり、例えば低粘度接着剤部形成工程と、高粘度接着剤部形成工程とを備える。
低粘度接着剤部形成工程では、低粘度接着剤チューブを上記基材層2の内側に固定することで、低粘度接着剤部3aを形成する。具体的には、まず上記基材層2より内径の小さい低粘度接着剤チューブを用意する。低粘度接着剤チューブは、基材層2と同様に例えば押出成形により形成できる。次に、上記低粘度接着剤チューブを上記基材層2の中央部に挿入する。その後、基材層2の外面から低粘度接着剤チューブのある箇所を加熱収縮させることで、基材層2の内面と低粘度接着剤チューブの外面とを接触させ、上記低粘度接着剤チューブを固定し、低粘度接着剤部3aを形成する。
高粘度接着剤部形成工程では、高粘度接着剤チューブを上記基材層2の内側に固定することで、高粘度接着剤部3bを形成する。低粘度接着剤部形成工程と同様に、高粘度接着剤チューブを用意し、低粘度接着剤部3aと上記基材層2の開口との間に高粘度接着剤チューブを固定することで、高粘度接着剤部3bを形成する。なお、高粘度接着剤部3bの固定は、低粘度接着剤部3aと同時に行ってもよく、別々に行ってもよい。
〔当該熱回復部品を用いた絶縁電線被覆方法〕
当該絶縁電線被覆方法は、複数の絶縁電線の導体露出部分を被覆する絶縁電線被覆方法であって、導体露出部分被覆工程と、熱回復部品加熱工程と、冷却工程とを備える。なお、以下では、図2に示すように2本の絶縁電線4同士を接続する場合について説明するが、絶縁電線4の本数や構成は図2に限定されるものではない。各絶縁電線4は端部において導体4aが露出しており、この絶縁電線4の導体4aの露出部分は、2本ずつ束ねられ、さらに束ねられた2本の絶縁電線4がジョイント4cにより連結されている。図3に示すようにそれぞれの絶縁電線4は、1又は複数の素線Xから構成される導体4aを絶縁被覆4bにより被覆したものである。なお、図3は導体4aが複数の素線Xから構成される場合を示す。この複数の素線X間や素線Xと絶縁被覆4bとの間には隙間(素線間S)がある。絶縁電線4内に水が浸入すると、この素線間Sを伝って接続されている機器内部にまで水が侵入するおそれがあるため、素線間止水が必要とされる。
<導体露出部分被覆工程>
導体露出部分被覆工程では、図2に示すように複数の絶縁電線4の導体4aの露出部分を覆うよう複数の絶縁電線4に当該熱回復部品1を被せる。具体的には、当該熱回復部品1の内側に複数の絶縁電線4を通過させ、導体4aの露出部分を覆う位置に当該熱回復部品1を移動させる。
当該熱回復部品1を被せる際に、絶縁電線4の導体4aの露出部分と絶縁被覆4bとの境界が低粘度接着剤部3aに覆われるように被覆するとよい。このように被覆することで、当該熱回復部品1を加熱した際、低粘度接着剤が上記境界から絶縁電線4の絶縁被覆4bの内側に侵入し易くなるため、素線間止水効果が高められる。
<熱回復部品加熱工程>
熱回復部品加熱工程では、当該熱回復部品1を加熱し、熱収縮させる。
上記加熱方法としては、例えば当該熱回復部品1をヒートガン等で加熱する方法が挙げられる。また、加熱温度は、当該熱回復部品1の熱収縮温度により決まるが、例えば100℃以上200℃以下である。また、加熱時間としては、当該熱回復部品1が十分に収縮する時間であればよく、例えば3分以上15分以下とできる。
当該熱回復部品1を加熱した際、低粘度接着剤部3aの接着剤が流動し広がる。また、高粘度接着剤部3bの接着剤は、粘度が高いため低粘度接着剤部3aに比べて広がらず、基材層2の開口を塞ぐ。このため、低粘度接着剤部3aの接着剤が基材層2の開口から流出することが防止される。また、低粘度接着剤部3aの接着剤は、絶縁電線4の導体4aの露出部分を覆うと共に、絶縁電線4の導体4aの露出部分と絶縁被覆4bとの境界から絶縁被覆4bの内側に侵入する。
<冷却工程>
冷却工程では、熱収縮後の当該熱回復部品1を冷却する。冷却方法としては、特に限定されないが、例えば自然放置による冷却や冷風等による強制冷却を利用することができる。この冷却により低粘度接着剤及び高粘度接着剤が固化し、絶縁電線4の導体4aの露出部分の防水と、絶縁電線4の素線間Sの止水とが図られる。
〔電線束〕
図4に示す電線束5は、束ねられる複数の絶縁電線4と、これらの複数の絶縁電線4における導体4aの露出部分に被覆されるチューブ状の被覆材6とを備える電線束であって、上記被覆材6として、当該熱回復部品1を用いる。
当該電線束5は、当該熱回復部品1が熱収縮する際、高粘度接着剤部3bにより基材層2の開口が塞がれ、低粘度接着剤部3aの接着剤の基材層2の開口からの流出が抑止できる。また、絶縁電線4の導体4aの露出部分を覆うと共に、絶縁電線4の導体4aの露出部分と絶縁被覆4bとの境界から絶縁被覆4bの内側に侵入する。これにより、当該電線束5は、当該熱回復部品1を熱収縮させる際に絶縁電線4の導体4aの露出部分の防水と共に素線間Sの止水ができる。従って、当該電線束5は、生産性に優れる。
〔利点〕
当該熱回復部品1は、高粘度接着剤部3bが低粘度接着剤部3aと上記基材層2の開口との間に配設され、かつ高粘度接着剤部3bの剪断粘度が上記下限以上であるので、高粘度接着剤部3bにより基材層2の開口が塞がれ、基材層2の開口からの低粘度接着剤の流出が抑止できる。また、当該熱回復部品1は、低粘度接着剤部3aの剪断粘度が上記上限以下であるので、低粘度接着剤が熱収縮温度で素線内に侵入し、素線間Sに充填されることで、熱収縮の際に絶縁電線4の素線間Sの止水ができる。さらに、当該熱回復部品1は、上記剪断粘度の比が上記下限以下であるので、熱収縮時に高粘度接着剤部3bにより基材層2の開口が塞がれる前に低粘度接着剤が基材層2の開口から流出してしまうことを防止できる。
また、当該絶縁電線被覆方法は、当該熱回復部品1を用いているため、熱回復部品1を加熱する工程で当該熱回復部品1を熱収縮させる際に、上記導体露出部分を絶縁被覆及び防水できると共に、上記絶縁電線4の素線間Sの止水ができる。このため、当該絶縁電線被覆方法は生産性に優れる。
[その他の実施形態]
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記実施形態の構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
上記実施形態では、チューブ状の基材層を備える熱回復部品を説明したが、本発明の熱回復部品は、チューブ状の基材層を備える熱回復部品に限定されず、例えば図5に示すようにキャップ状の基材層8を備える熱回復部品7としてもよい。当該熱回復部品7は、基材層8の一端が高粘度接着剤部3bにより塞がれ、他端のみに開口を有する。また、当該熱回復部品7は、基材層8の内周面にリング状の低粘度接着剤部3aを有し、この低粘度接着剤部3aと基材層8の開口との間にリング状の高粘度接着剤部3bをさらに有する。このような熱回復部品7は、チューブ状の基材層を備える熱回復物品の一端の高粘度接着剤部3bのある箇所を加熱収縮させて基材層の一方の開口を高粘度接着剤により塞ぐことで形成できる。この熱回復部品7は、例えば配線の端末処理に好適に使用することができる。
当該熱回復物品は、基材層及び接着剤層以外の他の層を有してもよい。このような他の層としては、例えば基材層の外周に配設される放熱層を挙げることができる。
上記実施形態では、当該絶縁電線被覆方法及び当該電線束として、複数の絶縁電線を被覆する場合を説明したが、被覆される絶縁電線は単数であってもよい。
以下、実施例によって本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[接着剤層用チューブ]
接着剤層用チューブとして、表1に示すようにポリアミドを主成分とする5種類のチューブと、ポリアミドを主成分とする1種類のチューブとを用意した。準備したポリアミドの軟化点及びポリエチレンの融点を表1に示す。なお、ポリアミドの軟化点は、熱機械的分析(TMA)により測定した。具体的には、TMA分析装置(株式会社島津製作所製の「TMA−50」)を用い、窒素雰囲気中で温度を25℃から150℃へ10℃/minで昇温しながら、3mmφの治具で荷重0.3gで押込み測定した値である。
上記接着剤層用チューブそれぞれについて、剪断粘度の測定を行った。剪断粘度は、回転式レオメーター(アントンパール社製の「MCR302」)を用い、治具PP−12を使用して表1に示す温度で、剪断速度0.001s−1から1000s−1まで剪断速度を変えて測定した。剪断速度1s−1の時の結果を表1に示す。
Figure 0006613147
[熱回復部品の製造]
まず、円筒状の基材層として、熱収縮チューブ(材質:ポリエチレン、収縮前の内径:10mm、肉厚:0.65mm、収縮後の内径:4mm、肉厚:1.5mm、長さ:70mm、熱収縮温度:150℃)を用意した。
次に、この熱収縮チューブに第1の接着剤層用チューブ(内径:8mm、肉厚:0.4mm、長さ:20mm)を熱収縮チューブの略中央まで挿入し、熱収縮チューブの外面から第1接着剤層用チューブのある箇所を加熱収縮し、第1接着剤層用チューブを固定することで低粘度接着剤部を形成した。その後、熱収縮チューブに第2の接着剤層用チューブ(内径:8mm、肉厚:0.4mm、長さ:10mm)を上記低粘度接着剤部と熱収縮チューブの開口との間に位置するように挿入し、熱収縮チューブの外面から第2接着剤層用チューブのある箇所を加熱収縮し、第2接着剤層用チューブを固定することで高粘度接着剤部を形成した。なお、熱収縮チューブの開口はチューブの両端にあるので、高粘度接着剤部は、熱収縮チューブの両端に形成した。低粘度接着剤部を形成する第1接着剤層用チューブ、及び高粘度接着剤部を形成する第2接着剤層用チューブをそれぞれ表2のように変えて、No.1〜No.6の熱回復部品を得た。
上記No.1〜No.6の熱回復部品を用いて、絶縁電線の導体露出部分を被覆した。上記絶縁電線としては、住友電装株式会社製の「AVSS0.5」(導体:軟銅より線、素線数:8本、素線径:0.32mm、導体断面積:0.56mm、絶縁被膜:塩化ビニル)を超音波溶接により7本を接合したものを用意した。また、熱回復部品の加熱は、熱収縮温度である150℃で5分間行い、熱回復部品を熱収縮させ、電線束を得た。
[評価方法]
上記電線束について、素線間止水及び接着剤の流出評価を行った。
<素線間止水>
素線間止水は、電線束を構成する7本の絶縁電線のそれぞれの端部から0.2MPaの圧縮空気を入れ、エアリーク試験を行い、評価した。評価基準は以下の通りである。結果を表2に示す。
(素線間止水の評価基準)
A:エアリークが認められず、素線間の止水がされている。
B:エアリークが認められ、素線間の止水が不十分である。
<接着剤流出>
熱回復部品を熱収縮させた後の外観により、熱回復部品外への接着剤の流出を観察した。なお、この評価は、低粘度接着剤及び高粘度接着剤それぞれについて以下の評価基準で行った。結果を表2に示す。
(接着剤流出の評価基準)
A:接着剤の流出が認められない。
B:接着剤の流出が認められる。
Figure 0006613147
表2の結果から、No.1〜No.3の熱回復部品を用いた電線束は、熱収縮の際に素線間の止水ができ、かつ開口からの接着剤の流出も防止できている。これに対し、No.4の熱回復部品を用いた電線束は、低粘度接着剤部の剪断粘度が10超であるので、熱回復部品を熱収縮する際に低粘度接着剤が素線間に十分侵入できず、素線間止水が不十分になったと考えられる。また、No.5の熱回復部品を用いた電線束は、高粘度接着剤部の剪断粘度が100未満であるので、高粘度接着剤そのものが開口から流出したと考えられる。また、No.6の熱回復部品を用いた電線束は、低粘度接着剤部の剪断粘度に対する高粘度接着剤部の剪断粘度の比が15000超であるので、高粘度接着剤が基材層の開口を塞ぐ前に低粘度接着剤が基材層の開口から流出したと考えられる。
以上の結果から、低粘度接着部の剪断粘度を10以下、高粘度接着剤部の剪断粘度を100以上とし、かつ低粘度接着剤部の剪断粘度に対する高粘度接着剤部の剪断粘度の比を15000以下とすることで、熱収縮の際に素線間の止水ができ、かつ開口からの接着剤の流出も防止できることが分かる。
本発明の熱回復部品は、熱収縮させる際に絶縁電線の導体露出部分の防水と共に素線間の止水ができる。また、本発明の電線束及び絶縁電線被覆方法は、当該熱回復部品を用いているため、生産性に優れる。
1、7 熱回復部品
2、8 基材層
3 接着剤層
3a 低粘度接着剤部
3b 高粘度接着剤部
4 絶縁電線
4a 導体
4b 絶縁被覆
4c ジョイント
5 電線束
6 被覆材
X 素線
S 素線間

Claims (5)

  1. 熱収縮性を有するチューブ状又はキャップ状の基材層と、この基材層の内周面に積層される接着剤層とを備える熱回復部品であって、
    上記接着剤層が、低粘度接着剤部及びこの低粘度接着剤部と上記基材層の開口との間に配設される高粘度接着剤部を備え、
    上記低粘度接着剤部は、絶縁電線の素線を覆う領域に配設され、
    上記基材層の熱収縮温度での上記低粘度接着剤部における剪断速度1s−1の剪断粘度が10Pa・s以下であり、
    上記基材層の熱収縮温度での上記高粘度接着剤部における剪断速度1s−1の剪断粘度が100Pa・s以上であり、
    上記熱収縮温度において、上記低粘度接着剤部の剪断粘度に対する高粘度接着剤部の剪断粘度の比が15000以下である熱回復部品。
  2. 上記低粘度接着剤部の主成分が、ポリアミドである請求項1に記載の熱回復部品。
  3. 上記高粘度接着剤部の主成分が、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−エチルアクリレート共重合体、又はポリアミドである請求項1又は請求項2に記載の熱回復部品。
  4. 束ねられる複数の絶縁電線と、
    これらの複数の絶縁電線における導体露出部分に被覆されるチューブ状又はキャップ状の被覆材と
    を備える電線束であって、
    上記被覆材として、請求項1、請求項2又は請求項3に記載の熱回復部品を用いる電線束。
  5. 複数の絶縁電線の導体露出部分を被覆する絶縁電線被覆方法であって、
    上記導体露出部分を覆うよう複数の絶縁電線に請求項1、請求項2又は請求項3に記載の熱回復部品を被せる工程と、
    上記熱回復部品を加熱する工程と
    を備える絶縁電線被覆方法。
JP2016005637A 2016-01-14 2016-01-14 熱回復部品、電線束、及び絶縁電線被覆方法 Active JP6613147B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016005637A JP6613147B2 (ja) 2016-01-14 2016-01-14 熱回復部品、電線束、及び絶縁電線被覆方法
PCT/JP2017/000374 WO2017122601A1 (ja) 2016-01-14 2017-01-10 熱回復部品、電線束、及び絶縁電線被覆方法
SG11201805723RA SG11201805723RA (en) 2016-01-14 2017-01-10 Heat-recoverable component, electrical wire bundle, and insulated electrical wire-covering method
US15/573,534 US10263410B2 (en) 2016-01-14 2017-01-10 Heat-recoverable component, electrical wire bundle, and insulated electrical wire-covering method
DE112017000386.5T DE112017000386T5 (de) 2016-01-14 2017-01-10 Wärmeschrumpfende Komponente, elektrisches Kabelbündel und isoliertes elektrisches Drahtabdeckverfahren
CN201780001588.4A CN107635762B (zh) 2016-01-14 2017-01-10 热可恢复部件、电线束和绝缘电线覆盖方法
PH12018501436A PH12018501436A1 (en) 2016-01-14 2018-07-04 Heat-recoverable component, electrical wire bundle, and insulated electrical wire-recovering method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016005637A JP6613147B2 (ja) 2016-01-14 2016-01-14 熱回復部品、電線束、及び絶縁電線被覆方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017124563A JP2017124563A (ja) 2017-07-20
JP6613147B2 true JP6613147B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=59312181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016005637A Active JP6613147B2 (ja) 2016-01-14 2016-01-14 熱回復部品、電線束、及び絶縁電線被覆方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10263410B2 (ja)
JP (1) JP6613147B2 (ja)
CN (1) CN107635762B (ja)
DE (1) DE112017000386T5 (ja)
PH (1) PH12018501436A1 (ja)
SG (1) SG11201805723RA (ja)
WO (1) WO2017122601A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11239639B2 (en) 2016-09-30 2022-02-01 TE Connectivity Services Gmbh Assembly and method for sealing a bundle of wires
DE202017004743U1 (de) * 2017-09-11 2018-12-12 Woertz Engineering Ag Kabelverbinder und Kabelabschluss
KR102284858B1 (ko) * 2018-02-23 2021-07-30 주식회사 엘지에너지솔루션 전극합제 슬러리의 상 안정성을 평가하는 방법
WO2020016699A1 (en) * 2018-07-17 2020-01-23 Te Connectivity Corporation System and method for sealing electrical terminals
US11257612B2 (en) 2018-07-26 2022-02-22 TE Connectivity Services Gmbh Assembly and method for sealing a bundle of wires
CN109273154A (zh) * 2018-08-02 2019-01-25 安徽扬子线缆有限公司 一种高阻燃高耐候电缆及其制备方法
US10998651B2 (en) 2019-05-22 2021-05-04 Nvent Services Gmbh Flame-resistant heat shrink assemblies for trace heating cables
JP7298388B2 (ja) * 2019-08-21 2023-06-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネス
JP7390132B2 (ja) * 2019-08-21 2023-12-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネス
WO2023140035A1 (ja) * 2022-01-21 2023-07-27 住友電工ファインポリマー株式会社 熱収縮接続部品および熱収縮接続部品の製造方法
WO2023139861A1 (ja) * 2022-01-21 2023-07-27 住友電気工業株式会社 熱収縮接続部品
CN116690963A (zh) * 2022-02-25 2023-09-05 创脉医疗科技(上海)有限公司 热缩管的制备方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5770326A (en) * 1980-10-17 1982-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electric cooker
GB8418369D0 (en) * 1984-07-18 1984-08-22 Raychem Pontoise Sa Solder connector device
JPS635637A (ja) 1986-06-25 1988-01-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 多重伝送受信装置
US4832248A (en) * 1986-11-20 1989-05-23 Raychem Corporation Adhesive and solder connection device
GB8710489D0 (en) * 1987-05-02 1987-06-03 Raychem Pontoise Sa Solder connector device
US4849580A (en) * 1988-02-11 1989-07-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Environmental protection closure for wire splices; and method
JPH02117073A (ja) * 1988-10-26 1990-05-01 Sumitomo Electric Ind Ltd 半田入り熱収縮チューブ
US5052610A (en) * 1988-12-21 1991-10-01 Raychem Corporation Heat-recoverable soldering device
JP2886337B2 (ja) * 1988-12-21 1999-04-26 レイケム・コーポレイション 熱可塑性フルオロポリマー接着剤組成物
US5008340A (en) * 1988-12-21 1991-04-16 Raychem Corporation Curable adhesives
US4940179A (en) * 1989-06-20 1990-07-10 Raychem Corporation Device for forming a solder connection
US5393932A (en) * 1992-02-14 1995-02-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Wire connector
US5331113A (en) * 1992-10-30 1994-07-19 Raychem Corporation Electrical connector
JPH08259704A (ja) * 1995-03-17 1996-10-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 架橋チューブ及び熱収縮チューブ
JPH11233175A (ja) 1998-02-18 1999-08-27 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電線端末の防水構造及び該防水構造の形成方法
JP2006318716A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電線中間接合部の防水構造
JP2009099385A (ja) 2007-10-17 2009-05-07 Yazaki Corp ジョイント電線の止水方法
JP6002027B2 (ja) * 2012-12-20 2016-10-05 住友電気工業株式会社 多層熱回復物品、ワイヤスプライス及びワイヤハーネス
CN106457738B (zh) 2014-07-15 2019-05-03 住友电工超效能高分子股份有限公司 热收缩管、热收缩帽以及电线束的防水方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112017000386T5 (de) 2018-10-04
JP2017124563A (ja) 2017-07-20
US20180109099A1 (en) 2018-04-19
CN107635762A (zh) 2018-01-26
PH12018501436A1 (en) 2019-03-11
US10263410B2 (en) 2019-04-16
SG11201805723RA (en) 2018-08-30
WO2017122601A1 (ja) 2017-07-20
CN107635762B (zh) 2020-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6613147B2 (ja) 熱回復部品、電線束、及び絶縁電線被覆方法
JP6595064B2 (ja) 多層熱回復物品、ワイヤスプライス及びワイヤハーネス、並びに多層熱回復物品用接着剤の製造方法
US9524812B2 (en) Heat-recoverable article, wire splice, and wire harness
JP6002027B2 (ja) 多層熱回復物品、ワイヤスプライス及びワイヤハーネス
US9692222B2 (en) Heat-recoverable article, wire splice, and wire harness
US10439384B2 (en) Heat-recoverable article, method for manufacturing heat-recoverable article, wire splice, and wire harness
JP6639913B2 (ja) 熱収縮チューブ及び熱収縮キャップ並びに電線束の防水方法
JP2017085695A (ja) 熱収縮チューブ、ワイヤスプライス及びワイヤハーネス
WO2015045644A1 (ja) 多層熱回復物品、ワイヤスプライス及びワイヤハーネス
JP6410184B2 (ja) 多層熱回復物品及び接続構造
JP2016203552A (ja) 多層熱回復物品、その製造方法及び接続構造
JP2017179110A (ja) 樹脂組成物及び熱回復物品
JP2016210880A (ja) ホットメルト接着シート及び電線の被覆方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6613147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250