JP6612703B2 - 液晶駆動装置、及び、液晶駆動方法 - Google Patents

液晶駆動装置、及び、液晶駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6612703B2
JP6612703B2 JP2016184340A JP2016184340A JP6612703B2 JP 6612703 B2 JP6612703 B2 JP 6612703B2 JP 2016184340 A JP2016184340 A JP 2016184340A JP 2016184340 A JP2016184340 A JP 2016184340A JP 6612703 B2 JP6612703 B2 JP 6612703B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
period
contrast adjustment
contrast
duty
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016184340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018049152A (ja
Inventor
友洋 澁谷
健 須山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016184340A priority Critical patent/JP6612703B2/ja
Priority to US15/438,478 priority patent/US10339889B2/en
Publication of JP2018049152A publication Critical patent/JP2018049152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6612703B2 publication Critical patent/JP6612703B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3622Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0289Details of voltage level shifters arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/065Waveforms comprising zero voltage phase or pause
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/066Adjustment of display parameters for control of contrast

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

本実施形態は、液晶駆動装置、及び、液晶駆動方法に関する。
液晶表示装置は、低電圧駆動、低消費電力のディスプレイであり、時計、電子式卓上計算機、電子ゲーム、リモコンの表示部、プライスタグなど、幅広く使用されている。
従来、この種の液晶表示装置は、行方向に延びる複数の走査電極(コモン配線)と、コモン配線群と交差するように列方向に延びる複数の信号電極(セグメント配線)とが設けられている。コモン配線とセグメント配線との交差位置に対応して、画素が形成される。この液晶表示装置の駆動方法として、主に、マルチプレクス駆動法が用いられている。マルチプレクス駆動法は、各コモン配線を順次選択して駆動するとともに、各コモン配線の選択期間と同期して、表示画像に対応した駆動電圧をセグメント配線群に印可する。
表示画像のコントラストを調整する方法として、一般的に、駆動電圧を制御する方法が用いられている。駆動電圧を高くするほど、画像のコントラストは濃くなる。逆に、駆動電圧を低くするほど、画像のコントラストは淡くなる。駆動電圧を可変させることにより画像のコントラストを調整する場合、電圧調整回路を備えた昇圧回路(電源回路)を液晶駆動装置に付加するか、外部からの印可電圧を調整して液晶駆動装置に供給する必要がある。このため、回路規模が増大してしまう。
しかし、この種の液晶表示装置を使用する機器に搭載される液晶駆動装置の電源電圧は、低消費電力の要求を満たすため、1.5〜5V程度の低電圧である。従って、昇圧回路を装置内部に付加したり、外部からの印可電圧を調整したりするためには、回路規模が増大し、コストやチップ面積が増大してしまうという問題があった。
これに対して、コモン配線とセグメント配線に、所望の表示画像に対応した駆動電圧を、一定期間印可した後、両配線を同電位にするコントラスト調整期間を設けることで、画像の濃淡を調整することが可能な液晶駆動装置が提案されている。すなわち、コントラスト調整期間を短くするほど、画像のコントラストは濃くなり、逆に、コントラスト調整期間を長くするほど、画像のコントラストは淡くすることが可能である。
しかしながら、コントラスト調整期間を付加することによってコントラストを調整する場合、駆動電圧を印可する期間とコントラスト調整期間とからなるフレーム期間が、濃淡の度合いに応じて変わってしまう。このため、1フレームの期間を一定にするための調整回路を付加する必要があり、やはり回路規模が増大してしまうという問題があった。
特開平11−52332号公報
本実施形態は、回路規模を増大させることなく、画像のコントラストを調整することができる、液晶駆動装置、及び、液晶駆動方法を提供することを目的とする。
本実施形態の液晶駆動装置は、複数のコモン配線と複数のセグメント配線とを備えた液晶表示装置を駆動する液晶駆動装置であって、前記複数のコモン配線に対し、複数の電圧レベルからなる走査信号を時分割で順次出力するコモンドライバと、前記複数のセグメント配線に対し、複数の電圧レベルからなる表示信号を出力するセグメントドライバとを有する。また、全てのデューティー期間に挿入されて前記液晶表示装置に表示される画像のコントラストに応じたコントラスト調整期間を生成し、前記走査信号及び前記表示信号の切り替えのタイミングと同期して前記コントラスト調整期間を挿入するタイミングを指示するコントラストコントロール信号を、前記コモンドライバと前記セグメントドライバとに出力するコントラスト調整部も有する。前記コモンドライバと前記セグメントドライバとは、前記コントラストコントロール信号が前記コントラスト調整期間を示すときは、前記走査信号及び前記表示信号を同電位で出力する。
第1の実施形態に係わる液晶駆動装置の構成を説明する概略ブロック図。 第1の実施形態に係わる液晶駆動装置の動作の一例を示す波形図。 第2の実施形態に係わる液晶駆動装置の動作の一例を示す波形図。 コモンドライバ、及び、セグメントドライバの入出力値の対応関係を示す図。 第3の実施形態に係わる液晶駆動装置の動作の一例を示す波形図。 第4の実施形態に係わる液晶駆動装置の動作の一例を示す波形図。
以下、図面を参照して実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係わる液晶駆動装置の構成を説明する概略ブロック図である。図1に示す液晶駆動装置は、コントラスト調整タイミング生成回路1と、コントラスト調整時間選択レジスタ2と、駆動タイミング発生回路4と、表示データ領域3と、表示データ選択制御回路5とを有して構成される。また、液晶駆動装置は、複数のコモン電極X1、X2、…、Xmと、複数のセグメント電極Y1、Y2、…、Ynと、コモンドライバ6と、セグメントドライバ7とも有する。
駆動タイミング発生回路4は、液晶駆動回路全体の動作タイミングの同期を計るためのクロック信号(図示せず)を生成し、コモンドライバ6、セグメントドライバ7、及び、コントラスト調整タイミング生成回路1に出力する。また、駆動タイミング発生回路4は、データ信号DATA(COM)を、コモンドライバ6に出力する。データ信号DATA(COM)は、コモン電極X1、X2、…、Xmに所与の選択電圧を供給して、各コモン電極に接続された液晶表示部(図示せず)のコモン配線のそれぞれを、所定のタイミングで走査させるための駆動信号である。更に、駆動タイミング発生回路4は、フレーム反転信号FRを、コモンドライバ6とセグメントドライバ7とに出力し、1フレーム毎にコモン電極とセグメント電極とに印加する信号を反転させる。
表示データ領域3は、液晶表示装置(図示せず)に表示させる入力画像データを一時的に記憶する。表示データ選択制御回路5は、次に出力する所定ライン分の画像データDATA(SEG)を、表示データ領域3から読み出して、セグメントドライバ7に出力する。
コントラスト調整タイミング生成回路(コントラスト調整部)1は、各フレームのデューティー期間において、コモン電極への印加電圧とセグメント電極への印加電圧とを同じ値にするタイミング(コントラスト調整期間の長さ、及び、各デューティー期間におけるコントラスト調整期間の配置)を生成する。コントラスト調整時間選択レジスタ2は、コントラスト調整タイミング生成回路1で複数のタイミングが生成されている場合、所望のコントラストに応じて適切なタイミングを選択し、コントラストコントロール信号CCとして、コモンドライバ6とセグメントドライバ7へ出力する。
コモンドライバ6は、データ信号DATA(COM)と、フレーム反転信号FR、コントラストコントロール信号CCに基づいて、液晶表示装置のコモン配線のそれぞれに、走査信号COM1、COM2…COMmを出力する。コモンドライバ6は、走査信号COM1、COM2…COMmを適宜出力することで、対応するそれぞれのコモン配線を走査状態に設定して駆動させる。
セグメントドライバ7は、表示データ選択制御回路5から入力される画像データDATA(SEG)と、フレーム反転信号FR、コントラストコントロール信号CCに基づいて、電極Y1、Y2、…、Ynに接続されている液晶表示装置のセグメントのそれぞれに、表示信号SEG1、SEG2…SEGnを出力する。セグメントドライバ7は、表示信号SEG1、SEG2…SEGnを適宜出力することで、対応するそれぞれのセグメントに所定の電圧を印加させる。
次に、本実施形態の液晶駆動装置の動作を説明する。図2は、第1の実施形態に係わる液晶駆動装置の動作の一例を示す波形図である。図2には、4分の1デューティー駆動の液晶駆動装置において、3本の走査信号COM1、COM2、COM3の駆動波形の一例と、表示信号SEGnが全点灯の場合の波形(図2において、SEG_点灯と表記)と、表示信号SEGnが非点灯の場合の波形(図2において、SEG_非点灯と表記)と、点灯/非点灯を組み合わせた総合的な表示信号SEGnの波形(図2において、SEG_xと表記)を示している。
本実施形態の液晶駆動装置は、走査信号COM1、COM2…COMm、表示信号SEG1、SEG2…SEGn共に、駆動波形が高電位(“H”)と、低電位(“L”)の2値のみを使用する。この駆動方法では、フレーム期間において、1ライン分の画像データを表示する点灯期間t1に“L”となる選択信号を、走査信号COM1からCOMmへ向かって順次シフトさせながら出力する。
一方、表示信号SEG1、SEG2…SEGnは、セグメントドライバ7において、画像データDATA(SEG)の表示パターンから演算によって駆動波形が生成される。フレーム期間において、表示信号SEG1、SEG2…SEGnは、全点灯の場合には“L”を出力し、非点灯の場合には“H”を出力する。
なお、フレーム反転期間においては、1ライン分の画像データを表示する点灯期間(デューティー期間t1)に“H”となる選択信号を、走査信号COM1からCOMmへ向かって順次シフトさせながら出力する。また、表示信号SEG1、SEG2…SEGnは、全点灯の場合には“H”を出力し、非点灯の場合には“L”を出力する。
ここで、フレーム期間、及び、フレーム反転期間の全てのデューティー期間t1において、全ての走査信号COMmと全ての表示信号SEGnは、コントラストコントロール信号CCで指定されたコントラスト調整期間t2だけ、“L”を出力する。例えば、走査信号COM2は、フレーム期間の最初のデューティー期間は、非点灯期間であるので“H”を出力するが、当該デューティー期間t1の最後のコントラスト調整期間t2は、“L”を出力する。同様に、他の走査信号COM1、COM2…COMmや表示信号SEG1、SEG2…SEGnも、非点灯期間に該当するデューティー期間は“H”を出力するが、当該デューティー期間t1の最後のコントラスト調整期間t2は、“L”を出力する。
液晶表示装置に配置されている画素は、接続されているコモン配線COMmとセグメント配線SEGnに印加されている電位に差が生じている時間の長さに応じ、コントラストを変化させる。すなわち、電位差が生じている時間が長いほどコントラストが濃くなり、電位差が生じている時間が短いほどコントラストが淡くなる。従って、コモン配線COMmとセグメント配線SEGnに印加されている電位がともに“L”であり、電位差が生じていないコントラスト調整期間t2の長さを変更することで、所望のコントラストを得ることができる。
このように、本実施形態によれば、全てのデューティー期間t1において、全てのコモン配線COMmとセグメント配線SEGnに印加する電位を同電位にして出力するコントラスト調整期間t2を設けている。コントラスト調整期間t2の長さを変更することで、出力する画像のコントラストを所望の濃淡に調整することができる。従って、コモン配線COMmとセグメント配線SEGnに印加する電位をより高い電位に昇圧する必要がないため、回路規模の増大を抑制することができる。
また、全てのデューティー期間内にコントラスト調整期間t2を設けているので、コントラストを変更してもフレーム期間の長さは変更されない。従って、画像の出力等、各種タイミングを調整するための回路は必要ないため、回路規模の増大を抑制することができる。
なお、図2に示す波形では、コントラスト調整期間t2において、全てのコモン配線COMmとセグメント配線SEGnに“L”を出力しているが、同電位であればよく、例えば“H”など他の電位を出力してもよい。また、図2において、“L”の電位は接地電位(VSS、0V)としているが、他の電位でもよい。
(第2の実施形態)
第1の実施形態の液晶駆動装置は、走査信号COM1、COM2…COMm、表示信号SEG1、SEG2…SEGn共に、駆動波形が高電位(“H”)と、低電位(“L”)の2値のみを使用していた。これに対し、第2の実施形態の液晶駆動装置は、V0、V1、V2、V3の4値を用いる点が異なっている。本実施形態の液晶駆動装置の構成は、図1に示す液晶駆動装置と同様であるので、説明を省略する。
図3は、第2の実施形態に係わる液晶駆動装置の動作の一例を示す波形図である。図3には、3分の1デューティー駆動の液晶駆動装置において、3本の走査信号COM1、COM2、COM3の駆動波形の一例を示している。また、図3には、表示信号SEGnが全点灯の場合の波形(SEG_点灯)と、表示信号SEGnが非点灯の場合の波形(SEG_非点灯)と、点灯/非点灯を組み合わせた総合的な表示信号SEGnの波形(SEG_x)を示している。さらに、図3には、セグメント表示が“101”の場合の表示信号SEGnの波形(SEG_101)も示している。
走査信号COM1、COM2、COM3は、フレーム期間においては、1ライン分の画像データを表示する点灯期間(デューティー期間t1)にV0となる選択信号を、走査信号COM1からCOMmへ向かって順次シフトさせながら出力する。一方、フレーム反転期間においては、1ライン分の画像データを表示する点灯期間t1にV3となる選択信号を、走査信号COM1からCOMmへ向かって順次シフトさせながら出力する。なお、走査信号COM1、COM2、COM3の非選択信号は、フレーム期間においてはV2、フレーム反転期間においてはV1である。
一方、表示信号SEG1、SEG2…SEGnは、セグメントドライバ7において、画像データDATA(SEG)の表示パターンから駆動波形が生成される。
すなわち、フレーム期間において、表示信号SEG1、SEG2…SEGnは、全点灯の場合にはV3を出力し、非点灯の場合にはV1を出力する。また、フレーム反転期間において、全点灯の場合にはV0を出力し、非点灯の場合にはV2を出力する。
例えば、セグメント表示が“101”の場合、SEG_101の波形に示すように、フレーム期間において、最初のデューティー期間はV3、次のデューティー期間はV1、最後のデューティー期間はV3を出力する。続くフレーム反転期間において、最初のデューティー期間はV0、次のデューティー期間はV2、最後のデューティー期間はV0を出力する。
ここで、フレーム期間、及び、フレーム反転期間の全てのデューティー期間t1において、全ての走査信号COMmと全ての表示信号SEGnは、コントラストコントロール信号CCで指定されたコントラスト調整期間t2だけ、V0を出力する。例えば、走査信号COM2は、フレーム期間の最初のデューティー期間は、非点灯期間であるのでV2を出力するが、当該デューティー期間t1の最後のコントラスト調整期間t2はV0を出力する。同様に、他の走査信号COM1、COM2…COMmや表示信号SEG1、SEG2…SEGnも、出力電位にかかわらず、全てのデューティー期間t1の最後のコントラスト調整期間t2は、V0を出力する。
図4は、第2の実施形態に係わる液晶駆動装置における、コモンドライバ、及び、セグメントドライバの入出力値の対応関係を示す図である。走査信号COMも、表示信号SEGも、コントラストコントロール信号CCとして“0”が入力されている間は、従来の4値駆動における電位(V0〜V3)を出力する。しかし、コントラストコントロール信号CCとして“1”が入力されている間は、フレーム反転信号FRやデータ信号DATA(COM)、DATA(SEG)の入力値にかかわらず、V0を出力する。
このように、本実施形態によれば、多値を用いて駆動する場合にも、全てのデューティー期間t1において、全てのコモン配線COMmとセグメント配線SEGnに印加する電位を同電位にして出力するコントラスト調整期間t2を設けることで、出力する画像のコントラストを所望の濃淡に調整することができる。従って、コモン配線COMmとセグメント配線SEGnに印加する電位を変えることなくコントラストを調整することができるため、回路規模の増大を抑制することができる。
また、全てのデューティー期間t1内にコントラスト調整期間t2を設けているので、コントラストを変更してもフレーム期間の長さは変更されない。従って、画像の出力等、各種タイミングを調整するための回路は必要ないため、回路規模の増大を抑制することができる。
なお、図3に示す波形では、コントラスト調整期間t2において、全てのコモン配線COMmとセグメント配線SEGnにV0を出力しているが、同電位であればよく、例えばV1など他の電位を出力してもよい。また、図4において、V0の電位は接地電位(VSS、0V)としているが、他の電位でもよい。
(第3の実施形態)
第1の実施形態の液晶駆動装置は、全てのデューティー期間の最後にコントラスト調整期間t2を設けていた。これに対し、第3の実施形態の液晶駆動装置は、偶数番目のデューティー期間と奇数番目のデューティー期間とで、コントラスト調整期間t2を配置する位置を変えている点が、異なっている。本実施形態の液晶駆動装置の構成は、図1に示す液晶駆動装置と同様であるので、説明を省略する。
図5は、第3の実施形態に係わる液晶駆動装置の動作の一例を示す波形図である。図5には、4分の1デューティー駆動の液晶駆動装置において、3本の走査信号COM1、COM2、COM3の駆動波形の一例と、表示信号SEGnが全点灯の場合の波形(SEG_点灯)と、表示信号SEGnが非点灯の場合の波形(SEG_非点灯)と、点灯/非点灯を組み合わせた総合的な表示信号SEGnの波形(SEG_x)を示している。
本実施形態の液晶駆動装置は、走査信号COM1、COM2…COMm、表示信号SEG1、SEG2…SEGn共に、駆動波形が高電位(“H”)と、低電位(“L”)の2値のみを使用する。各デューティー期間t1における基本的な駆動波形は、コントラスト調整期間t2の配置以外、図2に示す液晶駆動装置と同様である。
全てのデューティー期間t1において、全ての走査信号COMmと全ての表示信号SEGnは、コントラストコントロール信号CCで指定されたコントラスト調整期間t2だけ、“L”を出力する。偶数番目のデューティー期間は、当該デューティー期間t1の最後にコントラスト調整期間t2が配置され、奇数番目のデューティー期間は、当該デューティー期間t1の最初にコントラスト調整期間t2が配置されている。
すなわち、2i番目のデューティー期間のコントラスト調整期間と、2i+1番目のデューティー期のコントラスト調整期間とが連続するように配置されている。このように配置するとで、2i番目のデューティー期間のコントラスト調整期間が開始されるときに、全ての走査信号COMmと全ての表示信号SEGnの電位を“L”に設定したら、2i+1番目のデューティー期のコントラスト調整期間が終了するまで“L”の電位のままでよい。従って、各デューティー期間t1に配置するコントラスト調整期間t2の長さを変えることなく、走査信号COMmと表示信号SEGnの出力値の切り替えの頻度を半減することができる。
このように、本実施形態によれば、全てのデューティー期間t1において、全てのコモン配線COMmとセグメント配線SEGnに印加する電位を同電位にして出力するコントラスト調整期間t2を設けている。2i番目のデューティー期間のコントラスト調整期間と、2i+1番目のデューティー期のコントラスト調整期間とは連続するように配置されている。従って、回路規模を増大することなくコントラスト調整をすることができ、かつ、走査信号COMmと表示信号SEGnの出力の周波数を半減することができるため、低消費電流を図ることができる。
なお、偶数番目のデューティー期間では当該期間の最初に、奇数番目のデューティー期間では当該期間の最後に、コントラスト調整期間を配置してもよい。この場合、2i番目のデューティー期間のコントラスト調整期間と、2i−1番目のデューティー期のコントラスト調整期間とが連続するように配置される。
(第4の実施形態)
第2の実施形態の液晶駆動装置は、全てのデューティー期間の最後にコントラスト調整期間t2を設けていた。これに対し、第4の実施形態の液晶駆動装置は、偶数番目のデューティー期間と奇数番目のデューティー期間とで、コントラスト調整期間t2を配置する位置を変えている点が、異なっている。本実施形態の液晶駆動装置の構成は、図1に示す液晶駆動装置と同様であるので、説明を省略する。
図6は、第4の実施形態に係わる液晶駆動装置の動作の一例を示す波形図である。図6には、3分の1デューティー駆動の液晶駆動装置において、3本の走査信号COM1、COM2、COM3の駆動波形の一例と、表示信号SEGnが全点灯の場合の波形(SEG_点灯)と、表示信号SEGnが非点灯の場合の波形(SEG_非点灯)と、点灯/非点灯を組み合わせた総合的な表示信号SEGnの波形(SEG_x)、及び、セグメント表示が“101”の場合の表示信号SEGnの波形(SEG_101)を示している。
本実施形態の液晶駆動装置は、走査信号COM1、COM2…COMm、表示信号SEG1、SEG2…SEGn共に、V0、V1、V2、V3の4値を使用する。各デューティー期間t1における基本的な駆動波形は、コントラスト調整期間t2の配置以外、図3に示す液晶駆動装置と同様である。
全てのデューティー期間t1において、全ての走査信号COMmと全ての表示信号SEGnは、コントラストコントロール信号CCで指定されたコントラスト調整期間t2だけ、V0を出力する。偶数番目のデューティー期間は、当該デューティー期間t1の最後にコントラスト調整期間t2が配置されているが、奇数番目のデューティー期間は、当該デューティー期間t1の最初にコントラスト調整期間t2が配置されている。
すなわち、2i番目のデューティー期間のコントラスト調整期間と、2i+1番目のデューティー期のコントラスト調整期間とが連続するように配置されている。このように配置するとで、2i番目のデューティー期間のコントラスト調整期間が開始されるときに、全ての走査信号COMmと全ての表示信号SEGnの電位をV0に設定したら、2i+1番目のデューティー期のコントラスト調整期間が終了するまでV0の電位のままでよい。従って、各デューティー期間t1に配置するコントラスト調整期間t2の長さを変えることなく、走査信号COMmと表示信号SEGnの出力値の切り替えの頻度を半減することができる。
このように、本実施形態によれば、全てのデューティー期間t1において、全てのコモン配線COMmとセグメント配線SEGnに印加する電位を同電位にして出力するコントラスト調整期間t2を設けている。2i番目のデューティー期間のコントラスト調整期間と、2i+1番目のデューティー期のコントラスト調整期間とは連続するように配置されている。従って、多値を用いて駆動する場合にも、回路規模を増大することなくコントラスト調整をすることができ、かつ、走査信号COMmと表示信号SEGnの出力の周波数を半減することができるため、低消費電流を図ることができる。
なお、偶数番目のデューティー期間では当該期間の最初に、奇数番目のデューティー期間では当該期間の最後に、コントラスト調整期間を配置してもよい。この場合、2i番目のデューティー期間のコントラスト調整期間と、2i−1番目のデューティー期のコントラスト調整期間とが連続するように配置される。
本明細書における各「部」は、実施の形態の各機能に対応する概念的なもので、必ずしも特定のハードウェアやソフトウエア・ルーチンに1対1には対応しない。従って、本明細書では、実施の形態の各機能を有する仮想的回路ブロック(部)を想定して説明した。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、一例として示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…コントラスト調整タイミング生成回路、2…コントラスト調整時間選択レジスタ、3…表示データ領域、4…駆動タイミング発生回路、5…表示データ選択制御回路、6…コモンドライバ、7…セグメントドライバ、CC…コントラストコントロール信号、COMm…走査信号、DATA(COM)…データ信号、DATA(SEG)…画像データ、FR…フレーム反転信号、SEGn…表示信号、t1…デューティー期間、t2…コントラスト調整期間、Xm…コモン電極、Yn…セグメント電極、

Claims (9)

  1. 数のコモン配線と複数のセグメント配線とを備えた液晶表示装置を駆動する液晶駆動装置であって、
    前記複数のコモン配線に対し、複数の電圧レベルからなる走査信号を時分割で順次出力するコモンドライバと、
    前記複数のセグメント配線に対し、複数の電圧レベルからなる表示信号を出力するセグメントドライバと、
    全てのデューティー期間に挿入されて前記液晶表示装置に表示される画像のコントラストに応じたコントラスト調整期間を生成し、前記走査信号及び前記表示信号の切り替えのタイミングと同期して前記コントラスト調整期間を挿入するタイミングを指示するコントラストコントロール信号を、前記コモンドライバと前記セグメントドライバとに出力するコントラスト調整部と、を有し、
    前記コモンドライバと前記セグメントドライバとは、前記コントラストコントロール信号が前記コントラスト調整期間を示すときは、前記走査信号及び前記表示信号を同電位で出力することを特徴とする、液晶駆動装置。
  2. 前記走査信号及び前記表示信号は、2つの電圧レベルからなることを特徴とする、請求項1に記載の液晶駆動装置。
  3. 前記コントラスト調整部は、偶数番目の前記デューティー期間と、奇数番目の前記デューティー期間とで、前記コントラスト調整期間の挿入タイミングを異ならせることを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載の液晶駆動装置。
  4. 前記コントラスト調整部は、連続する2つの前記デューティー期間に挿入する前記コントラスト調整期間が連続するように、前記コントラスト調整期間の挿入タイミングを生成することを特徴とする、請求項3に記載の液晶駆動装置。
  5. 数のコモン配線と複数のセグメント配線とを備えた液晶表示装置を時分割で駆動する液晶駆動方法であって、
    全てのデューティー期間に挿入されて前記液晶表示装置に表示される画像のコントラストに応じたコントラスト調整期間を生成し、
    前記デューティー期間の切り替えのタイミングと同期して前記コントラスト調整期間を挿入するタイミングを指示するコントラストコントロール信号を出力し、
    前記コントラストコントロール信号が前記コントラスト調整期間を示すときは第一の電位、それ以外の期間は複数の電圧レベルからなる走査信号を時分割で前記複数のコモン配線に出力し、
    前記コントラストコントロール信号が前記コントラスト調整期間を示すときは前記第一の電位、それ以外の期間は複数の電圧レベルからなる表示信号を前記複数のセグメント配線に出力することを特徴とする、液晶駆動方法。
  6. 複数のコモン配線と複数のセグメント配線とを備えた液晶表示装置を駆動する液晶駆動装置であって、
    前記複数のコモン配線に対し、複数の電圧レベルからなる走査信号を時分割で順次出力するコモンドライバと、
    前記複数のセグメント配線に対し、複数の電圧レベルからなる表示信号を出力するセグメントドライバと、
    全てのデューティー期間に挿入するコントラスト調整期間を生成し、前記走査信号及び前記表示信号の切り替えのタイミングと同期して前記コントラスト調整期間を挿入するタイミングを指示するコントラストコントロール信号を、前記コモンドライバと前記セグメントドライバとに出力するコントラスト調整部と、を有し、
    前記コモンドライバと前記セグメントドライバとは、前記コントラストコントロール信号が前記コントラスト調整期間を示すときは、前記走査信号及び前記表示信号を同電位で出力し、
    前記コントラスト調整部は、偶数番目の前記デューティー期間と、奇数番目の前記デューティー期間とで、前記コントラスト調整期間の挿入タイミングを異ならせることを特徴とする、液晶駆動装置。
  7. 前記走査信号及び前記表示信号は、2つの電圧レベルからなることを特徴とする、請求項6に記載の液晶駆動装置。
  8. 前記コントラスト調整部は、連続する2つの前記デューティー期間に挿入する前記コントラスト調整期間が連続するように、前記コントラスト調整期間の挿入タイミングを生成することを特徴とする、請求項6又は請求項7に記載の液晶駆動装置。
  9. 複数のコモン配線と複数のセグメント配線とを備えた液晶表示装置を時分割で駆動する液晶駆動方法であって、
    全てのデューティー期間に挿入するコントラスト調整期間を生成し、
    前記デューティー期間の切り替えのタイミングと同期して前記コントラスト調整期間を挿入するタイミングを指示するコントラストコントロール信号を出力し、
    前記コントラストコントロール信号が前記コントラスト調整期間を示すときは第一の電位、それ以外の期間は複数の電圧レベルからなる走査信号を時分割で前記複数のコモン配線に出力し、
    前記コントラストコントロール信号が前記コントラスト調整期間を示すときは前記第一の電位、それ以外の期間は複数の電圧レベルからなる表示信号を前記複数のセグメント配線に出力し、
    前記コントラスト調整期間の挿入タイミングは、偶数番目の前記デューティー期間と、奇数番目の前記デューティー期間とで異なることを特徴とする、液晶駆動方法。
JP2016184340A 2016-09-21 2016-09-21 液晶駆動装置、及び、液晶駆動方法 Active JP6612703B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016184340A JP6612703B2 (ja) 2016-09-21 2016-09-21 液晶駆動装置、及び、液晶駆動方法
US15/438,478 US10339889B2 (en) 2016-09-21 2017-02-21 Liquid crystal drive device and liquid crystal drive method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016184340A JP6612703B2 (ja) 2016-09-21 2016-09-21 液晶駆動装置、及び、液晶駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018049152A JP2018049152A (ja) 2018-03-29
JP6612703B2 true JP6612703B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=61621246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016184340A Active JP6612703B2 (ja) 2016-09-21 2016-09-21 液晶駆動装置、及び、液晶駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10339889B2 (ja)
JP (1) JP6612703B2 (ja)

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55163589A (en) 1979-06-07 1980-12-19 Suwa Seikosha Kk Liquid crystal drive circuit
JPS5936486A (ja) 1982-08-23 1984-02-28 Seiko Epson Corp マトリクス・ディスプレイ・パネルの駆動方法
DE3329130A1 (de) 1982-08-23 1984-02-23 Kabushiki Kaisha Suwa Seikosha, Tokyo Verfahren zur ansteuerung einer matrix-anzeigetafel
JPS5978394A (ja) 1982-10-28 1984-05-07 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置
JPS60220314A (ja) 1984-04-17 1985-11-05 Casio Comput Co Ltd 液晶表示素子の駆動方法
JPH026921A (ja) 1988-06-25 1990-01-11 Fujitsu Ltd 液晶表示装置の駆動方法
JPH0588647A (ja) 1991-09-26 1993-04-09 Casio Comput Co Ltd 画像表示装置
JPH06208344A (ja) 1993-01-12 1994-07-26 Hitachi Ltd 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法
JP3088910B2 (ja) 1994-08-09 2000-09-18 松下電器産業株式会社 液晶表示装置の駆動方法
JP3185663B2 (ja) 1996-05-21 2001-07-11 松下電器産業株式会社 液晶表示装置の駆動方法
JPH1152332A (ja) 1997-08-08 1999-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 単純マトリクス液晶駆動方法
JP3470791B2 (ja) 1998-12-24 2003-11-25 シャープ株式会社 マトリクス型表示装置
JP2000310762A (ja) 1999-04-28 2000-11-07 Kyocera Corp 液晶表示装置
US7471275B2 (en) * 2005-05-20 2008-12-30 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Liquid crystal display device and driving method of the same
JP4883524B2 (ja) * 2006-03-31 2012-02-22 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示装置、該液晶表示装置に用いられる駆動制御回路及び駆動方法
CN101467098B (zh) * 2006-08-02 2011-08-24 夏普株式会社 有源矩阵基板及具有该有源矩阵基板的显示装置
JP2008268887A (ja) * 2007-03-29 2008-11-06 Nec Lcd Technologies Ltd 画像表示装置
TWI390493B (zh) * 2007-12-28 2013-03-21 Chimei Innolux Corp 液晶顯示裝置與其控制方法
JP2012053117A (ja) 2010-08-31 2012-03-15 Seiko Epson Corp 液晶駆動装置、液晶表示装置、電子機器及び液晶駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180082655A1 (en) 2018-03-22
JP2018049152A (ja) 2018-03-29
US10339889B2 (en) 2019-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100350651B1 (ko) 멀티 프레임 반전 기능을 갖는 액정 표시 장치와 이의구동 장치 및 방법
KR100246150B1 (ko) 액정 디스플레이 장치 및 그 구동 방법
US6118425A (en) Liquid crystal display and driving method therefor
US7362299B2 (en) Liquid crystal display device, driving circuit for the same and driving method for the same
KR101231840B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그의 구동 방법
KR101234422B1 (ko) 액정표시장치 및 그의 구동방법
KR20080054190A (ko) 표시장치 및 이의 구동방법
JP2008152227A (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP2006267525A (ja) 表示装置用駆動装置および表示装置用駆動方法
WO2009101877A1 (ja) 表示装置およびその駆動方法
JP2009168931A (ja) 液晶表示装置
US11367379B1 (en) Display device and method of driving display device
KR102104976B1 (ko) 로우 리프레쉬 레이트 구동이 가능한 표시장치와 그 구동방법
KR20190012053A (ko) 전계발광표시장치 및 이의 구동방법
JP6612703B2 (ja) 液晶駆動装置、及び、液晶駆動方法
JP4748225B2 (ja) 集積回路装置、電気光学装置及び電子機器
KR20010036308A (ko) 이종 반전 구동법을 갖는 액정 표시 장치 및 이의 구동 방법
KR100806898B1 (ko) 액정 표시 장치
JP2009063881A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
KR20230102585A (ko) 게이트 구동 회로 및 이를 이용한 표시 장치
KR100477598B1 (ko) 2도트 인버젼 방식의 액정표시기 구동 방법 및 장치
KR20100058815A (ko) 멀티 패널 표시장치 및 그 구동방법
JPH0990914A (ja) 液晶駆動方法
KR100389023B1 (ko) 액정표시장치의 감마전압 보정 방법 및 장치
JP4506355B2 (ja) 電源回路、駆動装置、電気光学装置、電子機器及び駆動電圧供給方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170922

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170925

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6612703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150