JP6612078B2 - ベンゾオキサジン化合物、その製造方法及びベンゾオキサジン樹脂 - Google Patents

ベンゾオキサジン化合物、その製造方法及びベンゾオキサジン樹脂 Download PDF

Info

Publication number
JP6612078B2
JP6612078B2 JP2015149956A JP2015149956A JP6612078B2 JP 6612078 B2 JP6612078 B2 JP 6612078B2 JP 2015149956 A JP2015149956 A JP 2015149956A JP 2015149956 A JP2015149956 A JP 2015149956A JP 6612078 B2 JP6612078 B2 JP 6612078B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
formula
compound
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015149956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017031071A (ja
Inventor
剛 遠藤
基央 疇地
コラナヂイル シニ ナラカス
昌樹 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kinki University
Eneos Corp
Original Assignee
Kinki University
JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kinki University, JXTG Nippon Oil and Energy Corp filed Critical Kinki University
Priority to JP2015149956A priority Critical patent/JP6612078B2/ja
Publication of JP2017031071A publication Critical patent/JP2017031071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6612078B2 publication Critical patent/JP6612078B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、新規なベンゾオキサジン化合物、その製造方法、及び該ベンゾオキサジン化合物の硬化物であるベンゾオキサジン樹脂に関する。
ベンゾオキサジン化合物とは、ベンゼン骨格とオキサジン骨格とを有するベンゾオキサジン環を含む化合物を指し、その硬化物(重合物)であるベンゾオキサジン樹脂は、耐熱性、機械的強度等の物性に優れ、多方面の分野において各種用途用の高性能材料として使用されている。
特許文献1は、特定構造の新規なベンゾオキサジン化合物及びその製造方法を開示し、該ベンゾオキサジン化合物は高い熱伝導率を有すること、並びに該ベンゾオキサジン化合物により高い熱伝導率を有するベンゾオキサジン樹脂硬化物を製造することが可能であることを記載している。
特許文献2は、特定のベンゾオキサジン環構造を主鎖中に有するポリベンゾオキサジン樹脂の反応性末端の一部又は全部を封止した熱硬化性樹脂を開示し、該熱硬化性樹脂は溶媒に溶解した際の保存安定性に優れることを記載している。
非特許文献1は、新規なベンゾオキサジン化合物として、インダンビスフェノールベンゾオキサジン及びスピロビインダンビスフェノールベンゾオキサジンを開示し、これらの重合体のガラス転移点等の物性測定結果を記載している。
特開2013−60407号公報 特開2012−36318号公報
C.T. Vijayakumar et al. "Structurally diverse benzoxazines: synthesis, polymerization, and thermal stability" Designed Monomers and Polymers, Taylor & Francis 2014 Vol.17, No.1, p.47-57
本発明の課題は、硬化後に、耐熱性が良好で、熱分解し難く、ガラス転移温度の高い硬化物を得ることができる、新規なベンゾオキサジン化合物及びその製造方法を提供することにある。さらに、その硬化物であるベンゾオキサジン樹脂を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を行った結果、耐熱性及び耐熱分解性等に優れる、特定の環構造及び置換基を有するベンゾオキサジン化合物を開発し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明によれば、下記式(1)で示されるベンゾオキサジン化合物が提供される。
Figure 0006612078
[式(1)中、R1は炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基若しくはアルキニル基、炭素数〜15のアリール基、炭素数7〜15のアラルキル基、カルボキシル基を含む炭素数7〜15のアルキル基、エステル基を含む炭素数7〜15のアルキル基、水酸基を含む炭素数7〜15のアルキル基、アルコキシ基を含む炭素数7〜15のアルキル基、シアノ基を含む炭素数7〜15のアルキル基、カルボキシル基を含む炭素数7〜15のアリール基、エステル基を含む炭素数7〜15のアリール基、水酸基を含む炭素数7〜15のアリール基、アルコキシ基を含む炭素数7〜15のアリール基、又はシアノ基を含む炭素数7〜15のアリール基を表す。ただし、R 1 がフェニル基であることを除く。2及びR3はメチル基を表す。]
さらに、本発明によれば、下記式(2)で示されるベンゾオキサジン化合物が提供される。
Figure 0006612078
[式(2)中、R4は炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基若しくはアルキニル基、炭素数6〜15のアリール基、炭素数7〜15のアラルキル基、カルボキシル基を含む炭素数7〜15のアルキル基、エステル基を含む炭素数7〜15のアルキル基、水酸基を含む炭素数7〜15のアルキル基、アルコキシ基を含む炭素数7〜15のアルキル基、シアノ基を含む炭素数7〜15のアルキル基、カルボキシル基を含む炭素数7〜15のアリール基、エステル基を含む炭素数7〜15のアリール基、水酸基を含む炭素数7〜15のアリール基、アルコキシ基を含む炭素数7〜15のアリール基、又はシアノ基を含む炭素数7〜15のアリール基を表す。R5は水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、又は炭素数6〜10のアリール基を表す。R6は水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表す。R5及びR6は同じであっても異なっていてもよい。ただしR5がアリール基の場合、R6は水素原子を表す。]
また、別の観点の本発明によれば、ビスフェノールと超強酸(例えばトリフルオロメタンスルホン酸)とを加熱反応させて、下記式(3)の化合物(2,2',3,3'-tetrahydro-1,1'-spirobi[indene]-6,6'-diol構造を有する化合物)を得る工程と、該下記式(3)の化合物と、1級アミン類(p-トルイジン等)と、パラホルムアルデヒドとを、有機溶媒中で加熱反応させる工程と、を有する、式(1)で示されるベンゾオキサジン化合物の製造方法が提供される。
Figure 0006612078
[式(3)中、R2及びR3メチル基を表す。]
さらに、別の観点の本発明によれば、レゾルシノールと、α、β−不飽和ケトン化合物とを、酸触媒存在下にて有機溶媒中で加熱反応させて、下記式(4)の化合物(2,2'-spirobi[chroman]-7,7'-diol構造を有する化合物)を得る工程と、該下記式(4)の化合物と、1級アミン類(アニリン等)と、パラホルムアルデヒドとを、有機溶媒中で加熱反応させる工程と、を有する、式(2)で示されるベンゾオキサジン化合物の製造方法が提供される。
Figure 0006612078
[式(4)中、R5は水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、又は炭素数6〜10のアリール基を表す。R6は水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表す。R5及びR6は同じであっても異なっていてもよい。ただしR5がアリール基の場合、R6は水素原子を表す。]
またさらに、別の観点の本発明によれば、式(1)及び式(2)のベンゾオキサジン化合物から選択される1種以上のベンゾオキサジン化合物を含む熱硬化性樹脂原料化合物を開環重合させた、ベンゾオキサジン樹脂が提供される。
本発明の式(1)及び(2)に係るベンゾオキサジン化合物は、スピロビスインダン骨格又はスピロビスクロマン骨格を有し、かつ特定の置換基を有しているので、硬化後の耐熱性が良好で、熱分解し難く、ガラス転移温度が高いという特徴を有している。従って、本発明のベンゾオキサジン化合物を原料として使用して熱硬化させたベンゾオキサジン樹脂は、高耐熱性であり、高温機械強度が非常に高いという優れた特徴を備える。従って、接着剤、封止材、塗料、複合材向けマトリックス樹脂等の分野の高強度、高耐熱材料として使用可能である。
実施例1に示すBPSPI-PhMe-Bzの1HNMRスペクトル図である。 実施例1に示すBPSPI-PhMe-Bzの13CNMRスペクトル図である。 実施例2に示すBPSPI-PhEtOH-Bzの1HNMRスペクトル図である。 実施例2に示すBPSPI-PhEtOH-Bzの13CNMRスペクトル図である。 実施例3に示すSPBC-Ph-Bzの1HNMRスペクトル図である。 実施例3に示すSPBC-Ph-Bzの13CNMRスペクトル図である。 実施例4に示すSPBC-PhMe-Bzの1HNMRスペクトル図である。 実施例4に示すSPBC-PhMe-Bzの13CNMRスペクトル図である。 実施例5に示すSPBC-PhEtOH-Bzの1HNMRスペクトル図である。 実施例5に示すSPBC-PhEtOH-Bzの13CNMRスペクトル図である。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の式(1)及び(2)の化合物は、いずれもスピロ原子を有するベンゾオキサジン化合物である点で共通する。
まず、式(1)のベンゾオキサジン化合物[以後、単に、式(1)の化合物と称する場合もある]について説明する。
式(1)の化合物は、スピロビスインダン骨格を有し、置換基R1が、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基若しくはアルキニル基、炭素数6〜15のアリール基、炭素数7〜15のアラルキル基、又はカルボキシル基、エステル基、水酸基、アルコキシ基若しくはシアノ基を含む炭素数7〜15のアルキル基若しくはアリール基を表し、R2が、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、又は炭素数6〜10のアリール基を表し、R3が、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表し、R2及びR3は同じであっても異なっていてもよい(ただし、R2及びR3が共にメチル基の場合、R1がフェニル基であることを除く。)という特徴を有する。
Figure 0006612078
具体的化合物としては、例えば、以下に示す式(1a)〜(1e)で示される各化合物を例示することができる。
各式中において、Meはメチル基、Etはエチル基、Prはプロピル基、及びBuはブチル基を表す。以後、その他の式中においても同じ。
Figure 0006612078
Figure 0006612078
Figure 0006612078
Figure 0006612078
Figure 0006612078
次に、式(1)の化合物の製造方法について説明する。
式(1)の化合物は、下記式(3)の化合物と、1級アミン類(p−トルイジン等)及びパラホルムアルデヒドとの、有機溶媒中での加熱反応によって得られる。
Figure 0006612078
[式(3)中、R2は、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、又は炭素数6〜10のアリール基を表す。R3は、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表す。R2及びR3は同じであっても異なっていてもよい。]
式(3)の化合物の具体例として、下記式(3a)の化合物群を挙げることができる。
Figure 0006612078
式(3)の化合物は、例えば、R2及びR3が共にメチル基の場合、ビスフェノールAと超強酸類(例えばトリフルオロメタンスルホン酸)とを、下記式(5)のように加熱反応させることによって得られる。
なお、理論的には、ビスフェノール類3モルから、式(3)の化合物1モルが得られる。
Figure 0006612078
式(5)の反応において、ビスフェノール類と超強酸(例えばトリフルオロメタンスルホン酸)との反応比は、ビスフェノール類1モルに対して、トリフルオロメタンスルホン酸を0.0005〜0.5モルが好ましい。触媒として働くからである。より好ましくは0.001〜0.1モルである。
また、反応温度は100〜200℃が好ましく、130〜160℃がさらに好ましい。反応率が良好だからである。また、反応時間は1〜10時間程度でよい。
さらに、式(3)の化合物は、例えば、R2及びR3のいずれかがメチル基以外の場合、式(6)のような2段階の反応にて得ることができる。すなわち、酸性白土(モンモリロナイト等)を触媒として、スピロビスインダンを得た後、フェノール部位の脱保護を行うことで式(3)の化合物を得ることができる。
Figure 0006612078
式(5)又は(6)の反応により得られた式(3)の化合物を含有する反応生成物は、そのまま、次の式(1)の化合物を得るための反応に用いてもよいが、有機溶媒(トルエン等)を使用して再結晶を行い、高純度の式(3)の化合物とした後に、当該式(3)の化合物を用いて次の反応を行うことが好ましい。式(1)の化合物を高収率で得ることができるからである。
以上のようにして得た式(3)の化合物と、1級アミン類[R1-NH2:p−トルイジン、2−(4−アミノフェニル)エタノール等]と、パラホルムアルデヒドとを、下記式(7)に示すように、有機溶媒中で加熱反応させることによって、本発明の式(1)の化合物を得ることができる。また式(1)の化合物の収率を向上するために、生成する水を反応系内から除くことも可能である。
Figure 0006612078
式(7)の反応において、式(3)の化合物と、1級アミン類及びパラホルムアルデヒドとの反応比は、式(3)の化合物1モルに対して、1級アミン類を2.0〜4.0モル、パラホルムアルデヒドを4.0〜8.0モルとすることが好ましく、1級アミン類を2.0〜3.0モル、パラホルムアルデヒドを4.0〜6.0モルとすることがより好ましい。理論的には式(3)の化合物1モルに対して、1級アミン類、パラムホルムアルデヒドはそれぞれ、2モル、4モル反応して式(1)の化合物が得られるからである。
式(7)の反応における、反応溶媒は、芳香族炭化水素、脂肪族炭化水素、含ハロゲン溶媒、含酸素溶媒等を使用することができる。沸点及び生成する水の除去の点で、芳香族炭化水素系溶媒が好ましく、特に、トルエン、キシレン等が好ましい。
また、反応温度は50℃〜還流温度が好ましく、70℃〜還流温度がさらに好ましい。反応率が良好だからである。また、反応時間は2〜100時間程度でよい。
上記説明した製造方法により、例えば、式(3)におけるR2、R3がメチル基である3,3,3',3'-tetramethyl-2,2',3,3'-tetrahydro-1,1'-spirobi[indene]-6,6'-diol(以後、BPSPI-OHと略称することもある。)と、1級アミンとしてp−トルイジンとを用いて式(7)の反応を行うことによって、本発明の式(1)の化合物の一つである6,6,6',6'-tetramethyl-3,3'-di-p-tolyl-3,3',4,4',6,6',7,7'-octahydro-2H,2'H-8,8'-spirobi[indeno[5,6-e][1,3]oxazine(以後、BPSPI-PhMe-Bzと略称することもある。)を含む反応生成物が得られる。
該反応生成物について、有機溶媒(酢酸エチル等)を使用して再結晶を行うことによって、高純度のBPSPI-PhMe-Bzを得ることができる。
再結晶の条件としては、溶媒に、芳香族炭化水素、含ハロゲン溶媒、エステル溶媒、含酸素環状化合物等用いることができる。式(1)の精製前の化合物を、溶媒に5〜30%の割合で加熱下、溶解し、冷却し生成する結晶を濾過等によって回収することで得ることができる。
式(1)の化合物において、R1がp−(ヒドロキシエチル)フェニル基であり、R2、R3がメチル基である化合物、6,6,6',6'-tetramethyl-3,3'-di-p-(2-hydroxyethyl)phenyl-3,3',4,4',6,6',7,7'-octahydro-2H,2'H-8,8'-spirobi[indeno[5,6-e][1,3]oxazine(以後、BPSPI-PhEtOH-Bzと略称することもある。)は、式(5)においてp−トルイジンの代わりに、2−(4−アミノフェニル)エタノールを使用することによって製造することができる。
このとき、BPSPI-OHと他原料との反応比、反応溶媒、反応時間、及び反応温度は、上記のBPSPI-PhMe-Bzの製造方法に準拠すればよい。
また、再結晶等の精製もBPSPI-PhMe-Bzの製造方法に準拠すればよい。
BPSPI-PhMe-Bz及びBPSPI-PhEtOH-Bz以外の式(1)の化合物も、上記説明した通り、この両化合物と同様にして製造することができ、また、再結晶等の精製もBPSPI-PhMe-Bzで例示した方法に準拠すればよい。
以上の様にして得られる、BPSPI-PhMe-Bz及びBPSPI-PhEtOH-Bz等で例示される式(1)の化合物の構造を同定する方法について説明する。
式(1)の化合物は、スピロビスインダン骨格を有し、置換基R1が、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基若しくはアルキニル基、炭素数6〜15のアリール基、炭素数7〜15のアラルキル基、又はカルボキシル基、エステル基、水酸基、アルコキシ基若しくはシアノ基を含む炭素数7〜15のアルキル基若しくはアリール基を表し、R2が、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、又は炭素数6〜10のアリール基を表し、R3が、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表す(ただしR2及びR3が共にメチル基の場合、R1がフェニル基であることを除く。)、新規なベンゾオキサジン化合物である。
式(1)の化合物の構造の同定は、元素分析、赤外分光法(IR)、プロトンNMR(1HNMR)、及び13CNMRで行った。元素分析により、各元素の測定値と計算値がほぼ一致すること、IR測定により、特定の特徴的吸収ピークを有するスペクトルを示すこと、並びに両NMR測定によるNMRピークの化学シフト、カップリング及び面積比から、各水素原子、炭素原子が合理的に帰属できること、によって同定し、式(1)の構造であることを確認する。具体的同定方法については、後述の実施例の例示化合物によって説明する。
元素分析は、例えば、Yanaco CHN Corder MT-5(Yanaco Group Co., Ltd.製)を使用し、炭素、窒素、及び水素の含有率を分析することができる。
IRは、例えば、Thermo Scientific NICOLET iS10 FTIR(Thermo Fisher Scientific Inc.製)を使用して測定できる。
1HNMR、13CNMRは、例えば、JNM ECS400(JEOL RESONANCE Inc.製)を使用して測定できる。
つづいて、式(2)のベンゾオキサジン化合物[以後、単に、式(2)の化合物と称する場合もある]について説明する。
式(2)の化合物は、スピロビスクロマン骨格を有し、置換基R4が、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基若しくはアルキニル基、炭素数6〜15のアリール基、炭素数7〜15のアラルキル基、又はカルボキシル基、エステル基、水酸基、アルコキシ基若しくはシアノ基を含む炭素数7〜15のアルキル基若しくはアリール基を表し、R5が、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、又は炭素数6〜10のアリール基を表し、R6が、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表し、R5及びR6は同じであっても異なっていてもよい(ただし、R5がアリール基の場合、R6は水素原子を表す。)という特徴を有する。
Figure 0006612078
具体的化合物としては、例えば、以下に示す式(2a)〜(2c)で示される各化合物を例示することができる。
Figure 0006612078
Figure 0006612078
Figure 0006612078
次に、式(2)の化合物の製造方法について説明する。
式(2)の化合物は、下記式(4)の化合物と、1級アミン類(アニリン、p−トルイジン等)及びパラホルムアルデヒドとの、有機溶媒中での加熱反応によって得られる。
Figure 0006612078
[式(4)中、R5は水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、又は炭素数6〜10のアリール基を表す。R6は水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表す。R5及びR6は同じであっても異なっていてもよい。ただしR5がアリール基の場合、R6は水素原子を表す。]
式(4)の化合物の具体例として、下記式(4a)の化合物群を挙げることができる。
Figure 0006612078
式(4)の化合物は、例えば、レゾルシノール(1,3−ベンゼンジオール)とα、β−不飽和ケトンとを、下記式(8)又は(9)のように、有機溶媒中、酸触媒(例えばプロトン酸、ルイス酸)を使用して反応させることによって得られる。
Figure 0006612078
Figure 0006612078
式(8)の反応において、レゾルシノールとα、β−不飽和ケトンとの反応比は、レゾルシノール1モルに対して、α、β−不飽和ケトンを0.1〜1.5モルが好ましい。ただし副生成物を抑制するため、より好ましくは0.2〜1.0モルである。理論的にはレゾルシノール2モルと不飽和ケトン1モルが反応して1モルの式(4)の化合物が得られるからである。
式(9)の反応において、レゾルシノールとα、β−不飽和ケトンとの反応比は、レゾルシノール1モルに対して、α、β−不飽和ケトンを0.1〜1.5モルが好ましい。ただし副生成物を抑制するため、より好ましくは0.2〜1.0モルである。理論的にはレゾルシノール2モルと不飽和ケトン1.5モルが反応して1モルの式(4)の化合物が得られるからである。
式(8)及び(9)の反応は、いずれも触媒として、ルイス酸を使用することができ、好ましくは金属ハロゲン化物を用いる。より好ましくは、塩化アルミニウム、塩化鉄(III)、塩化亜鉛、塩化銅(I)である。
式(8)及び(9)の反応における、反応溶媒は有機溶媒を使用することができる。沸点及び反応物の溶解性の点で、芳香族系溶媒が好ましく、特に、ベンゼン、トルエン、キシレン等が好ましい。
また、反応温度は室温〜還流温度が好ましく、50℃〜還流温度がさらに好ましい。反応率が良好だからである。また、反応時間は2〜24時間程度でよい。
式(8)及び(9)の反応により得られた式(4)の化合物を含有する反応生成物は、そのまま、次の式(2)の化合物を得るための反応に用いてもよいが、有機溶媒(クロロホルム等)を使用して再結晶を行い、高純度の式(4)の化合物とした後に、次の反応を行うことが好ましい。式(2)の化合物を高収率で得ることができるからである。
以上のようにして得た式(4)の化合物と、1級アミン類(アニリン、p−トルイジン等)と、パラホルムアルデヒドとを、下記式(10)に示すように、有機溶媒中で加熱反応させることによって、本発明の式(2)の化合物を得ることができる。
Figure 0006612078
式(10)の反応において、式(4)の化合物と、1級アミン類と、パラホルムアルデヒドとの反応比は、式(4)の化合物1モルに対して、1級アミン類を2.0〜4.0モル、パラホルムアルデヒドを4.0〜8.0モルとすることが好ましく、1級アミン類を2.0〜3.0モル、パラホルムアルデヒドを4.0〜6.0モルとすることがより好ましい。理論的には式(4)の化合物に1モルに対して、1級アミン類、パラムホルムアルデヒドはそれぞれ、2モル、4モル反応して式(2)の化合物が得られるからである。
式(10)の反応における、反応溶媒は、芳香族炭化水素、脂肪族炭化水素、含ハロゲン溶媒、含酸素溶媒等を使用することができる。沸点及び生成する水の除去の点で、芳香族炭化水素系溶媒が好ましく、特に、トルエン、キシレン等が好ましい。
また、反応温度は50℃〜還流温度が好ましく、70℃〜還流温度がさらに好ましい。反応率が良好だからである。また、反応時間は2〜100時間程度でよい。
以上、説明した製造方法により、本発明の式(2)の化合物を含む反応生成物が得られる。該反応生成物について、有機溶媒(ヘキサン等)を使用して再結晶を行うことによって、高純度の(2)の化合物を得ることができる。
また、再結晶に先立ち、カラムクロマトグラフィーによってプレ精製を行ってもよい。このとき、カラムクロマトグラフィーは定法により行うことができ、例えば、充填剤としてシリカゲルを使用することができる。シリカゲルとしては、Silica Gel 60(粒径;60−200μm、Merck社製)を例示することができ、例えば、サンプル量1gに対して、20g〜100gのシリカゲルを用いことが好ましい。
また、展開溶媒としては、酢酸エチル、ヘキサン、ジクロロメタン、クロロホルム等を使用することができる。
以上の様にして得られる、式(2)の化合物の構造を同定する方法について説明する。
式(2)の化合物は、スピロビスクロマン骨格を有し、置換基R4が、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基若しくはアルキニル基、炭素数6〜15のアリール基、炭素数7〜15のアラルキル基、又はカルボキシル基、エステル基、水酸基、アルコキシ基若しくはシアノ基を含む炭素数7〜15のアルキル基若しくはアリール基を表し、R5が、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、又は炭素数6〜10のアリール基を表し、R6が、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表す(ただし、R5がアリール基の場合、R6は水素原子を表す。)、新規なベンゾオキサジン化合物である。
式(2)の化合物の構造の同定は、式(1)の化合物と同様に、元素分析、赤外分光法(IR)、プロトンNMR(1HNMR)、及び13CNMRで行い、式(2)の構造であることを確認する。具体的同定方法については、後述の実施例の例示化合物によって説明する。
本発明のベンゾオキサジン化合物は、熱硬化(開環重合)させることによって耐熱性に優れる新規なベンゾオキサジン樹脂を製造することができる。熱硬化は、式(1)の化合物単独、式(2)の化合物単独、及び式(1)と(2)の化合物の混合物、いずれでも良い。
また、式(1)及び(2)の化合物以外の、公知のベンゾオキサジン化合物との混合物を熱硬化させてもよい。さらには、ベンゾオキサジン化合物以外の、熱硬化性樹脂用原料化合物も含めて熱硬化させてもよい。
式(1)及び式(2)の化合物の熱硬化による硬化物(硬化樹脂)は、次のように製造することができる。式(1)、(2)の化合物共に通常のベンゾオキサジンと同様の硬化条件にて、開環重合を行い硬化することができる。例えば、式(1)、(2)の化合物を単独で、180〜300℃にて、30分間〜10時間加熱することで、硬化物を得ることができる。また、開始剤として、フェノール化合物、ルイス酸、スルホン酸類、カチオン発生剤等を用いることができ、150〜300℃にて、30分間〜10時間の加熱することで硬化物を得ることができる。また、それぞれ他のベンゾオキサジン化合物と混合して硬化反応を行うことで、硬化物を得ることができる。さらに、他の熱硬化性樹脂(例えばエポキシ樹脂、ビスマレイミド樹脂等)の原料と共硬化を行い、硬化物を得ることができる。
硬化反応例として、式(1)の化合物単独での硬化反応を式(11)に、式(2)の化合物単独での硬化反応を式(12)に示す。
Figure 0006612078
Figure 0006612078
式(1)及び(2)の化合物から得られる硬化物はいずれも、DSC(示差走査熱量測定)でのガラス転移点が290℃以上、また、TGA(熱重量分析)での10%重量減量温度(Td10)が、360℃以上と高く、耐熱性に優れている。
ここで、DSCは、例えば、DSC-6200(Seiko Instrument Inc.製)、を使用し、N2流量;20mL/分、昇温速度:10℃/分の条件で測定することができる。また、TGAは、例えば、TG-DTA 6200(Seiko Instrument Inc.製)、を使用し、N2流量;50mL/分、昇温速度;10℃/分の条件で測定することができる。
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。なお、製造方法は一例であり、本発明に係るベンゾオキサジン化合物は、下記製造方法により限定されるものではない。
各実施例の化合物の同定には次の装置を使用した。
・元素分析;Yanaco CHN Corder MT-5(Yanaco Group Co., Ltd.製)
・IR;Thermo Scientific NICOLET iS10 FTIR(Thermo Fisher Scientific Inc.製)
1HNMR、13CNMR;JNM ECS400(JEOL RESONANCE Inc.製)
・DSC;DSC-6200(Seiko Instrument Inc.製)
・TGA;TG-DTA 6200(Seiko Instrument Inc.製)
実施例1
<式(1)の化合物[R1;p−(メチル)フェニル基、R2、R3;メチル基)[1];6,6,6',6'-tetramethyl-3,3'-di-p-tolyl-3,3',4,4',6,6',7,7'-octahydro-2H,2'H-8,8'-spirobi[indeno[5,6-e][1,3]oxazine(BPSPI-PhMe-Bz)>
1.合成
1−1.3,3,3',3'-tetramethyl-2,2',3,3'-tetrahydro-1,1'-spirobi[indene]-6,6'-diol(BPSPI-OH)の合成
BPSPI-PhMe-Bzの中間原料であるBPSPI-OHを次のようにして合成した。
ビスフェノールA 50g(219mmol)とトリフルオロメタンスルホン酸 0.05g(0.562mmol)をフラスコに入れ、145℃で4時間反応させた。反応後、室温まで冷却し、蒸留水1Lをフラスコに加えて反応物を析出させた。析出物を再度蒸留水中で12時間撹拌し、ろ過後、ろ過物を80℃で12時間減圧乾燥させた。トルエンで再結晶を二度行い、80℃で12時間減圧乾燥させることで白色の結晶を得た(収率:57%)。
上記中間原料BPSPI-OHの合成法を下記式(5a)に示す。
Figure 0006612078
BPSPI-OHであることは、得られた白色結晶の1HNMR及び13CNMRを測定し、各元素の帰属により確認した。帰属結果を式(13)及び表1に示す。なお、NMRはいずれも重クロロホルムに溶解して測定した。
Figure 0006612078
Figure 0006612078
1−2.BPSPI-PhMe-Bzの合成
1−1.で合成したBPSPI-OH 5g(16mmol)、p−トルイジン 3.47g(32mmol)、パラホルムアルデヒド 1.94g(64mmol)、及びトルエン 50mLをフラスコに入れて混合し、48時間還流した。つづいて、室温まで冷却した後、析出した黄色の結晶をろ過により回収し、酢酸エチルで二度再結晶を行い、60℃で12時間減圧乾燥後、白色の結晶を得た(収率;49%)。
BPSPI-PhMe-Bzの合成法を下記式(7a)に示す。
Figure 0006612078
2.BPSPI-PhMe-Bzの同定:各種分析、測定
以上の様にして合成した化合物が、BPSPI-PhMe-Bzであることは、得られた白色結晶の元素分析、IR測定、並びに1HNMR及び13CNMR測定によって確認した。これらの分析及び測定は、上記の各装置を使用し、常法により測定した。さらに、上記DSC装置を用い、N2流量;20mL/分、昇温速度;10℃/分の条件で融点を測定した。分析及び測定結果を以下、及び表2に示す。
元素分析(C 39 H 42 N 2 O 2 として)
・測定値:C;82.17、H;7.45、N;4.96
・計算値:C;82.07、H;7.42、N;4.91
IR測定
・2947,2855cm-1;(C−H:脂肪族)
・1212,1066cm-1;(C−O−C)
・1188cm-1;(C−N−C)
・948,912cm-1;(C−H:オキサジン環に結合しているベンゼン環)
融点:209℃
1 HNMR及び 13 CNMR測定
NMR測定による帰属結果を式(1−1)、表2及び図1,2に示す。なお、NMRはいずれも重クロロホルムに溶解して測定した。
Figure 0006612078
Figure 0006612078
3.ベンゾオキサジン樹脂A(BPSPI-PhMe-Bzの硬化物)の合成
窒素気流中、260℃で1時間15分間加熱して開環重合(ROP)させ、ベンゾオキサジン樹脂Aを得た。硬化反応を下記式(11a)に示す。
Figure 0006612078
4.ベンゾオキサジン樹脂Aの物性
ベンゾオキサジン樹脂AのDSCでの、ガラス転移点は295℃、また、TGAでの10%重量減量温度(Td10)は397℃であった。DSC及びTGAは上記した装置を用い、次の測定条件で測定した。
・DSC;N2流量;20mL/分、昇温速度:10℃/分
・TGA;N2流量;50mL/分、昇温速度;10℃/分
実施例2
<式(1)の化合物[R1;p−(ヒドロキシエチル)フェニル基、R2、R3;メチル基][2];
2,2'-((6,6,6',6'-tetramethyl-6,6',7,7'-tetrahydro-2H,2'H-8,8'-spirobi[indeno[5,6-e][1,3]oxazin]-3,3'(4H,4'H)-diyl)bis(4,1-phenylene))diethanol(BPSPI-PhEtOH-Bz)>
1.合成;BPSPI-PhEtOH-Bzの合成
BPSPI-OH 5g(16mmol)、2−(4−アミノフェニル)エタノール 4.45g(32mmol)、パラホルムアルデヒド 1.94g(64mmol)、及びトルエン 50mLをフラスコに入れて混合し、10時間還流した。つづいて、室温まで冷却した後、析出物をろ過により回収し、エタノールで洗浄した。その後、再結晶を2度行い(1回目;THF、2回目;THF/ヘキサン=7/3)、得られた結晶を加熱したメタノールで3回洗浄し、乾燥させて白色の結晶を得た。[収量;3.2g(5.07mmol)、収率;31%]
BPSPI-PhEtOH-Bzの合成法を下記式(7b)に示す。
Figure 0006612078
2.BPSPI-PhEtOH-Bzの同定:各種分析、測定
以上の様にして合成した化合物が、BPSPI-PhEtOH-Bzであることは、得られた白色結晶の元素分析、IR測定、並びに1HNMR及び13CNMR測定によって確認した。これらの分析及び測定は、上記の各装置を使用し、常法により測定した。さらに、実施例1と同様にその融点を測定した。分析及び測定結果を以下、及び表3に示す。
元素分析(C 41 H 46 N 2 O 4 として)
・測定値:C;77.75、H;7.38、N;4.39
・計算値:C;78.06、H;7.35、N;4.44
IR測定
・3558,3468cm-1;(O−H)
・2954,2929,2854cm-1;(C−H:脂肪族)
・1211,1068cm-1;(C−O−C)
・1190cm-1;(C−N−C)
・949cm-1;(C−H:オキサジン環に結合しているベンゼン環)
融点:249℃
NMR測定による帰属結果を式(1−2)、表3及び図3,4に示す。なお、NMRはいずれもDMSO−d6に溶解して測定した。
Figure 0006612078
Figure 0006612078
3.ベンゾオキサジン樹脂B(BPSPI-PhEtOH-Bzの硬化物)の合成
BPSPI-PhEtOH-Bzを窒素気流中、250℃で1時間加熱して開環重合させ、ベンゾオキサジン樹脂Bを得た。硬化反応を下記式(11b)に示す。
Figure 0006612078
4.ベンゾオキサジン樹脂Bの物性
ベンゾオキサジン樹脂BのDSCでの、ガラス転移点は299℃、また、TGAでの10%重量減量温度(Td10)は376℃であった。DSC及びTGAは上記した装置を用い、実施例1と同じ測定条件で測定した。
実施例3
<式(2)の化合物(R4;フェニル基、R5、R6;メチル基)[1];6,6,6',6'-tetramethyl-3,3'-diphenyl-3,3',4,4',6,6',7,7'-octahydro-2H,2'H-8,8'-spirobi[chromeno[6,7-e][1,3]oxazine](SPBC-Ph-Bz)>
1.合成
1−1.4,4,4',4'-tetramethyl-2,2'-spirobi[chroman]-7,7'-diol(SPBC-OH)の合成
SPBC-Ph-Bzの中間原料であるSPBC-OHを次のようにして合成した。
500mLの二口フラスコにレゾルシノール 27.5g(249mmol)、FeCl3 2.7g(16mmol)、トルエン 100mLを加えて撹拌した。ここへ、メシチルオキシド 6.4g(65mmol)を滴下し、80℃で12時間反応させた。所定時間経過後、冷却せずに溶液のみをデカンテーションにより回収し、室温まで冷却した。冷却した溶液を蒸留水で3回洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥させた。硫酸ナトリウムをろ過後、溶液を濃縮し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル/ヘキサン=3/7)による精製、及び再結晶(溶媒:クロロホルム)を行うことで白色の結晶を得た。[収量;6.2g(18.2mmol)、収率;14.6%]
上記中間原料SPBC-OHの合成法を下記式(9a)に示す。
Figure 0006612078
SPBC-OHであることは、得られた白色結晶の1HNMR及び13CNMRを測定し、各元素の帰属により確認した。帰属結果を式(14)及び表4に示す。なお、NMRはいずれも重クロロホルムに溶解して測定した。
Figure 0006612078
Figure 0006612078
1−2.SPBC-Ph-Bzの合成
100mLフラスコへ、1−1.で合成したSPBC-OH 2g(5.87mmol)、アニリン1.09g(11.75mmol)、パラホルムアルデヒド 0.70g(23.5mmol)、p−キシレン 30mLを加えて混合した。該混合溶液を130℃で15時間反応させた。その後、溶媒を除去し、残渣をカラムクロマトグラフィー1(展開溶媒:ジクロロメタン/ヘキサン=7/3)で精製し、つづいて、カラムクロマトグラフィー2(展開溶媒:クロロホルム/ヘキサン=7/3)でさらに精製を行い、最後に、再結晶(溶媒:ヘキサン)を行うことで白色の結晶を得た。[収量;1.26g(2.19mmol)、収率;37%]
SPBC-Ph-Bzの合成法を下記式(10a)に示す。
Figure 0006612078
2.SPBC-Ph-Bzの同定:各種分析、測定
以上の様にして合成した化合物が、SPBC-Ph-Bzであることは、得られた白色結晶の元素分析、IR測定、並びに1HNMR及び13CNMR測定によって確認した。これらの分析及び測定は、上記の各装置を使用し、常法により測定した。さらに、実施例1と同様にその融点を測定した。分析及び測定結果を以下、及び表5に示す。
元素分析(C 37 H 38 N 2 O 4 として)
・測定値:C;77.35、H;6.59、N;4.88
・計算値:C;77.33、H;6.66、N;4.87
IR測定
・2954,2928,2859cm-1;(C−H:脂肪族)
・1252,1037cm-1;(C−O−C)
・1165cm-1;(C−N−C)
・968,943,915cm-1;(C−H:オキサジン環に結合しているベンゼン環)
融点:186℃
1 HNMR及び 13 CNMR測定
NMR測定による帰属結果を式(2−1)、表5及び図5,6に示す。なお、NMRはいずれも重クロロホルムに溶解して測定した。
Figure 0006612078
Figure 0006612078
3.ベンゾオキサジン樹脂C(SPBC-Ph-Bzの硬化物)の合成
窒素気流中、270℃で1時間加熱して開環重合(ROP)させ、ベンゾオキサジン樹脂Cを得た。硬化反応を下記式(12a)に示す。
Figure 0006612078
4.ベンゾオキサジン樹脂Cの物性
ベンゾオキサジン樹脂CのDSCでの、ガラス転移点は323℃、また、TGAでの10%重量減量温度(Td10)は377℃であった。DSC及びTGAは上記した装置を用い、実施例1と同じ測定条件で測定した。
実施例4
<式(2)の化合物[R4;p−(メチル)フェニル基、R5、R6;メチル基)[2];6,6,6',6'-tetramethyl-3,3'-di-p-tolyl-3,3',4,4',6,6',7,7'-octahydro-2H,2'H-8,8'-spirobi[chromeno[6,7-e][1,3]oxazine](SPBC-PhMe-Bz)>
1.合成;SPBC-PhMe-Bzの合成
SPBC-OH 2g(5.87mmol)、p−トルイジン 1.26g(11.75mmol)、パラホルムアルデヒド 0.70g(23.5mmol)、p−キシレン 30mLをフラスコに入れて混合し、130℃で15時間反応させる。溶媒を除去後、残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:1回目ジクロロメタン/ヘキサン=4/6、2回目クロロホルム/ヘキサン=7/3)で2度精製し、次に、再結晶(溶媒:ヘキサン)を行うことで白色の結晶を得た。[収量;1.46g(2.42mmol)、収率;41%]
SPBC-PhMe-Bzの合成法を下記式(10b)に示す。
Figure 0006612078
2.SPBC-PhMe-Bzの同定:各種分析、測定
以上の様にして合成した化合物が、SPBC-PhMe-Bzであることは、得られた白色結晶の元素分析、IR測定、並びに1HNMR及び13CNMR測定によって確認した。これらの分析及び測定は、上記の各装置を使用し、常法により測定した。さらに、実施例1と同様にその融点を測定した。分析及び測定結果を以下、及び表6に示す。
元素分析(C 39 H 42 N 2 O 4 として)
・測定値:C;77.91、H;7.14、N;4.68
・計算値:C;77.71、H;7.02、N;4.65
IR測定
・2955,2921,2891,2867cm-1;(C−H:脂肪族)
・1241,1035cm-1;(C−O−C)
・1165cm-1;(C−N−C)
・934,923,912cm-1;(C−H:オキサジン環に結合しているベンゼン環)
融点:166℃、186℃(異性体または結晶構造の相違によるものと考えられる。)
NMR測定による帰属結果を式(2−2)、表6及び図7,8に示す。なお、NMRはいずれも重クロロホルムに溶解して測定した。
Figure 0006612078
Figure 0006612078
3.ベンゾオキサジン樹脂D(SPBC-PhMe-Bzの硬化物)の合成
窒素気流中、270℃で1時間加熱して開環重合(ROP)させ、ベンゾオキサジン樹脂Dを得た。硬化反応を下記式(12b)に示す。
Figure 0006612078
4.ベンゾオキサジン樹脂Dの物性
ベンゾオキサジン樹脂DのDSCでの、ガラス転移点は332℃、また、TGAでの10%重量減量温度(Td10)は372℃であった。DSC及びTGAは上記した装置を用い、実施例1と同じ測定条件で測定した。
実施例5
<式(2)の化合物[R4;p−(ヒドロキシエチル)フェニル基、R5、R6;メチル基)[3];2,2'-((6,6,6',6'-tetramethyl-6,6',7,7'-tetrahydro-2H,2'H-8,8'-spirobi[chromeno[6,7-e][1,3]oxazin]-3,3'(4H,4'H)-diyl)bis(4,1-phenylene))diethanol(SPBC-PhEtOH-Bz)>
1.合成;SPBC-PhEtOH-Bzの合成
SPBC-OH 2g(5.87mmol)、2−(4−アミノフェニル)エタノール 1.61g(11.75mmol)、パラホルムアルデヒド 0.70g(23.5mmol)、トリエチルアミン 0.594g(5.87mmol)、1,4−ジオキサン 20mLをフラスコに入れて混合し、90℃で8時間反応させた。次に、室温まで冷却し、溶媒を除去した後、残渣をクロロホルムに溶解させて炭酸ナトリウム水溶液と水で洗浄した。クロロホルムを濃縮後、カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=3/2)で精製し、さらに、メタノールで再結晶を2度行うことで白色結晶を得た。[収量;0.42g(0.634mmol)、収率;10%)]
SPBC-PhEtOH-Bzの合成法を下記式(10c)に示す。
Figure 0006612078
2.SPBC-PhEtOH-Bzの同定:各種分析、測定
以上の様にして合成した化合物が、SPBC-PhEtOH-Bzであることは、得られた白色結晶の元素分析、IR測定、並びに1HNMR及び13CNMR測定によって確認した。これらの分析及び測定は、上記の各装置を使用し、常法により測定した。さらに、実施例1と同様にその融点を測定した。分析及び測定結果を以下、及び表2に示す。
元素分析(C 41 H 46 N 2 O 6 として)
・測定値:C;74.14、H;7.01、N;4.22
・計算値:C;74.30、H;7.00、N;4.23
IR測定
・3562cm-1;(O−H)
・2989,2964,2935,2864cm-1;(C−H:脂肪族)
・1248,1032cm-1;(C−O−C)
・1166cm-1;(C−N−C)
・944,924,912cm-1;(C−H:オキサジン環に結合しているベンゼン環)
融点:205℃
NMR測定による帰属結果を式(2−3)、表7及び図9,10に示す。なお、NMRはいずれも重クロロホルムに溶解して測定した。
Figure 0006612078
Figure 0006612078
3.ベンゾオキサジン樹脂E(SPBC-PhEtOH-Bzの硬化物)の合成
SPBC-PhEtOH-Bzを窒素気流中、270℃で1時間加熱して開環重合させ、ベンゾオキサジン樹脂Eを得た。硬化反応を下記式(12c)に示す。
Figure 0006612078
4.ベンゾオキサジン樹脂Eの物性
ベンゾオキサジン樹脂EのDSCでの、ガラス転移点は305℃、また、TGAでの10%重量減量温度(Td10)は365℃であった。DSC及びTGAは上記した装置を用い、実施例1と同じ測定条件で測定した。
本発明のベンゾオキサジン化合物は、熱硬化性樹脂として使用可能である。特に、密着性・硬化時の低収縮性・高耐熱性等の物性が要求される分野で使用可能である。例えば、複合材料向けのマトリックス樹脂、電子分野における封止材、積層板等、塗料、接着剤等に用いることができる。

Claims (7)

  1. 下記式(1)で示されるベンゾオキサジン化合物。
    Figure 0006612078
    [式(1)中、R1は炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基若しくはアルキニル基、炭素数〜15のアリール基、炭素数7〜15のアラルキル基、カルボキシル基を含む炭素数7〜15のアルキル基、エステル基を含む炭素数7〜15のアルキル基、水酸基を含む炭素数7〜15のアルキル基、アルコキシ基を含む炭素数7〜15のアルキル基、シアノ基を含む炭素数7〜15のアルキル基、カルボキシル基を含む炭素数7〜15のアリール基、エステル基を含む炭素数7〜15のアリール基、水酸基を含む炭素数7〜15のアリール基、アルコキシ基を含む炭素数7〜15のアリール基、又はシアノ基を含む炭素数7〜15のアリール基を表す。ただし、R 1 がフェニル基であることを除く。2及びR3はメチル基を表す。]
  2. 下記式(2)で示されるベンゾオキサジン化合物。
    Figure 0006612078
    [式(2)中、R4は炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基若しくはアルキニル基、炭素数6〜15のアリール基、炭素数7〜15のアラルキル基、カルボキシル基を含む炭素数7〜15のアルキル基、エステル基を含む炭素数7〜15のアルキル基、水酸基を含む炭素数7〜15のアルキル基、アルコキシ基を含む炭素数7〜15のアルキル基、シアノ基を含む炭素数7〜15のアルキル基、カルボキシル基を含む炭素数7〜15のアリール基、エステル基を含む炭素数7〜15のアリール基、水酸基を含む炭素数7〜15のアリール基、アルコキシ基を含む炭素数7〜15のアリール基、又はシアノ基を含む炭素数7〜15のアリール基を表す。R5は水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、又は炭素数6〜10のアリール基を表す。R6は水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表す。R5及びR6は同じであっても異なっていてもよい。ただしR5がアリール基の場合、R6は水素原子を表す。]
  3. ビスフェノールAと超強酸とを加熱反応させて、下記式(3)の化合物を得る工程1と、
    該式(3)の化合物、1級アミン、及びパラホルムアルデヒドを有機溶媒中で加熱反応させる工程2と、を有する、
    下記式(1)で示されるベンゾオキサジン化合物の製造方法。
    Figure 0006612078
    [式(3)中、R2及びR3はメチル基を表す。]
    Figure 0006612078
    [式(1)中、R1は炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基若しくはアルキニル基、炭素数〜15のアリール基、炭素数7〜15のアラルキル基、カルボキシル基を含む炭素数7〜15のアルキル基、エステル基を含む炭素数7〜15のアルキル基、水酸基を含む炭素数7〜15のアルキル基、アルコキシ基を含む炭素数7〜15のアルキル基、シアノ基を含む炭素数7〜15のアルキル基、カルボキシル基を含む炭素数7〜15のアリール基、エステル基を含む炭素数7〜15のアリール基、水酸基を含む炭素数7〜15のアリール基、アルコキシ基を含む炭素数7〜15のアリール基、又はシアノ基を含む炭素数7〜15のアリール基を表す。ただし、R 1 がフェニル基であることを除く。2及びR3はメチル基を表す。]
  4. 前記工程2において、1級アミンとパラホルムアルデヒドとを反応させて反応物を得た後、該反応物と式(3)の化合物を反応させる、
    請求項3に記載の製造方法。
  5. レゾルシノール及びα、β-不飽和ケトン化合物を、有機溶媒中で加熱反応させて、下記式(4)の化合物を得る工程1と、
    該式(4)の化合物、1級アミン、及びパラホルムアルデヒドを有機溶媒中で加熱反応させる工程2と、を有する、
    下記式(2)で示されるベンゾオキサジン化合物の製造方法。
    Figure 0006612078
    [式(4)中、R5は水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、又は炭素数6〜10のアリール基を表す。R6は水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表す。R5及びR6は同じであっても異なっていてもよい。ただしR5がアリール基の場合、R6は水素原子を表す。]
    Figure 0006612078
    [式(2)中、R4は炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基若しくはアルキニル基、炭素数6〜15のアリール基、炭素数7〜15のアラルキル基、カルボキシル基を含む炭素数7〜15のアルキル基、エステル基を含む炭素数7〜15のアルキル基、水酸基を含む炭素数7〜15のアルキル基、アルコキシ基を含む炭素数7〜15のアルキル基、シアノ基を含む炭素数7〜15のアルキル基、カルボキシル基を含む炭素数7〜15のアリール基、エステル基を含む炭素数7〜15のアリール基、水酸基を含む炭素数7〜15のアリール基、アルコキシ基を含む炭素数7〜15のアリール基、又はシアノ基を含む炭素数7〜15のアリール基を表す。R5は水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、又は炭素数6〜10のアリール基を表す。R6は水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表す。R5及びR6は同じであっても異なっていてもよい。ただしR5がアリール基の場合、R6は水素原子を表す。]
  6. 前記工程2において、1級アミンとパラホルムアルデヒドとを反応させて反応物を得た後、該反応物と式(4)の化合物を反応させる、
    請求項5に記載の製造方法。
  7. 請求項1に記載のベンゾオキサジン化合物を下記式(11)に示す開環重合により硬化させた樹脂、及び請求項2に記載のベンゾオキサジン化合物を下記式(12)に示す開環重合により硬化させた樹脂から選択される1種以上の樹脂である
    ベンゾオキサジン樹脂。
    Figure 0006612078
    Figure 0006612078
JP2015149956A 2015-07-29 2015-07-29 ベンゾオキサジン化合物、その製造方法及びベンゾオキサジン樹脂 Active JP6612078B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015149956A JP6612078B2 (ja) 2015-07-29 2015-07-29 ベンゾオキサジン化合物、その製造方法及びベンゾオキサジン樹脂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015149956A JP6612078B2 (ja) 2015-07-29 2015-07-29 ベンゾオキサジン化合物、その製造方法及びベンゾオキサジン樹脂

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017031071A JP2017031071A (ja) 2017-02-09
JP6612078B2 true JP6612078B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=57987797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015149956A Active JP6612078B2 (ja) 2015-07-29 2015-07-29 ベンゾオキサジン化合物、その製造方法及びベンゾオキサジン樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6612078B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109728245B (zh) * 2017-10-30 2020-10-02 宁德时代新能源科技股份有限公司 正极极片及电化学储能装置
CN113637132B (zh) * 2020-05-11 2023-10-13 中国石油化工股份有限公司 一种苯并噁嗪树脂及制备方法与应用
CN113248673B (zh) * 2021-06-29 2022-05-31 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 超低温固化苯并噁嗪自组装组合物、共聚物、制法与应用
CN113429363B (zh) * 2021-07-14 2023-07-28 同宇新材料(广东)股份有限公司 一种苯并噁嗪及其合成方法
TWI830315B (zh) * 2022-07-29 2024-01-21 國立臺灣科技大學 一種腈官能化氧代氮代苯並環己烷衍生物之電解質和其應用

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011075987A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Fujifilm Corp 樹脂組成物、および硬化レリーフパターンの形成方法
JP6238845B2 (ja) * 2014-03-10 2017-11-29 日本化薬株式会社 フェノール樹脂、フェノール樹脂混合物、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびそれらの硬化物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017031071A (ja) 2017-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6612078B2 (ja) ベンゾオキサジン化合物、その製造方法及びベンゾオキサジン樹脂
CN108368261B (zh) 可聚合组合物
US8134021B2 (en) Phosphorus-containing bisphenols and preparing method thereof
JP5958734B2 (ja) 新規エポキシ化合物及びその製造方法
KR20150113005A (ko) 신규 알릴 화합물 및 그 제조방법
WO2017164260A1 (ja) ベンゾオキサジン化合物、その製造方法及びベンゾオキサジン樹脂
TWI460186B (zh) 含磷複合型多官能環氧樹脂硬化劑及其製造方法和用途
Su et al. The structure and thermal properties of novel DOPO-containing 1, 3-benzoxazines
WO2019240099A1 (ja) ベンゾオキサジン化合物及びベンゾオキサジン樹脂
CN105829388B (zh) 环氧树脂、其制造方法、环氧树脂组合物和其固化物
JP5090107B2 (ja) テトラキス(アリルオキシフェニル)炭化水素化合物の製造方法
JP2015003875A (ja) リン系化合物及びその製造方法
KR102468876B1 (ko) 나프토비스칼코게나디아졸 유도체 및 그 제조 방법
TWI733824B (zh) 多環芳香族胺苯酚化合物及樹脂組成物的製造方法、上述多環芳香族胺苯酚化合物、樹脂組成物、及硬化物
JP2593276B2 (ja) 1,3−ジヒドロキシ−4,6−ビス〔α−メチル−α−(4’−ヒドロキシフェニル) エチル〕ベンゼンの製造方法
CN103193755A (zh) 螺芴氧杂蒽酚化合物及其制备方法
JP3897281B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2020070267A (ja) アセチレン含有ベンゾオキサジン化合物およびその熱硬化物
TW201934527A (zh) 鉀鹽之製造方法及鉀鹽
JP6896245B2 (ja) ベンゾオキサジン化合物及びベンゾオキサジン樹脂
JP6552912B2 (ja) 新規フルオレン化合物及びその製造方法
JP7184135B2 (ja) 重合性s-トリアジン誘導体及びこれを用いた硬化性組成物、並びにこれらを用いた硬化物及び成形材料
JP2011046623A (ja) 新規なエポキシ化合物
JP2002241495A (ja) プロパルギルエーテル基を有する新規な1,3−ベンゾオキサジンモノマー及び当該モノマーを重合してなるポリベンゾオキサジン
TWI408143B (zh) 具有不對稱磷系雙酚結構之化合物、其環氧樹脂半固化物衍生物及其一鍋化製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6612078

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250