JP6611385B1 - 直流電源回路 - Google Patents

直流電源回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6611385B1
JP6611385B1 JP2018142588A JP2018142588A JP6611385B1 JP 6611385 B1 JP6611385 B1 JP 6611385B1 JP 2018142588 A JP2018142588 A JP 2018142588A JP 2018142588 A JP2018142588 A JP 2018142588A JP 6611385 B1 JP6611385 B1 JP 6611385B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
transistor
output
rectifier circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018142588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020022228A (ja
Inventor
智浩 平川
智浩 平川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2018142588A priority Critical patent/JP6611385B1/ja
Priority to US17/263,454 priority patent/US11329566B2/en
Priority to PCT/JP2019/023364 priority patent/WO2020026601A1/ja
Priority to DE112019003823.0T priority patent/DE112019003823T5/de
Priority to CN201980050113.3A priority patent/CN112534698B/zh
Priority to TW108122752A priority patent/TWI786308B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6611385B1 publication Critical patent/JP6611385B1/ja
Publication of JP2020022228A publication Critical patent/JP2020022228A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0045Converters combining the concepts of switch-mode regulation and linear regulation, e.g. linear pre-regulator to switching converter, linear and switching converter in parallel, same converter or same transistor operating either in linear or switching mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】電源装置の大型化及び電力損失の増加を抑制しつつ、出力電圧の安定性を高める。【解決手段】直流電源回路1は、電圧調整回路2と、電圧調整回路2に接続された一次側巻線3aを有するトランス3と、一次側巻線3aに接続され、一次側巻線3aを流れる電流のオン/オフを交互に繰り返すトランジスタ4と、トランス3の二次側巻線3bに接続され、二次側巻線3bから出力される電圧を直流電圧に変換する整流回路5と、トランジスタ4のオン/オフのデューティ比を目標電圧に応じて制御するPWM制御回路6とを備える。目標電圧が第1の電圧範囲に含まれる場合、PWM制御回路6はデューティ比を一定とし、電圧調整回路2のトランジスタは線形領域で動作する。目標電圧が第1の電圧範囲よりも大きい第2の電圧範囲に含まれる場合、PWM制御回路6はデューティ比を目標電圧に応じて変化させ、電圧調整回路2のトランジスタは飽和領域で動作する。【選択図】図1

Description

本発明は、直流電源回路に関する。
特許文献1には、高電圧電源制御回路に関する技術が記載されている。図12は、この文献に記載された回路を示す図である。図12に示されるように、この回路100は、直流入力端子101と、スイッチング・レギュレータ102と、PWM制御回路103と、インバータ回路104と、高圧トランス105と、整流・平滑回路106と、出力電圧検出回路107と、シリーズドロッパ108と、出力端子109と、ドロップ電圧検出回路110と、スイッチ回路111とを有する。PWM制御回路103は、スイッチング・レギュレータ102の駆動パルスのデューティ幅を制御する。直流入力端子101から入力された直流電圧は、スイッチング・レギュレータ102により変動を抑圧されたのち、インバータ回路104によって高圧トランス105の一次側に伝送される。高圧トランス105の二次側では、整流・平滑回路106において整流及び平滑が行われ、再び直流電圧が生成される。この直流電圧は、出力電圧検出回路107によって制御されるシリーズドロッパ108によって更に安定化され、出力端子109より出力される。
特許文献2には、直流高圧電源装置に関する技術が記載されている。図13は、この文献に記載された回路を示す図である。図13に示されるように、この回路200は、昇圧トランス201と、トランジスタ202と、PWM制御回路203と、多倍圧整流回路204と、制限抵抗205と、出力電圧検出回路207と、出力電流検出回路208と、ソフトスタート回路209と、フリーホイールダイオード210と、サージ吸収回路211と、インダクタ212とを有する。多倍圧整流回路204は、ダイオード204a、204b及びコンデンサ204c、204dからなり、制限抵抗205を介して出力端子221に接続されている。昇圧トランス201の一次側巻線には直流電圧が印加される。昇圧トランス201の一次側巻線には、当該一次側巻線に印加される直流電圧をオンオフするため、トランジスタ202が接続されている。トランジスタ202のベースには、トランジスタ202をオンオフ動作させるためのPWM制御回路203が接続されている。
昇圧トランス201の一次側巻線に印加される電圧をトランジスタ202によってオン/オフすることにより、昇圧トランス201の二次側巻線に高電圧が発生する。この高電圧は、コンデンサインプット型の多倍圧整流回路204によって整流され、制限抵抗205を介して出力端子221から出力される。出力端子221には、出力電圧検出回路207が接続されている。多倍圧整流回路204には、出力電流検出回路208が接続されている。PWM制御回路203は、出力電圧検出回路207により検出された電圧値及び出力電流検出回路208により検出された電流値に基づいて、トランジスタ202のオン/オフのタイミングを制御する。これにより、定電圧制御及び定電流制御が行われる。なお、ソフトスタート回路209は、電源起動時にトランジスタ202のオン時間を徐々に長くすることにより、トランジスタ202のピーク電流を抑えながら定常動作に移行するために設けられる。
特開平5−64439号公報 特開平6−22550号公報
スイッチング電源装置では、入力された直流をFETなどのスイッチ素子を用いてオン/オフすることにより、トランスの一次側巻線への供給エネルギーを制御する。直流電力を得る為、トランスの二次側巻線には整流回路が接続される。高電圧を得る為には、トランスの二次側の巻き数を一次側の巻き数よりも多くする、整流回路としてコッククロフト・ウォルトン回路などの倍電圧整流回路を用いる等の方法がある。出力電圧は、フィードバック制御により所望の大きさに保たれる。通常は、出力電圧と目標電圧との差がスイッチ素子のオン時間とオフ時間との比にフィードバックされる。
このようなスイッチング電源装置において、出力電圧を可変とする場合がある。特に、電力供給対象が高圧電源を必要とする場合(電子増倍管、半導体光センサなど)に、出力電圧を可変とすることが望まれる。そのような場合、可変範囲内のいかなる出力電圧においても安定した電圧値が得られることが理想であるが、実際には、スイッチングに起因するリップルノイズ等の交流成分が重畳する。特に、出力電圧値が極めて低くなると、スイッチングの周期が一定でなくなり(間欠発振)、交流成分が顕著に現れる。これにより、出力電圧の安定性が低下する。出力電圧の安定性の低下は、電力供給対象の出力信号の変動につながり、測定精度の低下を引き起こす。
このような交流成分を出力電圧から除去するために、ローパスフィルタを設けることもできる。しかし、間欠発振の周期はスイッチング周期の数倍であるため、そのような周期の交流成分を除去可能なローパスフィルタの部品サイズが大きくなり、結果的に電源装置全体が過剰に大きくなってしまう。また、特許文献2に記載された回路(図13を参照)では交流成分を除去するためにインダクタ212を設けているが、電流が微小である場合にはインダクタ212のインダクタンスを大きくしなければならず、インダクタ212のサイズが大型化し、ひいては電源装置全体が過剰に大きくなってしまう。
また、スイッチング・レギュレータの前段にシリーズ・レギュレータを設け、スイッチングのデューティ比を一定としつつシリーズ・レギュレータによって出力電圧の大きさを制御する方式も考えられる。しかし、シリーズ・レギュレータはスイッチング・レギュレータと比較してより大きな電力損失を伴う。全ての出力電圧範囲にわたって出力電圧の大きさをシリーズ・レギュレータにより制御すると、電力損失が顕著に大きくなるため好ましくない。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、電源装置の大型化及び電力損失の増加を抑制しつつ、出力電圧の安定性を高めることができる直流電源回路を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明による直流電源回路は、電力配線に対して直列に挿入されたトランジスタ、及び、目標電圧に対応する制御信号を入力し、トランジスタの制御端子への電圧を制御信号に応じて制御するアンプを有する電圧調整回路と、電圧調整回路の出力に接続された一次側巻線を有するトランスと、一次側巻線に接続され、一次側巻線を流れる電流のオン/オフを交互に繰り返すスイッチ素子と、トランスの二次側巻線に接続され、二次側巻線から出力される電圧を直流電圧に変換する整流回路と、スイッチ素子のオン/オフのデューティ比を目標電圧に応じて制御する制御回路と、を備える。目標電圧が第1の電圧範囲に含まれる場合、制御回路はデューティ比を一定とし、トランジスタは線形領域で動作する。目標電圧が第1の電圧範囲よりも大きい第2の電圧範囲に含まれる場合、制御回路はデューティ比を目標電圧に応じて変化させ、トランジスタは飽和領域で動作する。
この直流電源回路において、或る電圧値を有する電力が電力配線に入力されると、その電圧値を上限として、トランジスタにより出力電圧値が制御される。比較的低い第1の電圧範囲に目標電圧が含まれる場合には、トランジスタが線形領域で動作し、トランジスタの制御端子に入力される電圧に応じて出力電圧値が変更される。また、比較的高い第2の電圧範囲に目標電圧が含まれる場合には、トランジスタの制御端子に入力される電圧によらず、出力電圧値は入力電圧値とほぼ等しくなる。こうして制御されたトランジスタからの出力電圧は、トランスの一次側巻線に入力される。このとき、スイッチ素子は、一次側巻線を流れる電流のオン/オフを交互に繰り返す。このオン/オフのデューティ比は、目標電圧に応じて制御回路によって制御される。すなわち、目標電圧が第1の電圧範囲に含まれる場合には、制御回路はデューティ比を一定とする。また、目標電圧が第2の電圧範囲に含まれる場合には、制御回路はデューティ比を目標電圧に応じて変化させる。トランスの二次側巻線において生じた電圧は、整流回路によって直流電圧に変換されたのち、直流電源回路の外部へ出力される。
上述したように、比較的低い第1の電圧範囲に目標電圧が含まれる場合には、制御回路はデューティ比を一定とし、トランジスタは線形領域で動作する。すなわち、第1の電圧範囲では、トランジスタにより実現されるシリーズ・レギュレータが出力電圧の大きさを制御し、スイッチ素子及びトランスにより実現されるスイッチング・レギュレータは出力電圧の大きさを制御しない。これにより、スイッチ素子の間欠発振を回避し、スイッチングに起因するリップルノイズ等の交流成分を低減することができる。故に、間欠発振に対応するローパスフィルタ等を設けることによる電源装置の大型化を抑制できる。また、比較的高い第2の電圧範囲に目標電圧が含まれる場合には、制御回路はデューティ比を目標電圧に応じて変化させ、トランジスタは飽和領域で動作する。すなわち、第2の電圧範囲では、トランジスタにより実現されるシリーズ・レギュレータは出力電圧の大きさを制御せず、スイッチ素子及びトランスにより実現されるスイッチング・レギュレータが出力電圧の大きさを制御する。これにより、シリーズ・レギュレータにおける電力損失を低減することができる。以上のことから、上記の直流電源回路によれば、電源装置の大型化及び電力損失の増加を抑制しつつ、出力電圧の安定性を高めることができる。
上記の直流電源回路において、目標電圧が第1の電圧範囲よりも大きく第2の電圧範囲よりも小さい第3の電圧範囲に含まれる場合、制御回路はデューティ比を目標電圧に応じて変化させ、トランジスタは線形領域で動作してもよい。このように、第1の電圧範囲と第2の電圧範囲との間に、シリーズ・レギュレータ及びスイッチング・レギュレータの双方が出力電圧の大きさを制御する電圧範囲を設けることによって、シリーズ・レギュレータとスイッチング・レギュレータとの間の制御の切り替えを円滑にすることができる。
上記の直流電源回路において、整流回路はコンデンサインプット型であってもよい。これにより、二次側巻線から出力される電圧を、簡易な回路構成を用いて直流電圧に変換することができる。
上記の直流電源回路において、整流回路は、複数のダイオードと複数のコンデンサとが組み合わされて成る倍電圧整流回路であってもよい。これにより、簡易な回路構成を用いて高電圧を容易に得ることができる。
本発明による直流電源回路によれば、電源装置の大型化及び電力損失の増加を抑制しつつ、出力電圧の安定性を高めることができる。
本発明の一実施形態に係る直流電源回路1の構成を示す回路図である。 電圧調整回路2の具体例を示す回路図である。 倍電圧整流回路の例として、コッククロフト・ウォルトン回路5Aの構成を示す回路図である。 目標電圧と電圧調整回路2の出力電圧Vout1との関係を示すグラフである。 目標電圧とトランジスタ4のオン/オフのデューティ比との関係を示すグラフである。 第1変形例に係る、トランジスタ4のデューティ比及び電圧調整回路2の出力電圧Vout1と目標電圧との関係を示すグラフである。 第2変形例に係る整流回路5Bの構成を示す回路図である。 第3変形例に係る整流回路5Cの構成を示す回路図である。 第4変形例に係る整流回路5Dの構成を示す回路図である。 第5変形例に係る整流回路5Eの構成を示す回路図である。 第6変形例に係る整流回路5Fの構成を示す回路図である。 特許文献1に記載された回路を示す図である。 特許文献2に記載された回路を示す図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明による直流電源回路の実施の形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、本発明の一実施形態に係る直流電源回路1の構成を示す回路図である。図1に示されるように、この直流電源回路1は、電圧調整回路2と、トランス3と、トランジスタ4と、整流回路5と、パルス幅変調(PWM)制御回路6と、フィルタ回路7と、エラーアンプ8とを備える。電圧調整回路2は、シリーズ・レギュレータである。トランス3、トランジスタ4、整流回路5、及びPWM制御回路6は、スイッチング・レギュレータを構成する。電圧調整回路2は、トランス3の前段(一次側)に設けられている。言い換えると、スイッチング・レギュレータは、シリーズ・レギュレータの後段に設けられている。
電圧調整回路2は、入力端2aと、出力端2bと、制御入力端2cとを有する。入力端2aは、直流電源回路1の電力入力端1aと電気的に接続されている。直流電源回路1の外部から供給された入力電圧Vinは、電力入力端1aを介して入力端2aに入力される。電圧調整回路2は、入力電圧Vinの電圧値を上限とする範囲内で出力電圧Vout1を生成し、出力電圧Vout1を出力端2bから出力する。出力電圧Vout1の大きさは、制御入力端2cに入力される制御信号Sc1によって制御される。制御信号Sc1は、目標電圧に対応する制御信号であって、エラーアンプ8により生成される。
図2は、電圧調整回路2の具体例を示す回路図である。電圧調整回路2は、トランジスタ21と、アンプ22と、抵抗23,24とを有する。トランジスタ21は、入力端2aと出力端2bとを結ぶ電力配線20に対して直列に挿入されている。すなわち、トランジスタ21の一方の電流端子は入力端2aに接続されており、他方の電流端子は出力端2bに接続されている。トランジスタ21は、例えば電界効果トランジスタ(FET)であって、一例ではpチャネルMOSFETである。トランジスタ21がpチャネルMOSFETである場合、トランジスタ21のソース端子が入力端2aに接続され、ドレイン端子が出力端2bに接続される。なお、この例は、入力端2aとトランジスタ21との間、及び/またはトランジスタ21と出力端2bとの間に抵抗、ダイオード等の他の電気素子が挿入されることを妨げるものではない。また、トランジスタ21としては、pチャネルMOSFETに代えて、PNPトランジスタが用いられてもよい。
アンプ(増幅器)22は、トランジスタ21の制御端子(ゲート端子)への電圧を制御する。アンプ22は、入力端22a,22bと、出力端22cとを有する。入力端22a,22bの一方は反転入力端であり、他方は非反転入力端である。入力端22aは制御入力端2cに接続されており、制御信号Sc1を受ける。入力端22bは、互いに直列に接続された抵抗23,24の間のノードN1に接続されている。抵抗23,24を含む直列回路は、出力端2bと基準電位線(GND配線、接地配線ともいう)9との間に接続されている。従って、入力端22bには、抵抗23,24の比に応じて出力電圧Vout1を分圧した電圧V1が入力される。アンプ22は、制御信号Sc1と電圧V1との差に応じた制御電圧Vc1を生成し、出力端22cから出力する。出力端22cはトランジスタ21の制御端子と接続されており、制御電圧Vc1はトランジスタ21の制御端子に印加される。このような構成によれば、ノードN1の電圧が制御信号Sc1に近づくように制御電圧Vc1にフィードバックが掛かり、その結果、出力電圧Vout1が制御信号Sc1に応じた所望の大きさに制御される。なお、本実施形態では抵抗23,24によって分圧した電圧V1をアンプ22に入力しているが、出力電圧Vout1に相当する(或いは比例する)電圧をアンプ22に入力できる構成であれば、本実施形態に限られない。
再び図1を参照する。トランス3は、一次側巻線3a及び二次側巻線3bを有する。一次側巻線3aの一端は、電圧調整回路2の出力端2bに接続されている。出力端2bと一次側巻線3aとの間のノードN2と基準電位線9との間には、コンデンサ11が接続されている。コンデンサ11は、電圧調整回路2の出力インピーダンスを下げるために設けられるバイパスコンデンサである。トランス3には、トランジスタ4のオン/オフによりパルス状の電流が流れるが、このパルス電流はトランジスタ4のスイッチング周波数とその高調波とを含んでいる。ノードN2にコンデンサ11が接続されることによって、パルス電流がコンデンサ11から供給され、電圧調整回路2が安定に動作することができる。また、一次側巻線3aの他端は、トランジスタ4を介して基準電位線9に接続されている。すなわち、一次側巻線3aの他端はトランジスタ4の一方の電流端子に接続されており、トランジスタ4の他方の電流端子は基準電位線9に接続されている。トランジスタ4は、本実施形態におけるスイッチ素子の例である。トランジスタ4は、例えば電界効果トランジスタ(FET)であって、一例ではnチャネルMOSFETである。トランジスタ4がnチャネルMOSFETである場合、トランジスタ4のドレイン端子が一次側巻線3aに接続され、ソース端子が基準電位線9に接続される。なお、この例は、一次側巻線3aとトランジスタ4との間、及び/またはトランジスタ4と基準電位線9との間に抵抗、ダイオード等の他の電気素子が挿入されることを妨げるものではない。また、トランジスタ4としては、nチャネルMOSFETに代えて、NPNトランジスタが用いられてもよい。
トランジスタ4は、一次側巻線3aを流れる電流のオン/オフを交互に繰り返す。トランジスタ4の制御端子(ゲート端子)はPWM制御回路6に接続されており、PWM制御回路6から提供されるPWM信号Sc2によってトランジスタ4のオン/オフが制御される。トランジスタ4のオン状態になると、電圧調整回路2により生成された電力がトランス3の一次側巻線3aに供給される。トランジスタ4のオフ状態になると、電圧調整回路2により生成された電力の一次側巻線3aへの供給が遮断される。
PWM制御回路6は、例えば複数の論理回路が集積されたICによって構成される。PWM制御回路6は、所定の周波数を有するクロック信号を外部より受け、そのクロック信号の周波数に応じた周波数を有するPWM信号Sc2を生成する。PWM信号Sc2のデューティ比は、エラーアンプ8から出力される制御信号Sc1に基づいて設定される。従って、PWM制御回路6及びエラーアンプ8は、トランジスタ4のオン/オフのデューティ比を目標電圧に応じて制御する制御回路12を構成する。なお、本実施形態において、デューティ比とは、ONパルスの半値全幅W1とパルス周期W2との比(W1/W2)をいう。デューティ比が大きくなると、一次側巻線3aに供給される電力量が増大し、二次側巻線3bから出力される電圧が大きくなる。逆に、デューティ比が小さくなると、一次側巻線3aに供給される電力量が減少し、二次側巻線3bから出力される電圧が小さくなる。PWM制御回路6により制御されるデューティ比は、常に0よりも大きい。
二次側巻線3bから出力される電圧は、PWM制御のパルス周期W2に応じた周期の交流成分を主に含む。整流回路5は、この交流成分を平滑化するために設けられる。すなわち、整流回路5は、トランス3の二次側巻線3bに接続され、二次側巻線3bから出力される電圧を直流電圧に変換する。一例では、整流回路5はコンデンサインプット型の構成を有する。コンデンサインプット型の整流回路の一つとして、複数のダイオードと複数のコンデンサとが組み合わされて成る倍電圧整流回路がある。
図3は、倍電圧整流回路の例として、コッククロフト・ウォルトン(CW)回路5Aの構成を示す回路図である。CW回路5Aは、直列に接続された複数のコンデンサを含む2つのコンデンサ列と、該2つのコンデンサ列を相互に接続する複数のダイオードとを有する。具体的には、CW回路5Aは、N個(Nは2以上の整数。図にはN=6の場合を例示)のコンデンサCd(1)〜Cd(N)と、N個のダイオードDd(1)〜Dd(N)とを有する。奇数段のコンデンサCd(2m−1)(mは整数)は互いに直列に接続されており、その一端は二次側巻線3bの一端に接続されている。また、偶数段のコンデンサCd(2m)は互いに直列に接続されており、その一端は二次側巻線3bの他端に接続されている。なお、二次側巻線3bの他端は基準電位線9に接続されてもよい。そして、ダイオードDd(n)(nは1以上の整数)のアノードはコンデンサCd(n)の高電圧側の電極に接続され、ダイオードDd(n)のカソードはコンデンサCd(n+1)の低電圧側の電極に接続されている。但し、最終段のダイオードDd(N)のカソードは、コンデンサCd(N−1)の高電圧側の電極に接続されている。なお、この例では負の高電圧を出力するためのCW回路5Aを例示しているが、正の高電圧を出力するためのCW回路である場合には、ダイオードDd(1)〜Dd(N)の向きは逆になる。
再び図1を参照する。フィルタ回路7は、整流回路5の後段に設けられたローパスフィルタである。フィルタ回路7は、トランジスタ4のスイッチングに起因して整流回路5の出力電圧に重畳される周期的なリップルノイズを低減する。リップルノイズの周期はトランジスタ4のオン/オフ周期に依存するので、フィルタ回路7は、トランジスタ4のオン/オフ周期(すなわち上述したパルス周期W2)に対応する周波数を除去するためのフィルタ特性を有する。フィルタ回路7の出力端は、直流電源回路1の電力出力端1bに接続されている。フィルタリング後の電圧は、出力電圧Vout2として電力出力端1bから直流電源回路1の外部へ出力される。なお、フィルタ回路7は、抵抗及びコンデンサの組み合わせにより構成され得る。或いは、フィルタ回路7は、インダクタ及びコンデンサの組み合わせ、または、抵抗、インダクタ及びコンデンサの組み合わせにより構成され得る。なお、フィルタ回路7は、不要であれば省略することが可能である。
エラーアンプ8は、上述したように制御回路12の一部を構成しており、目標電圧と出力電圧Vout2との差分に応じた制御信号Sc1を生成する。具体的には、直流電源回路1は抵抗13,14を更に有する。抵抗13,14は、電力配線と基準電位線9との間において互いに直列に接続されている。すなわち、抵抗13,14からなる直列回路の一端は、電力出力端1bとフィルタ回路7との間のノードN3に接続されている。該直列回路の他端は、基準電位線9に接続されている。エラーアンプ8は、入力端8a,8bと、出力端8cとを有する。入力端8a,8bの一方は反転入力端であり、他方は非反転入力端である。入力端8aは、抵抗13,14の間のノードN4に接続されている。従って、入力端8aには、抵抗13,14の比に応じて出力電圧Vout2を分圧した電圧V2が入力される。入力端8bは、目標電圧に対応する電圧Vtを受ける。電圧Vtは、出力電圧Vout2の目標電圧を抵抗13,14の比に応じて分圧した大きさを有する。エラーアンプ8は、電圧Vtと電圧V2との差に応じた制御信号Sc1を生成し、出力端8cから出力する。
このような構成によれば、出力電圧Vout2と目標電圧との差が、制御信号Sc1を通じて電圧調整回路2の減衰率およびトランジスタ4のオン/オフのデューティ比にフィードバックされるので、出力電圧Vout2を目標電圧に近づけることができる。なお、本実施形態では抵抗13,14によって分圧した電圧V2をエラーアンプ8に入力しているが、出力電圧Vout2に相当する(或いは比例する)電圧をエラーアンプ8に入力できる構成であれば、本実施形態に限られない。
ここで、電圧調整回路2及びトランジスタ4の動作について更に詳細に説明する。図4は、目標電圧と電圧調整回路2の出力電圧Vout1との関係を示すグラフである。図4において、横軸は目標電圧の電圧値を表し、縦軸は出力電圧Vout1の電圧値を表す。本実施形態では、目標電圧が第1の電圧範囲VAに含まれる場合には、電圧調整回路2のトランジスタ21が線形領域で動作するように制御電圧Vc1の大きさが設定される。従って、第1の電圧範囲VAにおいては、目標電圧が増大すると、目標電圧に比例して出力電圧Vout1が増大する。なお、目標電圧が0(V)であれば出力電圧Vout1も0(V)とされる。出力電圧Vout1の最大値は、入力電圧Vinとほぼ等しい。また、目標電圧が第1の電圧範囲VAよりも大きい第2の電圧範囲VBに含まれる場合には、電圧調整回路2のトランジスタ21が飽和領域で動作するように制御電圧Vc1の大きさが設定される。従って、第2の電圧範囲VBにおいては、目標電圧が変動しても、出力電圧Vout1は一定(入力電圧Vin)となる。なお、第2の電圧範囲VBが第1の電圧範囲VAよりも大きいとは、第2の電圧範囲VBの最小電圧が、第1の電圧範囲VAの最大電圧と等しいかそれよりも大きいことをいう。
図5は、目標電圧とトランジスタ4のオン/オフのデューティ比との関係を示すグラフである。図4において、横軸は目標電圧の電圧値を表し、縦軸はデューティ比を表す。本実施形態では、目標電圧が第1の電圧範囲VAに含まれる場合には、PWM制御回路6がPWM信号Sc2のデューティ比を一定とする。このときのデューティ比Dminは、デューティ比の変化範囲内で最も低い値であるが、必ず0よりも大きい。言い換えると、PWM周期毎に必ずパルスが存在し、間欠発振は行わない。また、目標電圧が第2の電圧範囲VBに含まれる場合には、PWM制御回路6がPWM信号Sc2のデューティ比を目標電圧に応じて変化させる。一例では、第2の電圧範囲VBにおいて目標電圧が増大すると、目標電圧に比例してデューティ比が増大する。なお、第2の電圧範囲VBにおける目標電圧とデューティ比との関係としては、比例関係に限らず、単調増加の様々な関係を適用できる。なお、デューティ比の最大値Dmaxは1よりも小さい。従って、PWM周期毎に必ずトランジスタ4のオフ期間が存在する。
本実施形態の直流電源回路1の動作は、次の通りである。或る電圧値を有する電力が電力配線20に入力されると、その電圧値を上限として、トランジスタ21により出力電圧Vout1の大きさが制御される。比較的低い第1の電圧範囲VAに目標電圧が含まれる場合には、トランジスタ21が線形領域で動作し、トランジスタ21の制御端子に入力される制御電圧Vc1に応じて出力電圧Vout1の大きさが変更される。また、比較的高い第2の電圧範囲VBに目標電圧が含まれる場合には、トランジスタ21の制御端子に入力される制御電圧Vc1によらず、出力電圧Vout1の大きさは入力電圧Vinとほぼ等しくなる。こうして制御されたトランジスタ21からの出力電圧Vout1は、トランス3の一次側巻線3aに入力される。このとき、トランジスタ4は、一次側巻線3aを流れる電流のオン/オフを交互に繰り返す。目標電圧が第1の電圧範囲VAに含まれる場合には、PWM制御回路6はデューティ比を一定とする。また、目標電圧が第2の電圧範囲VBに含まれる場合には、PWM制御回路6はデューティ比を目標電圧に応じて変化させる。トランス3の二次側巻線において生じた電圧は、整流回路5によって直流電圧に変換され、フィルタ回路7によってリップルノイズを除去されたのち、電力出力端1bから直流電源回路1の外部へ出力される。
以上に説明した本実施形態の直流電源回路1によって得られる効果について、従来の課題と共に説明する。一般に、5V或いは12Vといった低電圧を得るための電源回路においては、出力電圧は所望の大きさに固定される。一方、例えば1000Vといった高電圧を出力可能な電源回路においては、その出力電圧を出力可能な範囲内(例えば0V〜1000V)の電圧に自在に変更できるように設計される。このような高電圧は例えば電子増倍管(PMT)、半導体光センサといった計測器に用いられる。
高電圧の電源回路では、可変範囲内のいかなる出力電圧においても安定した電圧値が得られることが理想であるが、実際はそうではない。特に出力電圧が低く設定されるほど、特性が劣化する。高圧電源の出力には、直流に加えてスイッチングに起因する交流電圧(リップルノイズ)が重畳するが、出力電圧が低く、負荷に供給する電流が少ないほど交流成分が大きくなる。負荷がPMTや半導体光センサなどの計測器である場合、交流成分が計測信号に混入するなどして測定誤差の原因となる。
出力電圧が低く、負荷に供給する電流が少ない条件下で交流成分が大きくなる原因は、次の通りである。すなわち、トランスとコンデンサインプット型の整流回路とを組み合わせた直流電源では、トランスがフォワードモード及びフライバックモードの両方で動作する。フォワードモードとは、スイッチ素子がオンしている間にトランスの二次巻線にエネルギーを伝えるモードである。このモードでは、巻数比に応じた電圧がトランスの二次側巻線に発生する。また、フライバックモードとは、スイッチ素子がオンしている間にエネルギーを蓄積し、スイッチ素子がオフしている間に二次巻線からエネルギーを放出するモードである。高電圧を出力する際にはフライバックモードが支配的となるが、低電圧を出力する際にはフォワードモードが支配的となる。そして、フォワードモードでは、入力電圧にトランスの巻数比及び整流回路の昇圧倍数を乗じた電圧以下には出力電圧を下げることができない。従って、それよりも出力電圧を下げる必要が乗じた場合、周期的なスイッチングを間欠的なスイッチングに変更することとなる。このような間欠動作(間欠発振)になると出力電圧は大きく変動し、出力電圧に重畳される交流成分が大きくなる。
このような交流成分を出力電圧から除去するために、ローパスフィルタを設けることもできる。しかし、間欠発振の周期はスイッチング周期の数倍であるため、そのような長い周期の交流成分を除去可能なローパスフィルタを設けることが必要となる。そして、長い周期(低周波数)の交流成分を除去するためには、高いインピーダンスを有する抵抗やインダクタ、及び低いインピーダンスを有するコンデンサが必要になる。このため、ローパスフィルタの部品サイズが大きくなり、結果的に電源装置全体が過剰に大きくなってしまう。また、特許文献2に記載された回路(図13を参照)では交流成分を除去するためにインダクタ212を設けているが、電流が微小である場合にはインダクタ212のインダクタンスを大きくしなければならず、インダクタ212のサイズが大型化し、ひいては電源装置全体が過剰に大きくなってしまう。
また、スイッチング・レギュレータの前段にシリーズ・レギュレータを設け、スイッチングのデューティ比を一定としつつシリーズ・レギュレータによって出力電圧の大きさを制御する方式も考えられる。しかし、シリーズ・レギュレータはスイッチング・レギュレータと比較してより大きな電力損失を伴う。全ての出力電圧範囲にわたって出力電圧の大きさをシリーズ・レギュレータにより制御すると、電力損失が顕著に大きくなるため好ましくない。なお、シリーズ・レギュレータにおける電力損失は、出力電流の二乗とトランジスタのオン抵抗との積によって求められる。
上記の課題に対し、本実施形態の直流電源回路1では、比較的低い第1の電圧範囲VAに目標電圧が含まれる場合には、PWM制御回路6はデューティ比を一定とし、トランジスタ21は線形領域で動作する。すなわち、第1の電圧範囲VAでは、トランジスタ21により実現されるシリーズ・レギュレータが出力電圧Vout2の大きさを制御し、トランジスタ4及びトランス3により実現されるスイッチング・レギュレータは出力電圧Vout2の大きさを制御しない。これにより、PWM信号Sc2のデューティ比の下限を設けることができるので、一定の周期で必ずトランジスタ4をオン/オフさせることが可能になる。故に、トランジスタ4の間欠発振を回避し、スイッチングに起因するリップルノイズ等の交流成分を、小型のフィルタ回路7により低減することができる。従って、間欠発振に対応するローパスフィルタ等を設けることによる電源装置の大型化を抑制できる。また、比較的高い第2の電圧範囲VBに目標電圧が含まれる場合には、PWM制御回路6はデューティ比を目標電圧に応じて変化させ、トランジスタ21は飽和領域で動作する。すなわち、第2の電圧範囲VBでは、トランジスタ21により実現されるシリーズ・レギュレータは出力電圧Vout2の大きさを制御せず、トランジスタ4及びトランス3により実現されるスイッチング・レギュレータが出力電圧Vout2の大きさを制御する。これにより、大きな電力を必要とする第2の電圧範囲VBにおいてシリーズ・レギュレータの効率を最大にできるので、シリーズ・レギュレータにおける電力損失を低減することができる。また、回路からの発熱を少なくすることができる。以上のことから、本実施形態の直流電源回路1によれば、電源装置の大型化及び電力損失の増加を抑制しつつ、出力電圧Vout2の安定性を高めることができる。
また、本実施形態のように、整流回路5はコンデンサインプット型であってもよい。これにより、二次側巻線3bから出力される電圧を、簡易な回路構成を用いて直流電圧に変換することができる。その場合、整流回路5は、複数のダイオードDd(1)〜Dd(N)と複数のコンデンサCd(1)〜Cd(N)とが組み合わされて成る倍電圧整流回路(例えばCW回路)であってもよい。これにより、簡易な回路構成を用いて高電圧を容易に得ることができる。
(第1変形例)
図6は、上記実施形態の第1変形例に係る、トランジスタ4のデューティ比及び電圧調整回路2の出力電圧Vout1と目標電圧との関係を示すグラフである。図6において、横軸は目標電圧を表し、左の縦軸は出力電圧Vout1を表し、右の縦軸はデューティ比を表す。上記実施形態では目標電圧の大きさに応じて第1の電圧範囲VA及び第2の電圧範囲VBを定義したが、本変形例では、第1の電圧範囲VAと第2の電圧範囲VBとの間に存在する第3の電圧範囲VCを更に定義する。第3の電圧範囲VCは、第1の電圧範囲VAよりも大きく第2の電圧範囲VBよりも小さい。すなわち、第3の電圧範囲VCの最小電圧は第1の電圧範囲VAの最大電圧と等しいかそれよりも大きく、第3の電圧範囲VCの最大電圧は第2の電圧範囲VBの最小電圧と等しいかそれよりも小さい。
そして、目標電圧が第3の電圧範囲VCに含まれる場合、電圧調整回路2のトランジスタ21が線形領域で動作するように制御電圧Vc1の大きさが設定される。従って、第3の電圧範囲VCにおいては、目標電圧が増大すると、目標電圧に比例して出力電圧Vout1が増大する。また、目標電圧が第3の電圧範囲VCに含まれる場合、PWM制御回路6はトランジスタ4のデューティ比を目標電圧に応じて変化させる。一例では、第3の電圧範囲VCにおいて目標電圧が増大すると、目標電圧に比例してデューティ比が増大する。なお、第3の電圧範囲VCにおいても、目標電圧とデューティ比との関係としては、比例関係に限らず、単調増加の様々な関係を適用できる。
本変形例のように、第1の電圧範囲VAと第2の電圧範囲VBとの間に、シリーズ・レギュレータ及びスイッチング・レギュレータの双方が出力電圧Vout1の大きさを制御する第3の電圧範囲VCを設けることによって、シリーズ・レギュレータとスイッチング・レギュレータとの間の制御の切り替えを円滑にすることができる。
(第2変形例)
図7は、上記実施形態の第2変形例に係る整流回路5Bの構成を示す回路図である。上記実施形態の整流回路5として、本変形例の整流回路5Bを用いてもよい。この整流回路5Bは、第1のダイオード33と、第2のダイオード34と、トランス3と電圧出力端との間で互いに並列に接続された第1の昇圧整流回路部35及び第2の昇圧整流回路部36と、電圧合成部50とを有する。
第1のダイオード33のアノードは、二次巻線3bの一端に接続されている。第1のダイオード33のカソードは、基準電位線9に接続されている。第2のダイオード34のアノードは、二次巻線3bの他端に接続されている。第2のダイオード34のカソードは、基準電位線9に接続されている。
第1の昇圧整流回路部35は、二次巻線3bの両端に接続されている。第1の昇圧整流回路部35は、コンデンサ及びダイオードを含む回路部分が複数段組み合わされることにより、二次巻線3bの両端に生じる交流電圧の整流及び昇圧を行う。本変形例の第1の昇圧整流回路部35は、半波整流型のCW回路によって構成されている。
具体的には、第1の昇圧整流回路部35は、N個(Nは2以上の整数。図にはN=5の場合を例示)のコンデンサCa(1)〜Ca(N)と、N個のダイオードDa(1)〜Da(N)とを有する。偶数段のコンデンサCa(2m)(但し、m=1,2,3,・・・)は互いに直列に接続されており、その一端は二次巻線3bの一端に接続されている。また、奇数段のコンデンサCa(2m−1)は互いに直列に接続されており、その一端は抵抗R1を介して二次側巻線3bの他端に接続されている。そして、ダイオードDa(n)(但し、n=1,2,3,・・・)のアノードはコンデンサCa(n)の高電圧側の電極に接続され、ダイオードDa(n)のカソードはコンデンサCa(n+1)の低電圧側の電極に接続されている。但し、最終段のダイオードDa(N)のカソードは、コンデンサCa(N−1)の高電圧側の電極に接続されている。
すなわち、第1の昇圧整流回路部35は、コンデンサCa(n)及びダイオードDa(n)をそれぞれ含むN段の回路部分が組み合わされることにより構成されている。これにより、第1の昇圧整流回路部35の出力端すなわちコンデンサCa(N)の高電圧側の電極から、二次巻線3bにおける交流電圧が整流及び昇圧されて得られた直流電圧VDC1が出力される。
第2の昇圧整流回路部36は、二次巻線3bの両端に接続されている。第2の昇圧整流回路部36は、コンデンサ及びダイオードを含む回路部分が複数段組み合わされることにより、二次巻線3bの両端に生じる交流電圧を、上記第1の昇圧整流回路部35とは逆位相(位相が180°異なる)でもって整流及び昇圧を行う。本変形例の第2の昇圧整流回路部36は、第1の昇圧整流回路部35と同様に、半波整流型のCW回路によって構成されている。
具体的には、第2の昇圧整流回路部36は、N個のコンデンサCb(1)〜Cb(N)と、N個のダイオードDb(1)〜Db(N)とを有する。偶数段のコンデンサCb(2m)は互いに直列に接続されており、その一端は二次巻線3bの他端に接続されている。また、奇数段のコンデンサCb(2m−1)は互いに直列に接続されており、その一端は抵抗R2を介して二次側巻線3bの一端に接続されている。そして、ダイオードDb(n)のアノードはコンデンサCb(n)の高電圧側の電極に接続され、ダイオードDb(n)のカソードはコンデンサCb(n+1)の低電圧側の電極に接続されている。但し、最終段のダイオードDb(N)のカソードは、コンデンサCb(N−1)の高電圧側の電極に接続されている。
すなわち、第2の昇圧整流回路部36は、コンデンサCb(n)及びダイオードDb(n)をそれぞれ含むN段の回路部分が組み合わされることにより構成されている。これにより、第2の昇圧整流回路部36の出力端すなわちコンデンサCb(N)の高電圧側の電極から、二次巻線3bにおける交流電圧が整流及び昇圧されて得られた直流電圧VDC2が出力される。
電圧合成部50は、第1の昇圧整流回路部35から出力される直流電圧VDC1と、第2の昇圧整流回路部36から出力される直流電圧VDC2とを合成する。本変形例の電圧合成部50は、2つのダイオード51a及び51bによって構成されている。ダイオード51aのカソードは、第1の昇圧整流回路部35の出力端(コンデンサCa(N)の高電圧側の電極)に接続されている。ダイオード51bのカソードは、第2の昇圧整流回路部36の出力端(コンデンサCb(N)の高電圧側の電極)に接続されている。ダイオード51aのアノードとダイオード51bのアノードとは、接続点52において互いに接続されている。このような構成により、直流電圧VDC1と直流電圧VDC2とが合成され、整流回路5Bの出力電圧VDC3として接続点52から出力される。
この整流回路5Bによれば、第1の昇圧整流回路部35において生じるリップル電圧の位相と、第2の昇圧整流回路部36において生じるリップル電圧の位相とが互いに180度ずれる。故に、寄生容量に起因する空間伝播カップリングによるリップル電圧の直流出力部への重畳は、これらのリップル電圧が互いに打ち消し合うことにより、極力排除されることが可能である。特に、第1の昇圧整流回路部35と第2の昇圧整流回路部36とを空間的に線対称に配置した場合には、そのような効果が更に顕著となる。また、最終直流出力に含まれるリップル電圧の周波数は、第1の昇圧整流回路部35からのリップル電圧と第2の昇圧整流回路部36からのリップル電圧との加算の結果、2倍となる。よって上述のように大幅にリップルを低減することができる。また、高い耐圧性能が要求されるローパスフィルタ回路の省略もしくは大幅な小型化が可能となり、回路の大型化を回避することができる。更に、出力電流の経路上に複数の抵抗器を設ける必要もないので、電力損失を小さく抑えることができる。また、本実施形態によれば、位相が互いに反転する2つの昇圧整流回路部35,36が設けられることにより、二次巻線3bの中間点を基準電位線に接続する(すなわちセンタータップの)必要がなく単巻き線構造とすることができるので、トランスの2次側の構成を簡易なものとしつつ昇圧整流を行うことができ、トランス及びその周辺の回路を小型にすることができる。特に、2次側の耐圧を確保する目的での分割ボビン使用時には有効である。
また、本変形例の整流回路5Bによれば、センタータップ出力比で2倍の電圧が得られるので、二次巻線の巻上げ数を半分にできる。故に、線間静電容量を低減することができ、駆動周波数を高めてトランスの小型化が可能となる。また、本変形例の整流回路5Bによれば、トランスの各巻き線間のカップリング効率、及び2つ以上のトランスを使用する際のトランス間の特性のバラツキを考慮する必要がなくなる。また、本変形例の整流回路5Bによれば、通常のCW回路と比較してリップル周波数が2倍となるので、必要なスペックを得る為のスイッチング周波数を低減できる。
(第3変形例)
図8は、上記実施形態の第3変形例に係る整流回路5Cの構成を示す回路図である。上記実施形態の整流回路5として、本変形例の整流回路5Cを用いてもよい。この整流回路5Cは、両波整流方式のCW回路である。整流回路5Cでは、二次巻線3bが2つに分割され、その間に2つの抵抗R3、R4が直列に接続されており、抵抗R3、R4の接続点が基準電位線9に接続されている。また、この整流回路5Cは、N個(図にはN=3の場合を例示)のコンデンサCe(1)〜Ce(N)と、N個のコンデンサCf(1)〜Cf(N)と、N個のコンデンサCg(1)〜Cg(N)とを有する。コンデンサCe(n)は互いに直列に接続されており、その一端は抵抗R3、R4の接続点に接続されている。コンデンサCf(n)は互いに直列に接続されており、その一端は二次巻線3bの一端に接続されている。また、コンデンサCg(n)は互いに直列に接続されており、その一端は二次巻線3bの他端に接続されている。
この整流回路5Cは、2N個のダイオードDe(1)〜De(2N)と、2N個のダイオードDf(1)〜Df(2N)とを更に有する。奇数番目のダイオードDe(2m−1)のカソードはコンデンサCf(n)の高電圧側の電極に接続され、ダイオードDe(2m−1)のアノードはコンデンサCe(n)の低電圧側の電極に接続されている。偶数番目のダイオードDe(2m)のカソードはコンデンサCe(n)の高電圧側の電極に接続され、ダイオードDe(2m)のアノードはコンデンサCf(n+1)の低電圧側の電極に接続されている。但し、最終段のダイオードDe(2N)のアノードは、コンデンサCf(N)の高電圧側の電極に接続されている。
また、奇数番目のダイオードDf(2m−1)のカソードはコンデンサCg(n)の高電圧側の電極に接続され、ダイオードDf(2m−1)のアノードはコンデンサCe(n)の低電圧側の電極に接続されている。偶数番目のダイオードDf(2m)のカソードはコンデンサCe(n)の高電圧側の電極に接続され、ダイオードDf(2m)のアノードはコンデンサCg(n+1)の低電圧側の電極に接続されている。但し、最終段のダイオードDf(2N)のアノードは、コンデンサCg(N)の高電圧側の電極に接続されている。
(第4変形例)
図9は、第4変形例に係る整流回路5Dの構成を示す回路図である。上記実施形態の整流回路5として、本変形例の整流回路5Dを用いてもよい。この整流回路5Dは、バランス型のCW回路である。整流回路5Dでは、二次巻線3bが2つに分割され、その間に2つの抵抗R3、R4が直列に接続されており、抵抗R3、R4の接続点が基準電位線9に接続されている。また、整流回路5Dは、N個(図にはN=3の場合を例示)のコンデンサCh(1)〜Ch(N)と、N個のコンデンサCi(1)〜Ci(N)と、N個のダイオードDh(1)〜Dh(N)と、N個のダイオードDi(1)〜Di(N)とを有する。コンデンサCh(n)は互いに直列に接続されており、その一端は二次巻線3bの一端に接続されている。コンデンサCi(n)は互いに直列に接続されており、その一端は二次巻線3bの他端に接続されている。そして、Dh(n)のカソードはコンデンサCh(n)の高電圧側の電極に接続され、Dh(n)のアノードはコンデンサCi(n)の低電圧側の電極に接続されている。同様に、Di(n)のカソードはコンデンサCi(n)の高電圧側の電極に接続され、Di(n)のアノードはコンデンサCh(n)の低電圧側の電極に接続されている。なお、最終段のコンデンサCh(N)及びCi(N)それぞれの高電圧側の電極は、ダイオード37a及び37bそれぞれのアノードに接続されている。また、ダイオード37aのカソードとダイオード37bのカソードとは互いに接続されている。このような構成により、最終段のコンデンサCh(N)及びCi(N)の高電圧側の電極電位が合成され、ダイオード37a及び37bの接続点から出力される。
(第5変形例)
図10は、第5変形例に係る整流回路5Eの構成を示す回路図である。上記実施形態の整流回路5として、本変形例の整流回路5Eを用いてもよい。この整流回路5Eは、多段出力型の昇圧整流回路である。図10に示されるように、この整流回路5Eは、第1のダイオード38と、第2のダイオード39と、第1の昇圧整流回路部41と、第2の昇圧整流回路部42と、電圧合成部53とを有する。
第1のダイオード38のアノードは、二次巻線3bの一端に接続されている。第1のダイオード38のカソードは、基準電位線9に接続されている。第2のダイオード39のアノードは、二次巻線3bの他端に接続されている。第2のダイオード39のカソードは、基準電位線9に接続されている。
第1の昇圧整流回路部41は、二次巻線3bの両端に接続されている。第1の昇圧整流回路部41は、コンデンサ及びダイオードを含む回路部分が複数段組み合わされることにより、二次巻線3bの両端に生じる交流電圧の第1の半波の整流及び昇圧を行う。本変形例の第1の昇圧整流回路部41は、半波整流型のCW回路によって構成されている。
具体的には、第1の昇圧整流回路部41は、N個(図にはN=5の場合を例示)のコンデンサCj(1)〜Cj(N)と、ダイオードDj(1)〜Dj(N)とを有する。偶数段のコンデンサCj(2m)は互いに直列に接続されており、その一端は二次巻線3bの一端に接続されている。また、奇数段のコンデンサCj(2m−1)は互いに直列に接続されており、その一端は二次巻線3bの他端に接続されている。そして、ダイオードDj(n)のアノードはコンデンサCj(n)の高電圧側の電極に接続され、ダイオードDj(n)のカソードはコンデンサCj(n+1)の低電圧側の電極に接続されている。但し、最終段のダイオードDj(N)のカソードは、コンデンサCj(N−1)の高電圧側の電極に接続されている。また、偶数段のダイオードDj(2m)は互いに順方向直列に接続された2つのダイオードによって構成されている。
すなわち、第1の昇圧整流回路部41は、コンデンサCj(n)及びダイオードDj(n)をそれぞれ含むN段の回路部分が組み合わされることにより構成されている。これにより、コンデンサCj(N)の高電圧側の電極から、整流及び昇圧により得られた直流電圧VDC1が出力される。
第2の昇圧整流回路部42は、二次巻線3bの両端に接続されている。第2の昇圧整流回路部42は、コンデンサ及びダイオードを含む回路部分が複数段組み合わされることにより、二次巻線3bの両端に生じる交流電圧の別の半波、すなわち上記第1の半波に対して逆位相である(位相が180°異なる)第2の半波の整流及び昇圧を行う。本変形例の第2の昇圧整流回路部42は、第1の昇圧整流回路部41と同様に、半波整流型のCW回路によって構成されている。
具体的には、第2の昇圧整流回路部42は、N個のコンデンサCk(1)〜Ck(N)と、複数のダイオードDk(1)〜Dk(N)とを有する。偶数段のコンデンサCk(2m)は互いに直列に接続されており、その一端は二次巻線3bの他端に接続されている。また、奇数段のコンデンサCk(2m−1)は互いに直列に接続されており、その一端は二次巻線3bの一端に接続されている。そして、Dk(n)のアノードはコンデンサCk(n)の高電圧側の電極に接続され、Dk(n)のカソードはコンデンサCk(n+1)の低電圧側の電極に接続されている。但し、最終段のダイオードDk(N)のカソードは、コンデンサCk(N−1)の高電圧側の電極に接続されている。また、偶数段のダイオードDk(2m)は互いに順方向直列に接続された2つのダイオードによって構成されている。
すなわち、第2の昇圧整流回路部42は、コンデンサCk(n)及びダイオードDk(n)をそれぞれ含むN段の回路部分が組み合わされることにより構成されている。これにより、コンデンサCk(N)の高電圧側の電極から、整流及び昇圧により得られた直流電圧VDC2(n)が出力される。
電圧合成部53は、第1の昇圧整流回路部41から出力される直流電圧VDC1と、第2の昇圧整流回路部42から出力される直流電圧VDC2とを合成する。電圧合成部53は、2つのダイオード54a及び54bによって構成されている。ダイオード54aのカソードは、第1の昇圧整流回路部41の出力端(コンデンサCj(N)の高電圧側の電極)に接続されている。ダイオード51bのカソードは、第2の昇圧整流回路部42の出力端(コンデンサCk(N)の高電圧側の電極)に接続されている。ダイオード54aのアノードとダイオード54bのアノードとは、接続点55において互いに接続されている。このような構成により、直流電圧VDC1と直流電圧VDC2とが合成され、整流回路5Eの出力電圧として接続点55から出力される。
また、本変形例の整流回路5Eは、互いに直列に接続されたN個(NはN/2以上(N/2+1)以下の整数)のコンデンサCm(1)〜Cm(N)を有する。コンデンサCm(1)〜Cm(N)からなる直列回路の一端は基準電位線9に接続されており、他端は電圧合成部53の接続点55に接続されている。更に、Cm(n)とCm(n+1)との間には、第1の昇圧整流回路部41の偶数段のダイオードDj(2m)を構成する2つのダイオード間の接続点と、第2の昇圧整流回路部42の偶数段のダイオードDk(2m)を構成する2つのダイオード間の接続点とが接続されている。各コンデンサCm(1)〜Cm(N)間の各接続点からは、多段出力のための(N−1)個の出力電圧がそれぞれ出力される。なお、図中の抵抗Ra(1)〜Ra(N−1)は負荷を表している。
(第6変形例)
図11は、第6変形例に係る整流回路5Fの構成を示す回路図である。上記実施形態の整流回路5として、本変形例の整流回路5Fを用いてもよい。この整流回路5Fは、第1の直列回路部43と、第2の直列回路部44と、第3の直列回路部45とを備えている。二次巻線3bの中間点は、基準電位線9に接続されている。
第1の直列回路部43は、N個(Nは2以上の整数。図にはN=3の場合を例示)の第1のコンデンサCp(2)、Cp(4)、・・・、Cp(2N)、及びN個の第2のコンデンサCq(2)、Cq(4)、・・・、Cq(2N)が交互に直列接続されて成る。第1の直列回路部43の一端は、基準電位線9に接続されている。第2の直列回路部44は、N個のコンデンサCp(1)、Cp(3)、・・・、Cp(2N−1)が直列接続されて成る。第2の直列回路部44の一端は、抵抗R7を介して二次巻線3bの一端に接続されている。第3の直列回路部45は、N個のコンデンサCq(1)、Cq(3)、・・・、Cq(2N−1)が直列接続されて成る。第3の直列回路部45の一端は、抵抗R8を介して二次巻線3bの他端に接続されている。
そして、ダイオードDp(n)(但し、n=1,2,3,・・・)のカソードはコンデンサCp(n)の高電圧側の電極に接続され、ダイオードDp(n)のアノードはコンデンサCp(n+1)の低電圧側の電極に接続されている。但し、最終段のダイオードDp(2N)のアノードは、コンデンサCp(2N−1)の高電圧側の電極に接続されている。同様に、ダイオードDq(n)のカソードはコンデンサCq(n)の高電圧側の電極に接続され、ダイオードDq(n)のアノードはコンデンサCq(n+1)の低電圧側の電極に接続されている。但し、最終段のダイオードDq(2N)のアノードは、コンデンサCq(2N−1)の高電圧側の電極に接続されている。
このように、本変形例では、第2の直列回路部44のコンデンサCp(1)、Cp(3)、・・・、Cp(2N−1)と、第1の直列回路部43の第1のコンデンサCp(2)、Cp(4)、・・・、Cp(2N)とが半波整流型CW回路を構成している。また、第3の直列回路部45のコンデンサCq(1)、Cq(3)、・・・、Cq(2N−1)と第1の直列回路部43の第2のコンデンサCq(2)、Cq(4)、・・・、Cq(2N)とが別の半波整流型CW回路を構成している。
以上の構成により、第1の直列回路部43の他端における電位が、整流回路5Fの出力電圧として出力される。
本変形例の整流回路5Fでは、半波整流型CW回路の交流昇圧部分(第2の直列回路部44、第3の直列回路部45)のコンデンサが、直流部分(第1の直列回路部43)のコンデンサに対して対称に配置され、且つ、トランス3の二次巻線3bがセンタータップ構造を有する。これにより、トランス3側から数えて同じ段数に存在する交流昇圧部分のコンデンサに発生するリップル振幅が原理的に等しくなる。故に、直流部分への交流リップルの重畳を低減することができる。従って、この整流回路5Fによれば、リップルを大幅に低減することができる。また、本変形例の整流回路5Fによれば、リップルを小さくするためのローパスフィルタ回路の省略もしくは大幅な小型化が可能であり、昇圧整流回路全体の大型化を抑えることができる。更に、本変形例の整流回路5Fによれば、出力電流の経路上に複数の抵抗器を設ける必要がないので、電力損失を抑えることができる。
本発明による直流電源回路は、上述した実施形態に限られるものではなく、他に様々な変形が可能である。例えば、上述した実施形態ではトランジスタ4をPWM信号により制御しているが、パルス幅を一定とし、パルス周期を可変とすることによってトランジスタ4のオン/オフのデューティを制御してもよい。
1…直流電源回路、1a…電力入力端、1b…電力出力端、2…電圧調整回路、2a…入力端、2b…出力端、2c…制御入力端、3…トランス、3a…一次側巻線、3b…二次側巻線、4…トランジスタ、5…整流回路、5A…コッククロフト・ウォルトン(CW)回路、6…PWM制御回路、7…フィルタ回路、8…エラーアンプ、8a,8b…入力端、8c…出力端、9…基準電位線、11…コンデンサ、12…制御回路、13,14…抵抗、20…電力配線、21…トランジスタ、22…アンプ、22a,22b…入力端、22c…出力端、23,24…抵抗、Cd(1)〜Cd(6)…コンデンサ、Dd(1)〜Dd(6)…ダイオード、N1〜N4…ノード、Sc1…制御信号、Sc2…PWM信号、VA…第1の電圧範囲、VB…第2の電圧範囲、VC…第3の電圧範囲、Vc1…制御電圧、Vin…入力電圧、Vout1,Vout2…出力電圧。

Claims (4)

  1. 電力配線に対して直列に挿入されたトランジスタ、及び、目標電圧に対応する制御信号を入力し、前記トランジスタの制御端子への電圧を前記制御信号に応じて制御するアンプを有する電圧調整回路と、
    前記電圧調整回路の出力に接続された一次側巻線を有するトランスと、
    前記一次側巻線に接続され、前記一次側巻線を流れる電流のオン/オフを交互に繰り返すスイッチ素子と、
    前記トランスの二次側巻線に接続され、前記二次側巻線から出力される電圧を直流電圧に変換する整流回路と、
    前記スイッチ素子のオン/オフのデューティ比を前記目標電圧に応じて制御する制御回路と、
    を備え、
    前記目標電圧が第1の電圧範囲に含まれる場合、前記制御回路は前記デューティ比を一定とし、前記トランジスタは線形領域で動作し、
    前記目標電圧が前記第1の電圧範囲よりも大きい第2の電圧範囲に含まれる場合、前記制御回路は前記デューティ比を前記目標電圧に応じて変化させ、前記トランジスタは飽和領域で動作する、直流電源回路。
  2. 前記目標電圧が前記第1の電圧範囲よりも大きく前記第2の電圧範囲よりも小さい第3の電圧範囲に含まれる場合、前記制御回路は前記デューティ比を前記目標電圧に応じて変化させ、前記トランジスタは線形領域で動作する、請求項1に記載の直流電源回路。
  3. 前記整流回路はコンデンサインプット型である、請求項1または2に記載の直流電源回路。
  4. 前記整流回路は、複数のダイオードと複数のコンデンサとが組み合わされて成る倍電圧整流回路である、請求項3に記載の直流電源回路。
JP2018142588A 2018-07-30 2018-07-30 直流電源回路 Active JP6611385B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018142588A JP6611385B1 (ja) 2018-07-30 2018-07-30 直流電源回路
US17/263,454 US11329566B2 (en) 2018-07-30 2019-06-12 DC power supply circuit that enhances stability of output voltage
PCT/JP2019/023364 WO2020026601A1 (ja) 2018-07-30 2019-06-12 直流電源回路
DE112019003823.0T DE112019003823T5 (de) 2018-07-30 2019-06-12 Gleichstromversorgungsschaltung
CN201980050113.3A CN112534698B (zh) 2018-07-30 2019-06-12 直流电源电路
TW108122752A TWI786308B (zh) 2018-07-30 2019-06-28 直流電源電路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018142588A JP6611385B1 (ja) 2018-07-30 2018-07-30 直流電源回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6611385B1 true JP6611385B1 (ja) 2019-11-27
JP2020022228A JP2020022228A (ja) 2020-02-06

Family

ID=68692040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018142588A Active JP6611385B1 (ja) 2018-07-30 2018-07-30 直流電源回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11329566B2 (ja)
JP (1) JP6611385B1 (ja)
DE (1) DE112019003823T5 (ja)
TW (1) TWI786308B (ja)
WO (1) WO2020026601A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024070496A (ja) * 2022-11-11 2024-05-23 株式会社日立製作所 電源回路及び電源回路を含む装置

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4499531A (en) * 1982-11-03 1985-02-12 501 Gateway Technology, Inc. Power converter
CA1287103C (en) * 1986-04-22 1991-07-30 Jim Pinard Cmos latch-up recovery circuit
US4686617A (en) * 1986-06-06 1987-08-11 Rca Corporation Current limited constant frequency dc converter
US5077486A (en) * 1988-03-21 1991-12-31 Gary Marson Power supply for cathodic protection system
US4964028A (en) * 1989-10-26 1990-10-16 Plessey Electronic Systems Corp. Current limited quasi-resonant voltage converting power supply
JPH0622550A (ja) * 1991-05-14 1994-01-28 Fuji Xerox Co Ltd 直流高圧電源装置
JP3350939B2 (ja) * 1991-09-05 2002-11-25 日本電気株式会社 高電圧電源制御回路
FR2782206B1 (fr) * 1998-08-05 2000-09-29 Europ Agence Spatiale Convertisseur de tension continu-continu, susceptible d'une protection contre les courts-circuits
US6188276B1 (en) * 1998-09-21 2001-02-13 Anastasios V. Simopoulos Power amplifier
US6456511B1 (en) * 2000-02-17 2002-09-24 Tyco Electronics Corporation Start-up circuit for flyback converter having secondary pulse width modulation
US6707283B1 (en) * 2000-07-03 2004-03-16 Semiconductor Components Industries, L.L.C. Primary side sensing circuit for producing a secondary side constant current, constant voltage output
JP3371962B2 (ja) * 2000-12-04 2003-01-27 サンケン電気株式会社 Dc−dcコンバ−タ
JP3817446B2 (ja) * 2001-02-15 2006-09-06 株式会社リコー 電源回路及びdc−dcコンバータの出力電圧制御方法
JP2005210759A (ja) * 2004-01-19 2005-08-04 Sanken Electric Co Ltd 共振型スイッチング電源装置
US7084612B2 (en) * 2004-04-30 2006-08-01 Micrel, Inc. High efficiency linear regulator
US7167089B2 (en) * 2004-10-29 2007-01-23 Shu-Chen Lu Burglar alarm using power cord to transmit signals and method for controlling the same
JP5134236B2 (ja) * 2006-12-12 2013-01-30 四変テック株式会社 高電圧電源装置
ITTO20070859A1 (it) * 2007-11-29 2009-05-30 St Microelectronics Srl Convertitore di tensione isolato con retroazione al primario, e relativo metodo di controllo della tensione di uscita
CN101272098B (zh) * 2008-04-08 2010-11-03 广州金升阳科技有限公司 双三极管电流控制型自振荡反激变换器
US8008960B2 (en) * 2008-04-22 2011-08-30 Cisco Technology, Inc. Synchronous rectifier post regulator
US8526203B2 (en) * 2008-10-21 2013-09-03 On-Bright Electronics (Shanghai) Co., Ltd. Systems and methods for constant voltage mode and constant current mode in flyback power converter with primary-side sensing and regulation
WO2012031241A2 (en) * 2010-09-03 2012-03-08 Skyworks Solutions, Inc. High-voltage tolerant voltage regulator
TWI452809B (zh) * 2011-03-08 2014-09-11 Green Solution Tech Co Ltd 全橋驅動控制電路及全橋式轉換電路
WO2013090945A1 (en) * 2011-12-16 2013-06-20 Advanced Lighting Technologies, Inc. Near unity power factor long life low cost led lamp retrofit system and method
JP6122257B2 (ja) * 2012-07-04 2017-04-26 ローム株式会社 Dc/dcコンバータおよびその制御回路、それを用いた電源装置、電源アダプタおよび電子機器
JP6039274B2 (ja) * 2012-07-05 2016-12-07 ローム株式会社 Dc/dcコンバータおよびその制御回路、それを用いた電源装置、電源アダプタおよび電子機器
US9112419B2 (en) * 2013-07-16 2015-08-18 Rohm Co., Ltd. AC/DC converter with control circuit that receives rectified voltage at input detection terminal
US9093910B1 (en) * 2014-02-14 2015-07-28 Maxim Integrated Products, Inc. Predictive sampling for primary side sensing in isolated flyback converters
US9847710B2 (en) * 2015-04-02 2017-12-19 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Universal system structure for low power adapters
CN106787847B (zh) * 2016-12-15 2019-02-01 宁波央腾汽车电子有限公司 一种变压器输出电压调节电路
US10291113B2 (en) * 2017-07-05 2019-05-14 Richtek Technology Corporation Flyback power converter circuit and primary side controller circuit thereof
JP6982236B2 (ja) * 2017-09-28 2021-12-17 富士通株式会社 同期整流回路及びスイッチング電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI786308B (zh) 2022-12-11
US11329566B2 (en) 2022-05-10
JP2020022228A (ja) 2020-02-06
CN112534698A (zh) 2021-03-19
TW202015321A (zh) 2020-04-16
US20210288583A1 (en) 2021-09-16
WO2020026601A1 (ja) 2020-02-06
DE112019003823T5 (de) 2021-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7310249B2 (en) Switching power supply circuit
US6917527B2 (en) Switching power supply
JP4672363B2 (ja) コンバータ電源回路
WO2011111483A1 (ja) スイッチング電源装置
JP6350009B2 (ja) 発振器および電源装置
US20090091952A1 (en) Dc-dc converter
JP2023116352A (ja) 集積回路、電源回路
JP6611385B1 (ja) 直流電源回路
JP5696692B2 (ja) スイッチング電源装置
US11258441B2 (en) Drive circuit
CN110401347B (zh) 直流电源装置
JP2012029415A (ja) Dc−dcコンバータおよびスイッチング制御回路
JPH07123702A (ja) Dc−dcコンバータ
JP2006180599A (ja) 電源装置
US6434027B1 (en) Switching power supply having a plurality of output voltages and minimal number of terminals
JP4563359B2 (ja) 自励式共振型スイッチング電源
JP5212494B2 (ja) 複数電圧出力型電源装置
CN112534698B (zh) 直流电源电路
JP2003259644A (ja) スイッチングコンバータ回路
JP6409171B2 (ja) スイッチング電源装置、電子機器及び双方向dcdcコンバータ
JP2005287257A (ja) コンバータ
JP4024732B2 (ja) スイッチング電源用制御回路
JP2007267450A (ja) 多出力電源装置
KR100206299B1 (ko) 고압 전원장치
JP3690049B2 (ja) スイッチング電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190917

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190917

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190917

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6611385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250