JP6610455B2 - 可変圧縮比機構の異常診断装置 - Google Patents

可変圧縮比機構の異常診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6610455B2
JP6610455B2 JP2016140695A JP2016140695A JP6610455B2 JP 6610455 B2 JP6610455 B2 JP 6610455B2 JP 2016140695 A JP2016140695 A JP 2016140695A JP 2016140695 A JP2016140695 A JP 2016140695A JP 6610455 B2 JP6610455 B2 JP 6610455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compression ratio
cylinder
internal combustion
combustion engine
ignition timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016140695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018009555A (ja
Inventor
成広 杉平
直人 加藤
龍太郎 森口
悠志 芝池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016140695A priority Critical patent/JP6610455B2/ja
Priority to DE102017114941.4A priority patent/DE102017114941B4/de
Priority to US15/650,821 priority patent/US10718276B2/en
Publication of JP2018009555A publication Critical patent/JP2018009555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6610455B2 publication Critical patent/JP6610455B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D15/00Varying compression ratio
    • F02D15/02Varying compression ratio by alteration or displacement of piston stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D15/00Varying compression ratio
    • F02D15/04Varying compression ratio by alteration of volume of compression space without changing piston stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • F02B37/183Arrangements of bypass valves or actuators therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/04Engines with variable distances between pistons at top dead-centre positions and cylinder heads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/04Engines with variable distances between pistons at top dead-centre positions and cylinder heads
    • F02B75/045Engines with variable distances between pistons at top dead-centre positions and cylinder heads by means of a variable connecting rod length
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0215Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only
    • F02D13/0219Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only by shifting the phase, i.e. the opening periods of the valves are constant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/027Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions using knock sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/0205Circuit arrangements for generating control signals using an auxiliary engine speed control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34426Oil control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0402Engine intake system parameters the parameter being determined by using a model of the engine intake or its components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2700/00Mechanical control of speed or power of a single cylinder piston engine
    • F02D2700/03Controlling by changing the compression ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/152Digital data processing dependent on pinking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の機械圧縮比を変更するための可変圧縮比機構の異常を診断する技術に関する。
内燃機関の可変圧縮比機構として、コンロッドの有効長を変更することにより、圧縮比を変更する可変圧縮比機構が知られている。このような内燃機関において、圧縮比を検出するセンサの異常を検出したときは、圧縮比を最低圧縮比に固定し、且つ点火時期を予め設定されている目標点火時期より遅角させる技術が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
特公平07−072515号公報 特開2015−021433号公報 実開平01−105741号公報 特開2016−118181号公報
ところで、コンロッドの有効長を変更することにより、内燃機関の機械圧縮比を変更する可変圧縮比機構のように、圧縮比変更機構が気筒毎に設けられる構成においては、圧縮比変更機構の異常が気筒毎に発生する可能性がある。これに対し、圧縮比を検出するセンサを各気筒に取り付けて、圧縮比変更機構の異常を検出する方法が考えられる。しかしながら、圧縮比検出センサを各気筒に取り付ける必要があり、部品点数の増加に伴う製造コストの増加を招くという問題がある。また、圧縮比検出センサの異常と圧縮比変更機構の異常とを区別することができないという問題もある。
本発明は、上記したような実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、圧縮比変更機構が気筒毎に設けられる可変圧縮比機構において、圧縮比変更機構の異常を検出することにある。
本発明は、上記した課題を解決するために、内燃機関の圧縮比を少なくとも第1圧縮比と該第1圧縮比より低い第2圧縮比とに切り換え可能な可変圧縮比機構の異常診断装置において、内燃機関の圧縮比が第2圧縮比となるように可変圧縮比機構が制御されているときに、一つの気筒の点火時期を、MBTより進角側の点火時期であって、該気筒の実際の圧縮比が第2圧縮比であればノックが発生せず、且つ該気筒の圧縮比が第1圧縮比であればノックが発生する点火時期であるノック誘発点火時期に進角させ、その際のノック発生の有無に基づいて可変圧縮比機構の異常診断を行うようにした。なお、本願における「圧縮比」は、特段の言及がない限り、機械圧縮比を示すものとする。
詳細には、本発明に係わる第1の発明は、複数の気筒を有する内燃機関の圧縮比を、少なくとも第1圧縮比と該第1圧縮比より低い第2圧縮比とに切り換え可能な機構であって、前記内燃機関の各気筒に設けられる圧縮比変更機構を具備する可変圧縮比機構と、前記内燃機関に取り付けられるノックセンサと、前記内燃機関の各気筒に取り付けられる点火プラグと、を備える火花点火式の内燃機関に適用される可変圧縮比機構の異常診断装置で
ある。そして、前記異常診断装置は、前記内燃機関の圧縮比が前記第2圧縮比となるように前記可変圧縮比機構が制御されているときに、前記内燃機関の一つの気筒の点火時期を、MBT(Minimum Advance for Best Torque)より進角側の点火時期であって、該気筒
の実際の圧縮比が前記第2圧縮比であればノックが発生せず、且つ該気筒の実際の圧縮比が前記第1圧縮比であればノックが発生する点火時期であるノック誘発点火時期に進角させるための診断用進角処理を実行する点火制御手段と、前記診断用進角処理の実行時に前記ノックセンサがノックの発生を検知した場合は、点火時期が前記ノック誘発点火時期まで進角されている前記一つの気筒の圧縮変更機構が異常であると診断する診断手段と、を備える。
前記診断用進角処理の実行時に、点火時期をノック誘発点火時期まで進角させる気筒(以下、「対象気筒」と称する)の圧縮変更機構が正常であれば(該気筒の実際の圧縮比が第2圧縮比であれば)、ノックが発生しないことになる。一方、診断用進角処理の実行時に、対象気筒の圧縮変更機構が異常であれば(該気筒の実際の圧縮比が第1圧縮比であれば)、ノックが発生することになる。よって、本発明の可変圧縮比機構の異常診断装置によれば、圧縮比を第1圧縮比から第2圧縮比へ切り換えることができない異常が発生している場合に、既存のノックセンサを利用して、何れの気筒の圧縮比変更機構に異常が発生しているかを特定することができる。
なお、前記点火制御手段は、前記診断用進角処理の実行時に、対象気筒の点火時期を前記ノック誘発点火時期まで進角させる処理に加え、残りの気筒の点火時期をMBTより遅角させる処理を実行してもよい。
また、対象気筒の点火時期をMBTより進角側のノック誘発点火時期まで進角させると、たとえ該気筒の圧縮比変更機構が正常であっても、該気筒の発生トルクが他の気筒の発生トルクより低下することになる。そのため、内燃機関の気筒間においてトルク段差が発生する。これに対し、診断用進角処理の実行時に、対象気筒以外の気筒(以下、「非対象気筒」と称する)について、点火時期がMBTより遅角されると、それら非対象気筒の発生トルクを低下させることができる。そのため、内燃機関の気筒間におけるトルク段差を小さく抑えることができる。また、非対象気筒の点火時期がMBTより遅角されると、非対象気筒の何れかにおいて圧縮比変更機構に異常が発生していても、ノックの発生をより確実に抑制することができるため、対象気筒の圧縮比変更機構の異常診断を精度良く行うことができる。
ここで、診断用進角処理において、対象気筒の点火時期をノック誘発点火時期まで進角させる処理と、非対象気筒の点火時期をMBTより遅角させる処理とが実行されると、内燃機関全体の発生トルクが診断用進角処理の非実行時より低下する可能性がある。そこで、前記異常診断装置は、前記診断用進角処理の実行時は非実行時に比して、前記内燃機関の吸入空気量及び燃料噴射量を増加させるためのトルク補償処理を実行するようにしてもよい。このような構成によれば、診断用進角処理の実行に起因して、内燃機関全体の発生トルクの低下を小さく抑えることができる。
次に、本発明に係わる第2の発明は、複数の気筒を有する内燃機関の圧縮比を、少なくとも第1圧縮比と該第1圧縮比より低い第2圧縮比とに切り換え可能な機構であって、前記内燃機関の各気筒に設けられる圧縮比変更機構を具備する可変圧縮比機構と、前記内燃機関に取り付けられるノックセンサと、前記内燃機関の各気筒に取り付けられる点火プラグと、を備える火花点火式の内燃機関に適用される可変圧縮比機構の異常診断装置である。そして、前記異常診断装置は、前記内燃機関の圧縮比が前記第1圧縮比となるように前記可変圧縮比機構が制御されているときに、前記内燃機関の一つの気筒の点火時期を、MBTより進角側の点火時期であって、該気筒の実際の圧縮比が前記第1圧縮比であればノ
ックが発生し、且つ該気筒の実際の圧縮比が前記第2圧縮比であればノックが発生しない点火時期であるノック誘発点火時期に進角させるための処理である診断用進角処理を実行する点火制御手段と、前記診断用進角処理の実行時に前記ノックセンサがノックの発生を検知しない場合は、点火時期が前記ノック誘発点火時期まで進角されている前記一つの気筒の圧縮変更機構が異常であると診断する診断手段と、を備える。
このように構成される異常診断装置によれば、圧縮比を第2圧縮比から第1圧縮比へ切り換えることができない異常が発生している場合に、既存のノックセンサを利用して、何れの気筒の圧縮比変更機構に異常が発生しているかを特定することができる。
本発明によれば、圧縮比変更機構が気筒毎に設けられる可変圧縮比機構において、圧縮比変更機構の異常を検出することができる。
本実施形態における内燃機関の概略構成を示す図である。 可変長コンロッドの構成を示す断面図である。 切換機構の構成を模式的に示す図である。 第2状態にあるときの切換機構を示す図である。 点火時期と気筒の発生トルクとの関係を示す図である。 診断用進角処理の実行時における各気筒の点火時期と吸入空気量と内燃機関1の発生トルクとの経時変化を示すタイミングチャートである。 第1の実施形態における可変圧縮比機構の異常診断を行う際にECUが実行する処理ルーチンを示すフローチャートである。 第2の実施形態における可変圧縮比機構の異常診断を行う際にECUが実行する処理ルーチンを示すフローチャートである。
以下、本発明の具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。本実施形態に記載される構成部品の寸法、材質、形状、相対配置等は、特に記載がない限り発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<実施形態1>
先ず、本発明の第1の実施形態について図1乃至図7に基づいて説明する。図1は、本発明を適用する内燃機関の概略構成を示す図である。図1に示す内燃機関1は、複数の気筒300を有する4ストローク・サイクルの火花点火式内燃機関である。なお、図1においては、複数の気筒300のうち、1つのみが示されている。
内燃機関1は、クランクケース2と、シリンダブロック3と、シリンダヘッド4と、を備える。クランクケース2には、クランクシャフト200が回転自在に収容される。シリンダブロック3には、円柱状の気筒300が形成される。該気筒300内には、ピストン5が摺動自在に収容される。ピストン5とクランクシャフト200とは、後述する可変長コンロッド6により連結される。シリンダヘッド4には、吸気ポート11と排気ポート14とが形成される。シリンダヘッド4は、燃焼室7における吸気ポート11の開口端を開閉するための吸気バルブ9と、該吸気バルブ9を開閉駆動するための吸気カムシャフト10とを備える。また、シリンダヘッド4は、燃焼室7における排気ポート14の開口端を開閉するための排気バルブ12と、該排気バルブ12を開閉駆動するための排気カムシャフト13とを備える。さらに、シリンダヘッド4は、燃焼室7内の混合気を着火させるための点火プラグ8と、吸気ポート11へ向けて燃料を噴射する燃料噴射弁103とを備える。
ここで、可変長コンロッド6は、その小端部においてピストンピン21によりピストン5と連結されるとともに、その大端部においてクランクシャフト200のクランクピン22と連結される。この可変長コンロッド6は、ピストンピン21の軸心からクランクピン22の軸心までの距離、すなわち有効長を変更することができる。可変長コンロッド6の有効長が長くなると、クランクピン22の軸心からピストンピン21の軸心までの長さが長くなるため、図1中の実線で示すようにピストン5が上死点にあるときの燃焼室7の容積が小さくなる。一方、可変長コンロッド6の有効長が短くなると、クランクピン22の軸心からピストンピン21の軸心までの長さが短くなるため、図1中の破線で示すようにピストン5が上死点にあるときの燃焼室7の容積が大きくなる。なお、上記したように可変長コンロッド6の有効長が変化しても、ピストン5のストロークが変化しないため、ピストン5が上死点に位置するときの筒内容積(燃焼室容積)とピストン5が下死点に位置するときの筒内容積との比である機械圧縮比(以下では、単に「圧縮比」と記す)が変化することになる。
(可変長コンロッド6の構成)
ここで、本実施形態における可変長コンロッド6の構成について図2に基づいて説明する。可変長コンロッド6は、コンロッド本体31と、コンロッド本体31に回動可能に取り付けられた偏心部材32と、コンロッド本体31に設けられた第1ピストン機構33と、コンロッド本体31に設けられた第2ピストン機構34と、これら両ピストン機構33、34への作動油の流れの切換を行う切換機構35と、を具備する。
コンロッド本体31は、その一方の端部にクランクシャフト200のクランクピン22を受容するクランク受容開口41を有し、他方の端部に後述する偏心部材32のスリーブ32aを受容するスリーブ受容開口42を有する。クランク受容開口41はスリーブ受容開口42よりも大きいことから、クランク受容開口41が設けられている側のコンロッド本体31の端部を大端部31aと称し、スリーブ受容開口42が設けられている側のコンロッド本体31の端部を小端部31bと称する。
なお、本明細書では、クランク受容開口41の軸心(すなわち、クランク受容開口41に受容されるクランクピン22の軸心)と、スリーブ受容開口42の軸心(すなわち、スリーブ受容開口42に受容されるスリーブ32aの軸心)とを通る仮想直線Xを、可変長コンロッド6の軸線と称す。また、可変長コンロッド6の軸線Xに対して垂直であってクランク受容開口41の軸心に垂直な方向における可変長コンロッド6の長さを、該可変長コンロッド6の幅と称する。加えて、クランク受容開口41の軸心に平行な方向における可変長コンロッド6の長さを、該可変長コンロッド6の厚さと称する。
次に、偏心部材32は、コンロッド本体31に形成されたスリーブ受容開口42内に受容される円筒状のスリーブ32aと、スリーブ32aからコンロッド本体31の幅方向において一方の方向に延びる第1アーム32bと、スリーブ32aからコンロッド本体31の幅方向において他方の方向(上記一方の方向とは概して反対方向)に延びる第2アーム32cとを具備する。スリーブ32aはスリーブ受容開口42内で回動可能であるため、偏心部材32はコンロッド本体31の小端部31bにおいてコンロッド本体31に対して小端部31bの周方向に回動可能に取り付けられることになる。
また、偏心部材32のスリーブ32aは、ピストンピン21を受容するためのピストンピン受容開口32dを有する。このピストンピン受容開口32dは円柱状に形成される。円柱状のピストンピン受容開口32dは、その軸心がスリーブ32aの軸心に対して偏心するように形成される。
上記したように、スリーブ32aのピストンピン受容開口32dの軸心がスリーブ32aの軸心から偏心しているため、偏心部材32が回転すると、スリーブ受容開口42内におけるピストンピン受容開口32dの位置が変化する。スリーブ受容開口42内におけるピストンピン受容開口32dの位置が大端部31a側にあるときには、可変長コンロッド6の有効長が短くなる。逆に、スリーブ受容開口42内におけるピストンピン受容開口32dの位置が大端部31a側とは反対側にあるときには、可変長コンロッド6の有効長が長くなる。したがって本実施形態によれば、偏心部材32を回動させることによって、可変長コンロッド6の有効長を変更することができる。
次に、第1ピストン機構33は、コンロッド本体31に形成された第1シリンダ33aと、第1シリンダ33a内で摺動する第1ピストン33bとを有する。第1シリンダ33aは、そのほとんど又はその全てが可変長コンロッド6の軸線Xに対して第1アーム32b側に配置される。また、第1シリンダ33aは、小端部31bに近づくほどコンロッド本体31の幅方向に突出するように軸線Xに対して或る程度の角度だけ傾斜して配置される。また、第1シリンダ33aは、第1ピストン連通油路51を介して切換機構35と連通する。
第1ピストン33bは、第1連結部材45により偏心部材32の第1アーム32bに連結される。第1ピストン33bは、ピンによって第1連結部材45に回転可能に連結される。第1アーム32bは、スリーブ32aに結合されている側とは反対側の端部において、ピンによって第1連結部材45に回転可能に連結される。
一方、第2ピストン機構34は、コンロッド本体31に形成された第2シリンダ34aと、第2シリンダ34a内で摺動する第2ピストン34bとを有する。第2シリンダ34aは、そのほとんど又はその全てが可変長コンロッド6の軸線Xに対して第2アーム32c側に配置される。また、第2シリンダ34aは、小端部31bに近づくほどコンロッド本体31の幅方向に突出するように軸線Xに対して或る程度の角度だけ傾斜して配置される。また、第2シリンダ34aは、第2ピストン連通油路52を介して切換機構35と連通する。
第2ピストン34bは、第2連結部材46により偏心部材32の第2アーム32cに連結される。第2ピストン34bは、ピンによって第2連結部材46に回転可能に連結される。第2アーム32cは、スリーブ32aに連結されている側とは反対側の端部において、ピンによって第2連結部材46に回転可能に連結される。
次に、切換機構35は、後述するように、第1シリンダ33aから第2シリンダ34aへの作動油の流れを遮断し、且つ第2シリンダ34aから第1シリンダ33aへの作動油の流れを許容する第1状態と、第1シリンダ33aから第2シリンダ34aへの作動油の流れを許容し、且つ第2シリンダ34aから第1シリンダ33aへの作動油の流れを遮断する第2状態と、を切り換える機構である。
ここで、切換機構35が前記第1状態にあるときは、第1シリンダ33a内に作動油が供給され、且つ第2シリンダ34aから作動油が排出されることになる。このため、第1ピストン33bが上昇し、それに伴って第1ピストン33bに連結された偏心部材32の第1アーム32bも上昇する。一方、第2ピストン34bが下降し、それに伴って第2ピストン34bに連結された第2アーム32cも下降する。その結果、偏心部材32が図2中の時計回りに回動するため、ピストンピン受容開口32dの位置がクランクピン22の位置から離間する。すなわち、可変長コンロッド6の有効長が長くなる。そして、第2ピストン34bが第2シリンダ34aの底面と当接すると、偏心部材32の回動が規制されて、該偏心部材32の回動位置がその位置(以下、「高圧縮比位置」と称する)に保持さ
れる。以下では、切換機構35が前記第1状態にあるとき(偏心部材32が前記高圧縮比位置にあるとき)の圧縮比を第1圧縮比と称する。
なお、切換機構35が第1状態にあるときには、基本的には外部から作動油を供給することなく、第1ピストン33b及び第2ピストン34bが上記した位置(第2ピストン34bが第2シリンダ34aの底面に当接する位置)まで移動する。これは、内燃機関1の気筒300内でピストン5が往復動してピストン5に上向きの慣性力が作用したときに第2ピストン34bが押し込まれ、これによって第2シリンダ34a内の作動油が第1シリンダ33aに移動するためである。一方、内燃機関1の気筒300内でピストン5が往復動してピストン5に下向きの慣性力が作用したときや、燃焼室7内で混合気の燃焼が起きてピストン5に下向きの力が作用したときには、第1ピストン33bを押し込む力が働くが、切換機構35により第1シリンダ33aから第2シリンダ34aへの作動油の流れが遮断されているため、第1シリンダ33a内の作動油は流出しない。そのため、第1ピストン33bが押し込まれないことになる。
次に、切換機構35が前記第2状態にあるときは、第2シリンダ34a内に作動油が供給され、且つ第1シリンダ33aから作動油が排出されることになる。このため、第2ピストン34bが上昇し、それに伴って第2ピストン34bに連結された偏心部材32の第2アーム32cも上昇する。一方、第1ピストン33bが下降し、第1ピストン33bに連結された第1アーム32bも下降する。その結果、偏心部材32が図2中の反時計回りに回動するため、ピストンピン受容開口32dの位置がクランクピン22の位置に接近する。すなわち、可変長コンロッド6の有効長が短くなる。そして、第1ピストン33bが第1シリンダ33aの底面に当接すると、偏心部材32の回動が規制されて、該偏心部材32の回動位置がその位置(以下、「低圧縮比位置」と称する)に保持される。よって、切換機構35が前記第2状態にあるときは前記第1状態にあるときに比べ、内燃機関1の圧縮比が低くなる。以下では、切換機構35が前記第2状態にあるとき(偏心部材32が前記低圧縮比位置にあるとき)の圧縮比を第2圧縮比と称する。なお、第2圧縮比は、前述したように、第1圧縮比より低い圧縮比である。
また、切換機構35が第2状態にあるときも、基本的には外部から作動油を供給することなく、第1ピストン33b及び第2ピストン34bが上記した位置(第1ピストン33bが第1シリンダ33aの底面に当接する位置)まで移動する。これは、内燃機関1の気筒300内でピストン5が往復動してピストン5に下向きの慣性力が作用したときや、燃焼室7内で混合気の燃焼が起きてピストン5に下向きの力が作用したときに、第1ピストン33bが押し込まれ、これによって第1シリンダ33a内の作動油が第2シリンダ34aに移動するためである。一方、内燃機関1の気筒300内でピストン5が往復動してピストン5に上向きの慣性力が作用したときには、第2ピストン34bを押し込む力が働くが、切換機構35により第2シリンダ34aから第1シリンダ33aへの作動油の流れが遮断されているため、第2シリンダ34a内の作動油は流出しない。そのため、第2ピストン34bが押し込まれないことになる。
(切換機構35の構成)
次に、切換機構35の一実施態様について、図3及び図4に基づいて説明する。なお、図3は、第1状態にあるときの切換機構35を示し、図4は、第2の状態にあるときの切換機構35を示す。切換機構35は、二つの切換ピン61、62と一つの逆止弁63とを具備する。二つの切換ピン61、62は、それぞれ円柱状のピン収容空間64、65内に摺動自在に収容される。なお、図3、4において、矢印は第1状態と第2状態との各々の状態における作動油の流れを示す。
上記した二つの切換ピン61、62のうち、一方の切換ピン61(第1切換ピン61)
は、その周方向に延びる二つの円周溝61a、61bを有する。これら円周溝61a、61bは、第1切換ピン61内に形成された連通路61cによって互いに連通している。また、第1切換ピン61を収容する第1ピン収容空間64内には、第1切換ピン61を該第1ピン収容空間64内の一方の端部から他方の端部(図3中の下側の端部から上側の端部)へ向けて付勢するための第1付勢バネ67が収容される。
上記した二つの切換ピン61、62のうち、他方の切換ピン62(第2切換ピン62)も、その周方向に延びる二つの円周溝62a、62bを有する。これら円周溝62a、62bは、第2切換ピン62内に形成された連通路62cによって互いに連通している。また、第2切換ピン62を収容する第2ピン収容空間65内にも、第2切換ピン62を該第2ピン収容空間65内の一方の端部から他方の端部(図3中の上側の端部から下側の端部)へ向けて付勢するための第2付勢バネ68が収容される。
逆止弁63は、円柱状の逆止弁収容空間66内に収容される。逆止弁63は、一次側(図3中の上側)から二次側(図3中の下側)への流れを許容するとともに、二次側から一次側への流れを遮断するように構成される。
第1切換ピン61を収容する第1ピン収容空間64は、第1ピストン連通油路51を介して第1シリンダ33aに連通せしめられる。第1ピン収容空間64は、二つの空間連通油路53、54を介して逆止弁収容空間66に連通せしめられる。このうち一方の第1空間連通油路53は、第1ピン収容空間64と逆止弁収容空間66の二次側とを連通せしめる。他方の第2空間連通油路54は、第1ピン収容空間64と逆止弁収容空間66の一次側とを連通せしめる。
第2切換ピン62を収容する第2ピン収容空間65は、第2ピストン連通油路52を介して第2シリンダ34aに連通せしめられる。第2ピン収容空間65は、二つの空間連通油路55、56を介して逆止弁収容空間66に連通せしめられる。このうち一方の第3空間連通油路55は、第2ピン収容空間65と逆止弁収容空間66の二次側とを連通せしめる。他方の第4空間連通油路56は、第2ピン収容空間65と逆止弁収容空間66の一次側とを連通せしめる。
また、第1ピン収容空間64は、コンロッド本体31内に形成された第1制御用油路57と連通している。その際、第1制御用油路57は、第1付勢バネ67が設けられた端部(図3中の下側の端部)とは反対側の端部(図3中の上側の端部)において第1ピン収容空間64に連通せしめられるものとする。また、第2ピン収容空間65は、コンロッド本体31内に形成された第2制御用油路58と連通している。その際、第2制御用油路58は、第2付勢バネ68が設けられた端部(図3中の上側の端部)とは反対側の端部(図3中の下側の端部)において第2ピン収容空間65に連通せしめられるものとする。上記した第1制御用油路57及び第2制御用油路58は、クランク受容開口41に連通するように形成されるとともに、クランクピン22内に形成された油路(図示せず)を介して外部のオイルスイッチングバルブ(OSV)75に連通される。ここでいうOSV75は、例えば、二つの制御用油路57、58と図示しないオイルポンプとの間の導通と遮断とを切り換える弁機構である。
逆止弁収容空間66の一次側は、コンロッド本体31内に形成された補充用油路59を介して、オイルポンプ等の作動油供給源76に連通せしめられる。補充用油路59は、切換機構35の各部から外部へ漏れた作動油を補充するための油路である。
(切換機構35の動作)
上記したように構成される切換機構35において、OSV75が制御用油路57、58
とオイルポンプとを導通させているときは、図3に示したように、切換ピン61、62に作用する油圧によって付勢バネ67、68が縮められるため、切換ピン61、62が、第1切換ピン61の連通路61cを介して第1ピストン連通油路51と第1空間連通油路53とが連通せしめられ、且つ第2切換ピン62の連通路62cを介して第2ピストン連通油路52と第4空間連通油路56とが連通せしめられる位置に移動及び保持される。その場合、第1シリンダ33aが逆止弁63の二次側に接続され、且つ第2シリンダ34aが逆止弁63の一次側に接続されることになる。そのため、第2シリンダ34a内の作動油は、第2ピストン連通油路52、第4空間連通油路56、第1空間連通油路53、及び第1ピストン連通油路51を介して第1シリンダ33aへ移動可能になるが、第1シリンダ33a内の作動油は、第2シリンダ34aへ移動することができなくなる。したがって、OSV75が制御用油路57、58とオイルポンプとを導通させているときは、切換機構35は、第1シリンダ33aから第2シリンダ34aへの作動油の流れを遮断し、且つ第2シリンダ34aから第1シリンダ33aへの作動油の流れを許容する状態(第1状態)になる。
一方、OSV75が制御用油路57、58とオイルポンプとを遮断させているときは、付勢バネ67、68の付勢力のみが切換ピン61、62に作用するため、図4に示したように、切換ピン61、62が、第1切換ピン61の連通路61cを介して第1ピストン連通油路51と第2空間連通油路54とが連通せしめられ、且つ第2切換ピン62の連通路62cを介して第2ピストン連通油路52と第3空間連通油路55とが連通せしめられる位置に移動及び保持される。その場合、第1シリンダ33aが逆止弁63の一次側に接続され、且つ第2シリンダ34aが逆止弁63の二次側に接続されることになる。そのため、第1シリンダ33a内の作動油は、第1ピストン連通油路51、第2空間連通油路54、第3空間連通油路55、及び第2ピストン連通油路52を介して第2シリンダ34aへ移動可能になるが、第2シリンダ34a内の作動油は、第1シリンダ33aへ移動することができなくなる。したがって、OSV75が制御用油路57、58とオイルポンプとを遮断させているときは、切換機構35は、第1シリンダ33aから第2シリンダ34aへの作動油の流れを許容し、且つ第2シリンダ34aから第1シリンダ33aへの作動油の流れを遮断する状態(第2状態)になる。
上記したように、OSV75によって第1ピン収容空間64及び第2ピン収容空間65に対する作動油の供給と遮断とが切り換えられると、切換機構35の第1状態と第2状態とを切り換えることができ、それに伴って内燃機関1の圧縮比を第1圧縮比と第2圧縮比との何れか一方に切り換えることができる。なお、OSV75は、各気筒300の切換機構35毎に設けられてもよく、又は全ての気筒300の切換機構35に対して一つのみが設けられてもよい。
ここで、各気筒300の可変長コンロッド6とOSV75との組合せは、本発明に係わる「可変圧縮比機構」に相当する。
ここで図1に戻り、上記したように構成される内燃機関1には、ECU100が併設される。ECU100は、CPU、ROM、RAM、バックアップRAM等から構成される電子制御ユニットである。ECU100は、エアフローメータ101、ノックセンサ102、及びクランクポジションセンサ201等の各種センサと電気的に接続され、それら各種センサの出力信号を入力可能になっている。エアフローメータ101は、内燃機関1の図示しない吸気通路に取り付けられて、吸入空気量に相関する電気信号を出力するセンサである。ノックセンサ102は、内燃機関1のシリンダブロック3に取り付けられて、内燃機関1が発生する振動の大きさに応じて変化する検知信号(例えば、電圧)を出力するセンサである。クランクポジションセンサ201は、クランクシャフト200の回転位置に相関する電気信号を出力するセンサである。
ECU100は、上記した各種センサに加え、点火プラグ8、燃料噴射弁103、OSV75等の各種機器と電気的に接続される。ECU100は、上記した各種センサの出力信号に基づいて、上記した各種機器を制御する。例えば、ECU100は、クランクポジションセンサ201の出力信号から演算される機関回転速度と、エアフローメータ101の出力信号(吸入空気量)に基づいて演算される機関負荷率(全負荷時の吸入空気量に対する実際の吸入空気量の比率)とに基づいて、混合気の目標空燃比を決定する。そして、ECU100は、前記目標空燃比とエアフローメータ101の出力信号(吸入空気量)とに基づいて燃料噴射弁103の目標燃料噴射量を演算して、その目標燃料噴射量に従って燃料噴射弁103を制御する。
また、ECU100は、機関回転速度と機関負荷率とに基づいて、点火プラグ8の目標点火時期を演算する。その際、機関回転速度と機関負荷率とから定まる機関運転状態がMBT運転領域(すなわち、MBTがノック限界点火時期より遅角側の時期となる運転領域)に属する場合は、ECU100は、目標点火時期をMBTに設定する。一方、機関回転速度と機関負荷率とから定まる機関運転状態がMBT運転領域から外れている場合は、ECU100は、目標点火時期をノック限界点火時期に設定する。ここでいうノック限界点火時期は、ノックが発生しない点火時期の範囲における最進角側の点火時期である。なお、機関回転速度と機関負荷率とMBT運転領域との関係は、予め実験等を利用して求めておくものとする。
さらに、ECU100は、機関負荷率に応じてOSV75を制御する。詳細には、ECU100は、機関負荷率が所定の閾値未満であるときは、内燃機関1の圧縮比が前述の第1圧縮比となる(切換機構35が第1状態となる)ように、OSV75を制御する。一方、ECU100は、機関負荷率が前記所定の閾値以上であるときは、内燃機関1の圧縮比が第1圧縮比より低い第2圧縮比となる(切換機構35が第2状態となる)ように、OSV75を制御する。
ところで、可変圧縮比機構の油圧経路等に異常が発生すると、圧縮比を切り換えることができなくなるため、種々の不具合を発生させる可能性がある。特に、可変長コンロッド6の偏心部材32が高圧縮比位置に固定されたり、又は切換機構35が第1状態で固定されたりする異常が発生すると、機関負荷率が前記所定の閾値以上となるときに、圧縮比を第1圧縮比から第2圧縮比へ切り換えることができないため、混合気の異常燃焼等を招く可能性がある。
可変圧縮比機構の異常を診断する方法として、実際の圧縮比を検出するための圧縮比センサを内燃機関1に取り付けて、可変圧縮比機構の異常を診断する方法が考えられる。しかしながら、本実施形態で述べた可変圧縮比機構のように、圧縮比変更機構(可変長コンロッド6)が気筒300毎に設けられる可変圧縮比機構においては、圧縮比センサを各気筒300に取り付ける必要があり、部品点数の増加及び製造コストの増加を招くという問題がある。さらに、圧縮比センサの異常と圧縮比変更機構の異常とを区別することができないという問題もある。
(可変圧縮比機構の異常診断)
そこで、本実施形態では、既存のノックセンサ102を利用して、各気筒300の圧縮比変更機構の異常を診断するようにした。具体的には、内燃機関1の運転状態が前記MBT運転領域に属する場合であって、且つ機関負荷率が前記所定の閾値以上である場合(圧縮比が第2圧縮比となるようにOSV75が制御されている場合)に、内燃機関1の一つの気筒300(対象気筒)の点火時期のみを、MBTより進角側の点火時期であるノック誘発点火時期まで進角させる処理(診断用進角処理)を実行する。
ここでいうノック誘発点火時期は、MBTより進角側の点火時期であって、対象気筒の実際の圧縮比が第2圧縮比と同等であればノックが発生せず、且つ対象気筒の実際の圧縮比が第1圧縮比と同等であればノックが発生する点火時期である。言い換えると、ノック誘発点火時期は、圧縮比が第1圧縮比であるときのノック限界点火時期より進角側の点火時期であって、且つ圧縮比が第2圧縮比であるときのノック限界点火時期より遅角側の点火時期である。このようなノック誘発点火時期は、予め実験やシミュレーション等の結果に基づいて定められている値である。
上記した方法によって診断用進角処理が実行されているときに、対象気筒の実際の圧縮比が第2圧縮比と同等であれば、ノックが発生しないことになる。一方、診断用進角処理が実行されているときに、対象気筒の実際の圧縮比が第1圧縮比と同等であれば、ノックが発生することになる。よって、ECU100は、診断用進角処理の実行期間中にノックセンサ102がノックを検出しない場合は、対象気筒の圧縮比変更機構が正常であると診断し、診断用進角処理の実行期間中にノックセンサ102がノックを検出した場合は、対象気筒の圧縮比変更機構が異常であると診断すればよい。
なお、MBT運転領域において、対象気筒の点火時期がノック誘発点火時期まで進角されると、たとえ該対象気筒の圧縮比変更機構が正常であっても、該対象気筒の発生トルクが他の気筒300(非対象気筒)の発生トルクより小さくなるため、内燃機関1の気筒間でトルク段差が発生する。これに対し、本実施形態の診断用進角処理では、対象気筒の点火時期をノック誘発点火時期まで進角させる処理に加え、非対象気筒の点火時期をMBTより遅角側の点火時期(以下、「トルク低減点火時期」と称する)まで遅角させる処理も行うようにした。
前記トルク低減点火時期は、全ての気筒300の圧縮比変更機構が正常である場合において、非対象気筒の発生トルクが対象気筒の発生トルクと同等になる点火時期である。図5は、圧縮比変更機構が正常である気筒300の点火時期と発生トルクとの関係を示す図である。図5に示すように、気筒300の発生トルクは点火時期がMBTに設定された場合に最大となるため、点火時期がMBTより進角側のノック誘発点火時期に設定された場合はMBTに設定された場合に比べ、気筒300の発生トルクが小さくなる。また、点火時期がMBTより遅角された場合は、MBTからの遅角量が大きくなるほど、気筒300の発生トルクが小さくなる。よって、非対象気筒の点火時期を、MBTより遅角側の点火時期であって、且つノック誘発点火時期と同等のトルクを発生するトルク低減点火時期に設定すれば、対象気筒の発生トルクと非対象気筒の発生トルクとの差を小さくすることができる。その結果、診断用進角処理の実行に起因する、気筒間のトルク段差を緩和することができる。また、非対象気筒の点火時期がMBTより遅角側のトルク低減点火時期に遅角されると、非対象気筒の何れかにおいて圧縮比変更機構に異常が発生していても、ノックの発生をより確実に抑制することができるため、対象気筒の圧縮比変更機構の異常診断をより精度良く行うことができる。
また、診断用進角処理の実行時に、対象気筒の点火時期がノック誘発点火時期に設定されるとともに、非対象気筒の点火時期がトルク低減点火時期に設定されると、内燃機関1全体の発生トルクが要求トルクより小さくなる。そこで、本実施形態では、診断用進角処理の実行時は非実行時に比べ、内燃機関1の吸入空気量を増加させる処理(トルク補償処理)が実行されるようにした。具体的には、ECU100は、図示しないスロットル弁の開度を増加させることにより、内燃機関1の吸入空気量を増加させる。ここで、内燃機関1の燃料噴射量は、前述したように、目標空燃比と吸入空気量とに応じて定められるため、吸入空気量が増加させられると、それに伴って燃料噴射量も増加させられることになる。その結果、上記したトルク補償処理が実行された場合は実行されない場合に比べ、内燃
機関1の発生トルクが増加することになる。よって、診断用進角処理の実行時に、上記したトルク補償処理が実行されると、内燃機関1全体の発生トルクの低下を緩和することができる。なお、診断用進角処理の実行時における吸入空気量の増加分は、予め実験やシミュレーションの結果に基づいて定めておくものとする。
上記した方法によって、可変圧縮比機構の異常診断が行われると、気筒間のトルク段差や内燃機関1全体のトルク低下を緩和しつつ、対象気筒の圧縮比変更機構の異常を診断することができる。なお、上記した方法による診断用進角処理は、内燃機関1の全ての気筒300に対して順次実行されるものとする。図6は、内燃機関1の全ての気筒に対して診断用進角処理を実行する場合における、各気筒300の点火時期と吸入空気量と内燃機関1の発生トルクとの経時変化を示すタイミングチャートである。なお、図6は、内燃機関1が4つの気筒300を有する場合において、各気筒300の点火順序(1番気筒、3番気筒、4番気筒、2番気筒の順序)に従って、対象気筒を変更する例を示している。
図6において、ECU100は、先ず1番気筒の点火時期をノック誘発点火時期に設定し、且つ他の気筒の点火時期をトルク低減点火時期に設定することにより、診断用進角処理を開始するとともに、吸入空気量を増加させるためのトルク補償処理を開始する。ECUは、1番気筒を対象気筒とする診断用進角処理を所定期間実行すると、対象気筒を1番気筒から3番気筒へ変更して診断用進角処理を実行する。続いて、ECU100は、3番気筒を対象気筒とする診断用進角処理が所定期間実行すると、対象気筒を3番気筒から4番気筒へ変更して診断用進角処理を実行する。そして、4番気筒を対象気筒とする診断用進角処理を所定期間実行すると、対象気筒を4番気筒から2番気筒へ変更して診断用進角処理を実行する。その後、2番気筒を対象気筒とする診断用進角処理が所定期間実行されると、ECU100は、全気筒の点火時期をMBTに復帰させることにより、診断用進角処理を終了するとともに、吸入空気量を通常の吸入空気量に復帰させることにより、トルク補償処理を終了する。なお、ここでいう所定期間は、対象気筒の圧縮比変更機構が異常である場合に、それに起因したノックの発生を精度良く検知することができる期間であり、予め実験又はシミュレーションの結果に基づいて定められている。
図6に示したような手順によって、内燃機関1の全ての気筒300に対する診断用進角処理とトルク補償処理とが実行されると、内燃機関1の何れかの気筒300の圧縮比変更機構において圧縮比を第1圧縮比から第2圧縮比へ切り換えることができない異常(圧縮比が第1圧縮比に固定される異常)が発生している場合に、気筒間のトルク段差や内燃機関1全体のトルクの低下を小さく抑えつつ、圧縮比変更機構が異常である気筒300を特定することができる。
以下、本実施形態における可変圧縮比機構の異常診断を実行する手順について図7に沿って説明する。図7は、可変圧縮比機構の異常診断を実行する際にECU100によって実行される処理ルーチンを示すフローチャートである。この処理ルーチンは、予めECU100のROM等に記憶されているものとする。
図7の処理ルーチンでは、ECU100は、先ずS101の処理において、エアフローメータ101の出力信号に基づいて機関負荷率KLを演算し、その機関負荷率KLが前述の所定の閾値KLthre以上であるか否かを判別する。S101の処理において否定判定された場合は、各気筒300の切換機構35が前述の第1状態(圧縮比が第1圧縮比)となるように制御されている状態にあるため、ECU100は、診断用進角処理を実行せずに、本処理ルーチンの実行を終了する。一方、S101の処理において肯定判定された場合は、各気筒300の切換機構35が前述の第2状態(圧縮比が第2圧縮比)となるように制御されている状態にあるため、ECU100は、S102の処理へ進む。
S102の処理では、ECU100は、内燃機関1の運転状態がMBT運転領域に属しているか否かを判別する。S102の処理において否定判定された場合は、ECU100は、診断用進角処理を実行せずに、本処理ルーチンの実行を終了する。一方、S102の処理において肯定判定された場合は、ECU100は、S103の処理へ進む。
S103の処理では、ECU100は、対象気筒の点火時期を前述のノック誘発点火時期に設定し、且つ非対象気筒の点火時期を前述のトルク低減点火時期に設定することにより、診断用進角処理を実行する。なお、ECU100がS103の処理を実行することにより、本発明に係わる「点火制御手段」が実現される。
S104の処理では、ECU100は、内燃機関1の吸入空気量を増加させることにより、それに伴う燃料噴射量の増加を図ることで、トルク補償処理を実行する。なお、ECU100がS104の処理を実行することにより、本発明に係わる「トルク制御手段」が実現される。
S105の処理では、ECU100は、ノックセンサ102の出力信号に基づいて、ノックが発生したか否かを判別する。S105の処理において肯定判定された場合は、ECU100は、S106の処理へ進み、対象気筒の圧縮比変更機構が異常であると診断する。一方、S105の処理において否定判定された場合は、ECU100は、S107の処理へ進み、対象気筒の診断用進角処理が開始されてから所定期間が経過したか否かを判別する。そして、S107の処理において否定判定された場合は、ECU100は、S101の処理へ戻る。また、S107の処理において肯定判定された場合は、ECU100は、S108の処理へ進み、対象気筒の圧縮比変更機構が正常であると判定する。なお、ECU100がS105からS108の処理を実行することにより、本発明に係わる「診断手段」が実現される。
ECU100は、前記S106又は前記S108の処理を実行し終えると、S109の処理へ進み、内燃機関1の全ての気筒300に対する診断用進角処理の実行が終了したか否かを判別する。S109の処理において否定判定された場合は、ECU100は、S110の処理において対象気筒を変更して、S101の処理へ戻る。一方、S109の処理において肯定判定された場合は、ECU100は、S111の処理へ進み、内燃機関1の全気筒300の点火時期をMBTに復帰させることにより、診断用進角処理の実行を終了する。続いて、ECU100は、S112の処理へ進み、内燃機関1の吸入空気量を通常の吸入空気量に復帰させることにより、トルク補償処理を終了する。
以上述べたようにECU100が図7の処理ルーチンを実行することにより、本発明に係わる「異常診断装置」が実現される。よって、内燃機関1の何れかの気筒300の圧縮比変更機構において、圧縮比を第1圧縮比から第2圧縮比へ切り換えることができない異常が発生している場合に、気筒間のトルク段差や内燃機関1全体の発生トルクの低下を小さく抑えつつ、圧縮比変更機構が異常である気筒300を特定することができる。また、既存のノックセンサ102を用いて可変圧縮比機構の異常診断を行うことができるため、部品点数の増加を招くこともない。
なお、上記した可変圧縮比機構の異常診断において、内燃機関1の何れかの気筒300の圧縮比変更機構の異常が検出された場合は、圧縮比変更機構が異常である気筒300の点火時期を、第1圧縮比に対応するノック限界点火時期より遅角側の点火時期に制限してもよい。その場合、圧縮比変更機構の異常が検出された後において、圧縮比変更機構の異常に起因するノックの発生を抑制しつつ、内燃機関1を搭載した車両を退避走行させることが可能となる。なお、圧縮比変更機構が異常である気筒300の点火時期を、第1圧縮比に対応するノック限界点火時期より遅角側の点火時期に制限すると、内燃機関1全体の
発生トルクが低下するため、内燃機関1の吸入空気量を増量させるようにしてもよい。その場合、内燃機関1を搭載した車両を退避走行させる際のドライバビリティの低下を小さく抑えることができる。
<実施形態2>
次に、本発明の第2の実施形態について図8に基づいて説明する。ここでは、前述した第1の実施形態と異なる構成について説明し、同様の構成については説明を省略する。
前述した第1の実施形態では、圧縮比を第1圧縮比から第2圧縮比へ切り換えることができない異常を検出する方法について述べたが、本実施形態では、可変長コンロッド6の偏心部材32が低圧縮比位置で固定されたり、又は切換機構35が第2状態で固定されたりする場合のように、圧縮比を第2圧縮比から第1圧縮比へ切り換えることができない異常を検出する方法について述べる。
本実施形態の異常診断では、ECU100は、内燃機関1の運転状態が前記MBT運転領域に属している場合であって、且つ機関負荷率が前記所定の閾値未満である場合(圧縮比が第1圧縮比となるようにOSV75が制御される場合)に、内燃機関1の一つの気筒300(対象気筒)の点火時期をMBTより進角側のノック誘発点火時期まで進角させ、且つ残りの気筒300(非対象気筒)の点火時期をMBTより遅角側のトルク低減点火時期まで遅角させる方法により、診断用進角処理を実行する。
ここでいうノック誘発点火時期は、MBTより進角側の点火時期あって、対象気筒の実際の圧縮比が第1圧縮比と同等であればノックが発生し、且つ対象気筒の実際の圧縮比が第2圧縮比と同等であればノックが発生しない点火時期である。すなわち、ノック誘発点火時期は、圧縮比が第1圧縮比であるときのノック限界点火時期より進角側の点火時期であって、且つ圧縮比が第2圧縮比であるときのノック限界点火時期より遅角側の点火時期である。ここで、対象気筒の実際の圧縮比が第1圧縮比と同等である状態においてノックが発生する点火時期は、機関負荷率が前記所定の閾値未満である場合と機関負荷率が前記所定の閾値以上である場合とで異なる可能性がある。そのため、本実施形態におけるノック誘発点火時期は、前述した第1の実施形態におけるノック誘発点火時期とは別途に実験及びシミュレーションを行って求めておくものとする。
上記した方法によって診断用進角処理が実行されているときに、対象気筒の実際の圧縮比が第1圧縮比と同等であれば、ノックが発生することになる。一方、診断用進角処理が実行されているときに、対象気筒の実際の圧縮比が第2圧縮比と同等であれば、ノックが発生しないことになる。よって、ECU100は、診断用進角処理の実行期間中にノックセンサ102がノックを検出した場合は、対象気筒の圧縮比変更機構が正常であると診断し、診断用進角処理の実行期間中にノックセンサ102がノックを検出しない場合は、対象気筒の圧縮比変更機構が異常であると診断すればよい。
以下、本実施例における可変圧縮比機構の異常診断を実行する手順について図8に沿って説明する。図8は、可変圧縮比機構の異常診断を実行する際にECU100によって実行される処理ルーチンを示すフローチャートである。なお、図8において、前述した図7の処理ルーチンと同様の処理には、同一の符合を付している。
前述した図7の処理ルーチンと図8の処理ルーチンとの相違点は、S101の処理の代わりにS201の処理が実行される点、S103の処理の代わりにS202の処理が実行される点、及びS105からS108の処理の代わりにS203からS206の処理が実行される点にある。
S201の処理では、ECU100は、エアフローメータ101の出力信号に基づいて演算される機関負荷率KLが所定の閾値KLthre未満であるか否かを判別する。S201の処理において否定判定された場合は、各気筒300の切換機構35が前述の第2状態(圧縮比が第2圧縮比)となるように制御されている状態にあるため、ECU100は、診断用進角処理を実行せずに、本処理ルーチンの実行を終了する。一方、S201の処理において肯定判定された場合は、各気筒300の切換機構35が前述の第1状態(圧縮比が第1圧縮比)となるように制御されている状態にあるため、ECU100は、S102の処理へ進む。そして、S102の処理において肯定判定されると、ECU100は、S202の処理へ進む。
S202の処理では、ECU100は、対象気筒の点火時期をノック誘発点火時期に設定し、且つ非対象気筒の点火時期をトルク低減点火時期に設定することにより、診断用進角処理を実行する。ここでいうノック誘発点火時期は、前述したように、対象気筒の実際の圧縮比が第1圧縮比と同等であればノックが発生するが、対象気筒の実際の圧縮比が第2圧縮比と同等であればノックが発生しない点火時期である。ECU100は、該S202の処理を実行した後に、S104の処理へ進み、トルク補償処理を実行する。そして、ECU100は、S104の処理を実行した後に、S203の処理へ進む。
S203の処理では、ECU100は、ノックセンサ102の出力信号に基づいて、ノックが未発生であるか否かを判別する。S203の処理において肯定判定された場合は、ECU100は、S204の処理へ進み、対象気筒の圧縮比変更機構が異常であると診断する。一方、S203の処理において否定判定された場合は、ECU100は、S205の処理へ進み、対象気筒の診断用進角処理が開始されてから所定期間が経過したか否かを判別する。そして、S205の処理において否定判定された場合は、ECU100は、S201の処理へ戻る。また、S205の処理において肯定判定された場合は、ECU100は、S206の処理へ進み、対象気筒の圧縮比変更機構が正常であると判定する。ECU100は、前記S204又は前記S206の処理を実行し終えると、S109以降の処理を実行する。
以上述べた手順により可変圧縮比機構の異常診断が行われると、内燃機関1の何れかの気筒300の圧縮比変更機構において圧縮比を第2圧縮比から第1圧縮比へ切り換えることができない異常(圧縮比が第2圧縮比に固定される異常)が発生している場合に、気筒間のトルク段差や内燃機関1全体の発生トルクの低下を小さく抑えつつ、圧縮比変更機構が異常である気筒300を特定することができる。また、既存のノックセンサ102を用いて可変圧縮比機構の異常診断を行うことができるため、部品点数の増加を招くこともない。
なお、前述した第1の実施形態で述べた異常診断と本実施形態の異常診断とは、適宜組み合わせることができる。すなわち、内燃機関1の運転状態が前記MBT運転領域に属する場合において、機関負荷率が所定の閾値以上であるときに、前述した第1の実施形態で述べた異常診断を実行し、且つ機関負荷率が所定の閾値未満であるときに、本実施形態の異常診断を実行すればよい。このような組合せによれば、内燃機関1の何れかの気筒300の圧縮比変更機構において、圧縮比を第1圧縮比から第2圧縮比へ切り換えることができない異常の発生と、圧縮比を第2圧縮比から第1圧縮比へ切り換えることができない異常の発生との双方を検出することができるとともに、そのような異常が発生している圧縮比変更機構が何れの気筒300において発生しているかを特定することも可能になる。
また、前述した第1及び第2の実施形態では、圧縮比を第1圧縮比と第2圧縮比との二段階に切り換え可能な可変圧縮比機構を例示したが、圧縮比を三段階に切り換え可能な可変圧縮比機構においても本発明の異常診断を適用してもよい。
1 内燃機関
6 可変長コンロッド
8 点火プラグ
32 偏心部材
35 切換機構
75 OSV
100 ECU
102 ノックセンサ

Claims (4)

  1. 複数の気筒を有する内燃機関の圧縮比を、少なくとも第1圧縮比と該第1圧縮比より低い第2圧縮比とに切り換え可能な機構であって、前記内燃機関の各気筒に設けられる圧縮比変更機構を具備する可変圧縮比機構と、
    前記内燃機関に取り付けられるノックセンサと、
    前記内燃機関の各気筒に取り付けられる点火プラグと、
    を備える火花点火式の内燃機関に適用される可変圧縮比機構の異常診断装置であって、
    前記異常診断装置は、
    前記内燃機関の圧縮比が前記第2圧縮比となるように前記可変圧縮比機構が制御されているときに、前記内燃機関の一つの気筒の点火時期のみを、MBTより進角側の点火時期であって、該気筒の実際の圧縮比が前記第2圧縮比であればノックが発生せず、且つ該気筒の実際の圧縮比が前記第1圧縮比であればノックが発生する点火時期であるノック誘発点火時期まで進角させるための診断用進角処理を実行するものであって、該診断用進角処理を前記内燃機関の全ての気筒に対して順次実行する点火制御手段と、
    前記診断用進角処理の実行時に前記ノックセンサがノックの発生を検知した場合は、点火時期が前記ノック誘発点火時期まで進角されている前記一つの気筒の圧縮変更機構が異常であると診断する診断手段と、
    を備える可変圧縮比機構の異常診断装置。
  2. 前記点火制御手段は、前記診断用進角処理の実行時に、前記内燃機関の一つの気筒の点火時期を前記ノック誘発点火時期まで進角させる処理に加え、残りの気筒の点火時期をMBTより遅角させる処理を実行する、請求項1に記載の可変圧縮比機構の異常診断装置。
  3. 前記異常診断装置は、
    前記診断用進角処理の実行時は非実行時に比して、前記内燃機関の吸入空気量及び燃料噴射量を増加させるためのトルク補償処理を実行する、トルク制御手段を更に備える、
    請求項2に記載の可変圧縮比機構の異常診断装置。
  4. 複数の気筒を有する内燃機関の圧縮比を、少なくとも第1圧縮比と該第1圧縮比より低
    い第2圧縮比とに切り換え可能な機構であって、前記内燃機関の各気筒に設けられる圧縮比変更機構を具備する可変圧縮比機構と、
    前記内燃機関に取り付けられるノックセンサと、
    前記内燃機関の各気筒に取り付けられる点火プラグと、
    を備える火花点火式の内燃機関に適用される可変圧縮比機構の異常診断装置であって、
    前記異常診断装置は、
    前記内燃機関の圧縮比が前記第1圧縮比となるように前記可変圧縮比機構が制御されているときに、前記内燃機関の一つの気筒の点火時期のみを、MBTより進角側の点火時期であって、該気筒の実際の圧縮比が前記第1圧縮比であればノックが発生し、且つ該気筒の実際の圧縮比が前記第2圧縮比であればノックが発生しない点火時期であるノック誘発点火時期に進角させるための診断用進角処理を実行するものであって、該診断用進角処理を前記内燃機関の全ての気筒に対して順次実行する点火制御手段と、
    前記診断用進角処理の実行時に前記ノックセンサがノックの発生を検知しない場合は、点火時期が前記ノック誘発点火時期まで進角されている前記一つの気筒の圧縮変更機構が異常であると診断する診断手段と、
    を備える可変圧縮比機構の異常診断装置。
JP2016140695A 2016-07-15 2016-07-15 可変圧縮比機構の異常診断装置 Expired - Fee Related JP6610455B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016140695A JP6610455B2 (ja) 2016-07-15 2016-07-15 可変圧縮比機構の異常診断装置
DE102017114941.4A DE102017114941B4 (de) 2016-07-15 2017-07-05 Unregelmäßigkeitsdiagnosevorrichtung für einen variablen Verdichtungsverhältnismechanismus
US15/650,821 US10718276B2 (en) 2016-07-15 2017-07-14 Failure diagnosis apparatus for variable compression ratio mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016140695A JP6610455B2 (ja) 2016-07-15 2016-07-15 可変圧縮比機構の異常診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018009555A JP2018009555A (ja) 2018-01-18
JP6610455B2 true JP6610455B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=60783023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016140695A Expired - Fee Related JP6610455B2 (ja) 2016-07-15 2016-07-15 可変圧縮比機構の異常診断装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10718276B2 (ja)
JP (1) JP6610455B2 (ja)
DE (1) DE102017114941B4 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017123726A1 (de) * 2017-10-12 2017-11-23 FEV Europe GmbH VCR-Hubkolbenmaschine
CN113202628A (zh) * 2021-06-02 2021-08-03 北京理工大学 一种两级式低压缩循环的实现方法、装置及检测方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0772515B2 (ja) 1987-07-30 1995-08-02 トヨタ自動車株式会社 可変圧縮比内燃機関の制御装置
JPH0515553Y2 (ja) * 1988-01-06 1993-04-23
JPH09209814A (ja) * 1996-02-05 1997-08-12 Unisia Jecs Corp 内燃機関の制御装置
DE19955250B4 (de) * 1999-11-17 2005-05-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Funktionsüberwachung einer variablen Zylinderverdichtung
US6612288B2 (en) * 2001-11-06 2003-09-02 Ford Global Technologies, Llc Diagnostic method for variable compression ratio engine
US6860244B2 (en) * 2002-11-08 2005-03-01 Ford Global Technologies, Llc Engine control with operating mode detection
JP5045601B2 (ja) * 2008-08-06 2012-10-10 トヨタ自動車株式会社 エンジンシステムの異常診断装置
JP5303608B2 (ja) * 2011-06-17 2013-10-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 火花点火式多気筒エンジンの燃焼制御装置
JP5776629B2 (ja) * 2012-05-23 2015-09-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP6077371B2 (ja) * 2013-04-09 2017-02-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
JP2015021433A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 三菱自動車工業株式会社 可変圧縮比エンジンの制御装置
JP2015117652A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
JP6070683B2 (ja) * 2014-12-22 2017-02-01 トヨタ自動車株式会社 可変長コンロッド及び可変圧縮比内燃機関
JP6172135B2 (ja) 2014-12-22 2017-08-02 トヨタ自動車株式会社 可変長コンロッド及び可変圧縮比内燃機関
US10378459B2 (en) * 2017-03-23 2019-08-13 Ford Global Technologies, Llc Method and system for engine control
US10450983B2 (en) * 2017-12-11 2019-10-22 Ford Global Technologies, Llc Method and system for diagnosing operation of an engine compression ratio changing mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
DE102017114941A1 (de) 2018-01-18
US20180016995A1 (en) 2018-01-18
DE102017114941B4 (de) 2020-12-03
JP2018009555A (ja) 2018-01-18
US10718276B2 (en) 2020-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108952976B (zh) 内燃机的控制装置
US9863338B2 (en) Engine control apparatus
US10151254B2 (en) Engine system with valve stop
US20110139119A1 (en) Apparatus for engine control
JP6006228B2 (ja) 筒内圧センサの異常診断装置及びこれを備えた筒内圧センサの感度補正装置
JP6610455B2 (ja) 可変圧縮比機構の異常診断装置
US20120325167A1 (en) Valve drive system of internal combustion engine
US10260992B2 (en) Abnormality diagnostic device for a variable compression ratio mechanism
US9482163B2 (en) Spark ignition type internal combustion engine
JP2006037812A (ja) エンジンのバルブ特性制御装置
JP6489079B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010174705A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018017164A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018028292A (ja) 可変圧縮比機構の異常診断装置
JP6819409B2 (ja) 可変圧縮比機構の異常診断装置
JP2018017169A (ja) 内燃機関の制御システム
CN102301115B (zh) 用于运行内燃机的装置和方法
JP2018028267A (ja) 可変圧縮比機構の異常診断装置
JP2018013047A (ja) 内燃機関の制御システム
JP2018009518A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018062888A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6312050B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2018009524A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2020016181A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP4061720B2 (ja) 可変動弁機構の異常検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190716

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191014

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6610455

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees