JP6607684B2 - 仕切り装置 - Google Patents

仕切り装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6607684B2
JP6607684B2 JP2015057239A JP2015057239A JP6607684B2 JP 6607684 B2 JP6607684 B2 JP 6607684B2 JP 2015057239 A JP2015057239 A JP 2015057239A JP 2015057239 A JP2015057239 A JP 2015057239A JP 6607684 B2 JP6607684 B2 JP 6607684B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding door
upper rail
support column
partition
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015057239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016176247A (ja
Inventor
一誠 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Original Assignee
Okamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp filed Critical Okamura Corp
Priority to JP2015057239A priority Critical patent/JP6607684B2/ja
Publication of JP2016176247A publication Critical patent/JP2016176247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6607684B2 publication Critical patent/JP6607684B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)
  • Gates (AREA)

Description

本発明は、所定の空間を仕切り、該仕切られた空間内への人の立ち入りを防ぐようにする仕切り装置に関する。
工場やサーバールーム等において、安全の観点から人の立ち入りを防ぐために、床面から立設する複数の支柱エレメント(支柱)と、隣接する支柱エレメント同士の間に配設される仕切エレメント(仕切り部材)と、を連設して所定のスペースを区切る仕切り装置が用いられている(例えば、特許文献1参照)。
また、このような仕切り装置には、支柱エレメント及び仕切エレメントに区切られた所定のスペース内の機械やサーバのメンテナンス等を行うことができるように、出入口部を設けることがあり、この場合、隣接する支柱エレメント同士の間に仕切エレメントを設けない部分を形成し、その部分を利用して人が所定のスペース内に出入りできるようにしている。
このような出入口部には、安全のために、前記出入口部を開閉する引き戸装置が設けられる。このような引き戸装置の具体例として、特許文献2に示されるようなものがある。この引き戸装置は、固定ボルトにより支柱の上端部の側面に連結具を固定するとともに、その連結具に固定されこの連結具よりも支柱の前方側に張り出したガイドレール連結部にガイドレール部材を取付け、このガイドレール部材に引き戸を吊支して構成されている。
特許第4511347号公報(第4頁、第1図) 特開2004−218410号公報(第3頁、第1図)
しかしながら、特許文献2の引き戸装置にあっては、ガイドレール部材を連結する連結具が支柱の側面に固定ボルトを用いて固定されており、特に連結具の固定作業は支柱の上端部での作業であるため、連結具の位置を支柱の上端部での位置で保ったまま固定作業を行なう必要があり、作業が煩雑であった。
本発明は、このような問題点に着目してなされたもので、支柱に対する引き戸装置の設置作業が簡便な仕切り装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明の仕切り装置は、
左右方向に所定間隔あけて立設した複数の支柱と、隣接し合う支柱同士の間に渡って設けられた仕切り部材と、隣接し合う支柱同士の間が開放された出入口部を開閉する引き戸装置と、を備えた仕切り装置であって、
前記引き戸装置は、前記出入口部を閉塞可能な大きさの引き戸と、前記引き戸をスライド可能に吊支する左右方向に延びる上部レールと、を備え、
前記支柱は、少なくとも上端部に上方に開口する開口部を備え、
前記上部レールの有する挿入部が前記支柱の前記開口部内に上方から挿入されることで、前記上部レールと前記支柱とが、上下方向に凹凸嵌合されており、かつ前記挿入部は、下方に向かって先細りする形状を成すことを特徴としている。
この特徴によれば、上部レールを上方から支柱に対して凹凸嵌合させるだけで支柱に対して上部レールを設置することができるため、支柱に対する引き戸装置の設置作業が簡便である。また、挿入部が下方に向かって先細りする形状となっているため、挿入部を支柱の開口部内に差し込みやすい。
前記支柱は、少なくとも上端部に上方に開口する開口部を備えているとともに、前記上部レールは、前記支柱の前記開口部内に上方から挿入される挿入部を有していることを特徴としている。
この特徴によれば、上部レールの挿入部を上方から支柱の開口部に差し込むため、支柱に対する引き戸装置の設置作業が簡便である。
前記上部レールは、前記挿入部を該上部レールの長手方向に沿って複数備えていることを特徴としている。
この特徴によれば、各挿入部が各支柱の開口部に挿入されることにより、上部レールを仕切り装置の所定の位置に位置決めすることができる。
前記支柱は、中空の管材であることを特徴としている。
この特徴によれば、支柱を中空の管材とすることにより、支柱に対して開口部を形成する特段の加工を必要とせず、その支柱の上端部を開口部として利用できる。
前記挿入部は、前記支柱の上端面に当接する端面保持部を備えていることを特徴としている。
この特徴によれば、挿入部が支柱の開口部に挿入された際に、端面保持部が支柱の上端面に当接することにより支柱に取付けられる上部レールの高さ位置を位置決めすることができる。
前記引き戸装置は、前記出入口部を閉めた際に、前記引き戸の端面が当接する上下方向に延びる戸当たり部材が、前記出入口部を構成する一方の支柱に対して前後方向のいずれか一方側にずらして取り付けられるとともに、前記上部レールの出入口部側の端部を前記戸当たり部材を介して前記一方の支柱に固定したことを特徴としている。
この特徴によれば、上部レールは、引き戸を吊支する部分が支柱よりも前後方向のいずれか一方側にずれて片持ち状態で支持されているため、引き戸を吊支する部分には、支柱及び上部レールとの当接箇所を中心とするモーメントを受けるが、その引き戸を吊支する部分に作用するモーメントを前後方向の一方側に設けられた戸当たり部材が支持するため、上部レールを安定して支持することができる。
前記引き戸は、その上端部に前後に延びる軸周りに回転する車輪を前後に備え、前記上部レールは、前記車輪が走行可能な走行路をそれぞれ備えた2つのレール構成部材が前後に離間して配置されることにより構成されることを特徴としている。
この特徴によれば、引き戸の前後の車輪同士の離間幅に合わせて、各レール構成部材の離間幅を変更して各走行路同士の位置関係を調整することができる。
実施例における仕切り装置の構造を示す斜視図である。 仕切り装置の構造を示す分解斜視図である。 上部レールの構造を示す分解斜視図である。 引き戸装置が支柱に取付けられた状態を示す側断面図である。 第2保持部材による上部レールの支持状態を示す斜視図である。
本発明に係る仕切り装置を実施するための形態を実施例に基づいて以下に説明する。
実施例に係る仕切り装置につき、図1から図5を参照して説明する。以下、図4の画面左側を仕切り装置の正面側(前方側)とし、仕切り装置の正面側から見て左右側を仕切り装置の左右側として説明する。
図1に示されるように、本実施例の仕切り装置1は、工場やサーバールーム等において、安全の観点から人の立ち入りを防ぐために、機械周辺やサーバ周辺を区画するものである。この仕切り装置1は、床面から立設する複数の支柱2,2,…と、隣接する支柱2,2,…同士の間に渡って配設される仕切り部材3,3,…と、隣接する支柱2,2間に仕切り部材3が設けられず開放された出入口部4を開閉する引き戸装置5と、から主に構成されている。尚、ここでは、工場内等の部屋を構成する図示しない左右の壁面間に渡って延びる仕切り装置1を例に取り説明しているが、部屋内に独立して無端状に配置される仕切り装置1により、所定の空間を区画するようになっていてもよい。
図2に示されるように、支柱2は、金属製であり、押出形成により中空形状に形成されており、支柱2の上端部は上方に開口する開口部2aとなっている。また、支柱2は、その下端開口部に挿通される差し込み部(図示せず)を備えた脚部2bにより床面に立設しており、この脚部2bがアンカーボルトへのナットの固定等により床面に固定されている。
図1及び図2に示されるように、仕切り部材3は、支柱2,2間を仕切る面部を構成する格子状部材31と、格子状部材31の上下左右の辺を囲う枠体32と、から成る。格子状部材31は、上下に延びる複数の線材311,311,…と、左右に延びる複数の線材312,312,…と、を備え、線材311,311,…及び線材312,312,…間には、前後に連通する複数の連通部313,313,…が形成されており、連通部313,313,…を介して仕切り装置1で区切られた所定の空間内の様子を確認できるようになっている。また、面部が線材311,311,…及び線材312,312,…により形成される格子状部材31であることから、仕切り部材3を軽量化することができる。さらに、格子状部材31は、枠体32により補強されているため、仕切り部材3の面形状を保持することができる。尚、支柱2,2間を仕切る面部は、化粧板等のパネルであってもよい。
図1及び図2に示されるように、引き戸装置5は、出入口部4を閉塞可能な大きさの引き戸6と、引き戸6をスライド可能に吊支する左右方向に延びる上部レール7と、引き戸6が左右方向に移動する際に少なくとも引き戸6の下端部を案内する案内レール8と、引き戸6により出入口部4を閉めた際に引き戸6の端面が当接する上下方向に延びる戸当たり部材9と、を主に備えている。
上部レール7は、後述するレール構成部材71,71’が支柱2,2,…の前方側にずれて配置されており、案内レール8は、引き戸6が出入口部4を開放する方向に移動する側にある仕切り部材3の枠体32の下部枠部材34の前方側に固定されている。引き戸6は、仕切り部材3’の上部枠部材33の上面に10,10が左右方向に離間して配設され、且つ、仕切り部材3’の下部枠部材34’の下面に案内レール8に案内される水平方向に回転可能な被案内部材12が設けられたものであり、これら上部レール7及び案内レール8により案内されて左右方向に安定してスライド移動することが可能となっている。
この引き戸6は、戸当たり部材9側の側部枠部材35に鍵付取手16が設けられており、鍵付取手16の操作により側部枠部材35内から戸当たり部材9側に倒れ込む図示しない係合鉤部と、戸当たり部材9の側部枠部材35側の面に設けられた係合凹部と、の係合により引き戸6がスライド移動しないように鍵をかけることができるようになっている。また、走行部材10は、前後に延びる軸(図示しない)周りに回転する車輪11,11が前後に配置されて形成されている(図4参照)。
また、戸当たり部材9は、引き戸6が出入口部4を閉塞する方向に移動する側にある支柱2の前方側にずれて配置されており、支柱2に対して固定されている。また、戸当たり部材9が固定される支柱2(上部レール7の取付けに使用しない支柱)には、その開口部2aを閉塞するキャップ15が取付けられており、開口部2a内から塵埃が入り込まないようになっている。
図3及び図4に示されるように、上部レール7は、前後に離間して配置される2つのレール構成部材71,71’と、レール構成部材71,71’を支柱2に取り付ける第1保持部材72,72と、レール構成部材71,71’を戸当たり部材9に取り付ける第2保持部材73と、を備えている。第1保持部材72,72及び第2保持部材73は、レール構成部材71,71’の長手方向(左右方向)に離間して配設されている。
図4に示されるように、レール構成部材71,71’は、断面視略コ字形状を成し、その開口側同士が対向するように配置されている。また、レール構成部材71,71’の下端片711,711’は、車輪11,11が走行する走行路となっており、下端片711,711’同士の対向面側には、車輪11,11の落下を防ぐ立上片712,712’が形成されている。すなわち、車輪11,11がレール構成部材71,71’の下端片711,711’上に載置されるとともに、車輪11,11を繋ぐ前記した図示しない軸と引き戸6を構成する仕切り部材3’とを繋ぐ連結軸17が、前後に離間する立上片712,712’同士の間を通過することにより、引き戸6が上部レール7の長手方向(左右方向)に沿ってスライド移動可能に上部レール7に吊支されるようになっている。尚、図3に示されるように、レール構成部材71,71’は、その左右両端が開口しているため、その左右いずれかの開口から車輪11,11を入れ込むことで、上部レール7に対して引き戸6を容易に組み付けることができるとともに、図示しないストッパ部材を前記開口に取付けることにより、該開口から引き戸6が離脱することが防止される。
図4に示されるように、これらレール構成部材71,71’の上端片713,713’の下面には、レール構成部材71,71’同士の過近接を防止する左右方向に延びるスペーサ部材74が配置されている。
図3及び図4に示されるように、第1保持部材72は、レール構成部材71,71’を上方から被覆するとともに下方側に開口する略コ字状の保持部721と、保持部721の後端側から下方側に延び支柱2の開口部2aに挿入可能な挿入部722と、を備えている。保持部721内には、レール構成部材71,71’とスペーサ部材74とが配置され、保持部721の上端に設けられた貫通孔721aと、レール構成部材71,71’との間と、スペーサ部材74に設けられた孔74aと、にボルト13が挿通され、当該ボルト13にナット14が螺合及び緊締されることにより、各部材71,71’、74、72,72が上下に圧接されて連結されている。
また、図3に示されるように、第2保持部材73は、レール構成部材71,71’を上方から被覆するとともに下方側に開口する略コ字状の保持部731と、保持部731の前端側下端部から後方側に延びる取付片732と、を備えており、上記と同様の取付態様によりレール構成部材71,71’が保持部731に連結保持されている。また、図5に示されるように、取付片732は、戸当たり部材9の上端面にボルト・ナット等により固定されている。
このように、上部レール7は、レール構成部材71,71’が前後に離間して配置されることから、車輪11,11の走行路となる下端片711,711’の位置関係を調整できるため、引き戸6と上部レール7との組み付け作業を行い易い。さらに、1つの部材から形成される上部レールに比べ、単純な略コ字形状のレール構成部材71,71’の組み合わせにより上部レール7を構成できるため、上部レール7の製造コストを抑えることができる。
上述のように、レール構成部材71,71’と、第1保持部材72,72と、第2保持部材73と、を組み上げて形成した上部レール7は、各挿入部722,722を上方から支柱2の開口部2aに差し込む(凹凸嵌合)だけで支柱2に対して設置されるようになっており、支柱2に対する引き戸装置5の設置作業が極めて簡便となっている(図2参照)。
また、各挿入部722,722を上方から支柱2の開口部2aに差し込む構成であるため、支柱2を必要以上に長く形成する必要が無く、支柱2をコンパクトにできる。
また、前述のように支柱2は、中空の管材であるため、支柱2に対して開口部2aを形成する特段の加工を必要とせず、その支柱2の上端部を開口部2aとして利用して挿入部722を差し込むことができる。
図2及び図3に示されるように、挿入部722は、横断面形状が略コ字形状を成すように、金属製のプレート等を折り曲げて形成されており、図4に示されるように、支柱2の開口部2aには、挿入部722の下端側の一部が挿入されるようになっている。挿入部722は、断面視コ字形状の左右片がリブとして機能するため、軽量化されながらも強度が高くなっている。前述のように、レール構成部材71,71’が支柱2よりも前方側に配置されるように第1保持部材72により片持ち状態で支持される構成となっているため、挿入部722の後端側と支柱2の開口部2aの内周面との当接箇所を中心として、上部レール7が前方側に倒れ込むように回動しようとする力が働くようになっているが、当該回動しようとする力が挿入部722に掛かっても屈曲変形することを防止できる。
さらに、上部レール7が前方側に倒れ込むように回動しようとする力は、第2保持部材73を介して支柱2の前方側に配設された戸当たり部材9の上端に掛かるため、上部レール7を安定的に支持して上部レール7が前方側に倒れ込むことを確実に防止できる(特に図5参照)。
また、図4に示されるように、挿入部722の下端部は、その前面側が下方側に向けて先細りするように形成されるテーパ面722aを備えており、これにより挿入部722を支柱2の開口部2aに挿入し易くなっている。
また、挿入部722における支柱2の開口部2aに差し込まれる部分は、断面矩形状の支柱2の内面に内嵌される形状となっており、該挿入部722が支柱2に対して、前後左右の移動、及び挿入部722の軸周りの回動が規制されているとともに、引き戸6及び上部レール7自体の重量により、各挿入部722,722が上方に移動して各支柱2,2の開口部2a,2aから抜け出すことが規制されているため、支柱2と挿入部722とを必ずしもボルト・ナット等により固定する必要がない。
また、上部レール7は、レール構成部材71,71’の長手方向に沿って設けられた第1保持部材72の各挿入部722,722が、各支柱2,2の開口部2a,2aにそれぞれ挿入されることにより、各支柱2,2上に設置されるため、上部レール7を各支柱2,2上に設置した状態にあっては、各挿入部722,722の軸周りの回動がレール構成部材71,71’により互いに防止され、仕切り装置1の所定の位置に確実に位置決めされる。ここでいう所定の位置とは、仕切り装置1に対する上部レール7の左右方向の位置と、仕切り装置1に対する上部レール7のレール構成部材71,71’の水平方向の取付け角度と、を指す。
また、上部レール7は、複数の支柱2,2に支持されることとなるため、左右方向に長尺の上部レール7を安定的に支持できる。尚、挿入部722,722を差し込む支柱2,2の開口部2a,2aを選択することで、仕切り装置1における上部レール7の設置位置も容易に変更することが可能であるため、引き戸装置5を配置する位置を容易に変更できる。
図4に示されるように、挿入部722は、その上下方向中央部から上方にかけて前方側に張り出す張出部722cを備えており、挿入部722の一部が支柱2の開口部2aに挿入された状態において、張出部722cの下面722b(端面保持部)が支柱2の上端面2cに当接して載置支持されるようになっている。これにより、支柱2に対する上部レール7の高さ位置が位置決めされ、第1保持部材72,72同士の高さ位置も同一となるため、上部レール7を水平に設置することができる。
尚、本実施例では、中空の支柱2の上端部を開口部2aとして利用する態様について説明したが、これに限られず、例えば、中実の支柱の上端部に上方に開口する凹部を形成し、その凹部を開口部として利用してもよい。これによれば、中実の支柱を用いることにより大型の引き戸装置であっても安定して支持することができる。さらに、端面保持部は、支柱2の上端面2cに載置支持される張出部722cの下面722bに限られず、前記中実の支柱の凹部の底面に載置支持される挿入部722の下方端面であってもよい。
また、挿入部722における支柱2の開口部2aに差し込まれる部分を、断面矩形状の支柱2の内面に内嵌される形状とするとともに、左右方向に延びるレール構成部材71,71’に固定される第1保持部材72,72の挿入部722,722が、それぞれ異なる支柱2,2に挿入されることにより、各挿入部722,722の軸周りの回動を防止していたが、挿入部722の軸周りの回動を規制する手段は、挿入部722と支柱2とを固定するボルト・ナット等の固定手段であってもよいし、単に、複数の挿入部722,722が、それぞれ異なる支柱2,2に挿入されることのみを用いてもよい。
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、具体的な構成はこれら実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
例えば、前記実施例では、引き戸6が支柱2,2,…よりも前方側にずれて取付けられている態様について説明したが、引き戸6は支柱2,2,…よりも後方側にずれて取付けられていてもよい。
また、第2保持部材73を特段設けず、第1保持部材72,72のみでレール構成部材71,71’を支持するようにしてもよいが、安定性の観点から上記実施例の態様の方が好ましい。
また、上部レールは、1つの上部レール構成部材に挿入部が溶接などで一体で固着されたものであってもよい。
尚、支柱の上端部を挿入部(凸部)とし、且つ第1保持部材に前記挿入部に外嵌する開口部(凹部)を設け、挿入部に開口部を外嵌させることにより、支柱の上方に上部レールを載置支持するようにしてもよい。
1 仕切り装置
2 支柱
2a 開口部
2b 支柱の上端面
3,3’ 仕切り部材
4 出入口部
5 引き戸装置
6 引き戸
7 上部レール
8 案内レール
9 戸当たり部材
11 車輪
12 被案内部材
31 格子状部材
32 枠体
33 上部枠部材
34,34’ 下部枠部材
35 側部枠部材
71,71’ レール構成部材
72,72’ 第1保持部材
73 第2保持部材
311 上下に延びる線材
312 左右に延びる線材
313 連通部
722 挿入部
722a テーパ面
722b 張出部の下面(端面保持部)

Claims (6)

  1. 左右方向に所定間隔あけて立設した複数の支柱と、隣接し合う支柱同士の間に渡って設けられた仕切り部材と、隣接し合う支柱同士の間が開放された出入口部を開閉する引き戸装置と、を備えた仕切り装置であって、
    前記引き戸装置は、前記出入口部を閉塞可能な大きさの引き戸と、前記引き戸をスライド可能に吊支する左右方向に延びる上部レールと、を備え、
    前記支柱は、少なくとも上端部に上方に開口する開口部を備え、
    前記上部レールの有する挿入部が前記支柱の前記開口部内に上方から挿入されることで、前記上部レールと前記支柱とが、上下方向に凹凸嵌合されており、かつ前記挿入部は、下方に向かって先細りする形状を成すことを特徴とする仕切り装置。
  2. 左右方向に所定間隔あけて立設した複数の支柱と、隣接し合う支柱同士の間に渡って設けられた仕切り部材と、隣接し合う支柱同士の間が開放された出入口部を開閉する引き戸装置と、を備えた仕切り装置であって、
    前記引き戸装置は、前記出入口部を閉塞可能な大きさの引き戸と、前記引き戸をスライド可能に吊支する左右方向に延びる上部レールと、を備え、
    前記支柱は、少なくとも上端部に上方に開口する開口部を備え、
    前記上部レールの有する挿入部が前記支柱の前記開口部内に上方から挿入されることで、前記上部レールと前記支柱とが、上下方向に凹凸嵌合されており、かつ前記挿入部は、前記支柱の上端面に当接する端面保持部を備えていることを特徴とする仕切り装置。
  3. 左右方向に所定間隔あけて立設した複数の支柱と、隣接し合う支柱同士の間に渡って設けられた仕切り部材と、隣接し合う支柱同士の間が開放された出入口部を開閉する引き戸装置と、を備えた仕切り装置であって、
    前記引き戸装置は、前記出入口部を閉塞可能な大きさの引き戸と、前記引き戸をスライド可能に吊支する左右方向に延びる上部レールと、を備え、
    前記支柱は、少なくとも上端部に上方に開口する開口部を備え、
    前記上部レールの有する挿入部が前記支柱の前記開口部内に上方から挿入されることで、前記上部レールと前記支柱とが、上下方向に凹凸嵌合されており、かつ前記引き戸装置は、前記出入口部を閉めた際に、前記引き戸の端面が当接する上下方向に延びる戸当たり部材が、前記出入口部を構成する一方の支柱に対して前後方向のいずれか一方側にずらして取り付けられるとともに、前記上部レールの出入口部側の端部を前記戸当たり部材を介して前記一方の支柱に固定したことを特徴とする仕切り装置。
  4. 前記上部レールは、前記挿入部を該上部レールの長手方向に沿って複数備えていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の仕切り装置。
  5. 前記支柱は、中空の管材であることを特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載の仕切り装置。
  6. 前記引き戸は、その上端部に前後に延びる軸周りに回転する車輪を前後に備え、前記上部レールは、前記車輪が走行可能な走行路をそれぞれ備えた2つのレール構成部材が前後に離間して配置されることにより構成されることを特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載の仕切り装置。
JP2015057239A 2015-03-20 2015-03-20 仕切り装置 Active JP6607684B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015057239A JP6607684B2 (ja) 2015-03-20 2015-03-20 仕切り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015057239A JP6607684B2 (ja) 2015-03-20 2015-03-20 仕切り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016176247A JP2016176247A (ja) 2016-10-06
JP6607684B2 true JP6607684B2 (ja) 2019-11-20

Family

ID=57068893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015057239A Active JP6607684B2 (ja) 2015-03-20 2015-03-20 仕切り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6607684B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6556689B2 (ja) * 2016-12-21 2019-08-07 積水ハウス株式会社 区画格子構造
JP6542315B2 (ja) * 2017-08-30 2019-07-10 株式会社八木 レール状部材
JP2019154578A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 株式会社オカムラ 仕切り装置
JP7388979B2 (ja) 2019-10-15 2023-11-29 積水樹脂株式会社 引戸

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3705468A (en) * 1971-05-13 1972-12-12 United States Steel Corp Cantilever slide gate
JPS5553768Y2 (ja) * 1978-09-12 1980-12-12
JPS59124468U (ja) * 1983-01-22 1984-08-22 株式会社淀川製鋼所 鋼板製ペツトハウス
JP3216159B2 (ja) * 1991-08-09 2001-10-09 文化シヤッター株式会社 バルコニーの構造
NZ248436A (en) * 1992-08-21 1996-06-25 William Bailey Post/rails coupling with pivotal parts for mounting each: fence
JPH07292811A (ja) * 1994-04-25 1995-11-07 Takubo Kogyosho:Kk 建造物における間仕切り方法とその装置
JP4400932B1 (ja) * 2009-02-24 2010-01-20 株式会社クキ.イーアンドティー 吊り戸の設置方法
JP6120625B2 (ja) * 2013-03-19 2017-04-26 高技工業株式会社 上吊り引戸装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016176247A (ja) 2016-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6607684B2 (ja) 仕切り装置
JP6674415B2 (ja) レール部材の支持装置
KR101572979B1 (ko) 건물의 개방부 차폐 장치
JP2003321174A (ja) エレベータ乗り籠の作業用柵
JP5097838B2 (ja) 架設レール部材及びそれを用いた架設レールユニット
JP2010059716A (ja) 簡易屋根
CN114761650B (zh) 用于支撑壁元件的支架和用于屏蔽区域的系统
KR101555308B1 (ko) 엘리베이터의 인테리어 판넬 조립방식 핸드레일 장치
JP2008179460A (ja) エレベータ乗り場出入口の据付装置
JP6368272B2 (ja) バルコニーにおける手摺取付構造
JP6521684B2 (ja) 仕切り装置
WO2018095741A1 (en) Balustrade for a roof of an elevator car, elevator car with a balustrade and method for assembling a balustrade
JP3185244U (ja) グレーチングの取付構造
KR101308269B1 (ko) 엘리베이터의 핸드레일 지지기구
JP4681428B2 (ja) 持ち出し手摺
JP4546890B2 (ja) 間仕切パネル装置
JP6675994B2 (ja) 手摺ユニット及びバルコニー
JP5948453B1 (ja) エレベータ乗場開口部用安全柵
JP6902128B2 (ja) 引き戸装置、引き戸吊り下げ装置、及び引き戸装置の施工方法
JP6682195B2 (ja) ホームドア装置及びホームドア装置の製造方法
DE102010049155A1 (de) Halterung für Fahrräder, Motorräder oder dergleichen
JP3215062U (ja) 落下防止ユニット
KR101272887B1 (ko) 낙하물 방지망 및 방지공 설치 브라켓
JP6887273B2 (ja) 改修用建材
KR20180002609U (ko) 아파트 동출입구의 안전망 설치세트

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6607684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250