JP6607187B2 - 信号処理装置、制御方法、撮像素子、並びに、電子機器 - Google Patents

信号処理装置、制御方法、撮像素子、並びに、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6607187B2
JP6607187B2 JP2016523418A JP2016523418A JP6607187B2 JP 6607187 B2 JP6607187 B2 JP 6607187B2 JP 2016523418 A JP2016523418 A JP 2016523418A JP 2016523418 A JP2016523418 A JP 2016523418A JP 6607187 B2 JP6607187 B2 JP 6607187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
pixel
connection
floating diffusion
comparison
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016523418A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015182390A1 (ja
Inventor
克彦 半澤
宗霖 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2015182390A1 publication Critical patent/JPWO2015182390A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6607187B2 publication Critical patent/JP6607187B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/772Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising A/D, V/T, V/F, I/T or I/F converters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/778Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising amplifiers shared between a plurality of pixels, i.e. at least one part of the amplifier must be on the sensor array itself
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors

Description

本技術は、信号処理装置、制御方法、撮像素子、並びに、電子機器に関し、特に、撮像画像の画質の低減を抑制することができるようにした信号処理装置、制御方法、撮像素子、並びに、電子機器に関する。
従来、CMOSイメージセンサでは、画素セルの回路に使用されるMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)の閾値のばらつきによって、撮像画像に固定パターンノイズ(FPN(fixed-pattern noise))を生じるおそれがあった。
近年、このような閾値のばらつきを抑制する方法が考えられた(例えば、特許文献1乃至特許文献5、並びに、非特許文献1参照)。これらの方式では、画素出力が一定になるように、画素毎にフローティングディフュージョン(FD)の電圧が負帰還により制御されている。
特開2012−19167号公報 特開2012−19168号公報 特開2012−114838号公報 特開2012−151369号公報 特開平10−281870号公報
加賀谷亮,池辺将之,浅井哲也,雨宮好仁, "負帰還リセットによるCMOSイメージセンサのバラツキ補償", 映像情報メディア学会誌Vol.59, No.3(2005), 北海道大学, 2005年
しかしながら、これらの方法の場合、1画素列につき1つのアンプを配置した構造にのみ対応しており、それ以外の構成の撮像素子に適用することは、困難であった。
本技術は、このような状況に鑑みて提案されたものであり、撮像画像の画質の低減を抑制することができるようにすることを目的とする。
本技術の一側面は、単位画素から読み出された信号を基準電圧と比較する比較部の出力と前記単位画素のフローティングディフュージョンとの接続を制御する接続制御部と、前記接続制御部の制御に従って、前記比較部の出力と前記単位画素のフローティングディフュージョンとを接続若しくは切断する接続部とを備える信号処理装置である。
前記接続部は、前記接続制御部から供給される制御信号に基づいて、前記比較部の出力と前記単位画素の前記フローティングディフュージョンとを接続したり切断したりするスイッチとして駆動するMOSFETを有することができる。
前記接続部は、前記接続制御部の制御に従って、前記比較部の出力と、前記単位画素の前記フローティングディフュージョンに接続されるリセットトランジスタとを接続若しくは切断することができる。
前記接続部は、複数の前記単位画素が行列状に配置される画素アレイに対して、前記単位画素の列毎に設けられるようにすることができる。
前記画素アレイにおいて、前記画素アレイの一部の単位画素からなる単位画素ユニットが複数形成され、前記接続部は、各単位画素ユニットに対して、前記単位画素の列毎に設けられるようにすることができる。
前記接続制御部は、前記接続部を制御して、前記比較部の出力と前記単位画素の前記フローティングディフュージョンとを接続することにより、前記比較部の出力をリセットレベルとして前記フローティングディフュージョンにフィードバックさせ、その後、前記接続部を制御して、前記比較部の出力と前記単位画素の前記フローティングディフュージョンとを切断することにより、前記フローティングディフュージョンに前記リセットレベルを保持させることができる。
前記単位画素の行毎に前記単位画素の前記フローティングディフュージョンに接続されるリセットトランジスタの動作を制御するリセット制御部をさらに備え、前記リセット制御部は、前記画素アレイの処理対象の前記単位画素の行の前記リセットトランジスタを接続させ、前記接続制御部は、その後、前記接続部を制御して、前記比較部の出力と前記単位画素の各列の前記フローティングディフュージョンとを順次接続することにより、前記比較部の出力を前記リセットレベルとして前記単位画素の各列の前記フローティングディフュージョンに順次フィードバックさせ、その後、前記接続部を制御して、前記比較部の出力と前記単位画素の前記フローティングディフュージョンとを切断することにより、前記フローティングディフュージョンに前記リセットレベルを保持させ、前記リセット制御部は、その後、さらに、前記画素アレイの処理対象の前記単位画素の行の前記リセットトランジスタを切断させることができる。
前記単位画素から読み出される信号を伝送する信号線と、前記比較部の入力との接続を制御する信号線接続制御部と、前記信号線接続制御部の制御に従って、前記信号線と前記比較部の入力とを接続若しくは切断する信号線接続部とをさらに備えることができる。
前記信号線接続部は、複数の単位画素が行列状に配置される画素アレイに対して、前記単位画素の列毎に設けられるようにすることができる。
前記信号接続制御部は、前記接続制御部が前記比較部の出力をリセットレベルとして前記フローティングディフュージョンにフィードバックさせる際、当該単位画素の列の前記信号線接続部を制御して、当該単位画素の列の前記信号線と前記比較部の入力とを接続させることができる。
前記比較部と、前記比較部の比較結果が変化するまでをカウントするカウンタとをさらに備えることができる。
前記比較部および前記カウンタは、複数の前記単位画素が行列状に配置される画素アレイに複数形成される、前記画素アレイの一部の単位画素からなる単位画素ユニット毎に設けられるようにすることができる。
複数の前記単位画素からなる単位画素群をさらに備えることができる。
前記単位画素群は、複数の前記単位画素が行列状に配置される画素アレイを形成し、前記接続部は、前記画素アレイに対して、前記単位画素の列毎に設けられるようにすることができる。
前記画素アレイにおいて、前記画素アレイの一部の単位画素からなる単位画素ユニットが複数形成され、前記接続部は、各単位画素ユニットに対して、前記単位画素の列毎に設けられるようにすることができる。
本技術の一側面は、また、単位画素から読み出された信号を基準電圧と比較する比較部の出力と前記単位画素のフローティングディフュージョンとを接続することにより、前記比較部の出力をリセットレベルとして前記フローティングディフュージョンにフィードバックさせ、前記比較部の出力と前記単位画素の前記フローティングディフュージョンとを切断することにより、前記フローティングディフュージョンに前記リセットレベルを保持させる制御方法である。
本技術の他の側面は、複数の単位画素が行列状に配置される画素アレイと、前記単位画素から読み出された信号を基準電圧と比較する比較部の出力と前記単位画素のフローティングディフュージョンとの接続を制御する接続制御部と、前記画素アレイに対して前記単位画素の列毎に設けられ、それぞれが、前記接続制御部の制御に従って、前記比較部の出力と前記単位画素のフローティングディフュージョンとを接続若しくは切断する接続部とを備える撮像素子である。
前記比較部と、前記比較部の比較結果が変化するまでをカウントするカウンタとをさらに備え、前記画素アレイにおいて、前記画素アレイの一部の単位画素からなる単位画素ユニットが複数形成され、前記比較部および前記カウンタは、前記単位画素ユニット毎に設けられ、前記接続部は、各単位画素ユニットに対して、前記単位画素の列毎に設けられるようにすることができる。
複数の半導体基板を有し、前記接続制御部、前記接続部、前記比較部、および前記カウンタは、前記画素アレイが形成される半導体基板と異なる半導体基板に形成されるようにすることができる。
本技術のさらに他の側面は、被写体を撮像する撮像部と、前記撮像部による撮像により得られた画像データを画像処理する画像処理部とを備え、前記撮像部は、複数の単位画素が行列状に配置される画素アレイと、前記単位画素から読み出された信号を基準電圧と比較する比較部の出力と前記単位画素のフローティングディフュージョンとの接続を制御する接続制御部と、前記画素アレイに対して前記単位画素の列毎に設けられ、それぞれが、前記接続制御部の制御に従って、前記比較部の出力と前記単位画素のフローティングディフュージョンとを接続若しくは切断する接続部とを備える電子機器である。
本技術の一側面においては、単位画素から読み出された信号を基準電圧と比較する比較部の出力と単位画素のフローティングディフュージョンとが接続されることにより、比較部の出力がリセットレベルとしてフローティングディフュージョンにフィードバックされ、比較部の出力と単位画素のフローティングディフュージョンとが切断されることにより、フローティングディフュージョンにリセットレベルが保持される。
本技術の他の側面においては、複数の単位画素が行列状に配置される画素アレイを備える撮像素子において、単位画素から読み出された信号を基準電圧と比較する比較部の出力と画素アレイの所望の単位画素のフローティングディフュージョンとが接続されることにより、比較部の出力がリセットレベルとしてその単位画素のフローティングディフュージョンにフィードバックされ、比較部の出力と画素アレイの所望の単位画素のフローティングディフュージョンとが切断されることにより、その単位画素のフローティングディフュージョンにリセットレベルが保持される。
本技術のさらに他の側面においては、電子機器の、複数の単位画素が行列状に配置される画素アレイを備える撮像素子において、単位画素から読み出された信号を基準電圧と比較する比較部の出力と画素アレイの所望の単位画素のフローティングディフュージョンとが接続されることにより、比較部の出力がリセットレベルとしてその単位画素のフローティングディフュージョンにフィードバックされ、比較部の出力と画素アレイの所望の単位画素のフローティングディフュージョンとが切断されることにより、その単位画素のフローティングディフュージョンにリセットレベルが保持され、被写体が撮像され、得られた画像データが画像処理される。
本技術によれば、撮像画像を得ることが出来る。また本技術によれば、撮像画像の画質の低減を抑制することができる。
イメージセンサの主な構成例を示す図である。 画素ユニットの例を説明する図である。 単位画素の主な構成例を示す図である。 イメージセンサの各部の主な構成例を示す図である。 イメージセンサの主な構成例を示す図である。 イメージセンサの主な構成例を示す図である。 1画素ユニット分の主な構成例を示す図である。 撮像制御処理の流れの例を説明するフローチャートである。 撮像の様子の例を示すタイミングチャートである。 フィードバックフェーズ処理の流れの例を説明するフローチャートである。 フィードバックフェーズの様子の例を示すタイミングチャートである。 時刻T1の状態の例を示す図である。 時刻T2の状態の例を示す図である。 時刻T3の状態の例を示す図である。 時刻T4の状態の例を示す図である。 時刻T8の状態の例を示す図である。 時刻T9の状態の例を示す図である。 フィードバックフェーズの様子の例を示すタイミングチャートである。 時刻T11の状態の例を示す図である。 時刻T18の状態の例を示す図である。 時刻T19の状態の例を示す図である。 プリセットリードフェーズ処理の流れの例を説明するフローチャートである。 プリセットリードフェーズの様子の例を示すタイミングチャートである。 時刻T21の状態の例を示す図である。 時刻T22の状態の例を示す図である。 時刻T23の状態の例を示す図である。 時刻T24の状態の例を示す図である。 時刻T27の状態の例を示す図である。 時刻T28の状態の例を示す図である。 プリセットリードフェーズの様子の例を示すタイミングチャートである。 プリセットリードフェーズの様子の例を示すタイミングチャートである。 プリセットリードフェーズの様子の例を示すタイミングチャートである。 転送の様子の例を示すタイミングチャートである。 時刻T61の状態の例を示す図である。 データリードフェーズ処理の流れの例を説明するフローチャートである。 データリードフェーズの様子の例を示すタイミングチャートである。 時刻T72の状態の例を示す図である。 時刻T73の状態の例を示す図である。 時刻T74の状態の例を示す図である。 データリードフェーズの様子の例を示すタイミングチャートである。 データリードフェーズの様子の例を示すタイミングチャートである。 データリードフェーズの様子の例を示すタイミングチャートである。 撮像装置の主な構成例を示す図である。
以下、本開示を実施するための形態(以下実施の形態とする)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態(イメージセンサ)
2.第2の実施の形態(撮像装置)
<1.第1の実施の形態>
<MOSFETの閾値のばらつき>
従来、CMOSイメージセンサでは、画素セルの回路に使用されるMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)の閾値(後述する増幅トランジスタの閾値(Vth))のばらつきによって、撮像画像に固定パターンノイズ(FPN(fixed-pattern noise))を生じるおそれがあった。
そこで、例えば、特許文献1乃至特許文献5、並びに、非特許文献1に記載のように、このような閾値のばらつきを抑制する方法が考えられた。これらの方式では、画素出力が一定になるように、画素毎にフローティングディフュージョン(FD)の電圧が負帰還により制御されている。
しかしながら、これらの方法の場合、1画素列につき1つのアンプを配置した構造にのみ対応しており、それ以外の構成の撮像素子に適用することは、困難であった。例えば、リセット制御信号が共有される複数の画素列に1つのアンプを配置したエリアA/D変換部を用いるイメージセンサの場合、画素から信号を読み出す前に、その全ての画素列のフローティングディフュージョン(FD)にアンプ出力をフィードバックさせる必要があるが、上述した文献に記載の方法では、各画素列のフローティングディフュージョンにおいてフィードバックさせたアンプ出力を維持することができないため、適用することが困難であった。
このようなエリアA/D変換部を用いるイメージセンサに上述した文献に記載の方法を適用するためには、例えば、リセットトランジスタの駆動を1画素単位で制御することができるようにすればよい。その場合、リセット制御信号は、所謂「XYアドレス」方式で、各画素に対して独立に供給することができるようにする必要があった。つまり、画素毎に独立したリセット制御信号伝送用の信号線(リセット制御線)を用意するか、リセット制御線をX方向とY方向の2方向に配線し、各方向のリセット制御線に対してリセットトランジスタを用意する必要があった。したがって、画素構成や配線数が増大し、コストが増大するおそれがあった。
<フィードバックの接続制御>
そこで、単位画素から読み出された信号を基準電圧と比較する比較部の出力と単位画素のフローティングディフュージョン(FD)との接続を制御する接続制御部と、その接続制御部の制御に従って、比較部の出力と単位画素のフローティングディフュージョン(FD)とを接続若しくは切断する接続部とを備えるようにする。
そして、接続制御部が、接続部を制御して、単位画素から読み出された信号を基準電圧と比較する比較部の出力と単位画素のフローティングディフュージョン(FD)とを接続することにより、比較部の出力をリセットレベルとしてフローティングディフュージョン(FD)にフィードバックさせ、比較部の出力と単位画素のフローティングディフュージョン(FD)とを切断することにより、フローティングディフュージョン(FD)にリセットレベルを保持させるようにしてもよい。
このような構成とすることにより、接続部を切断することにより、その単位画素のフローティングディフュージョンに信号レベルを保持させることができる。つまり、各単位画素にフィードバックしたアンプ出力を保持させることができる。したがって、リセット制御信号が共有される複数の画素列に1つのアンプを配置したエリアA/D変換部を用いるイメージセンサであっても、画素間のMOSFETの閾値のばらつきを抑制することができる。つまり、撮像画像の画質の低減を抑制することができる。
なお、接続部は、接続制御部から供給される制御信号に基づいて、比較部の出力と単位画素のフローティングディフュージョン(FD)とを接続したり切断したりするスイッチとして駆動するMOSFETを有するようにしてもよい。このように、接続部は、少ない素子で実現することができ、回路規模の増大を抑制することができる。
また、接続部は、接続制御部の制御に従って、比較部の出力と、単位画素のフローティングディフュージョン(FD)に接続されるリセットトランジスタとを接続若しくは切断するようにしてもよい。つまり、比較部の出力をフローティングディフュージョン(FD)のリセットレベルとしてフィードバックさせるようにしてもよい。
また、接続部は、複数の単位画素が行列状に配置される画素アレイに対して、単位画素の列毎に設けられるようにしてもよい。このような構成とすることにより、リセット制御線が単位画素の行毎に設けられる場合においても、各列の単位画素のフローティングディフュージョン(FD)にアンプ出力(リセットレベル)を保持させることができる。したがって、アンプが単位画素の複数列で共有される場合であっても、撮像画像の画質の低減を抑制することができる。
もちろん、画素アレイにおいて、その画素アレイの一部の単位画素からなる単位画素ユニットが複数形成される場合に、接続部が、各単位画素ユニットに対して、単位画素の列毎に設けられるようにしてもよい。つまり、単位画素ユニット毎にアンプが設けられる場合であっても、撮像画像の画質の低減を抑制することができる。
また、接続制御部が、接続部を制御して、比較部の出力と単位画素のフローティングディフュージョン(FD)とを接続することにより、比較部の出力をリセットレベルとしてフローティングディフュージョン(FD)にフィードバックさせ、その後、接続部を制御して、比較部の出力と単位画素のフローティングディフュージョン(FD)とを切断することにより、フローティングディフュージョンにリセットレベルを保持させるようにしてもよい。
さらに、単位画素の行毎にリセットトランジスタの動作を制御するリセット制御部をさらに備えるようにしてもよい。そして、リセット制御部が、画素アレイの処理対象の単位画素の行のリセットトランジスタを接続させ、接続制御部が、その後、接続部を制御して、比較部の出力と単位画素の各列のフローティングディフュージョン(FD)とを順次接続することにより、比較部の出力をリセットレベルとして単位画素の各列のフローティングディフュージョン(FD)に順次フィードバックさせ、その後、接続部を制御して、比較部の出力と単位画素のフローティングディフュージョン(FD)とを切断することにより、フローティングディフュージョン(FD)にリセットレベルを保持させ、リセット制御部が、その後、さらに、画素アレイの処理対象の単位画素の行のリセットトランジスタを切断させるようにしてもよい。
なお、単位画素から読み出される信号を伝送する信号線と、比較部の入力との接続を制御する信号線接続制御部と、信号線接続制御部の制御に従って、信号線と比較部の入力とを接続若しくは切断する信号線接続部とをさらに備えるようにしてもよい。
そして、信号線接続部が、複数の単位画素が行列状に配置される画素アレイに対して、単位画素の列毎に設けられるようにしてもよい。
また、信号性接続制御部が、接続制御部が比較部の出力をリセットレベルとしてフローティングディフュージョン(FD)にフィードバックさせる際、当該単位画素の列の信号線接続部を制御して、当該単位画素の列の信号線と比較部の入力とを接続させるようにしてもよい。
また、上述した比較部と、その比較部の比較結果が変化するまでをカウントするカウンタとをさらに備えるようにしてもよい。すなわち、画素から読み出された信号をA/D変換するA/D変換部を設けるようにしてもよい。
そしてその比較部およびカウンタ(すなわち、A/D変換部)が、複数の単位画素が行列状に配置される画素アレイに複数形成される、画素アレイの一部の単位画素からなる単位画素ユニット毎に設けられるようにしてもよい。つまり、所謂エリアA/D変換部を設けるようにしてもよい。
また、複数の前記単位画素からなる単位画素群をさらに備えるようにしてもよい。
その単位画素群が、複数の単位画素が行列状に配置される画素アレイを形成し、接続部が、その画素アレイに対して、単位画素の列毎に設けられるようにしてもよい。
また、その画素アレイにおいて、その画素アレイの一部の単位画素からなる単位画素ユニットが複数形成され、接続部が、各単位画素ユニットに対して、単位画素の列毎に設けられるようにしてもよい。
<イメージセンサ>
このような本技術を適用した撮像素子の一実施の形態であるイメージセンサの主な構成例を、図1に示す。図1に示されるイメージセンサ100は、被写体からの光を光電変換して画像データとして出力するデバイスである。例えば、イメージセンサ100は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)を用いたCMOSイメージセンサ、CCD(Charge Coupled Device)を用いたCCDイメージセンサ等として構成される。
図1に示されるように、イメージセンサ100は、画素アレイ101、VSL接続部102、A/D変換部103、水平転送部104、FBL接続部105、制御部110、エリア走査部111、VSL接続制御部112、A/D変換制御部113、水平走査部114、およびFBL接続制御部115を有する。
画素アレイ101は、フォトダイオード等の光電変換素子を有する画素構成(単位画素111)が平面状または曲面状に配置される画素領域である。
VSL接続部102は、VSL接続制御部112に制御されて、画素アレイ101の各単位画素から読み出された信号を伝送する垂直信号線(VSL)とA/D変換部103とを接続したり、切断したりする。
A/D変換部103は、A/D変換制御部113に制御されて、画素アレイ101の各単位画素から読み出され、垂直信号線(VSL)を介して伝送されるアナログ信号をA/D変換し、そのデジタルデータを水平転送部104に出力する。
水平転送部104は、水平走査部114に制御されて、A/D変換部103から供給されるデジタルデータを転送し、例えば、後段の処理部やイメージセンサ100の外部等に出力する。
FBL接続部105は、FBL接続制御部115に制御されて、A/D変換部103が有するアンプ(後述する比較部)の出力と画素アレイ101の単位画素のフローティングディフュージョン(FD)とを接続したり、切断したりする。
制御部110は、エリア走査部111乃至FBL接続制御部115を制御することにより、イメージセンサ100全体の動作(各部の動作)を制御する。
エリア走査部111は、制御部110に制御されて、画素アレイ101の各単位画素のトランジスタの動作を制御する。VSL接続制御部112は、制御部110に制御されて、VSL接続部102を構成する各部の動作を制御する。A/D変換制御部113は、制御部110に制御されて、A/D変換部103を構成する各部の動作を制御する。水平走査部114は、制御部110に制御されて、水平転送部104を構成する各部の動作を制御する。FBL接続制御部115は、制御部110に制御されて、FBL接続部105を構成する各部の動作を制御する。
<画素アレイ>
画素アレイ101の構成例を図2に示す。図2に示されるように、画素アレイ101は、フォトダイオード等の光電変換素子を有する画素構成(単位画素121)がアレイ状に配置された領域である。図中、単位画素121の水平方向の並びが行を示し、垂直方向の並びが列を示す。
各単位画素121は、被写体からの光を受光し、その入射光を光電変換して電荷を蓄積し、所定のタイミングにおいて、その電荷を画素信号として出力する。
また、図2に示されるように、画素アレイ101には、複数の単位画素121からなる画素ユニット120が複数形成される。つまり、画素ユニット120は、画素アレイ101からなる画素領域を複数に分割する部分領域に含まれる単位画素群である。画素ユニット120のサイズ(画素ユニット120に含まれる単位画素121の数)や形状は任意である。なお、各画素ユニット120のサイズ(単位画素121の数)や形状が互いに同一でなくてもよい。
例えば、図2の場合、画素ユニット120は、4x4(4行4列)の単位画素121により構成されているが、1x8、2x2、2x4、4x2、4x8、8x4、8x8、8x1、16x16等の単位画素121により構成されるようにしてもよい。もちろん、画素ユニット120のサイズは個の例に限らない。また、図2においては、画素ユニット120を1つのみ示しているが、実際には、画素ユニット120は、画素アレイ101全体に形成される。つまり、各単位画素121は、いずれかの画素ユニット120に属する。
また、図2においては、各単位画素121が互いに同じ大きさの正方形として示されているが、各単位画素121のサイズや形状は任意であり、正方形で無くてもよいし、互いに同一のサイズおよび形状でなくてもよい。
<単位画素構成>
図3は、単位画素121の回路構成の主な構成の例を示す図である。図3に示される例の場合、単位画素121は、フォトダイオード(PD)131、転送トランジスタ132、リセットトランジスタ133、増幅トランジスタ134、およびセレクトトランジスタ135を有する。
フォトダイオード(PD)131は、受光した光をその光量に応じた電荷量の光電荷(ここでは、光電子)に光電変換してその光電荷を蓄積する。フォトダイオード(PD)131のアノード電極は画素領域のグランド(画素グランド)に接続され、カソード電極は転送トランジスタ132を介してフローティングディフュージョン(FD)に接続される。もちろん、フォトダイオード(PD)131のカソード電極が画素領域の電源(画素電源)に接続され、アノード電極が転送トランジスタ132を介してフローティングディフュージョン(FD)に接続され、光電荷を光正孔として読み出す方式としてもよい。
転送トランジスタ132は、フォトダイオード(PD)131からの光電荷の読み出しを制御する。転送トランジスタ132は、ドレイン電極がフローティングディフュージョンに接続され、ソース電極がフォトダイオード(PD)131のカソード電極に接続される。また、転送トランジスタ132のゲート電極には、エリア走査部111(図1)から供給される転送制御信号を伝送する転送制御線(TRG)が接続される。転送制御線(TRG)(すなわち、転送トランジスタ132のゲート電位)がオフ状態のとき、フォトダイオード(PD)131からの光電荷の転送が行われない(フォトダイオード(PD)131において光電荷が蓄積される)。転送制御線(TRG)(すなわち、転送トランジスタ132のゲート電位)がオン状態のとき、フォトダイオード(PD)131に蓄積された光電荷がフローティングディフュージョン(FD)に転送される。
リセットトランジスタ133は、フローティングディフュージョン(FD)の電位をリセットする。リセットトランジスタ133は、ソース電極がフローティングディフュージョン(FD)に接続される。また、リセットトランジスタ133のゲート電極には、エリア走査部111(図1)から供給されるリセット制御信号を伝送するリセット制御線(RST)が接続される。そして、リセットトランジスタ133のドレイン電極には、A/D変換部103を構成するアンプ(比較部)の出力信号をFBL接続部105を介して伝送するフィードバック信号線(FBL)が接続される。リセット制御信号(RST)(すなわち、リセットトランジスタ133のゲート電位)がオフ状態のとき、フローティングディフュージョン(FD)はフィードバック信号線(FBL)と切り離されている。つまり、フローティングディフュージョン(FD)には、A/D変換部103のアンプ出力(比較部の出力)がフィードバックされない。リセット制御信号(RST)(すなわち、リセットトランジスタ133のゲート電位)がオン状態のとき、フローティングディフュージョン(FD)にA/D変換部103のアンプ出力(比較部の出力)が供給可能となり、アンプ出力(電位)を用いたフローティングディフュージョン(FD)のリセットを行うことができる。
増幅トランジスタ134は、フローティングディフュージョン(FD)の電位変化を増幅し、電気信号(アナログ信号)として出力する。増幅トランジスタ134は、ゲート電極がフローティングディフュージョン(FD)に接続され、ドレイン電極がソースフォロワ電源電圧に接続され、ソース電極がセレクトトランジスタ135のドレイン電極に接続されている。例えば、増幅トランジスタ134は、リセットトランジスタ133によってリセットされたフローティングディフュージョン(FD)の電位をリセット信号(リセットレベル)としてセレクトトランジスタ135に出力する。また、増幅トランジスタ134は、転送トランジスタ132によって光電荷が転送されたフローティングディフュージョン(FD)の電位を光蓄積信号(信号レベル)としてセレクトトランジスタ135に出力する。
セレクトトランジスタ135は、増幅トランジスタ134から供給される電気信号の垂直信号線VSL(すなわち、A/D変換部103)への出力を制御する。セレクトトランジスタ135は、ドレイン電極が増幅トランジスタ134のソース電極に接続され、ソース電極が垂直信号線VSLに接続されている。また、セレクトトランジスタ135のゲート電極には、エリア走査部111(図1)から供給されるセレクト制御信号を伝送するセレクト制御線(SEL)が接続される。セレクト制御信号(SEL)(すなわち、セレクトトランジスタ135のゲート電位)がオフ状態のとき、増幅トランジスタ134と垂直信号線VSLは電気的に切り離されている。したがって、この状態のとき、当該単位画素121からリセット信号や画素信号等が出力されない。セレクト制御信号(SEL)(すなわち、セレクトトランジスタ135のゲート電位)がオン状態のとき、当該単位画素121が選択状態となる。つまり、増幅トランジスタ134と垂直信号線VSLが電気的に接続され、増幅トランジスタ134から出力される信号が、当該単位画素121の画素信号として、垂直信号線VSLに供給される。すなわち、当該単位画素121からリセット信号や画素信号等が読み出される。
<VSL接続部、A/D変換部、FBL接続部>
図4は、VSL接続部102、A/D変換部103、およびFBL接続部105の主な構成例を示すブロック図である。なお、以下においては、画素アレイ101にN(Nは任意の自然数)個の画素ユニット120が形成されているものとして説明する。
図4に示されるように、VSL接続部102は、エリアVSL接続部142−1乃至エリアVSL接続部142−Nを有する。エリアVSL接続部142−1乃至エリアVSL接続部142−Nを互いに区別して説明する必要が無い場合、エリアVSL接続部142と称する。
同様に、A/D変換部103は、エリアA/D変換部143−1乃至エリアA/D変換部143−Nを有する。エリアA/D変換部143−1乃至エリアA/D変換部143−Nを互いに区別して説明する必要が無い場合、エリアA/D変換部143と称する。なお、A/D変換部103は、さらに、基準電圧としてランプ波を生成するD/A変換部(DAC)144を有する。このD/A変換部(DAC)144は、その生成したランプ波を基準電圧として各エリアA/D変換部143に供給する。
また、同様に、FBL接続部105は、エリアFBL接続部141−1乃至エリアFBL接続部141−Nを有する。エリアFBL接続部141−1乃至エリアFBL接続部141−Nを互いに区別して説明する必要が無い場合、エリアFBL接続部141と称する。
エリアVSL接続部142−1乃至エリアVSL接続部142−N、エリアA/D変換部143−1乃至エリアA/D変換部143−N、並びに、エリアFBL接続部141−1乃至エリアFBL接続部141−Nは、それぞれ、画素アレイ101の互いに異なる画素ユニット120(画素ユニット120−1乃至画素ユニット120−N)に対応づけられており、自身が対応する画素ユニット120についての処理を行う。
つまり、画素アレイの各画素ユニット120の垂直信号線(VSL)は、自身に対応するエリアVSL接続部142を介して、自身に対応するエリアA/D変換部143に接続される。また、各エリアA/D変換部143のフィードバック信号線(FBL)は、自身に対応するエリアFBL接続部141を介して、自身に対応する画素ユニット120に接続される。
各エリアFBL接続部141は、FBL接続制御部115(図1)の制御に従って、自身が対応するエリアA/D変換部143が有するアンプ(後述する比較部)の出力を伝送するフィードバック線(FBL)と画素アレイ101の自身が対応する画素ユニット120の単位画素121のフローティングディフュージョン(FD)とを接続したり、切断したりする。
各エリアVSL接続部142は、VSL接続制御部112(図1)の制御に従って、画素アレイ101の自身が対応する画素ユニット120の単位画素121の垂直信号線(VSL)と、自身が対応するエリアA/D変換部143とを接続したり、切断したりする。
各エリアA/D変換部143は、A/D変換制御部113(図1)の制御に従って、垂直信号線(VSL)を介して伝送される、自身が対応する画素ユニット120の単位画素121から読み出された信号の信号レベルを、D/A変換部(DAC)144から供給されるランプ波(基準電圧)とを比較する。各エリアA/D変換部143は、その比較結果をデジタルデータとして水平転送部104に供給する。また、各エリアA/D変換部143は、その比較結果を、自身が対応するエリアFBL接続部141−1を介して、自身が対応する画素ユニット120の単位画素121のフローティングディフュージョン(FD)に供給する。
例えば、エリアFBL接続部141−1、エリアVSL接続部142−1、およびエリアA/D変換部143−1は、画素ユニット120−1(図示せず)について処理を行う。また、例えば、エリアFBL接続部141−2、エリアVSL接続部142−2、およびエリアA/D変換部143−2は、画素ユニット120−2(図示せず)について処理を行う。同様に、例えば、エリアFBL接続部141−N、エリアVSL接続部142−N、およびエリアA/D変換部143−Nは、画素ユニット120−N(図示せず)について処理を行う。
以上のように、画素アレイ101やその読み出し回路は、画素ユニット120毎に構成されており、画素ユニット120毎に並行して処理が行われる。
<基板構成>
図1に示されるようなイメージセンサ100の構成は、例えば、図5に示されるように単数の半導体基板に形成されるようにしてもよい。つまり、A/D変換部103等の読み出し回路を、画素アレイ101(すなわち、画素領域の構成)と同一の半導体基板に形成するようにしてもよい。なお、図5においては、VSL接続部102やFBL接続部105等、図1に示されるその他の構成の図示を省略しているが、実際には、これらの構成も同一の半導体基板に形成される。もちろん、図1に示される以外の構成が、その同一の半導体基板に形成されるようにしてもよい。
また、イメージセンサ100は、例えば、図6に示されるように、互いに重畳される2枚の半導体基板(積層チップ(画素基板151および回路基板152))に、その回路構成が形成されるようにしてもよい。
つまり、図1に示されるようなイメージセンサ100の構成が、複数の半導体基板に形成されるようにしてもよい。例えば、イメージセンサ100が、例えば図6に示されるように、互いに重畳される2枚の半導体基板(積層チップ(画素基板151および回路基板152))を有し、それらの半導体基板に、図1に示されるような回路構成が形成されるようにしてもよい。
例えば、画素基板151には、画素領域(すなわち、画素アレイ101)が形成され、回路基板152には、A/D変換部103等の読み出し回路が形成されるようにしてもよい。図6の例の場合、N個の画素ユニット120(画素ユニット120−1乃至画素ユニット120−N)が形成される。回路基板152には、各画素ユニット120に対応するエリアA/D変換部143が形成される。なお、図6においては、VSL接続部102やFBL接続部105等、図1に示されるその他の構成の図示を省略しているが、実際には、これらの構成も、画素基板151または回路基板152に形成される。これらの構成が画素基板151または回路基板152のどちらに形成されるようにしてもよいが、できるだけ多くの構成を回路基板152に形成するようにすることにより、画素基板151において画素領域(画素アレイ101)をより広く形成することができる。これにより画素の感度を向上させることができる。
つまり、例えば、FBL接続制御部115、FBL接続部105、並びに、後述する比較部171およびカウンタ172が、画素アレイ101が形成される画素基板151と異なる回路基板152に形成されるようにしてもよい。
また、画素基板151と回路基板152とは、互いに同一の大きさでなくてもよいし、同一の形状でなくてもよいし、互いに重畳していない部分が存在してもよい。ただし、画素ユニット120とそれに対応するエリアA/D変換部143等の読み出し回路との距離ができるだけ近くなるように配置することにより、配線距離をより短くすることができる。これにより、配線や素子のレイアウトがより容易になる。また、コストの増大をより抑制することができる。
また、図6の例のように単位画素121の複数行、複数列からなる画素ユニット120毎にA/D変換部(エリアA/D変換部143)を設けることにより、基板間の接続(マイクロバンプやTSVなど)数を1つまたは数個に抑えることができる。したがって接続に必要な面積を画素ピッチに合わせる必要はなく、また接続数が少ないため歩留りの向上を期待することができる。
なお、この半導体基板(積層チップ)の数(層数)は任意であり、3層以上であってもよい。その場合、FBL接続部105を、画素アレイ101乃至水平転送部104とは異なる半導体基板に形成するようにしてもよい。また、FBL接続制御部115をFBL接続部105と同一の半導体基板に形成するようにしてもよい。また、VSL接続部102やVSL接続制御部112を、FBL接続部105と同一の半導体基板に形成するようにしてもよい。また、A/D変換部103やA/D変換制御部113を、FBL接続部105と同一の半導体基板に形成するようにしてもよい。さらに、水平転送部104や水平走査部114もFBL接続部105と同一の半導体基板に形成するようにしてもよい。また、画素アレイ101やエリア走査部111をFBL接続部105と同一の半導体基板に形成するようにしてもよい。また、制御部110をFBL接続部105と同一の半導体基板に形成するようにしてもよい。
すなわち、FBL接続部105は、図1に示されるその他の構成のいずれと同一の半導体基板に形成されるようにしてもよいし、それらとは異なる半導体基板に形成されるようにしてもよい。
<画素ユニット単位構成>
図7は、1画素ユニット分の画素アレイ101の構成と、その画素ユニット120に対応する読み出し回路の構成の例を示す図である。
図7の例では、画素ユニット120は、2行4列の単位画素121(単位画素121−11、単位画素121−21、単位画素121−31、単位画素121−41、単位画素121−12、単位画素121−22、単位画素121−32、および単位画素121−42)により構成される。上述したように画素ユニット120の単位画素数は任意であるが、以下においては、この例を用いて説明する。
各単位画素121は、図3を参照して説明した例のような構成を有する。エリア走査部111と各単位画素121とが転送制御線(TRG)、リセット制御線(RST)、およびセレクト制御線(SEL)を介して接続される。これらの制御線は単位画素の行毎に配線されている。例えば、単位画素121−11乃至単位画素121−41は、転送制御線(TRG1)、リセット制御線(RST1)、およびセレクト制御線(SEL1)に接続されている。また、例えば、単位画素121−12乃至単位画素121−42は、転送制御線(TRG2)、リセット制御線(RST2)、およびセレクト制御線(SEL2)に接続されている。
エリア走査部111は、転送制御信号(TRG1)を、転送制御線(TRG1)を介して単位画素121−11乃至単位画素121−41の転送トランジスタ132のゲート電極に供給する。同様に、エリア走査部111は、転送制御信号(TRG2)を、転送制御線(TRG2)を介して単位画素121−12乃至単位画素121−42の転送トランジスタ132のゲート電極に供給する。
また、エリア走査部111は、リセット制御信号(RST1)を、リセット制御線(RST1)を介して単位画素121−11乃至単位画素121−41のリセットトランジスタ133のゲート電極に供給する。同様に、エリア走査部111は、リセット制御信号(RST2)を、リセット制御線(RST2)を介して単位画素121−12乃至単位画素121−42のリセットトランジスタ133のゲート電極に供給する。
さらに、エリア走査部111は、セレクト制御信号(SEL1)を、セレクト制御線(SEL1)を介して単位画素121−11乃至単位画素121−41のセレクトトランジスタ135のゲート電極に供給する。同様に、エリア走査部111は、セレクト制御信号(SEL2)を、セレクト制御線(SEL2)を介して単位画素121−12乃至単位画素121−42のセレクトトランジスタ135のゲート電極に供給する。
また、図7に示されるように、イメージセンサ100は、エリアVSL接続部142(図4)の構成として、VSLスイッチ161−1乃至VSLスイッチ161−4を有する。VSLスイッチ161−1乃至VSLスイッチ161−4を互いに区別して説明する必要が無い場合、VSLスイッチ161と称する。VSLスイッチ161の構成は任意であるが、例えば、MOSFETにより構成される。その場合、ゲート電極にVSL接続制御部112からVSL接続制御信号(VSL)が供給される。VSLスイッチ161は、そのVSL接続制御信号(VSL)の値に基づいて、単位画素121に接続される垂直信号線(VSL)と、後述する比較部171の入力に接続される垂直信号線(VSL)とを接続したり、切断したりする。
図7の例の場合、VSLスイッチ161は、単位画素121の列毎に設けられている。つまり、VSLスイッチ161−1は、単位画素121−11および単位画素121−12と、比較部171の入力(より具体的にはキャパシタ182)との間を結ぶ垂直信号線(VSL1)に形成される。VSLスイッチ161−1のゲート電極には、VSL接続制御部112からVSL接続制御信号(VSL1)が供給される。例えば、VSL接続制御信号(VSL1)がオンの場合、VSLスイッチ161−1は、単位画素121−11または単位画素121−12の内、エリア走査部111により選択された方(セレクト制御信号(SEL)がオンとされた方)の増幅トランジスタ134のソース電極と、キャパシタ182とを接続する。逆に、VSL接続制御信号(VSL1)がオフの場合、VSLスイッチ161−1は、それらの接続を切断する。
VSLスイッチ161−2は、単位画素121−21および単位画素121−22と、比較部171の入力(より具体的にはキャパシタ182)との間を結ぶ垂直信号線(VSL2)に形成される。VSLスイッチ161−2のゲート電極には、VSL接続制御部112からVSL接続制御信号(VSL2)が供給される。例えば、VSL接続制御信号(VSL2)がオンの場合、VSLスイッチ161−2は、単位画素121−21または単位画素121−22の内、エリア走査部111により選択された方(セレクト制御信号(SEL)がオンとされた方)の増幅トランジスタ134のソース電極と、キャパシタ182とを接続する。逆に、VSL接続制御信号(VSL2)がオフの場合、VSLスイッチ161−2は、それらの接続を切断する。
VSLスイッチ161−3は、単位画素121−31および単位画素121−32と、比較部171の入力(より具体的にはキャパシタ182)との間を結ぶ垂直信号線(VSL3)に形成される。VSLスイッチ161−3のゲート電極には、VSL接続制御部112からVSL接続制御信号(VSL3)が供給される。例えば、VSL接続制御信号(VSL3)がオンの場合、VSLスイッチ161−3は、単位画素121−31または単位画素121−32の内、エリア走査部111により選択された方(セレクト制御信号(SEL)がオンとされた方)の増幅トランジスタ134のソース電極と、キャパシタ182とを接続する。逆に、VSL接続制御信号(VSL3)がオフの場合、VSLスイッチ161−3は、それらの接続を切断する。
VSLスイッチ161−4は、単位画素121−41および単位画素121−42と、比較部171の入力(より具体的にはキャパシタ182)との間を結ぶ垂直信号線(VSL4)に形成される。VSLスイッチ161−4のゲート電極には、VSL接続制御部112からVSL接続制御信号(VSL4)が供給される。例えば、VSL接続制御信号(VSL4)がオンの場合、VSLスイッチ161−4は、単位画素121−41または単位画素121−42の内、エリア走査部111により選択された方(セレクト制御信号(SEL)がオンとされた方)の増幅トランジスタ134のソース電極と、キャパシタ182とを接続する。逆に、VSL接続制御信号(VSL4)がオフの場合、VSLスイッチ161−4は、それらの接続を切断する。
また、図7に示されるように、イメージセンサ100は、エリアFBL接続部141(図4)の構成として、FBLスイッチ162−1乃至FBLスイッチ162−4を有する。FBLスイッチ162−1乃至FBLスイッチ162−4を互いに区別して説明する必要が無い場合、FBLスイッチ162と称する。FBLスイッチ162の構成は任意であるが、例えば、MOSFETにより構成される。その場合、ゲート電極にFBL接続制御部115からFBL接続制御信号(FBL)が供給される。FBLスイッチ162は、そのFBL接続制御信号(FBL)の値に基づいて、単位画素121に接続されるフィードバック線(FBL)と、後述する比較部171の出力に接続されるフィードバック線(FBL)とを接続したり、切断したりする。
図7の例の場合、FBLスイッチ162は、単位画素121の列毎に設けられている。つまり、FBLスイッチ162−1は、単位画素121−11および単位画素121−12と、比較部171の出力(より具体的にはFBENスイッチ188)との間を結ぶフィードバック線(FBL1)に形成される。FBLスイッチ162−1のゲート電極には、FBL接続制御部115からFBL接続制御信号(FBL1)が供給される。例えば、FBL接続制御信号(FBL1)がオンの場合、FBLスイッチ162−1は、単位画素121−11または単位画素121−12の内、エリア走査部111により選択された方(セレクト制御信号(SEL)がオンとされた方)のリセットトランジスタ133のドレイン電極と、FBENスイッチ188とを接続する。逆に、FBL接続制御信号(FBL1)がオフの場合、FBLスイッチ162−1は、それらの接続を切断する。
FBLスイッチ162−2は、単位画素121−21および単位画素121−22と、比較部171の出力(より具体的にはFBENスイッチ188)との間を結ぶフィードバック線(FBL2)に形成される。FBLスイッチ162−2のゲート電極には、FBL接続制御部115からFBL接続制御信号(FBL2)が供給される。例えば、FBL接続制御信号(FBL2)がオンの場合、FBLスイッチ162−2は、単位画素121−21または単位画素121−22の内、エリア走査部111により選択された方(セレクト制御信号(SEL)がオンとされた方)のリセットトランジスタ133のドレイン電極と、FBENスイッチ188とを接続する。逆に、FBL接続制御信号(FBL2)がオフの場合、FBLスイッチ162−2は、それらの接続を切断する。
FBLスイッチ162−3は、単位画素121−31および単位画素121−32と、比較部171の出力(より具体的にはFBENスイッチ188)との間を結ぶフィードバック線(FBL3)に形成される。FBLスイッチ162−3のゲート電極には、FBL接続制御部115からFBL接続制御信号(FBL3)が供給される。例えば、FBL接続制御信号(FBL3)がオンの場合、FBLスイッチ162−3は、単位画素121−31または単位画素121−32の内、エリア走査部111により選択された方(セレクト制御信号(SEL)がオンとされた方)のリセットトランジスタ133のドレイン電極と、FBENスイッチ188とを接続する。逆に、FBL接続制御信号(FBL3)がオフの場合、FBLスイッチ162−3は、それらの接続を切断する。
FBLスイッチ162−4は、単位画素121−41および単位画素121−42と、比較部171の出力(より具体的にはFBENスイッチ188)との間を結ぶフィードバック線(FBL4)に形成される。FBLスイッチ162−4のゲート電極には、FBL接続制御部115からFBL接続制御信号(FBL4)が供給される。例えば、FBL接続制御信号(FBL4)がオンの場合、FBLスイッチ162−4は、単位画素121−41または単位画素121−42の内、エリア走査部111により選択された方(セレクト制御信号(SEL)がオンとされた方)のリセットトランジスタ133のドレイン電極と、FBENスイッチ188とを接続する。逆に、FBL接続制御信号(FBL4)がオフの場合、FBLスイッチ162−4は、それらの接続を切断する。
また、図7に示されるように、イメージセンサ100は、エリアA/D変換部143(図4)の構成として、比較部171、カウンタ172、キャパシタ181、キャパシタ182、VRSTスイッチ183、XOFFLMスイッチ184、電流源185、AZスイッチ186、AZスイッチ187、FBENスイッチ188、およびVROLスイッチ189を有する。
比較部171は、単位画素121から読み出された信号の信号レベルと、D/A変換部(DAC)144が供給する基準電圧(ランプ波)とを比較し、大きい方の値を示す情報(比較結果)を出力する。比較部171が有する2入力の一方には、D/A変換部(DAC)144から基準電圧(ランプ波)が入力される。また、他方には、画素ユニット120のいずれかの単位画素121(単位画素121−11乃至単位画素121−42の内、エリア走査部111により選択されたもの)から読み出された(垂直信号線(VSL)を介して伝送された)信号が入力される。比較部171は、その比較結果をカウンタ172に供給する。
カウンタ172は、比較部171の比較が開始されてから、比較部171から供給される比較結果が変化するまでをカウントする。入力される比較結果が変化すると、カウンタ172は、そこまでのカウント値(デジタルデータ)を水平転送部104(図1)に出力する。このカウント値が、単位画素121から読み出された信号の信号レベルを示す。つまり、アナログ信号がデジタルデータに変換される。
なお、以下において、比較部171の基準電圧(ランプ波)が入力される入力端子をDAC側の入力端子(またはDAC側入力端子)と称し、単位画素121から読み出された信号が入力される入力端子をVSL側の入力端子(またはVSL側入力端子)と称する。
キャパシタ181は、例えばオフセット誤差をキャンセルするために、DAC側入力端子の手前に直列接続される容量である。つまり、D/A変換部(DAC)144から供給される基準電圧(ランプ波)は、このキャパシタ181を介して比較部171のDAC側入力端子に入力される。
キャパシタ182は、例えばオフセット誤差をキャンセルするために、VSL側入力端子の手前に直列接続される容量である。つまり、単位画素121から読み出された信号は、このキャパシタ182を介して比較部171のVSL側入力端子に入力される。
VRSTスイッチ183は、A/D変換制御部113の制御に基づいて、所定の電源電位VRSTを比較部171のVSL側入力端子に接続させたり、切断させたりする。VRSTスイッチ183の構成は任意であるが、例えば、MOSFETにより構成される。その場合、ゲート電極にA/D変換制御部113からVRST接続制御信号(VRST)が供給される。
例えば、VRST接続制御信号(VRST)がオンの場合、VRSTスイッチ183は、電源電位VRSTとキャパシタ182とを接続し、電源電位VRSTを比較部171のVSL側入力端子に印加する。逆に、VRST接続制御信号(VRST)がオフの場合、VRSTスイッチ183は、それらの接続を切断する。
XOFFLMスイッチ184は、A/D変換制御部113の制御に基づいて、垂直信号線(VSL)と、負荷として形成される電流源185とを接続したり、切断したりする。XOFFLMスイッチ184の構成は任意であるが、例えば、MOSFETにより構成される。その場合、ゲート電極にA/D変換制御部113からXOFFLM接続制御信号(XOFFLM)が供給される。
AZスイッチ186は、A/D変換制御部113の制御に基づいて、比較部171の出力端子とDAC側入力端子とを接続したり、切断したりする。AZスイッチ187は、A/D変換制御部113の制御に基づいて、比較部171の出力端子とVSL側入力端子とを接続したり、切断したりする。AZスイッチ186とAZスイッチ187の構成はそれぞれ任意であるが、例えば、MOSFETにより構成される。その場合、それらのゲート電極にA/D変換制御部113からAZ接続制御信号(AZ)が供給される。
例えば、オートゼロ(Auto Zero)を実行する場合、A/D変換制御部113は、AZ接続制御信号(AZ)をオンにする。これにより、AZスイッチ186とAZスイッチ187は、比較部171の入力と出力とを短絡させる。
FBENスイッチ188は、フィードバック線(FBL)に形成され、A/D変換制御部113の制御に基づいて、比較部171の出力端子とFBLスイッチ162とを接続したり、切断したりする。FBENスイッチ188の構成はそれぞれ任意であるが、例えば、MOSFETにより構成される。その場合、そのゲート電極にA/D変換制御部113からFBEN接続制御信号(FBEN)が供給される。
例えば、FBEN接続制御信号(FBEN)がオンの場合、FBENスイッチ188が短絡し、比較部171の出力(比較結果)が各FBLスイッチ162に供給される。FBLスイッチ162が短絡している場合、その比較結果が、そのFBLスイッチ162が対応する単位画素列の、エリア走査部111に選択された行の単位画素121のフローティングディフュージョン(FD)に供給される。逆に、FBEN接続制御信号(FBEN)がオフの場合、FBENスイッチ188は、比較部171の出力端子とFBLスイッチ162との接続を切断する。
VROLスイッチ189は、A/D変換制御部113の制御に基づいて、所定の電源電位VDDをフィードバック線(FBL)に接続させたり、切断させたりする。VROLスイッチ189の構成は任意であるが、例えば、MOSFETにより構成される。その場合、ゲート電極にA/D変換制御部113からVROL接続制御信号(VROL)が供給される。
なお、エリア走査部111、VSL接続制御部112、A/D変換制御部113、およびFBL接続制御部115は、制御部110に制御されて動作する。
イメージセンサ100は、画素ユニット120毎に、このような構成を有する。なお、エリア走査部111、VSL接続制御部112、A/D変換制御部113、FBL接続制御部115、およびD/A変換部(DAC)144は、画素ユニット120毎に設けられるようにし、自身が割り当てられた画素ユニット120の構成を制御するようにしてもよいし、複数の画素ユニット120に割り当てられ、その複数の画素ユニット120の構成を制御するようにしてもよい。例えば、エリア走査部111、VSL接続制御部112、A/D変換制御部113、FBL接続制御部115、およびD/A変換部(DAC)144がイメージセンサ100に1つずつ設けられるようにし、それらが全ての画素ユニットの構成を制御するようにしてもよい。
<撮像制御処理の流れ>
以上のような構成のイメージセンサ100が実行する処理の流れについて説明する。図8のフローチャートを参照して、イメージセンサ100が、例えば撮像画像を得る際等に実行する撮像制御処理の流れの例を図8のフローチャートを参照して説明する。
撮像制御処理が開始されると、制御部110は、エリア走査部111を制御し、ステップS101において、未処理の画素ユニット120を選択する。
ステップS102において、制御部110は、ステップS101において選択された画素ユニット120について、増幅トランジスタ134の閾値のばらつきを抑制するためにフィードバックフェーズ処理を行う。
イメージセンサ100は、画素信号の読み出しにおいて、相関二重サンプリング(CDS(Correlated Double Sampling))を行う。すなわち、ステップS103において、制御部110は、ステップS101において選択された画素ユニット120について、暗電流ノイズ等を抑制するためにプリセットリードフェーズ処理を行う。
ステップS104において、制御部110は、エリア走査部111を制御し、ステップS101において選択された画素ユニット120の各単位画素121のフォトダイオード(PD)131に蓄積された電荷を、フローティングディフュージョン(FD)に転送させる。
ステップS105において、制御部110は、ステップS101において選択された画素ユニット120について、画素信号を読み出すデータリードフェーズ処理を行う。
ステップS106において、制御部110は、画素アレイ101の全ての画素ユニット120を処理したか否かを判定する。未処理の画素ユニット120が存在すると判定された場合、処理をステップS101に戻し、それ以降の処理を繰り返す。
また、ステップS106において、画素アレイ101の全ての画素ユニット120を処理したと判定された場合、撮像制御処理が終了する。
つまり、図9に示されるように、画素ユニット120毎に、フィードバックフェーズ処理(FB phase)、プリセットリードフェーズ処理(PreSet Read phase)、電荷転送(Transfer)、データリードフェーズ処理(Data Read phase)が行われる。
また、図9に示されるように、 フィードバックフェーズ処理(FB phase)、プリセットリードフェーズ処理(PreSet Read phase)、およびデータリードフェーズ処理(Data Read phase)は、それぞれ、画素ユニット120内の全ての単位画素121について実行される。また、各単位画素についてのそれらの処理の間に、オートゼロ処理(AZ)が実行される。
<フィードバックフェーズ処理の流れ>
次に、図10のフローチャートを参照して、図8のステップS102において実行されるフィードバックフェーズ処理の流れの例を説明する。上述したように、このフィードバックフェーズ処理は、画素ユニット120毎に実行される。
フィードバックフェーズ処理が開始されると、制御部110は、エリア走査部111を制御し、ステップS121において、処理対象の画素ユニット120の、未処理の単位画素行(単位画素121の行)を処理対象として選択する。例えば、エリア走査部111は、未だ処理が行われていない単位画素行の中のいずれかの行のセレクト制御信号(SEL)をオンにする。
ステップS122において、制御部110は、エリア走査部111を制御し、ステップS121において選択された処理対象の単位画素行のリセット制御信号(RST)をオンにする。
ステップS123において、制御部110は、A/D変換制御部113等を制御し、オートゼロ処理(AZ)を実行させる。例えば、A/D変換制御部113は、処理対象の画素ユニット120に対応するエリアA/D変換部143に対して、AZ接続制御信号(AZ)をオンにする。また、A/D変換制御部113は、そのエリアA/D変換部143のVRST接続制御信号(VRST)をオンにする。
ステップS124において、制御部110は、VSL接続制御部112を制御し、未処理の単位画素列(単位画素121の列)を処理対象として選択する。例えば、VSL接続制御部112は、処理対象の画素ユニット120のいずれかのVSL接続制御信号(VSL)をオンにする。これにより、処理対象の単位画素行の内の1つの単位画素121が処理対象として選択される。
ステップS125において、制御部110は、A/D変換制御部113やFBL接続制御部115を制御し、比較部171の出力を処理対象の単位画素121にリセットレベルとしてフィードバックさせ、それを用いて、フローティングディフュージョン(FD)をリセットさせる。例えば、A/D変換制御部113は、FBEN接続制御信号(FBEN)をオンにする。また、FBL接続制御部115は、VSL接続制御信号(VSL)がオンにされた列のFBL接続制御信号(FBL)をオンにする。
ステップS126において、制御部110は、VSL接続制御部112、A/D変換制御部113、FBL接続制御部115を制御し、処理対象の単位画素121のフローティングディフュージョン(FD)にリセットレベルを保持させる。例えば、VSL接続制御部112は、ステップS124においてオンにしたVSL接続制御信号(VSL)をオフにする。また、例えば、A/D変換制御部113は、ステップS125においてオンにしたFBEN接続制御信号(FBEN)をオフにする。さらに、例えば、FBL接続制御部115は、ステップS125においてオンにしたFBL接続制御信号(FBL)をオフにする。
ステップS127において、制御部110は、処理対象の画素ユニット120の、処理対象の単位画素行の全ての単位画素列を処理したか否かを判定する。未処理の単位画素列が存在すると判定された場合、処理はステップS123に戻り、それ以降の処理が繰り返される。また、ステップS127において、処理対象の単位画素行の全ての単位画素列が処理されたと判定された場合、処理はステップS128に進む。
つまり、ステップS123乃至ステップS127の各処理が、処理対象の画素ユニット120の、処理対象の単位画素行の全ての単位画素121について実行される。そして1単位画素行が処理されると、次の単位画素行に処理が進む。
ステップS128において、制御部110は、エリア走査部111を制御し、ステップS121において行われた処理対象行の選択を解除する。例えば、エリア走査部111は、ステップS121においてオンにされたセレクト制御信号(SEL)をオフにする。
ステップS129において、制御部110は、エリア走査部111を制御し、ステップS122においてオンにされたリセット制御信号(RST)をオフにする。
ステップS130において、制御部110は、処理対象の画素ユニット120について、全ての単位画素行を処理したか否かを判定する。未処理の単位画素行が存在すると判定された場合、処理はステップS121に戻り、それ以降の処理が繰り返される。また、ステップS130において、処理対象の画素ユニット120の全ての単位画素行(つまり、処理対象の画素ユニット120の全ての単位画素121)が処理されたと判定された場合、フィードバックフェーズ処理が終了し、処理は、図8に戻る。
つまり、ステップS121乃至ステップS130の各処理が、処理対象の画素ユニット120の各単位画素行について行われる。そして全ての単位画素行が処理されると、次のフェーズ(プリセットリードフェーズ処理)に処理が進む。
<フィードバックフェーズのタイミングチャート>
図11は、画素ユニット120の上の単位画素行に対するフィードバックフェーズ処理の流れの例を示すタイミングチャートである。
この場合、図11に示されるように、セレクト制御信号(ΦSEL1)がオンにされ(ステップS121)、リセット制御信号(ΦRST1)がオンにされる(ステップS122)。
その後、時刻T1においてオートゼロ処理(AZ)が行われる(ステップS123)。その際、AZ接続制御信号(ΦAZ)と、VRST接続制御信号(ΦVRST)とがオンにされる。
これにより、図12に示されるように、比較部171の入力と出力が短絡され、垂直信号線(VSL)のVSLスイッチ161とキャパシタ182との間には、電源電位VRSTが印加される。
時刻T2において、単位画素121−11に対する処理が行われる(ステップS124乃至ステップS126)。その際、FBEN接続制御信号(ΦFBEN)がオンにされ、さらに、単位画素121−11に対応するVSL接続制御信号(ΦVSL1)とFBL接続制御信号(ΦFBL1)とがオンにされる。
これにより、図13に示されるように、比較部171の出力が単位画素121−11のフローティングディフュージョン(FD)にリセットレベルとしてフィードバックされる。また、そのリセットレベルが読み出され、比較部171のVSL側入力端子に供給される。
このとき、単位画素121−11から読み出される信号の信号レベルは、VRST+ΔVOUT*GSFと表すことができる。また、比較部171の出力(比較結果)の信号レベルVOUTは、以下の式(1)で表すことができる。
VOUT=VRST+Vgs(amp)+ΔVOUT ・・・(1)
ΔVOUTは、比較部171の出力(比較結果)の信号レベルVOUTの誤差を示し、以下の式(2)のように求めることができる。
ΔVOUT=ΔVth/(1+GSF×GCM) ・・・(2)
例えば、増幅トランジスタ134の閾値電圧Vthの誤差ΔVthが100[mV]であり、GCMが30であり、GSFが0.85であるとすると、ΔVOUTは、3.8[mV]である。
その後、FBEN接続制御信号(ΦFBEN)、VSL接続制御信号(ΦVSL1)、およびFBL接続制御信号(ΦFBL1)がオフにされる。特に、FBL接続制御信号(ΦFBL1)がオフにされることにより、図14に示されるように、単位画素121−11のフローティングディフュージョン(FD)、並びに、そのフローティングディフュージョン(FD)からFBLスイッチ162−1までのフィードバック線(FBL1)に、電位[VOUT+ΔVnoise(FBL1)]がリセットレベルとして保持される。このΔVnoise(FBL1)には、FBLスイッチ162−1のフィードスルーとkTCノイズとが含まれる。以下において、特に各FBLスイッチ162(フィードバック線(FBL))を区別して説明する必要が無い場合、ΔVnoise(FBL)と称する。換言するに、ΔVnoise(FBLn)は、n番目のフィードバック線(FBLn)に対応する電位であり、FBLスイッチ162−nのフィードスルーとkTCノイズとを含む。そして、ΔVnoise(FBL)を用いた説明は、いずれのΔVnoise(FBLn)にも適用することができる。
次に、単位画素121−21に対して同様の処理が繰り返される。すなわち、まず、時刻T3においてオートゼロ処理(AZ)が、時刻T1の場合と同様に行われる。
これにより、図14に示されるように、比較部171の入力と出力が短絡され、垂直信号線(VSL)のVSLスイッチ161とキャパシタ182との間には、電源電位VRSTが印加される。
次に、時刻T4において、単位画素121−21に対する処理が行われる(ステップS124乃至ステップS126)。その際、FBEN接続制御信号(ΦFBEN)がオンにされ、さらに、単位画素121−21に対応するVSL接続制御信号(ΦVSL2)とFBL接続制御信号(ΦFBL2)とがオンにされる。
これにより、図15に示されるように、比較部171の出力が単位画素121−21のフローティングディフュージョン(FD)にリセットレベルとしてフィードバックされる。また、そのリセットレベルが読み出され、比較部171のVSL側入力端子に供給される。
さらに、時刻T5乃至時刻T8において、単位画素121−31および単位画素121−41のそれぞれに対して同様の処理が繰り返される。図16は、時刻T8の状態を示す。この時、単位画素121−41のフローティングディフュージョン(FD)に比較部171の出力VOUT(すなわち、電位[VRST+Vgs(amp)+ΔVOUT])がフィードバックされている。なお、単位画素121−11乃至単位画素121−31のそれぞれにおいて、フローティングディフュージョン(FD)、並びに、そのフローティングディフュージョン(FD)からFBLスイッチ162までのフィードバック線(FBL)に、電位[VOUT+ΔVnoise(FBL)]がリセットレベルとして保持されている。このΔVnoise(FBL)の値は、上述したようにFBLスイッチ162のフィードスルーやkTCノイズを含むので、単位画素121(フィードバック線(FBL))毎に独立している。つまり、各単位画素121(フィードバック線(FBL))には、その単位画素(フィードバック線(FBL))に対応するFBLスイッチ162に応じた値の電位[VOUT+ΔVnoise(FBL)]が保持される。
単位画素121−41についても、この後、FBL接続制御信号(ΦFBL1)がオフにされることにより(FBLスイッチ162−4がオフされることにより)、フローティングディフュージョン(FD)、並びに、そのフローティングディフュージョン(FD)からFBLスイッチ162−4までのフィードバック線(FBL4)に、電位[VOUT+ΔVnoise(FBL4)]がリセットレベルとして保持される。
このようにして、単位画素121−11乃至単位画素121−41のそれぞれにおいて、フローティングディフュージョン(FD)、並びに、そのフローティングディフュージョン(FD)からFBLスイッチ162までのフィードバック線(FBL)に、電位[VOUT+ΔV noise(FBL)]がリセットレベルとして保持される。
以上のように、処理対象行の全ての単位画素121に比較部171の出力がフィードバックされると、リセット制御信号(ΦRST1)がオフにされる(時刻T9、ステップS129)。これにより、単位画素121−11乃至単位画素121−41の各フローティングディフュージョン(FD)がリセットされる。
これにより、図17に示されるように、各単位画素121のリセットトランジスタ133がオフ状態になり、単位画素121−11乃至単位画素121−41の各フローティングディフュージョン(FD)に電位[VOUT+ΔVnoise(FBL)+ΔVnoise(RST)]が保持される。このΔVnoise(RST)には、リセットトランジスタ133のフィードスルーとkTCノイズが含まれる。したがって、このΔVnoise(RST)の値も、単位画素121(フィードバック線(FBL))毎に独立している。つまり、各単位画素121のフローティングディフュージョン(FD)には、その単位画素(フィードバック線(FBL))に対応するFBLスイッチ162やリセットトランジスタ133に応じた値の電位[VOUT+ΔVnoise(FBL)+ΔVnoise(RST)]が保持される。これにより、単位画素121間の増幅トランジスタ134の閾値電圧Vthのばらつきが低減される。
図18は、画素ユニット120の下の単位画素行に対するフィードバックフェーズ処理の流れの例を示すタイミングチャートである。
この場合、図18に示されるように、セレクト制御信号(SEL2)がオンにされ(ステップS121)、リセット制御信号(RST2)がオンにされる(ステップS122)。つまり、単位画素121−12乃至単位画素121−42の単位画素行が処理対象となる。この場合も、オートゼロ処理や各単位画素121に対する処理が、図11を参照して説明した場合と同様に行われる。
図19に示されるように、時刻T11においてオートゼロ処理が行われる際、それより前に処理が行われた単位画素121−11乃至単位画素121−41の各フローティングディフュージョン(FD)には、電位[VOUT+ΔVnoise(FBL)+ΔVnoise(RST)]が保持されている。
そして、時刻T11乃至時刻T18の各処理が行われることにより、図20に示されるように、単位画素121−12乃至単位画素121−42の各フローティングディフュージョン(FD)、並びに、そのフローティングディフュージョン(FD)からFBLスイッチ162までのフィードバック線(FBL)に、電位[VOUT+ΔVnoise(FBL)]がリセットレベルとして保持される。
以上のように、処理対象行の全ての単位画素121に比較部171の出力がフィードバックされると、リセット制御信号(ΦRST2)がオフにされる(時刻T19、ステップS129)。これにより、単位画素121−12乃至単位画素121−42の各フローティングディフュージョン(FD)がリセットされる。
これにより、図21に示されるように、各単位画素121のリセットトランジスタがオフ状態になり、単位画素121−12乃至単位画素121−42の各フローティングディフュージョン(FD)に電位[VOUT+ΔVnoise(FBL)+ΔVnoise(RST)]が保持される。これにより、単位画素121間の増幅トランジスタの閾値電圧Vthのばらつきが低減される。
したがって、イメージセンサ100は、画素間の増幅トランジスタ134の閾値電圧Vthのばらつきを抑制することができる。これにより、イメージセンサ100は、撮像画像の画質の低減を抑制することができる。つまり、本技術は、エリアA/D変換部を有するイメージセンサにも適用することができる。
また、FBLスイッチ162を設けることにより、リセット制御線(RST)を画素列分用意する必要が無くなるので、1つのアンプ(比較部171)に対するフィードバックする画素列数を自由に設定することができるようになる。つまり、配線数が非常に少なくなるために,配線層のレイアウトの自由度を増大させることができる。
さらに、本技術は、上述したようにFBLスイッチ162を設け、上述したようにそれを駆動させることで実現することができるので、回路規模の増大を抑制することができる。また、図7に示されるように、FBLスイッチ162は、画素領域(画素アレイ101)の外に配置することができる。したがって、画素内のトランジスタ数を変化させずに、本技術を実現することができる。したがって、より容易に本技術を適用することができ、コストの増大を抑制することができる。
また、本技術を適用することにより、各垂直信号線(VSL)の電位のばらつきが抑制されるため、電流源である負荷MOSのDレンジをより狭くすることができる。
<プリセットリードフェーズ処理の流れ>
次に、図22のフローチャートを参照して、図8のステップS103において実行されるプリセットリードフェーズ処理の流れの例を説明する。
プリセットリードフェーズ処理が開始されると、制御部110は、ステップS151において、エリア走査部111を制御し、処理対象の画素ユニット120の、未処理の単位画素行(単位画素121の行)を処理対象として選択する。例えば、エリア走査部111は、未処理が行われていない単位画素行の中のいずれかの行のセレクト制御信号(SEL)をオンにする。
ステップS152において、制御部110は、A/D変換制御部113等を制御し、オートゼロ処理(AZ)を実行させる。例えば、A/D変換制御部113は、処理対象の画素ユニット120に対応するエリアA/D変換部143に対して、AZ接続制御信号(AZ)をオンにする。また、A/D変換制御部113は、そのエリアA/D変換部143のVRST接続制御信号(VRST)をオンにする。
ステップS153において、制御部110は、A/D変換制御部113を制御し、kTCノイズを読み出させる。例えば、A/D変換制御部113は、VRST接続制御信号(VRST)をオンにしたまま、D/A変換部(DAC)144が生成するランプ波(RAMP)を比較部171のDAC側入力端子に入力し、電源電位VRSTとの比較を行わせる。
その比較が終了すると、ステップS154において、制御部110は、VSL接続制御部112を制御し、未処理の単位画素列(単位画素121の列)を処理対象として選択する。例えば、VSL接続制御部112は、処理対象の画素ユニット120のいずれかのVSL接続制御信号(VSL)をオンにする。これにより、処理対象の単位画素行の内の1つの単位画素121が処理対象として選択される。
ステップS155において、制御部110は、VSL接続制御部112やA/D変換制御部113を制御し、処理対象の単位画素121からリセットレベルを読み出させる。例えば、A/D変換制御部113は、D/A変換部(DAC)144が生成するランプ波(RAMP)を比較部171のDAC側入力端子に基準電圧として入力させ、処理対象の単位画素121から読み出したリセットレベルと基準電圧(ランプ波(RAMP))との比較を行わせる。
その比較が終了すると、ステップS156において、制御部110は、処理対象の画素ユニット120の、処理対象の単位画素行の全ての単位画素列を処理したか否かを判定する。未処理の単位画素列が存在すると判定された場合、処理はステップS152に戻り、それ以降の処理が繰り返される。また、ステップS156において、処理対象の単位画素行の全ての単位画素列が処理されたと判定された場合、処理はステップS157に進む。
ステップS157において、制御部110は、エリア走査部111を制御し、ステップS151において行われた処理対象行の選択を解除する。例えば、エリア走査部111は、ステップS151においてオンにされたセレクト制御信号(SEL)をオフにする。
ステップS158において、制御部110は、処理対象の画素ユニット120について、全ての単位画素行を処理したか否かを判定する。未処理の単位画素行が存在すると判定された場合、処理はステップS151に戻り、それ以降の処理が繰り返される。また、ステップS158において、処理対象の画素ユニット120の全ての単位画素行(つまり、処理対象の画素ユニット120の全ての単位画素121)が処理されたと判定された場合、プリセットリードフェーズ処理が終了し、処理は、図8に戻る。
つまり、ステップS151乃至ステップS158の各処理が、処理対象の画素ユニット120の各単位画素行について行われる。そして全ての単位画素行が処理されると、次のフェーズ(電荷転送)に処理が進む。
<プリセットリードフェーズのタイミングチャート>
図23は、画素ユニット120の単位画素121−11および単位画素121−21に対するプリセットリードフェーズ処理の流れの例を示すタイミングチャートである。
この場合、図23に示されるように、セレクト制御信号(ΦSEL1)がオンにされる(ステップS151)。
その後、時刻T21においてオートゼロ処理(AZ)が行われる(ステップS152)。その際、AZ接続制御信号(ΦAZ)と、VRST接続制御信号(ΦVRST)とがオンにされる。
これにより、図24に示されるように、比較部171の入力と出力が短絡され、垂直信号線(VSL)のVSLスイッチ161とキャパシタ182との間には(すなわち比較部171のVSL側入力端子には)、電源電位VRSTが印加される。
時刻T22において、kTCノイズの読み出しが行われる(ステップS153)。その際、VRST接続制御信号(ΦVRST)がオンにされたまま、すなわち、図25に示されるように、比較部171のVSL側入力端子に電源電位VRSTが印加されたまま、D/A変換部(DAC)144から供給されるランプ波(基準電圧)が、比較部171のDAC側入力端子に入力される。つまり、電源電位VRSTと基準電位(ランプ波)との比較が行われる。これにより、kTCノイズ(ΔVnoise(CM))が読み出される。
次に、時刻T23において、処理対象とする単位画素列が選択される(ステップS154)。その際、VRST接続制御信号(ΦVRST)がオフにされ、処理対象の単位画素121−11に対応するVSL接続制御信号(ΦVSL1)がオンにされる。つまり、図26に示されるように、単位画素121−11のフローティングディフュージョン(FD)に保持されていたリセットレベルが、比較部171のVSL側入力端子に伝送される。したがって、比較部171のVSL側入力端子の電圧は、[ΔVnoise(CM)+[ΔVOUT+ΔVnoise(FBL)+ΔVnoise(RST)]*GSF]となる。なお、キャパシタ182を介するために容量比が乗算されるが、この容量比は十分に「1」に近いため省略することができる。
時刻T24において、処理対象単位画素からのリセットレベルの読み出しが行われる(ステップS155)。つまり、図27に示されるように、D/A変換部(DAC)144から供給されるランプ波(基準電圧)が、比較部171のDAC側入力端子に入力され、単位画素121−11のリセットレベルと基準電位(ランプ波)との比較が行われる。
その際の比較部171のVSL側入力端子の電圧は、[ΔVnoise(CM)+[ΔVOUT+ΔVnoise(FBL)+ΔV noise(RST)]*GSF]となる。したがって、単位画素121−11から読み出された信号の信号レベル(Signal(P))は、以下の式(3)のようになる。
Signal(P)=[ΔVnoise(CM)+[ΔVOUT+ΔVnoise(FBL)+ΔVnoise(RST)]*GSF]−[ΔVnoise (CM)]
=[ΔVOUT+ΔVnoise(FBL)+ΔVnoise(RST)]*GSF ・・・(3)
次に、時刻T25乃至時刻T28において、単位画素121−21に対して同様の処理が繰り返される。例えば、時刻T27においては、図28に示されるように、VSL接続制御信号(ΦVSL2)がオンにされ、単位画素121−21のフローティングディフュージョン(FD)に保持されていたリセットレベルが、比較部171のVSL側入力端子に伝送される。
そして、時刻T28においては、図29に示されるように、D/A変換部(DAC)144から供給されるランプ波(基準電圧)が、比較部171のDAC側入力端子に入力され、単位画素121−21のリセットレベルと基準電位(ランプ波)との比較が行われる。
図30は、画素ユニット120の単位画素121−31および単位画素121−41に対するプリセットリードフェーズ処理の流れの例を示すタイミングチャートである。図30に示されるように、単位画素121−31および単位画素121−41のそれぞれに対して、単位画素121−11の場合と同様の処理が繰り返される。
図31は、画素ユニット120の単位画素121−12および単位画素121−22に対するプリセットリードフェーズ処理の流れの例を示すタイミングチャートである。図31に示されるように、単位画素121−12および単位画素121−22のそれぞれに対して、単位画素121−11の場合と同様の処理が繰り返される。ただし、この場合、セレクト制御信号(ΦSEL2)がオンにされる(ステップS151)。
図32は、画素ユニット120の単位画素121−32および単位画素121−42に対するプリセットリードフェーズ処理の流れの例を示すタイミングチャートである。図32に示されるように、単位画素121−32および単位画素121−42のそれぞれに対して、単位画素121−12の場合と同様の処理が繰り返される。
<電荷転送>
図33は、図8のステップS104において行われる電荷転送の様子の例を示すタイミングチャートである。
図33に示されるように、時刻T61において、エリア走査部111は、処理対象の画素ユニット120の各単位画素行の転送制御信号(ΦTRG1,2)をオンにし、それ以外の制御信号をオフにする。これにより、図34に示されるように、処理対象の画素ユニット120の全ての単位画素121において、フォトダイオード(PD)131に蓄積された電荷が、フローティングディフュージョン(FD)に転送される。
<データリードフェーズ処理の流れ>
次に、図35のフローチャートを参照して、図8のステップS105において実行されるデータリードフェーズ処理の流れの例を説明する。
図35に示されるように、制御部110は、データリードフェーズ処理の各処理(ステップS171乃至ステップS178)を、プリセットリードフェーズ処理(図22)の各処理(ステップS151乃至ステップS158)と同様に実行する。
ただし、ステップS175において、制御部110は、処理対象の単位画素121から、リセットレベルではなく、図8のステップS104の処理によりフォトダイオード(PD)131からフローティングディフュージョン(FD)に転送された電荷に相当する画素信号が読み出され、基準電圧(ランプ波)と比較される。
<データリードフェーズのタイミングチャート>
図36は、画素ユニット120の単位画素121−11および単位画素121−21に対するデータリードフェーズ処理の流れの例を示すタイミングチャートである。
図36に示されるように、この場合、図23に示されるプリセットリードフェーズ処理の場合と同様に各処理が実行される。
例えば、セレクト制御信号(ΦSEL1)がオンにされ(ステップS171)、時刻T71においてオートゼロ処理(AZ)が行われる(ステップS172)。その際、AZ接続制御信号(ΦAZ)と、VRST接続制御信号(ΦVRST)とがオンにされる。
そして、例えば、時刻T72においては、図37に示されるように、kTCノイズの読み出しが行われる(ステップS173)。すなわち、電源電位VRSTと基準電位(ランプ波)との比較が行われる。これにより、kTCノイズ(ΔVnoise'(CM))が読み出される。
また例えば、時刻T73において、処理対象とする単位画素列が選択される(ステップS174)。その際、VRST接続制御信号(ΦVRST)がオフにされ、処理対象の単位画素121−11に対応するVSL接続制御信号(ΦVSL1)がオンにされる。つまり、図38に示されるように、単位画素121−11のフローティングディフュージョン(FD)に保持されていた電荷に相当する画素信号が、比較部171のVSL側入力端子に伝送される。したがって、比較部171のVSL側入力端子の電圧は、[Vsig+ΔVnoise'(CM)+[ΔVOUT+ΔVnoise(FBL)+ΔVnoise(RST)]*GSF]となる。
時刻T74において、処理対象単位画素からのリセットレベルの読み出しが行われる(ステップS175)。つまり、図39に示されるように、D/A変換部(DAC)144から供給されるランプ波(基準電圧)が、比較部171のDAC側入力端子に入力され、単位画素121−11の画素信号の信号レベルと基準電位(ランプ波)との比較が行われる。
その際の比較部171のVSL側入力端子の電圧は、[Vsig+ΔVnoise'(CM)+[ΔVOUT+ΔVnoise(FBL)+ΔVnoise(RST)]*GSF]となる。したがって、単位画素121−11から読み出された画素信号の信号レベル(Signal(D))は、以下の式(4)のようになる。
Signal(D)=[Vsig+ΔVnoise'(CM)+[ΔVOUT+ΔVnoise(FBL)+ΔVnoise(RST)]*GSF]−[ΔVnoise'(CM)]
=Vsig+[ΔVOUT+ΔVnoise(FBL)+ΔVnoise(RST)]*GSF
・・・(4)
時刻T75乃至時刻T78において、単位画素121−21に対して同様の処理が繰り返される。
図40は、画素ユニット120の単位画素121−31および単位画素121−41に対するデータリードフェーズ処理の流れの例を示すタイミングチャートである。図40に示されるように、単位画素121−31および単位画素121−41のそれぞれに対して、単位画素121−11の場合と同様の処理が繰り返される。
図41は、画素ユニット120の単位画素121−12および単位画素121−22に対するデータリードフェーズ処理の流れの例を示すタイミングチャートである。図41に示されるように、単位画素121−12および単位画素121−22のそれぞれに対して、単位画素121−11の場合と同様の処理が繰り返される。ただし、この場合、セレクト制御信号(ΦSEL2)がオンにされる(ステップS171)。
図42は、画素ユニット120の単位画素121−32および単位画素121−42に対するデータリードフェーズ処理の流れの例を示すタイミングチャートである。図42に示されるように、単位画素121−32および単位画素121−42のそれぞれに対して、単位画素121−12の場合と同様の処理が繰り返される。
以上のように各処理を行うことにより、イメージセンサ100は、撮像画像の画質の低減を抑制することができる。
<2.第2の実施の形態>
<撮像装置>
なお、本技術は、撮像素子以外にも適用することができる。例えば、撮像装置のような、撮像素子を有する装置(電子機器等)に本技術を適用するようにしてもよい。図43は、本技術を適用した電子機器の一例としての撮像装置の主な構成例を示すブロック図である。図43に示される撮像装置600は、被写体を撮像し、その被写体の画像を電気信号として出力する装置である。
図43に示されるように撮像装置600は、光学部611、CMOSイメージセンサ612、画像処理部613、表示部614、コーデック処理部615、記憶部616、出力部617、通信部618、制御部621、操作部622、およびドライブ623を有する。
光学部611は、被写体までの焦点を調整し、焦点が合った位置からの光を集光するレンズ、露出を調整する絞り、および、撮像のタイミングを制御するシャッタ等よりなる。光学部611は、被写体からの光(入射光)を透過し、CMOSイメージセンサ612に供給する。
CMOSイメージセンサ612は、入射光を光電変換して画素毎の信号(画素信号)をA/D変換し、CDS等の信号処理を行い、処理後の撮像画像データを画像処理部613に供給する。
画像処理部613は、CMOSイメージセンサ612により得られた撮像画像データを画像処理する。より具体的には、画像処理部613は、CMOSイメージセンサ612から供給された撮像画像データに対して、例えば、混色補正や、黒レベル補正、ホワイトバランス調整、デモザイク処理、マトリックス処理、ガンマ補正、およびYC変換等の各種画像処理を施す。画像処理部613は、画像処理を施した撮像画像データを表示部614に供給する。
表示部614は、例えば、液晶ディスプレイ等として構成され、画像処理部613から供給された撮像画像データの画像(例えば、被写体の画像)を表示する。
画像処理部613は、さらに、画像処理を施した撮像画像データを、必要に応じて、コーデック処理部615に供給する。
コーデック処理部615は、画像処理部613から供給された撮像画像データに対して、所定の方式の符号化処理を施し、得られた符号化データを記憶部616に供給する。また、コーデック処理部615は、記憶部616に記録されている符号化データを読み出し、復号して復号画像データを生成し、その復号画像データを画像処理部613に供給する。
画像処理部613は、コーデック処理部615から供給される復号画像データに対して所定の画像処理を施す。画像処理部613は、画像処理を施した復号画像データを表示部614に供給する。表示部614は、例えば、液晶ディスプレイ等として構成され、画像処理部613から供給された復号画像データの画像を表示する。
また、コーデック処理部615は、画像処理部613から供給された撮像画像データを符号化した符号化データ、または、記憶部616から読み出した撮像画像データの符号化データを出力部617に供給し、撮像装置600の外部に出力させるようにしてもよい。また、コーデック処理部615は、符号化前の撮像画像データ、若しくは、記憶部616から読み出した符号化データを復号して得られた復号画像データを出力部617に供給し、撮像装置600の外部に出力させるようにしてもよい。
さらに、コーデック処理部615は、撮像画像データ、撮像画像データの符号化データ、または、復号画像データを、通信部618を介して他の装置に伝送させるようにしてもよい。また、コーデック処理部615は、撮像画像データや画像データの符号化データを、通信部618を介して取得するようにしてもよい。コーデック処理部615は、通信部618を介して取得した撮像画像データや画像データの符号化データに対して、適宜、符号化や復号等を行う。コーデック処理部615は、得られた画像データ若しくは符号化データを、上述したように、画像処理部613に供給したり、記憶部616、出力部617、および通信部618に出力するようにしてもよい。
記憶部616は、コーデック処理部615から供給される符号化データ等を記憶する。記憶部616に格納された符号化データは、必要に応じてコーデック処理部615に読み出されて復号される。復号処理により得られた撮像画像データは、表示部614に供給され、その撮像画像データに対応する撮像画像が表示される。
出力部617は、外部出力端子等の外部出力インターフェイスを有し、コーデック処理部615を介して供給される各種データを、その外部出力インターフェイスを介して撮像装置600の外部に出力する。
通信部618は、コーデック処理部615から供給される画像データや符号化データ等の各種情報を、所定の通信(有線通信若しくは無線通信)の通信相手である他の装置に供給する。また、通信部618は、所定の通信(有線通信若しくは無線通信)の通信相手である他の装置から、画像データや符号化データ等の各種情報を取得し、それをコーデック処理部615に供給する。
制御部621は、撮像装置600の各処理部(点線620内に示される各処理部、操作部622、並びに、ドライブ623)の動作を制御する。
操作部622は、例えば、ジョグダイヤル(商標)、キー、ボタン、またはタッチパネル等の任意の入力デバイスにより構成され、例えばユーザ等による操作入力を受け、その操作入力に対応する信号を制御部621に供給する。
ドライブ623は、自身に装着された、例えば、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリなどのリムーバブルメディア624に記憶されている情報を読み出す。ドライブ623は、リムーバブルメディア624からプログラムやデータ等の各種情報を読み出し、それを制御部621に供給する。また、ドライブ623は、書き込み可能なリムーバブルメディア624が自身に装着された場合、制御部621を介して供給される、例えば画像データや符号化データ等の各種情報を、そのリムーバブルメディア624に記憶させる。
以上のような撮像装置600のCMOSイメージセンサ612として、各実施の形態において上述した本技術を適用する。すなわち、CMOSイメージセンサ612として、上述したイメージセンサ100が用いられる。これにより、CMOSイメージセンサ612は、撮像画像の画質の低減を抑制することができる。したがって撮像装置600は、被写体を撮像することにより、より高画質な撮像画像を得ることができる。
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。上述した一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、ネットワークや記録媒体からインストールされる。
この記録媒体は、例えば、図43に示されるように、装置本体とは別に、ユーザにプログラムを配信するために配布される、プログラムが記録されているリムーバブルメディア624により構成される。このリムーバブルメディア624には、磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)や光ディスク(CD-ROMやDVDを含む)が含まれる。さらに、光磁気ディスク(MD(Mini Disc)を含む)や半導体メモリ等も含まれる。
その場合、プログラムは、そのリムーバブルメディア624をドライブ623に装着することにより、記憶部616にインストールすることができる。
また、このプログラムは、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線または無線の伝送媒体を介して提供することもできる。その場合、プログラムは、通信部618で受信し、記憶部616にインストールすることができる。
その他、このプログラムは、記憶部616や制御部621内のROM(Read Only Memory)等に、あらかじめインストールしておくこともできる。
なお、コンピュータが実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであっても良いし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであっても良い。
また、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
また、上述した各ステップの処理は、上述した各装置、若しくは、上述した各装置以外の任意の装置において、実行することができる。その場合、その処理を実行する装置が、上述した、その処理を実行するのに必要な機能(機能ブロック等)を有するようにすればよい。また、処理に必要な情報を、適宜、その装置に伝送するようにすればよい。
また、本明細書において、システムとは、複数の構成要素(装置、モジュール(部品)等)の集合を意味し、全ての構成要素が同一筐体中にあるか否かは問わない。したがって、別個の筐体に収納され、ネットワークを介して接続されている複数の装置、及び、1つの筐体の中に複数のモジュールが収納されている1つの装置は、いずれも、システムである。
また、以上において、1つの装置(または処理部)として説明した構成を分割し、複数の装置(または処理部)として構成するようにしてもよい。逆に、以上において複数の装置(または処理部)として説明した構成をまとめて1つの装置(または処理部)として構成されるようにしてもよい。また、各装置(または各処理部)の構成に上述した以外の構成を付加するようにしてももちろんよい。さらに、システム全体としての構成や動作が実質的に同じであれば、ある装置(または処理部)の構成の一部を他の装置(または他の処理部)の構成に含めるようにしてもよい。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、本技術は、1つの機能を、ネットワークを介して複数の装置で分担、共同して処理するクラウドコンピューティングの構成をとることができる。
また、上述のフローチャートで説明した各ステップは、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
さらに、1つのステップに複数の処理が含まれる場合には、その1つのステップに含まれる複数の処理は、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
また、本技術は、これに限らず、このような装置またはシステムを構成する装置に搭載するあらゆる構成、例えば、システムLSI(Large Scale Integration)等としてのプロセッサ、複数のプロセッサ等を用いるモジュール、複数のモジュール等を用いるユニット、ユニットにさらにその他の機能を付加したセット等(すなわち、装置の一部の構成)として実施することもできる。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1) 単位画素から読み出された信号を基準電圧と比較する比較部の出力と前記単位画素のフローティングディフュージョンとの接続を制御する接続制御部と、
前記接続制御部の制御に従って、前記比較部の出力と前記単位画素のフローティングディフュージョンとを接続若しくは切断する接続部と
を備える信号処理装置。
(2) 前記接続部は、前記接続制御部から供給される制御信号に基づいて、前記比較部の出力と前記単位画素の前記フローティングディフュージョンとを接続したり切断したりするスイッチとして駆動するMOSFETを有する
(1)に記載の信号処理装置。
(3) 前記接続部は、前記接続制御部の制御に従って、前記比較部の出力と、前記単位画素の前記フローティングディフュージョンに接続されるリセットトランジスタとを接続若しくは切断する
(1)または(2)に記載の信号処理装置。
(4) 前記接続部は、複数の前記単位画素が行列状に配置される画素アレイに対して、前記単位画素の列毎に設けられる
(1)乃至(3)のいずれかに記載の信号処理装置。
(5) 前記画素アレイにおいて、前記画素アレイの一部の単位画素からなる単位画素ユニットが複数形成され、
前記接続部は、各単位画素ユニットに対して、前記単位画素の列毎に設けられる
(1)乃至(4)のいずれかに記載の信号処理装置。
(6) 前記接続制御部は、前記接続部を制御して、前記比較部の出力と前記単位画素の前記フローティングディフュージョンとを接続することにより、前記比較部の出力をリセットレベルとして前記フローティングディフュージョンにフィードバックさせ、その後、前記接続部を制御して、前記比較部の出力と前記単位画素の前記フローティングディフュージョンとを切断することにより、前記フローティングディフュージョンに前記リセットレベルを保持させる
(1)乃至(5)のいずれかに記載の信号処理装置。
(7) 前記単位画素の行毎に前記リセットトランジスタの動作を制御するリセット制御部をさらに備え、
前記リセット制御部は、前記画素アレイの処理対象の前記単位画素の行の前記リセットトランジスタを接続させ、
前記接続制御部は、その後、前記接続部を制御して、前記比較部の出力と前記単位画素の各列の前記フローティングディフュージョンとを順次接続することにより、前記比較部の出力を前記リセットレベルとして前記単位画素の各列の前記フローティングディフュージョンに順次フィードバックさせ、その後、前記接続部を制御して、前記比較部の出力と前記単位画素の前記フローティングディフュージョンとを切断することにより、前記フローティングディフュージョンに前記リセットレベルを保持させ、
前記リセット制御部は、その後、さらに、前記画素アレイの処理対象の前記単位画素の行の前記リセットトランジスタを切断させる
(1)乃至(6)のいずれかに記載の信号処理装置。
(8) 前記単位画素から読み出される信号を伝送する信号線と、前記比較部の入力との接続を制御する信号線接続制御部と、
前記信号線接続制御部の制御に従って、前記信号線と前記比較部の入力とを接続若しくは切断する信号線接続部と
をさらに備える(1)乃至(7)のいずれかに記載の信号処理装置。
(9) 前記信号線接続部は、複数の単位画素が行列状に配置される画素アレイに対して、前記単位画素の列毎に設けられる
(1)乃至(8)のいずれかに記載の信号処理装置。
(10) 前記信号性接続制御部は、前記接続制御部が前記比較部の出力をリセットレベルとして前記フローティングディフュージョンにフィードバックさせる際、当該単位画素の列の前記信号線接続部を制御して、当該単位画素の列の前記信号線と前記比較部の入力とを接続させる
(1)乃至(9)のいずれかに記載の信号処理装置。
(11) 前記比較部と、
前記比較部の比較結果が変化するまでをカウントするカウンタと
をさらに備える(1)乃至(10)のいずれかに記載の信号処理装置。
(12) 前記比較部および前記カウンタは、複数の前記単位画素が行列状に配置される画素アレイに複数形成される、前記画素アレイの一部の単位画素からなる単位画素ユニット毎に設けられる
(1)乃至(11)のいずれかに記載の信号処理装置。
(13) 複数の前記単位画素からなる単位画素群をさらに備える
(1)乃至(12)のいずれかに記載の信号処理装置。
(14) 前記単位画素群は、複数の前記単位画素が行列状に配置される画素アレイを形成し、
前記接続部は、前記画素アレイに対して、前記単位画素の列毎に設けられる
(1)乃至(13)のいずれかに記載の信号処理装置。
(15) 前記画素アレイにおいて、前記画素アレイの一部の単位画素からなる単位画素ユニットが複数形成され、
前記接続部は、各単位画素ユニットに対して、前記単位画素の列毎に設けられる
(1)乃至(14)のいずれかに記載の信号処理装置。
(16) 単位画素から読み出された信号を基準電圧と比較する比較部の出力と前記単位画素のフローティングディフュージョンとを接続することにより、前記比較部の出力をリセットレベルとして前記フローティングディフュージョンにフィードバックさせ、
前記比較部の出力と前記単位画素の前記フローティングディフュージョンとを切断することにより、前記フローティングディフュージョンに前記リセットレベルを保持させる
制御方法。
(17) 複数の単位画素が行列状に配置される画素アレイと、
前記単位画素から読み出された信号を基準電圧と比較する比較部の出力と前記単位画素のフローティングディフュージョンとの接続を制御する接続制御部と、
前記画素アレイに対して前記単位画素の列毎に設けられ、それぞれが、前記接続制御部の制御に従って、前記比較部の出力と前記単位画素のフローティングディフュージョンとを接続若しくは切断する接続部と
を備える撮像素子。
(18) 前記比較部と、
前記比較部の比較結果が変化するまでをカウントするカウンタと
をさらに備え、
前記画素アレイにおいて、前記画素アレイの一部の単位画素からなる単位画素ユニットが複数形成され、
前記比較部および前記カウンタは、前記単位画素ユニット毎に設けられ、
前記接続部は、各単位画素ユニットに対して、前記単位画素の列毎に設けられる
(17)に記載の撮像素子。
(19) 複数の半導体基板を有し、
前記接続制御部、前記接続部、前記比較部、および前記カウンタは、前記画素アレイが形成される半導体基板と異なる半導体基板に形成される
(17)または(18)に記載の撮像素子。
(20) 被写体を撮像する撮像部と、
前記撮像部による撮像により得られた画像データを画像処理する画像処理部と
を備え、
前記撮像部は、
複数の単位画素が行列状に配置される画素アレイと、
前記単位画素から読み出された信号を基準電圧と比較する比較部の出力と前記単位画素のフローティングディフュージョンとの接続を制御する接続制御部と、
前記画素アレイに対して前記単位画素の列毎に設けられ、それぞれが、前記接続制御部の制御に従って、前記比較部の出力と前記単位画素のフローティングディフュージョンとを接続若しくは切断する接続部と
を備える電子機器。
100 イメージセンサ, 101 画素アレイ, 102 VSL接続部, 103 A/D変換部, 104 水平転送部, 105 FBL接続部, 110 制御部, 111 エリア走査部, 112 VSL接続制御部, 113 A/D変換部, 114 水平走査部, 115 FBL接続制御部, 120 画素ユニット, 121 単位画素、 141 エリアFBL接続部, 142 エリアVSL接続部, 143 エリアA/D変換部, 144 D/A変換部, 151 画素基板, 152 回路基板, 161 VSLスイッチ, 162 FBLスイッチ, 171 比較部, 172 カウンタ, 181および182 キャパシタ, 183 VRSTスイッチ, 184 XOFFLMスイッチ, 185 電流源, 186および187 AZスイッチ, 188 FBENスイッチ, 189 VROLスイッチ, 600 撮像装置, 612 CMOSイメージセンサ

Claims (20)

  1. 単位画素から読み出された信号を基準電圧と比較する比較部の出力と前記単位画素のフローティングディフュージョンとの接続を制御する接続制御部と、
    前記接続制御部の制御に従って、前記比較部の出力と前記単位画素のフローティングディフュージョンとを接続若しくは切断する接続部と
    を備える信号処理装置。
  2. 前記接続部は、前記接続制御部から供給される制御信号に基づいて、前記比較部の出力と前記単位画素の前記フローティングディフュージョンとを接続したり切断したりするスイッチとして駆動するMOSFETを有する
    請求項1に記載の信号処理装置。
  3. 前記接続部は、前記接続制御部の制御に従って、前記比較部の出力と、前記単位画素の前記フローティングディフュージョンに接続されるリセットトランジスタとを接続若しくは切断する
    請求項1に記載の信号処理装置。
  4. 前記接続部は、複数の前記単位画素が行列状に配置される画素アレイに対して、前記単位画素の列毎に設けられる
    請求項1に記載の信号処理装置。
  5. 前記画素アレイにおいて、前記画素アレイの一部の単位画素からなる単位画素ユニットが複数形成され、
    前記接続部は、各単位画素ユニットに対して、前記単位画素の列毎に設けられる
    請求項4に記載の信号処理装置。
  6. 前記接続制御部は、前記接続部を制御して、前記比較部の出力と前記単位画素の前記フローティングディフュージョンとを接続することにより、前記比較部の出力をリセットレベルとして前記フローティングディフュージョンにフィードバックさせ、その後、前記接続部を制御して、前記比較部の出力と前記単位画素の前記フローティングディフュージョンとを切断することにより、前記フローティングディフュージョンに前記リセットレベルを保持させる
    請求項5に記載の信号処理装置。
  7. 前記単位画素の行毎に前記単位画素の前記フローティングディフュージョンに接続されるリセットトランジスタの動作を制御するリセット制御部をさらに備え、
    前記リセット制御部は、前記画素アレイの処理対象の前記単位画素の行の前記リセットトランジスタを接続させ、
    前記接続制御部は、その後、前記接続部を制御して、前記比較部の出力と前記単位画素の各列の前記フローティングディフュージョンとを順次接続することにより、前記比較部の出力を前記リセットレベルとして前記単位画素の各列の前記フローティングディフュージョンに順次フィードバックさせ、その後、前記接続部を制御して、前記比較部の出力と前記単位画素の前記フローティングディフュージョンとを切断することにより、前記フローティングディフュージョンに前記リセットレベルを保持させ、
    前記リセット制御部は、その後、さらに、前記画素アレイの処理対象の前記単位画素の行の前記リセットトランジスタを切断させる
    請求項6に記載の信号処理装置。
  8. 前記単位画素から読み出される信号を伝送する信号線と、前記比較部の入力との接続を制御する信号線接続制御部と、
    前記信号線接続制御部の制御に従って、前記信号線と前記比較部の入力とを接続若しくは切断する信号線接続部と
    をさらに備える請求項1に記載の信号処理装置。
  9. 前記信号線接続部は、複数の単位画素が行列状に配置される画素アレイに対して、前記単位画素の列毎に設けられる
    請求項8に記載の信号処理装置。
  10. 前記信号接続制御部は、前記接続制御部が前記比較部の出力をリセットレベルとして前記フローティングディフュージョンにフィードバックさせる際、当該単位画素の列の前記信号線接続部を制御して、当該単位画素の列の前記信号線と前記比較部の入力とを接続させる
    請求項9に記載の信号処理装置。
  11. 前記比較部と、
    前記比較部の比較結果が変化するまでをカウントするカウンタと
    をさらに備える請求項1に記載の信号処理装置。
  12. 前記比較部および前記カウンタは、複数の前記単位画素が行列状に配置される画素アレイに複数形成される、前記画素アレイの一部の単位画素からなる単位画素ユニット毎に設けられる
    請求項11に記載の信号処理装置。
  13. 複数の前記単位画素からなる単位画素群をさらに備える
    請求項1に記載の信号処理装置。
  14. 前記単位画素群は、複数の前記単位画素が行列状に配置される画素アレイを形成し、
    前記接続部は、前記画素アレイに対して、前記単位画素の列毎に設けられる
    請求項13に記載の信号処理装置。
  15. 前記画素アレイにおいて、前記画素アレイの一部の単位画素からなる単位画素ユニットが複数形成され、
    前記接続部は、各単位画素ユニットに対して、前記単位画素の列毎に設けられる
    請求項14に記載の信号処理装置。
  16. 単位画素から読み出された信号を基準電圧と比較する比較部の出力と前記単位画素のフローティングディフュージョンとを接続することにより、前記比較部の出力をリセットレベルとして前記フローティングディフュージョンにフィードバックさせ、
    前記比較部の出力と前記単位画素の前記フローティングディフュージョンとを切断することにより、前記フローティングディフュージョンに前記リセットレベルを保持させる
    制御方法。
  17. 複数の単位画素が行列状に配置される画素アレイと、
    前記単位画素から読み出された信号を基準電圧と比較する比較部の出力と前記単位画素のフローティングディフュージョンとの接続を制御する接続制御部と、
    前記画素アレイに対して前記単位画素の列毎に設けられ、それぞれが、前記接続制御部の制御に従って、前記比較部の出力と前記単位画素のフローティングディフュージョンとを接続若しくは切断する接続部と
    を備える撮像素子。
  18. 前記比較部と、
    前記比較部の比較結果が変化するまでをカウントするカウンタと
    をさらに備え、
    前記画素アレイにおいて、前記画素アレイの一部の単位画素からなる単位画素ユニットが複数形成され、
    前記比較部および前記カウンタは、前記単位画素ユニット毎に設けられ、
    前記接続部は、各単位画素ユニットに対して、前記単位画素の列毎に設けられる
    請求項17に記載の撮像素子。
  19. 複数の半導体基板を有し、
    前記接続制御部、前記接続部、前記比較部、および前記カウンタは、前記画素アレイが形成される半導体基板と異なる半導体基板に形成される
    請求項18に記載の撮像素子。
  20. 被写体を撮像する撮像部と、
    前記撮像部による撮像により得られた画像データを画像処理する画像処理部と
    を備え、
    前記撮像部は、
    複数の単位画素が行列状に配置される画素アレイと、
    前記単位画素から読み出された信号を基準電圧と比較する比較部の出力と前記単位画素のフローティングディフュージョンとの接続を制御する接続制御部と、
    前記画素アレイに対して前記単位画素の列毎に設けられ、それぞれが、前記接続制御部の制御に従って、前記比較部の出力と前記単位画素のフローティングディフュージョンとを接続若しくは切断する接続部と
    を備える電子機器。
JP2016523418A 2014-05-26 2015-05-14 信号処理装置、制御方法、撮像素子、並びに、電子機器 Active JP6607187B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014107809 2014-05-26
JP2014107809 2014-05-26
PCT/JP2015/063862 WO2015182390A1 (ja) 2014-05-26 2015-05-14 信号処理装置、制御方法、撮像素子、並びに、電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015182390A1 JPWO2015182390A1 (ja) 2017-04-20
JP6607187B2 true JP6607187B2 (ja) 2019-11-20

Family

ID=54698727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016523418A Active JP6607187B2 (ja) 2014-05-26 2015-05-14 信号処理装置、制御方法、撮像素子、並びに、電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10044955B2 (ja)
JP (1) JP6607187B2 (ja)
KR (2) KR20210115064A (ja)
CN (1) CN106464819B (ja)
WO (1) WO2015182390A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210115064A (ko) * 2014-05-26 2021-09-24 소니그룹주식회사 신호 처리 장치, 제어 방법, 촬상 소자 및 전자 기기
JP6911838B2 (ja) * 2016-04-14 2021-07-28 ソニーグループ株式会社 固体撮像素子および固体撮像素子の動作方法、撮像装置、並びに電子機器
CN109155830B (zh) * 2016-06-08 2021-08-17 索尼公司 固态成像元件、成像装置和固态成像元件的控制方法
US9967496B2 (en) * 2016-06-30 2018-05-08 Sony Corporation Active reset circuit for reset spread reduction in single-slope ADC
JP2018007035A (ja) 2016-07-01 2018-01-11 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、撮像装置、および、固体撮像素子の制御方法
JP6661498B2 (ja) * 2016-09-12 2020-03-11 シャープ株式会社 放射線検出器、および放射線検出方法
WO2018181723A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 株式会社ニコン 撮像素子および電子カメラ
US10917589B2 (en) * 2017-06-26 2021-02-09 Facebook Technologies, Llc Digital pixel with extended dynamic range
US10686996B2 (en) 2017-06-26 2020-06-16 Facebook Technologies, Llc Digital pixel with extended dynamic range
US10598546B2 (en) 2017-08-17 2020-03-24 Facebook Technologies, Llc Detecting high intensity light in photo sensor
US11906353B2 (en) 2018-06-11 2024-02-20 Meta Platforms Technologies, Llc Digital pixel with extended dynamic range
US10897586B2 (en) 2018-06-28 2021-01-19 Facebook Technologies, Llc Global shutter image sensor
US11943561B2 (en) 2019-06-13 2024-03-26 Meta Platforms Technologies, Llc Non-linear quantization at pixel sensor
US11936998B1 (en) 2019-10-17 2024-03-19 Meta Platforms Technologies, Llc Digital pixel sensor having extended dynamic range
US11902685B1 (en) 2020-04-28 2024-02-13 Meta Platforms Technologies, Llc Pixel sensor having hierarchical memory
US11956560B2 (en) 2020-10-09 2024-04-09 Meta Platforms Technologies, Llc Digital pixel sensor having reduced quantization operation
KR20230032898A (ko) 2021-08-30 2023-03-07 주식회사 엘지에너지솔루션 원통형 배터리 셀 및 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10281870A (ja) 1997-02-04 1998-10-23 Matsushita Electron Corp 物理量分布検知半導体装置およびその駆動方法
US6535247B1 (en) * 1998-05-19 2003-03-18 Pictos Technologies, Inc. Active pixel sensor with capacitorless correlated double sampling
EP1362475B1 (en) * 2000-11-16 2008-12-10 California Institute Of Technology Photodiode cmos imager with column-feedback soft-reset
US6777660B1 (en) * 2002-02-04 2004-08-17 Smal Technologies CMOS active pixel with reset noise reduction
US7277129B1 (en) * 2002-10-31 2007-10-02 Sensata Technologies, Inc. Pixel design including in-pixel correlated double sampling circuit
WO2004064386A1 (en) * 2003-01-08 2004-07-29 Smal Camera Technologies Precise cmos imager transfer function control for expanded dynamic range imaging using variable-height multiple reset pulses
KR20050077434A (ko) * 2004-01-28 2005-08-02 삼성전자주식회사 소비 전력을 줄일 수 있는 고체 촬상 장치
JP4747781B2 (ja) * 2005-10-27 2011-08-17 船井電機株式会社 撮像装置
US9609243B2 (en) * 2007-05-25 2017-03-28 Uti Limited Partnership Systems and methods for providing low-noise readout of an optical sensor
KR101512737B1 (ko) * 2008-11-06 2015-04-22 삼성전자주식회사 픽셀 센서 어레이 및 이를 이용한 이미지 센서
JP5620693B2 (ja) * 2010-02-26 2014-11-05 パナソニック株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法、カメラ
JP5530277B2 (ja) * 2010-07-09 2014-06-25 パナソニック株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法
JP5470181B2 (ja) 2010-07-09 2014-04-16 パナソニック株式会社 固体撮像装置
KR20120015702A (ko) * 2010-08-13 2012-02-22 삼성전자주식회사 단위 화소 및 이를 포함하는 화소 어레이
JP2012114838A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Panasonic Corp 固体撮像装置およびカメラシステム
JP2012151369A (ja) 2011-01-20 2012-08-09 Panasonic Corp 固体撮像装置
JP5868049B2 (ja) * 2011-07-19 2016-02-24 キヤノン株式会社 撮像装置
CN103703760B (zh) * 2011-08-04 2017-08-25 松下知识产权经营株式会社 固体摄像装置以及开关电路
US9191598B2 (en) * 2011-08-09 2015-11-17 Altasens, Inc. Front-end pixel fixed pattern noise correction in imaging arrays having wide dynamic range
JP5862126B2 (ja) 2011-09-06 2016-02-16 ソニー株式会社 撮像素子および方法、並びに、撮像装置
US9001251B2 (en) * 2013-09-10 2015-04-07 Rambus Inc. Oversampled image sensor with conditional pixel readout
US20150172573A1 (en) * 2013-12-16 2015-06-18 Yibing Michelle Wang Reset noise reduction with feedback
KR20210115064A (ko) * 2014-05-26 2021-09-24 소니그룹주식회사 신호 처리 장치, 제어 방법, 촬상 소자 및 전자 기기

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015182390A1 (ja) 2017-04-20
CN106464819A (zh) 2017-02-22
US20170264841A1 (en) 2017-09-14
KR20210115064A (ko) 2021-09-24
KR102303870B1 (ko) 2021-09-23
KR20170008732A (ko) 2017-01-24
US10389958B2 (en) 2019-08-20
US10044955B2 (en) 2018-08-07
US20190014279A1 (en) 2019-01-10
CN106464819B (zh) 2020-01-14
WO2015182390A1 (ja) 2015-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6607187B2 (ja) 信号処理装置、制御方法、撮像素子、並びに、電子機器
JP7029683B2 (ja) 撮像装置
US9906746B2 (en) Solid-state image pickup device and image pickup apparatus
JP5820627B2 (ja) 固体撮像装置、撮像装置、および信号読み出し方法
US20140042582A1 (en) Solid-state imaging apparatus and imaging apparatus
EP3111479B1 (en) Imaging element and imaging apparatus
WO2015163170A1 (ja) 撮像素子、制御方法、並びに、撮像装置
JP2012248953A (ja) 固体撮像装置、撮像装置、および信号読み出し方法
US11044432B2 (en) Imaging element and electronic device
JP2013009301A (ja) 固体撮像装置、撮像装置、および信号読み出し方法
WO2016076139A1 (ja) 信号処理装置、制御方法、撮像素子、並びに、電子機器
JP2013009294A (ja) 固体撮像装置、撮像装置、および信号読み出し方法
WO2015186509A1 (ja) 信号処理装置、制御方法、撮像素子、並びに、電子機器
JP6528766B2 (ja) 撮像素子、撮像方法、電子機器
US20190373199A1 (en) Image sensors having dummy pixel rows
JP2016058763A (ja) 信号処理装置、制御方法、撮像素子、並びに、電子機器
JP6128776B2 (ja) 固体撮像装置、撮像装置、および信号読み出し方法
WO2021066065A1 (ja) 撮像素子、及び、撮像装置
WO2018110302A1 (en) Imaging element and electronic device
JP2022184314A (ja) 撮像素子、及び、撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191007

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6607187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151