JP6606378B2 - コラーゲン産生促進剤 - Google Patents

コラーゲン産生促進剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6606378B2
JP6606378B2 JP2015163466A JP2015163466A JP6606378B2 JP 6606378 B2 JP6606378 B2 JP 6606378B2 JP 2015163466 A JP2015163466 A JP 2015163466A JP 2015163466 A JP2015163466 A JP 2015163466A JP 6606378 B2 JP6606378 B2 JP 6606378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collagen
gly
pro
hyp
dipeptide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015163466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016169199A (ja
Inventor
愛子 萬治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fancl Corp
Original Assignee
Fancl Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fancl Corp filed Critical Fancl Corp
Publication of JP2016169199A publication Critical patent/JP2016169199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6606378B2 publication Critical patent/JP6606378B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

本発明はコラーゲン産生促進剤に関する。
コラーゲンは線維芽細胞から細胞外に分泌されるタンパク質である。コラーゲンは、生体における種々の結合組織に、力学的な強度を与えるのに役立っており、腱の主成分はコラーゲン繊維がきちんとすきまなく配列したもので、非常に強い力に耐える。また、皮膚においては、真皮の乾燥重量のうち約70%をコラーゲンが占めているといわれ、皮膚の弾力性や柔軟性を維持するのに重要な役割を果たしている。また、コラーゲンが、それに接する細胞に対して、増殖、分化シグナルを与えるための情報伝達の働きも担っていることがわかってきている。コラーゲンには種々のタイプが存在することが知られており、30種以上のタイプが報告されている。なかでもコラーゲンの線維性を構成する基本のタイプがI型コラーゲンであり、生体の主要構成成分である。脊椎動物では85%〜90%と最も大量に存在するコラーゲンであり、骨に大量に含まれ、骨に弾力性を持たせる働きをしている。また皮膚の真皮にも非常に多く、I型コラーゲンの太い線維にて皮膚の強さを生み出す働きがある。残り10〜15%のほとんどがIII型コラーゲンであり、III型コラーゲンの細かい線維がI型コラーゲンとそれぞれ架橋を形成することで弾力性を保持している。
近年、皮膚の弾力性や、シワの改善を目的としてコラーゲンやコラーゲンの加水分解物を経口摂取することが行われており、「美容ドリンク」や「美肌飲料」などの名称でコラーゲンやコラーゲンの加水分解物を含む飲料が市販されている。これらの飲料は、1回当たりコラーゲン換算で1000〜10000mgを摂取することが効果的であるといわれている。
経口摂取したコラーゲンやコラーゲンペプチドがどのような作用機序で皮膚の弾力性やシワの改善に働くのか、詳細な機構は明らかになっていないが、一部のペプチドが、コラーゲンを経口摂取すると血液中に出現することが知られている。そしてそのペプチドが線維芽細胞のI型コラーゲンの産生を促進することも知られている。
特許文献1には、コラーゲンをコラゲナーゼで酵素分解した際に得られるGly−Pro−Hypの構造を有するトリペプチド(コラーゲントリペプチド)が生体コラーゲン合成促進作用を有し、これを含むコラーゲン加水分解物をコラーゲン合成促進剤として利用する技術が記載されている。
特許文献2には、前記のコラーゲントリペプチドとフラボノイドの一種であるシリマリンとリンゴ抽出物が、コラーゲンと線維芽細胞からなるコラーゲンゲルを収縮させ、シワ改善に用いることができることが記載されている。
特許文献3には、Gly−Pro−Hyp、Gly−His−Lys、Lys−Thr−Thr−Lys−Ser、またはGly−Glu−Pro−Argの構造を有するコラーゲン由来のトリペプチドがシリビンと相乗的にI型コラーゲンの産生を促進することが記載されている。
特許文献4では、コラーゲンを経口摂取した直後に血液中に出現する複数のトリペプチド又はジペプチドを合成して、Ala−Hyp−Gly、Pro−Hyp−Gly、Pro−Hyp、Leu−Hyp、Ala−Hypのジペプチドまたはトリペプチドが培養マウス線維芽細胞に対してコラーゲン合成を促進することを確認して、その結果に基づき、皮膚コラーゲン産生促進剤として利用することを提案している。
特許文献5にはD−アスパラギン酸とD−アラニンがコラーゲンの産生促進剤として有用であることが記載されている。
このように、これまでの研究開発から、コラーゲンタンパク質の加水分解物やコラーゲンペプチド、アミノ酸など多くの物質がコラーゲン産生促進作用を有することが明らかとなっており、引き続き有用な物質の探索が行われている。
特許第3802721号公報 特許第5572406号公報 特許第4033877号公報 特許第4995155号公報 国際公開第2011/040363号公報
本発明者は、コラーゲンをコラゲナーゼで加水分解したときに出現する多数のトリペプチドやジペプチドについて研究している。その過程で、従来あまり注目されていない構造のジペプチドやトリペプチドが、特異的に線維芽細胞のコラーゲン産生を促進させ、さらにコラーゲン分解酵素の活性を抑制し、コラーゲンゲルの収縮作用を有することを見出し、本発明を完成するにいたった。
本発明は新たなコラーゲン産生促進剤を提供することを課題とする。
さらに本発明の第2の課題はコラーゲン分解酵素の活性抑制剤を提供することである。
さらに又、本発明の第3の課題はコラーゲンゲルの収縮剤を提供することである。
本発明の主な構成は次のとおりである
(1)Gly−Proの配列を有するジペプチドを有効成分とするIII型コラーゲン産生促進剤。
本発明により、新たなコラーゲン産生促進剤、コラーゲン分解酵素の活性抑制剤、コラーゲンゲルの収縮剤が提供される。本発明のコラーゲン産生促進剤、コラーゲン分解酵素の活性抑制剤、コラーゲンゲルの収縮剤により、皮膚の基底層の線維芽細胞によってコラーゲンが産生され、コラーゲン分解が抑制され、さらにはコラーゲンゲルが収縮することで、皮膚のシワを改善することができる。コラーゲン産生能は、老化により若い細胞に比較して1/3に低下するが、本発明のコラーゲン産生促進剤は、この機能を回復させるため、老化によるシワの改善に効果を有する。
継代培養を繰り返した老化ヒト線維芽細胞と若いヒト線維芽細胞のコラーゲン産生量を測定した結果を示すグラフである。 コラーゲンをコラゲナーゼで加水分解した加水分解物中に存在する4種の合成ジペプチドの、ヒト線維芽細胞におけるI型コラーゲン産生に及ぼす効果を測定した結果のグラフである。 ジペプチドを構成するアミノ酸単独で添加した場合のI型コラーゲン産生量を測定したグラフである。 ジペプチドを構成するアミノ酸を2種類混合して添加した場合のI型コラーゲン産生量を測定したグラフである。 ジペプチドが、ヒト線維芽細胞のコラーゲン分解酵素活性抑制に示す効果を測定したグラフである。 ジペプチドが、ヒト線維芽細胞を含むコラーゲンゲルの収縮に示す効果を測定したグラフである。 ジペプチドGly−Hyp、Hyp−ProがI型コラーゲン産生に示す効果を測定したグラフである。 ジペプチドGly−Hyp、Hyp−Proがコラーゲン分解酵素活性抑制に示す効果を測定したグラフである。 Pro−Gly、Hyp−Gly、Gly−HypがI型コラーゲン遺伝子の発現を促進させることを示す効果を測定したグラフである。 Gly−Pro、Pro−Gly、Hyp−Gly、Gly−Hyp、Pro−HypがIII型コラーゲン遺伝子の発現を促進させることを示す効果を測定したグラフである。
本発明のコラーゲン産生促進剤に係るジペプチドは、Gly−Pro、Pro−Gly、Pro−Hyp、Hyp−Gly、Gly−Hypのいずれかの配列を有するジペプチドである。これらのジペプチドは先頭に記載されたアミノ酸がアミド基を有しており、後に記載されたアミノ酸が、先に記載したアミノ酸のカルボキシル基にアミド結合した構造を有する。また、これらのジペプチドの表記は、本明細書においては簡略化して、それぞれGlyPro、ProGly、ProHyp、HypGly、GlyHypと表記する場合がある。
本発明のコラーゲン分解酵素活性抑制剤に係るジペプチドは、Pro−Gly、Hyp−Gly、Gly−Hypのいずれかの配列を有するジペプチドである。これらのジペプチドも、先頭に記載されたアミノ酸がアミド基を有しており、後に記載されたアミノ酸が、先に記載したアミノ酸のカルボキシル基にアミド結合した構造を有する。また、これらのジペプチドは、本明細書においては簡略化して、それぞれProGly、HypGly、GlyHypと表記する場合がある。
本発明のコラーゲンゲル収縮剤に係るジペプチドは、Gly−Pro又はPro−Gly配列を有するジペプチドである。これらのジペプチドも、先頭に記載されたプロリンがアミド基を有しており、後に記載されたグリシンが、先頭に記載したプロリンのカルボキシル基にアミド結合した構造を有する。また、このジペプチドは、本明細書においては簡略化して、GlyPro、ProGlyと表記する場合がある。
本発明に使用するそれぞれのジペプチドは蛋白質加水分解法、化学合成法、酵素法、発酵法のいずれかの方法によって製造することができ、特に製造方法を限定するものではない。
本発明に係るコラーゲン産生促進剤、コラーゲン分解酵素活性抑制剤、コラーゲンゲル収縮剤を製造するには、上記の方法で製造したジペプチド又は市販されている当該ジペプチドをそのまま、あるいは当該ジペプチドをふくむ組成物を原料として用いることができる。製剤化に当たっては、常法に従って公知の医薬用、あるいは化粧料用に用いられている無毒性担体と組み合わせて製剤化すればよい。
本発明に係るコラーゲン産生促進剤、コラーゲン分解酵素活性抑制剤、コラーゲンゲル収縮剤、シワ改善剤は、種々の剤型での投与が可能であり、例えば、経口投与剤としては錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤、ソフトカプセル剤等の固形剤、溶液剤、懸濁剤、乳剤等の液剤、凍結乾燥製剤等が挙げられ、非経口投与剤としては、注射剤のほか、坐剤、噴霧剤、経皮吸収剤、外用剤、化粧用剤等の形態を挙げることができる。これらの製剤は製剤上の常套手段により調製することができる。上記の医薬用無毒性担体としては、例えば、グルコース、乳糖、ショ糖、澱粉、マンニトール、デキストリン、脂肪酸グリセリド、ポリエチレングリコール、ヒドロキシエチルデンプン、エチレングリコール、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、アミノ酸、アルブミン、水、生理食塩水、油脂等が挙げられる。また、必要に応じて、安定化剤、滑剤、湿潤剤、乳化剤、結合剤等の慣用の添加剤を適宜添加することができる。
本発明に係るコラーゲン産生促進剤、コラーゲン分解酵素活性抑制剤、コラーゲンゲル収縮剤において、当該ジペプチドの投与量は、ジペプチドの特性、患者の年齢、体重、症状、症状の程度、投与スケジュール、製剤形態等により、適宜選択・決定されるが、例えば、1日あたり0.1〜10,000mg/kg体重程度とされ、1日1〜数回に分けて投与してもよい。
また、当該ジペプチドは、生体構成成分であり、すでに長年の使用経験があるコラーゲンの酵素分解物や、これを含む食品中にも含有される成分であることから安全性が高いと考えられる。
以下に、試験例、実施例を示して本発明を具体的に説明する。
<第1回試験:各種ジペプチド、アミノ酸のコラーゲン産生促進作用、コラーゲン分解酵素活性抑制作用、コラーゲンゲル収縮作用の試験>
(1)試験方法
・使用細胞
細胞株:正常ヒト皮膚線維芽細胞(NHDF)(クラボウ)
・試験サンプル
市販の次のジペプチドとアミノ酸を試験サンプルとした。
ジペプチド
Gly−Pro(和光純薬工業)、Pro−Gly(Bachem AG)、Hyp−Gly(和光純薬工業)、Pro−Hyp(和光純薬工業)
各ペプチドも、上に述べたとおりN末端を先に表記している。
アミノ酸
L−グリシン(Gly:和光純薬工業)、L−プロリン(Pro:和光純薬工業)、L−ヒドロキシプロリン(Hyp:和光純薬工業)
1)細胞培養
細胞は37℃、5%二酸化炭素、95%空気の雰囲気下にて培養を行った。培地は不活性化したウシ胎児血清(FBS)(Hyclone Laboratories)10%、Penicillin−Streptomycin(Sigma Aldrich)1%を添加したDMEM high glucose,liquid(DMEM)(Life Technologies)を用いた。通常培養には100mmディッシュに細胞を播種し80〜90%コンフルエント時に0.05%Trypsin−EDTA(Sigma Aldrich)にて剥離し継代を行った。また、老化した細胞は繰り返し30回継代を行い作成した。
2)サンプル調整
サンプルはDulbecco’s Phosphate−Buffered Salines(D−PBS)(Life Technologies)に溶解した。DMEMにおける溶媒含有量は1%とした。
3)細胞の形態観察
形態観察は倒立型システム顕微鏡(OLYMPUS)を用いて行った。
4)細胞数の測定
6wellプレートに細胞を4×105cells/mL濃度に調整したDMEM 2mLを播種し、3日間培養した後、細胞数の測定を行った。細胞は上清を取り除き0.05%Trypsin−EDTAを添加し、37℃で1分間インキュベートし細胞を剥離した後にDMEMを1mL添加して回収した。回収した細胞は室温で、1200rpm、3分間遠心し上清を取り除いた。再度DMEMにて縣濁した細胞溶液の細胞数をコールターカウンター(BECKMAN COULTER)を用いて測定した。
5)コラーゲン産生促進作用確認試験
96wellプレートに細胞を1.5×105cells/mL濃度に調整したDMEM100μLを播種した。1日間前培養の後、サンプルを添加して3日間培養し、細胞上清の回収を行った。回収した上清はポリプロピレン製の96wellプレート(Thermo Fisher Scientific K.K.)を用いて使用まで−20℃で保管した。
上清は1%sodium dodecyl sulfate(和光純薬工業)/PBSにて5分の1に希釈し、バイオドットにてニトロセルロース膜に吸着させた。ニトロセルロース膜は5%スキムミルク/0.1% Tween−20 PBS(T−PBS)に浸し室温で1時間振とうした。その後、5%スキムミルク/T−PBSで5000分の1に希釈したAnti−Human Procollagen Type IC−peptide(PIP), Monoclonal(Clone PC5−5)(TaKaRa)に浸し4℃で一晩振とうを行った。T−PBSにて5分間振とうを3回行い、洗浄した後、5%スキムミルク/T−PBSに10000分の1に希釈したAnti−Rabbit IgG抗体に浸し室温で1時間振とうした。T−PBSによる洗浄工程の後、ECL Prime Western Blotting Detection Reagent(GEヘルスケア)を1分間反応させ、LAS−4000mini(富士フィルム)を用いて検出を行った。ブロットされたコラーゲンのドットの濃さをImageJにて数値化し、細胞生存率あたりのコラーゲン産生量を算出し、サンプル添加時のI型コラーゲン産生量をサンプル無添加(control)のI型コラーゲン産生量に対する百分率にて算出した。
6)コラーゲン分解酵素の活性測定
6wellプレートに細胞を4×105cells/mL濃度に調整したDMEM 2mLを播種し、1日間前培養の後、サンプル1mg/mLを添加して3日間培養し、細胞上清の回収を行った。回収した上清は凍結乾燥機(EYELA)を用いて凍結乾燥した後に、Cell Lysis Buffer(50mM Tris−HCl(pH7.4)、120mM NaCl、0.4% NP−40、completeEDTA−free(Roche))に溶解した。4℃、10000rpmにて5分間遠心した上清をサンプルとして、タンパク量を統一した後に−20℃保存した。
サンプルはNuPAGE(登録商標)LDS Sample Buffer (Life Technologies) に等量混合し、室温で10分間静置した。サンプルはNOVEX(登録商標)Tris−Glycine SDS Running Buffer (Life Technologies)を10倍希釈した溶液を泳動溶媒としてNOVEX10%Zymogram(Gelatin)Gel(Life Technologies)を用いて、125V定電圧にて電気泳動を行った。泳動後のゲルは、NOVEX Zymogram Renaturing Buffer(Life Technologies)の中で30分間室温にて振とうした後、Novex Zymogram Developing Buffer(Life Technologies)にて置換して室温で30分間振とうした。新しいDeveloping Bufferに交換した後、37℃で一晩インキュベートした。染色はゲルを精製水にて洗浄後CBB Stain One Super(Ready To Use)(ナカライテスク)にて室温で1時間振とうして行った。コラーゲン分解酵素の酵素活性は、出現したコラーゲン分解酵素に相当するバンドをImageJにて数値化して、これをコラーゲン分解酵素活性量とした。サンプル添加時のコラーゲン分解酵素活性量をサンプル無添加(control)に対する百分率にて算出した。
7)コラーゲンゲルの収縮作用評価
細胞を包埋したコラーゲンゲルを、コラーゲンゲルキット(新田ゼラチン)を用いて作成した。
氷冷下にてCellmatrix Tipe1−A(A液):10倍濃度MEMハンクス(B液):コラーゲンゲル再構築用緩衝溶液を8:1:1で泡立てないように混合し、そこに細胞溶液6×105cells/mLを加え作成した。温度が上昇しないようにしながら、上記で作成したコラーゲンゲル溶液を12wellマルチプレート(住友ベークライト)に800μL分注した。37℃、5%二酸化炭素雰囲気下で4時間インキュベートし、完全にゲル化を行った。ゲル化したコラーゲンゲルはスパチュラにてプレートより剥離し、wellプレートにサンプル1mg/mLを添加し5日間浮遊培養を行った。培養終了後のコラーゲンゲルは4%ホルマリン中で24時間4℃にて固定を行った。コラーゲンゲル面積は、カメラによって撮影したコラーゲンゲルの画像をImageJによって画像解析し、表面面積を測定した。サンプル添加時の表面積をサンプル無添加(control)の表面積に対する百分率にて算出し、これを収縮率とした。
8)データ解析
controlに対する分散性をF検定にて確認後、等分散性と仮定できる場合Student’sのt検定、仮定できない場合にはWelchのt検定を用いて行った。なお有意差は**:P<0.01、*:P<0.05として結果に記載した。
(2)結果
1)老化によるヒト線維芽細胞の形態の変化とコラーゲン産生能の低下
継代を30回繰り返したヒト線維芽細胞は老化により肥大することが観察された。
この細胞を老化細胞とみなし、この細胞を用いて、コラーゲン産生量を比較した。
図1に示すとおり、継代を30回繰り返した老化細胞のコラーゲン産生能は、継代培養を繰り返す前の細胞のコラーゲン生産量を1としたとき約1/3に低下していることが明らかとなった。
2)ジペプチドによるヒト線維芽細胞のコラーゲン産生促進
図2にジペプチドを添加した細胞のコラーゲン産生促進効果を測定した結果を示す。図2の左上段Gly−Pro、右上段Pro−Gly、左下段Pro−Hyp、右下段Hyp−Glyの図が、夫々のジペプチドの添加による促進効果である。グラフは、コントロール(無添加)のコラーゲン産生量の測定値を100とした百分率で表している。
ジペプチドのうち、Pro−Gly、Pro−Hyp、Hyp−Glyは、P<0.01で有意なコラーゲン産生を促進した。またGly−Proも濃度依存性のコラーゲン産生促進がみられた。
また、ジペプチドを構成するアミノ酸を単独で添加した場合の結果を図3に、ジペプチドを構成するアミノ酸を2種類混合して添加した結果を図4に示す。アミノ酸の単独添加、混合添加とも、コラーゲン産生量には効果を示さなかった。
以上のコラーゲン産生促進作用試験の結果から、各ジペプチドは、いずれも特異的にヒト線維芽細胞に作用してコラーゲンの産生を促進することがわかった。又この作用はアミノ酸によるものではないことも明らかになった。したがって、本試験に用いたジペプチドは、老化に伴って発生した皮膚のシワに作用し、皮膚基底部のヒト線維芽細胞のコラーゲンの産生を促進させ、シワ改善作用を示すことが予想される。
3)ジペプチドによる老化したヒト線維芽細胞のコラーゲン分解酵素活性抑制作用
図5に各ジペプチドを添加した場合のコラーゲン分解酵素の活性量を示す。コラーゲン分解酵素の活性量は、ジペプチド無添加の場合を100とする百分率で表した。Pro−Gly、Hyp−Glyはコラーゲン分解酵素の活性が、無添加の場合の75%以下に抑制されており、強いコラーゲン分解酵素活性の抑制作用を有することがわかった。一方Gly−Pro、Pro−Hypはコラーゲン分解酵素の活性を抑制しなかった。
4)ジペプチドによるコラーゲンゲルの収縮作用
図6に試験結果を示す。ジペプチド1mg/mLを添加すると、Gly−Proが87%、Pro−Glyが82%収縮率を示した。このジペプチドが、ゲル収縮作用を有すると評価した。
<第2回試験:Gly−Hyp、Hyp−Proによるヒト線維芽細胞のコラーゲン産生促進作用、コラーゲン分解酵素活性抑制作用試験>
1)試験方法
第1回試験に追加して、新たにGly−Hypおよび、Hyp−Proの配列のジペプチドについてコラーゲン産生促進作用、コラーゲン分解酵素抑制作用について試験を行った。試験は全て第1回試験と同様の条件で実施した。なお Gly−HypはBachem AG製、Hyp−ProはGenemed Synthesis製を使用した。
2)結果
図7にヒト線維芽細胞のコラーゲン産生促進試験結果、図8にコラーゲン分解酵素活性抑制作用試験結果を示す。Gly−Hypの配列を有するジペプチドはI型コラーゲンの産生を促進し、コラーゲン分解酵素の活性を抑制した。
<第3回試験:各種ジペプチドによるヒト線維芽細胞の遺伝子レベルにおけるコラーゲン産生促進作用の確認試験>
第1回試験、第2回試験で用いたジペプチドのコラーゲン産生促進作用を遺伝子レベルで解析するため、I型コラーゲン遺伝子(Col1a1)、III型コラーゲン遺伝子(Col3a1)の発現量を個別に測定する試験を行った。
1)試験方法
6wellプレートに細胞を細胞密度4×10cells/mL濃度になるようにDMEMに分散し、これを2mL播種し、1日間前培養の後、ジペプチド試験試料1mg/mLを添加して3日間培養した。
培養終了後D−PBSで洗浄し、1mLのTRIzol(登録商標) Reagent(Life Technologies)で細胞を溶解し、細胞溶解液を回収した。回収した細胞溶解液は−80℃で保存し、1週間以内に順次全RNA抽出を行った。
全RNAの抽出はTRIzol Reagentに添付のマニュアルに従って以下のように行った。
細胞溶解液を室温に5分間静置したのち、クロロホルム(和光純薬工業)200μLを加えて15秒間激しく振盪混合した後、室温条件で3分間静置した。その後、13000 rpm、5分間、4℃の条件で遠心分離した。この遠心分離操作終了後、上清を回収し、2−プロパノール(和光純薬工業)500μLを加えて室温に10分間置き、次いで13000rpm、10分間、4℃の条件で再度遠心分離して、沈殿を回収した。この回収沈殿に70容量%濃度のエタノール(和光純薬工業)を1mL添加し、再び10000rpm、4℃の条件で、5分間遠心分離して再度沈殿を回収した。回収した沈殿は風乾し、この風乾物にDistilled Water(DNase/RNase Free)(Life Technologies)20μLを加え溶解し、PCR反応に用いた。
なおcDNAの合成は、PrimeScript(登録商標)RT Master Mix(Perfect Real Time:タカラバイオ)のマニュアルに従って、I型コラーゲン、III型コラーゲンの遺伝子配列に基づく合成プライマーの作成を行った。すなわち、5倍希釈のPrimeScript RT Master Mix(Perfect Real Time):total RNA:Distilled Water (DNase/RNase Free)が1 : 1 : 3の割合になるように混合し、サーマルサクラーで、37℃15分逆転写、85℃5秒で逆転写酵素の熱失活を行った後、4℃で冷却した。
PCR反応はSYBR(登録商標)Premix Ex Taq II(Tli RNaseH Plus:タカラバイオ)のマニュアルに従って行った。SYBR Premix Ex Taq II(Tli RNaseH Plus)2倍希釈液に対し、PCR Forward(終濃度0.4μM)、PCR Reverse Primer(終濃度0.4μM)を含む等量のDistilled Water(DNase/RNase Free)を加え調整した。
その後、LightCycler(登録商標)480(Roche Diagnostics)を用いて、95℃30秒にて初期変性、95℃5秒・60℃30秒を、40サイクル繰り返しPCR反応を行わせた。また、95℃5秒・60℃1分、50℃30秒の冷却の条件で融解曲線分析を行った。
I型コラーゲン、III型コラーゲン遺伝子の発現量は、Actin遺伝子の発現量で標準化を行った。そして、ジペプチド無添加の細胞の遺伝子発現量(control)に対し、被験サンプル添加時の遺伝子発現量から相対比を算出した。
2)結果
図9にI型コラーゲン遺伝子の発現量の相対値、図10にIII型コラーゲン遺伝子の発現量の相対値を示す。
Pro−Gly、Hyp−Gly、Gly−HypがI型コラーゲン遺伝子の発現を促進させた。またGly−Pro、Pro−Gly、Hyp−Gly、Gly−Hyp、Pro−HypがIII型コラーゲン遺伝子の発現を促進させた。
以上の試験結果から、ジペプチドGly−Pro、Pro−Gly、Pro−Hyp、Hyp−Gly、Gly−Hypは、コラーゲン産生促進剤として有用であることがわかった。また、ジペプチドPro−Gly、Hyp−Gly又はGly−Hypは、コラーゲン分解酵素産生抑制剤として有用であることがわかった。さらにまた、Gly−Pro、Pro−Glyはコラーゲンゲル収縮剤として有用であることがわかった。
特に、Pro−Glyは、コラーゲン産生促進作用とコラーゲン分解酵素活性抑制作用、コラーゲンゲル収縮作用を併せ持つ重要なジペプチドであることがわかった。
以下に代表的なジペプチドとしてPro−Glyを配合した、コラーゲン産生促進剤、コラーゲン分解酵素活性抑制剤、コラーゲンゲル収縮剤、シワ改善剤の処方例を示す。この処方は、その他のジペプチドであっても同様に配合することができる。
[処方例1]クリーム
下記の処方(単位は質量%)により、外用クリームを製造した。
(1) ステアリルアルコール 6.0
(2) ステアリン酸 2.0
(3) 水添ラノリン 4.0
(4) スクワラン 9.0
(5) オクチルドデカノール 10.0
(6) POE(25)セチルアルコールエーテル 3.0
(7) モノステアリン酸グリセリン 2.0
(8)Pro−Gly 0.1
(9) 防腐剤 適量
(10)香料 適量
(11)1,3ブチレングリコール 6.0
(12)PEG1500 4.0
(13)精製水 残余
〔製法〕上記成分(1)〜(10)を80℃に加熱溶解し油相とする。成分(11)〜(13)を70℃に加熱溶解し水相とする。油相に水相を徐々に加え乳化し、攪拌しながら40℃まで冷却し、さらに30℃まで攪拌冷却して外用クリームを得た。
[処方例2]錠剤
下記の処方(単位は質量%)により、錠剤を製造した。
(1)Pro−Gly 2.0
(2)乳糖 83.0
(3)コーンスターチ 14.0
(4)グアーガム 1.0
[処方例3]外用乳液
下記の処方(単位は質量%)により、乳液を製造した。
(1)ジプロピレングリコール 9.000
(2)Pro−Gly 1.000
(3)(ヒドロキシエチルアクリル酸/アクリルジメチルタウリンNa)
コポリマー 0.188
(4)スクワラン 0.127
(5)ポリソルベート60 0.028
(6)ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル) 1.000
(7)グリセリン 5.000
(8)ジメチコン 3.000
(9)精製水 74.742
(10)カルボマー 0.200
(11)ベタイン 2.000
(12)エタノール 3.000
(13)水酸化カリウム 0.065
(14)精製水 0.650
〔製法〕上記成分(1)に(2)を加え80℃に加熱溶解する。成分(3)〜(8)を加え、80℃に加熱溶解し油相とする。成分(9)〜(11)を70℃に加熱溶解し水相とする。油相に水相を徐々に加え乳化し、攪拌しながら30℃まで冷却する。さらに成分(12)および(13)を(14)に攪拌溶解したものを加え、攪拌冷却して外用乳液を得た。

Claims (1)

  1. Gly−Proの配列を有するジペプチドを有効成分とするIII型コラーゲン産生促進剤。
JP2015163466A 2015-03-12 2015-08-21 コラーゲン産生促進剤 Active JP6606378B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015048991 2015-03-12
JP2015048991 2015-03-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016169199A JP2016169199A (ja) 2016-09-23
JP6606378B2 true JP6606378B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=56983158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015163466A Active JP6606378B2 (ja) 2015-03-12 2015-08-21 コラーゲン産生促進剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6606378B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101962801B1 (ko) * 2016-10-31 2019-07-31 에이앤펩주식회사 피부 주름 감소와 피부세포 재생 효과를 가지는 나이아신-펩타이드 및 그 용도
JP6864539B2 (ja) * 2017-04-27 2021-04-28 株式会社ニッピ コラーゲン、ゼラチンおよびコラーゲン加水分解物に含まれるGly−X−Y配列量の測定方法、およびX−Y配列量の測定方法
JP7224583B2 (ja) * 2018-01-29 2023-02-20 日本メナード化粧品株式会社 ガレクチン-9産生促進剤
KR101945946B1 (ko) * 2018-04-25 2019-02-08 애경산업(주) 겐티스산 유도체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 피부외용제 조성물
JP6709440B2 (ja) * 2018-06-08 2020-06-17 学校法人福岡大学 肥厚性瘢痕の形成抑制用組成物
JP7212483B2 (ja) * 2018-09-10 2023-01-25 株式会社 Mtg シワ用外用剤
KR102120981B1 (ko) * 2019-01-28 2020-06-10 애경산업(주) 겐티스산 유도체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 피부외용제 조성물
JPWO2021015041A1 (ja) * 2019-07-25 2021-01-28

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4786912B2 (ja) * 2005-02-15 2011-10-05 芳弘 二村 トリペプチドからなるコラゲナーゼ阻害剤、それを含有する発酵物、食品製剤、化粧品製剤
JP4995155B2 (ja) * 2008-07-23 2012-08-08 株式会社ディーエイチシー 生体コラーゲン合成促進剤並びに生体コラーゲン合成促進用化粧品及び医薬部外品
JP4490498B2 (ja) * 2008-09-30 2010-06-23 新田ゼラチン株式会社 疾病抑制剤
JP5459826B2 (ja) * 2009-03-03 2014-04-02 林兼産業株式会社 皮膚線維芽細胞におけるエラスチン産生促進剤及び血管内皮細胞の増殖促進剤
JP5611570B2 (ja) * 2009-11-17 2014-10-22 日本メナード化粧品株式会社 コラーゲン合成促進剤
JP6013115B2 (ja) * 2011-11-22 2016-10-25 株式会社ファンペップ コラーゲンゲル収縮活性、ヒト皮膚線維芽細胞増殖活性およびヒアルロン酸産生活性を有する抗菌活性ポリペプチドを含有するスキンケア剤。
JP6143218B2 (ja) * 2012-12-27 2017-06-07 林兼産業株式会社 腱および靱帯機能改善剤ならびにこれを含む医薬組成物、食品および飼料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016169199A (ja) 2016-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6606378B2 (ja) コラーゲン産生促進剤
Patil et al. Multilineage potential and proteomic profiling of human dental stem cells derived from a single donor
Akagündüz et al. Sea bream bones and scales as a source of gelatin and ACE inhibitory peptides
JP4995155B2 (ja) 生体コラーゲン合成促進剤並びに生体コラーゲン合成促進用化粧品及び医薬部外品
JP6319911B2 (ja) 抗老化作用を有するペプチドおよびその利用
CN102316886A (zh) 抗皮肤老化肽
JP2006342107A (ja) コラーゲンペプチド含有化粧料組成物とその製造方法
JP2021080273A (ja) ミノキシジルとペプチドの結合体
JP2008074788A (ja) エラスチン産生促進剤
JP6517546B2 (ja) 線維芽細胞増殖促進剤
JP6454481B2 (ja) メラニン生成抑制組成物
JP2012167021A (ja) 皮膚コラーゲン産生促進剤
JPWO2018124002A1 (ja) プロテインl−イソアスパラギン酸メチルトランスフェラーゼ活性化用組成物
Mildenberger et al. Self-assembly potential of bioactive peptides from Norwegian sea cucumber Parastichopus tremulus for development of functional hydrogels
Im et al. Antioxidant and anti-hyaluronidase activities of taurine-enriched enzymatic hydrolysates prepared from Turbo cornutus, a by-product of fish processing in Jeju Island
JP2017012104A (ja) 経口組成物
JP2012240967A (ja) 琥珀から得られるエンドセリン−1産生抑制剤、scf産生抑制剤、及びメラニン産生抑制剤並びにその使用
JP2018104309A (ja) 浸透促進剤およびそれを含有する化粧料
JP5778692B2 (ja) 疾病抑制剤
JP2012232915A (ja) 老化防止用皮膚外用剤
JP2004075636A (ja) コラーゲン代替組成物およびその用途
JP2007039394A (ja) 老化予防改善皮膚外用剤
KR102053707B1 (ko) 섬유아세포의 조건배지와 기능성 펩타이드를 포함하는 주름 개선용 화장료 조성물
JP6486745B2 (ja) 美白用組成物
CN114096265A (zh) 衰老进程抑制剂和包含其的食品或饮品

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20150907

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190523

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6606378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250