JP6605319B2 - 乳酸菌含有加工食品の製造方法 - Google Patents

乳酸菌含有加工食品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6605319B2
JP6605319B2 JP2015246148A JP2015246148A JP6605319B2 JP 6605319 B2 JP6605319 B2 JP 6605319B2 JP 2015246148 A JP2015246148 A JP 2015246148A JP 2015246148 A JP2015246148 A JP 2015246148A JP 6605319 B2 JP6605319 B2 JP 6605319B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactic acid
inoculum
acid bacteria
extract
hours
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015246148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017108688A (ja
Inventor
良男 増田
永佑 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa Corp
Original Assignee
Daiwa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Corp filed Critical Daiwa Corp
Priority to JP2015246148A priority Critical patent/JP6605319B2/ja
Publication of JP2017108688A publication Critical patent/JP2017108688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6605319B2 publication Critical patent/JP6605319B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Description

本発明は、乳酸菌含有加工食品の製造方法に関するものであり、更に詳しくは、多数の乳酸菌を含有する乾燥食品である乳酸菌含有加工食品の製造方法に係るものである。
本発明の製造方法により製造された乳酸菌含有加工食品は、例えば、野菜ないし果物の摂取不足に陥りやすい子供に食べやすい菓子として、あるいは、栄養の偏りを補うための栄養補助食品として、更には、地震、水害等の非常時用の保存食として役に立つものである。
近年、乳酸菌を含有する加工食品は、例えば特開2014−54199号公報に示すように、種々のものが知られている。乳酸菌は、生存状態で腸に届いたときには、腸内環境を整え、免疫力を高める等の作用をなすため、ヒトにとって有用なものである。
特開2014−54199号公報
しかるに、乳酸菌は、加工食品の製造段階における熱処理に弱く、生存状態で経口摂取してもヒトの胃酸により大部分が死滅する。その結果、生存状態で腸に届く乳酸菌はほとんどないという問題がある。
本発明は、このような問題を解決し、生存状態で腸に届く多数の乳酸菌を含有すると共に、長期間保存することができる加工食品を製造する方法を提供しようとしてなされたものである。
上記課題を解決するために、本発明は、下記の乳酸菌含有加工食品の製造方法を提供するものである。
(1)乳酸菌を培養するための培地を形成する培地形成工程と、乳酸菌の種菌を形成する種菌形成工程と、種菌植え付け・培養・フリーズドライ工程とよりなり、
前記培地形成工程は、大豆を常温で水に浸漬した後、煮沸し、これを濾過して得られたエキスにブドウ糖を加え、ブドウ糖を加えた該エキスの一部を前記種菌形成工程で使用するために除外しておき、該エキスの残部を再加熱した後、常温下で自然冷却し、粉砕した野菜と果実とを加えてなり、
前記種菌形成工程は、植物性乳酸菌の種菌を培養し、前記培地形成工程で除外しておいたエキスを滅菌し、該植物性乳酸菌の種菌を滅菌した該エキスに植え付けて更に培養してなり、
前記種菌植え付け・培養・フリーズドライ工程は、 前記培地形成工程で得られた培地に前記種菌形成工程で得られた植物性乳酸菌の種菌を植え付けて更に培養し、これに糖を加え、これを冷蔵保管して安定させた後、フリーズドライしてなることを特徴とする乳酸菌含有加工食品の製造方法(請求項1)。
(2)前記培地形成工程において、大豆を常温で水に12時間〜18時間浸漬する(請求項2)。
(3)前記培地形成工程において、浸漬した大豆を100℃の温度で3時間〜4時間煮沸する(請求項3)。
(4)前記培地形成工程において、濾過して得られたエキスに対し8重量%〜12重量%のブドウ糖を加える(請求項4)。
(5)前記培地形成工程において、前記エキスの残部を115℃〜125℃の温度に15分間〜25分間保つことにより再加熱する(請求項5)。
(6)前記種菌形成工程において、植物性乳酸菌の種菌を32℃〜37℃の温度で60時間〜100時間培養する(請求項6)。
(7)前記種菌形成工程において、前記培地形成工程で除外しておいたエキスを115℃〜125℃の温度で15分間〜25分間滅菌する(請求項7)。
(8)前記種菌形成工程において、前記植物性乳酸菌の種菌を滅菌した前記エキスに植え付けて32℃〜37℃の温度で更に60時間〜100時間培養する(請求項8)。
(9)前記種菌形成工程において、植物性乳酸菌の数を確認する(請求項9)。
(10)前記種菌植え付け・培養・フリーズドライ工程において、植え付けた植物性乳酸菌の種菌を32℃〜37℃の温度で更に60時間〜100時間培養する(請求項10)。
(11)前記種菌植え付け・培養・フリーズドライ工程において、前記冷蔵保管は0℃〜5℃の温度で40時間〜80時間行う(請求項11)。
(12)前記種菌植え付け・培養・フリーズドライ工程において、前記フリーズドライは−20℃〜−50℃の温度で行う(請求項12)。
本発明による乳酸菌含有加工食品の製造方法においては、加工食品の製造段階における熱処理やヒトの胃酸により死滅するおそれがない植物性乳酸菌を培地に植え付けて培養し、フリーズドライを行うようにしているため、多数の植物性乳酸菌が生存状態で腸に届き、腸内環境を整え、免疫力を高める等の効果が得られる。
本発明の製造方法により製造された乳酸菌含有加工食品は、大豆のエキスに粉砕した野菜と果実とを加えてなる培地に植物性乳酸菌を植え付けて培養しているため、野菜ないし果物の摂取不足に陥りやすい子供に食べやすい菓子となる。また、栄養の偏りを補うための栄養補助食品としても好ましいものである。
更に、本発明の製造方法により製造された乳酸菌含有加工食品は、フリーズドライしてなるものであるため、常温で長期保存が可能であり、地震、水害等の非常時用の保存食として役に立つものである。
種菌形成工程と種菌植え付け・培養・フリーズドライ工程において、植物性乳酸菌の種菌を32℃〜37℃の温度で72時間〜120時間培養するようにしたときには、特に、多数の植物性乳酸菌が生存状態で腸に届き、腸内環境を整え、免疫力を高める等の効果が顕著に発揮される。
図1は、本発明による乳酸菌含有加工食品の製造方法の一例を示す説明図である。
本発明による乳酸菌含有加工食品の製造方法は、乳酸菌を培養するための培地を形成する培地形成工程(1)と、乳酸菌の種菌を形成する種菌形成工程(3)と、種菌植え付け・培養・フリーズドライ工程(5)とよりなる。
前記培地形成工程(1)は、下記の(1a)〜(1i)よりなる。
(1a)大豆を常温で水に浸漬する。
(1b)これを煮沸する。
(1c)これを濾過してエキスを抽出する。
(1d)エキスにブドウ糖を加える。
(1e)ブドウ糖を加えた該エキスの一部を種菌形成工程(3)で使用するために除外しておく。
(1f)該エキスの残部を再加熱する。
(1g)常温下で自然冷却する。
(1h)粉砕した野菜と果実とを加える。
前記種菌形成工程(3)は、下記の(3a)〜(3d)よりなる。
(3a)植物性乳酸菌の種菌を培養する。
(3b)前記培地形成工程(1)で除外しておいたエキスを滅菌する。
(3c)該植物性乳酸菌の種菌を滅菌した該エキスに植え付ける。
(3d)該植物性乳酸菌の種菌を更に培養する。
前記種菌植え付け・培養・フリーズドライ工程(5)は、下記の(5a)〜(5e)よりなる。
(5a)前記培地形成工程(1)で得られた培地に前記種菌形成工程(3)で得られた植物性乳酸菌の種菌を植え付ける。
(5b)該種菌を更に培養する。
(5c)これに糖を加える。
(5d)これを冷蔵保管して安定させる。
(5e)フリーズドライする。
前記培地形成工程(1)について、更に説明する。
大豆を常温で水に浸漬する(1a)際には、大豆と水とを一例としてステンレススチール製の寸胴に入れて、好ましくは、12時間〜18時間浸漬する。
上記の如く浸漬した大豆を、好ましくは、100℃の温度で3時間〜4時間煮沸する(1b)。
煮沸した大豆を一例としてステンレススチール製のメッシュを用いて濾過し、エキスを抽出する(1c)。大豆を濾過して残った大豆粕は、ペースト状に粉砕し、エキスに戻し、混合する。
濾過して得られたエキスに対し好ましくは8重量%〜12重量%のブドウ糖を加える(1d)。因みに、ブドウ糖は乳酸菌の養分となるものである。
ブドウ糖を加えた該エキスの一部を種菌形成工程(3)で使用するために除外しておく(1e)。
前記エキスの残部を115℃〜125℃の温度に15分間〜25分間保つことにより再加熱する(1f)。
前記エキスの残部を常温下で一例として40℃以下まで自然冷却する(1g)。
自然冷却した前記エキスの残部にミキサー等により粉砕した野菜と果実とを加える(1h)。粉砕した野菜と果実とを加えることにより、味が決まる。以上により、前記培地形成工程(1)が完了する。
前記種菌形成工程(3)について、更に説明する。
植物性乳酸菌の種菌を培養する(3a)。一例として、植物性乳酸菌の標準菌株から白金耳でBCP加プレートに画線し、孵卵器により培養する。この場合、好ましくは、植物性乳酸菌の種菌を32℃〜37℃の温度で72時間〜120時間培養する。
植物性乳酸菌は、野菜、果実類、豆類等の植物性素材を発酵させる乳酸菌である。本発明において用いられる植物性乳酸菌としては、例えばラクトバチルスファーメンタム、ラクトバチルスパラカゼイ等がある。
前記培地形成工程(1)で除外(1e)しておいたエキスを滅菌する(3b)。すなわち、該エキスを一例としてオートクレーブにより滅菌する。該エキスは、好ましくは、115℃〜125℃の温度で15分間〜25分間滅菌する。
前記植物性乳酸菌の種菌を滅菌した該エキスに植え付ける(3c)。
該植物性乳酸菌の種菌を例えば孵卵器により培養する。該植物性乳酸菌の種菌は、好ましくは、32℃〜37℃の温度で更に60時間〜100時間培養する(3d)。
前記植物性乳酸菌の種菌を培養した後、該植物性乳酸菌の培養を確認する。植物性乳酸菌の数は公程法に従い検査実施し確認する(例:1億個/g)。以上により、前記種菌形成工程(3)が完了する。
前記種菌植え付け・培養・フリーズドライ工程(5)について、更に説明する。
前記培地形成工程(1)で得られた培地に前記種菌形成工程(3)で得られた植物性乳酸菌の種菌を植え付ける(5a)。
培地に植え付けた種菌を更に培養する(5b)。培養には、一例としてウォーターバスを用い、好ましくは、32℃〜37℃の温度で更に60時間〜100時間培養する。乳酸菌数測定と糖度測定とPH測定とを行う。
少量の糖を加える(5c)ことにより耐性を持たせる。糖としては例えばトレハロースを全体の1〜10重量%加える。
冷蔵保管して安定させる(5d)。冷蔵保管は、好ましくは、0℃〜15℃の温度で40時間〜80時間行う。
フリーズドライする(5e)。フリーズドライは、好ましくは、−20℃〜−40℃の温度で行う。
1 培地形成工程
3 種菌形成工程
5 種菌植え付け・培養・フリーズドライ工程

Claims (12)

  1. 乳酸菌を培養するための培地を形成する培地形成工程と、乳酸菌の種菌を形成する種菌形成工程と、種菌植え付け・培養・フリーズドライ工程とよりなり、
    前記培地形成工程は、大豆を常温で水に浸漬した後、煮沸し、これを濾過して得られたエキスにブドウ糖を加え、ブドウ糖を加えた該エキスの一部を前記種菌形成工程で使用するために除外しておき、該エキスの残部を再加熱した後、常温下で自然冷却し、粉砕した野菜と果実とを加えてなり、
    前記種菌形成工程は、植物性乳酸菌の種菌を培養し、前記培地形成工程で除外しておいたエキスを滅菌し、該植物性乳酸菌の種菌を滅菌した該エキスに植え付けて更に培養してなり、
    前記種菌植え付け・培養・フリーズドライ工程は、 前記培地形成工程で得られた培地に前記種菌形成工程で得られた植物性乳酸菌の種菌を植え付けて更に培養し、これに糖を加え、これを冷蔵保管して安定させた後、フリーズドライしてなることを特徴とする乳酸菌含有加工食品の製造方法。
  2. 前記培地形成工程において、大豆を常温で水に12時間〜18時間浸漬することを特徴とする請求項1に記載の乳酸菌含有加工食品の製造方法。
  3. 前記培地形成工程において、浸漬した大豆を100℃の温度で3時間〜4時間煮沸することを特徴とする請求項1又は2に記載の乳酸菌含有加工食品の製造方法。
  4. 前記培地形成工程において、濾過して得られたエキスに対し8重量%〜12重量%のブドウ糖を加えることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の乳酸菌含有加工食品の製造方法。
  5. 前記培地形成工程において、前記エキスの残部を115℃〜125℃の温度に15分間〜25分間保つことにより再加熱することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の乳酸菌含有加工食品の製造方法。
  6. 前記種菌形成工程において、植物性乳酸菌の種菌を32℃〜37℃の温度で60時間〜100時間培養することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の乳酸菌含有加工食品の製造方法。
  7. 前記種菌形成工程において、前記培地形成工程で除外しておいたエキスを115℃〜125℃の温度で15分間〜25分間滅菌することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の乳酸菌含有加工食品の製造方法。
  8. 前記種菌形成工程において、前記植物性乳酸菌の種菌を滅菌した前記エキスに植え付けて32℃〜37℃の温度で更に60時間〜100時間培養することを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の乳酸菌含有加工食品の製造方法。
  9. 前記種菌形成工程において、前記植物性乳酸菌の種菌を培養した後、該植物性乳酸菌の数を確認することを特徴とする請求項8に記載の乳酸菌含有加工食品の製造方法。
  10. 前記種菌植え付け・培養・フリーズドライ工程において、植え付けた植物性乳酸菌の種菌を32℃〜37℃の温度で更に60時間〜100時間培養することを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の乳酸菌含有加工食品の製造方法。
  11. 前記種菌植え付け・培養・フリーズドライ工程において、前記冷蔵保管は0℃〜5℃の温度で40時間〜80時間行うことを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の乳酸菌含有加工食品の製造方法。
  12. 前記種菌植え付け・培養・フリーズドライ工程において、前記フリーズドライは−20℃〜−50℃の温度で行うことを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の乳酸菌含有加工食品の製造方法。
JP2015246148A 2015-12-17 2015-12-17 乳酸菌含有加工食品の製造方法 Active JP6605319B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015246148A JP6605319B2 (ja) 2015-12-17 2015-12-17 乳酸菌含有加工食品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015246148A JP6605319B2 (ja) 2015-12-17 2015-12-17 乳酸菌含有加工食品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017108688A JP2017108688A (ja) 2017-06-22
JP6605319B2 true JP6605319B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=59078955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015246148A Active JP6605319B2 (ja) 2015-12-17 2015-12-17 乳酸菌含有加工食品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6605319B2 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59227241A (ja) * 1983-06-09 1984-12-20 Taishi Shokuhin Kogyo Kk 乳酸発酵豆乳の製造法
ITMI20020399A1 (it) * 2002-02-28 2003-08-28 Ct Sperimentale Del Latte S P Composizioni dietetiche e/o farmaceutiche per uso umano e/o animale abase di preparati microbici probiotici
JP2004187672A (ja) * 2002-11-29 2004-07-08 Toyo Shinyaku:Kk 果物外皮を含む発酵物の製造方法
JP3913200B2 (ja) * 2003-07-03 2007-05-09 雪印乳業株式会社 野菜類及び/または豆類の不快味・不快臭の除去方法とそれを用いて得られた加工食品
JP2005304322A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Masanori Furuta 豆類の煮汁及び/または蒸煮液を使用した乳酸菌発酵飲食品及びその製造方法
JP4673786B2 (ja) * 2006-04-13 2011-04-20 ネピュレ株式会社 果実・野菜入りヨーグルトの製造方法
WO2008076975A1 (en) * 2006-12-18 2008-06-26 Advanced Bionutrition Corporation A dry food product containing live probiotic
JP5750785B2 (ja) * 2009-10-15 2015-07-22 国立大学法人広島大学 乳酸菌増殖促進剤
JP6005041B2 (ja) * 2010-07-20 2016-10-12 マイクロバイオ カンパニー, リミテッド プレバイオティック組成物の製造のための大豆発酵抽出物の使用
WO2012177556A2 (en) * 2011-06-20 2012-12-27 H.J. Heinz Company Probiotic compositions and methods
JP2014161335A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Eco Life Fukuoka:Kk ぬか漬け又は豆乳ヨーグルトの乾燥ふりかけ製造方法
CN104371953A (zh) * 2014-10-15 2015-02-25 中农华丰生物科技(北京)有限公司 一种活体菜益生菌的制备工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017108688A (ja) 2017-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104830731B (zh) 一株具有广谱抑菌特性的植物乳杆菌ab-1及其应用
CN102191189B (zh) 益生菌菌株及其应用
CN107217022A (zh) 一株鼠李糖乳杆菌及其应用
Mpofu et al. Development of a locally sustainable functional food based on mutandabota, a traditional food in southern Africa
CN106190908B (zh) 一种植物乳杆菌x7021的应用
US7326558B2 (en) Process for treating spirulina
JP2008515399A (ja) プロバイオティクス微生物を含む保存野菜の調製のための方法
Świeca et al. Lactobacillus plantarum 299V improves the microbiological quality of legume sprouts and effectively survives in these carriers during cold storage and in vitro digestion
CN104705611B (zh) 一种发酵卜藕尖的加工方法
Rossi et al. Physicochemical and microbiological properties of yogurt made with microencapsulation probiotic starter during cold storage
KR20160147148A (ko) 밀리타리스 동충하초버섯의 재배방법
CN105274035B (zh) 一种基于泡菜发酵系统定向筛选益生乳酸菌的方法
JP6302054B2 (ja) 乳酸菌培地の製造方法、及びこれを用いた乳酸菌の培養方法並びに当該培養方法で得られる乳酸菌を用いた乳酸菌末
CN104095191A (zh) 一种荞麦纳豆粉及其制备方法
CN106036310A (zh) 一种竹笋饮料的制作方法
JP6605319B2 (ja) 乳酸菌含有加工食品の製造方法
CN104095148A (zh) 一种含动物肠道有益菌的产品制备方法
CN106617095A (zh) 一种阿胶益生菌口服液及其制备方法
KR20160030754A (ko) 유용미생물을 이용한 발효 커피 및 이의 제조 방법
KR101814941B1 (ko) 맨드라미꽃 물추출물의 유산균 발효액을 함유하는 항산화 기능성 식품 조성물 및 그 제조방법
CN104830730A (zh) 一株具有抗甜瓜枯萎菌和抗甜瓜疫霉菌活性的植物乳杆菌ab-4及其应用
KR20100076540A (ko) 식물성 배지, 식물성 부형제 조성물 및 이를 이용한 식물성유산균 발효 분말의 제조방법
CN105982108B (zh) 胡萝卜汁饮料及其制备方法
KR101406754B1 (ko) 유과의 제조방법
Bernardino et al. Effect of ultrasound on cell viability and storage of dehydrated jackfruit (Artocarpus heterophyllus Lam.) impregnated with Lactobacillus casei

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6605319

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250