JP6605164B1 - 燃料電池のセルスタック - Google Patents

燃料電池のセルスタック Download PDF

Info

Publication number
JP6605164B1
JP6605164B1 JP2019042860A JP2019042860A JP6605164B1 JP 6605164 B1 JP6605164 B1 JP 6605164B1 JP 2019042860 A JP2019042860 A JP 2019042860A JP 2019042860 A JP2019042860 A JP 2019042860A JP 6605164 B1 JP6605164 B1 JP 6605164B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
manifold
region
interface region
crystal particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019042860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020107590A (ja
Inventor
玄太 寺澤
玄太 寺澤
聖斗 福森
聖斗 福森
裕己 田中
裕己 田中
龍崇
崇 龍
誠 大森
誠 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to PCT/JP2019/037970 priority Critical patent/WO2020137058A1/ja
Priority to DE112019000632.0T priority patent/DE112019000632B4/de
Priority to CN201980006588.2A priority patent/CN113196534A/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6605164B1 publication Critical patent/JP6605164B1/ja
Priority to US16/924,641 priority patent/US10923756B2/en
Publication of JP2020107590A publication Critical patent/JP2020107590A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/028Sealing means characterised by their material
    • H01M8/0282Inorganic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0276Sealing means characterised by their form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2484Details of groupings of fuel cells characterised by external manifolds
    • H01M8/2485Arrangements for sealing external manifolds; Arrangements for mounting external manifolds around a stack
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】ガラス部にクラックが発生することを抑制可能な接合体を提供する。【解決手段】接合体は、マニホールド200とガラス部300とを備える。ガラス部300は、マニホールド200の表面200Sから5μm以内の界面領域300aと、マニホールド200の表面200Sから5μm超の内部領域300bとを含む。界面領域300a及び内部領域内部領域300bそれぞれは、断面視において、3以上のアスペクト比を有する棒状結晶粒子を含む。界面領域300aに含まれる棒状結晶粒子の平均配向角度は、60度以上120度以下である。内部領域300bに含まれる棒状結晶粒子の配向角度の標準偏差は、界面領域300aに含まれる棒状結晶粒子の配向角度の標準偏差より大きい。【選択図】図5

Description

本発明は、燃料電池のセルスタックに関する。
従来の燃料電池のセルスタックは、燃料電池セルと、金属によって構成されるマニホールドと、結晶化ガラスによって構成されるガラス部とを備える(特許文献1を参照)。
マニホールドは、燃料電池セルが挿入される貫通孔を有する。ガラス部は、燃料電池セルとマニホールドとを接合する。ガラス部は、マニホールドの内部空間(例えば、燃料ガスが供給される空間)と外部空間(例えば、空気が供給される空間)とを区画することによって、燃料ガスと空気との混合を防止する。
特開2005−100687号公報
セルスタックでは、稼働時に、マニホールドの熱膨張及び熱収縮に伴う熱応力がガラス部に発生するため、ガラス部のうちマニホールドとの界面付近にクラックが発生しやすい。このクラックが、熱応力によってさらに成長すると、マニホールドの内部空間と外部空間とを繋ぐ通路が形成されて、燃料ガスと空気とが混合してしまうおそれがある。
本発明は、ガラス部にクラックが発生することを抑制可能な接合体の提供を目的とする。
本発明に係る接合体は、第1被接合部材と、第1被接合部材の表面に接合されるガラス部とを備える。ガラス部は、第1被接合部材の表面から5μm以内の界面領域と、第1被接合部材の表面から5μm超の内部領域とを含む。界面領域及び内部領域それぞれは、断面視において、3以上のアスペクト比を有する棒状結晶粒子を含む。界面領域に含まれる棒状結晶粒子の平均配向角度は、60度以上120度以下である。内部領域に含まれる棒状結晶粒子の配向角度の標準偏差は、界面領域に含まれる棒状結晶粒子の配向角度の標準偏差より大きい。
本発明によれば、ガラス部にクラックが発生することを抑制可能な接合体を提供することができる。
本発明の実施形態に係るセルスタックの全体斜視図である。 燃料電池の全体斜視図である。 マニホールドの全体斜視図である。 燃料電池及びマニホールドの部分拡大断面図である。 接合体の断面を走査型電子顕微鏡で観察した反射電子像である。
<セルスタックの構成>
本実施形態に係るセルスタック1の構成について、図面を参照しながら説明する。図1は、セルスタック1の全体斜視図である。図2は、燃料電池セル100の全体斜視図である。図3は、マニホールド200の全体斜視図である。図4は、燃料電池セル100及びマニホールド200の部分拡大断面図である。
セルスタック1は、固体酸化物形燃料電池(SOFC;Solid Oxide Fuel Cell)に用いられる構造体である。なお、本実施形態では、図1に示すように、x,y,z座標系が設定されている。
セルスタック1は、複数の燃料電池セル100と、マニホールド200と、ガラス部300とを備える。マニホールド200とガラス部300は、本発明に係る「接合体」を構成する。本発明に係る「接合体」は、燃料電池セル100を含んでいてもよい。
<燃料電池セル>
図1に示すように、各燃料電池セル100は、マニホールド200に設けられる。燃料電池セル100は、互いに間隔を隔てて並べられる。図2及び図4に示すように、燃料電池セル100のx軸方向(長手方向)において燃料ガスが流入する側の基端部10aは、ガラス部300を介してマニホールド200に接合される。燃料電池セル100は、本発明に係る「第2被接合部材」の一例である。燃料電池セル100のx軸方向において燃料ガスが排出される側の先端部10bは、自由端となっている。
図2に示すように、燃料電池セル100は、実質的に平板状に形成される。燃料電池セル100の長手方向、短手方向及び厚み方向は、それぞれx軸方向、y軸方向及びz軸方向に対応する。
燃料電池セル100のx軸方向の長さL1は特に制限されないが、50mm以上500mm以下の範囲内に設定することができる。燃料電池セル100のy軸方向の長さL2は特に制限されないが、10mm以上100mm以下の範囲内に設定することができる。燃料電池セル100のz軸方向の長さL3は特に制限されないが、1mm以上5mm以下の範囲内に設定することができる。
各燃料電池セル100は、複数の発電素子部Aと、支持基板10と、シール膜20とを有する。
各発電素子部Aは、燃料極、固体電解質膜及び空気極を有する。各発電素子部Aは、燃料極、固体電解質膜及び空気極の順に積層された積層焼成体である。ここでは、燃料極は、例えば、NiO(酸化ニッケル)とYSZ(8YSZ;イットリア安定化ジルコニア)とから構成される。固体電解質膜は、例えば、YSZ(8YSZ;イットリア安定化ジルコニア)から構成される。空気極は、例えば、LSCF=(La,Sr)(Co,Fe)O(ランタンストロンチウムコバルトフェライト)から構成される。
複数の発電素子部Aは、支持基板10に設けられる。複数の発電素子部Aは、電気的に直列に接続される。発電素子部Aの個数は特に制限されない。
支持基板10は、電子伝導性を有さない多孔質の材料から構成された焼成体である。支持基板10は、例えば、CSZ(カルシア安定化ジルコニア)で構成される。
支持基板10は、発電素子部Aを支持する。具体的には、支持基板10の両主面には、複数の発電素子部Aが、x軸方向に所定の間隔を隔てて設けられている。
支持基板10の内部には、複数の燃料ガス流路11が形成されている。各燃料ガス流路11は、x軸方向に延びている。各燃料ガス流路11は、支持基板10を貫通する。各燃料ガス流路11は、y軸方向(幅方向)に所定の間隔を隔てて形成される。
シール膜20は、支持基板10の外表面を覆う。シール膜20は、緻密質材料によって構成することができる。緻密質材料としては、例えば、YSZ、ScSZ、ガラス、スピネル酸化物などが挙げられる。シール膜20は、各発電素子部Aの固体電解質膜と同じ材料によって構成されていてもよい。この場合、シール膜20は、各発電素子部Aの固体電解質膜と一体的に形成されていてもよい。
<マニホールド>
マニホールド200は、本発明に係る「第1被接合部材」及び「金属部材」の一例である。マニホールド200は、複数の燃料電池セル100それぞれに燃料ガスを供給するための中空体である。図3及び図4に示すように、マニホールド200は、実質的に直方体状である。マニホールド200では、高さ方向、短手方向及び長手方向が、x軸方向、y軸方向及びz軸方向に対応する。
図3及び図4に示すように、マニホールド200は、基部210と、支持板220とを有する。基部210は、金属材料(例えば、ステンレス鋼など)によって構成される。基部210は、底部と、底部を取り囲む側壁とを有している。底部と側壁とによって、上方に向けて開口する開口部が形成される。
支持板220は、金属材料(例えば、ステンレス鋼など)によって構成される。支持板220は、基部210上に配置される。具体的には、支持板220は、基部210の側壁の先端部に配置され、基部210の開口部を塞ぐ。このように、支持板220が基部210の開口部を塞ぐことによって、マニホールド200には、内部空間S1が形成される(図4を参照)。この内部空間S1には、燃料ガスが導入される。
燃料ガスは、導入管230を介して、外部から内部空間S1に導入される。導入管230は、金属材料(例えば、ステンレス鋼など)によって構成される。導入管230は、マニホールド200の支持板220に接合される。
マニホールド200は、図3及び図4に示すように、各燃料電池セル100を支持する。具体的には、マニホールド200の支持板220、複数の貫通孔221を有している。各貫通孔221は、マニホールド200の外側(外部空間)と内部空間S1とを連通するように、支持板220に形成されている。より具体的には、図4に示すように、各貫通孔221は、支持板220をx軸方向(高さ方向)に貫通している。図3に示すように、各貫通孔221は、z軸方向(長手方向)に所定の間隔を隔てて形成されるとともに、y軸方向(短手方向)にも所定の間隔を隔てて形成される。
図4に示すように、各貫通孔221には、各燃料電池セル100が配置される。詳細には、各燃料電池セル100の燃料ガス流路11が内部空間S1に連通するように、各貫通孔221には、各燃料電池セル100の基端部10aが挿入される。
<ガラス部>
ガラス部300は、例えば、結晶化ガラスで構成される。結晶化ガラスとしては、例えば、SiO−B系、SiO−CaO系、MgO−B系、又はSiO−MgO系のものが用いられる。なお、結晶化ガラスとしては、SiO−MgO系のものが最も好ましい。
ここで用いられる結晶化ガラスは、全体積に対する「結晶相が占める体積」の割合(結晶化度)が60%以上であり、かつ、全体積に対する「非晶質相及び不純物が占める体積」の割合が40%未満のガラスである。
ガラス部300は、マニホールド200の内部空間S1の燃料ガスと、マニホールド200の外部空間の空気との混合を防止するシール材として機能する。具体的には、図4に示すように、ガラス部300は、マニホールド200と各燃料電池セル100との間に配置され、マニホールド200と各燃料電池セル100とを接合する。ガラス部300は、マニホールド200と燃料電池セル100との隙間をシールする。これにより、ガラス部300は、内部空間S1と外部空間とを区画する。
図4に示すように、ガラス部300は、マニホールド200の各貫通孔221と各燃料電池セル100との隙間Gに充填される。
<その他の構造>
図4に示すように、セルスタック1は、集電部材400,500をさらに有する。集電部材400は、隣接する燃料電池セル100の間に設けられる。詳細には、集電部材400は、一方の燃料電池セル100の燃料極と、他方の燃料電池セル100の空気極とを電気的に直列に接続するために、隣接する燃料電池セル100の間に設けられる。集電部材400は、例えば、金属メッシュ等によって構成される。
集電部材500は、各燃料電池セル100に設けられる。詳細には、集電部材500は、各燃料電池セル100の表側と裏側とを電気的に直列に接続するために、各燃料電池セル100に設けられている。
<接合体の構成>
次に、マニホールド200とガラス部300とによって構成される「接合体」の構成について、図面を参照しながら説明する。図5は、接合体の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察した反射電子像である。
マニホールド200は、表面200Sを有する。図5には、表面200Sに対して実質的に垂直な断面が図示されている。本実施形態において、表面200Sは、略平坦に形成されているが、微少な凹凸が形成されていてもよいし、全体的又は局所的に湾曲又は屈曲していてもよい。
ガラス部300は、マニホールド200の表面200Sに接合される。ガラス部300は、マニホールド200の表面200Sに垂直な断面において、界面領域300aと内部領域300bとを含む。
界面領域300aは、マニホールド200の表面200Sから5μm以内の領域である。内部領域300bは、マニホールド200の表面200Sから5μm超の領域である。内部領域300bの範囲は特に規定しなくてもよいが、後述するように、内部領域300bに含まれる結晶粒子の特性を算出する都合上、本実施形態では、マニホールド200の表面200Sから5μm超100μm以下の範囲を内部領域300bとして規定する。
なお、図5において、界面領域300aと内部領域300bとの境界は、略直線状に描かれているが、実際にはマニホールド200の表面200Sに平行な線によって規定される。
界面領域300a及び内部領域300bのそれぞれは、複数の結晶粒子によって構成される。図5の反射電子像では、白色で表示される結晶粒子と、灰色で表示される結晶粒子と、黒色で表示される結晶粒子とが混在しているが、このように表示色が異なるのは、結晶粒子ごとに微小な質量差が存在するからである。
図5に示すように、界面領域300a及び内部領域300bそれぞれには、複数の棒状結晶粒子が含まれている。本明細書において、棒状結晶粒子とは、3以上のアスペクト比を有する結晶粒子を意味する。
界面領域300a及び内部領域300bそれぞれに含まれる棒状結晶粒子は、以下の手法によって特定される。まず、反射電子検出器を用いたSEM(ZEISS社製、型式ULTRA55)によって、マニホールド200の表面200Sに対して垂直な界面領域300aの断面を5000倍で拡大した反射電子像を取得する。次に、反射電子像上において、最も明るく表示される粒子(すなわち、最高輝度で表示される粒子)を特定する。次に、最も明るく表示される粒子の電子回折パターンを走査透過電子顕微鏡(STEM)で取得して、最も明るく表示される粒子が結晶粒子であることを確認する。次に、最も明るく表示される結晶粒子それぞれについて、結晶粒子の最大フェレー径を最小フェレー径で除すことでアスペクト比を求め、アスペクト比が3以上の棒状結晶粒子を特定する。最大フェレー径は、反射電子像上において、結晶粒子を平行な2本の直線で挟んだ場合における当該2本の直線間の最大距離である。最小フェレー径は、反射電子像上において、結晶粒子を平行な2本の直線で挟んだ場合における当該2本の直線間の最小距離である。
界面領域300aに含まれる棒状結晶粒子の平均配向角度は、60度以上120度以下である。これにより、界面領域300aに含まれる棒状結晶粒子を、マニホールド200の表面200Sに対して立設させることができる。従って、マニホールド200の熱膨張及び熱収縮に伴って、界面領域300aには表面200Sに沿った方向にクラックが発生しやすいが、棒状結晶粒子がマニホールド200の表面200Sに対して立設されているため、表面200Sに沿ってクラックが発生することを抑制できる。
界面領域300aに含まれる棒状結晶粒子の平均配向角度は、70度以上110度以下であることがより好ましい。これにより、表面200Sに沿ってクラックが発生することをより抑制できる。
一方、内部領域300bに含まれる棒状結晶粒子の平均配向角度は、特に制限されない。後述するように、内部領域300bでは界面領域300aに比べて棒状結晶粒子がランダムに配置されていればよく、内部領域300bに含まれる棒状結晶粒子の平均配向角度は、界面領域300aに含まれる棒状結晶粒子の平均配向角度より大きくても小さくてもよいし、或いは同じであってもよい。
界面領域300aに含まれる棒状結晶粒子の平均配向角度は、以下の手法で測定される。まず、上述した手法により、界面領域300aにおいて棒状結晶粒子を特定した後、界面領域300aから30個の棒状結晶粒子を無作為に選出する。次に、選出した30個の棒状結晶粒子それぞれについて、最小フェレー径を規定する2本の直線に平行な方向が、表面200Sを最小二乗法で近似した直線に対して成す角度を配向角度として測定する。この際、最小フェレー径を規定する2本の直線に平行な方向の一方側(例えば、図5では左側の角度)に統一して配向角度を測定する。そして、30個の棒状結晶粒子それぞれの配向角度を算術平均することによって、界面領域300aに含まれる棒状結晶粒子の平均配向角度を算出する。
内部領域300bに含まれる棒状結晶粒子の平均配向角度は、上述した界面領域300aに含まれる棒状結晶粒子の平均配向角度と同じ手法で測定される。
内部領域300bに含まれる複数の棒状結晶粒子の配向角度の標準偏差は、界面領域300aに含まれる複数の棒状結晶粒子の配向角度の標準偏差より大きい。すなわち、内部領域300bでは界面領域300aに比べて棒状結晶粒子がランダムに配置されている。そのため、セルスタック1の稼働時に、マニホールド200の熱膨張及び熱収縮に伴って界面領域300aにクラックが発生したとしても、当該クラックが外部空間にまで進展することを抑制できる。従って、ガラス部300を貫通するクラックが発生してシール性が低下することを抑制できる。
界面領域300aに含まれる棒状結晶粒子の配向角度の標準偏差は、棒状結晶粒子の平均配向角度を算出するために選出した30個の棒状結晶粒子それぞれの配向角度の標準偏差を算出することによって得られる。
内部領域300bに含まれる棒状結晶粒子の配向角度の標準偏差は、上述した界面領域300aに含まれる棒状結晶粒子の配向角度の標準偏差と同じ手法で測定される。
界面領域300aに含まれる棒状結晶粒子の配向角度の標準偏差の値は特に制限されないが、例えば30以下とすることができる。界面領域300aに含まれる棒状結晶粒子の配向角度の標準偏差の値は、15以下であることが好ましい。これにより、界面領域300aにおける各棒状結晶粒子の配向角度が揃って、表面200Sに沿った方向の強度が向上するため、表面200Sに沿ってクラックが発生することをより抑制できる。界面領域300aに含まれる棒状結晶粒子の配向角度が揃っているほど好ましいため、界面領域300aに含まれる棒状結晶粒子の配向角度の標準偏差の下限値は制限されないが、例えば5以上とすることができる。
内部領域300bに含まれる棒状結晶粒子の配向角度の標準偏差の値は特に制限されないが、例えば40以上とすることができる。内部領域300bに含まれる棒状結晶粒子の配向角度の標準偏差の値は、50以上であることが好ましい。これにより、界面領域300aに発生したクラックが内部領域300b内を進展することをより抑制できる。内部領域300bに含まれる棒状結晶粒子の配向角度はランダムであるほど好ましいため、内部領域300bに含まれる棒状結晶粒子の配向角度の標準偏差の上限値は制限されないが、例えば60以下とすることができる。
また、図5に示すように、界面領域300aに含まれる結晶粒子の平均粒径は、内部領域300bに含まれる結晶粒子の平均粒径より小さいことが好ましい。これにより、ガラス部300のうち界面領域300aの強度を向上させることができる。そのため、セルスタック1の稼働時に、マニホールドの熱膨張及び熱収縮による熱応力が界面領域300aに集中しても、界面領域300aにクラックが発生することを抑制できる。また、内部領域300bを形成するために過剰に微細な種結晶を用いる必要がなく、内部領域300bを焼成工程において結晶化の開始が早くなりすぎることを抑制できる。そのため、内部領域300bの流れ性が低下して流動が阻害されるのを防ぐことができるので、内部領域300bの形状を容易に制御することができる。その結果、内部領域300bのシール性を向上させることができる。以上より、ガラス部300におけるクラック抑制とシール性向上とを両立させることができる。
界面領域300aに含まれる結晶粒子の平均粒径は、内部領域300bに含まれる結晶粒子の平均粒径の0.8倍以下であることが好ましく、0.6倍以下がより好ましく、0.4倍以下が特に好ましい。これによって、界面領域300aにクラックが発生することをより抑制できる。
界面領域300aに含まれる結晶粒子の平均粒径は特に制限されないが、0.2μm以上2.5μm以下とすることができる。内部領域300bに含まれる結晶粒子の平均粒径は特に制限されないが、3μm以上20μm以下とすることができる。
界面領域300aに含まれる結晶粒子の平均粒径は、以下の手法で測定される。まず、反射電子検出器を用いたFE−SEM(ZEISS社製、型式ULTRA55)によって、マニホールド200の表面200Sに対して垂直な界面領域300aの断面を5000倍で拡大した反射電子像を取得する。次に、反射電子像上において、最も明るく表示される粒子(すなわち、最高輝度で表示される粒子)を特定する。次に、最も明るく表示される粒子の電子回折パターンを走査透過電子顕微鏡(STEM)で取得して、最も明るく表示される粒子が結晶粒子であることを確認する。次に、最も明るく表示される結晶粒子を界面領域300aから無作為に30個選択して、各結晶粒子と同じ断面積を有する円の直径(以下、「円相当径」という。)を算出する。次に、各結晶粒子の円相当径の算術平均値(以下、「平均円相当径」という。)を算出し、この平均円相当径を界面領域300aに含まれる結晶粒子の平均粒径とする。ただし、結晶粒子の平均粒径を測定する際、界面領域300aと内部領域300bとの境界に重なっている結晶粒子は、平均粒径の測定対象から除外するものとする。また、結晶粒子の平均粒径を測定する際、円相当径が0.03μm以下の微細な結晶粒子は、平均粒径の測定対象から除外する。
内部領域300bに含まれる結晶粒子の平均粒径は、上述した界面領域300aに含まれる結晶粒子の平均粒径と同じ手法で測定される。
<セルスタックの組立て>
まず、Ba、Ca、Mg、Al、La、Ti、Cr、Zr、Ce、Bの少なくとも1種類の元素(又は酸化物)を含有する棒状の種結晶を含む界面領域用接合材を、マニホールド200のうちガラス部300と接合する領域にスクリーン印刷で塗布する。これにより、マニホールド200の表面に対して立設するように棒状の種結晶が配列される。この際、スクリーン印刷に用いる製版のオープニングの大きさを調整することによって、後述する界面領域300aにおける棒状結晶粒子の平均配向角度と配向角度の標準偏差とを調整することができる。例えば、製版のオープニングを小さくするほど、棒状結晶粒子の平均配向角度を大きくすることができる。また、製版のオープニングを小さくするほど、棒状結晶粒子の配向角度の標準偏差を小さくすることができる
次に、塗布した界面領域用接合材を乾燥させることによって、ガラス部300のうち界面領域300aの成形体を形成する。
次に、複数の燃料電池セル100をスタック状に整列した状態で所定の治具に固定し、各燃料電池セル100の基端部10aをマニホールド200の各貫通孔221に挿入する。
次に、Ba、Ca、Mg、Al、La、Ti、Cr、Zr、Ce、Bの少なくとも1種類の元素(又は酸化物)を含有する棒状の種結晶を含む内部領域用接合材を、燃料電池セル100とマニホールド200との隙間Gにディスペンサで充填する。これにより、界面領域用接合材に含まれる棒状の種結晶をランダムな向きに配置させることができる。
次に、ガラス部300の成形体に熱処理(750〜900℃、1〜10時間)を施す。この熱処理によって、界面領域300aでは、マニホールド200の表面に対して立設するように配列された棒状の種結晶が、マニホールド200の表面から離れる方向に向かって成長して棒状結晶粒子となる。そのため、界面領域300aでは、平均配向角度が60度以上120度以下に揃った棒状結晶粒子が形成される。一方、内部領域300bでは、ランダムな向きに配置された棒状の種結晶それぞれが成長して棒状結晶粒子となる。そのため、内部領域300bでは、配向角度がランダムな棒状結晶粒子が成長する。その結果、内部領域300bに含まれる複数の棒状結晶粒子の配向角度の標準偏差は、界面領域300aに含まれる複数の棒状結晶粒子の配向角度の標準偏差より大きくなる。なお、界面領域300a及び内部領域300bそれぞれにおける棒状結晶粒子のアスペクト比は、熱処理のキープ時間を長くするほど大きくすることができる。
<他の実施形態>
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
(A)上記実施形態では、燃料電池セルを備えるセルスタックにおいて、本発明に係る接合体を適用したが、本発明に係る接合体は、水蒸気から水素と酸素を生成する電解セルなどの電気化学セルを備えるセルスタックに適用することができる。
(B)上記実施形態において、燃料電池セル100は、複数の発電素子部Aが支持基板10の長さ方向に配列された、いわゆる横縞型の燃料電池セルであることとしたが、燃料電池セル100の構成はこれに限定されない。燃料電池セル100は、例えば、縦縞型、平板型、円筒型など種々の形態を取りうる。
(C)上記実施形態において、本発明に係る「接合体」は、ガラス部300に接合される「第1被接合部材」としてのマニホールド200を含むこととしたが、これに限られない。「第1被接合部材」は、マニホールド200以外の部材であってもよい。
(D)上記実施形態において、本発明に係る「接合体」は、ガラス部300に接合される「第2被接合部材」として燃料電池セル100を含むこととしたが、これに限られない。「第2被接合部材」は、燃料電池セル100以外の部材であってもよい。
(E)上記実施形態では特に触れていないが、ガラス部300のうち燃料電池セル100との界面領域の構成は、界面領域300aと同様であってもよいし、内部領域300bと同様であってもよい。
(F)上記実施形態では、各燃料電池セル100の基端部10aは、マニホールド200の各貫通孔221に挿入されることとしたが、各貫通孔221の外側に配置されていてもよい。この場合、各燃料電池セル100の基端部10aは、各貫通孔221から離れた位置において、ガラスシール部300を介してマニホールド200に固定される。
1 セルスタック
100 燃料電池セル
200 マニホールド
221 貫通孔
300 ガラス部
300a 界面領域
300b 内部領域
10 支持基板
11 燃料ガス流路
A 発電素子部

Claims (3)

  1. 第1被接合部材と、
    前記第1被接合部材の表面に接合されるガラス部と、
    を備え、
    前記ガラス部は、前記第1被接合部材の表面から5μm以内の界面領域と、前記第1被接合部材の表面から5μm超の内部領域とを含み、
    前記界面領域及び前記内部領域それぞれは、断面視において、3以上のアスペクト比を有する棒状結晶粒子を含み、
    前記界面領域に含まれる棒状結晶粒子の平均配向角度は、60度以上120度以下であり、
    前記内部領域に含まれる棒状結晶粒子の配向角度の標準偏差は、前記界面領域に含まれる棒状結晶粒子の配向角度の標準偏差より大きい、
    接合体。
  2. 前記第1被接合部材は、金属部材である、
    請求項1に記載の接合体。
  3. 前記ガラス部を介して前記第1被接合部材に接合される第2被接合部材を備え、
    前記ガラス部は、前記第1被接合部材と前記第2被接合部材との隙間をシールする、
    請求項1又は2に記載の接合体。
JP2019042860A 2018-12-27 2019-03-08 燃料電池のセルスタック Active JP6605164B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/037970 WO2020137058A1 (ja) 2018-12-27 2019-09-26 燃料電池のセルスタック
DE112019000632.0T DE112019000632B4 (de) 2018-12-27 2019-09-26 Fügestruktur
CN201980006588.2A CN113196534A (zh) 2018-12-27 2019-09-26 燃料电池的电池堆
US16/924,641 US10923756B2 (en) 2018-12-27 2020-07-09 Joining structure

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018245474 2018-12-27
JP2018245474 2018-12-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6605164B1 true JP6605164B1 (ja) 2019-11-13
JP2020107590A JP2020107590A (ja) 2020-07-09

Family

ID=68532193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019042860A Active JP6605164B1 (ja) 2018-12-27 2019-03-08 燃料電池のセルスタック

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10923756B2 (ja)
JP (1) JP6605164B1 (ja)
CN (1) CN113196534A (ja)
DE (1) DE112019000632B4 (ja)
WO (1) WO2020137058A1 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4325924B2 (ja) 2003-09-22 2009-09-02 京セラ株式会社 燃料電池
JP2009123356A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Toyota Motor Corp 膜・電極接合体の製造方法及び膜・電極接合体
EP2369661A1 (en) * 2008-12-24 2011-09-28 NGK Insulators, Ltd. Plate-shaped particles for positive electrode active material of lithium secondary batteries, and lithium secondary batteries
WO2012169408A1 (ja) * 2011-06-08 2012-12-13 京セラ株式会社 回路基板およびこれを備える電子装置
DE102013007703A1 (de) 2013-05-03 2014-11-06 Forschungszentrum Jülich GmbH Verfahren zur Herstellung einer Glaslot-Gründichtung
DE102013009001A1 (de) 2013-05-24 2014-11-27 Friedrich-Schiller-Universität Jena Kristallisierende, cristobalitfreie und elektrisch gut isolierende Glaslote mit hohen thermischen Ausdehnungskoeffizienten zum Fügen von Metallen und/oder Keramiken
JP5599956B1 (ja) * 2013-07-10 2014-10-01 日本碍子株式会社 燃料電池のスタック構造体
CN106104892B (zh) * 2014-03-26 2019-07-19 京瓷株式会社 单电池堆装置、组件及组件收纳装置
JP5839756B1 (ja) * 2014-08-14 2016-01-06 日本碍子株式会社 燃料電池のスタック構造体
JP6599696B2 (ja) * 2015-08-29 2019-10-30 京セラ株式会社 セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収容装置
WO2017073419A1 (ja) * 2015-10-30 2017-05-04 日本電気硝子株式会社 結晶性ガラス封止材
CN109964350B (zh) 2016-11-22 2022-08-23 森村索福克科技股份有限公司 电化学反应单位、电化学反应电池组、以及电化学反应单位的制造方法
JP6627735B2 (ja) * 2016-12-14 2020-01-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 攪拌搬送部材及びそれを備えた現像装置並びに画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112019000632T5 (de) 2020-10-29
WO2020137058A1 (ja) 2020-07-02
US20200343574A1 (en) 2020-10-29
US10923756B2 (en) 2021-02-16
CN113196534A (zh) 2021-07-30
JP2020107590A (ja) 2020-07-09
DE112019000632B4 (de) 2024-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016171064A (ja) 燃料電池のスタック構造体
JP5985769B2 (ja) 燃料電池のスタック構造体
JP5925400B1 (ja) 燃料電池のスタック構造体
JP6605164B1 (ja) 燃料電池のセルスタック
JP6043455B1 (ja) 燃料電池のスタック構造体
JP6419382B1 (ja) セルスタック装置
JP6876768B2 (ja) 接合体
JP6732070B2 (ja) 燃料電池のセルスタック
JP6599696B2 (ja) セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収容装置
JP5985770B2 (ja) 燃料電池のスタック構造体
JP6134048B1 (ja) マニホールド、及び燃料電池のスタック構造体
JP6345861B2 (ja) セルスタック
JP6684341B1 (ja) 接合体
JP6483319B1 (ja) セルスタック装置
JP6608084B1 (ja) 電気化学セルスタック
JP5925399B1 (ja) 燃料電池のスタック構造体
JP6043456B1 (ja) 燃料電池のスタック構造体
JP6559310B1 (ja) 台座
JP5877269B1 (ja) 燃料電池のスタック構造体
JP6480065B1 (ja) マニホールド及びセルスタック装置
JP2020072001A (ja) 燃料電池セル及びセルスタック装置
JP6586504B1 (ja) セルスタック装置
JP6484380B1 (ja) セルスタック
JP6348558B2 (ja) マニホールド
JP5883537B1 (ja) 燃料電池のスタック構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190311

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190311

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190813

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6605164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150