JP6605157B2 - デゾシンの類似体 - Google Patents

デゾシンの類似体 Download PDF

Info

Publication number
JP6605157B2
JP6605157B2 JP2018553293A JP2018553293A JP6605157B2 JP 6605157 B2 JP6605157 B2 JP 6605157B2 JP 2018553293 A JP2018553293 A JP 2018553293A JP 2018553293 A JP2018553293 A JP 2018553293A JP 6605157 B2 JP6605157 B2 JP 6605157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
mmol
added
acid
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018553293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019502754A (ja
Inventor
揚 張
文韜 伍
志祥 李
廣文 揚
勇波 方
涛 張
偉 谷
曙輝 陳
非 王
健 黎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shandong Danhong Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Shandong Danhong Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shandong Danhong Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Shandong Danhong Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JP2019502754A publication Critical patent/JP2019502754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6605157B2 publication Critical patent/JP6605157B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C215/00Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C215/46Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C215/64Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with rings other than six-membered aromatic rings being part of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/54Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C217/74Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with rings other than six-membered aromatic rings being part of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C219/00Compounds containing amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C219/26Compounds containing amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having esterified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/58Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms, bound to the carbon skeleton
    • C07C255/59Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms, bound to the carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/63Carboxylic acid nitriles containing cyano groups and nitrogen atoms further bound to other hetero atoms, other than oxygen atoms of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D313/00Heterocyclic compounds containing rings of more than six members having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D313/16Eight-membered rings
    • C07D313/20Eight-membered rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/56Ring systems containing bridged rings
    • C07C2603/58Ring systems containing bridged rings containing three rings
    • C07C2603/76Ring systems containing bridged rings containing three rings containing at least one ring with more than six ring members
    • C07C2603/80Ring systems containing bridged rings containing three rings containing at least one ring with more than six ring members containing eight-membered rings

Description

本発明は、デゾシン(Dezocine)の類似体を開示し、具体的に、式(I)、(II)および(III)で表される化合物、その薬学的に許容される塩或いはその互変異性体を開示した。
デゾシンは、化学名が(−)−[5R−(5α,11α,13S)]−13−アミノ−5,6,7,8,9,10,11,12−オクタヒドロ−5−メチル−5,11−メタノベンゾシクロデセン−3−オール((−)−[5R−(5α,11α,13S)]−13−amino−5,6,7,8,9,10,11,12−octahydro−5−methyl−5,ll−methanobenzocyclodecen−3−ol)であり、スウェーデン企業のアストラによって開発された典型的なオピオイドアルカロイド鎮痛薬である。これらの薬物は、オピオイド受容体を刺激することによって作用する。デゾシンは、κ受容体アゴニストであるし、μ受容体アンタゴニストであり、鎮痛効果がペンタゾシンより強い。デゾシンは依存性が低く、手術後の中等度から重度の痛み、内臓疝痛および末期癌の患者の痛みの治療に適している。良好な耐性と安全性を有するため、デゾシンは良好な市場見通しを有するオピオイドアルカロイド鎮痛薬になると有望される。
デゾシンの構造は以下の通りである:
発明内容
本発明は、式(I)、(II)および(III)で表される化合物、その薬学的に許容される塩またはその互変異性体を提供する。
ただし、X、X、Xはそれぞれ独立して単結合、CH、C(RR)、NH、N(R)、OまたはSから選択され;
12は、H、F、Cl、Br、I、CN、OH、NHから選択されるものであり、或いは、1、2または3個のRで任意に置換されたC1〜6アルキルまたはヘテロアルキル、3〜7員のシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル、5〜7員のアリールまたはヘテロアリールであり、XがCHである場合、R12はHではなく;
22およびR32は、それぞれ独立して、H、F、Cl、Br、I、CN、OH、NHから選択されるものであり、或いは、1、2または3個のRで任意に置換されたC1〜6アルキルまたはヘテロアルキル、3〜7員シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル、5〜7員のアリールまたはヘテロアリールであり;
nは1、2または3であり;
11、R21、R31はそれぞれ独立に、1、2または3個のRで任意に置換されたC1〜6アルキルまたはヘテロアルキルから選択され;
23は、1、2または3個のRで任意に置換されたC1〜12アルキル、C1〜12ヘテロアルキル、C3〜7シクロアルキル、または3〜7員ヘテロシクロアルキルから選択され;
Lは、1、2または3個のRで任意に置換されたC1〜12アルキル、C1〜12ヘテロアルキル、C3〜7シクロアルキル、または3〜7員ヘテロシクロアルキルから選択され;
前記「ヘテロ」はO、SまたはNを表し、その数は前記の場合のいずれかにおいても1、2または3から選択され;
前記Rは、F、Cl、Br、I、CN、OH、NH、C1〜3アルキルまたはC1〜3ヘテロアルキルから選択され;
1〜3アルキルまたはC1〜3ヘテロアルキルは、1、2または3個のF、Cl、Br、I、CN、OH、NHで任意に置換され;
ジェミナルまたはオルト位にある2つのRは、同じ原子に任意に結合して、3〜6員シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルを形成する。
本発明のある実施形態において、前記R12は、H、F、Cl、Br、I、CN、OH、NHから選択されるものであり、あるいは、1、2または3個のRで任意に置換されたC1〜5アルキルまたはヘテロアルキル、3〜5員シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル、5〜6員アリールまたはヘテロアリールであり、且つ、XがCHである場合、R12はHではない。
本発明のある実施形態では、前記R22、R32は、それぞれ独立してH、F、Cl、Br、I、CN、OH、NHから選択されるものであり、或いは、1、2または3個のRで任意に置換されたC1〜5アルキルまたはヘテロアルキル、3〜5員のシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル、5〜6員のアリールまたはヘテロアリールである。
本発明のある実施形態において、前記R12は、H、F、Cl、Br、I、CN、OH、NHから選択されるものであり、或いは1、2または3個のRで任意に置換されたC1〜5アルキルまたはヘテロアルキル、3〜5員のシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル、5〜6員のアリールまたはヘテロアリールであり、XがCHである場合、R12はHではなく;
22およびR32は、それぞれ独立して、H、F、Cl、Br、I、CN、OH、NHから選択されるものであり、或いは、1、2または3個のRで任意に置換されたC1〜5アルキルまたはヘテロアルキル、3〜5員のシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル、5〜6員のアリールまたはヘテロアリールである。
本発明のある形態において、前記R12は、H、F、Cl、Br、I、CN、OH、NH、Me、下記化8
から選択されるものであり、且つ、XがCHである場合、R12はHではない。
本発明のある形態において、前記R22およびR32は、それぞれ独立してH、F、Cl、Br、I、CN、OH、NH、Me、下記化9
から選択されるものである。
本発明のある形態において、前記R12は、H、F、Cl、Br、I、CN、OH、NH、Me、下記化10
から選択されるものであり、且つ、XがCHである場合、R12はHではなく;
22およびR32は、それぞれ独立して、H、F、Cl、Br、I、CN、OH、NH、Me、下記化11
から選択されるものである。
本発明のある形態では、前記R12はH、F、Cl、Br、I、CN、OH、NH、Me、下記化12
または下記化13
から選択されるものであり、且つ、XがCHである場合、R12はHではない。
本発明のある形態において、前記R22およびR32は、それぞれ独立してH、F、Cl、Br、I、CN、OH、NH、Me、下記化14
または、下記化15
から選択されるものである。
本発明のある形態において、前記R12はH、F、Cl、Br、I、CN、OH、NH、Me、下記化16、
または下記化17
から選択されるものであり、且つ、XがCHである場合、R12はHではなく;
22およびR32は、それぞれ独立してH、F、Cl、Br、I、CN、OH、NH、Me、下記化18、
または、下記化19、
から選択されるものである。
本発明のある実施形態において、前記R11、R21およびR31は、それぞれ独立して、Me、下記化20、
トリフルオロメチル、モノフルオロメチル、下記化21、
または、下記化22、
から選択されるものである。
本発明のある形態において、前記Lは、(CH、(CH、(CH、(CH、(CH、(CH、(CH10、下記化23、
から選択されるものである。
本発明のある形態において、前記R23は、下記化24、
から選択されるものである。
本発明のある形態において、前記R12は、H、F、Cl、Br、I、CN、OH、NHから選択されるものであり、或いは、1、2または3個のRで任意に置換されたC1〜5アルキルまたはヘテロアルキル、3〜5員のシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル、5〜6員のアリールまたはヘテロアリールであり、且つ、XがCHである場合、R12はHではなく、その他の変数は前記で定義した通りである。
本発明のある形態において、前記R22、R32は、それぞれ独立して、H、F、Cl、Br、I、CN、OH、NHから選択されるものであり、或いは、1、2または3個のRで任意に置換されたC1〜5アルキルまたはヘテロアルキル、3〜5員のシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル基、5〜6員のアリールまたはヘテロアリールであり、他の変数は前記で定義した通りである。
本発明のある形態において、前記R12は、H、F、Cl、Br、I、CN、OH、NHから選択されるものであり、或いは、1、2または3個のRで任意に置換されたC1〜5アルキルまたはヘテロアルキル、3〜5員のシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル、5〜6員のアリールまたはヘテロアリールであり、且つ、XがCHである場合、R12はHではなく;R22およびR32は、それぞれ独立して、H、F、Cl、Br、I、CN、OH、NHから選択されるものであり、或いは、1、2または3個のRで任意に置換されたC1〜5アルキルまたはヘテロアルキル、3〜5員のシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル、5〜6員のアリールまたはヘテロアリールであり、他の変数は前記で定義した通りである。
本発明のある形態において、前記R12は、H、F、Cl、Br、I、CN、OH、NH、Me、下記化25、
から選択されるものであり、且つ、XがCHである場合、R12はHではなく、他の変数は前記で定義した通りである。
本発明のある形態では、前記R22およびR32は、それぞれ独立して、H、F、Cl、Br、I、CN、OH、NH、Me、下記化26、
から選択されるものであり、その他の変数は前記で定義した通りである。
本発明のある形態において、前記R12は、H、F、Cl、Br、I、CN、OH、NH、Me、下記化27、
、または
下記化28、
から選択されるものであり、且つ、XがCHである場合、R12はHではなく、その他の変数は前記で定義した通りである。
本発明のいくつかの形態において、前記R22およびR32は、それぞれ独立して、H、F、Cl、Br、I、CN、OH、NH、Me、下記化29、
または、下記化30、
から選択されるものであり、その他の変数は前記で定義した通りである。
本発明のある形態において、前記R11、R21およびR31は、それぞれ独立して、Me、下記化31、
トリフルオロメチル、モノフルオロメチル
、下記化32、
または、下記化33、
から選択されるものであり、その他の変数は前記で定義した通りである。
本発明のある形態において、前記Lは、(CH、(CH、(CH、(CH、(CH、(CH、(CH10、下記化34、
から選択されるものであり、その他の変数は前記で定義した通りである。
本発明のある形態において、前記R23は、下記化35
から選択されるものであり、その他の変数は前記で定義した通りである。
本発明のさらに他のある形態は、前記変数を任意に組み合わせることにより得るものである。
本発明のある形態において、前記化合物、その薬学的に許容される塩、またはその互変異性体は、以下からなる群から選択される化合物である。
式中、L、R11、R12、R21、R22、R23、R31およびR32は、前記で定義したとおりである。
本発明はまた、以下からなる群から選択される化合物を提供する:
本発明はまた、以下からなる群から選択される化合物を提供する。
本発明は、さらに治療有効量の式(I)、(II)および(III)の化合物またはその薬学的に許容される塩、および薬学的に許容される担体を含む医薬組成物を提供する。
本発明は、さらに前記化合物またはその薬理学的に許容される塩または前記医薬組成物の鎮痛薬への応用を提供する。
定義と説明
別に説明しない限り、本明細書で使用される以下の用語およびフレーズは、以下の意味を有する。特定の用語またはフレーズは、特定の定義がない限り、定義されていないか、または不明瞭であると見なされるべきではなく、通常の意味で理解されるべきである。本明細書に商品名が記載されている場合、その商品またはその有効成分を表すことを意図する。
1〜6は、C、C、C、C、CおよびCから選択され;C3〜7は、C、C、C、CおよびCからから選択される。
1〜12アルキルまたはヘテロアルキル、C3〜12環基または複素環式炭化水素基、及び、C3〜12環式炭化水素基または複素環式炭化水素基で置換されたC1〜12アルキルまたはヘテロアルキルは、
1〜12アルキル、C1〜12アルキルアミノ、N、N−ジ(C1〜12アルキル)アミノ、C1〜12アルコキシ、C1〜12アルカノイル、C1〜12アルコキシカルボニル、C1〜12アルキルスルホニル、C1〜12アルキルスルフィニル、C3〜12シクロアルキル、C3〜12シクロアルキルアミノ、C3〜12ヘテロシクロアルキルアミノ、C3〜12シクロアルコキシ、C3〜12シクロアルキルアシル、C3〜12シクロアルキルオキシカルボニル、C3〜12シクロアルキルスルホニル、C3〜12シクロアルキルスルフィニル、5〜12員アリールまたはヘテロアリール、5〜12員のアラルキルまたはヘテロアラルキル;
メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、−CHC(CH)(CH)(OH)、シクロプロピル、シクロブチル、プロピルメチレン、シクロプロパノイル、ベンジルオキシ、トリフルオロメチル、アミノメチル、ヒドロキシメチル、メトキシ、ホルミル、メトキシカルボニル、メタンスルホニル、メチルスルフィニル、エトキシ、アセチル、エチルスルホニル、エトキシカルボニル、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジメチルアミノカルボニル、ジエチルアミノカルボニル;
N(CH,NH(CH),−CHCF,−CHCHCF,−CHCHF,−CHCHS(=O)CH,−CHCHCN,−CHCH(OH)(CH3),−CHCH(F)(CH,−CHCHF,−CHCF,−CHCHCF,−CHCHNH,−CHCHOH,−CHCHOCH,−CHCHCHOCH,−CHCHN(CH,−S(=O)CH,−CHCHS(=O)CH;および
フェニル、チアゾリル、ビフェニル、ナフチル、シクロペンチル、フリル、3−ピロリ二ル、ピロリジニル基、1,3−オキソペンチル、ピラゾリル、2−ピラゾリル、ピラゾリジニル、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、1,2,3−アゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、4H−ピラニル、ピリジル、ピペリジニル、1,4−ジオキソリル、モルホリニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピペラジニル、1,3,5−トリチアアルキル、1,3,5−トリアジニル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、インドリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、プリニル基、キノリル、イソキノリル、シンノリニルまたはキノキサリニル;を含むが、これらに限定されない。
本明細書で使用される「薬学的に許容される」という用語は、それらの化合物、材料、組成物および/または剤形に対する言うことであり、信用できる医学的判断の範囲内において、過剰な毒性、刺激性、アレルギー反応または他の問題または合併症が起きずに、ヒトおよび動物の組織と接触して使用するのに適しており、妥当な利益/リスク比に見合うものを意味する。
用語「薬学的に許容される塩」という用語は、本発明で見出される特定の置換基を有する化合物および比較的非毒性の酸または塩基から調製された本発明の化合物の塩を指す。本発明の化合物に比較的酸性の官能基が含まれる場合には、純粋な溶液または適当な不活性溶媒中で、十分な量の酸をこのような化合物の中性形態と接触させることにより塩基付加塩を得ることができる。薬学的に許容される塩基付加塩には、ナトリウム、カリウム、カルシウム、アンモニウム、有機アンモニアまたはマグネシウム塩または類似な塩が含まれる。本発明の化合物に比較的塩基性の官能基が含まれる場合、純粋な溶液または適切な不活性溶媒中で、十分な量の酸を、このような化合物の中性形態と接触させることにより酸付加塩を得ることができる。薬学的に許容される酸付加塩の例には、例えば塩酸、臭化水素酸、硝酸、炭酸、重炭酸イオン、リン酸、リン酸一水素イオン、リン酸二水素イオン、硫酸、硫酸水素イオン、ヨウ化水素酸、亜リン酸などを含む無機酸の塩;及び、例えば酢酸、プロピオン酸、イソ酪酸、マレイン酸、マロン酸、安息香酸、コハク酸、スベリン酸、フマル酸、乳酸、マンデル酸、フタル酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、クエン酸、酒石酸、メタンスルホン酸などの類似の酸と、アルギニンなどのアミノ酸とグルクロン酸などを含む有機酸の塩(Bergeら、「Pharmaceutical Salts」、Journal of Pharmaceutical Science 66:1−19(1977)を参照)を含む。本発明のある特定の化合物は、塩基性および酸性官能基の両方を含むため、塩基付加塩または酸付加塩のいずれかに変換することができる。
好ましくは、塩を常法により塩基または酸と接触させ、親化合物を分離することによって、化合物の中性形態を再生する。化合物の親形態は、極性溶媒への溶解度の差などの特定の物理的特性で、その様々な塩の形態と異なる。
本明細書中で使用される「薬学的に許容される塩」は、親化合物が酸または塩基との塩形成によって修飾される本発明の化合物の誘導体に属する。薬学的に許容される塩の例としては、アミンのような塩基がある無機酸または有機酸塩、カルボン酸のような酸基があるアルカリ金属または有機塩などが挙げられるが、これらに限定されない。薬学的に許容される塩には、通常の非毒性塩または親化合物の第四級アンモニウム塩、例えば非毒性無機酸または有機酸から形成される塩が含まれる。通常の非毒性塩としては、無機酸または有機酸から誘導される塩を含むが、これらに限定されない。前記無機酸または有機酸は2−アセトキシ安息香酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、酢酸、アスコルビン酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、重炭酸イオン、炭酸、クエン酸、エデト酸、エタンジスルホン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコヘプトース、グルコン酸、グルタミン酸、グリコール酸、臭化水素酸、塩酸、ヨウ化水素酸塩、ヒドロキシ、ヒドロキシナフタレン、イセチオン酸、乳酸、ラクトース、ドデシルスルホン酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、硝酸、シュウ酸、パモ酸、パントテン酸、フェニル酢酸、リン酸、ポリガラクトースアルデヒド、プロピオン酸、サリチル酸、ステアリン酸、スバセチン酸、コハク酸、スルファミン酸、p−アミノベンゼンスルホン酸、硫酸、タンニン、酒石酸およびp−トルエンスルホン酸。
本発明の薬学的に許容される塩は、酸基または塩基を含む親化合物から通常の化学的方法によって合成することができる。一般に、このような塩は、水または有機溶媒またはこれらの混合物中で、化学量論量の適切な塩基または酸と、遊離酸または塩基形態にあるこれらの化合物を反応させることによって調製される。一般に、エーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノールまたはアセトニトリルなどの非水性媒体が好ましい。
塩の形態に加えて、本明細書で提供される化合物は、さらにプロドラッグの形態で存在する。本明細書に記載の化合物のプロドラッグは、生理学的条件下で容易に化学変化して、本発明の化合物に変換する。さらに、プロドラッグは、体内環境で化学的または生化学的方法によって本発明の化合物に変換することができる。
本発明のある化合物は、非溶媒和形態および溶媒和形態(水和形態を含む)で存在し得る。一般に、溶媒和形態は、非溶媒和形態と同等であり、本発明の範囲内に含まれる。本発明のある化合物は、不斉炭素原子(光学中心)または二重結合を有していてもよい。ラセミ体、ジアステレオマー、幾何異性体およびそれぞれの異性体は、本発明の範囲内に含まれる。
本明細書のラセミ化合物、アンビスカレミック(ambaysemic)およびスカレミック(scalemic)または鏡像異性的に純粋な化合物の図式表示は、Maehr,J.Chem.Ed.1985,62:114−120に記載されている。
別の記載がない限り、くさび形のキーと破線のキー(下記式1)
式1
で、ステレオセンターの絶対的な配置を示し、
式2
でステレオセンターの相対的な配置を表す。本明細書に記載の化合物がオレフィン性二重結合または他の幾何的非対称中心を含む場合、特に断らない限り、それらはEおよびZ幾何異性体を含む。同様に、全ての互変異性体は、本発明の範囲内に含まれる。
本発明の化合物は、特定の幾何学的形態または立体異性形態で存在し得る。シス及びトランス異性体、(−)−及び(+)−エナンチオマー、(R)−及び(S)−エナンチオマー、ジアステレオマー、(D)−異性体、(L)−異性体、およびそのラセミ混合物、ならびに例えばエナンチオマーまたはジアステレオマーに富む混合物のような他の混合物が含まれる本発明で想定されるすべての化合物は、本発明の範囲内にある。他の不斉炭素原子がアルキル基などのような置換基に存在してもよい。これらの全ての異性体、及びそれらの混合物は、本発明の範囲内に含まれる。
光学活性な(R)−および(S)−異性体ならびにDおよびL異性体は、キラル合成またはキラル試薬または他の従来の技術によって調製することができる。本発明のある化合物の一種のエナンチオマーが所望される場合、それは、不斉合成によって、または不斉補助剤を具備する誘導体化することによって調製することができ、それにおいて、得られたジアステレオマーの混合物を分離し、補助基を切断して純粋な所望のエナンチオマーを得る。あるいは、分子が塩基性官能基(例えば、アミノ基)または酸性官能基(例えばカルボキシル基)を含む場合、適切な光学活性酸または塩基とジアステレオマー塩を形成し、続いて当該分野では周知の通常方法でジアステレオマーの分割を行って、純粋なエナンチオマーを回収する。さらに、エナンチオマーおよびジアステレオマーの分離は、一般に、キラル固定相を用いたクロマトグラフィーの使用によって完成するが、任意に化学的誘導体化(例えば、アミンからのカルバメートの形成)相と組み合わせをしてもよい。
本発明の化合物は、化合物を構成する原子の1つ以上に不自然な割合の原子同位体を含むことができる。例えば、ヒドラジン(H)、ヨウ素−125(125I)またはC−14(14C)などの放射性同位元素で化合物を標識することができる。放射性に関わらず、本発明の化合物の全ての同位体組成変化は、本発明の範囲内に含まれる。
「薬学的に許容される担体」という用語は、有効量の本発明の活性物質を送達することができ、活性物質の生物学的活性を妨げず、ホストまたは患者に対して毒・副作用を有さないあらゆる製剤または担体媒体を指す。代表的な担体として、水、油、野菜およびミネラル、クリーム基剤、ローション基剤、軟膏基剤などを含む。これらの基剤は、懸濁剤、粘着付与剤、経皮増強剤などを含む。それらの製剤は、化粧品または局所医薬品分野の当業者に周知である。担体に関するさらなる情報については、Remington:The Science and Practice of Pharmacy, 21st Ed., Lippincott, Williams & Wilkins(2005)を参照することができ、その内容は参照により本明細書に組み込まれる。
「賦形剤」という用語は、通常に、有効な医薬組成物を調整するのに必要とされる担体、希釈剤および/または媒体を指す。
薬学的または薬理学的に活性な薬剤に関する「有効量」または「治療有効量」という用語は、毒性はないが所望の効果を達成するには薬物または薬剤の十分な量を指す。本発明の経口剤形について、組成物における一種の活性物質の「有効量」は、組成物における別の活性物質と組み合わせて使用する場合に所望の効果を達成するために必要な量を指す。有効量の確定は、人によって異なり、レシピエントの年齢および一般的な状態に依存し、また特定の活性物質に応じ、具体的な場合に、適切な有効量は、当業者によって通常実験で確定することができる。
「活性成分」、「治療剤」、「活性物質」または「活性剤」という用語は、標的障害、疾患または状態の治療に有効な化学実体を指す。
「任意の」または「任意に」は、その後に記載される事象または状態が必ずしも起こらないことを意味し、その記載は、事象または状態が生じる例および事象または状態が生じない例を含むことを意味する。
「置換された」という用語は、特定の原子の原子価が正常で置換された化合物が安定である限り、特定の原子上のいずれの1つ以上の水素原子が重水素および水素の変種を含む置換基で置き換えられていることを意味する。置換基がケト基(すなわち、=O)である場合は、2つの水素原子が置換されていることを意味する。ケトン置換はアリール基上には起こらない。「任意に置換された」という用語は、置換されていてもされていなくてもよいことを意味し、別に規定しない限り、化学上に達成することが可能であれば、置換基の種類および数は限定されない。
変数のいずれか一つ(例えば、R)が化合物の組成または構造中に2回以上現れる場合、それぞれの場合のその定義は独立している。したがって、例えば、基が0〜2個のRで置換されている場合、その基は、多くとも2個のRで任意に置換されていてもよく、且つ、それぞれの場合にRが独立する選択肢を有する。さらに、置換基および/またはその変異体の組み合わせは、そのような組合せが安定な化合物をもたらす場合にのみ許容される。
結合基の数が0である場合、例えば、−(CRR)−の場合、当該結合基が単結合であることを示す。
変数の1つが単結合から選択される場合、それが結合する2つの基が直接結合していることを意味する。例えば、A−L−Zにおいて、Lが単結合を表す場合、その構造は実際にはA−Zである。
置換基が空の場合、置換基が存在しないことを意味する。たとえば、A−Xにおいて、Xがで空の場合、その構造は実際にAである。
一つの置換基の結合が一つの環の2つの原子にクロスコネクトすることができる場合、当該置換基は当該環の原子のいずれに結合することができる。列挙された置換基がどの原子を介して化学構造式に結合しているかを明示していない場合(化学構造式に含まれるが具体的に言及していない化合物)、そのような置換基はその原子のいずれかを介して結合していてもよい。置換基および/またはその変異体の組み合わせは、そのような組み合わせが安定な化合物をもたらす場合にのみ許容される。例えば、構造単位、下記化39
または、下記化40
は、それがシクロヘキシルまたはシクロヘキサジエン上のいずれか1つの位置で置換され得ることを示す。
別に規定しない限り、「ハロ」または「ハロゲン」という用語は、それ自体または別の置換基の一部として、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素原子を意味する。さらに、「ハロアルキル」という用語は、モノハロアルキルおよびポリハロアルキルの両方を含むことを意図する。
例えば、「ハロ(C〜C)アルキル」という用語は、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、4−クロロブチル、3−ブロモプロピルなどを含むが、これらに限定されないことを意図する。
ハロゲン化アルキル基の例としては、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、ペンタフルオロエチルおよびペンタクロロエチルが挙げられるが、これらに限定されない。
「アルコキシ」は、酸素架橋を介して結合した特定の数の炭素原子を有する前記アルキル基を表す。C1〜6アルコキシ基には、C、C、C、C、CおよびCのアルコキシ基が含まれる。アルコキシ基の例には、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、n−ペンチルオキシおよびS−ペンチルオキシが含まれるが、これらに限定されない。
「シクロアルキル」には、シクロプロピル、シクロブチルまたはシクロペンチルなどの飽和環状基が含まれる。3〜7シクロアルキル基には、C、C、C、CおよびCのシクロアルキル基が含まれる。「アルケニル」は、鎖上の任意の安定な部位に1個以上の炭素−炭素二重結合が存在する、直鎖または分岐構造の炭化水素鎖を含む(例えば、エテニルおよびプロペニル)。
用語「ハロ」または「ハロゲン」は、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードを意味する。
特に断りのない限り、「ヘテロ」という用語は、ヘテロ原子またはヘテロ原子団(即ち、ヘテロ原子を含む原子団)を指し、炭素(C)および水素(H)以外の原子およびこれらのヘテロ原子を含有する原子団を含み、例えば、酸素(O)、窒素(N)、硫黄(S)、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、アルミニウム(Al)、ホウ素(B)、−O−、−S−、=O、=S、−C(=O)O−、−C(=O)−、−C(=S)−、−S(=O)、−S(=O)−、及び、任意に置換された−C(=O)N(H)−、−N(H)−、−C(=NH)−、−S(=O)N(H)−または−S(=O)N(H)−が含まれる。
別に規定しない限り、「環」は、置換または非置換シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルケニル、シクロアルキニル、ヘテロシクロアルキニル、アリールまたはヘテロアリールを意味する。
いわゆる環には、単環、環集合、スピロ環、縮合環または架橋環などがある。環上の原子数は、通常、環員数として定義され、例えば、「5〜7員環」とは、5〜7個の原子が環状配置されていることを意味する。特記しない限り、当該環は任意に1〜3個のヘテロ原子を含む。したがって、「5〜7員環」には、例えば、フェニル基、ピリジル基、およびピペリジニル基が含まれ、一方、「5〜7員ヘテロシクロアルキル環」には、ピリジル基およびピペリジニル基が含まれるが、フェニルは含まれない。用語「環」は、さらに少なくとも1つの環を含有する環系を含み、それに、それぞれの環は、上記定義に独立的に適合する。
別に規定しない限り、「複素環」、「複素環基」または「ヘテロシクロ」という用語は、飽和、部分不飽和または不飽和(芳香族)であってもよい、ヘテロ原子またはヘテロ原子団を含む安定な単環式、二環式または三環式環を意味し、それらは炭素原子と、N、OおよびSから独立して選択される1、2、3または4個の環ヘテロ原子を含み、前記複素環のいずれかはフェニル環に縮合して二環式環を形成してもよい。窒素および硫黄ヘテロ原子は、任意に酸化されていてもよい(すなわち、NOおよびS(O)p)。窒素原子は、置換されても置換されなくてもよい(すなわち、NまたはNR、ここでRは、Hまたは本明細書で既に定義した他の置換基である)。
複素環は、いずれのヘテロ原子または炭素原子のペンダント基に結合して安定な構造を形成することができる。得られる化合物が安定である場合、本明細書に記載の複素環は、炭素または窒素部位で置換されることができる。複素環中の窒素原子は、任意に四級化される。好ましい実施形態は、複素環中のSおよびO原子の総数が1を超える場合、これらのヘテロ原子が互いに隣接しないことである。別の好ましい実施形態は、複素環中のSおよびO原子の総数が1を超えないことである。本明細書で使用する「芳香族複素環基」または「ヘテロアリール」という用語は、5、6または7員単環式または二環式複素環基或いは7、8、9または10員二環式複素環基の芳香環を意味し、これは、炭素原子およびN、OおよびSから独立して選択される1、2、3または4個の環ヘテロ原子を含む。窒素原子は、置換されても置換されなくてもよい(すなわち、NまたはNR、ここでRは、Hまたは本明細書で既に定義した他の置換基である)。窒素および硫黄ヘテロ原子は、任意に酸化されていてもよい(すなわち、NOおよびS(O)p)。芳香族複素環上のSおよびO原子の総数が1を超えないことは留意すべきである。架橋環も複素環の定義に含まれる。1つ以上の原子(すなわち、C、O、NまたはS)が隣接しない2つの炭素原子または窒素原子に結合すると、架橋環が形成される。好ましい架橋環には、1個の炭素原子、2個の炭素原子、1個の窒素原子、2個の窒素原子、および1個の炭素−窒素基が含まれるが、これらに限定されない。ブリッジが常に単一の環を3つの環に変換することは留意すべきである。架橋環において、環上の置換基もブリッジに存在することができる。
複素環式化合物の例には、アクリジニル、アゾシニル( azocinyl)、ベンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾメルカプトフリル、ベンゾメルカプトフェニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾオキサゾリニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾテトラゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾイミダゾリニル、カルバゾリル、4aH−カルバゾリル、カルボリニル、クロマニル、クロメニル、シンノリニル、デカヒドロキノリニル、2H、6H−1,5,2−ジチアジニル、ジヒドロフロ[2,3−b]テトラヒドロフラニル、フラニル、フラザニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリル、1H−インダゾリル、インドールアルケニル(indolealkenyl)、ジヒドロインドリル、インドリジニル、インドリル、3H−インドリル、イソベンゾフラニル、イソインドリル、イソジヒドロインドリル、イソキノリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、メチレンジオキシフェニル、モルホリニル、ナフチリジニル、オクタヒドロイソキノリル、オキサジアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、オキサゾリジニル、オキサゾリル、インドキシル、ピリミジニル、フェナントリジニル、フェナントロリニル、フェナジン、フェノチアジン、ベンゾキサンチル、フェノキサジニル、プタルラジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピペリドニル、4−ピペリドニル、ピペロニル、プテリジニル、プリニル、ピラニル、ピラジニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリドオキサゾリル、ピリドイミダゾール、ピリドチアゾリル、ピリジニル、ピロリジニル、ピロリニル、2H−ピロリル、ピロリル、キナゾリニル、キノリル、4H−キノリジニル、キノキサリニル、キヌクリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロイソキノリル、テトラヒドロキノリル、テトラゾリル、 6H−1,2,5−チアジアジニル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,2,5−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、チアントレニル、チアゾリル、イソチアゾリル、チエニル、チエノオキサゾリル、チエノチアゾリル、チエノイミダゾリル、トリアジニル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,5−トリアゾリル、1,3,4−トリアゾリルおよびキサンテニルが含まれるが、これらに限らなく、縮合環化合物およびスピロ化合物も含まれる。
別に規定しない限り、用語「炭化水素基」またはその下位概念(アルキル、アルケニル、アルキニル、フェニルなど)は、それ自体または別の置換基の一部として直鎖状、分枝状または環状炭化水素原子団またはそれらの組み合わせを意味し、完全飽和、一価または多価不飽和(アルケニル、アルキニル、アリールなど)であってもよく、一置換、二置換または多置換されていてもよく、一価(例えば、メチル)、二価(例えば、メチレン)または多価(例えば、メチン)であってもよく、二価または多価原子団を含んでもよく、特定の数の炭素原子(例えば、C〜C12が1乃至12個炭素原子を表し、C〜C12は、C、C、C、C、C、C、C、C、C、C10、C11およびC12から選択され、C3〜12は、C、C、C、C、C、C、C、C10、C11およびC12から選択される)を有する。「炭化水素基」として、脂肪族炭化水素基と芳香族炭化水素基が含まれるが、これらに限らない。前記脂肪族炭化水素基として、鎖状と環状であるものが含まれ、具体的にはアルキル、アルケニル、アルキニル基が含まれるが、これらに限らない。
前記芳香族炭化水素基として、6〜12員もの(例えば、ベンゼン、ナフタレン等)が含まれるが、これらに限らない、ある実施例において、「アルキル」という用語は、完全飽和、一価または多価不飽和であってもよく、二価および多価原子団を含んでもよい、直鎖または分枝鎖の原子またはそれらの組み合わせをいう。飽和炭化水素基の例には、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、イソブチル、シクロヘキシル、(シクロヘキシル)メチル基、シクロプロピルメチル基、およびn−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチルなどの原子団の同族体または異性体が含まれるが、これらに限定されない。不飽和炭化水素基は、1つ以上の二重または三重結合を有し、例として、例えば、ビニル基、2−プロペニル基、ブテニル基、クロチル基、2−イソペンテニル基、2−(ブタジエニル基)、2,4−ペンタジエニル、3−(1,4−ペンタジエニル)、エチニル、1−および3−プロピニル、3−ブチニル、およびより高次の同族体および異性体が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
特に規定しない限り、用語である「ヘテロ炭化水素基」またはその下位概念(ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、ヘテロアリールなど)は、それ自体、または別の用語と組み合わせて安定な直鎖状、分枝状または環状炭化水素原子団またはそれらの組み合わせを意味し、一定の数目の炭素原子および少なくとも1個のヘテロ原子から構成される。ある実施例において、「ヘテロ炭化水素基」という用語は、それ自体または別の用語と組み合わせて直鎖状、分枝鎖状炭化水素原子団またはその組成物を意味し、一定の数目の炭素原子および少なくとも1個のヘテロ原子から構成される。一つの典型的な実施形態では、ヘテロ原子はB、O、NおよびSから選択され、窒素および硫黄原子は任意に酸化され、窒素ヘテロ原子は任意に四級化される。ヘテロ原子またはヘテロ原子団は、ヘテロ炭化水素基の内部位置のいずれ(炭化水素基における分子と繋がった位置の他の位置を含む)に位置することができるが、「アルコキシ」、「アルキルアミノ」および「アルキルチオ」(またはチオアルコキシ)という用語は慣用表現に該当し、一つの酸素原子、アミノ基または硫黄原子を介して分子の残りの部分にそれぞれ結合しているアルキルを意味する。例としては、−CH−CH−O−CH、−CH−CH−NH−CH、−CH−CH−N(CH)−CH、−CH−S−CH−CH、−CH−CH、−S(O)−CH、−CH−CH−S(O)−CH、−CH=CH−O−CH、−CH−CH=N−OCHおよび−CH=CH−N(CH)−CHが挙げられるが、これらに限らない。−CH−NH−OCHのように、多くとも2個のヘテロ原子が連続していてもよい。
「アルコキシ」、「アルキルアミノ」および「アルキルチオ」(またはチオアルコキシ)という用語は慣用表現に該当し、一つの酸素原子、アミノ基または硫黄原子を介して分子の残りの部分にそれぞれ結合しているアルキルを意味する。
別に規定しない限り、用語である「環式炭化水素基」、「複素環式炭化水素基」またはその下位概念(アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルケニル、シクロアルキニル、ヘテロシクロアルキニル等)は、それ自体、または他の用語と組み合わせて環化された「炭化水素基」または「ヘテロ炭化水素基」をそれぞれ意味する。さらに、ヘテロ炭化水素基または複素環式炭化水素基(例えば、ヘテロアルキルまたは複素環式炭化水素基)の場合、ヘテロ原子は、当該ヘテロ環における分子と繋がった位置の他の位置を占めることができる。シクロアルキルの例としては、シクロペンチル、シクロヘキシル、1−シクロヘキセニル、3−シクロヘキセニル、シクロヘプチルなどが挙げられるが、これらに限定されない。複素環式基の非限定的な例には、1−(1,2,5,6−テトラヒドロピリジニル)、1−ピペリジニル、2−ピペリジニル、3−ピペリジニル、4−モルホリニル、 3−モルホリニル、テトラヒドロフラン−2−イル、テトラヒドロフランインドール−3−イル、テトラヒドロチオフェン−2−イル、テトラヒドロチオフェン−3−イル、1−ピペラジニルおよび2−ピペラジニルが含まれる。
別に規定しない限り、「アルキル」という用語は、一置換(例えば、−CHF)または多置換(例えば−CF)されていてもよく、一価(例えば、メチル)、二価(例えばメチレン)または多価(例えばメチン)であってもよい直鎖または分枝鎖の飽和炭化水素基を示す。アルキルの例には、メチル(Me)、エチル(Et)、プロピル(例えば、n−プロピルおよびイソプロピル)、ブチル(例えば、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル)、ペンチル(例えば、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル)などが含まれる。
特に規定しない限り、「アルケニル」は、鎖の位置のいずれに、1個以上の炭素−炭素二重結合を有するアルキルを指し、一置換または多置換されていてもよく、一価、二価または多価であってもよい。アルケニルの例としては、ビニル基、プロペニル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ブタジエニル基、ペンタジエニル基、ヘキサジエニル基等が挙げられる。
別に規定しない限り、「アルキニル」は、鎖の位置のいずれに、1つ以上の炭素−炭素三重結合を有するアルキルを指し、一置換または多置換されていてもよく、一価、二価または多価であってもよい。アルキニルの例としては、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニルなどが挙げられる。
別に規定しない限り、シクロアルキルは、安定な環式または多環式炭化水素基のいずれを含み、炭素原子のいずれも飽和であり、一置換または多置換されていてもよく、一価、二価または多価であってもよい。このようなシクロアルキルの例としては、シクロプロピル、ノルボルニル、[2.2.2]ビシクロオクタン、[4.4.0]ビシクロノナンなどが挙げられるが、これらに限らない。
別に規定しない限り、シクロアルケニルは、環の位置のいずれに1個以上の不飽和炭素−炭素二重結合を含み、一置換または多置換されていてもよく、一価、二価または多価であってもよい安定な環式または多環式炭化水素基のいずれを含む。そのようなシクロアルケニルの例としては、シクロペンテニル、シクロヘキセニルなどが挙げられるが、これらに限定されない。
別に規定しない限り、シクロアルキニルは、環の位置のいずれに1つ以上の炭素−炭素三重結合を含み、一置換または多置換されていてもよく、一価、二価または多価であってもよい安定な環式または多環式炭化水素基のいずれを含む。
別に規定しない限り、「ハロ」または「ハロゲン」という用語は、それ自体または別の置換基の一部として、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素原子を意味する。さらに、「ハロアルキル」という用語は、モノハロアルキルおよびポリハロアルキルの両方を含むことが意図される。例えば、「ハロ(C〜C)アルキル」という用語は、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、4−クロロブチル、3−ブロモプロピルなどを含むことが意図される。別に規定しない限り、ハロアルキルの例としては、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、ペンタフルオロエチルおよびペンタクロロエチルが挙げられるが、これらに限定されない。
「アルコキシ」は、酸素架橋を介して結合した特定の数の炭素原子数を有する前記アルキルを表し、別に規定しない限りC〜CのアルコキシにはC、C、C、C、C、Cのアルコキシが含まれる。アルコキシの例には、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、n−ペンチルオキシおよびS−ペンチルオキシが含まれるが、これらに限定されない。
別に規定しない限り、「アリール」という用語は、一置換、二置換または多置換されていてもよく、一価、二価または多価であってもよい多価不飽和芳香族炭化水素置換基を示し、単環式または多環式(例えば、1乃至3個環、そのうち少なく一つは芳香族環である)を意味し、これらは一緒に縮合しているかまたは共有結合している。「ヘテロアリール」という用語は、1〜4個のヘテロ原子を含むアリール(または環)を指す。例示的な例では、ヘテロ原子はB、N、OおよびSから選択され、窒素および硫黄原子は任意に酸化され、窒素原子は任意に四級化される。ヘテロアリールは、ヘテロ原子を介して分子の残りに結合することができる。アリールまたはヘテロアリールの非限定的な例には、フェニル、ナフチル、ビフェニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、ピラジニル、オキサゾリル、フェニル−オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、フリル、チエニル、ピリジル、ピリミジニル、ベンゾチアゾリル、プリニル、ベンゾイミダゾリル、インドリル、イソキノリル、キノキサリニル、キノリル、1−ナフチル、2−ナフチル、4−ビフェニル、1−ピロリル、2−ピロリル、3−ピロリル、3−ピラゾリル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリル、ピラジニル、2−オキサゾリル、4−オキサゾリル、2−フェニル−4−オキサゾリル、5−オキサゾリル、3−イソオキサゾリル、4−イソオキサゾリル、5−イソオキサゾリル、2−チアゾリル、4−チアゾリル、5−チアゾリル、2−フリル、3−フリル、2−チエニル、3−チエニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、2−ピリミジニル、4−ピリミジニル、5−ベンゾチアゾリル、プリニル、2−ベンズイミダゾリル、5−インドリル、1−イソキノリニル、5−イソキノリニル、2−キノキサリニル、5−キノキサリニル、3−キノリニルおよび6−キノリニルが含まれる。上記のアリールおよびヘテロアリール環系のいずれかの置換基は、下記する受容可能な置換基の群から選択される。
便宜上、アリールは、他の用語(例えば、アリールオキシ、アリールチオ、アラルキル)と共に使用される場合、前記に定義したアリールおよびヘテロアリール環を含む。したがって、「アラルキル」という用語は、アリールがアルキル基に結合している基(例えば、ベンジル、フェネチル、ピリジルメチルなど)を含むことを意味し、炭素原子(例えば、メチレン)が例えば酸素原子で置換されたアルキル基を含み、例えば、フェノキシメチル、2−ピリジルオキシメチル、3−(1−ナフチルオキシ)プロピルなどである。
「脱離基」という用語は、置換反応(例えば、親和性置換反応)によって別の官能基または原子で置換されていてもよい官能基または原子を意味する。例えば、代表的な脱離基としては、トリフルオロメタンスルホネート;塩素、臭素、ヨウ素;メシラート、トシラート、p−ブロモベンゼンスルホネート、p−トルエンスルホネートなどのスルホネート基;アセトキシ、トリフルオロアセトキシ基などのアシルオキシ基等が挙げられる。
「保護基」という用語には、「アミノ保護基」、「ヒドロキシ保護基」または「チオール保護基」が含まれるが、これらに限定されない。「アミノ保護基」という用語は、アミノ基の窒素位での副反応を防止するのに適した保護基を意味する。代表的なアミノ保護基としては、限定されないが、ホルミル; アルカノイル(例えば、アセチル、トリクロロアセチルまたはトリフルオロアセチル)のようなアシル; tert−ブトキシカルボニル(Boc)のようなアルコキシカルボニル;ベンジルオキシカルボニル(Cbz)および9−フルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc)のようなアリールメトキシカルボニル; ベンジル(Bn)、トリチル(Tr)、1,1−ジ−(4´−メトキシフェニル)メチルのようなアリールメチル; トリメチルシリル(TMS)およびtert−ブチルジメチルシリル(TBS)のようなシリル基などが挙げられる。「ヒドロキシ保護基」という用語は、ヒドロキシル基の副反応を防止するのに適した保護基を意味する。代表的なヒドロキシ保護基には、限定されないが、メチル基、エチル基およびtert−ブチル基のようなアルキル基; アルカノイル基(例えば、アセチル)のようなアシル基; ベンジル(Bn)、p−メトキシベンジル基(PMB)、9−フルオレニルメチル(Fm)およびジフェニルメチル(ジフェニルメチル、DPM)のようなアリールメチル基; トリメチルシリル(TMS)およびtert−ブチルジメチルシリル(TBS)のようなシリル基などが挙げられる。
本発明の化合物は、以下に列挙する具体的な実施形態、それと他の化学合成方法と組み合わせてなる実施形態、および当業者にとって周知である同等代替物含む当業者にとって周知である様々な合成方法によって調製することができる。好ましい実施形態には、本発明の実施例が含まれるが、これに限定されない。
本発明に用いられる溶媒は市販で購入できる。
本発明は、以下の略語を用いる。aqは水;eqは当量;Tolはトルエン;mCPBAはm−クロロペルオキシ安息香酸; TBAB はテトラブチルアンモニウムブロマイド; THFは テトラヒドロフラン; DMFは N、N−ジメチルホルムアミド; Pd(dppf)Clは[1,1´−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウムジクロリド、Pd(dba)はトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム、ACOは無水酢酸;NBSはN−ブロモスクシンイミド;MeCNはアセトニトリル;Bocはアミン保護基であるtert−ブトキシカルボニル;BocOはジ−tert−ブチルジカーボネート; DCMはジクロロメタン;NCSはN−クロロスクシンイミド;NFSIは、N−フルオロ−N−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド; BuLiはn−ブチルリチウム;TEAはトリエチルアミン;Pd/Cはパラジウム炭素触媒;AcOHは氷酢酸;AcONaは酢酸ナトリウム;Pd(OAc)は酢酸パラジウム;xPhosは2−ビスシクロヘキシルホスフィン−2´、4´、6´−トリイソプロピルビフェニル;DMAはジメチルアミドを表す。
化合物は、手作業またはChemDraw(登録商標)ソフトウェアによって命名され、市販の化合物について、サプライヤのカタログ名を用いる。
本発明をより詳細に説明するために、以下の実施例を示すが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではない。
実施例1:化合物1の製造
工程1:化合物1−2の調製
窒素保護下、0℃で、化合物1−1(5.00g、19.60mmol)のトルエン溶液(100mL)に、MeMgBrジエチルエーテル溶液(16.33mL、48.99mmol)をゆっくりと滴下した。反応温度を25℃までゆっくり上昇させた後、3時間攪拌を続けた。
反応を飽和NHCl溶液(100mL)でクエンチさせた。水相を酢酸エチル(150mL×3)で抽出した。 合わせた有機相を飽和食塩水(50mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、真空で100mLまで濃縮した。残りの溶液にHCl水溶液(6M、20mL)を加え、混合物を25℃で3時間激しく撹拌した後、酢酸エチル(200mL×3)で抽出した。合わせた有機相を飽和食塩水(100mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。残留物に対してシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製(溶出液:石油エーテル/酢酸エチル= 30/1〜20/1)したことにより、無色油状生成物1−2(4.00g、収率:80.62%)を得た。H NMR (400MHz, CDCl): δ 6.97 (d, J=2.4 Hz, 1H), 6.79 (d, J=2.4 Hz, 1H), 5.92 (dt, J=1.2 Hz, J=4.4 Hz, 1H), 3.82 (s, 3H), 2.84 (t, J=8.0 Hz, 2H), 2.27 (ddt, J=2.0 Hz, J=4.4 Hz, J=8.0 Hz, 2H), 2.04 (q, J=1.6 Hz, 3H)。
以下の化合物を、化合物1−2と同様の方法で合成した:
工程2:化合物1−3の調製
0℃で、化合物1−2(4.00g、15.80mmol)のジクロロメタン(80mL)の溶液に、m−クロロペルオキシ安息香酸(4.1g、18.96mmol)を加えた。混合物を0℃で30分間撹拌した後、NaSOおよびNaHCOの飽和溶液(1:1,15mL)を順次に添加し反応をクエンチさせた。水相をジクロロメタン(100mL×3)で抽出した。合わせた有機相を飽和食塩水(50mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、ろ過し、真空で50mLまで濃縮した。0℃で、残りの溶液に、ボロントリフルオリド−エチルエーテル コンプレックス(0.2mL)を加え、0℃で1時間攪拌を続けた。NaCOの飽和溶液(10mL)を加えて反応をクエンチさせた後、水相をジクロロメタン(100mL×3)で抽出した。合わせた有機相を飽和食塩水(100mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮した。残留物に対してシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製(溶出液:石油エーテル/酢酸エチル= 30/1〜20/1)したことにより、白色固体状生成物1−3(3.00 g、収率:70.05%)を得た。H NMR (400MHz, CDCl): δ 7.04−7.05 (d, J=2.8 Hz, 1H), 6.74−6.73 (d, J=2.8 Hz, 1H), 3.81 (s, 3H), 3.51 (m, 1H), 3.31 − 3.29 (m, 1H), 3.11 (m, 1H), 2.64 − 2.51 (m, 2H), 1.47 (d, J=7.2 Hz, 3H)。
以下の化合物を、化合物1−3と同様の方法で合成した:
工程3:化合物1−4の調製
窒素保護下、25℃で、化合物1−3(5.00g、18.58mmol)および1,5−ジブロモペンタン(12.82g、55.73mmol)のトルエン混合溶液(50mL)にテトラブチルアンモニウムブロマイド(492.79mg、1.86mmol)を加えた。混合液を氷浴で0℃に冷却した後、35%NaOH水溶液(36g、315.80mmol)を加えた。反応混合物を0℃で2時間攪拌した後、25℃に昇温させ、14時間攪拌を続けた。水相を酢酸エチル(100mL×3)で抽出し。合わせた有機相を飽和食塩水(100mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製(溶出液:石油エーテル/酢酸エチル= 30/1〜20/1)したことにより、無色油状生成物1−4(4.50g、収率:57.9%)を得た。H NMR (400MHz, CDCl): δ 7.07 (d, J=2.4 Hz, 1H), 6.81 (d, J=2.4 Hz, 1H), 3.83 (s, 3H), 3.33 (t, J=6.8 Hz, 2H), 3.26 − 3.14 (m, 1H), 3.09 − 2.98 (m, 1H), 2.77 − 2.65 (m, 1H), 2.65 − 2.55 (m, 1H), 2.14 (ddd, J=13.2 Hz, J=12.0 Hz, J=4.4 Hz, 1H), 1.76 (quin, J=7.2 Hz, 2H), 1.65 (dd, J=12.4 Hz, J=4.4 Hz, 1H), 1.40 (s, 3H), 1.38 − 1.30 (m, 2H), 1.08 − 0.83 (m, 2H)。
以下の化合物を化合物1−4と同様の方法で合成した:
工程4:化合物1−5の調製
窒素保護下、25℃で、化合物1−4(4.00g、9.57mmol)のDMF(80mL)溶液に、NaH(60%wt、688.6mg、17.23mmol)を加えた。反応溶液を室温で10分間攪拌した後、60℃に加熱し、1時間攪拌を続けた。室温に冷却した後、反応溶液を氷水(400mL)に注いだ。水相を酢酸エチル(400mL×3)で抽出した。合わせた有機相を飽和食塩水(300mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製(溶出液:石油エーテル/酢酸エチル=30/1〜20/1)したことにより、生成物1−5(1.50g、収率:46.48%)を得た。H NMR (400MHz, CDCl): δ 7.06 (d, J=2.4 Hz, 1H), 6.81 (d, J=2.4 Hz, 1H), 3.82 (s, 3H), 3.26 (dd, J=4.4 Hz, J=16.8 Hz, 1H), 3.08 − 2.99 (m, 1H), 2.79 (dd, J=4.0 Hz, J=9.6 Hz, 1H), 2.45 − 2.35 (m, 1H), 1.94 − 1.83 (m, 1H), 1.82 − 1.72 (m, 2H), 1.70 − 1.48 (m, 4H), 1.42 − 1.30 (m, 5H)。
以下の化合物を、化合物1−5と同様の方法で合成した:
工程5:化合物1−6の調製
窒素保護下、化合物1−5(400.00mg、1.19mmol)、MeB(OH)(142.47mg、2.38mmol)、KCO(493.41mg、3.57mmol)およびPd(dppf)Cl(87.07mg、119.00μmol)のジオキサン(8mL)混合溶液を100℃に加熱し、2時間撹拌した。冷却後、反応溶液を50mLの水で希釈した。水相を酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。合わせた有機相を飽和食塩水(30mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製(溶出液:石油エーテル/酢酸エチル=20/1)したことにより、黄色油状生成物1−6(250.00mg、収率:77.13%)を得た。.H NMR (400MHz, CDCl): δ 6.66 (m, 2H), 3.80 (s, 3H), 2.94 (dq, J=5.2 Hz, J=16.4 Hz, 2H), 2.76 (dd, J=4.4 Hz, J=9.6 Hz, 1H), 2.40 (ddd, J=2.0 Hz, J=8.0 Hz, J=14.4 Hz, 1H), 2.28 (s, 3H), 1.98 − 1.85 (m, 1H), 1.81 − 1.67 (m, 2H), 1.65 − 1.46 (m, 3H), 1.41 − 1.29 (m, 5H)。
以下の化合物を、化合物1−6と同様の方法で合成した:
工程6:化合物1−7の調製
化合物1−6(250.00mg、0.92mmol)およびNHOH−HCl(63.78 mg, 0.92mmol)のピリジン(8mL)混合溶液を24時間加熱還流させた。25℃に冷却した後、反応溶液を氷水(100mL)に注いだ。水相を希HCl(1M)で酸性化し、次いでジクロロメタン(100mL×3)で抽出した。合わせた有機相を飽和食塩水(100mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮した。残留物を酢酸エチルにより再結晶して、生成物1−6(118.00mg、収率:44.73%)を得た。H NMR (400MHz, CDCl): 6.75 (d, J=2.8 Hz, 1H), 6.64 (d, J=2.4 Hz, 1H), 3.81 (s, 3H), 3.76 (d, J=7.2 Hz, 1H), 2.92 − 2.77 (m, 2H), 2.36 − 2.30 (m, 1H), 2.28 (s, 3H), 2.15 − 2.03 (m, 1H), 1.69 − 1.55 (m, 8H), 1.54 (s, 3H)。
以下の化合物を、化合物1〜7と同様の方法で合成した:
工程7:化合物1−8の調製
窒素保護下、化合物1−7(100.00mg、347.95μmol)のエタノールの溶液(15mL)にラネーニッケル(Raney-Ni)(0.5g、50%wt)を添加した。反応系を真空とし、Hで置換し、3回繰り返した。次いで、これをH雰囲気(50psi)下で70℃に加熱し、48時間撹拌した。反応混合物を吸引ろ過した後、ろ液を真空下で濃縮し、粗生成物1−8(80.00mg)を得た。この化合物は精製を経ず、そのまま次の反応に用いられる。MS(m/z):274.0(M+1)。
以下の化合物を、化合物1〜8と同様の方法で合成した:
工程8:化合物1の調整
粗化合物1−8(80.00mg)および臭化水素酸水溶液(5mL、48%wt)の混合物を100℃に加熱し、1時間撹拌した。室温に冷却した後、減圧下で濃縮した。残留物をHPLC分取カラムで分離精製し、生成物1(50mg、両工程収率:55.39%)を得た。H NMR (400MHz, CDOD) : δ 6.58 (s, 1H), 3.65 (d, J=5.2 Hz, 1H), 2.99 − 2.89 (m, 1H), 2.81 − 2.70 (m, 1H), 2.57 (d, J=5.2 Hz, 1H), 2.23 (s, 3H), 2.02 − 1.88 (m, 2H), 1.80 − 1.64 (m, 2H), 1.64 − 1.50 (m, 3H), 1.46 (s, 3H), 1.20 (d, J=12.0 Hz, 1H), 1.04 − 0.78 (m, 2H)。MS (m/z): 260.0 (M+1)。
化合物1の方法を参照して、化合物2〜6および化合物8〜11を合成した。
実施例7:化合物7の調製
工程1:化合物7−6の調製
窒素保護下、化合物7−5(100.00mg、296.52μmol)、水酸化カリウム(83.19mg、1.48mmol)、ジ−tert−ブチル[2−(2,4,6−トリイソプロピルフェニル)フェニル]ホスフィン(25.18mg、59.30μmol)およびPd(dba)(27.15mg、29.65μmol)の水(3mL)およびジオキサン(4mL)中の混合物を100℃に加熱し、3.5時間撹拌した。冷却後、水20mLを加え、反応溶液を希釈した。水相を酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。合わせた有機相を飽和食塩水(30mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製(溶出液:石油エーテル/酢酸エチル=10/1〜5/1)したことにより、生成物7−6(60.00mg、収率:73.76%)を得た。H NMR (400MHz, CDCl): δ 6.35 (dd, J=2.0 Hz, J=12.4 Hz, 1H), 3.83 (s, 3H), 3.52 (s, 1H), 3.10 (dd, J=4.0 Hz, J=16.8 Hz, 1H), 2.91 − 2.81 (m, 1H), 2.75 (dd, J=4.0 Hz, J=9.6 Hz, 1H), 2.44 − 2.32 (m, 1H), 1.99 − 1.85 (m, 1H), 1.82 − 1.69 (m, 2H), 1.68 − 1.48 (m, 5H), 1.44 − 1.24 (m, 5H)。
工程2:化合物7−7の調製
化合物7−6(70.00mg、255.15μmol)およびNHOH−HCl(88.65mg、1.28mmol)のピリジン(5mL)混合物を24時間加熱還流させた。25℃に冷却した後、反応溶液を氷水(20mL)に注いだ。水相を希HCl(1M)で酸性化し、次いでジクロロメタン(20mL×3)で抽出した。合わせた有機相を飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮し、粗生成物7−7(68mg)を得た。MS (m/z): 290.0 (M+1).
工程3:化合物7の調製
窒素保護下、化合物7−7(78.00mg、269.55μmol)のエタノール溶液(20mL)にラネーニッケル(1.00g)を添加した。反応系を真空とし、Hで置換し、3回繰り返した。次いで、これをH雰囲気下で70℃に加熱し、48時間撹拌した。反応混合物を吸引ろ過した後、ろ液を真空下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製(溶出液:石油エーテル/酢酸エチル=1/1)したことにより、生成物7(30.00mg、収率:40.42%))を得た。H NMR (400MHz, CDOD):δ 6.33 (s, 1H), 3.81 (s, 2H), 3.67 − 3.56 (m, 1H), 2.91 (s, 1H), 2.84 − 2.70 (m, 1H), 2.56 − 2.41 (m, 1H), 2.00 − 1.85 (m, 2H), 1.77 − 1.47 (m, 5H), 1.45 (s, 3H), 1.19 (d, J=12.4 Hz, 1H), 1.03 − 0.79 (m, 2H)。MS (m/z): 276.1 (M+1)。
実施例12:化合物12の調製
工程1:化合物12−1の調製
室温で、化合物2−7(552mg、2.131mmol)のピリジン(15mL)に、AcO (1142 mg, 8.525 mmol)を滴下した。続いて、室温で反応溶液を12時間攪拌した。反応が終了した後、反応液を100ml水に添加し、酢酸エチル(100ml×3)で抽出した。合わせた有機相をを飽和食塩水(50mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮したことにより、黄色油状粗生成物12−1(737mg)を得た。MS (m/z): 302.2 (M+1).
工程2:化合物12−2の調製
室温で、化合物12−1(220mg、0.730mmol)のアセトニトリル溶液(7mL)にNBS(142mg、0.803mmol)を加えた。室温で2時間撹拌した後、30mLの水を加えて反応をクエンチさせた。水相を酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。合わせた有機相を飽和食塩水(50mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮したことにより、黄色油状粗生成物12−2(275mg)を得た。MS(m/z):379.9(M+1).
工程3:化合物12−3の製造
窒素保護下、化合物12−2(145mg、0.382mmol)のジクロロメタン溶液(2mL)にBBr(0.2mL)を添加した。0℃で1時間撹拌した後、KCOの飽和水溶液20mLを加えて反応をクエンチさせた。水相をジクロロメタン(10mL×3)で抽出した。合わせた有機相を飽和食塩水(50mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮したことにより、黄色油状粗生成物12−2(127mg)を得た。MS(m/z):365.9(M+1).
工程4:化合物12の調製
室温で、化合物12−3(50mg、0.143mmol)のジクロロメタン(1mL)にBBr(0.2mL)を添加した。0℃で1時間攪拌した後、20mLを加え反応をクエンチさせ、K2CO3の飽和水溶液でpHを9に調整した。水相をジクロロメタン(10mL×3)で抽出した。合わせた有機相を飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮した。残留物をHPLC分取カラムで分離精製したことにより、生成物12(5mg、収率:10.80%)を得た。H NMR (400MHz, CDCl): δ 8.84 (br. s., 3H), 7.23 (s, 1H), 6.89 (s, 1H), 3.70 (br. s., 1H), 3.18 (d, J=11.2 Hz, 1H), 2.83 (br. s., 1H), 2.69 (d, J=17.2 Hz, 1H), 2.23 − 1.98 (m, 3H), 1.89 (br. s., 2H), 1.63 (br. s., 6H), 0.88 (br. s., 2H). MS (m/z): 323.9 (M+1).
実施例13:化合物13の調整
工程1:化合物13−1の調製
室温で、化合物2−7(500mg、1.93mmol)、BocO(780mg、3.86mmol)およびトリエチルアミン(585mg、5.79mmol)のジクロロメタン溶液(20mL)にDMAP(50mg)を加えた。室温で、反応溶液を2時間撹拌した後、水20mLを加えて反応をクエンチさせた。水相をジクロロメタン(20mL×3)で抽出した。合わせた有機相を飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製(溶出液:石油エーテル/酢酸エチル=5/1)したことにより、無色油状生成物13−1(203mg、収率:29.29%)を得た。H NMR (400MHz, CDCl): δ 7.04 − 6.96 (m, 1H), 6.75 (d, J=2.4 Hz, 1H), 6.70 (dd, J=2.4 Hz, J=8.4 Hz, 1H), 4.95 (d, J=10.4 Hz, 1H), 4.10 (dd, J=5.2 Hz, J=10.4 Hz, 1H), 3.82 − 3.76 (m, 3H), 3.17 (dd, J=6.8 Hz, J=16.4 Hz, 1H), 2.62 (d, J=16.4 Hz, 1H), 1.91 − 1.51 (m, 8H), 1.48 (s, 9H), 1.36 − 1.30 (m, 3H), 0.98 (d, J=6.4 Hz, 2H)。
工程2:化合物13−2の調製
25℃で、化合物13−1(300mg、0.836mmol)のアセトニトリル溶液(5mL)溶液に、NBS(163mg、0.919mmol) を加え、25℃で2時間撹拌した後、20mLの水を加え反応をクエンチさせた。水相を酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。合わせた有機相を飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮したことにより、黄色固体状粗生成物13−2(439mg)を得た。H NMR (400MHz, CDCl): δ 7.28 (s, 1H), 6.73 (s, 1H), 4.94 (d, J=10.4 Hz, 1H), 4.16 − 4.07 (m, 1H), 3.88 (s, 3H), 3.19 (dd, J=6.8 Hz, J=16.8 Hz, 1H), 2.61 (d, J=16.8 Hz, 1H), 1.84 − 1.68 (m, 4H), 1.67 − 1.56 (m, 4H), 1.51 (s, 9H), 1.35 (s, 3H), 1.01 (d, J=6.8 Hz, 2H).
工程3:化合物13−3の調製
窒素保護下、化合物13−2(60mg、0.14 mmol)、イソプロペニルボロン酸ピナコールエステル(69mg、0.41mmol)、KCO(56mg、0.41mmol)およびPd(dppf)Cl(11mg、0.013mmol)のジオキサン(2mL)混合溶液を加熱還流し、一晩攪拌した。冷却後、反応溶液を濾過して沈殿物を除去した。濾液を真空下で濃縮した。残留物を薄層クロマトグラフィーで分離精製(溶出液:石油エーテル/酢酸エチル=15/1)したことにより、茶褐色油状生成物13−3(39mg、収率:71.0%)を得た。H NMR (400MHz, CDCl): δ 6.90 (s, 1H), 6.70 (s, 1H), 5.12 − 5.13 (m, 2H), 4.93 − 4.96 (m, 1H), 4.08 − 4.12 (m, 1H), 3.83 (s, 3H), 3.16 − 3.20 (m, 1H), 2.89 − 2.96 (m, 1H), 2.58 − 2.62 (m, 1H), 2.32 (s, 1H), 2.13 (s, 3H), 1.52 − 1.84 (m, 13H), 1.26 − 1.33 (m, 3H), 1.20 − 1.30 (m, 1H), 0.98 − 1.00 (m, 4H).
以下の化合物を、化合物13−3と同様の方法で合成した:
工程4:化合物13−4の調製
水素雰囲気(50psi)下で化合物13−3およびPd/C(3.9mg)のエタノール(2mL)の混合物を、2時間加熱還流した。冷却後、濾過した。ろ液を真空下で濃縮し、粗生成物13−4(40mg)を得た。H NMR (400MHz, CDCl): δ 6.90 (s, 1H), 6.64 (s, 1H), 4.96 − 4.93 (m, 1H), 4.12 − 4.08 (m, 1H), 3.80 (s, 3H), 3.27 − 3.15 (m, 2H), 2.65 − 2.58 (m, 1H), 2.32 (brs, 1H), 1.83 − 1.62 (m, 6H), 1.50 − 1.25 (m, 19H), 1.00 − 0.98 (m, 3H).
工程5:化合物13の調製
0℃で、化合物13−4(40mg、0.10mmol)のジクロロメタン(2mL)溶液に、BBr (75 mg, 0.30 mmol)を加え、温度を室温に上昇した後、2時間撹拌した。反応が終わった後、飽和重炭酸ナトリウム溶液10mLの添加により反応をクエンチさせた。水相をジクロロメタン(10mL×5)で抽出した。合わせた有機相を飽和食塩水(50mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮した。残留物をHPLC分取カラムで分離精製したことにより、生成物13の塩酸塩(14mg、収率:50.0%)を得た。H NMR (400MHz, CDOD): δ 6.89 (s, 1H), 6.63 (s, 1H), 3.61 (d, J=5.2 Hz, 1H), 3.25 − 3.15 (m, 2H), 2.75 − 2.71 (m, 1H), 2.44 (brs, 1H), 1.93 − 1.91 (m, 2H), 1.70 − 1.45 (m, 8H), 1.23 − 1.15 (m, 7H), 0.97 − 0.92 (m, 2H),. MS (m/z): 288.0 (M+1).
化合物14、15は、化合物4と同様の方法で合成した:
実施例5:化合物16の調製
工程1:化合物16−1の調製
25℃で、化合物13−1(100mg、0.28mmol)とNCS (37 mg、0.28mmol)のアセトニトリル溶液(2mL)に濃塩酸(0.2mL)を滴下した。25℃で、2時間撹拌した後、水10mLを加えて反応をクエンチさせた。水相を酢酸エチル(10mL×4)で抽出した。合わせた有機相を飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮したことにより、黄色油状粗生成物16−1(88mg)を得た。MS (m/z): 293.9 (M+1).
工程2:化合物16の調製
0℃で、化合物16−1(88mg、0.3mmol)のジクロロメタン溶液(1mL)にBBr (0.2 mL)を加え、0℃で2時間撹拌した後、10mLの飽和炭酸カリウム溶液の添加により反応をクエンチさせた。水相をジクロロメタン/メタノール混合物(8:1,10mL×3)で抽出した。合わせた有機相を飽和食塩水(50mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮した。残留物をHPLC分取カラムで分離精製したことにより、生成物16の塩酸塩(20mg、収率:23.81%)を得た。H NMR (400MHz, CDCl): δ 8.11 (br. s., 3H), 7.11 (s, 1H), 6.90 (s, 1H), 3.64 (br. s., 1H), 3.17 (dd, J=6.4 Hz, J=16.4 Hz, 1H), 2.72 (d, J=17.2 Hz, 1H), 2.62 (br. s., 1H), 1.98 − 1.81 (m, 5H), 1.62 (br. s., 2H), 1.53 (s, 3H), 1.27 − 1.17 (m, 1H), 0.92 (br. s., 2H)。MS (m/z): 279.9 (M+1).
実施例6:化合物17の調製
工程1:化合物17−1の調製
−78℃で、化合物13−2(190.00mg、433.39μmol)のテトラヒドロフラン溶液(3mL)に、n−ブチルリチウムテトラヒドロフラン溶液(1mL、2.5mmol)を加えた。−78℃で1時間撹拌した後、NFSI(273.33mg、866.78μmol)のTHF溶液(3mL)をゆっくりと加えた。撹拌を−78℃で4時間続けた。飽和塩化アンモニウム水溶液20mLを加えて反応をクエンチさせ、水相を酢酸エチル(10mL×4)で抽出した。合わせた有機相を飽和食塩水(10mL)洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮した。残留物をHPLC分取カラムで分離精製したことにより、無色油状生成物17−1を得た(20.00 mg, 収率: 12.22%)。MS (m/z): 322.1 (M+1−56).
工程2:化合物17の調製
室温で、化合物17−1(20.00mg、52.98μmol)のジクロロメタン溶液(1mL)に、BBr3(39.38mg、158.94μmol)を添加した。室温で2時間撹拌後、10mLの水を加えて反応をクエンチさせた。水相を飽和炭酸カリウム溶液でpH=9に調整した後、ジクロロメタン(10mL×5)で抽出した。合わせた有機相を飽和食塩水(50mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮した。残留物をHPLC分取カラムで分離精製したことにより、生成物17の塩酸塩(11mg、収率:77.84%)を得た。H NMR (400MHz, CDOD): δ 6.88 − 6.80 (m, 2H), 3.66 (d, J=5.2 Hz, 1H), 3.21 (dd, J=7.2 Hz, J=16.8 Hz, 1H), 2.74 (d, J=17.2 Hz, 1H), 2.47 (d, J=5.6 Hz, 1H), 2.02 − 1.88 (m, 2H), 1.78 − 1.66 (m, 2H), 1.65 − 1.51 (m, 3H), 1.47 (s, 3H), 1.25 − 1.15 (m, 1H), 1.01 − 0.83 (m, 2H). MS (m/z): 264.0 (M+1).
実施例7:化合物18の調製
工程1:化合物18−1の調製
窒素保護下、化合物1−5(100.00mg、296.52μmol)のメタノール溶液(30mL)に、トリエチルアミン(90.01mg、889.56μmol)およびPd(dppf)Cl(21.70mg、29.65μmol)を加えた。反応系を真空とし、COで置換し、3回繰り返した。その後、CO雰囲気下(50psi)、70℃に加熱し24時間撹拌した。反応混合物を吸引濾過した後、濾液を真空下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製(溶出液:石油エーテル/酢酸エチル= 10/1)したことにより、生成物18−1(70.00mg、収率:74.61%)を得た。H NMR (400MHz, CDCl): δ 7.27 (d, J=2.8 Hz, 1H), 6.99 (d, J=2.8 Hz, 1H), 3.91 (s, 3H), 3.85 (s, 3H), 3.44 (dd, J=4.4 Hz, J=17.2 Hz, 1H), 3.22 (dd, J=5.6 Hz, J=17.2 Hz, 1H), 2.75 (td, J=5.2 Hz, J=9.6 Hz, 1H), 2.51 − 2.31 (m, 1H), 1.94 − 1.64 (m, 4H), 1.35 (s, 3H), 1.33 − 1.23 (m, 3H).
工程2:化合物18−2の調製
化合物18−1(70.00mg、221.25μmol)およびNHOH−HCl(76.87mg、1.11mmol)のピリジン(4mL)混合物を24時間加熱還流した。室温に冷却した後、反応溶液を氷水(100mL)に注いだ。水相を希HCl(1M)で酸性化し、次いでジクロロメタン(100mL×3)で抽出した。合わせた有機相を飽和食塩水(100mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮した。残留物を薄層クロマトグラフィーで分離精製(溶出液:石油エーテル/酢酸エチル=10/1)したことにより、白色固体状生成物18−2(45.00mg、収率:61.37%)を得た。MS(m/z):332.5(M+1).
工程3:化合物18−3の調製
窒素保護下、化合物18−2(45.00mg、135.78μmol)のエタノール溶液(20mL)にラネーニッケル(1.0g、50%wt)を添加した。反応系を真空とし、Hで置換し、3回繰り返した。次いで、これをH雰囲気(50psi)下で70℃に加熱し、48時間撹拌した。反応混合物を吸引濾過した後、ろ液を真空下で濃縮し、粗生成物18−3(50mg)を得た。この化合物は精製を経ず、そのまま次の反応に用いられる。MS(m/z):318.1(M+1)。
工程4:化合物18−4の調製
窒素保護下、0℃で、化合物18−3(43.00mg、135.47μmol)のテトラヒドロフラン溶液(20mL)に、水素化アルミニウムリチウム(15.42mg、406.41μmol)をゆっくり加えた。0℃で2時間撹拌した後、水(45mg)および15%水酸化ナトリウム水溶液(15mg)を順次に加えて反応をクエンチさせた。濾過後、濾液を減圧濃縮し粗生成物18−4(35mg)を獲得し、この化合物は精製を経ず、そのまま次の反応に用いられる。MS(m/z):209.0(M+1)。
工程5:化合物18−5の調製
窒素保護下、−78℃で、化合物18−4(35.00mg、120.94μmol)のジクロロメタン溶液(5mL)にBBr3(90.89mg、362.82μmol)をゆっくり加えた。0℃に昇温させ、1時間攪拌を続けた。次いで、水(30mL)を加えて反応をクエンチさせた。水相をジクロロメタン(30mL×3)で抽出した。合わせた有機相を飽和食塩水(30mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮したことにより粗生成物18−5(35.00mg)を得た。この化合物は精製を経ず、そのまま次の反応に用いられる。MS(m/z):399.9(M+1)。
工程6:化合物18−6の調製
化合物18−5(63.00mg、178.82μmol)および酢酸ナトリウム(73.34mg、894.10μmol)の酢酸溶液(3mL)を1時間加熱還流し攪拌した。冷却後、反応溶液を氷水20mLに注ぎ、希釈した。水相をジクロロメタン(20mL×3)で抽出した。合わせた有機相を飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮したことにより、粗生成物を得た。粗生成物をHPLC分取カラムで分離精製し、白色固体生成物18−6(20.00mg、収率:33.18%)を得た。MS(m/z):318.1(M+1)。
工程7:化合物18の調製
25℃で、化合物18−6(10.00mg、31.50μmol)および水酸化リチウム(73.77mg、157.50μmol)のエタノール溶液(2mL)を16時間撹拌した。反応溶液を真空濃縮した後、水20mLを加え、希塩酸でpH=2に酸性化した。水相をジクロロメタン(20mL×3)で抽出した。合わせた有機相を飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮したことにより、粗生成物を得た。粗生成物をHPLC分取カラムで分離精製し、生成物18(6.00mg、収率:60.55%)を得た。H NMR (400MHz, CDOD): δ 6.84 (d, J=2.4 Hz, 1H), 6.67 (d, J=2.4 Hz, 1H), 4.69 − 4.50 (m, 3H), 3.65 (d, J=5.6 Hz, 1H), 3.08 − 2.82 (m, 2H), 2.54 (d, J=6.0 Hz, 1H), 1.95 (dd, J=7.2 Hz, J=15.6 Hz, 2H), 1.81 − 1.64 (m, 2H), 1.64 − 1.50 (m, 3H), 1.47 (s, 3H), 1.20 (d, J=11.6 Hz, 1H), 1.04 − 0.82 (m, 2H)。MS (m/z): 276.0 (M+1)。
実施例19:化合物19の調製
工程1:化合物19−1の調製
窒素保護下、濃硫酸(24μL)およびジメチルアセトアミド(10mL)の混合物にPd(OAc)(0.15g)およびxPhos(0.62g)を加えた。その後、80℃に加熱し、30分間攪拌し暗色の溶液Aを得た。
別の瓶で、化合物13−2(50mg、0.139mmol)、Zn(CN)(16mg、0.139mmol)およびZn(0.5mg、0.008mmol)のジメチルアセトアミドの溶液に調製しておいた溶液A(1mL)を添加した。その後、反応溶液を90℃に加熱し、一晩攪拌した。室温に冷却した後、濾過した。濾液を水10mLに注いだ。水相を酢酸エチル(10mL×4)で抽出した。合わせた有機相を飽和食塩水(30mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮した。残留物を薄層クロマトグラフィーで分離精製(溶出液:石油エーテル/酢酸エチル=5/1)したことにより、生成物19−1(18.00mg、収率:40.91%)を得た。MS(m/z):328.9(M+1−56).
工程2:化合物19の調製
室温で、化合物19−1(14mg、0.036mmol)のジクロロメタン溶液(2mL)に、BBr3(27mg、0.109mmol)をゆっくり加えた。室温で5時間撹拌した後、水(10mL)の添加により反応をクエンチさせた。水相を炭酸カリウムでpH=9に塩基性化し、ジクロロメタン(10mL×4)で抽出した。合わせた有機相を飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮し粗生成物を得た。粗生成物をHPLCカラムで分離精製し、生成物19(8mg、収率:80.0%)を得た。H NMR (400MHz, CDOD): δ 7.01 (s, 1H), 6.67 (s, 1H), 3.08 − 2.98 (m, 2H), 2.61 (d, J=16.0 Hz, 1H), 2.27 − 2.19 (m, 1H), 2.00 − 1.92 (m, 1H), 1.80 − 1.72 (m, 3H), 1.71 − 1.58 (m, 2H), 1.51 (dd, J=6.4 Hz, J=13.6 Hz, 2H), 1.36 − 1.31 (m, 3H), 1.12 − 0.94 (m, 3H)。MS (m/z): 271.1 (M+1).
実施例20:化合物20の調製
工程1:化合物20−1の調製
25℃で、化合物13−1(80mg、0.223mmol)及びNCS(74mg、0.557 mmol)のアセトニトリル溶液(2mL)に濃塩酸(0.4mL)を滴下した。25℃で5時間撹拌した後水10mLを加え反応をクエンチさせた。水相を酢酸エチル(10mL×4)で抽出した。合わせた有機相を飽和食塩水(10mL )で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮した。残留物を薄層クロマトグラフィーで分離精製(溶出液:石油エーテル/酢酸エチル=5/1)したことにより、無色油状物20−1(40.0mg、収率:54.79%)を得た。MS(m/z):328.1(M+1).
工程2:化合物20の調製
0℃で、化合物20−1(14mg、0.036mmol)のジクロロメタン溶液(2mL)にBBr(91mg、0.367mmol)をゆっくり添加した。0℃で、5時間攪拌した後、水(10mL)を添加し反応をクエンチさせた。水相を炭酸カリウムでpH=9に塩基性化し、ジクロロメタン(10mL×4)で抽出した。合わせた有機相を飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮し、粗生成物を得た。粗生成物をHPLC分取カラムで分離精製し、生成物20(3.0 mg, 収率:7.89%)を得た。H NMR (400MHz, CDOD): δ 7.19 (s, 1H), 4.64 (br. s., 1H), 3.63 (d, J=4.8 Hz, 1H), 2.83 (d, J=17.2 Hz, 1H), 2.60 (dd, J=7.6 Hz, J=16.4 Hz, 1H), 2.40 (d, J=6.4 Hz, 1H), 2.06 − 1.96 (m, 1H), 1.74 (s, 3H), 1.69 (br. s., 2H), 1.63 − 1.52 (m, 2H), 1.35 − 1.16 (m, 2H), 0.95 (d, J=12.8 Hz, 1H), 0.87 − 0.76 (m, 1H). MS (m/z): 314.1 (M+1).
実施例21:化合物21および化合物22の調製
SFCによって化合物6(700.00mg、2.66mmol)を単離し、化合物21(150mg)および22(160mg)を得た。
SFC分離条件:装置:Thar80;カラム:Chiralpak AD 250×30mm ID.,5um;移動相:50mL/分で超臨界CO2/IPA(0.1%NH3H2O)=65/35;カラム温度:38℃;ノズル圧力:100バール;ノズル温度:60℃;蒸発器温度:20℃;トリマー温度:25℃;波長:220nm。
化合物21 H NMR (400MHz, CDOD): δ 6.54 (s, 1H), 6.36 (dd, J=2.4 Hz, J=11.2 Hz, 1H), 3.09 (d, J=5.2 Hz, 1H), 2.80 (d, J=4.4 Hz, 2H), 2.39 − 2.27 (m, 1H), 2.05 − 1.91 (m, 1H), 1.84 − 1.48 (m, 6H), 1.35 (s, 3H), 1.30 − 1.21 (m, 1H), 1.02 − 0.80 (m, 2H)。MS (m/z): 264.0 (M+1)。[α]20D = −43.8 (C=3.1, CHOH).
化合物22 H NMR (400MHz, CDOD): δ 6.56 (s, 1H), 6.36 (dd, J=2.4 Hz, J=11.2 Hz, 1H), 3.67 (d, J=5.2 Hz, 1H), 2.95 − 2.80 (m, 2H), 2.60 − 2.51 (m, 1H), 2.05 − 1.91 (m, 2H), 1.84 − 1.55 (m, 5H), 1.48 (s, 3H), 1.28 −1.15 (m, 1H), 1.02 − 0.80 (m, 2H)。MS (m/z): 264.0 (M+1)。[α]20D = +39.8 (C=2.0, CHOH).
化合物23〜26は、前記SFC分離法を参考して得た。
実施例27:化合物27の調製
工程1:化合物27の調製
窒素保護下、化合物7(16.00mg、58.10μmol)および臭化水素酸水溶液(48%wt、3mL)の混合物を100℃に加熱して1時間撹拌した。室温に冷却した後、反応溶液を真空下で濃縮した。残留物をHPLC分取カラムで分離精製し、生成物27(8.00mg、収率:46.23%)を得た。H NMR (400MHz, CDOD): δ 6.27−6.20 (m, 1H), 3.61 (d, J=5.2 Hz, 1H), 2.90 (s, 1H), 2.80 (d, J=7.2 Hz, 1H), 2.59−2.45 (m, 1H), 2.04−1.83 (m, 2H), 1.76−1.48 (m, 5H), 1.44 (s, 3H), 1.31−1.12 (m, 1H), 1.05−0.88 (m, 2H)。MS (m/z): 262.1 (M+1)。
実施例28:化合物28および化合物29の調製
工程1:化合物28−1の調製
化合物1−1(2.00g、10.30mmol)をトルエン(5.00mL)に溶解し、−78℃でEtMgBrテトラヒドロフラン溶液(13.73mL、3M、41.19mmol)を滴下した。滴下終了後、徐々に25℃まで昇温させ、2時間反応を続けた。反応終了後、水(10mL)を加え反応をクエンチさせ、HCl(10mL、4M)を加え、混合物を60℃まで昇温させ、3時間撹拌反応を続けた。冷却後、反応溶液をジクロロメタン(10mL×2)で抽出した。合わせた有機相を飽和食塩水(10mL )で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製(溶出液:石油エーテル/酢酸エチル=10/1)したことにより、淡黄色油状生成物28−1(1.50g、収率:70.6%)を得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 6.64 (dd, J=10.2 Hz, J= 2.4 Hz, 1 H), 6.52 (dd, J=10.8 Hz, J=2.4 Hz, 1 H),5.92 (t, J=4.4 Hz, 1 H),3.82 (s, 3 H),2.68 (t, J=8.4 Hz, 2 H),2.40 (dd, J=7.2 Hz, J=1.2 Hz, 2 H),2.01 − 2.27 (m, 2 H),1.14 (t, J=7.2 Hz, 3 H)。
工程2:化合物28−2の調製
化合物28−1(1.50g、7.27mmol)をジクロロメタン(4.00mL)に溶解し、氷浴中でm−CPBA(1.51g、8.73mmol)を少しずつ加え、内部温度を0〜5℃に維持し、2時間撹拌を続けた。飽和NaSO(10mL)およびNaHCO(5mL)溶液を順次に添加することにより、反応をクエンチさせた。反応溶液をジクロロメタン(10mL×2)で抽出し、合わせた有機相を無水NaSOで乾燥させ、ろ過した。氷浴下で濾過した溶液にBF.EtO(103.22mg、727.24μmol)を加え、同じ温度で0.5時間撹拌した。反応溶液を飽和NaHCO(10 mL)溶液でクエンチさせ、水相をジクロロメタン(10mL×2)で抽出した。合わせた有機相を飽和食塩水(10mL×2)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製(溶出液:石油エーテル/酢酸エチル=20/1〜10/1)したことにより、淡黄色油状生成物28−2(1.00g、収率:61.9%)を得た。MS (m/z): 222.9 (M+1). H NMR (400 MHz, CDCl) δ 6.54 (dd, J=11.04 Hz, J=2.40 Hz, 1 H), 6.49 (d, J=2.24 Hz, 1 H),3.79 (s, 3 H),3.30 (t, J=6.64 Hz, 1 H),3.08 (s, 1 H),2.86 − 3.01 (m, 1 H),2.57 − 2.71 (m, 1 H),2.33 − 2.53 (m, 1 H),1.84 − 1.94 (m, 2 H),0.89 (t, J=7.20 Hz, 3 H)。
工程3:化合物28−3の製造
氷浴中で、化合物28−2(900.0mg、4.05mmol)をTHF(5.00mL)に溶解し、反応系を窒素で3回置換した後、カリウムt−ブトキシド(545.27mg、4.86mmol)を加えた。同じ温度で1時間撹拌反応した後、この反応溶液をcis−1,4−ジクロロ−2−ブテン(1.01g、8.10mmol)のTHF(5.00mL)溶液にゆっくり加えた。25℃で12時間反応させた後、さらにt−BuOK(545.27mg、4.86mmol)を加え、60℃まで昇温させ6時間反応した後、反応溶液を水(10mL)にゆっくりと注ぎ、反応をクエンチさせた。水相をジクロロメタン(10mL×2)で抽出した。合わせた有機相を飽和食塩水(10mL×2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製(溶出液:石油エーテル/酢酸エチル=10/1)したことにより、淡黄色油状生成物28−3(800.00mg、収率:72.1%)を得た。MS (m/z): 275.1 (M+1). H NMR (400 MHz, CDCl) δ 6.46 − 6.55 (m, 2 H), 5.64 − 5.76 (m, 1 H),5.32 − 5.45 (m, 1 H),3.79 (s, 3 H),3.02 − 3.12 (m, 1 H), 2.95 − 3.00 (m, 2 H),2.52 (dd, J= 13.6 Hz, J=7.2 Hz, 1 H),2.42 (dd, J=15.6 Hz, J=7.6 Hz, 1 H),2.12 (dd, J=15.6 Hz, J=2.4 Hz, 1 H),1.70 (dd, J=13.6 Hz, J=7.2 Hz, 1 H),1.13 − 1.31 (m, 2 H),0.61 (t, J=7.2 Hz, 3 H)。
工程4:化合物28−4の調製
化合物28−3(700.00mg、2.55mmol)をピリジン(5.00mL)に溶解し、塩酸ヒドロキシルアミン(1.06g、15.30mmol)を添加した。100℃まで昇温させ12時間反応した後、反応を水(5mL)でクエンチさせ、水相をジクロロメタン(10mL×2)で抽出した。合わせた有機相をさらに水(5mL×2)で洗浄した。有機相を希塩酸でpH=5〜6に調整し、さらに、水(5mL×2)で洗浄した。有機相を無水NaSOで乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮した。酢酸エチル(1mL)を残留物に加え、一晩沈殿させ白色沈殿物が出た。ろ過し白色固体状化合物28−4(600.00mg、収率:81.3%)を得た。MS (m/z): 289.9 (M+1). H NMR (400 MHz, CDOD) δ 6.65 (s, 1 H), 6.50 (dd, J=11.6 Hz, J=2.4 Hz, 1 H), 5.58 (ddd, J=11.2, J=7.6, J=3.6 Hz, 1 H), 5.17 − 5.35 (m, 1 H), 3.77 (s, 3 H), 2.76 − 2.85 (m, 1 H), 2.71 (d, J=7.2 Hz, 1 H), 2.53 − 2.62 (m, 1 H), 2.44 − 2.53 (m, 1 H), 2.26 − 2.41 (m, 2 H), 2.17 − 2.26 (m, 1 H), 1.88−2.01 (m, 1 H), 0.66 (t, J=7.2 Hz, 3 H)。
工程5:化合物28−5の調製
化合物28−4(400.00mg、1.38mmol)をエタノール(5.00mL)に溶解し、ラネーニッケル(236.45mg)、NH.HO(4.84 mg,138.00 umol)を添加した。反応系を窒素で3回置換した後、水素ガスを導入した。70℃、50Psiで12時間反応させた。反応溶液をセライトでろ過し、真空で濃縮したことにより、淡黄色油状粗生成物28−5(500.00mg)を得た。MS (m/z): 277.9 (M+1). H NMR (400 MHz, CDOD) δ 6.66 (br,1 H),6.53 (d, J=10.8 Hz, 1 H),3.77 (br, 3 H),2.66 − 2.81 (m, 2 H),1.82 − 2.13 (m, 4 H),1.32 − 1.72 (m, 6 H),1.05 − 1.22 (m, 2 H),0.58 (t, J=6.8 Hz, 3 H)。
工程6:化合物28の調製
化合物28−5(450.00mg、1.62mmol)を臭化水素酸(2.00mL)に溶解し、100℃で3時間攪拌した。冷却後、反応溶液を真空濃縮して粗生成物を得た。粗生成物をHPLC分取カラムで分離精製し、化合物28−6トリフルオロアセテートを得た。化合物28−6をSFCで分離し得た第1のピークは化合物28(30mg)であり、第2のピークは化合物29(35mg)であった。
SFC分離条件:装置:Thar 80; カラム:Chiralpak AD 250×30mm ID.,5um; 移動相:50mL/分で超臨界CO/IPA(0.1%NHO)=65/35; カラム温度:38℃; ノズル圧力:100バール; ノズル温度:60℃; 蒸発器温度:20℃; トリマー温度:25℃; 波長:220nm。
化合物28:MS (m/z): 263.9 (M+1).H NMR(400 MHz, CDOD) δ 6.55 (d, J=1.6 Hz, 1 H),6.35 (dd, J=11.2 Hz, J=2.4 Hz, 1 H),3.27 (d, J=3.2 Hz, 1 H),2.61 − 2.79 (m, 2 H),2.31 − 2.44 (m, 1 H),1.78 − 2.13 (m, 3 H),1.26 − 1.74 (m, 6 H),1.05 − 1.22 (m, 1 H),0.52 − 0.65 (m, 3 H)。
化合物29:MS (m/z): 263.9 (M+1).H NMR(400 MHz, CDOD) δ 6.58 (s, 1 H) , 6.44 (dd, J=11.2 Hz, J=2.4 Hz, 1 H),3.79 (d, J=3.2 Hz, 1 H),2.75 − 2.93 (m, 2 H),2.60 (br. s., 1 H),1.68 − 2.07 (m, 5 H),1.27 − 1.67 (m, 2 H),1.09 − 1.26 (m, 2 H),0.67 (t, J=7.28 Hz, 3 H)。
実施例30:化合物30の調製
工程1:化合物30−1の調製
化合物1−1(2.00g、10.30mmol)をトルエン(10.00mL)に溶解し、−78℃で、PrMgBrテトラヒドロフラン溶液(7.73mL、2M、15.46mmol)を滴下した。滴下終了後、徐々に25℃まで昇温させ、反応を2時間続けた。反応終了後、水(10mL)をゆっくりと加えて反応をクエンチさせた後、さらにHCl(25.75mL、4M)を加え、温度を60℃まで上昇し、3時間撹拌反応させた。冷却後、反応溶液をジクロロメタン(10mL×2)で抽出した。合わせた有機相を無水NaSOで乾燥させ、ろ過し、合わせた有機相を飽和食塩水(20mL )で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製(溶出液:石油エーテル/酢酸エチル= 10/1)したことにより、無色油状生成物30−1(1.50g、収率:66.2%)を得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ = 6.72 (s, 1H), 6.65 (d, J=2.0 Hz, 1H), 6.56 (dd, J=2.4 Hz, J=11.2 Hz, 1H), 6.48 (dd, J=2.4 Hz, J=11.2 Hz, 1H), 5.91 (t, J=4.4 Hz, 1H), 5.23 (t, J=3.2 Hz, 1H), 3.81 − 3.78 (m, 6H), 2.84 (br. s., 1H), 2.68 (t, J=7.2 Hz, 3H), 2.61 − 2.43 (m, 1H), 2.37 (t, J=7.2 Hz, 2H), 2.32 − 2.03 (m, 5H), 1.96 − 1.74 (m, 1H), 1.58 − 1.51 (m, 4H), 1.07 (t, J=7.6 Hz, 1H), 0.95 (t, J=7.2 Hz, 3H)。
工程2:化合物30−2の調製
化合物30−1(1.50g、6.81mmol)をジクロロメタン(5.00mL)に溶解した。氷浴中で、NaCO(1.08g、10.21mmol)およびm−CPBA(1.41g、8.17 mmol)を順次に添加し、内部温度を0〜5℃に維持し、1時間攪拌を続けた。飽和NaSO(5ml)溶液を添加し、反応をクエンチさせた。水相をジクロロメタン(10mL×3)で抽出し、合わせた有機相を無水NaSOで乾燥させ、ろ過した。真空で濃縮して得られた残留物をジクロロメタン(10.00mL)に溶解した。BF.EtO(150.17 mg, 1.06 mmol)を氷浴下でジクロロメタン溶液に添加し、同じ温度で0.5時間撹拌した。反応溶液を飽和NaHCO(10 mL)溶液でクエンチさせ、水相をジクロロメタン(10mL×3)で抽出した。合わせた有機相を飽和食塩水(10mL×2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製(溶出液:石油エーテル/酢酸エチル=10/1)したことにより、淡黄色油状生成物30−2 (0.4 g, 収率:16%)を得た。MS (m/z): 236.8 (M+1). H NMR (400 MHz, CDCl) δ 6.53 (dd, J=2.4, 11.2 Hz, 1H), 6.48 (d, J=2.0 Hz, 1H), 3.79 (s, 3H), 3.37 (t, J=6.8 Hz, 1H), 3.20 − 2.87 (m, 2H), 2.72 − 2.37 (m, 2H), 1.87 − 1.73 (m, 2H), 1.37 − 1.19 (m, 2H), 0.91 (t, J=7.2 Hz, 3H)。
工程3:化合物30−3の調製
氷浴中で、化合物30−2(300.0mg、1.27mmol)をTHF(5.00mL)に溶解し、反応系を窒素で3回置換した後、カリウムt−ブトキシド(170.96mg、1.52mmol)を加えた。反応物を同じ温度で1時間撹拌した後、この反応溶液をcis−1,4−ジクロロ−2−ブテン(238.07mg、1.90mmol)のTHF(5.00mL)溶液にゆっくりと加えた。25℃で12時間反応させた後、さらに、t−BuOK(170.96mg、1.52mmol)を添加した。60℃まで昇温させ6時間反応させた後、反応溶液を水(5mL)にゆっくりと注ぎ、反応をクエンチさせた。水相をジクロロメタン(10mL×2)で抽出した。合わせた有機相を無水NaSOで乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮した。残留物を薄層クロマトグラフィーで分離精製(溶出液:石油エーテル/酢酸エチル=10/1)したことにより、淡黄色油状生成物30−3(200.00mg、収率:54.61%)を得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 6.53 (d, J=2.4 Hz, 1H), 6.49 (dd, J=2.0 Hz, J=11.2 Hz, 1H), 5.77 − 5.63 (m, 1H), 5.50 − 5.25 (m, 1H), 3.79 − 3.77 (m, 3H), 3.64 (s, 1H), 3.57 (s, 1H), 3.06 (d, J=5.6 Hz, 1H), 2.99 − 2.91 (m, 2H), 2.54 − 2.36 (m, 2H), 2.33 − 2.22 (m, 2H), 2.13 (d, J=2.0 Hz, 1H), 1.12 − 0.93 (m, 1H), 0.85 − 0.82 (m, 3H).
工程4:化合物30−4の調製
化合物30−3(200.00mg、0.69mmol)をエタノール(5.00mL)に溶解し、次いで塩酸ヒドロキシルアミン(481.9mg、6.94mmol)およびピリジン(548.62mg、6.94mmol)を順次に加えた。温度を80℃まで上昇し、12時間反応させた。反応終了後、水(10mL)の添加により反応をクエンチさせ、水相をジクロロメタン(5mL×2)で抽出した。合わせた有機相を希塩酸(1M, 5 mL×2 )及び飽和食塩水(10mL×2)で順次に洗浄した。有機相を無水NaSOで乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮した。残留物を薄層クロマトグラフィーで分離精製(溶出液:石油エーテル/酢酸エチル=10/1)したことにより、白色固体状生成物30−4(150.00mg、収率:71.29%)を得た。MS (m/z): 304.1 (M+1). H NMR (400 MHz, CDOD) 8.29 (s, 1H), 6.60 (s, 1H), 6.46 (dd, J=2.4, 11.2 Hz, 1H), 5.70 − 5.52 (m, 1H), 5.30 (d, J=3.2 Hz, 1H), 4.24 (d, J=4.8 Hz, 1H), 3.78 (s, 3H), 2.88 − 2.62 (m, 2H), 2.51 − 2.20 (m, 5H), 1.90 − 1.75 (m, 1H), 1.38 − 1.24 (m, 2H), 0.95 − 0.86 (m, 1H), 0.85 (d, J=4.8 Hz, 3H).
工程5:化合物30−5の調製
化合物30−4(150.00mg、494.45μmol)をエタノール(2.00mL)に溶解し、ラネーニッケル(84.72mg)およびNH.HO (100.00 uL)を添加した。反応系を窒素で3回置換した後、水素ガスを導入した。80℃、50Psiで12時間反応させた。反応混合物をセライトでろ過し、真空で濃縮したことにより、淡黄色油状粗生成物30−5(180mg)を得た。H NMR (400 MHz, CDOD) δ 6.67 (br. s., 1H), 6.54 − 6.47 (m, 1H), 3.77 (s, 3H), 3.28 − 3.22 (m, 1H), 2.81 − 2.67 (m, 2H), 2.41 − 2.27 (m, 1H), 2.08 − 1.84 (m, 5H), 1.59 − 1.27 (m, 7H), 1.20 (t, J=7.2 Hz, 3H)。
工程6:化合物30の調製
化合物30−5(150mg、514.76μmol)を臭化水素酸(5.00mL)に溶解し、反応物を100℃で5時間攪拌した。冷却後、反応溶液物を真空で濃縮し粗生成物を得た。粗生成物をHPLC分取カラムで分離精製し、黄色油状生成物30(31.71mg、収率:22.21%)を得た。MS (m/z): 278.0 (M+1).H NMR (400MHz, CDOD) 6.60 (s, 1H), 6.43 (dd, J=2.4, 11.2 Hz, 1H), 3.79 (d, J=2.8 Hz, 1H), 2.88 − 2.73 (m, 2H), 2.59 (dd, J=2.8 Hz, J=5.0 Hz, 1H), 2.05 − 1.94 (m, 1H), 1.93 − 1.67 (m, 4H), 1.65 − 1.29 (m, 4H), 1.18 (td, J=5.2 Hz, J=10.0 Hz, 2H), 0.92 − 0.76 (m, 4H).
実施例31:化合物31の調製
工程1:化合物31−1の調製
化合物1−1(5.00g、25.75mmol)をジクロロメタン(20.00mL)に溶解し、無水トリフルオロメタンスルホン酸(8.72g、30.90mmol)および炭酸ナトリウム(5.46g、51.50mmol)を順次に加え、25℃で12時間反応させた。反応終了後、水(30mL)の添加により反応をクエンチさせた。水相をジクロロメタン(30mL×2)で抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水(30mL×2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮した。残留物を薄層クロマトグラフィーで分離精製(溶出液:石油エーテル/酢酸エチル=10/1)したことにより、淡黄色油状生成物31−1(7.50g、収率:89.28%)を得た。H NMR (400MHz, CDCl) δ 6.74 (d, J=2.0 Hz, 1H), 6.60 (dd, J=2.4 Hz, J=10.8 Hz, 1H), 6.08 (t, J=4.8 Hz, 1H), 3.80 (s, 3H), 2.88 − 2.73 (m, 2H), 2.52 (dt, J=4.8 Hz, J=8.4 Hz, 2H).
工程2:化合物31−2の製造
化合物31−1(3.00g、9.20mmol)をトルエン(20.00mL)に溶解し、イソブチルホウ酸(4.69g、46.00mmol)、Pd(PPh(531.56mg、460.00μmol)、KF(1.28g、22.08 mmol)、CsCO(2.40g、7.36 mmol)を順次に加えた。反応系を窒素で3回置換した後、80℃で12時間攪拌した。冷却後、反応溶液をセライトで濾過し、濾液を20mLの水で希釈した。水相をジクロロメタン(20mL×2)で抽出した。合わせた有機相を飽和食塩水20mLで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮した。残留物を薄層クロマトグラフィーで分離精製(溶出液:石油エーテル/酢酸エチル=10/1)したことにより、無色油状化合物31−2(600.00mg、収率:27.83%)を得た。H NMR (400MHz, CDCl) δ 6.62 (d, J=2.0 Hz, 1H), 6.48 (dd, J=11.2 Hz, J=2.4 Hz, 1H), 5.88 (t, J=4.4 Hz, 1H), 3.82 − 3.78 (m, 3H), 2.69 (t, J=8.0 Hz, 2H), 2.28 − 2.25 (m, 2H), 2.24 − 2.20 (m, 2H), 1.93 − 1.73 (m, 2H), 0.91 (d, J=6.4 Hz, 6H).
工程3:化合物31−3の調製
化合物31−2(600.00mg、2.56mmol)をジクロロメタン(2.00mL)に溶解し、氷浴中で、NaCO(407.11mg、3.84mol)およびm−CPBA(530.28mg、3.07 mmol)を順次に加え、内部温度を0〜5℃に維持し、1時間撹拌を続けた。飽和NaSO(5mL)溶液を添加することにより、反応をクエンチさせた。水相をジクロロメタン(10mL×3)で抽出し、合わせた有機相を無水NaSOで乾燥させ、ろ過した。真空で濃縮して得られた残留物をジクロロメタン(5.00mL)に溶解した。氷浴下でジクロロメタン溶液にBF.EtO (68.04 mg, 479.00 umol)を加え、同じ温度で0.5時間撹拌した。反応溶液を飽和NaHCO(3 mL)溶液でクエンチさせ、水相をジクロロメタン(5mL×3)で抽出した。合わせた有機相を飽和食塩水(10mL×2)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製(溶出液:石油エーテル/酢酸エチル=10/1)したことにより、淡黄色油状生成物31−3(0.4g、収率:33.36%)を得た。MS (m/z): 251.0 (M+1). H NMR (400 MHz, CDCl) δ 6.53 (dd, J=2.4 Hz, J=11.2 Hz, 1H), 6.46 (s, 1H), 3.79 (s, 3H), 3.44 (t, J=7.2 Hz, 1H), 3.21 − 2.93 (m, 2H), 2.69 (td, J=5.6 Hz, J=17.2 Hz, 1H), 2.51 − 2.29 (m, 1H), 1.74 − 1.67 (m, 1H), 1.65 − 1.53 (m, 3H), 0.95 (t, J=6.8 Hz, 6H)。
工程4:化合物31−4の調製
化合物31−3(300.00mg、1.20mmol)をTHF(2.00mL)に溶解し、反応系を窒素で3回置換した後、カリウムt−ブトキシド(161.38mg、1.44mmol)を加えた。同じ温度で1時間撹拌した後、この反応溶液をcis−1,4−ジクロロ−2−ブテン(225.00mg、1.80mmol)のTHF(2.00mL)溶液にゆっくり加えた。25℃で12時間反応させた後、さらにt−BuOK(161.38mg、1.44mmol)を加えた。60℃まで昇温させ6時間反応した後、反応溶液を水(10mL)にゆっくりと注ぎ、反応をクエンチさせた。水相をジクロロメタン(10mL×2)で抽出した。合わせた有機相を無水NaSOで乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮した。残留物を薄層クロマトグラフィーで分離精製(溶出液:石油エーテル/酢酸エチル= 10/1)したことにより、淡黄色油状生成物31−4(200.00mg、収率:55.12%)を得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 6.49 (s, 2H), 5.71 − 5.61 (m, 1H), 5.37 − 5.26 (m, 1H), 3.77 (s, 3H), 3.14 − 3.04 (m, 1H), 3.03 − 2.97 (m, 2H), 2.56 (dd, J=8.4 Hz, J=13.6 Hz, 1H), 2.40 (dd, J=7.6 Hz, J=15.6 Hz, 1H), 2.32 − 2.24 (m, 2H), 2.13 − 2.03 (m, 1H), 1.70 (dd, J=5.6 Hz, J=13.6 Hz, 1H), 1.46 − 1.30 (m, 1H), 0.74 − 0.59 (m, 6H).
工程5:化合物31−5の調製
化合物31−4(200.00mg、661.42μmol)をエタノール(1.00mL)に溶解し、次いで塩酸ヒドロキシルアミン(459.62mg、6.61mmol)およびピリジン(523.18mg、6.61mmol)を順次に加えた。80℃に昇温させ12時間反応させた後、水(10mL)の添加により反応をクエンチさせ、水相をジクロロメタン(5mL×2)で抽出した。合わせた有機相を、さらに希塩酸(1M、5mL×2)および飽和食塩水(10mL×2)で順次に洗浄した。有機相を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残留物を薄層クロマトグラフィーで分離精製(溶出液:石油エーテル/酢酸エチル=10/1)したことにより、白色固体状生成物31−5(150.00mg、収率:71.45%)を得た。MS (m/z): 318.1 (M+1). H NMR (400 MHz, CDOD) δ 6.58 (s, 1H), 6.46 (dd, J=2.4 Hz, J=11.2 Hz, 1H), 5.61 − 5.51 (m, 1H), 5.23 (br. s., 1H), 4.31 − 4.05 (m, 1H), 3.78 (s, 3H), 2.95 − 2.70 (m, 2H), 2.59 − 2.38 (m, 3H), 2.31 − 2.15 (m, 2H), 1.78 (dd, J=6.4 Hz, J=13.6 Hz, 1H), 1.63 − 1.58 (m, 1H), 0.78 (d, J=6.4 Hz, 3H), 0.58 (d, J=6.8 Hz, 3H)。
工程6:化合物31−6の調製
化合物31−5(150.00mg、472.59μmol)をエタノール(2.00mL)に溶解し、ラネーニッケル(80.97mg)とNH.HO(100.00μL)を加えた。反応系を窒素で3回置換した後、水素ガスを導入した。80℃、50Psiで12時間反応させた。反応溶液をセライトでろ過し、真空で濃縮してたことにより、淡黄色油状粗生成物31−6(130mg)を得た。MS (m/z): 306.1 (M+1).H NMR (400 MHz, CDOD) δ 6.71 (s, 1H), 6.52 (dd, J=2.4, 11.2 Hz, 1H), 3.78 (s, 3H), 2.79 − 2.72 (m, 2H), 2.47 − 2.29 (m, 1H), 2.13 − 1.92 (m, 3H), 1.88 − 1.37 (m, 8H), 1.17 (d, J=6.4 Hz, 1H), 0.92 (d, J=6.8 Hz, 3H), 0.51 (d, J=6.8 Hz, 3H)。
工程7:化合物31の調製
化合物31−6(100.00mg、327.41μmol)を臭化水素酸(2.00mL)に溶解し、100℃で5時間攪拌した。冷却後、反応溶液物を真空で濃縮して粗生成物を得た。粗生成物をHPLC分取カラムで分離精製し黄色油状生成物31(9.12mg、収率:9.56%)を得た。MS (m/z): 292.0 (M+1).H NMR (400MHz, CDOD) δ 6.66 (d, J=1.6 Hz, 1H), 6.47 (dd, J=2.4 Hz, J=11.2 Hz, 1H), 3.72 (d, J=2.4 Hz, 1H), 2.8 (d, J=7.2 Hz, 1H), 2.64 (br. s., 1H), 2.57 − 2.43 (m, 1H), 2.15 − 1.88 (m, 4H), 1.84 − 1.70 (m, 1H), 1.68 − 1.41 (m, 5H), 1.19 (d, J=6.4 Hz, 3H), 1.13 (dt, J=4.4 Hz, J=7.5 Hz, 1H), 1.06 (d, J=6.4 Hz, 3H)。
実施例32:化合物32および化合物33の調製
工程1:化合物32−1の調製
氷浴下で、化合物6−3(1.50g、7.20mmol)をTHF(10.00mL)に溶解し、反応系を窒素で3回置換した後、カリウムt−ブトキシド(969.98mg、8.64mmol)を加えた。同じ温度で1時間撹拌した後、この反応溶液をcis−1,4−ジクロロ−2−ブテン(1.80g、14.41mmol)のTHF(5.00mL)溶液にゆっくり加えた。25℃で12時間反応させた後、さらにt−BuOK(1.21g、10.81mmol)を加え、60℃に昇温させ6時間反応した後、反応溶液を水(5mL)に徐々に注ぎ、反応をクエンチさせた。水相をジクロロメタン(5mL×2)で抽出した。合わせた有機相を飽和食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製(溶出液:石油エーテル/酢酸エチル=10/1)したことにより、淡黄色油状生成物32−1(1.2g、収率:64.0%)を得た。MS (m/z): 260.9 (M+1).H NMR (400 MHz, CDCl) δ 6.57 (s, 1 H),6.45 − 6.51 (m, 1 H),5.80 (ddd, J=14.8 Hz, J=7.6 Hz, J=3.2 Hz, 1 H),5.38 − 5.59 (m, 1 H),3.78 (s, 3 H),3.02 − 3.07 (m, 1 H),2.93 − 3.01 (m, 1 H),2.34 − 2.47 (m, 2 H),2.26 (br. s., 1 H),2.09 − 2.18 (m, 1 H),1.56 (s, 3 H)。
工程2:化合物32−2の調製
化合物32−1(900.00mg、3.46mmol)をピリジン(5.00mL)に溶解し、塩酸ヒドロキシルアミン(2.40g、34.60mmol)を加え、100℃に昇温させ12時間加熱した。反応終了後、水(10mL)の添加により反応をクエンチさせ、水相をジクロロメタン(10mL×2)で抽出した。合わせた有機相をさらに塩酸でpH5〜6に調整し、さらに水で2回洗浄した。有機相を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。酢酸エチル(2mL)を加え、混合物を一晩放置し沈殿させた。濾過により白色化合物32−2(400.00mg、収率:81.3%)を得た。MS (m/z): 275.9 (M+1).H NMR (400 MHz, CDOD) δ 6.70 (br. s., 2 H),6.55 (dd, J=11.2, 2.4 Hz, 1 H),6.44 − 6.50 (m, 1 H),5.67 (td, J=7.6 Hz, J=3.64 Hz, 1 H),5.32 (td, J=7.6 Hz, J=4.4 Hz, 1 H),4.05 − 4.37 (m, 2 H),3.75 (s, 3 H),3.78 (s, 3 H),2.74 − 2.80 (m, 3 H),2.41 − 2.57 (m, 2 H),2.18 − 2.32 (m, 2 H),2.03 − 2.16 (m, 2 H),1.60 (s, 3 H),1.44 (s, 3 H),0.77 − 1.24 (m, 3 H)。
工程3:化合物32−3の調製
化合物32−2(350.00mg、1.27mmol)をエタノール(2.00mL)に溶解し、ラネーニッケル(217.60mg)、NH.HO(4.45mg、127.00μmol)を加えた。反応系を窒素で3回置換した後、水素ガスを導入した。70℃、50Psiで12時間反応させた。反応液体をセライトで濾過し、真空で濃縮し、淡黄色油状粗生成物32−3(500.00mg)を得た。MS (m/z): 263.9 (M+1). H NMR (400 MHz, CDOD) δ 6.71 (d, J=19.2 Hz, 1 H),6.47 − 6.57 (m, 1 H),3.77 (d, J=2.8 Hz, 3 H),2.98 − 3.07 (m, 1 H),2.71 − 2.95 (m, 1 H),2.32 − 2.54 (m, 1 H),1.79 − 2.14 (m, 2 H),1.38 − 1.73 (m, 4 H),1.35 (d, J=9.2 Hz, 3 H),0.84 − 1.18 (m, 1 H)。
工程4:化合物32および化合物33の調製
化合物32−3(450.00mg、1.71mmol)を臭化水素酸(2.00mL)に溶解し、100℃で2時間攪拌した。冷却後、反応溶液を真空で濃縮して粗生成物を得た。粗生成物をHPLC分取カラムで分離精製し、2つのエピマー32(40mg、収率:9.38%)および33(45mg、収率:10.56%)を得た。
化合物32:MS (m/z): 249.9 (M+1).H NMR (400 MHz, CDOD) δ 6.66 (d, J=1.24 Hz, 1 H),6.43 (dd, J=11.2 Hz, J=2.4 Hz, 1 H), 3.60 (d, J=3.2 Hz, 1 H), 2.72 − 3.02 (m, 2 H), 2.57 (br. s., 1 H), 1.77 − 2.08 (m, 3 H), 1.44 − 1.68 (m, 3 H), 1.42 (s, 3 H), 1.35 − 1.41 (m, 1 H), 1.02 − 1.22 (m, 1 H),
化合物33:MS (m/z): 249.9 (M+1).H NMR (400 MHz, CDOD) δ 6.63 (d, J=1.20 Hz, 1 H), 6.45 (dd, J=11.2 Hz, J=2.24 Hz, 1 H), 3.59 (d, J=3.2 Hz, 1 H), 2.68 − 2.76 (m, 2 H), 2.48 − 2.61 (m, 1 H), 2.17 (s, 1 H), 1.89 − 2.05 (m, 1 H), 1.61 − 1.82 (m, 2 H), 1.44 − 1.59 (m, 2 H), 1.36 − 1.43 (m, 3 H), 1.14 − 1.28 (m, 1 H), 0.89 − 1.07 (m, 1 H).
実施例34:化合物34の調製
工程1:化合物34−1の調製
化合物21(3g、11.39mmol)およびトリエチルアミン(1.38g、13.67mmol)をDMF(10mL)に溶解し、次いで(Boc)O(2.98g、13.67mmol)を加えた。15℃で1時間撹拌後、反応溶液を水に注いで反応をクエンチさせ、水相を酢酸エチル(20mL×2)で抽出した。合わせた有機相を水(20mL)および飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮して、褐色油状粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーで分離精製(溶出液:ジクロロメタン/メタノール=100/1〜20/1)したことにより、褐色油状粗生成物34−1(2.9g)を得た。MS (m/z): 308.1 (M−56+1). H NMR (400MHz, CDCl) δ 6.50 (s, 1H), 6.43 (dd, J=2.0 Hz, J=10.4 Hz, 1H), 5.44 (br. s., 1H), 4.95 (d, J=10.4 Hz, 1H), 4.05 (dd, J=5.2 Hz, J=10.4 Hz, 1H), 2.89 − 2.73 (m, 2H), 2.36 (br. s., 1H), 1.87 − 1.49 (m, 15H), 1.29 (s, 3H), 1.01 − 0.81 (m., 3H).
工程2:化合物34−2の調製
34−1(363mg、998.71μmol)をジクロロメタン(2mL)に溶解し、次いで塩化アジポイル(73mg、399.48μmol)およびトリエチルアミン(60mg、599.22μmol)を加えた。15℃で2時間撹拌した後、反応溶液を水に注ぎ、反応をクエンチさせ、水相を酢酸エチル(20mL×2)で抽出した。合わせた有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮したことにより、濃い黄色油状粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーで分離精製(溶出液:石油エーテル/酢酸エチル=10/1〜6/1)し、淡黄色油状粗生成物34−2(250mg)を得た。MS(m/z):859.8(M+1).
以下の化合物を、化合物34−2と同様の方法で合成した:
工程3:化合物34の調製
34−2(250mg、298.67μmol)をジクロロメタン(10mL)に溶解し、次いでトリフルオロ酢酸(1.5mL)を滴下した。添加が完了した後、15℃で1時間攪拌を続けた。飽和NaHCO水溶液の添加により反応をクエンチさせ、pH値を約7に調整し、水相を酢酸エチル(20mL×2)で抽出した。合わせた有機相を水(20mL)および飽和食塩水(20mL)で抽出し、無水NaSOで乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮したことにより、濃い黄色油状粗生成物を得た。粗生成物を高速液体分取カラムで分離精製(ギ酸系)し、化合物34のギ酸塩(32mg、収率:16.8%)を得た。MS m/z: 659.6 [M+23]H NMR (400MHz, CDCl) 8.40 − 8.26 (m, 2H), 6.73 (s, 2H), 6.69 (d, J=9.6 Hz, 2H), 3.35 (br. s., 2H), 2.88 (br. s., 4H), 2.60 − 2.46 (br. s., 6H), 1.84 − 1.78 (m, 10H), 1.72 − 1.48 (m, 10H), 1.38 (s, 6H), 1.13 − 0.98 (m, 2H), 0.79 (br. s., 2H).
以下の化合物を、化合物34と同様の方法で合成した:
実施例36:化合物36の製造
工程1:化合物36−1の調製
デゾシン(1.00g、4.08mmol)およびトリエチルアミン(824.84mg、8.15mmol)をDMF(8mL)に溶解し、次いで、(Boc) O(1.07g、4.89mmol)を添加した。25℃で1.5時間撹拌した後、反応溶液を水に注いで反応をクエンチさせ、水相をジクロロメタン(15mL×4)で抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮したことにより、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーで分離精製(溶出液:石油エーテル/酢酸エチル=8/1)したことにより、生成物36−1(2.9g)を得た。H NMR (400MHz, CDOD): δ 6.92 (d, J=8.4 Hz, 1H), 6.68 (d, J=2.4 Hz, 1H), 6.60 (dd, J=2.4, Hz, J=8.4 Hz, 1H), 6.14 (d, J=9.6 Hz, 1H), 4.04 (dd, J= 5.2 Hz, J= 10.4 Hz, 1H), 3.15 (dd, J=7.2 Hz, J=16.4 Hz, 1H), 2.65 (d, J=16.4 Hz, 1H), 2.24 (br. s., 1H), 1.82 − 1.68 (m, 4H), 1.51 (s, 12H), 1.29 (s, 3H), 1.23 − 1.11 (m, 1H), 1.08 − 0.97 (m, 1H), 0.95 − 0.85 (m, 2H).
工程2:化合物36−2の調製
36−1(100.00mg、289.46umol)およびアジピン酸(19.21mg、131.45umol)をジクロロメタン(2mL)に溶解し、0℃に冷却した後、4−ジメチルアミノピリジン(73mg、399.48 umol)および1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(63.00mg、328.63μmol)を順次に加えた。0℃で5時間撹拌した後、反応溶液を水に注いで反応をクエンチさせ、水相をジクロロメタン(10mL×3)で抽出した。合わせた有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮したことにより、粗生成物36−2(108mg)を獲得し、粗生成物はは精製を経ず、そのまま次の反応に用いられる。MS(m/z):823.5(M+1).
以下の化合物を、化合物36−2と同様の方法で合成した:
工程3:化合物36の調製
36−2(108.0mg、134.82μmol)をジクロロメタン(2mL)に溶解し、次いで10℃でトリフルオロ酢酸(15.4mg、134.82μmol)を加えた。10℃で4時間撹拌した後、5%NaHCO水溶液を加えて反応をクエンチさせ、pHを約7に調整し、水相をジクロロメタン(10mL×4)で抽出した。合わせた有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮したことにより、粗生成物を得た。粗生成物を高速液体分取カラムで分離精製(中性系)し、無色油状化合物36(27mg、収率:31.8%)を得た。MS (m/z): 601.4 (M+1). H NMR (400MHz, CDCl): δ 7.07 (d, J= 8.4 Hz, 2H), 6.92 (d, J= 2.4 Hz, 2H), 6.83 (dd, J= 2.4 Hz, J= 8.4 Hz, 2H), 3.21 − 3.11 (m, 4H), 2.70 (d, J= 17.2 Hz, 2H), 2.63 (br. s., 4H), 2.24 (br. s., 2H), 2.06 − 1.96 (m, 2H), 2.01 − 1.88 (m, 4H), 1.79 − 1.53 (m, 12H), 1.35 (s, 6H), 1.06 − 0.94 (m, 2H), 0.91 − 0.72 (m, 4H).
化合物36と同様の方法を用いて以下の化合物を合成した:
実施例42:化合物42の調製
工程1:化合物42−2の調製
42−1(20.00g、192.03mmol)を酢酸エチル(200mL)に溶解した。トリエチルアミン(8.16g、80.65mmol)およびトリフェニルクロロメタン(11.24g、40.33mmol)を撹拌しながら順次に添加した。還流までゆっくりと昇温して5時間撹拌を続けた。冷却後、100mLの水に注ぐことにより反応をクエンチさせ、水相を酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。合わせた有機相を水30mLおよび飽和食塩水30mLで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮したことにより、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーで分離精製(溶出液:石油エーテル/酢酸エチル=20/1〜3/1)したことにより、無色液体42−2(20g)を得た。H NMR (400MHz, CDCl) δ 7.46 − 7.20 (m, 15H), 3.63 (t, J=6.4 Hz, 2H), 3.07 (t, J=6.4 Hz, 2H), 1.76 − 1.38 (m, 6H).
工程2:化合物42−3の調製
42−2(12.00g、34.64mmol)をジクロロメタン(200mL)に溶解し、次いで4−ジメチルアミノピリジン(846mg、6.93mmol)、トリエチルアミン(4.56g、45.03mmol)およびp−トルエンスルホニルクロリド(7.92g、41.56mmol)を順次に加えた。15℃で16時間撹拌した後、100mLの水に注ぐことにより反応をクエンチさせ、水相をジクロロメタン(50mL×2)で抽出した。合わせた有機相を50mLの水および50mLの飽和食塩水でそれぞれに洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮したことにより、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーで分離精製(溶出液:石油エーテル/酢酸エチル=20/1〜3/1)したことにより、淡黄色粘性液体42−3(12g、収率:69.2%)を得た。H NMR (400MHz, CDCl) δ 7.78 (d, J=8.4 Hz, 2H), 7.45 − 7.17 (m, 17H), 4.00 (t, J=6.4 Hz, 2H), 3.01 (t, J=6.4 Hz, 2H), 2.43 (s, 3H), 1.67 − 1.49 (m, 4H), 1.45 − 1.34 (m, 2H).
工程3:化合物42−4の調製
化合物42−2(7.00g、20.20mmol)をTHF(50mL)に溶解した。0℃で水素化ナトリウム(1.62g、40.40mmol、純度60%)を添加した。15℃に昇温させた後、15分間攪拌を続けた。42−3(12.03g、24.04mmol)のDMF(100mL)溶液を添加し、15℃で16時間撹拌した後、反応溶液を100mLの水に注いで反応をクエンチさせ、水相を酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。合わせた有機相を20mLの水および30mLの飽和食塩水でそれぞれに洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮したことにより、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーで分離精製(溶出液:石油エーテル/酢酸エチル=20/1〜5/1)したことにより、無色液体42−4(12.0g)を得た。MS m/z: 697.5 (M+23)。H NMR (400MHz, CDCl) δ 7.48 − 7.20 (m, 30H), 3.38 (t, J=6.8 Hz, 4H), 3.08 (t, J=6.4 Hz, 4H), 1.71 − 1.60 (m, 4H), 1.59 − 1.49 (m, 4H), 1.48 − 1.37 (m, 4H).
工程4:化合物42−5の調製
化合物42−4(12.0g、17.78mmol)をTHF(50mL)とメタノール(50mL)の混合溶液に溶解し、次いでp−トルエンスルホン酸(612mg、3.56mmol)を加えた。15℃で16時間撹拌した後、反応溶液を真空下で濃縮して粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーで分離精製(溶出液:ジクロロメタン/メタノール=20/1〜10/1)して、淡黄色液体42−5(2.50 g、収率:73.9%)を得た。H NMR (400MHz, CDCl) δ 3.64 (t, J=6.4 Hz, 4H), 3.42 (t, J=6.4 Hz, 4H), 1.84 − 1.55 (m, 8H), 1.49 − 1.36 (m, 4H).
工程5:化合物42−6の調製
過ヨウ素酸(3.29g、14.45mmol)をアセトニトリル(45mL)に加え、15℃で、激しく15分間撹拌した。次いで、温度を0℃に下げ、42−5(1.10g、5.78mmol)およびPCC(25mg、115.60umol、0.02eq)を加えた。温度をゆっくりと15℃に上げた後、16時間攪拌を続けた。沈殿物を濾別した後、濾液を半飽和食塩水50mLに注ぎ、水相を酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。合わせた有機相を飽和NaHSO水溶液40mL及び飽和食塩水30mLでそれぞれに一回洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮したことにより、淡黄色固体状粗生成物42−6(800.0mg)を得た。粗生成物は精製を経ず、そのまま次の反応に用いられる。H NMR (400MHz, CDCl) δ 3.47 − 3.41 (m, 4H), 2.47 − 2.37 (m, 4H), 1.83 − 1.57 (m, 8H).
工程6:化合物42−7の調製
42−6(300mg、1.37mmol)をジクロロメタン(20mL)に溶解した。4−ジメチルアミノピリジン(167mg、1.37mmol)、34−1(1.07g、2.95mmol)及び1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(735mg、3.84mmol)を順次に加えた。15℃で16時間攪拌した後、30mLの水に注ぐことにより反応をクエンチさせ、水相をジクロロメタン(20mL×3)で抽出した。合わせた有機相を水10mLと飽和食塩水10mLで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮したことにより粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーで分離精製(溶出液:石油エーテル/酢酸エチル=10/1〜3/1)したことにより、無色粘性固状体42−7(323mg、収率:26.0%)を得た。MS m/z: 931.7 (M+23)。
工程7:化合物42の調製
化合物42−7(430mg、472.97μmol)をジクロロメタン(10mL)に溶解し、次いでトリフルオロ酢酸(1.8mL)に溶解した。15℃で16時間反応させた後、酢酸エチル50mLに入れ希釈させ、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液をゆっくり加えてpHを約7に調整した。水相を酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。合わせた有機相を水20mL及び飽和食塩水20mLで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮したことにより、粗生成物を得た。粗生成物を高速液体クロマトグラフィーカラムで分離精製(HCl系)して、化合物42の塩酸塩(200mg、収率:54.1%)を得た。MS m/z: 709.3 (M+1)。H NMR (400MHz, CDCl) δ 6.94 (s, 2H), 6.82 (d, J=9.8 Hz, 2H), 3.73 (d, J=4.4 Hz, 2H), 3.53 (t, J=6.0 Hz, 4H), 3.11 − 2.91 (m, 4H), 2.72 − 2.55 (m, 6H), 2.04 − 1.92 (m, 4H), 1.85 − 1.68 (m, 12H), 1.61 (d, J=9.2 Hz, 6H), 1.51 (s, 6H), 1.30 − 1.20 (m, 2H), 0.90 − 0.75 (m, 4H).
実施例43:化合物43の調製
工程1:化合物43−1の調製
34−1(200mg、550μmol)をジクロロメタン(10mL)に溶解し、ヘキサンノイルクロリド(74mg、550μmol)およびトリエチルアミン(83mg、825μmol)を加えた。15℃で2時間撹拌した後、反応溶液を水に注いで反応をクエンチさせ、水相を酢酸エチル(20mL×2)で抽出した。合わせた有機相を水(20mL)及び飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮したことにより、濃い黄色油状粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーで分離精製(溶出液:石油エーテル/酢酸エチル=20/1〜10/1)したことにより、白色固体生成物43−1(180mg、収率:70.9%)を得た。MS (m/z): 484.3 (M+23).
以下の化合物を、化合物43−1と同様の方法で合成した:
工程2:化合物43の調製
化合物43−1(150mg、324μmol)をジクロロメタン(5mL)に溶解し、次いでトリフルオロ酢酸(500μL)を滴下した。添加後、15℃で2時間攪拌を続けた。反応溶液を20mLのジクロロメタンで希釈した後、飽和NaHCO水溶液を加えてpHを約7に調整した。静置し分層したのち、有機層を水(10mL)及び飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮したことにより、淡黄色油状粗生成物を得た。粗生成物を高速液体分取カラムで分離精製(ギ酸系)し、生成物43のギ酸塩(58mg、収率:49.4%)を得た。MS (m/z): 362.1 (M+1). H NMR (400MHz, CDOD) δ 8.54 (s, 1H), 6.92 (s, 1H), 6.81 (dd, J=2.0 Hz, J=10.0 Hz, 1H), 3.63 (d, J=5.2 Hz, 1H), 3.05 − 2.95 (m, 2H), 2.65 − 2.51 (m, 3H), 2.01 − 1.90 (m, 2H), 1.86 − 1.55 (m, 7H), 1.48 (s, 3H), 1.45 − 1.37 (m, 4H), 1.28 − 1.13 (m, 1H), 0.97 (t, J=7.2 Hz, 3H), 0.92 − 0.79 (m, 2H)。
以下の化合物を、化合物43と同様の方法で合成した:
実施例50:化合物50の調製
工程1:化合物50−2の調製
化合物50−1(2g、17mmol)をTHF(25mL)に溶解し、N保護下で、TMSCl(2.28g、21mmol)およびCuI(333mg、1.75mmol)を添加した。−15℃に冷却した後、ブロモn−ペンチルマグネシウム溶液(20.4mmol、38.8mL)を添加し、次いで20℃に昇温させ、16時間攪拌した。塩化アンモニウム飽和水溶液(50mL)を添加して、反応をクエンチさせ、水相を酢酸エチル(20mL×2)で抽出した。合わせた有機相を水(20mL)および飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮したことにより、黄色油状粗生成物50−2(3.30g)を得た。粗生成物をさらに精製することなく次の工程に用いられた。H NMR (400MHz, CDCl) δ 3.64 (s, 3H), 2.17 (s, 2H) 1.35−1.24 (m, 8H), 0.98 (s, 6H), 0.88 (t, J=7.2 Hz, 3H).
工程2:化合物50−3の調製
50−2(3.3g、17.71mmol)をMeOH(10mL)に溶解し、次いで水酸化カリウム(1g、17.82mmol)の水(2mL)溶液を加えた。20℃で16時間攪拌した後、希塩酸(2M、10mL)を加えてpHを約4に調整した後、酢酸エチル(50mL)を加えて、静置し分層させた。有機相を飽和食塩水(20mL)で2回洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮したことにより、淡黄色油状粗生成物50−3(2.5g)を得た。粗生成物をさらに精製することなく次の工程に用いられた。H NMR (400MHz, CDCl) δ 2.23 (s, 2H), 1.34−1.24 (m, 8H), 1.02 (s, 6H), 0.89 (t, J=7.2 Hz, 3H).
工程3:化合物50−4の製造
50−3(150mg、870.78μmol)をジクロロメタン(10mL)に溶解し、次に塩化オキサリル(221mg、1.74mmol)およびDMF(6mg、87μmol)に溶解した。20℃で0.5時間撹拌した後、直接に真空で濃縮したことにより、白色固体状粗生成物50−4(170.00mg)を得た。粗生成物をさらに精製することなく次の工程に用いられた。
工程4:化合物50−5の調製
化合物34−1(220mg、605.28μmol)をジクロロメタン(5mL)に溶解し、次いで50−4(115mg、605.28μmol)およびトリエチルアミン(122mg、1.21mmol)を順次に添加した。20℃で1時間撹拌した後、反応溶液を直接的真空で濃縮したことにより、濃黄色油状粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲル調製プレート(展開剤:石油エーテル/酢酸エチル=20/1)で精製し、白色固体の生成物50−5(210mg、収率:67.0%)を得た。MS(m/z):540.4(M+1)。
工程5:化合物50の調製
50−5(210mg、405μmol)をジクロロメタン(5mL)に溶解し、次いでトリフルオロ酢酸(500μL)を添加した。20℃で16時間攪拌した後、反応溶液をジクロロメタン20mLで希釈した後、飽和NaHCO水溶液を加えてpHを約7に調整し、静置し分層させ、た。有機相を水(10mL)および飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮したことにより、淡黄色油状粗生成物を得た。粗生成物を高速液体分取カラムで分離精製(ギ酸系)し、化合物50のギ酸塩(85mg、収率:50.2%)を得た。MS (m/z): 418.4 (M+1). H NMR (400MHz, CDOD) δ 8.55 (br. s., 1H), 6.88 (s, 1H), 6.79 (dd, J=2.0, 10.0 Hz, 1H), 3.64 (d, J=4.4 Hz, 1H), 3.08 − 2.93 (m, 2H), 2.56 (br. s., 1H), 2.48 (s, 2H), 2.03 − 1.89 (m, 2H), 1.87 − 1.54 (m, 5H), 1.49 (s, 3H), 1.44 − 1.16 (m, 9H), 1.11 (s, 6H), 0.93 (t, J=7.2 Hz, 3H), 0.89 − 0.77 (m, 2H)。
実施例51:化合物51の調製
工程1:化合物51−2の調製
硫酸マグネシウム(27.96g、232.32mmol)をジクロロメタン(100mL)に加え、次いで濃硫酸(5.70g、58.08mmol)を加えた。15分間激しく撹拌した後、シクロプロピル蟻酸(5.00g、58.08mmol)およびtert−ブタノール(21.52g、290.39mmol)を添加した。25℃で12時間攪拌した後、硫酸ナトリウムが溶解するまで飽和炭酸ナトリウム溶液を加えた。さらに、ジクロロメタン(50mL)を添加し、静置し分層させた。有機相を飽和食塩水(50mL×3)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮したことにより、淡黄色油状液体51−2(4.20g、収率:50.9%)を得た。H NMR (400MHz, CDCl) δ 1.56 − 1.47 (m, 1H), 1.45 (s, 9H), 0.93 − 0.89 (m, 3H), 0.80 − 0.72 (m, 2H)。
工程2:化合物51−3の調製
化合物51−2(3.70g、26.02mmol)をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解した。−78℃に冷却した後、リチウムジイソプロピルアミドテトラヒドロフランn−ヘプタン(2M、15.61mL)の混合物をゆっくりと加えた。この温度で0.5時間撹拌した後、1−ブロモヘキサン(5.15g、31.22mmol)をゆっくりと加えた。添加終了後、温度をゆっくりと25℃に上昇させ、この温度で12時間撹拌した。10mLの水を加えて反応をクエンチさせ、水相を10mLのジクロロメタンで抽出した。有機相を飽和食塩水(10mL×3)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮したことにより、茶褐色油状液体51−3(4.20g)を得た。粗生成物は精製を経ず、そのまま次の反応に用いられる。
工程3:化合物51−4の調製
化合物51−3(4.2g、18.5mmol)をジクロロメタン(10mL)に溶解し、次いでトリフルオロ酢酸(2.54g、22.27mmol)を加えた。25℃で3時間撹拌した後、水10mLおよびジクロロメタン10mLを加えた。分層になるまで放置し、さらに有機相に飽和炭酸ナトリウム溶液10mLを加えて撹拌した。水相をジクロロメタン10mLで逆抽出し、濃塩酸5mLを加えて酸性化し、水相をジクロロメタン10mLで抽出した。有機相を飽和食塩水(10mL×3)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮したことにより、黄色油状液体51−4(800mg、収率:25.3%)を得た。H NMR (400MHz, CDCl) δ 1.54 − 1.41 (m, 4H), 1.36 − 1.22 (m, 8H), 0.88 (t, J=6.8 Hz, 3H), 0.75 (q, J=3.6 Hz, 2H)。
工程4:化合物51−5の調製
化合物51−4(140.52mg、825.38μmol)をジクロロメタン(2mL)に溶解し、一滴のDMFおよび塩化オキサリル(125.72mg、990.45μmol)を添加した。25℃で0.5時間撹拌した後、反応溶液を直接に真空下で濃縮した。残留物をジクロロメタン(2mL)に溶解し、次いで34−1(200.00mg、550.25μmol)のジクロロメタン(2mL)溶液に加えた。25℃で12時間撹拌した後、反応をジクロロメタン(5mL)および水(5mL)の添加によりクエンチさせた。静置し分層させ、有機相を飽和食塩水(10mL×3)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮したことにより黄色油状粗生成物51−5(400mg)を得た。MS m/z: 460.3(M−56+1).
工程5:化合物51の調製
化合物51−5(350mg、678.69μmol)をジクロロメタン(3mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(462mg、4.05mmol)に溶解した。25℃で2時間反応させた後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えてpHを約7に調整した。有機相を飽和食塩水(5mL×3)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮したことにより粗生成物を得た。粗生成物を高速液体分取カラム(ギ酸系)で分離精製し、化合物51のギ酸塩(120mg、収率:37.2%)を得た。MS (m/z): 416.3 (M+1). H NMR (400MHz, CDOD) δ 8.55 (s, 1H), 6.88 (s, 1H), 6.80 − 6.74 (m, 1H), 3.66 (d, J=5.2 Hz, 1H), 3.13 − 2.87 (m, 2H), 2.71 − 2.45 (m, 1H), 2.09 − 1.87 (m, 2H), 1.85 − 1.53 (m, 9H), 1.49 (s, 3H), 1.42 − 1.29 (m, 8H), 1.27 − 1.07 (m, 1H), 0.98 − 0.76 (m, 7H)。
実施例52:化合物52の調製
工程1:化合物52−2の調製
52−1(5.0g、48.93mmol)をTHF(30mL)に溶解した。0℃で、水素化ナトリウム(196mg、4.89mmol、純度60%)およびアクリル酸メチル(6.30g、73.18mmol)を順次に添加した。還流までゆっくりと昇温して16時間攪拌を続けた。冷却後、40mLの水に注ぐことにより反応をクエンチさせ、水相を酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。合わせた有機相を水20mLおよび飽和食塩水20mLで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮したことにより、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーで分離精製(溶出液:石油エーテル/酢酸エチル=50/1〜30/1)したことにより、無色液体粗生成物52−2(2.20g)を得た。H NMR (400MHz, CDCl) δ 3.71 − 3.67 (m, 5H), 3.43 (t, J=6.8 Hz, 2H), 2.59 (t, J=6.4 Hz, 2H), 1.72 − 1.19 (m, 8H), 0.95 − 0.83 (m, 3H)。
工程2:化合物52−3の調製
52−2(1.00g、5.31mmol)をTHF(30mL)とHO(30mL)の混合溶液に溶解し、次いでNaCO(2.25g、21.25mmol)を加えた。50℃に昇温させた後、反応物を3時間撹拌した。2NのNaOH水溶液(20mL)に注ぐことにより反応をクエンチさせた。水相をジクロロメタン(40mL)で洗浄した後、6NのHClでpHを約2に調整し、ジクロロメタン(30mL×3)で抽出した。合わせた有機相を飽和食塩水10mLで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮したことにより、淡黄色液体52−3(240mg、収率:25.9%)を得た。H NMR (400MHz, CDCl) δ 3.70 (t, J=6.4 Hz, 2H), 3.46 (t, J=6.8 Hz, 2H), 2.63 (t, J=6.4 Hz, 2H), 1.63 − 1.51 (m, 2H), 1.38 − 1.22 (m, 6H), 0.88 (t, J=6.8 Hz, 3H)。
工程3:化合物52−4の調製
52−3(300mg、1.72mmol)をジクロロメタン(15mL)に溶解し、4−ジメチルアミノピリジン(210mg、1.72mmol)、34−1(750mg、2.06mmol)および1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(320mg、2.06mmol)を加えた。15℃で2時間撹拌した後、40mLの水に注ぐことにより反応をクエンチさせ、水相をジクロロメタン(15mL×3)で抽出した。合わせた有機相を飽和食塩水15mLで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮したことにより、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーで分離精製(溶出液:石油エーテル/酢酸エチル=15/1〜5/1)したことにより、無色粘性固体52−4(774mg、収率:86.0%)を得た。MS m/z: 420.4 (M−100+1)。H NMR (400MHz, CDCl) δ 6.75 − 6.68 (m, 2H), 4.92 (d, J=10.4 Hz, 1H), 4.22 − 3.98 (m, 1H), 3.80 (t, J=6.4 Hz, 2H), 3.49 (t, J=6.8 Hz, 2H), 2.90 − 2.85 (m, 2H), 2.81 (t, J=6.4 Hz, 2H), 2.40 (br. s., 1H), 1.84 − 1.53 (m, 10H), 1.49 (s, 9H), 1.40 − 1.24 (m, 9H), 1.10 − 0.80 (m, 5H)。
工程4:化合物52の調製
化合物52−4(700mg、1.35mmol)をジクロロメタン(10mL)に溶解し、次いでトリフルオロ酢酸(2.0mL)を添加した。15℃で3時間反応させた後、酢酸エチル60mLを注ぎ反応物を希釈させ、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を徐々に加えてpHを約7に調整し、水相を酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。合わせた有機相を水20mL及び飽和食塩水20mLでそれぞれに洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮したことにより、粗生成物を得た。粗生成物を高速液体分取カラムで分離精製し、化合物52の塩酸塩(250mg、収率:44.1%)を得た。MS m/z: 420.6 (M+1)。H NMR (400MHz, CDCl) δ 8.91 (br. s., 2H), 6.84 − 6.66 (m, 2H), 3.79 (t, J=6.4 Hz, 2H), 3.75 − 3.61 (m, 1H), 3.48 (t, J=6.8 Hz, 2H), 3.00 −2.85 (m, 3H), 2.81 (t, J=6.4 Hz, 2H), 2.29 − 2.00 (m, 2H), 1.98 − 1.81 (m, 2H), 1.71 − 1.50 (m, 9H), 1.44 − 1.19 (m, 6H), 0.96 − 0.70 (m, 5H)。
インビトロ活性試験
実験目的:
細胞内カルシウムシグナルを蛍光イメージングプレートリーダーFLIPRによって検出し、化合物のEC50およびIC50値を指標として、μ、κおよびδオピオイド受容体の活性化または阻害を評価した。実験材料:
細胞系:HEK293−μ、HEK293−κおよびHEK293−δ安定的にトランフェクトされた細胞株HEK293−μ,HEK293−κ及びHEK293−δ細胞培養培地(DMEM、Invitrogen#11965118、10%ウシ胎仔血清Invitrogen#10099141、Geneticin Selective Antibiotic(G418) 300μg/ml,Invitrogen #10131027,Blasticidin−S HCL 2ug/ml Invitrogen #A1113902)
トリプシン(Invitrogen、#25200−072)
DPBS(Hyclone、#SH30028.01B)
Fluo−4Direct(Invitrogen#F10471)
HBSS(Invitrogen#14025126)
HEPES(Invitrogen#15630130)
384細胞プレート(Greiner#781946)
384コンパウンドプレート(Greiner#781280)
COインキュベーター(Thermo#371)
遠心分離機(Eppendorf#5810R)
Vi−cell細胞カウンター(Beckman Coulter)
POD 810プレートアセンブラ完全自動マイクロプレート前処理システム
Labcyte FLIPR、分子デバイス。
実験ステップと方法:
1.細胞播種(HEK293−μ、HEK293−κおよびHEK293−δ細胞)
1)37℃水浴で、培地、トリプシンおよびDPBSを予熱した。細胞培養フラスコの培養液を吸引し、10mLのDPBSで洗浄し;
2)予熱されたトリプシン溶液を細胞培養フラスコに加え、トリプシンが培養フラスコの表面を均一に覆うように培養フラスコを軽く回転させ、次いで37℃で5%COインキュベーターで1〜2分間消化し;
3)各T150cm細胞培養フラスコに対して10〜15mLの培地で細胞を懸濁させ、800rpmで5分間遠心分離し、細胞を10mLの培地に再懸濁させ、吸引された1mLの細胞再懸濁液に対してVi−cellで計数し;
4)HEK293−μ、HEK293−κおよびHEK293−δ細胞を培地で5×10/mLまで希釈し、希釈細胞をマルチチャンネルモデルピペットで384プレート(Greiner #781946)(50μL/ウェル、HEK293−μ、HEK293−κ及びHEK293−δ細胞のいずれも25000細胞/ウェルであった)。細胞プレートを37℃、5%COインキュベーターに一晩放置した。
2.化合物のアプリケーション:
1)化合物をDMSOで20mMに希釈し、3倍、8勾配で希釈し、2重複で、Echo超音波液体ワークステーション装置を用いて化合物プレートに添加した。
3.FLIPR実験:
1)384プレートの細胞培地を真空ポンプで洗浄し、20μLのFluo−4 Direct蛍光色素を添加し、37℃、5%COインキュベーターで50分間インキュベートし、室温で10分間再平衡化した。
2)EC50試験:20μlのHBSS緩衝液(20mMのHEPESを含む)を化合物プレートに添加し、混合し、遠心分離した。細胞プレートおよび化合物プレートをFLIPRに置き、蛍光値を読み取った。
3)EC50試験後、細胞プレートを5%COインキュベーター内で37℃で25分間インキュベートした。EC80値を、陽性アゴニストのEC50値から計算し、4×EC80溶液を調製し、マルチチャンネルモデルピペットで384化合物プレートに添加し、混合し、遠心分離した。
4)IC50試験:FLIPRにおいて、4×EC80プレート、細胞プレート、FLIPRチップを順次に入れ、プログラムを実行し、蛍光値を読み取る。
4.分析データ:Prism5.0を用いてデータを分析し、化合物のEC50およびIC50値を計算した。
表18.インビトロ活性試験結果
注:A≦0.1μM;0.1μM<B≦1μM;1μM≦C≦10μM;10μM<D≦100μM;E>100μMである。
インビトロ活性試験により、本発明の化合物がMu受容体に対するアゴニズムとアンタゴニズムの二重作用を有し、Kapp受容体に対して弱いアンタゴニズム作用を有することを証明した。
薬物代謝実験
実験目的:
ラット体内の薬物代謝試験により、体内において化合物のCmax、t1/2、AUC、MRTおよびB/P比などの値を指標として、ラットにおける化合物の代謝を評価した。
1.ラットに静脈内注入されたデゾシンおよびその類似体の薬物動態学の研究
試験化合物を適量の20%ポリエチレングリコール400の生理食塩水溶液と混合し、ボルテックスし、超音波処理し、塩酸でpHを4〜5に調整して、ほぼ清澄な5mg/mLの溶液を調製し、これを微多孔膜で濾過してから予備した。6〜9週齢のSDラット(Shanghai Slack Laboratory Animals Co.、Ltd.)を選択し、試験化合物溶液を1mg/kgの用量で投与した。一定時間の全血を収集し、血漿を調製した。薬物濃度をLC−MS/MS法により分析し、Phoenix WinNonlinソフトウェア(Pharsight、USA)を用いて薬物動態パラメーターを計算した。
2.ラットに静脈内注入されたデゾシンおよびその類似体の脳部における分布の研究
試験化合物溶液を実施例1と同様に1mg/kgの用量で静脈内投与した。投与15分後および2時間後に動物を二酸化炭素で殺し、全血および脳組織試料を採取し、全血を遠心分離し血漿を得、脳組織を3倍量の脱イオン水でホモジナイズした。血漿および脳ホモジネート試料についてLC−MS/MS法により、薬物濃度を分析し、脳組織と血漿との間の濃度比(B/P比)を算出した。
3.ラットに筋肉内注射された化合物21およびそのプロドラッグの薬物動態学の研究
試験化合物を適当量のごま油と混合し、ボルテックスし、超音波処理して、25μmol/mLの均一懸濁液を調製した。6〜9週齢のSDラット(Shanghai Slack Laboratory Animals Co.、Ltd.)を選択し、試験化合物の懸濁液を20μmol/kgまたは40μmol/kgの用量で筋肉内注射により投与した。一定時間の全血を採取し、沈殿剤(アセトニトリル、メタノールおよび分析内部標準)を加え、遠心分離する。上清溶液についてLC−MS/MS法(試験薬物がプロドラッグである場合、プロドラッグおよび加水分解後の親薬物濃度を同時に分析した)により、薬物濃度を分析し、Phoenix WinNonlinソフトウェア(Pharsight、USA)を用いて薬物動態パラメータを計算した。
表19.静脈注射されたデゾシンおよびその類似体の薬物動態学実験結果
注:全ての化合物は1mg/kgの量で投与される。
静脈注射された場合の薬物動態学の試験データは、本発明の化合物がデゾシンと比較してより高いB/P比を有し、血液脳関門を通過し易いことを示した。
表20.筋肉内注射された化合物21の薬物動態学試験の結果
注:用量は40μmol/kgである。
表21.筋肉内注射された化合物21カルボン酸ジエステルプロドラッグの薬物動態学試験の結果
注:全ての化合物は20μmol/kgの量で投与された。20μmolあたりのカルボン酸ジエステルプロドラッグは、理論的に化合物21の活性成分40μmolを加水分解することができる.ND=確定できない(未端除去相についてはっきり定義できないので、パラメータの確定はできない。)
表22.筋肉内注射された化合物21カルボン酸モノエステルプロドラッグの薬物動態学試験の結果
注:全ての化合物は40μmol/kgの量で投与された。40μmolあたりのカルボン酸モノエステルプロドラッグは、理論的に、化合物21の有効成分40μmolを加水分解するうことができる。ND=確定できない(未端除去相についてはっきり定義できないので、パラメータの確定はできない。)
筋肉内注射された場合の薬物動態学の試験データは、化合物21のカルボン酸ジエステルプロドラッグおよびカルボン酸モノエステルプロドラッグのゴマ油懸濁液は、筋肉内注射によって投与された後、ゆっくり体内に放出され、次いで親薬物化合物21に加水分解され、ラット体内における親薬物化合物21の保持時間を大幅に延長し、Cmaxを低下させることができ、よって、薬物の作用時間を延長し安全性を向上させるという目的を達成できることを示した。

Claims (8)

  1. 式(I)、(II)または(III)で表される化合物、その薬学的に許容される塩またはその互変異性体。
    (ただし、X、X、Xはそれぞれ独立して単結合、CH、C(RR)、NH、N(R)、OまたはSから選択され;
    12は、F、Cl、Br、I、または、CN;
    22およびR32は、それぞれ独立してF、Cl、Br、I、または、CN;
    nは1、2または3であり;
    11、R21、R31はそれぞれ独立して、1、2または3個のRで任意に置換されたC1〜6アルキルまたはC1〜6ヘテロアルキルから選択され;
    23は、1、2または3個のRで任意に置換された1〜12アルキル、C1〜12ヘテロアルキル、C3〜7シクロアルキル、または3〜7員のヘテロシクロアルキルから選択され;
    Lは、1、2または3個のRで任意に置換されたC1〜12アルキル、C1〜12ヘテロアルキル、C3〜7シクロアルキル、または3〜7員のヘテロシクロアルキルから選択され;
    前記「ヘテロ」はO、SまたはNを表し、その数は前記の場合のいずれかにおいても1、2または3から選択され;
    前記RはF、Cl、Br、I、CN、OH、NH、C1〜3アルキルまたはC1〜3ヘテロアルキルから選択され;
    前記C1〜3アルキルまたはC1〜3ヘテロアルキルは、1、2または3個のF、Cl、Br、I、CN、OH、NHで任意に置換されていてもよく;
    ジェミナルまたはオルト位にある2つのRは、同じ原子に任意に結合して、3〜6員のシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルを形成する。)
  2. 前記R11、R21およびR31は、それぞれ独立して、Me、下記化20、
    トリフルオロメチル、モノフルオロメチル、下記化21、
    または、下記化22、
    から選択されるものであることを特徴とする請求項1に記載の化合物、その薬学的に許容される塩またはその互変異性体。
  3. Lは、(CH、(CH、(CH、(CH、(CH、(CH、(CH10、下記化23、
    から選択されるものであることを特徴とする請求項1に記載の化合物、その薬学的に許容される塩またはその互変異性体。
  4. 23は、下記化24、
    から選択されるものであることを特徴とする請求項1に記載の化合物、その薬学的に許容される塩またはその互変異性体。
  5. (ただし、L、R11、R12、R21、R22、R23、R31およびR32は、請求項1〜で定義したとおりである)から選択される化合物である請求項1〜4のいずれかに記載の化合物、その薬学的に許容される塩またはその互変異性体。
  6. 下式化37−1、化37−2、化37−3、化37−4で表される化合物から選択される化合物。
  7. 下式化38−1、化38−2で表される化合物から選択される化合物。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の化合物、その薬学的に許容される塩からなる鎮痛剤
JP2018553293A 2016-01-04 2017-01-04 デゾシンの類似体 Active JP6605157B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610003868.6 2016-01-04
CN201610003868 2016-01-04
PCT/CN2017/070126 WO2017118375A1 (zh) 2016-01-04 2017-01-04 地佐辛类似物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019502754A JP2019502754A (ja) 2019-01-31
JP6605157B2 true JP6605157B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=59273706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018553293A Active JP6605157B2 (ja) 2016-01-04 2017-01-04 デゾシンの類似体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10414718B2 (ja)
EP (1) EP3401306B1 (ja)
JP (1) JP6605157B2 (ja)
CN (2) CN110054568B (ja)
ES (1) ES2836429T3 (ja)
HK (1) HK1255145B (ja)
WO (1) WO2017118375A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6983910B2 (ja) * 2017-07-03 2021-12-17 山東丹紅制薬有限公司Shandong Danhong Pharmaceutical Co., Ltd. デゾシン類似体塩酸塩の結晶形及び非晶質
US10744109B2 (en) * 2017-07-04 2020-08-18 Shandong Danhong Pharmaceutical Co., Ltd. Sustained release suspension containing dezocine analogue ester and preparation method therefor
CN108299173B (zh) * 2018-01-26 2021-01-12 扬子江药业集团有限公司 一种地佐辛关键中间体的不对称合成方法
CN111601793B (zh) * 2018-04-24 2023-06-16 上海海雁医药科技有限公司 苯并二环烷烃衍生物的药学上可接受的盐及其多晶型物及其应用
CN115490581A (zh) * 2021-06-18 2022-12-20 扬子江药业集团江苏海慈生物药业有限公司 一种阿片类重要中间体有关物质及其制备方法及用途

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA717697B (en) * 1970-12-03 1973-06-27 American Home Prod Benzobicycloalkane amines
US3836670A (en) * 1971-11-19 1974-09-17 American Home Prod Benzobicycloalkane amines for inducing analgesia
US3976693A (en) * 1970-12-03 1976-08-24 American Home Products Corporation Benzobicycloalkanone oximes
US3931328A (en) * 1972-06-14 1976-01-06 American Home Products Corporation Benzobicycloalkane ketones
US3937736A (en) * 1972-06-14 1976-02-10 American Home Products Corporation Benzobicycloalkane amines
US4001331A (en) * 1972-06-14 1977-01-04 American Home Products Corporation Benzobicycloalkane
US3957872A (en) * 1972-06-14 1976-05-18 American Home Products Corporation Benzobicycloalkane amine n-oxides and the salts thereof
US4001326A (en) * 1972-06-14 1977-01-04 American Home Products Corporation Benzobicycloalkane imines
US3869512A (en) * 1973-02-20 1975-03-04 American Home Prod Dibenzobicycloalkane amines and related compounds
US3976696A (en) * 1973-12-03 1976-08-24 American Home Products Corporation Benzobicycloalkane amines
US3979434A (en) * 1973-12-03 1976-09-07 American Home Products Corporation Benzobicycloalkane amines
US4049701A (en) * 1975-02-26 1977-09-20 American Home Products Corporation Benzobicycloalkane amines
US4034041A (en) 1975-03-13 1977-07-05 American Home Products Corporation 1,3-Bridged amino tetralins
JP5519645B2 (ja) * 2008-05-20 2014-06-11 ニューロジェシックス, インコーポレイテッド カーボネートプロドラッグおよびそれを使用する方法
WO2010112942A1 (en) * 2009-04-02 2010-10-07 Shire Llc Novel dicarboxylic acid linked amino acid and peptide prodrugs of opioids and uses thereof
CN102503840B (zh) * 2011-12-15 2013-06-19 扬子江药业集团江苏海慈生物药业有限公司 一种地佐辛的制备方法
WO2018090982A1 (zh) * 2016-11-17 2018-05-24 上海海雁医药科技有限公司 苯并二环烷烃衍生物、其制法及其用途
JP6983910B2 (ja) * 2017-07-03 2021-12-17 山東丹紅制薬有限公司Shandong Danhong Pharmaceutical Co., Ltd. デゾシン類似体塩酸塩の結晶形及び非晶質

Also Published As

Publication number Publication date
ES2836429T3 (es) 2021-06-25
WO2017118375A1 (zh) 2017-07-13
CN108602757B (zh) 2019-07-05
CN110054568B (zh) 2020-01-14
US20190010114A1 (en) 2019-01-10
CN110054568A (zh) 2019-07-26
JP2019502754A (ja) 2019-01-31
CN108602757A (zh) 2018-09-28
HK1255145B (zh) 2020-04-09
EP3401306A4 (en) 2019-03-13
US10414718B2 (en) 2019-09-17
EP3401306A1 (en) 2018-11-14
EP3401306B1 (en) 2020-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6605157B2 (ja) デゾシンの類似体
AU2019210525B2 (en) LFA-1 inhibitor and polymorph thereof
JP6564473B2 (ja) Janusキナーゼ阻害剤
JP6838773B2 (ja) 抗インフルエンザウイルスのピリミジニル誘導体
JP7290638B2 (ja) Wee1阻害剤としての大環状化合物及びその使用
JP2019529386A5 (ja)
JP2024505735A (ja) 置換されたピリダジンフェノール系誘導体
US11352323B2 (en) Processes for making, and methods of using, glycopyrronium compounds
AU2017270858A1 (en) Thiophene, manufacturing method thereof, and pharmaceutical application of same
JP7237010B2 (ja) Hdac6選択的阻害剤およびその製造方法と使用
JP2020509020A (ja) アゼチジン誘導体
US11124523B2 (en) 2,6-dioxaspiro [4,5] decane derivatives and preparation method therefor and pharmaceutical applications thereof
JPH02504394A (ja) フロ〔3,4‐c〕ピリジン鏡像体の立体特異的製造方法、かくして得られた化合物及びこれの製薬組成物
EP3738961A1 (en) Heterocyclic compound as csf-1r inhibitor and use thereof
AU2022262659A1 (en) Novel ergolines and methods of treating mood disorders
RU2772274C2 (ru) Селективные ингибиторы hdac6, способ их получения и их применение
JP2015127325A (ja) 含フッ素アミノ酸プロドラッグの結晶形とその製造方法
CZ176895A3 (cs) Substituované N-oxidované deriváty l-(7-chlorchinolein-4-yl)-pyrazoI-3-karboxamidů, způsob jejich přípravy a farmaceutické přípravky sjejich obsahem

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180903

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6605157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250