JP6602065B2 - ノズル拭き取り部材 - Google Patents

ノズル拭き取り部材 Download PDF

Info

Publication number
JP6602065B2
JP6602065B2 JP2015122435A JP2015122435A JP6602065B2 JP 6602065 B2 JP6602065 B2 JP 6602065B2 JP 2015122435 A JP2015122435 A JP 2015122435A JP 2015122435 A JP2015122435 A JP 2015122435A JP 6602065 B2 JP6602065 B2 JP 6602065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
porous
fiber
less
wiping member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015122435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016019972A (ja
Inventor
恭介 出口
徹 山根
徹 大西
上 遠山
明広 毛利
良助 廣川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015122435A priority Critical patent/JP6602065B2/ja
Publication of JP2016019972A publication Critical patent/JP2016019972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6602065B2 publication Critical patent/JP6602065B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明はノズル拭き取り部材に関する。
気体中や液体中の塵などの不純物を濾過するための膜として、捕集効率が高い多孔質材料を積層させることで得られる膜(多孔質膜)が検討されている(特許文献1〜3)。特許文献1には、フィルターエレメントとして、ガラス織布または不織布からなる基布と、少なくとも一方が平滑化処理されたポリテトラフルオロエチレンからなるウェブ層とを備えた多孔質膜が記載されている。特許文献2には、フィルタ濾材として、一方の表面が露出しているPTFE多孔質膜と、通気性支持材と、フィルタ濾材を担持する支持枠とを有し、剛軟度が1.0〜8.0mN・cmである多孔質膜が記載されている。特許文献3には、イオン注入処理により表面層のフッ素原子の含有量が内層よりも多く存在し、中心線平均粗さRaが0.2〜3μmの凹凸面を有すると共に、前記凹凸面には、単位面積当たり2.6×1013個/m〜1.8×1010個/mの剣山状の微細突起を有するフッ素樹脂成形体が記載されている。
特開2002−204911号公報 特開2008−279359号公報 特開2000−017091号公報
本発明者らの検討によると、特許文献1〜3に記載の多孔質膜では、多孔質膜表面に圧力分布が生じてしまい、固体と液体とを両方含むようなもの(例えば、インク)を拭き取る部材(拭き取り部材)として用いた場合に、拭きムラが発生する場合があった。
したがって、本発明の目的は、拭きムラが発生しないように、圧力分布が抑制された多孔質膜を有するインクジェット式プリンターの吐出ヘッドのノズル拭き取り部材を提供することにある。
上記の目的は以下の本発明によって達成される。即ち、本発明にかかるノズル拭き取り部材は、第一の層と第二の層とを有する多孔質膜を有するインクジェット式プリンターの吐出ヘッドのノズル拭き取り部材であって、前記第一の層が多孔質フッ素樹脂で形成され、前記第一の層のJIS B 0601:2001で規定される算術平均粗さRaが1.9μm以下であり、前記第二の層のJIS B 0601:2001で規定される算術平均粗さRaが10μm以下であり、前記多孔質膜の単位幅あたりの塑性変形開始荷重が200N/m以上400N/m以下であり、前記多孔質膜は、Roll to Rollで搬送されることを特徴とする。
本発明によれば、圧力分布が抑制された多孔質膜を有するインクジェット式プリンターの吐出ヘッドのノズル拭き取り部材を提供することができる。
以下、好適な実施の形態を挙げて、本発明を詳細に説明する。
本発明者らは、上述した特許文献1〜3に記載の多孔質膜を拭き取り部材として用いた際に、拭きムラが発生してしまったのは、多孔質膜を構成する層が、平滑ではないか、又は、剛性が低いために、圧力分布が発生してしまったためであると考えた。
そこで、本発明者らが、多孔質膜を構成する各層の平滑性や強度に関して検討を重ねた結果、本願発明の構成を満足することで、圧力分布が抑制され、拭き取り部材として用いた際にも、拭きムラが発生しないことが分かった。具体的には、多孔質膜が多孔質フッ素樹脂で形成される第一の層と、第二の層と、を有する構成とし、第一の層の算術平均粗さRaを1.9μm以下とし、第二の層の算術平均粗さRaを10μm以下とし、更に、多孔質膜全体の単位幅あたりの塑性変形開始荷重が200N/mとなるようにすることが必要であることが分かった。尚、本発明において、算術平均粗さRaはJIS B 0601:2001で規定される値であり、単位幅あたりの塑性変形開始荷重は、JIS L 1913:2010で規定される引張試験において、塑性変形が始まる点(降伏点)での荷重を試験片の幅で除した値である。
係る構成によって効果が得られるメカニズムは判明していないが、本発明者らは、第一の層の表面や第二の層の表面に由来する局所的な圧力上昇が抑制されるためではないかと考えている。
[多孔質膜]
本発明において、多孔質膜は、第一の層と第二の層とを有する。更には、第二の層の上に、第三の層を有すること、即ち、第一の層と第二の層と第三の層とをこの順に有することが好ましい。第三の層の上に、更に別の層を有していてもよい。また、本発明の効果が得られるのであれば、各層間に別の層を有していてもよい。本発明において、第一の層と第二の層とは隣り合う層であることが好ましい。また、各々の層は層内の孔径が深さ方向に傾斜がかかっていてもよい。
本発明において、多孔質膜のJIS L 1913:2010で規定される引張試験における単位幅あたりの塑性変形開始荷重が200N/m以上であることが必要である。単位幅あたりの塑性変形開始荷重は、300N/m以上であることが好ましく、4,000N/m以下であることが好ましい。本発明の実施例において、引張試験は、引張試験機AKG−kNX(島津製作所製)で測定した。その際、測定する試料のサイズを25mm±0.5mm×150mmとし、つかみ間隔を50mm±0.5mm、引張速度を20±0.02mm/minとした。塑性変形が開始した時の荷重を試験片幅で除した値が単位幅あたりの塑性変形開始荷重である。
本発明において、多孔質膜の通気性はJIS P8117で規定されるガーレー試験機により測定されるガーレー値が10s以下であることが好ましく、7s以下であることがより好ましく、3s以下であることが特に好ましい。尚、ガーレー値が低いもの程、通気性が高いことを意味する。
以下、本発明の多孔質膜を構成する各層について、それぞれ説明する。
[第一の層]
本発明において、第一の層はフッ素樹脂である。フッ素樹脂は、表面自由エネルギーが低く、クリーニング性が高い。フッ素樹脂としては、具体的に、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリフッ化ビニル(PVF)、パーフルオロアルコキシフッ素樹脂(PFA)、四フッ化エチレン・六フッ化プロピレン共重合体(FEP)、エチレン・四フッ化エチレン共重合体(ETFE)、エチレン・クロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)が挙げられる。これらの樹脂は、必要に応じて1種又は2種以上を用いることができ、複数の膜が積層された構成でもよい。
本発明において、第一の層の、JIS L 1092で規定される耐水圧は、200kPa以上であることが好ましい。
本発明において、第一の層の膜厚は、20μm以下であることが好ましい。本発明の実施例において、膜厚は、直進式のマイクロメーターOMV_25(ミツトヨ製)で任意の10点の膜厚を測定し、その平均値を算出することで得た。
本発明において、第一の層の表面のJIS B 0601:2001で規定される算術平均粗さRaは1.9μm以下であることが必要である。Raは、1.5μm以下であることが好ましく、1.0μm以下であることがより好ましく、0.4μm以下であることが特に好ましい。表面形状の測定は、ピンホール等による共焦点光学系を用いたレーザー顕微鏡(例えば波長405nm程度の半導体レーザーが用いられる)を用いて、観察測定範囲における反射をZ軸方向にスキャンしたデータを合成することで形状が得られる。本発明の実施例において、表面粗さは、VK9710 レーザー顕微鏡(キーエンス製)を用いて、対物レンズ50倍(CF IC EPI PLAN Apo 50X ニコン製)で表面から深さ200μmまでのデータをRPDモードで取得し、得られたデータをノイズフィルター(メディアン)処理し、カットオフλcを0.08μmとして、表面粗さを基準線長さ200μmで算出した。
[第二の層]
本発明において、第二の層の表面のJIS B 0601:2001で規定される算術平均粗さRaは10μm以下であることが必要である。Raは、6.0μm以下であることが好ましい。また、Raは4.0μm以下であることがより好ましい。
本発明において、第二の層の、JIS B 0031で規定される局部山頂の平均間隔が3μm以上40μm以下であることが好ましい。表面形状の測定は、ピンホール等による共焦点光学系を用いたレーザー顕微鏡(例えば波長405nm程度の半導体レーザーが用いられる)を用いて、観察測定範囲における反射をZ軸方向にスキャンしたデータを合成することで形状が得られる。本発明の実施例において、局部山頂の平均間隔は、キーエンス社製レーザー顕微鏡VK9710を用いて、対物レンズ50倍(CF IC EPIPLAN Apo 50X ニコン製)で表面から深さ200μmまでのデータをRPDモードで取得し、得られたデータをノイズフィルター(メディアン)処理し、カットオフλcを0.08μmとして、断面プロファイルから局部山頂の平均間隔を基準線長さ200μmで算出した。
本発明において、第二の層は通気性をもつ支持層であることが好ましい。具体的には、第一の層よりも通気性に優れたもの、例えば、不織布、織布、メッシュ(網状ネット)及びその他の多孔質材料が挙げられる。中でも、強度、柔軟性及び作業性の観点から、不織布が好ましい。
本発明において、第二の層は(1)二種類の繊維を含有すること、又は(2)二種類の材料を含む繊維を含有することが好ましい。各々の場合について以下に説明する。尚、本発明において「軟化点」とは、融点を有する繊維の場合は融点を、融点を有さず、ガラス転移点を有する繊維の場合はガラス転移点を、それぞれ指すものとする。また、本発明の実施例において、繊維の平均繊維径は、繊維表面を走査型電子顕微鏡で観察し、任意の10点以上の繊維の太さを測定し、その平均値を算出することで得た。
(1)第二の層が第一の繊維と第二の繊維とを含有する場合
これら二種類の繊維は、混合されていてもよいし、芯構造と鞘構造とから構成される芯鞘構造を形成していてもよい。
第二の層の第一の繊維の平均繊維径は、0.1μm以上15.0μm以下であることが好ましく、0.1μm以上10.0μm以下であることがより好ましく、0.1μm以上5.0μm以下であることが特に好ましい。
第二の層の第二の繊維の平均繊維径は、0.1μm以上15.0μm以下であることが好ましく、0.1μm以上10.0μm以下であることがより好ましく、0.1μm以上5.0μm以下であることが特に好ましい。
また、二種類の繊維の平均繊維径、及び/又は軟化点が異なることが好ましい。具体的には、第一の繊維及び第二の繊維が下記条件(1)及び下記条件(2)の少なくとも一方を満足し、第二の層における、第一の繊維と第二の繊維の質量比率が、20:80〜80:20であることが好ましい。
条件(1):前記第一の繊維の平均繊維径が前記第二の繊維の平均繊維径より大きく、前記第二の繊維の平均繊維径に対する前記第一の繊維の平均繊維径が、1.2倍以上50.0倍以下である。
条件(2):前記第一の繊維の軟化点と前記第二の繊維の軟化点との差が10℃以上[|(第一の繊維の軟化点)−(第二の繊維の軟化点)|≧10℃]である。
(2)第二の層が第一の材料及び第二の材料を含む繊維を含有する場合
第二の層の繊維の平均繊維径が、0.1μm以上15.0μm以下であることが好ましく、0.1μm以上10.0μm以下であることがより好ましく、0.1μm以上5.0μm以下であることが特に好ましい。
また、第一の材料の軟化点と、第二の材料の軟化点との差が10℃以上であることが好ましい。
更には、第一の材料と第二の材料の質量比率が、20:80〜80:20であることが好ましい。
上記の条件を満足することで、第一の層と第二の層との接着点が小さくなり、接着点同士の間隔も狭くなるため、通気性と層間の密着強度を共に向上することができる、と本発明者らは考えている。
第二の層の材料としては、特に限定されないが、ポリオレフィン(ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)など)、ポリウレタン、ナイロン、ポリアミド、ポリエステル(ポリエチレンテレフタラート(PET)など)、ポリスルフォン(PSF)、フッ素樹脂などの単一素材、またはこれらの複合材料などが好ましい。
[第三の層]
本発明の多孔質膜は上述の通り、更に第三の層を有していてもよい。第三の層の材料としては、第二の層の材料として上記で例示したものと同様のものを用いることができる。剛性の観点から不織布が好ましい。第三の層の表面は平滑であることが好ましい。また、第三の層の平均孔径は、第二の層の平均孔径よりも大きいことが好ましい。尚、本発明において、平均孔径は、パームポロメメーターCFP−1200A(PMI製)により測定した。
本発明において、第三の層を構成する繊維の中の最も低い軟化点の繊維と、第二の層を構成する繊維の中の最も低い軟化点の繊維との軟化点の差が5℃以上であることが好ましい。本発明においては、繊維の芯よりも外側の材質の軟化点が低い芯鞘構造でもよい。
[多孔質膜の製造方法]
本発明において、多孔質膜を製造する方法は、特に限定されないが、第一の層を作製する工程、第二の層を作製する工程、及び各層を積層化する工程を有する方法が好ましい。
第一の層として、PTFEを用いた多孔質膜を作製する方法について、以下に例を挙げて説明する。
PTFEファインパウダーに潤滑剤を加えて均一に混合する。PTFEファインパウダーとしては、例えば、ポリフルオンF−104(ダイキン工業製)、フルオンCD−123(旭硝子製)などが挙げられる。潤滑剤としては、例えばミネラルスピリッツ、ナフサなどが挙げられる。
潤滑処理したPTFEファインパウダーをシリンダ内で圧縮してペレットを形成し、未焼成状態でラム押し出し機から押し出してシート状に成形し、対になったロールにより適当な厚さ、通常は0.05〜0.7mmに圧延する。圧延されたシートに含まれる潤滑剤は、加熱により除去され、PTFEシートが得られる。
次に、このPTFEシートを、温度をかけながらPTFEシートの長手方向(圧延方向)に延伸し、その後、温度をかけながらPTFEシートの幅方向に延伸する。PTFEペーストの加熱と延伸処理の方法で様々な孔径、空隙率、厚みの多孔質体が形成できる。
延伸の際に、PTFEの軟化点より低い加熱温度で1軸以上の方向に比較的高速度で延伸するとPTFE多孔質体はきわめて小さい繊維により相互に連結された1μmより大きな大寸法の結節部を含む繊維構造を有し、その空隙率は40〜97%と高く、きわめて高強度である。
また、成形体を半焼成状態にした後に延伸する方法や、PTFEの軟化点(327℃)以上の温度に加熱焼成した後、あるいは、軟化点以上に加熱焼成しながら延伸する方法もある。
また、Electro Spining(ES)法などで得られたフッ素樹脂繊維を熱圧などで膜化したものを用いてもよい。
第二の層として、不織布を用いる場合、その作製方法としては、乾式法、湿式法、スパンボンド法やES法などでフリースを形成したのち、ケミカルボンド法、サーマルボンド法、ニードルパンチ法、水流交絡法などで繊維間を接合する方法が挙げられる。
第一の層と第二の層を積層化する方法としては、重ね合わせるだけでもよく、接着剤ラミネートまたは熱ラミネートなどの方法を用いて互いに接着してもよい。通気性の観点から熱ラミネートが好ましい。例えば、加熱により、第一の層または第二の層の一部を溶融させて第二の層と第一の層を接着積層してもよい。また、ホットメルトパウダーのような融着材を第一の層と第二の層に介在させて加熱により互いに接着積層してもよい。例えば、熱ラミネーションによる多孔質膜を積層する方法では、接触する二つの層において各層の中の熱軟化点が最も低い繊維種で比較して、熱軟化点が高い方の層側から加熱することが好ましい。熱軟化点が高い方の層側から加熱することで、接触する熱軟化点が低い方の層の表面近傍のみを加熱することが可能であるため、通気性の低下を抑制することができる。
第三の層を更に積層させる場合は、第一の層及び第二の層と共に積層させてもよいし、順次積層させてもよく、積層順に関しても適宜選択すればよい。
以下、実施例及び比較例を用いて本発明を更に詳細に説明する。本発明は、その要旨を超えない限り、下記の実施例によって何ら限定されるものではない。
第一の層として、以下の表1に記載の膜厚、算術平均粗さRa、耐水圧であるPTFE膜をそれぞれ用意した。
第二の層として、以下の表2及び表3に記載の膜厚、算術平均粗さRa、局部山頂の平均間隔であるポリエチレン(第一の繊維)膜(2−a、2−b、2−d、2−e)と、ポリエチレン(第一の繊維)とポリプロピレン(第二の繊維)からなる膜(2−c)をそれぞれ用意した。2−fは、第一の材料(ポリエチレン)及び第二の材料(ポリプロピレン)を含む繊維を含有する膜であり、第一の材料が「鞘構造」であり、第二の材料が「芯構造」である「芯鞘構造」であった。
第三の層として、膜厚が100μmのポリプロピレン膜を用意した。
そして、以下の表4の組合せで、第一の層と第二の層と第三の層とを熱圧ラミネーションによって積層し多孔質膜を得た。更に、得られた多孔質膜の塑性変形開始荷重及びガーレー値を上述の方法で測定した。結果を表4に示す。
[評価]
上記で得られた多孔質膜について、以下の評価方法により評価を行った。評価結果を表5に示す。本発明においては、下記の各評価項目の評価基準のAA〜Bを好ましいレベルとし、Cを許容できないレベルとした。
<圧力分布の抑制効果>
圧力分布の抑制効果を評価するために、上記で得られた多孔質膜を拭き取り部材として用い、インクジェット式プリンターのメンテナンスにおいて、多孔質膜を、インクを吐出するヘッドのノズルが形成されたノズル面に押し当て部材で当接させ、多孔質膜とヘッドを、相対的に移動させることで、ノズル面に付着したインク滴、ごみ、埃、紙粉などを払拭した。多孔質膜はRoll to Rollで、巻き取りローラーで搬送して拭きとり部材として用いた。拭き取り後のノズルが形成された面の表面を光学顕微鏡で観察することで拭きムラの発生の有無を評価した。拭きムラが抑制されている程、圧力分布の抑制効果が高いことを意味する。評価基準は以下の通りである。
A:拭きムラが見られなかった
B:僅かに拭きムラが見られたが、気にならないレベルであった
C:拭きムラが生じていた。
<濾過性>
上記で得られた多孔質膜を、有効面積100cmの円形ホルダにセットし、塵埃を含む空気(石英粉塵を、粒子径2μm以下の粒子が5×10個/Lとなるよう供給したもの)を透過速度5.3cm/秒で供給、通過させ、上流側の粒子濃度(個/L)と、下流側の粒子濃度(個/L)とをパーティクルカウンターKC−18(リオン製)で測定し、下記式を用いて捕集効率を求めた。捕集効率が高い程、濾過性が高いことを意味する。評価基準は以下の通りである。
捕集効率(%)=(1−下流側の粒子濃度/上流側の粒子濃度)×100
A:捕集効率が99%以上であった
B:捕集効率が98%以上99%未満であった
C:捕集効率が98%未満であった。
<局所変形抑制効果>
上記で得られた多孔質膜をフィルタとして用いた場合における、第一の層の変形を観察し評価した。評価基準は以下の通りである。
B:変形が見られなかった。又は、変形が僅かに見られたが、気にならないレベルであった
C:変形が大きく見られた。
<密着強度>
上記で得られた多孔質膜をフィルタとして用いた場合における、多孔質膜の層間の剥離の有無を観察し、密着強度を評価した。評価基準は以下の通りである。
B:層間の剥離が発生していなかった
C:層間に剥離が発生していた。
<搬送性>
上記で得られた多孔質膜をRoll To Rollで搬送し、拭きとり部材として用いた場合において、搬送時にかかる張力による変形の有無を観察した。変形が少ない程、搬送性が高いことを意味する。評価基準は以下の通りである。
A:塑性変形がみられず、更に張力がかけられた
B:塑性変形がみられなかった
C:塑性変形がみられた。

Claims (2)

  1. 第一の層と第二の層とを有する多孔質膜を有するインクジェット式プリンターの吐出ヘッドのノズル拭き取り部材であって、
    前記第一の層が多孔質フッ素樹脂で形成され、
    前記第一の層のJIS B 0601:2001で規定される算術平均粗さRaが1.9μm以下であり、
    前記第二の層のJIS B 0601:2001で規定される算術平均粗さRaが10μm以下であり、
    前記多孔質膜の単位幅あたりの塑性変形開始荷重が200N/m以上400N/m以下であり、
    前記多孔質膜は、Roll to Rollで搬送されることを特徴とするノズル拭き取り部材
  2. 前記多孔質膜が、前記第二の層の上に、更に、第三の層を有し、
    前記第三の層が前記第二の層よりも平均孔径が大きい請求項1に記載のノズル拭き取り部材
JP2015122435A 2014-06-18 2015-06-17 ノズル拭き取り部材 Active JP6602065B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015122435A JP6602065B2 (ja) 2014-06-18 2015-06-17 ノズル拭き取り部材

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014125609 2014-06-18
JP2014125609 2014-06-18
JP2015122435A JP6602065B2 (ja) 2014-06-18 2015-06-17 ノズル拭き取り部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016019972A JP2016019972A (ja) 2016-02-04
JP6602065B2 true JP6602065B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=55265186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015122435A Active JP6602065B2 (ja) 2014-06-18 2015-06-17 ノズル拭き取り部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6602065B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150367613A1 (en) * 2014-06-18 2015-12-24 Canon Kabushiki Kaisha Porous film
JP6602064B2 (ja) * 2014-06-18 2019-11-06 キヤノン株式会社 多孔質膜
JP2019013886A (ja) * 2017-07-07 2019-01-31 旭化成株式会社 複合分離膜

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9122750D0 (en) * 1991-10-26 1991-12-11 Gore W L & Ass Uk Oil transfer component
JPH11114383A (ja) * 1997-10-15 1999-04-27 Chisso Corp 筒状フィルターカートリッジ
JP2002204909A (ja) * 2001-01-10 2002-07-23 Daikin Ind Ltd 集じん用ろ布、それを用いた集じん用フィルタバッグ及び集じん装置、及び集じん用ろ布の製造方法
JP5386901B2 (ja) * 2007-09-21 2014-01-15 東レ株式会社 分離膜支持体並びにそれを用いた分離膜及び流体分離素子
US20120219756A1 (en) * 2009-10-21 2012-08-30 Mitsuo Yoshida Semipermeable membrane supporting body, spiral-wound semipermeable membrane element, and method for producing semipermeable membrane supporting body
JP5985279B2 (ja) * 2011-07-05 2016-09-06 日東電工株式会社 ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜の製造方法
JP5424145B1 (ja) * 2013-01-24 2014-02-26 東洋紡株式会社 高分子多孔質平膜シート
US20150367613A1 (en) * 2014-06-18 2015-12-24 Canon Kabushiki Kaisha Porous film
JP6602064B2 (ja) * 2014-06-18 2019-11-06 キヤノン株式会社 多孔質膜

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016019972A (ja) 2016-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6602063B2 (ja) 多孔質膜
JP5579169B2 (ja) 複合膜支持体及びこれを用いた複合膜
AU2012233422B2 (en) Filtering material for filter, and water filtering apparatus provided with filtering material
US7846238B2 (en) Method of manufacturing porous polytetrafluoroethylene membrane, filter medium, and filter unit
JP6861493B2 (ja) エアフィルタ濾材、エアフィルタパック及びエアフィルタユニット
JP6602065B2 (ja) ノズル拭き取り部材
JP2009233550A (ja) 気体フィルター用濾材
JP6634828B2 (ja) 分離膜エレメント
KR102255737B1 (ko) 에어 필터 여과재의 제조 방법, 에어 필터 여과재 및 에어 필터 팩
JP5206277B2 (ja) 分離膜支持体の製造方法、並びに分離膜及び流体分離素子
JP5386901B2 (ja) 分離膜支持体並びにそれを用いた分離膜及び流体分離素子
US11478734B2 (en) Filter medium, method for manufacturing same, and filter unit comprising same
WO2019124186A1 (ja) 積層吸音材
JP6602064B2 (ja) 多孔質膜
JP2020022964A (ja) 多孔膜ワイパー並びに製造および使用の方法
US20200078742A1 (en) Filter medium, method for manufacturing same, and filter unit comprising same
US20200385907A1 (en) Spunbonded nonwoven fabric and production method therefor
JP2017133133A (ja) 基材用不織布およびその製造方法
JP2017014642A (ja) 多孔質膜
JP2016123896A (ja) 分離膜用補強不織布
JP6478531B2 (ja) 多孔質膜の製造方法
JP6380056B2 (ja) 分離膜支持体ならびにそれを用いた分離膜
WO2022065517A1 (ja) エアフィルタ濾材、フィルタプリーツパック及びエアフィルタユニット
JP2011177986A (ja) シート、及び、巻物
KR101418447B1 (ko) 부직포 롤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191008

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6602065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151