JP6601460B2 - 電子機器、電子機器用ドック及び電子システム - Google Patents

電子機器、電子機器用ドック及び電子システム Download PDF

Info

Publication number
JP6601460B2
JP6601460B2 JP2017125581A JP2017125581A JP6601460B2 JP 6601460 B2 JP6601460 B2 JP 6601460B2 JP 2017125581 A JP2017125581 A JP 2017125581A JP 2017125581 A JP2017125581 A JP 2017125581A JP 6601460 B2 JP6601460 B2 JP 6601460B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
engaging
electronic device
dock
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017125581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019008672A (ja
Inventor
政之 米村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Client Computing Ltd
Original Assignee
Fujitsu Client Computing Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Client Computing Ltd filed Critical Fujitsu Client Computing Ltd
Priority to JP2017125581A priority Critical patent/JP6601460B2/ja
Priority to PCT/JP2018/020154 priority patent/WO2019003740A1/ja
Publication of JP2019008672A publication Critical patent/JP2019008672A/ja
Priority to US16/266,686 priority patent/US10633892B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6601460B2 publication Critical patent/JP6601460B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B73/00Devices for locking portable objects against unauthorised removal; Miscellaneous locking devices
    • E05B73/0082Devices for locking portable objects against unauthorised removal; Miscellaneous locking devices for office machines, e.g. PC's, portable computers, typewriters, calculators
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B65/00Locks or fastenings for special use
    • E05B65/006Locks or fastenings for special use for covers or panels
    • E05B65/0067Locks or fastenings for special use for covers or panels for portable computers, e.g. for locking the screen panel to the keyboard panel
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1632External expansion units, e.g. docking stations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1679Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for locking or maintaining the movable parts of the enclosure in a fixed position, e.g. latching mechanism at the edge of the display in a laptop or for the screen protective cover of a PDA
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/70Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
    • G06F21/88Detecting or preventing theft or loss
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B73/00Devices for locking portable objects against unauthorised removal; Miscellaneous locking devices
    • E05B73/0005Devices for locking portable objects against unauthorised removal; Miscellaneous locking devices using chains, cables or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

本願の開示する技術は電子機器、電子機器用ドック及び電子システムに関する。
ダイヤル式の鍵の暗証番号を合わせるとロックボタンが有効となり、ロックボタンが押下されると表示部と本体部を係合していたフックがフック掛け溝から外れ、表示部を開けることができる構造のノートPCがある。
また、機器本体に対する施錠がなされると閂部材が移動し、閂部材の先端部がシャッタの筐体内にある側部に形成されている凹部に入り込んで、シャッタが閉じられた状態で拘束される盗難防止装置がある。
さらに、上側筐体が閉じられた状態で、上側筐体の側面の表示装置から突出する固定部材の回転防止用ロック穴が、盗難防止用ワイヤを接続するための盗難防止用ロック穴に整列する電子機器がある。この電子機器では、盗難防止用ワイヤ装置のフックを、回転防止用ロック穴を貫通して盗難防止用ロック穴に差し込むことができ、盗難防止用ロック穴に接続することができる。
特開2001−325040号公報 特開2008−65347号公報 国際公開2008/114371号
2つの筐体部分を特定の位置でロックした状態で、さらにロック状態を維持するために、特定の操作を行う必要があると、操作性が低い。
本願の開示技術は、1つの側面として、2つの筐体部分を特定の位置でロックした状態で、さらにロック状態を維持するための特定の操作を不要とし、操作性を高めることが目的である。
本願の開示する技術では、第一筐体部分と、一辺が第一筐体部分と回転可能に接続された第二筐体部分と、有する。第一筐体部分に、第一方向への凹みがある凹部を有する係止部分が設けられ、第二筐体部分に、第一位置と第二位置との間を移動可能で、第二位置への方向に付勢されたロック部材が設けられる。第二筐体部分に、係留部材の挿入に伴い第一位置と第二位置との間に移動し、ロック部材の第二位置から第一位置への移動を制限する制限部材が設けられる。また、ロック部材は、第一筐体部分の被係合片に係合する係合位置と、被係合片に係合しない非係合位置とを移動する係合部材と、係合部材を係合位置と非係合位置との間で移動可能に保持すると共に、係合部材を係合位置に進出させる進出位置と係合位置から後退させる後退位置とを移動する保持部材と、保持部材に対し係合部材を係合位置へ付勢する第一付勢部材と、第二筐体部分に対し保持部材を進出位置へ付勢する第二付勢部材とを有する。
本願の開示する技術では、2つの筐体部分を特定の位置でロックした状態で、さらにロック状態を維持するための特定の操作を不要とし、操作性を高めることができる。
図1は第一実施形態の電子機器とワイヤーロック部材をディスプレイ筐体が開位置にある状態で示す斜視図である。 図2は第一実施形態の電子機器とワイヤーロック部材をディスプレイ筐体が閉位置にある状態で示す斜視図である。 図3は第一実施形態の電子機器の内部構造をワイヤーロック部材の一部と共に示す一部破断平面図である。 図4は第一実施形態の電子機器の内部構造をワイヤーロック部材の一部と共に示す一部破断平面図である。 図5Aは第一実施形態の電子機器とワイヤーロック部材を部分的に拡大して示す斜視図である。 図5Bは第一実施形態の電子機器とワイヤーロック部材の図5Aとは異なる例を部分的に拡大して示す斜視図である。 図6は第一実施形態の電子機器の内部構造を図1の6−6線位置で部分的に示す縦断面図である。 図7は第一実施形態の電子機器の内部構造を図6と同様の位置で部分的に示す縦断面図である。 図8は第一実施形態の電子機器の内部構造を図6と同様の位置で部分的に示す縦断面図である。 図9は第一実施形態の電子機器の内部構造を図2の9−9線位置で部分的に示す縦断面図である。 図10は第一実施形態の電子機器の内部構造を図9と同様の位置で部分的に示す縦断面図である。 図11は第二実施形態の電子機器用ドックを有する電子システムを示す斜視図である。 図12は第二実施形態の電子機器用ドックを部分的に拡大して示す斜視図である。 図13は第二実施形態の電子機器用ドックを部分的に拡大して示す斜視図である。 図14は第二実施形態の電子機器用ドックの内部構造を示す平面図である。 図15は第二実施形態の電子機器用ドックの内部構造を示す正面図である。 図16は第二実施形態の電子機器用ドックの内部構造を示す平面図である。 図17は第二実施形態の電子機器用ドックの内部構造を示す正面図である。 図18は第二実施形態の電子機器の内部構造を示す一部破断平面図である。 図19は第二実施形態の電子機器の内部構造を示す一部破断平面図である。
第一実施形態の電子機器について、図面に基づいて詳細に説明する。
図1及び図2に示すように、第一実施形態の電子機器102は、入力部筐体104とディスプレイ筐体106とを有する。
入力部筐体104には、入力部108が設けられている。入力部108に対して行われた操作により、電子機器102への各種の入力が可能である。入力部108としては、キーボード108A、電源ボタン108B、操作スイッチ108C、タッチパネル108D等を例示できる。入力部筐体104は第二筐体部分の一例である。
ディスプレイ筐体106には、ディスプレイ110が設けられている。ディスプレイ110により、電子機器102の各種の情報を表示できる。ディスプレイ筐体106は第一筐体部分の一例である。
入力部筐体104とディスプレイ筐体106とは、ヒンジ112で回転可能に連結されている。この回転により、ディスプレイ筐体106は入力部筐体104に対し、図1に示す開位置HPと、図2に示す閉位置TPと、を採る。このような構造の電子機器は、ノート型コンピュータと称されることがある。本実施形態では、入力部筐体104の奥側の一辺が、ヒンジ112により、ディスプレイ筐体106と回転可能に接続されている。
ディスプレイ筐体106は、閉位置TPでは入力部108を閉塞しており、ディスプレイ筐体106は入力部108に対する蓋として機能する。ディスプレイ筐体106が閉位置TPにあるとき、入力部108への入力操作はできない。これに対し、ディスプレイ筐体106は、開位置HPでは、入力部108を開放しているため、入力部108に対する入力操作が可能である。
ディスプレイ筐体106には、閉位置TPにおいて入力部筐体104と対向する面(ディスプレイ110が設けられた面)に、被係合片114が設けられている。被係合片114は、係止部分の一例である。
入力部筐体104には、閉位置TPにあるディスプレイ筐体106と対向する面(入力部108が設けられた面)に、収容凹部116が設けられている。収容凹部116には、ディスプレイ筐体106が閉位置TPにあるときに、被係合片114が収容される。
入力部筐体104には、ワイヤーロック部材118が着脱可能に設けられる。ワイヤーロック部材118は、入力部筐体104に対し着脱可能な錠部材118Aと、この錠部材118Aから延出されるワイヤー118Bとを有している。
図3及び図4に詳細に示すように、本実施形態の錠部材118Aは、キー挿入筒122と、このキー挿入筒122の反対側に突出する錠本体124と、を有している。キー挿入筒122に、錠部材118Aに対応した特定のキーを挿入することで、錠本体124を回転させることができる。
図5Aに示すように、入力部筐体104には、錠本体124が特定の姿勢にあるときはこの錠本体124が挿入可能な長孔126が形成されている。錠本体124を、長孔126に挿入した状態でたとえば90度程度回転させれば、錠本体124が長孔126から抜け止めされる。この状態で、ワイヤー118Bを、電子機器102の外部の部材に繋ぎとめることで、電子機器102を係留した機器係留状態にできる。機器係留状態では、この電子機器102を係留場所から持ち出すことができず、電子機器102の盗難を防止できる。
なお、キー挿入筒122へのキーの挿入に代えて、あるいは併用して、たとえば錠部材118Aに対し特定の数字列、文字列の選択をダイヤル操作で行ったり、非接触型のカードを接近させたりすることで、錠本体124を回転可能とする構造でもよい。また、図5Aは、長孔126に挿入された状態で抜け止めされる錠本体の一例であり、これに代えて、各種の錠本体の構造を適用できる。たとえば、図5Bに示す構造の錠本体125を用いることも可能である。この錠本体125では、図5Bにおける上下方向に拡縮片125Bを有している。そして、拡縮片125Bを長孔126に挿入した状態で上下に拡げることで、長孔126から抜け止めされる。
入力部筐体104の内部には、さらに、ロック部材128が設けられている。ロック部材128は、係合爪130、保持箱132、第一バネ134及び第二バネ136を有している。
保持箱132は、入力部筐体104の内部で、矢印S1方向及びその反対方向である矢印S2方向にスライド可能に保持されている。矢印S1方向は、第一方向である。保持箱132のスライド方向は、係合爪130のスライド方向(後述する)と同じである。そして、第二バネ136によって、保持箱132は入力部筐体104に対し矢印S1方向のバネ力を受けている。保持箱132が矢印S1方向に移動した位置(図6〜図9参照)は進出位置SPであり、矢印S2方向に移動した位置(図10参照)は後退位置KPである。
保持箱132には、係合爪130が矢印S1方向及び矢印S2方向にスライド可能に保持されている。係合爪130は、第一バネ134によって、保持箱132に対し矢印S1方向のバネ力を受けている。係合爪130には、矢印S2方向の端部に制限板138が設けられている。係合爪130の矢印S1方向へのスライドは、制限板138が、保持箱132の制限壁140に接触することで、所定範囲に制限される。
図6、図7及び図9に示すように、保持箱132及び係合爪130がいずれも矢印S1方向にスライドし、係合爪130の先端が、収容凹部116内に位置する状態では、係合爪130は係合位置LPにある。係合位置LPにある係合爪130の先端部分は、図9に示すように、収容凹部116に収容された被係合片114の係止孔114Hに係止される。係止孔114Hは凹部の一例である。これにより、被係合片114が収容凹部116から抜けなくなり、ディスプレイ筐体106が閉位置TP(図2参照)でロックされる。すなわち、ロック部材128はロック状態RSにあり、この位置は、第二位置の一例である。なお、図6等に示す例では、係止孔114Hは被係合片114を厚み方向に貫通しているが、凹部としては、たとえば、係合爪130側から矢印S1方向へ凹む形状の凹部(被係合片114を貫通していない)でもよい。
これに対し、保持箱132及び係合爪130のいずれか一方若しくは両方が矢印S2方向に移動し、係合爪130が収容凹部116から退避している状態、すなわち収容凹部116に突出していない状態では、係合爪130は非係合位置NPにある。これにより、被係合片114を収容凹部116から抜くことが可能であり、ディスプレイ筐体106を開位置HP(図1参照)へ回転させることができる。すなわち、ロック部材128はロック解除状態NSにあり、この位置は、第一位置の一例である。
係合爪130の先端には傾斜面142が形成されている。係合爪130の先端が収容凹部116内に位置している状態で、収容凹部116に向かって被係合片114が移動すると、図8に示すように、被係合片114が傾斜面142に接触する。そして、被係合片114によって矢印S3方向に押されると、この力を、矢印S2方向の力に変換する。これにより、係合爪130は、第一バネ134のバネ力に抗して、矢印S2方向に移動される。ただし、図9に示すように、被係合片114が収容凹部116内で所定位置まで入り込むと、第一バネ134のバネ力により、係合爪130が矢印S1方向へスライドし、係止孔114Hに嵌合する。
入力部筐体104には、さらに、ロック解除ボタン144が矢印S1方向、S2方向へスライド可能に設けられている。ロック解除ボタン144の一端は入力部筐体104から突出する操作ボタン部144Aである。ロック解除ボタン144の他端は、保持箱132の接触片132Tに接触する接触部144Bである。ロック解除ボタン144を矢印S2方向に移動させることで、接触部144Bにより保持箱132を押して、矢印S2方向に移動させることができる。
図3及び図4に示すように、入力部筐体104の内部には、制限部材146が設けられている。制限部材146は、制限片148、ロッド150及び被押圧板152を有している。
制限片148は、保持箱132と入力部筐体104の内部壁154の間に位置する制限位置GP(図4参照)と、保持箱132と内部壁154の間から退避した非制限位置FP(図3参照)との間を移動可能である。制限片148は、ロック部材128における第一位置と第二位置の間に移動している。そして、制限片148は、制限位置GPでは保持箱132に矢印S2方向側で接触しており、保持箱132の矢印S2方向の移動を制限する。これに対し、非制限位置FPでは、保持箱132から離間しており、矢印S2方向への保持箱132の移動は制限されない。
入力部筐体104の内部壁154には、制限位置GPにある制限片148を収容する凹部154Hが形成されている。
ロッド150の一端は制限片148に接続されている。ロッド150の他端には、ロッド150よりも幅広の被押圧板152が設けられている。入力部筐体104の内部では、長孔126を囲む位置に箱状の保持体156が設けられている。ロッド150の他端側(被押圧板152を含む部分)は、この保持体156に収容されて保持されている。そして、図4に示すように、ワイヤーロック部材118の錠本体124が長孔126に挿入されると、この錠本体124によって、ロッド150は矢印S4方向に押されるようになっている。これにより、ロッド150を介して、制限片148が制限位置GPに移動する。
被押圧板152と保持体156の底板156Bの間には第三バネ158が配置されており、第三バネ158は、被押圧板152に対し矢印S4と反対の矢印S5方向のバネ力を作用させている。
図3に示すように、ワイヤーロック部材118の錠本体124が長孔126に挿入されていない状態では、第三バネ158のバネ力により、制限片148が非制限位置FPにある。
制限片148が非制限位置FPにある状態では、保持箱132は、矢印S2方向へ移動可能である。たとえば、図10に示すように、係合爪130が係合位置LPにある状態で、ロック解除ボタン144を矢印S2方向に押すと、保持箱132は第二バネ136のバネ力に抗して矢印S2方向へ移動される。これにより、係合爪130も矢印S2方向へ、すなわち非係合位置NPへ移動される。係合爪130は非係合位置NPでは被係合片114との係止を解除するので、閉位置TPでのディスプレイ筐体106のロックが解除される。
これに対し、図9に示すように、制限片148が制限位置GPにある状態では、保持箱132は、矢印S2方向へ移動不能である。この状態では、ロック解除ボタン144を矢印S2方向へ押しても、保持箱132の接触片132Tが制限片148に当たるので、保持箱132は矢印S2方向へ移動しない。そして、係合爪130も矢印S2方向へ移動せず、係合位置LPを維持する。
次に、本実施形態の作用を説明する。
図4に示すように、入力部筐体104の長孔126にワイヤーロック部材118の錠本体124が挿入されている状態では、制限片148が制限位置GPにある。図7にも示すように、保持箱132に矢印S2方向側から制限片148が接触しているので、保持箱132は、矢印S2方向へは移動できない。また、保持箱132には、矢印S1方向側からロック解除ボタン144が接触しているので、矢印S1方向へも移動できず、進出位置SPにある。また、係合爪130は、第一バネ134のバネ力を受けて係合位置LPにある。
ここで、ディスプレイ筐体106を開位置HP(図1参照)から閉位置TP(図2参照)へと回転させると、図8に示すように、被係合片114が矢印S3方向に移動し、収容凹部116に収容される。このように被係合片114が収容凹部116に収容される途中で、被係合片114は係合爪130の傾斜面142に当たる。さらにディスプレイ筐体106を閉位置TPへ回転させると、傾斜面142が被係合片114に押されるので、係合爪130は第一バネ134のバネ力に抗して、矢印S2方向へ移動する。これにより、被係合片114は矢印S3方向へ、すなわち収容凹部116の奥側(下側)へさらに移動する。そして、被係合片114が収容凹部116内で所定位置まで入り込むと、図9に示すように、第一バネ134のバネ力により、係合爪130が矢印S1方向へスライドし、係止孔114Hに係合する。
この状態で、制限片148は制限位置GPにあるため、保持箱132は後退位置KPに移動しない。これにより、ロック解除ボタン144の操作によって保持箱132を後退位置KPに移動させることはできず、係合爪130は係合位置LPに維持される。すなわち、電子機器102の使用者が操作しなくても、ロック解除ボタン144による、ロック部材128のロック解除を制限できる状態が実現される。
そして、ディスプレイ筐体106を閉位置TPに維持できるので、入力部108への操作が不能な状態を維持できる。
これに対し、図3に示すように、制限片148を長孔126から抜くと、第三バネ158のバネ力により、制限片148が非制限位置FPに移動する。この状態では、図10に示すように、ロック解除ボタン144を矢印S2方向に押すことで、保持箱132を第二バネ136のバネ力に抗して、後退位置KPへ移動させることができる。そして、保持箱132と係合爪130とが矢印S2方向へ移動し、係合爪130は収容凹部116から抜け出る。すなわち、ロック解除ボタン144によるロック部材128のロック解除が可能である。
係合爪130は、収容凹部116から抜け出ると被係合片114に係合しなくなるので、ディスプレイ筐体106を開位置HPへ回転させることができる。開位置HPにあるディスプレイ筐体106は入力部108を閉塞しないので、入力部108に対する操作が可能である。
本実施形態では、上記したように、ロック部材128が、係合爪130と保持箱132とを有する。そして、第一バネ134により、保持箱132に対し係合爪130を係合位置へ付勢し、第二バネ136により、入力部筐体104に対し保持箱132を進出位置SPへ付勢する。このように、係合爪130、保持箱132、第一バネ134及び第二バネ136を有する構造で、ロック解除ボタン144によるロック部材128のロック解除を確実に制限する構造を実現できる。
係合爪130には傾斜面142が設けられている。被係合片114が傾斜面142に接触した状態で、さらに収容凹部116の内側(矢印S3方向)へ移動することで、係合爪130を矢印S2方向へ移動させることができる。すなわち、ディスプレイ筐体106を閉位置TPへ回転させる動作で、係合爪130を収容凹部116から一時的に退避させて収容凹部116の内部へ被係合片114を受け入れることができるので、ディスプレイ筐体106を閉位置TPでロックするための操作が不要であり、操作性に優れる。
ロック解除ボタン144は、接触部144Bによって保持箱132を押圧することで、第二バネ136のバネ力に抗して、保持箱132と共に係合爪130を非係合位置NPへ移動させることができる。すなわち、ロック解除ボタン144の移動が、直接的にロック部材128に作用するので、確実、且つ効率的に係合爪130を非係合位置NPに移動させることができる。
ロック解除ボタン144は、操作ボタン部144Aを有している。この操作ボタン部144Aは入力部筐体104から突出しており、押圧操作を直接的に受けるので、ロック部材128のロック解除を確実に行うことができる。
制限部材146の制限片148は、保持箱132に対し矢印S2方向側、すなわち後退位置KP側で接触することで、保持箱132が後退位置KPへ移動することを制限する。制限片138は保持箱132に直接的に接触するので、後退位置KPへの保持箱132の移動を確実に制限できる。
制限部材146は、制限片148が、制限位置GPと非制限位置FPとを移動する構造である。すなわち、制限片148が2つの位置を移動する単純な構造で、ロック部材128のロック状態を維持できる。そして、機器係留状態では、制限片148が、制限位置GPへ移動するので、保持箱132が後退位置KPへ移動することを確実に制限できる。また、機器非係留状態では、制限片148が非制限位置FPへ移動するので、保持箱132と一体で係合爪130を収容凹部116から退避させる構造を実現できる。
次に、第二実施形態について説明する。第二実施形態において、第一実施形態と同様の要素、部材等については同一符号を付して、詳細な説明を省略する。
図11に示すように、第二実施形態は、電子機器202と、電子機器用ドック204と、を有する電子システム200である。
電子機器用ドック204は、電子機器202が装着されるドック筐体206を有している。ドック筐体206には、固定爪208が設けられている。電子機器202が装着された状態のドック筐体206に電子機器202が取り付けられると、固定爪208は、電子機器202の被固定部(図示省略)に係合して、電子機器202をドック筐体206に固定する。
また、ドック筐体206には、このように固定された電子機器202に対し電気的に接続されるコネクタ210が設けられている。コネクタ210により、電子機器用ドック204から電子機器202への電力供給や、電子機器用ドック204と電子機器202との間での各種信号の入出力が可能である。また、ドック筐体206には、外部の機器との接続用の各種の接続ポートや拡張コネクタが設けられている。電子機器202は、電子機器用ドック204に装着されない状態で使用可能であり、装着した状態でも使用可能である。
図14〜図18に示すように、ドック筐体206の内部には、制限部材212が設けられている。制限部材212は、制限片214、リンク機構216及び第四バネ218を有している。
制限片214は長尺状の部材であり、一端214A側において、ドック筐体206の支軸226に回転可能に取り付けられている。そして、支軸226を中心として回転し、図17に示す制限位置GPと、図15に示す非制限位置FPとを採る。制限片214は、制限位置GPでは、図13に示すように、ドック筐体206の上面に設けられた突出孔228から突出する。これに対し、非制限位置FPでは、図12に示すように、制限片214は突出孔228から突出せず、ドック筐体206内に格納される。
リンク機構216は、第一リンク220、第二リンク222及び第三リンク224を有している。そして、リンク機構216は、後述するように、長孔126にワイヤーロック部材118の錠本体124が挿入されることで、制限片214を制限位置GP、すなわち突出孔228から突出した位置へ回転させる機構である。
第一リンク220の一端220Aは、保持体156の内部に保持されており、第一リンク220の他端220Bは、第二リンク222の一端222Aに回転可能に結合されている。
第二リンク222の中間部222Cは、ドック筐体206の回転軸236に回転可能に支持されており、第二リンク222の他端222Bは、第三リンク224の一端224Aに回転可能に結合されている。
第三リンク224の他端224Bは、制限片214に対し、支軸226よりも他端214B側に回転可能に結合されている。さらに、第三リンク224の他端224Bには、ドック筐体206に取り付けられた第四バネ218のバネ力が矢印S6方向に作用している。
第二実施形態において、電子機器用ドック204に装着する電子機器としては、図18及び図19に示す内部構造の電子機器202を適用できる。特に、電子機器用ドック204に装着することを考慮し、電子機器202の入力部筐体104には、制限位置GPにある制限片214を受け入れる受入孔230が設けられている。また、第二実施形態では、保持箱132には、矢印S2方向側に突出する凸部232が形成されている。受入孔230から入力部筐体104に入り込んだ制限片214は、電子機器202の保持箱132に設けられた凸部232に対し矢印S2方向側で接触するようになっている。さらに、入力部筐体104の内部壁154には、保持箱132が矢印S2方向に移動した場合に凸部232が収容される凹部234が形成されている。
第二実施形態では、電子機器202を電子機器用ドック204に固定した状態で、ドック筐体206の長孔126にワイヤーロック部材118の錠本体124を挿入できる。この状態で、電子機器202と電子機器用ドック204とを一体で外部の部材に繋ぎとめて、機器係留状態にできる。第二実施形態において、機器係留状態では、この電子機器202と電子機器用ドック204とをいずれも係留場所から持ち出すことができず、電子機器202及び電子機器用ドック204の盗難を防止できる。
また、第二実施形態では、図16及び図17に示すように、ワイヤーロック部材118の錠本体124がドック筐体206の長孔126に挿入されると、錠本体124により第一リンク220が矢印S8方向に押される。そして、第四バネ218のバネ力に抗して、第二リンク222が矢印R1方向に回転すると共に、第三リンク224が矢印S7方向に移動する。これにより、制限片214が矢印R2方向に回転し、制限位置GPを採る。すなわち、リンク機構216を用いることで、ドック筐体206に挿入されたワイヤーロック部材118の錠本体124によって制限片214を確実に制限位置GPへ回転させることができる。
ここで、ディスプレイ筐体106を閉位置TP(図2参照)にすると、係合爪130が係止孔114Hに嵌合する。この状態で、制限片214は制限位置GPにあるため、保持箱132は後退位置KPに移動しない。すなわち、ロック解除ボタン144の操作によって保持箱132を後退位置KPに移動させることはできない。このように、第二実施形態においても、係合爪130は係合位置LPに維持され、電子機器202の使用者が操作しなくても、ロック解除ボタン144による、ロック部材128のロック解除を制限できる。
図14に示すように、錠本体214を長孔126から抜くと、第四バネ218のバネ力により、制限片214が矢印R3方向に回転し、非制限位置FPに移動する。したがって、ロック解除ボタン144を押すことで、保持箱132を後退位置KPへ移動させることができる。これにより、ロック解除ボタン144によって保持箱132を矢印S2方向へ移動させ、係合爪130を非係合位置NPへ移動させることができる。このように係合爪130が非係合位置NPにある状態では、係合爪130は、収容凹部116から抜け出ると被係合片114に係合しなくなるので、ディスプレイ筐体106を開位置HPへ回転させることができる。
第二実施形態において、制限片214を制限位置GPと非制限位置FPとの間を移動させる構造は、上記した回転に限定されず、たとえばスライドでもよい。ただし、たとえば、制限片214を、その長手方向がドック筐体206の厚み方向(上下方向)となる向きでスライド可能にドック筐体206に保持させると、スライドのためのスペースが必要で、ドック筐体206の厚みが増す。これに対し、回転により制限片214を制限位置GPと非制限位置FPとで移動させる構造では、スライドのためのスペースは不要であり、ドック筐体206の薄型化を図ることができる。
上記では、電子機器の例として、入力部筐体104とディスプレイ筐体106とがヒンジ112で回転可能に連結された構造(いわゆるノート型コンピュータ)を挙げたが、電子機器の例は、これに限定されない。たとえば、入力部筐体とディスプレイ筐体とが連結されることなく別体とされ、入力部筐体の入力部に、ディスプレイ筐体を被せるように装着する構造であってもよい。さらには、ディスプレイ筐体とは別体で、入力部を覆うカバー(たとえばキーボードカバー)を有する電子機器において、このカバーを蓋部材として用いる構造を採ることができる。
上記では、第二筐体部分の一例として、入力部108を有する入力部筐体104を例示したが、第二筐体部分としては、入力部がない筐体部分であってもよい。
以上、本願の開示する技術の実施形態について説明したが、本願の開示する技術は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。
本明細書は、以上の実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)
第一筐体部分と、
一辺が前記第一筐体部分と回転可能に接続された第二筐体部分と、
前記第一筐体部分に、第一方向への凹みがある凹部を有する係止部分と、
前記第二筐体部分に、第一位置と第二位置との間を移動可能で、前記第二位置への方向に付勢されたロック部材と、
前記第二筐体部分に設けられ、係留部材の挿入に伴い前記第一位置と前記第二位置との間に移動し、前記ロック部材の前記第二位置から前記第一位置への移動を制限する制限部材と、
を有する電子機器。
(付記2)
前記ロック部材が、
前記第一筐体部分の被係合片に係合する係合位置と、前記被係合片に係合しない非係合位置とを移動する係合部材と、
前記係合部材を前記係合位置と前記非係合位置との間で移動可能に保持すると共に、前記係合部材を前記係合位置に進出させる進出位置と前記係合位置から後退させる後退位置とを移動する保持部材と、
前記保持部材に対し前記係合部材を前記係合位置へ付勢する第一付勢部材と、
前記第二筐体部分に対し前記保持部材を前記進出位置へ付勢する第二付勢部材と、
を有する付記1に記載の電子機器。
(付記3)
前記係合部材に設けられ、前記第一筐体部分の移動で前記被係合片が接触すると、前記被係合片からの押圧力を前記非係合位置へ向かう力に変換する傾斜面を有する付記2に記載の電子機器。
(付記4)
前記第二付勢部材の付勢力に抗して前記保持部材を前記後退位置へ押圧することで前記保持部材と共に前記係合部材を前記非係合位置へ移動させるロック解除部材を有する付記2又は付記3に記載の電子機器。
(付記5)
前記ロック解除部材が、前記第二筐体部分の外部に突出し押圧操作を受ける操作ボタン部を有する付記4に記載の電子機器。
(付記6)
前記制限部材が、前記保持部材の前記後退位置への移動を制限することで前記ロック解除を制限する付記2〜付記5のいずれか1つに記載の電子機器。
(付記7)
前記制限部材が、前記係留部材が挿入された状態では、前記保持部材の前記後退位置への移動を制限する制限位置へ移動する付記6に記載の電子機器。
(付記8)
前記制限部材が、前記係留部材が挿入されない状態では前記保持部材の前記後退位置への移動を制限しない非制限位置へ移動する付記7に記載の電子機器。
(付記9)
前記第二筐体部分が、入力操作を受ける入力部を備え、
前記第一筐体部分が、前記第一筐体部分に対し回転して前記入力部を閉塞可能である付記1〜付記8のいずれか1つに記載の電子機器。
(付記10)
電子機器が接続される接続部を備えるドック筐体と、
前記ドック筐体に、係留部材の挿入に伴い前記ドック筐体から突出し、電子機器のロック部材の第二位置から第一位置への移動を制限する制限片と、
を有する電子機器用ドック。
(付記11)
前記制限片が、回転により前記ドック筐体に格納された位置と前記ドック筐体から突出した位置とを移動する付記10に記載の電子機器用ドック。
(付記12)
前記ドック筐体に挿入された前記係留部材によって、前記制限片を前記ドック筐体に格納された位置から突出した位置へ回転させるリンク機構を有する付記11に記載の電子機器用ドック
(付記13)
第一筐体部分と、
一辺が前記第一筐体部分と回転可能に接続された第二筐体部分と、
前記第一筐体部分に、第一方向への凹みがある凹部を有する係止部分と、
前記第二筐体部分に、第一位置と第二位置との間を移動可能で、前記第二位置への方向に付勢されたロック部材と、
前記第二筐体部分が接続される接続部を備えるドック筐体と、
前記ドック筐体に、係留部材の挿入に伴い前記ドック筐体から突出し、前記ロック部材の前記第二位置から前記第一位置への移動を制限する制限片と、
を有する電子システム。
102 電子機器
104 入力部筐体(第二筐体部分の一例)
106 ディスプレイ筐体(第一筐体部分の一例)
108 入力部
114 被係合片(係止部分の一例)
118 ワイヤーロック部材(係留部材の一例)
128 ロック部材
130 係合爪
132 保持箱(保持部材の一例)
134 第一バネ(第一付勢部材の一例)
136 第二バネ(第二付勢部材の一例)
142 傾斜面
144 ロック解除ボタン(ロック解除部材の一例)
144A 操作ボタン部
146 制限部材
200 電子システム
202 電子機器
204 電子機器用ドック
206 ドック筐体
212 制限部材
212B 他端
214 制限片

Claims (5)

  1. 第一筐体部分と、
    一辺が前記第一筐体部分と回転可能に接続された第二筐体部分と、
    前記第一筐体部分に、第一方向への凹みがある凹部を有する係止部分と、
    前記第二筐体部分に、第一位置と第二位置との間を移動可能で、前記第二位置への方向に付勢されたロック部材と、
    前記第二筐体部分に、係留部材の挿入に伴い前記第一位置と前記第二位置との間に移動し、前記ロック部材の前記第二位置から前記第一位置への移動を制限する制限部材と、
    を備え、
    前記ロック部材は、
    前記第一筐体部分の被係合片に係合する係合位置と、前記被係合片に係合しない非係合位置とを移動する係合部材と、
    前記係合部材を前記係合位置と前記非係合位置との間で移動可能に保持すると共に、前記係合部材を前記係合位置に進出させる進出位置と前記係合位置から後退させる後退位置とを移動する保持部材と、
    前記保持部材に対し前記係合部材を前記係合位置へ付勢する第一付勢部材と、
    前記第二筐体部分に対し前記保持部材を前記進出位置へ付勢する第二付勢部材と、を有する、
    子機器。
  2. 前記第二付勢部材の付勢力に抗して前記保持部材を前記後退位置へ押圧することで前記保持部材と共に前記係合部材を前記非係合位置へ移動させるロック解除部材を有する請求項に記載の電子機器。
  3. 前記第二筐体部分が、入力操作を受ける入力部を備え、
    前記第一筐体部分が、前記第一筐体部分に対し回転して前記入力部を閉塞可能である請求項1または請求項2に記載の電子機器。
  4. 第一筐体部分と、一辺が前記第一筐体部分と回転可能に接続された第二筐体部分と、前記第一筐体部分に、第一方向への凹みがある凹部を有する係止部分と、前記第二筐体部分に、第一位置と第二位置との間を移動可能で、前記第二位置への方向に付勢されたロック部材と、前記第二筐体部分に、係留部材の挿入に伴い前記第一位置と前記第二位置との間に移動し、前記ロック部材の前記第二位置から前記第一位置への移動を制限する制限部材と、を備える電子機器が接続される接続部を備えるドック筐体と、
    前記ドック筐体に、前記係留部材の挿入に伴い前記ドック筐体から突出し、前記電子機器の前記ロック部材の前記第二位置から前記第一位置への移動を制限する制限片と、
    を備え、
    前記ロック部材は、
    前記第一筐体部分の被係合片に係合する係合位置と、前記被係合片に係合しない非係合位置とを移動する係合部材と、
    前記係合部材を前記係合位置と前記非係合位置との間で移動可能に保持すると共に、前記係合部材を前記係合位置に進出させる進出位置と前記係合位置から後退させる後退位置とを移動する保持部材と、
    前記保持部材に対し前記係合部材を前記係合位置へ付勢する第一付勢部材と、
    前記第二筐体部分に対し前記保持部材を前記進出位置へ付勢する第二付勢部材と、を有する、
    子機器用ドック。
  5. 第一筐体部分と、
    一辺が前記第一筐体部分と回転可能に接続された第二筐体部分と、
    前記第一筐体部分に、第一方向への凹みがある凹部を有する係止部分と、
    前記第二筐体部分に、第一位置と第二位置との間を移動可能で、前記第二位置への方向に付勢されたロック部材と、
    前記第二筐体部分が接続される接続部を備えるドック筐体と、
    前記ドック筐体に、係留部材の挿入に伴い前記ドック筐体から突出し、前記ロック部材の前記第二位置から前記第一位置への移動を制限する制限片と、
    を有する電子システム。
JP2017125581A 2017-06-27 2017-06-27 電子機器、電子機器用ドック及び電子システム Expired - Fee Related JP6601460B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017125581A JP6601460B2 (ja) 2017-06-27 2017-06-27 電子機器、電子機器用ドック及び電子システム
PCT/JP2018/020154 WO2019003740A1 (ja) 2017-06-27 2018-05-25 電子機器、電子機器用ドック及び電子システム
US16/266,686 US10633892B2 (en) 2017-06-27 2019-02-04 Electronic device, dock for electronic device, and electronic system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017125581A JP6601460B2 (ja) 2017-06-27 2017-06-27 電子機器、電子機器用ドック及び電子システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019008672A JP2019008672A (ja) 2019-01-17
JP6601460B2 true JP6601460B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=64740521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017125581A Expired - Fee Related JP6601460B2 (ja) 2017-06-27 2017-06-27 電子機器、電子機器用ドック及び電子システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10633892B2 (ja)
JP (1) JP6601460B2 (ja)
WO (1) WO2019003740A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI700027B (zh) * 2019-07-17 2020-07-21 群光電子股份有限公司 殼體組件

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10198459A (ja) * 1996-12-24 1998-07-31 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 携帯型コンピュータ用ドッキング装置
US6212921B1 (en) * 1999-04-23 2001-04-10 William W. Knighton Locking device for portable computers
US6389856B1 (en) * 1999-06-11 2002-05-21 Nissan Motor Co., Ltd. Lock apparatus
JP2001325040A (ja) 2000-05-16 2001-11-22 Nec Shizuoka Ltd ポータブル電子機器
US6427499B1 (en) * 2000-10-05 2002-08-06 Jay S Derman Portable equipment security device
US6763690B2 (en) * 2002-03-04 2004-07-20 Compucage International Inc. Equipment security device
JP2004234194A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Toshiba Corp 電子機器
JP4394668B2 (ja) 2006-09-05 2010-01-06 Necインフロンティア株式会社 盗難防止装置および情報処理装置
WO2008114371A1 (ja) 2007-03-19 2008-09-25 Fujitsu Limited 電子機器
US8023252B2 (en) * 2008-09-22 2011-09-20 International Business Machines Corporation Portable electronic device comprising an integrated lock mechanism
JP4418009B1 (ja) * 2008-12-16 2010-02-17 株式会社東芝 電子機器
JP2011002935A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Toshiba Corp 電子機器
TWI515530B (zh) * 2012-08-03 2016-01-01 緯創資通股份有限公司 可攜式電子裝置之擴充平台
WO2015076848A1 (en) * 2013-11-25 2015-05-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Computing device security lock
JP6025890B2 (ja) * 2015-03-10 2016-11-16 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド ドッキング装置及び情報機器システム

Also Published As

Publication number Publication date
US10633892B2 (en) 2020-04-28
JP2019008672A (ja) 2019-01-17
WO2019003740A1 (ja) 2019-01-03
US20190178009A1 (en) 2019-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101270617B (zh) 携带设备
US7308809B2 (en) Multi-functional computer lock
JP5385571B2 (ja) ステアリングロック装置
US8111511B2 (en) Electronic device physical security component
US20060272368A1 (en) Dual locking device
JP2009026234A (ja) 機能拡張装置および電子機器システム
JP6102514B2 (ja) 取付装置、電子機器、及びロック構造
US8164921B2 (en) Cover mechanism and electronic device using same
JP6601460B2 (ja) 電子機器、電子機器用ドック及び電子システム
JP5064437B2 (ja) ドッキング装置
JP6538409B2 (ja) 車両のハンドル装置
JP2009158137A (ja) 電子機器
JP2009068166A (ja) ジッパーロック
JP4369154B2 (ja) 可搬型電子機器用盗難防止装置
JP2008014037A (ja) 扉用ロックハンドル装置
JP2006032441A (ja) 複数の開閉蓋を有する電子機器
JP2018204319A (ja) リッドロック機構およびコンソールボックス
JP6318222B1 (ja) ラッチ錠装置
JP6663113B2 (ja) 電子装置
JP6275803B1 (ja) 電子機器システム
JP5002282B2 (ja) 蓋を備えた電子機器
KR101733684B1 (ko) 포터블 전자기기 락 장치
JP2009277744A (ja) 電子機器及びパーソナルコンピュータ
JP3120322U (ja) 電子錠付き整理箱
JP2006074444A (ja) スライド装置及び携帯電話

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180706

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180711

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180907

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181005

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190708

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190923

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6601460

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees