JP6601205B2 - 制御装置、画像形成装置およびプログラム - Google Patents

制御装置、画像形成装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6601205B2
JP6601205B2 JP2015247305A JP2015247305A JP6601205B2 JP 6601205 B2 JP6601205 B2 JP 6601205B2 JP 2015247305 A JP2015247305 A JP 2015247305A JP 2015247305 A JP2015247305 A JP 2015247305A JP 6601205 B2 JP6601205 B2 JP 6601205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
light emission
light
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015247305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017111378A (ja
Inventor
研城 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2015247305A priority Critical patent/JP6601205B2/ja
Priority to US15/148,263 priority patent/US9836674B2/en
Publication of JP2017111378A publication Critical patent/JP2017111378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6601205B2 publication Critical patent/JP6601205B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • G03G15/04072Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by laser
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/027Test patterns and calibration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/1204Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers involving the fast moving of an optical beam in the main scanning direction
    • G06K15/1219Detection, control or error compensation of scanning velocity or position, e.g. synchronisation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5041Detecting a toner image, e.g. density, toner coverage, using a test patch

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、制御装置、画像形成装置およびプログラムに関する。
特許文献1には、選択された画像処理モードでの画像パターンの周期がビーム本数と干渉し、画像に干渉による筋やむらが発生する場合に1画像の描画に使用するビーム数を1走査ごとに変更する制御を行う画像形成装置が開示されている。
特開2010−139987号公報
本発明は、複数の発光体を有する光源を用いて画像を形成する際に、その画像の特性に適合する発光パターンを特定することを目的とする。
上述した課題を解決するため、本発明の請求項1に係る制御装置は、複数の発光体を有する光源を用いて、入力された一の画像に基づく複数の潜像をそれぞれ異なる発光パターンによって像保持体に形成し、それぞれの潜像を現像し、それぞれ現像された複数の画像を媒体に出力するよう画像形成部に指示する画像形成指示部と、前記複数の画像の出力の後に、前記複数の発光パターンのうち一の発光パターンの利用者による指定を受付ける第1受付部と、を有することを特徴とする。
本発明の請求項2に係る制御装置は、請求項1に記載の態様において、媒体に画像を形成する条件の指定を受付ける第2受付部と、前記第2受付部が受付けた指定により示される条件に応じて、前記発光パターンの範囲を特定する範囲特定部と、前記範囲特定部が特定した範囲を提示装置に提示させるよう指示する提示指示部と、を有することを特徴とする。
本発明の請求項3に係る制御装置は、請求項2に記載の態様において、前記第2受付部は、前記媒体が搬送される速度に関する条件の指定を受付けることを特徴とする。
本発明の請求項4に係る制御装置は、請求項2に記載の態様において、前記第2受付部は、入力された画像のスクリーンに関する条件の指定を受付けることを特徴とする。
本発明の請求項5に係る制御装置は、前記光源を用いて、予め決められた調整用の画像に基づく複数の潜像をそれぞれ異なる発光パターンによって像保持体に形成し、それぞれの潜像を現像するよう画像形成部に指示する調整指示部と、前記調整指示部の指示により前記像保持体に形成される画像の濃度を計測した計測値を取得する取得部と、前記取得部が取得した計測値に基づいて前記光源の一の発光パターンに対応する一の現像条件を特定する条件特定部と、を有し、前記画像形成指示部は、前記複数の潜像をそれぞれ異なる前記発光パターンによって、前記条件特定部により特定された、該発光パターンに対応する現像条件の下、前記像保持体に形成し、それぞれの潜像を現像し、それぞれ現像された複数の画像を媒体に出力するよう前記画像形成部に指示することを特徴とする。
本発明の請求項6に係る制御装置は、請求項5項に記載の態様において、前記条件特定部は、前記取得部により取得された計測値が決められた条件を満たした場合に、前記光源の有する複数の前記発光体を発光させるときの光量、前記画像形成部が供給する現像剤の濃度、および前記像保持体に対して印加する電圧の少なくとも1つの現像条件を特定することを特徴とする。
本発明の請求項7に係る制御装置は、請求項1から6のいずれか1項に記載の態様において、前記画像形成指示部は、前記発光体を発光させた発光パターンを識別する識別情報を、複数の前記画像のそれぞれに付加して前記像保持体に形成させ、該画像を前記媒体に出力するように前記画像形成部に指示することを特徴とする。
本発明の請求項8に係る画像形成装置は、発光する複数の発光体を有する光源、像保持体、および前記像保持体に現像剤を供給する現像器を有する画像形成部と、前記光源を用いて、入力された一の画像に基づく複数の潜像をそれぞれ異なる発光パターンによって前記像保持体に形成し、それぞれの潜像を現像し、それぞれ現像された複数の画像を媒体に出力するよう前記画像形成部に指示する画像形成指示部と、前記複数の画像の出力の後に、前記複数の発光パターンのうち一の発光パターンの利用者による指定を受付ける第1受付部と、を有することを特徴とする。
本発明の請求項9に係る画像形成装置は、請求項8に記載の態様において、前記光源は、副走査方向に異なる位置で発光する複数の発光体を有することを特徴とする。
本発明の請求項10に係るプログラムは、コンピュータを、複数の発光体を有する光源を用いて、入力された一の画像に基づく複数の潜像をそれぞれ異なる発光パターンによって像保持体に形成し、それぞれの潜像を現像し、それぞれ現像された複数の画像を媒体に出力するよう画像形成部に指示する画像形成指示部と、前記複数の画像の出力の後に、前記複数の発光パターンのうち一の発光パターンの利用者による指定を受付ける第1受付部、として機能させるためのプログラムである。
請求項1、8、9、10に係る発明によれば、複数の発光体を有する光源を用いて複数の発光パターンにより画像を形成する際に、利用者が、出力された画像の発光パターンによる相違を確認して発光パターンを指定することができる。
請求項2に係る発明によれば、画像を形成する際の条件に適した発光パターンを利用者に選択させることができる。
請求項3に係る発明によれば、媒体が搬送される速度に関する条件に適した発光パターンを利用者に選択させることができる。
請求項4に係る発明によれば、事前に生じることが分かっている干渉縞などの画像の乱れが避けられる。
請求項5に係る発明によれば、発光パターンごとに適合する現像条件で画像を形成させることができる。
請求項6に係る発明によれば、発光パターンごとに、発光体の光量、現像剤の濃度、像保持体への印加電圧の現像条件のうち、いずれか1つを特定できる。
請求項7に係る発明によれば、どの媒体に転写された画像がどの発光パターンで形成されたものであるかを利用者に把握させることができる。
本実施形態に係る画像形成装置1の全体構成を示す図。 画像形成装置1の構成を示すブロック図。 露光装置33の概要を示す図。 光源330の概要を示す図。 現像条件DB120の例を示す図。 パターン表121の例を示す図。 画像形成装置1を制御する制御部11の機能的構成を示す図。 画像形成装置1の動作の流れを示すフロー図。 画像形成装置1の表示部18に表示される操作画面の例を示す図。 選択範囲表122の例を示す図。 変形例における制御部11の機能的構成を示す図。 用紙設定の受付処理の動作の流れを示すフロー図。
1.実施形態
1−1.画像形成装置の全体構成
図1は、本実施形態に係る画像形成装置1の全体構成を示す図である。また、図2は、画像形成装置1の構成を示すブロック図である。画像形成装置1は、垂直共振器面発光レーザ(VCSEL:Vertical Cavity Surface Emitting LASER)を用いて画像を形成する装置である。図1および図2に示すように、画像形成装置1は、制御部11と、記憶部12と、操作部17と、表示部18と、画像形成部10とを有する。また、画像形成部10は、現像部13と、転写部14と、定着部15と、搬送部16とを有する。
制御部11は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)を有し、CPUがROMや記憶部12に記憶されているコンピュータプログラム(以下、単にプログラムという)を読み出して実行することにより画像形成装置1の各部を制御する制御装置である。
操作部17は、各種の指示を入力するための操作ボタンやタッチパネルなどの操作子を備えており、利用者による操作を受付けてその操作内容に応じた信号を制御部11に供給する。
表示部18は、液晶ディスプレイを有しており、制御部11が指示した各種の情報などを表示する。表示部18の液晶ディスプレイの上には、操作部17のタッチパネルが重ねて配置されてもよい。この場合、タッチパネルは、表示部18の液晶ディスプレイで表示された画像が利用者から見えるように透明な素材で構成される。
搬送部16は、容器と搬送ロールとを有する。容器には、予め定められたサイズにカットされた、媒体としての用紙Pが収容される。容器に収容されている用紙Pは、制御部11の指示により搬送ロールによって1枚ずつ取り出され、用紙搬送路を経由して転写部14へと搬送される。なお、媒体は用紙に限らず、例えば樹脂製のシート等であってもよい。要するに、媒体は、表面に画像を記録し得るものであればよい。
現像部13は、像保持体31と、帯電器32と、露光装置33と、現像器34と、計測器35と、ドラムクリーナ36とを備える。像保持体31は電荷発生層や電荷輸送層を有する像保持体であり、図示しない駆動部により図中の矢印D13の方向に回転させられる。帯電器32は像保持体31の表面を帯電させる。
図3は、露光装置33の概要を示す図である。図3(a)に示す通り、露光装置33は光源330と、ポリゴンミラー331と、レンズユニット332と、反射鏡333とを有する。また、図4は、光源330の概要を示す図である。
図4(a)に示す光源330は、基板の面に沿って32個の発光体(e11〜e48)が二次元配置された垂直共振器面発光レーザであり、各発光体がこの基板に垂直な方向に向けて光を照射する。
発光体は、主走査方向に8列、副走査方向に4行並べられている。すなわち、光源330は、副走査方向に異なる位置で発光する複数の発光体を有する光源の一例であり、この場合、一回の走査で副走査方向に進む距離である走査幅に4行の発光体が存在している。
従来の端面発光レーザでは、図4(b)に示すようにこの走査幅に1行(2列=2個)の発光体が配置されていたので、図4(a)に示す光源330を用いると、従来の端面発光レーザに比べて4倍の解像度が得られる。なお、光源330は、複数の発光体を有する光源であれば垂直共振器面発光レーザでなくてもよく、光源330が有する発光体の数やその配列は図4に示す例に限られない。
光源330は、制御部11の制御の下、決められた発光パターンで入力された画像に応じたレーザ光を照射する。「発光パターン」とは、光源330が有する複数の発光体のそれぞれについて、発光させるか否かを決めるパターンである。
図3に示すポリゴンミラー331は、多角柱の各側面にそれぞれ、光源330から照射したレーザ光を反射する鏡を有し、図示しないモータにより回転させられることで反射したレーザ光を走査させる。レンズユニット332は、いわゆるFθレンズと呼ばれるレンズ群であり、ポリゴンミラー331で反射したレーザ光の走査速度の調整や角度誤差の補正を行う。
反射鏡333は、図3(b)に示す通りレンズユニット332を通過したレーザ光を一回以上反射させて、その進行方向を変化させ、帯電器32により帯電させられた後の像保持体31に導く。これにより、露光装置33は、レーザ光を像保持体31の帯電した表面に向けて照射し、像保持体31には潜像が保持される。
なお、上記の画像は、利用者が操作部17を操作することで受付けられた指示に応じて制御部11が記憶部12から読み出したものであってもよいし、制御部11が図示しない通信部を介して外部装置から取得したものであってもよい。外部装置とは、例えば原画像を読み取る読取装置や画像を示すデータを記憶した記憶装置等である。
現像器34は黒色など単一色のトナーと、フェライト粉等の磁性キャリアを含む二成分現像剤を収容する。そして現像器34に形成された磁気ブラシの穂先が像保持体31の表面に接触することで、トナーは像保持体31表面で露光装置33により露光された部分に付着し、像保持体31に画像が形成(現像)される。図1に示す現像器34は、単一色のトナーを供給するので、像保持体31にはモノクロ画像が形成される。
計測器35は、例えばLED(light emitting diode)などの発光素子により像保持体31の表面を照射して反射した光をフォトダイオードなどの受光素子により捉えることにより、像保持体31に形成された画像の濃度を計測する。
ドラムクリーナ36は、例えばクリーニングブレードであり、画像の転写後に像保持体31の表面に残留している未転写のトナーを取り除く。即ち、ドラムクリーナ36は、次の画像形成に備えて、像保持体31から不要なトナーを除去するものである。
図1に示す転写部14は、直接転写方式の転写装置であり、ベルト41と、転写ロール42と、ベルト搬送ロール43とを有する。転写部14は、現像部13によって形成された画像を、利用者の操作に応じて決められた紙種の用紙Pに転写する転写部である。
ベルト41は、無端のベルト部材であり、転写ロール42およびベルト搬送ロール43により張架される。転写ロール42は、現像部13の像保持体31との電位差によって、像保持体31の表面上の画像を搬送部16から搬送されてきた用紙Pに転写させる。
転写ロール42およびベルト搬送ロール43の少なくともいずれかは、図示しない駆動部により回転させられ、これにより、ベルト41は周回する。転写ロール42により像保持体31から画像を転写された用紙Pは、周回するベルト41により矢印D14方向に搬送される。
定着部15は、加熱ロール51と加圧ロール52とを有する。加圧ロール52は、転写部14のベルト41により搬送された用紙Pを加熱ロール51に押し付ける。加熱ロール51は、加圧ロール52により押し付けられた用紙Pを加熱することで、用紙Pに転写された画像を定着させる。画像が定着した用紙Pは画像形成装置1の上方の排出口から排出されて用紙置き場に置かれる。これら画像形成部10の各構成の機能によって、用紙Pに画像が出力される。
記憶部12は、ハードディスクドライブ等の大容量の記憶手段であり、制御部11のCPUに読み込まれるプログラムを記憶する。また、記憶部12は、図2に示す通り現像条件DB120、およびパターン表121を記憶する。
図5は、現像条件DB120の例を示す図である。現像条件DB120は、候補となる発光パターンの識別情報であるパターンIDを列挙したリスト1201と、リスト1201に記述されたパターンIDごとに、そのパターンIDで識別される発光パターンに適用される現像条件の項目および値の組が記述された現像条件表1202とを有するデータベースである。
なお、現像条件の項目とは、現像バイアスや露光量、トナー濃度などである。現像バイアスとは、帯電器32によって像保持体31と現像器34との間に加える電圧である。露光量とは、光源330から照射されるビームの光量である。トナー濃度とは、現像器34に滞留させる現像剤中のトナーの濃度である。現像条件表1202の値は、初期状態において未定である。
図6は、パターン表121の例を示す図である。パターン表121は、各発光パターンのパターンIDに対応付けて、その発光パターンで実際に発光させる発光体の識別情報である発光体IDを記述した表である。パターンIDに対応付けられた発光体IDの欄に「○」が記述されている場合には、そのパターンIDの発光パターンではその発光体IDの発光体が発光し、「×」が記述されている場合には発光しない。
1−2.制御部の機能的構成
図7は、画像形成装置1を制御する制御部11の機能的構成を示す図である。制御部11は、上述したプログラムを実行することにより、第1受付部111、調整指示部112、取得部113、条件特定部114、および画像形成指示部115として機能する。
利用者が操作部17に対して操作をすると、第1受付部111は、その操作の内容を受付ける。第1受付部111が受付けた操作が後述するテスト印刷を指定し、発光パターンを指定しない操作である場合、第1受付部111は、現像条件DB120のリスト1201からパターンIDを順次読み出して発光パターンを特定し、その発光パターンに対応付けられた現像条件表1202の内容を読み出して、その発光パターンに適用される現像条件を特定する。
調整指示部112は、パターン表121を参照して、第1受付部111が特定した発光パターンおよび現像条件の下で画像形成部10に現像を指示する。この指示を受けた画像形成部10は、現像部13により像保持体31の表面上に、現像条件の調整用画像を形成し、その調整用画像が形成されると、計測器35はその調整用画像の濃度を計測する。すなわち、調整指示部112は、複数の発光体を有する光源330を用いて、入力された画像に基づく潜像を像保持体31に形成させるように画像形成部10に指示する。
取得部113は、調整指示部112の指示により像保持体31に形成される調整用画像の濃度を計測した計測器35から計測値を取得する。
条件特定部114は、取得した計測値を予め定められた目標値と比較し、計測値が目標値に近づくように現像条件を変更する。
現像条件が変更されると調整指示部112は、変更されたその現像条件の下で現像部13に現像を指示し、取得部113は計測値を取得する。条件特定部114は、これを繰り返して、計測値が目標値に閾値内まで近づいたときの現像条件をその発光パターンに対応する現像条件として現像条件DB120に記憶させる。すなわち、条件特定部114は、取得部113が取得した計測値に基づいて光源330の一の発光パターンに対応する一の現像条件を特定する。
なお、現像条件は、上述したように、例えば現像バイアスや露光量、トナー濃度などである。すなわち、条件特定部114は、取得部113により取得された計測値が決められた条件を満たした場合に、光源330の有する複数の発光体を発光させるときの光量、現像部13が供給する現像剤の濃度、および像保持体31に対して印加する電圧の少なくとも1つの現像条件を特定する。
画像形成指示部115は、現像条件DB120およびパターン表121を参照して、現像条件DB120のリスト1201に列挙された発光パターンごとに、現像条件表1202の現像条件を設定して画像形成部10に対し、制御部11に入力された画像の像保持体31への潜像の形成および現像を指示するとともに、搬送部16による用紙Pの搬送、転写部14による像保持体31から用紙Pへの画像の転写、定着部15による用紙Pに転写された画像の定着、をそれぞれ指示する。これにより、発光パターンごとに特定された現像条件で像保持体31に形成された画像が用紙Pに出力される。すなわち、画像形成指示部115は、条件特定部114により特定された各現像条件の下、複数の発光パターンを用いて像保持体31に複数の画像を形成して用紙Pに出力するように画像形成部10に指示する。
なお、第1受付部111は、画像形成指示部115が画像形成部10に指示し、上述した複数の発光パターンを用いてそれぞれ形成された複数の画像が用紙Pに転写され出力された後に、利用者の発光パターンの指定を受付ける。第1受付部111が受付けた操作内容が、発光パターンの指定を含むものである場合、画像形成指示部115は、指定された発光パターンで像保持体31に画像を形成し、その画像を用紙Pに転写し出力するように画像形成部10に指示する。
1−3.画像形成装置の動作
図8は、画像形成装置1の動作の流れを示すフロー図である。また、図9は、画像形成装置1の表示部18に表示される操作画面の例を示す図である。制御部11は、表示部18に図9に示す操作画面を表示させて利用者の操作を受付ける。
図9に示す操作画面のうち、領域R1は発光パターンを指定するための領域である。例えば、領域R1に含まれるボタンB11は、32個の発光体のうち16個を発光させて「16本」のビームを照射するように光源330を制御するためのボタンである。操作画面において候補となる発光パターンは、ボタンB11からボタンB15までの5つである。なお、ボタンB16は、利用者に個々の発光体の発光状態を編集させることで発光パターンを設定させるためのボタンである。
領域R2は上述した候補となる5つの発光パターンのそれぞれで、入力された画像を用紙Pに形成する「テスト印刷」に関する指示をするための領域である。領域R2は、テスト印刷を指示するためのボタンB21と、そのテスト印刷を中止するためのボタンB22とを有する。利用者がボタンB21を押すと発光パターンを指定しないテスト印刷が実行される。利用者がボタンB22を押すとテスト印刷が中止される。
領域R3は利用者に画像の出力を促すとともに情報を提示する領域である。領域R3は、画像の入力を受付けて、入力された画像の識別情報であるファイル名を表示するボタンB31と、利用者に対し領域R1に含まれるボタン群のいずれかを押して出力するビーム本数を選択するように促す文字列を表示するメッセージ欄B32を有する。
利用者がボタンB31を押すと表示部18は図示しないダイヤログ画面に移行し、そのダイヤログ画面で利用者が出力する画像を示すファイル名を指定すると、制御部11は、その画像の指定を受付ける(ステップS101)。制御部11は、利用者の操作がテスト印刷を示すか否かを判定し(ステップS102)、利用者の操作がテスト印刷を示すと判定した場合(ステップS102;YES)、制御部11は、現像条件DB120のリスト1201を参照して列挙されたパターンIDを順次読み出して発光パターンを特定する(ステップS103)。
発光パターンを特定した制御部11は、現像条件DB120の現像条件表1202からその発光パターンに対応付けられた現像条件を特定し(ステップS104)、像保持体31の表面への調整用画像の画像形成と、表面に形成された画像の濃度の計測とを現像部13に指示する(ステップS105)。
制御部11は、現像部13の計測器35から計測値を取得すると(ステップS106)、その計測値と予め定められた目標値とを比較してその計測値が最適値であるか否かを判定する(ステップS107)。取得した計測値が最適値でないと判定する場合(ステップS107;NO)、制御部11は、処理をステップS104に戻し、ステップS104では現像条件DB120の現像条件表1202の記述内容を変更して新たな現像条件を特定する。
一方、取得した計測値が最適値であると判定する場合(ステップS107;YES)、制御部11は、そのときの現像条件をそのときの発光パターンに対応付けて現像条件DB120に記憶し、現像部13に加えて転写部14、搬送部16、および定着部15に指示して、その現像条件の下、その発光パターンで発光させた光源330により用紙Pに入力された画像を形成させるよう指示する(ステップS108)。
制御部11は、現像条件DB120のリスト1201に記述された未処理のパターンIDがあるか否かを判定し(ステップS109)、未処理のパターンIDがあると判定する場合(ステップS109;YES)、処理をステップS103に戻す。ステップS103では、未処理のパターンIDにより識別される発光パターンを特定する。
一方、未処理のパターンIDがないと判定する場合(ステップS109;NO)、制御部11は、処理を終了する。
利用者の操作がテスト印刷を示すと判定しなかった場合(ステップS102;NO)、制御部11は、その操作が発光パターンを指定して印刷を実行する指示を示すか否かを判定する(ステップS110)。利用者の操作が発光パターンを指定して印刷を実行する指示を示すと判定しない場合(ステップS110;NO)、処理をステップS101の前に戻す。
一方、利用者の操作が発光パターンを指定して印刷を実行する指示を示すと判定する場合(ステップS110;YES)、制御部11は、指定された発光パターンを特定し(ステップS111)、現像条件DB120においてその発光パターンに対応付けられた現像条件を特定する(ステップS112)。そして制御部11は、特定した現像条件の下、特定した発光パターンで発光させた光源330により用紙Pに入力された画像を形成させるよう指示し(ステップS113)、処理を終了する。
以上、説明した動作により、利用者は、複数の候補となる発光パターンごとに最適な現像条件で画像が形成された用紙Pを得る。利用者は、その用紙Pのそれぞれに形成された画像を見比べて、乱れが少ない発光パターンを選択すればよい。つまり、画像形成装置1の制御部11は、一の発光パターンが指定されていないとき、利用者に入力された画像に基づく複数の潜像をそれぞれ異なる発光パターンによって像保持体31に形成し、それぞれの潜像を現像し、それぞれ現像された複数の画像を用紙Pに出力するように画像形成部10に指示すればよい。そして、制御部11は、それら複数の画像の出力の後に、上記の候補となる発光パターンの中から利用者が選択する発光パターンの指定を受け付ければよい。これにより、複数の発光体を有する光源を用いて画像を形成する際に、その画像の特性に適合する発光パターンが特定される。
2.変形例
以上が実施形態の説明であるが、この実施形態の内容は以下のように変形し得る。また、以下の変形例を組み合わせてもよい。
2−1.変形例1
上述した実施形態において画像形成装置1は、発光パターンを指定しないで画像を指定した場合に現像条件DB120のリスト1201にパターンIDが記述された発光パターンで用紙Pに画像を形成していたが、画像を形成する条件の指定を受け付けてもよい。この場合、画像形成装置1の記憶部12には、図2において破線で示した選択範囲表122が記憶されていてもよい。
図10は、選択範囲表122の例を示す図である。選択範囲表122は、画像を形成する条件ごとに、その条件下で候補に挙げられる発光パターンの範囲を示す表である。例えば、図10に示す例では、選択範囲表122の画像を形成する条件として用紙Pの種類を示す用紙IDが記載されている。用紙IDが示す用紙Pの種類とは、例えばサイズや坪量などである。
選択範囲表122には、用紙IDごとに複数のパターンIDのそれぞれについて、そのパターンIDで識別される発光パターンが候補となるか否かが「○」または「×」で記述されている。「○」が記述されている場合、そのパターンIDで識別される発光パターンは候補となるが、「×」が記述されている場合、そのパターンIDで識別される発光パターンは候補とならない。
図11は、この変形例における制御部11の機能的構成を示す図である。制御部11は、記憶部12から読み出したプログラムを実行することにより、第2受付部116、範囲特定部117、および提示指示部118として機能する。
第2受付部116は、用紙Pに画像を形成する条件の指定を受付ける。ここでは、その条件として用紙Pの種類を示す用紙IDが指定される。範囲特定部117は、選択範囲表122を参照して、指定された用紙IDに対応付けられた複数の発光パターンの候補を特定する。すなわち、範囲特定部117は、第2受付部116が受付けた指定により示される条件に応じて、光源330の発光体を発光させるパターンの範囲を特定する。範囲特定部117は、特定した範囲を現像条件DB120のリスト1201に書き込む。
提示指示部118は、現像条件DB120のリスト1201を読み出して候補となる発光パターンを特定すると、これらの発光パターンのパターンIDを表示部18に表示させる指示をする。すなわち、提示指示部118は、範囲特定部117が特定した範囲を表示部18(提示装置)に表示(提示)させるよう指示する。なお、表示部18は、提示指示部118の指示に応じて上述した範囲を提示する構成の一例であり、この範囲を提示する構成は、表示部18に限られない。画像形成装置1は、例えば、この範囲に含まれる、候補となる発光パターンの名称をそれぞれ音読した音声を再生することによって、この範囲を利用者に提示する再生部を有していてもよい。
この変形例において、利用者が操作部17を操作することにより用紙Pの設定を指示すると、画像形成装置1の制御部11は、図8において破線で示す通り、用紙設定の受付処理(ステップS100)を行う。
図12は、用紙設定の受付処理の動作の流れを示すフロー図である。利用者が用紙Pの設定を指示する操作をすると、制御部11は、その操作が示す用紙の指定を受付け(ステップS201)、用紙Pの識別情報である用紙IDを特定し、選択範囲表122を参照して、その用紙IDに対応する発光パターンの範囲を特定する(ステップS202)。発光パターンの範囲を特定すると、制御部11はその範囲を提示するように表示部18に指示し(ステップS203)、処理を終了する。
特定された発光パターンの範囲は、例えば図9に示す操作画面においてボタンB11〜B15までに割当てられて表示される。この操作画面を見た利用者は、自身が指定した用紙IDに応じて発光パターンの範囲が決定されることが分かる。
用紙IDが示す用紙Pの種類は、サイズや坪量などであり、トナーの転写や定着に必要な時間に影響することが多い。そのため、画像形成装置1において、用紙IDは予め用紙Pの搬送速度に対応付けられている。搬送速度が閾値を超えて速くなった場合、光源330の一部の発光体を発光させないことにより、現像が困難になる場合がある。したがって、搬送速度が閾値よりも速く設定されている用紙Pについてはその用紙IDに対応付けて発光させる発光体の数が、その設定よりも搬送速度が遅い用紙Pに比べて多くなるように設定されている。これにより、画像形成装置1は、発光パターンの候補数が限られていても、画像形成の条件に合わせた範囲の発光パターンを利用者に選択させる。
なお、第2受付部116は、用紙IDの指定以外の条件を受付けてもよい。第2受付部116は、例えば、2つの画像を1つの用紙Pに収めるようにまとめて形成する指定や、画質よりもトナー量の節約を優先する指定などを受付けてもよい。
また、第2受付部116は、用紙Pの搬送速度の指定を受付けてもよい。すなわち、第2受付部116は、媒体が搬送される速度に関する条件の指定を受付けてもよい。
また、第2受付部116は、上述した画像を形成する条件として、入力された画像のスクリーンに関する条件の指定を受付けてもよい。スクリーンとは、中間色を網点で表現するものである。入力される画像は、入力される前に予めスクリーン処理がされている場合がある。スクリーンには、その線数などにより、いずれかの発光パターンと干渉することが予め分かっているものがある。選択範囲表122がスクリーンごとに発光パターンの候補を記述しており、制御部11がこの選択範囲表122を参照して発光パターンの候補を絞り込むことにより、事前に生じることが分かっている干渉縞などが避けられる。
2−2.変形例2
上述した実施形態において画像形成装置1は、入力された画像を用紙Pに形成していたが、この画像を形成する際に用いた発光体の発光パターンのパターンIDをこの画像に付加して用紙Pに形成してもよい。すなわち、画像形成指示部115は、発光体を発光させたパターンを識別するパターンIDを、複数の画像のそれぞれに付加して像保持体31に形成させ、その画像を用紙Pに出力するように画像形成部10に指示してもよい。
2−3.変形例3
上述した実施形態において、現像部13は、単一色のトナーを供給する現像器34によって像保持体31にモノクロ画像を形成する構成であったが、複数の現像器によって複数色のトナーを用いて用紙Pにカラー画像を形成する構成であってもよい。この場合、現像部13は、複数の像保持体31が転写ベルトの進行方向に並んだタンデム式の構成を有していてもよい。現像部13が複数色のトナーによって画像の形成を行う場合、現像条件は、それらの色ごとに定められてもよい。
また、上述した実施形態において、転写部14は、直接転写方式により現像部13の像保持体31から直接、媒体である用紙Pへ画像を転写していたが、間接転写方式による転写を行う構成でもよい。この場合、転写部14は、像保持体31に形成された画像を転写する中間転写ベルトなどの中間転写体を有し、転写された画像をこの中間転写体から用紙Pなどの媒体に転写すればよい。
2−4.変形例4
画像形成装置1の制御部11によって実行されるプログラムは、磁気テープや磁気ディスクなどの磁気記録媒体、光ディスクなどの光記録媒体、光磁気記録媒体、半導体メモリなどの、コンピュータ装置が読み取り可能な記録媒体に記憶された状態で提供し得る。また、このプログラムを、インターネットなどの通信回線経由でダウンロードさせることも可能である。なお、上記の制御部11によって例示した制御手段としてはCPU以外にも種々の装置が適用される場合があり、例えば、専用のプロセッサなどが用いられる。
2−5.変形例5
上述した実施形態において、画像形成装置1の制御部11は、利用者によってテスト印刷を示す操作が行なわれる度に、調整用画像を像保持体31に形成して、その濃度を計測し、計測値が最適値になるまで現像条件を変更して、発光パターンにそれぞれ対応する最適な現像条件を特定していたが、この現像条件の特定はテスト印刷の度に行なわなくてもよい。この場合、制御部11は、現像条件DBに記憶されている現像条件をそのまま特定すればよく、図8のステップS104に続いて制御部11はステップS108に進めばよい。また、この場合、制御部11は、調整指示部112、取得部113、および条件特定部114として機能しなくてもよい。
1…画像形成装置、10…画像形成部、11…制御部、111…第1受付部、112…調整指示部、113…取得部、114…条件特定部、115…画像形成指示部、116…第2受付部、117…範囲特定部、118…提示指示部、12…記憶部、120…現像条件DB、1201…リスト、1202…現像条件表、121…パターン表、122…選択範囲表、13…現像部、14…転写部、15…定着部、16…搬送部、17…操作部、18…表示部、31…像保持体、32…帯電器、33…露光装置、330…光源、331…ポリゴンミラー、332…レンズユニット、333…反射鏡、34…現像器、35…計測器、36…ドラムクリーナ、41…ベルト、42…転写ロール、43…ベルト搬送ロール、51…加熱ロール、52…加圧ロール。

Claims (10)

  1. 複数の発光体を有する光源を用いて、入力された一の画像に基づく複数の潜像をそれぞれ異なる発光パターンによって像保持体に形成し、それぞれの潜像を現像し、それぞれ現像された複数の画像を媒体に出力するよう画像形成部に指示する画像形成指示部と、
    前記複数の画像の出力の後に、前記複数の発光パターンのうち一の発光パターンの利用者による指定を受付ける第1受付部と、
    を有することを特徴とする制御装置。
  2. 媒体に画像を形成する条件の指定を受付ける第2受付部と、
    前記第2受付部が受付けた指定により示される条件に応じて、前記発光パターンの範囲を特定する範囲特定部と、
    前記範囲特定部が特定した範囲を提示装置に提示させるよう指示する提示指示部と、
    を有することを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記第2受付部は、前記媒体が搬送される速度に関する条件の指定を受付ける
    ことを特徴とする請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記第2受付部は、入力された画像のスクリーンに関する条件の指定を受付ける
    ことを特徴とする請求項2に記載の制御装置。
  5. 前記光源を用いて、予め決められた調整用の画像に基づく複数の潜像をそれぞれ異なる発光パターンによって像保持体に形成し、それぞれの潜像を現像するよう画像形成部に指示する調整指示部と、
    前記調整指示部の指示により前記像保持体に形成される画像の濃度を計測した計測値を取得する取得部と、
    前記取得部が取得した計測値に基づいて前記光源の一の発光パターンに対応する一の現像条件を特定する条件特定部と、を有し、
    前記画像形成指示部は、前記複数の潜像をそれぞれ異なる前記発光パターンによって、前記条件特定部により特定された、該発光パターンに対応する現像条件の下、前記像保持体に形成し、それぞれの潜像を現像し、それぞれ現像された複数の画像を媒体に出力するよう前記画像形成部に指示する
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の制御装置。
  6. 前記条件特定部は、前記取得部により取得された計測値が決められた条件を満たした場合に、前記光源の有する複数の前記発光体を発光させるときの光量、前記画像形成部が供給する現像剤の濃度、および前記像保持体に対して印加する電圧の少なくとも1つの現像条件を特定する
    ことを特徴とする請求項5項に記載の制御装置。
  7. 前記画像形成指示部は、前記発光体を発光させた発光パターンを識別する識別情報を、複数の前記画像のそれぞれに付加して前記像保持体に形成させ、該画像を前記媒体に出力するように前記画像形成部に指示する
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の制御装置。
  8. 発光する複数の発光体を有する光源、像保持体、および前記像保持体に現像剤を供給する現像器を有する画像形成部と、
    前記光源を用いて、入力された一の画像に基づく複数の潜像をそれぞれ異なる発光パターンによって前記像保持体に形成し、それぞれの潜像を現像し、それぞれ現像された複数の画像を媒体に出力するよう前記画像形成部に指示する画像形成指示部と、
    前記複数の画像の出力の後に、前記複数の発光パターンのうち一の発光パターンの利用者による指定を受付ける第1受付部と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  9. 前記光源は、副走査方向に異なる位置で発光する複数の発光体を有する
    ことを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. コンピュータを、
    複数の発光体を有する光源を用いて、入力された一の画像に基づく複数の潜像をそれぞれ異なる発光パターンによって像保持体に形成し、それぞれの潜像を現像し、それぞれ現像された複数の画像を媒体に出力するよう画像形成部に指示する画像形成指示部と、
    前記複数の画像の出力の後に、前記複数の発光パターンのうち一の発光パターンの利用者による指定を受付ける第1受付部、
    として機能させるためのプログラム。
JP2015247305A 2015-12-18 2015-12-18 制御装置、画像形成装置およびプログラム Active JP6601205B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015247305A JP6601205B2 (ja) 2015-12-18 2015-12-18 制御装置、画像形成装置およびプログラム
US15/148,263 US9836674B2 (en) 2015-12-18 2016-05-06 Control device forming a plurality of latent images based on one input image by using a light source including a plurality of light emitting members, and control method, image forming apparatus, and non-transitory computer readable medium thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015247305A JP6601205B2 (ja) 2015-12-18 2015-12-18 制御装置、画像形成装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017111378A JP2017111378A (ja) 2017-06-22
JP6601205B2 true JP6601205B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=59066458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015247305A Active JP6601205B2 (ja) 2015-12-18 2015-12-18 制御装置、画像形成装置およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9836674B2 (ja)
JP (1) JP6601205B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111556621A (zh) * 2020-04-23 2020-08-18 北京智米科技有限公司 灯具及其控制方法和装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5245443A (en) * 1990-10-02 1993-09-14 Southwest Software, Inc. Method and apparatus for calibrating image output from an image generating device
JP2007129558A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Canon Inc 画像形成装置及び画像処理装置
JP5078522B2 (ja) * 2007-09-21 2012-11-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5111070B2 (ja) * 2007-11-20 2012-12-26 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその校正方法
JP5151956B2 (ja) 2008-12-15 2013-02-27 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2010277647A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Sony Corp 印刷装置、印刷方法及び印刷プログラム
JP5524576B2 (ja) * 2009-11-10 2014-06-18 キヤノン株式会社 画像形成装置およびキャリブレーション方法
JP5521576B2 (ja) * 2010-01-27 2014-06-18 富士ゼロックス株式会社 露光装置及び画像形成装置
JP5740880B2 (ja) * 2010-09-15 2015-07-01 株式会社リコー 画像形成装置、及びプログラム
JP6029315B2 (ja) * 2012-04-26 2016-11-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2014137498A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Konica Minolta Inc 画像形成装置
JP6261323B2 (ja) * 2013-12-18 2018-01-17 キヤノン株式会社 画像形成装置及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017111378A (ja) 2017-06-22
US20170177981A1 (en) 2017-06-22
US9836674B2 (en) 2017-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5043337B2 (ja) 画像形成装置
JP2007329429A (ja) 画像形成装置及びレーザ光量補正方法
CN101339388B (zh) 图像处理设备及其控制方法
US8259146B2 (en) Image forming apparatus, control method therefor, and program
JP5724195B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2011221447A (ja) 画像形成装置
JP6601205B2 (ja) 制御装置、画像形成装置およびプログラム
US9971274B2 (en) Optical scanning device provided in electrophotographic image forming apparatus, image forming apparatus, and optical scanning method
JP2017116623A (ja) 制御装置、画像形成装置およびプログラム
JPH10198088A (ja) 画像形成装置
JP2002113903A (ja) 潜像形成装置、画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプロセスカートリッジ
JP2013222037A (ja) 画像形成装置及びテスト画像形成方法
JP2007030302A (ja) 画像形成装置、色変換パラメータ作成装置、テスト画像形成方法及びプログラム
JP6324199B2 (ja) 画像形成装置及びカラー画像形成装置
JP5693034B2 (ja) 画像形成装置
JPH0976562A (ja) 画像形成装置およびその製造方法
JP2004276582A (ja) 露光量調整方法、露光量調整装置、画像形成装置、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2000052590A (ja) 画像形成装置
JP6575765B2 (ja) 画像形成装置
JPH096191A (ja) 画像形成装置
JPS6224771A (ja) レ−ザビ−ム走査装置
JPH1178123A (ja) デジタル画像形成方法、デジタル画像形成装置
JP2006293161A (ja) 画像形成装置及びその制御プログラム
JPH10186770A (ja) 多色画像形成装置
JP2024072640A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190923

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6601205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350