JP6599469B2 - 太陽電池モジュールのリサイクル方法 - Google Patents

太陽電池モジュールのリサイクル方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6599469B2
JP6599469B2 JP2017540037A JP2017540037A JP6599469B2 JP 6599469 B2 JP6599469 B2 JP 6599469B2 JP 2017540037 A JP2017540037 A JP 2017540037A JP 2017540037 A JP2017540037 A JP 2017540037A JP 6599469 B2 JP6599469 B2 JP 6599469B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing layer
solar cell
cell module
solution
recycling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017540037A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017047802A1 (ja
Inventor
孝則 川西
和洋 角
典明 林
敏郎 泉二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Toho Kasei Co Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Toho Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd, Toho Kasei Co Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Publication of JPWO2017047802A1 publication Critical patent/JPWO2017047802A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6599469B2 publication Critical patent/JP6599469B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • H01L31/049Protective back sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE
    • B09B5/00Operations not covered by a single other subclass or by a single other group in this subclass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C08L23/0853Vinylacetate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/10Removing layers, or parts of layers, mechanically or chemically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B43/00Operations specially adapted for layered products and not otherwise provided for, e.g. repairing; Apparatus therefor
    • B32B43/006Delaminating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/06Recovery or working-up of waste materials of polymers without chemical reactions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/20Waste processing or separation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/60Glass recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/82Recycling of waste of electrical or electronic equipment [WEEE]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1142Changing dimension during delaminating [e.g., crushing, expanding, warping, etc.]
    • Y10T156/1147Using shrinking or swelling agent during delaminating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1168Gripping and pulling work apart during delaminating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/19Delaminating means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/19Delaminating means
    • Y10T156/1961Severing delaminating means [e.g., chisel, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/19Delaminating means
    • Y10T156/1961Severing delaminating means [e.g., chisel, etc.]
    • Y10T156/1967Cutting delaminating means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/19Delaminating means
    • Y10T156/1961Severing delaminating means [e.g., chisel, etc.]
    • Y10T156/1967Cutting delaminating means
    • Y10T156/1972Shearing delaminating means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Separation Of Solids By Using Liquids Or Pneumatic Power (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、太陽電池モジュールのリサイクル方法に関し、より具体的には、太陽電池セルを封止する封止層と、封止層に対して互いに対向するように取り付けられた受光面層とバックシートとを積層してなる太陽電池モジュールのリサイクル方法に関する。
太陽電池モジュールをリサイクルする方法が種々開発されている(例えば、特許文献1)。
特許文献1の方法では、太陽電池モジュールのバックシートを、NCルータ研削機により機械的に除去するとともに、それに続いて同じNCルータ研削機を用いて、封止層の表面に格子状のスリットを入れる。その後、太陽電池モジュールを剥離液に浸漬させることで、表面に形成されたスリットを通じて封止層に剥離液を浸透させて、封止層を膨潤させる。この膨潤作用により、受光面層から封止層を除去するようにしている。
特開第2014−104406号
しかしながら、昨今では、太陽電池モジュールのリサイクル方法をより効率的に行うことが求められている。特許文献1のリサイクル方法では、太陽電池モジュールから封止層を除去する際に、剥離液に浸漬させており、剥離液による封止層の膨潤作用を主に利用している。この場合、除去にかかる時間は例えば、数時間から数十時間に及ぶ。このような方法では、封止層の除去にかかる時間が長く、リサイクル方法の全体的な効率を向上させることに関して、未だ改善の余地があるといえる。
従って、本発明の目的は、封止層の除去にかかる時間を短縮して、全体的な効率を向上させることができる太陽電池モジュールのリサイクル方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は以下のように構成する。
本発明の一態様によれば、太陽電池セルを封止する封止層と、封止層の一方の面と他方の面に配置された受光面層とバックシートとを積層してなる太陽電池モジュールのリサイクル方法であって、バックシートを機械的に除去する第1の除去ステップと、第1の除去ステップ後、バックシートを除去した側から封止層および太陽電池セルを機械的に除去することで、太陽電池セル全体を除去するとともに、受光面層に所定厚みの封止層が付着して残る深さまで封止層を除去する、第2の除去ステップと、第2の除去ステップ後、受光面層に付着した封止層を、封止層を膨潤させる溶液に浸漬させることで受光面層から除去する第3の除去ステップと、を含む、太陽電池モジュールのリサイクル方法を提供する。
本発明の太陽電池モジュールのリサイクル方法は、封止層の除去にかかる時間を短縮して、全体的な効率を向上させることができる。
本発明のこれらの態様と特徴は、添付された図面についての好ましい実施形態に関連した次の記述から明らかになる。
実施形態にかかる太陽電池モジュールの断面図 実施形態にかかる太陽電池モジュールのリサイクル方法のフローチャート 図2のフローチャートに沿って行うリサイクル方法を説明するための断面図 ステップS5における剥離液への浸漬のために用いる装置例を示す図 ステップS5における研削のために用いる装置例を示す図 ステップS6で用いる装置例を示す図 ステップS7で用いる装置例を示す図
本発明の第1態様は、太陽電池セルを封止する封止層と、封止層の一方の面と他方の面に配置された受光面層とバックシートとを積層してなる太陽電池モジュールのリサイクル方法であって、バックシートを機械的に除去する第1の除去ステップと、第1の除去ステップ後、バックシートを除去した側から封止層および太陽電池セルを機械的に除去することで、太陽電池セル全体を除去するとともに、受光面層に所定厚みの封止層が付着して残る深さまで封止層を除去する、第2の除去ステップと、第2の除去ステップ後、受光面層に付着した封止層を、封止層を膨潤させる溶液に浸漬させることで受光面層から除去する第3の除去ステップと、を含む、太陽電池モジュールのリサイクル方法である。
本発明の第2態様は、第1態様に記載の太陽電池モジュールのリサイクル方法において、第3の除去ステップにおいて、受光面層に付着した封止層を溶液に浸漬させた後に研削を行って除去する。
本発明の第3態様によれば、第2態様に記載の太陽電池モジュールのリサイクル方法において、第3の除去ステップにおいて、ブラシを用いて研削を行う。
本発明の第4態様によれば、第1態様から第3態様のいずれか1つに記載の太陽電池モジュールのリサイクル方法において、第2の除去ステップにより除去した太陽電池セルおよび封止層を粉砕する粉砕ステップと、粉砕した太陽電池セルおよび封止層を溶液に浸漬させて比重分離する分離ステップと、をさらに含む。
本発明の第5態様によれば、第4態様に記載の太陽電池モジュールのリサイクル方法において、粉砕ステップでは、アルカリ性炭化水素系溶剤を太陽電池セルおよび封止層に添加して粉砕を行う。
本発明の第6態様によれば、第4態様又は第5態様に記載の太陽電池モジュールのリサイクル方法において、分離ステップで用いる溶液は、温度上昇に伴う比重の変化率が、封止層の比重の変化率よりも小さい。
本発明の第7態様によれば、第1態様から第6態様のいずれか1つに記載の太陽電池モジュールのリサイクル方法において、第2の除去ステップは、バックシートを除去した側から太陽電池セルに到達しない深さまで封止層を機械的に除去するステップと、残りの太陽電池セルを含む封止層を機械的に除去するステップに分けて実施される。
本発明の第8態様によれば、第1態様から第7態様のいずれか1つに記載の太陽電池モジュールのリサイクル方法において、第3の除去ステップにおいて、封止層を膨潤させるための溶液は、水溶性の炭化水素系溶剤を含む中性剥離剤である。
本発明の第9態様によれば、第1態様から第8態様のいずれか1つに記載の太陽電池モジュールのリサイクル方法において、封止層は、エチレン酢酸ビニル共重合体で形成される。
以下に、本発明にかかる実施形態について、図面に基づいて詳細に説明する。
(実施形態)
太陽電池モジュール2は、太陽光による光エネルギーを電気エネルギーに変換するものである。太陽電池モジュール2は、例えばソーラーパネルとして建物の屋上などに設置されている。図1に示すように、本実施形態にかかる太陽電池モジュール2は、複数の太陽電池セル4と、複数の金属配線5と、封止層6と、受光面層8と、バックシート10と、集電ボックス12と、フレーム14とを備える。
太陽電池セル4は、太陽光による光エネルギーを電気エネルギーに変換するための素子である。太陽電池セル4は例えば、シリコンで形成されている。金属配線5は、太陽電池セル4の端子(図示せず)同士を接続する金属製の配線である。金属配線5は、複数の太陽電池セル4を相互に接続するとともに、後述する集電ボックス12に接続されている。太陽電池セル4で生成された電気エネルギーは、金属配線5を介して集電ボックス12に供給される。封止層6は、太陽電池セル4および金属配線5を封止して保護する部材である。封止層6は、太陽光を透過可能な透光性の材料で形成されており、その材質は例えばエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)あるいはPVB(ポリビニルブチラール)である。本実施の形態では、封止層6の材質としてEVAを使用する。
図1に示すように、封止層6に対して互いに対向するように、受光面層8およびバックシート10が取り付けられている。受光面層8は、封止層6の一方の面(表面6a)に配置されており、バックシート10は、封止層6の他方の面(裏面6b)に配置されている。受光面層8は、太陽光を受光するための層であり、太陽電池モジュール2の表面を形成している。受光面層8は、封止層6と同様に太陽光を透過させるように、透光性の材料により形成される。受光面層8の材質としては、例えばガラスやプラスチックなどの、透明な材料あるいは半透明な材料が挙げられる。バックシート10は、太陽電池モジュール2の裏面材である。バックシート10の裏側には、集電ボックス12が接着して固定されている。集電ボックス12は、金属配線5を介して供給された電気エネルギーを集電するボックスである。フレーム14は、太陽電池モジュール2を物理的な衝撃から保護するための外枠である。本実施形態のフレーム14は、太陽電池モジュール2にビス止めされている。フレーム14の材質としては例えば、アルミ、鉄あるいはプラスチックなどが挙げられる。
封止層6において、バックシート10が配置される裏面6b側には金属配線5が含まれる一方、反対側の受光面層8が配置される表面6a側には金属配線5を含まない部分が存在する。すなわち、封止層6において表面6aから所定厚み分は、金属配線5や太陽電池セル4を含まない純度の高い層となっている。
このような構造を有する太陽電池モジュール2を各部材(マテリアル)に分離してリサイクルするリサイクル方法について、図2、図3を用いて説明する。図2は、本実施形態におけるリサイクル方法のフローチャートである。図3は、図2のフローチャートに沿って行うリサイクル方法を説明するための断面図である。
まず、フレーム14の取り外しを行う(ステップS1)。具体的には、太陽電池モジュール2にビス止めされているフレーム14を、図3(a)に示すように、手作業により取り外す。
次に、集電ボックス12の取り外しを行う(ステップS2)。具体的には、バックシート10に接着して固定されている集電ボックス12を、図3(b)に示すように、例えば高周波カッターを用いて取り外す。
次に、バックシート10の除去を行う(ステップS3:第1の除去ステップ)。具体的には、封止層6の裏面6bに取り付けられているバックシート10を機械的に除去する。例えばNCルータ研削機を用いて、バックシート10を裏面側から研削することにより、図3(c)に示すように、太陽電池モジュール2からバックシート10を除去する。「機械的な除去」とは、機械的な手段を用いて除去することをいい、溶液に浸漬させて時間経過により除去(剥離)させるような場合を含まない。
次に、太陽電池セル4、金属配線5および封止層6の除去を行う(ステップS4:第2の除去ステップ)。具体的には、太陽電池モジュール2から太陽電池セル4、金属配線5および封止層6を機械的に除去する。例えば、ステップS3と同じNCルータ研削機を用いて、バックシート10を除去した裏面側から太陽電池セル4、金属配線5および封止層6を研削する。これにより、図3(d)に示すように、太陽電池モジュール2から太陽電池セル4、金属配線5および封止層6を除去する。このとき、太陽電池セル4および金属配線5はその全体を除去する一方で、封止層6は部分的に除去する。より具体的には、受光面層8と太陽電池セル4の間に位置する深さまで封止層6を除去することで、受光面層8上に薄い厚み分(例えば、0.1mm)の封止層6が付着して残るようにする。受光面層8を削らない程度に封止層6を除去することで、NCルータ研削機により受光面層8が傷付くことを防止することができ、受光面層8の再利用価値を高めることができる。除去した太陽電池セル4、金属配線5および封止層6は別途回収し、後のステップS6で粉砕した後、ステップS7で比重分離する。
このように、ステップS4において封止層6の大部分を除去することで、続くステップS5で用いる剥離液の使用量を削減することができる。これにより、特に剥離液が高価な場合には大幅なコスト低減につながる。また、太陽電池セル4および金属配線5を全て除去することで、続くステップS5で用いる剥離液による膨潤・除去作用を阻害する要因としてのシリコン(太陽電池セル4)および金属類(金属配線5)を除去することができる。
また、本実施の形態におけるステップS4は、大きく分けて2段階で、封止層6の除去を行っている。具体的には、1段階目では、バックシート10を除去した裏面側から太陽電池セル4に到達しない深さまで封止層6を機械的に除去する。その後、2段階目では、太陽電池セル4を含む封止層6を機械的に除去する。このような2段階の除去ステップを経て、受光面層8に所定厚みの封止層6が付着して残る深さまで封止層6を除去している。このような方法によれば、1段階目では、太陽電池セル4を含まない封止層6(金属配線5を含む)を回収しつつ、2段階目では、太陽電池セル4を含む封止層6を回収することができる。すなわち、太陽電池セル4を含む封止層6と含まない封止層6とを分別して回収することができ、それぞれの用途に応じて続く処理を行うことが可能となる。
次に、受光面層8に付着して残った封止層6の除去を行う(ステップS5:第3の除去ステップ)。具体的には、付着した封止層6とともに受光面層8を所定の溶液(剥離液)に浸漬させる。剥離液としては、封止層6を膨潤させて剥離するものであれば任意の液体でよく、例えば、引火性の無い水溶性の炭化水素系溶剤を含む中性剥離剤などを用いる。このような剥離液に浸漬させて封止層6を膨潤させることで、封止層6と受光面層8の間の界面にせん断応力を生じさせる。このせん断応力により受光面層8から封止層6を剥離して除去することができる。本ステップS5ではさらに、剥離液への浸漬中に剥離液を加温するとともに、剥離液内に超音波を発生させている。これにより、封止層6への剥離液の浸透効果および膨潤効果を高めている。得られた受光面層8(例えばガラス)は無傷で全量を回収でき、そのまま再利用できるレベルにまで封止層6が除去されている。
前のステップS4では太陽電池セル4および金属配線5を完全に除去しているため、本ステップS5で回収される封止層6には、太陽電池セル4や金属配線5は含まれていない。これにより、純度の高い封止層6を回収して再利用することができる。特に、封止層6として前述したEVAを用いた場合には、従来はリサイクル対象とされていなかったEVAをリサイクル対象とすることが可能となる。その後、ステップS5で除去された封止層6は別途、回収される。
ステップS5による剥離液への浸漬のために用いる装置例を図4に示す。図4に示す装置15は、太陽電池モジュール2を浸漬させる浸漬槽16と、蒸発防止蓋17と、冷却水配管21と、剥離液供給ノズル部18と、超音波照射部19と、回収ライン20と、バルブ22と、バッファータンク24と、ヒータ26と、封止層回収網籠28と、再供給ライン30と、フィルター31と、ポンプ32とを備える。
浸漬槽16は、太陽電池モジュール2の封止層6を剥離するための剥離液を収容する槽である。浸漬槽16の剥離液には、太陽電池モジュール2が浸漬されている。蒸発防止蓋17は、浸漬槽16内から剥離液が蒸発して浸漬槽16外へ漏洩するのを防止するための蓋であり、浸漬槽16の上方を覆うことで浸漬槽16の蓋として機能する。冷却水配管21は、蒸発防止蓋17の下面に付着した剥離液を冷却するための冷却水を流す配管であり、蒸発防止蓋17の内部を貫通するように設けられている。冷却水配管21による冷却により、浸漬槽16から蒸発してきた剥離液を蒸発防止蓋17の下面にて凝縮して液化させ、浸漬槽16に垂らし戻すことができる。剥離液供給ノズル部18は、浸漬槽16内に剥離液を供給する部材であり、浸漬槽16内の太陽電池モジュール2に剥離液を当てて剥離液を循環させる。超音波照射部19は、浸漬槽16内の剥離液中に超音波を照射する部材であり、浸漬槽16の側方にそれぞれ1つずつ設けられている。回収ライン20は、浸漬槽16で使用された剥離液を浸漬槽16から回収する配管ラインである。バルブ22は、回収ライン20における剥離液の通水を制御するためのバルブである。バッファータンク24は、回収ライン20から回収された剥離液を貯留するためのタンクである。ヒータ26は、バッファータンク24内に貯留されている剥離液を加熱する手段である。封止層回収網籠28は、バッファータンク24に送られてきた剥離液の中に含まれている除去された封止層6を回収する網籠である。再供給ライン30は、バッファータンク24に貯留されヒータ26により加温された剥離液を浸漬槽16に戻して供給するための配管ラインである。フィルター31は、再供給ライン30を流れる剥離液中の不純物を捕捉するためのフィルターである。ポンプ32は、再供給ライン30を通じた剥離液の通水を行うためのポンプである。
このような装置15によれば、浸漬槽16内における太陽電池モジュール2は、超音波照射部19からの超音波を受けながら剥離液に浸漬されるとともに、剥離液供給ノズル部18により剥離液を当てられる。ポンプ32の作動により、浸漬槽16内の使用済み剥離液は、回収ライン20を通じてバッファータンク24に流れる。剥離液の中に含まれる封止層6は、封止層回収網籠28に捕捉され、残りの剥離液は、ヒータ26により加温された状態で貯留される。貯留された剥離液はその後、ポンプ32の作動により再供給ライン30を通じて再度、剥離液供給ノズル部18へ供給される。
このようにして、太陽電池モジュール2の封止層6を剥離液により剥離して除去するとともに、使用した剥離液を再利用しながら封止層6の除去を継続して実施することができる。
本実施の形態ではさらに、前述したステップS5において、封止層6の研削を行う。これは、剥離液への浸漬では除去されずに残った封止層6を受光面層8から除去するものである。具体的には、剥離液に浸漬していた受光面層8および封止層6を装置15の浸漬槽16から取り出し、ブラシなどの研削手段を用いて封止層6を研削する。これにより、受光面層8から封止層6を除去する。このように、浸漬による除去効果を得た上で研削処理を行うことで、擦りによる除去効果も得ることができる。
ステップS5の研削のために用いる装置例を図5に示す。図5に示す装置34は、固定台36と、研削ブラシ38とを備える。研削ブラシ38は、固定台36における太陽電池モジュール2を載置する傾斜面に対して平行な任意の方向(例えば、直交する2方向)に移動可能である。装置34によれば、太陽電池モジュール2を固定台36に固定した状態で研削ブラシ38により研削することができる。
上述した封止層6の除去を行うステップS5と並行して行う形で、ステップS4で除去した太陽電池セル4、金属配線5および封止層6を粉砕する工程を実施する(ステップS6)。ステップS4で研削して除去された太陽電池セル4、金属配線5および封止層6は機械的な除去により既に細かく砕かれているが、高速ミキサーなどの粉砕手段でさらに細かく粉砕する。これにより、一体的に付着して残っていた太陽電池セル4、金属配線5、封止層6の分離を促進することができ、続くステップS7における比重分離の分離精度を向上させることができる。さらに、本実施の形態では、太陽電池セル4、金属配線5および封止層6にアルカリ性炭化水素系溶剤を添加した状態で粉砕を行う。アルカリ性炭化水素系溶剤には、太陽電池セル4、金属配線5、封止層6のそれぞれの分離を促進する効果がある。このようなアルカリ性炭化水素系溶剤を添加した状態で高速ミキサーによる粉砕を行うことにより、太陽電池セル4、金属配線5および封止層6を精度良く分離しながら粉砕することができる。このため、続くステップS7における比重分離の分離精度をさらに向上させることができる。
ステップS6による粉砕を行う装置例を図6に示す。図6に示す粉砕装置39は、容器41と、粉砕手段43とを備える。容器41は、ステップS4で除去した太陽電池セル4、金属配線5および封止層6を収容する容器である。粉砕手段43は、容器41内の太陽電池セル4、金属配線5および封止層6を粉砕するための手段である。本実施の形態における粉砕手段43は、鉛直方向に延びる軸を中心として高速で回転可能な羽根を用いている。
このような構成によれば、前述したアルカリ性炭化水素系溶剤を容器41内の太陽電池セル4、金属配線5および封止層6に添加して粉砕手段43により粉砕することができる。
ステップS6による粉砕を行った後、太陽電池セル4および金属配線5と、封止層6との分離を行う(ステップS7)。具体的には、ステップS6で粉砕した太陽電池セル4、金属配線5および封止層6を別途回収し、再利用のために比重分離する。より具体的には、太陽電池セル4、金属配線5および封止層6を所定の溶液に浸漬させて、比重分離を行う。比重分離で使用する溶液は、ステップS4で用いた剥離液とは異なり、封止層6と親和性がなく、封止層6を膨潤させないものを用いる。当該溶液に太陽電池セル4、金属配線5および封止層6を浸漬させた状態で撹拌した後、所定時間放置する。これにより、比重分離が進み、溶液よりも比重の軽い封止層6は溶液の上方に浮き、比重の重い太陽電池セル4および金属配線5は下方に沈む。溶液は封止層6と親和性がないため、分離しやすい。これにより、太陽電池セル4および金属配線5と、封止層6とを分離して、それぞれ回収することができる。
本ステップS7においては、比重分離を行う際に溶液を加温している(例えば、60℃以上)。溶液を加温することで、封止層6が膨張して、その見かけ比重が小さくなる。溶液自体も加温によりその見かけ比重は小さくなるが、封止層6ほどの見かけ比重の減少ではないため、溶液に対する比重差が増大し、封止層6は上層に浮きやすくなる。これにより、比重分離にかかる時間を短縮することができる。
ステップS7で用いる装置例を図7に示す。図7に示す装置40は、比重分離タンク42と、撹拌部材44と、撹拌モータ46と、複数のヒータ48と、シャワー部50と、第1および第2の回収ライン52、54と、第1および第2のバルブ56、58と、回収タンク60と、下層回収用籠62と、上層回収用籠64と、第1および第2の再供給ライン66、68と、ポンプ70と、第3および第4のバルブ72、74とを備える。
比重分離タンク42は、ステップS6で粉砕した太陽電池セル4、金属配線5および封止層6を比重分離用の溶液に浸漬させるためのタンクである。撹拌部材44は、比重分離タンク42内の溶液を撹拌するための羽根である。撹拌モータ46は、撹拌部材44を回転させるためのモータである。ヒータ48は、比重分離タンク42内の溶液を加熱するためのヒータである。シャワー部50は、比重分離タンク42内に比重分離用の溶液を供給する部材であり、主に比重分離タンク42の側壁やヒータ48に付着する物質(太陽電池セル4、金属配線5および封止層6)を流すことを目的として設けられる。第1の回収ライン52は、比重分離タンク42における下方の溶液を比重分離タンク42の外に流すための配管ラインであり、第1のバルブ56が設けられている。第2の回収ライン54は、比重分離タンク42における上方の溶液を比重分離タンク42の外に流すための配管ラインであり、第2のバルブ58が設けられている。比重分離タンク42から回収タンク60に溶液を通水する際には、図示しない制御装置が第1のバルブ56を開いて第1の回収ライン52に通水した後、第2のバルブ58を開いて第2の回収ライン54に通水するように制御する。これにより、第1の回収ライン52には比重分離タンク42内の下方の溶液を通水し、第2の回収ライン54には比重分離タンク42内の上方の溶液を通水するように制御することができる。
回収タンク60は、第1および第2の回収ライン52、54から回収した溶液を貯留するためのタンクである。下層回収用籠62は、第1の回収ライン52から回収される溶液を受ける位置に配置されており、当該溶液に含まれる不純物としての、主に太陽電池セル4や金属配線5を回収するための籠である。上層回収用籠64は、第2の回収ライン54から回収される溶液を受ける位置に配置されており、当該溶液に含まれる不純物としての、主に封止層6を回収するための籠である。第1の再供給ライン66は、回収タンク60に貯留されている溶液を比重分離タンク42に戻すように供給する配管ラインである。第2の再供給ライン68は、第1の再供給ライン66から分岐するように設けられた配管ラインであり、回収タンク60に貯留されていた溶液をシャワー部50に戻すように供給する。ポンプ70は、回収タンク60の溶液を吸い上げて、第1の再供給ライン66へ通水するためのポンプである。第3のバルブ72は、第1の再供給ライン66に設けられたバルブであり、第4のバルブ74は、第2の再供給ライン68に設けられたバルブである。
このような装置40によれば、比重分離タンク42内において、撹拌部材44により溶液を撹拌した後、ヒータ48により溶液を加熱した状態で放置する。時間が経過すると、溶液の下方には、比重の重い太陽電池セル4および金属配線5が堆積し、溶液の上方には、比重の軽い封止層6が堆積する。第1のバルブ56を空けて、第1の回収ライン52に溶液を通水することで、太陽電池セル4および金属配線5を含む下方の溶液を通水する。通水された溶液に含まれる太陽電池セル4および金属配線5は下層回収用籠62で補足される。その後、第1のバルブ56を閉じるとともに第2のバルブ58を空けて、第2の回収ライン54に溶液を通水することで、封止層6を含む上方の溶液を通水する。通水された溶液に含まれる封止層6は上層回収用籠64で補足される。回収タンク60に貯留される溶液は、ポンプ70の作動により第1の再供給ライン66に通水される。比重分離タンク42内の溶液の量に応じて、第3のバルブ72あるいは第4のバルブ74を空けるように制御する。第3のバルブ72を空けて、第1の再供給ライン66に通水すると、比重分離タンク42の下方に溶液を供給することができる。一方、第4のバルブ74を空けて、第2の再供給ライン68に通水すると、シャワー部50に溶液が供給され、比重分離タンク42内の側壁やヒータ48に付着した封止層6などを洗い落すことができる。
このようにして、比重分離用の溶液を使用して、太陽電池セル4および金属配線5と封止層6との比重分離を行ってマテリアルごとに回収し、かつ、溶液を再利用しながら比重分離を継続的に実施することができる。
図4−図7に示す装置はあくまで一例であり、このような装置に限らず、図1−図3で説明した工程を実施可能な任意の装置を用いればよい。
上述したステップS1−S7を実施することにより、太陽電池モジュール2を各マテリアルに分離して再利用することができる。特にステップS4において、太陽電池セル4および金属配線5の全体を除去するとともに、受光面層8の面に所定厚みの封止層6が付着して残るように、受光面層8と太陽電池セル4の間の深さまで封止層6を除去している。太陽電池セル4全体を既に除去済みのため、後のステップS5において、受光面層8に付着した封止層6のみを除去すればよい。これにより、ステップS5による剥離液への浸漬処理を極めて短時間に行うことができるとともに、ステップS5で用いる剥離液の使用量を低減することができる。また、ステップS5における除去時間を大幅に短縮することができるため、トータルの処理時間を短縮することができる。これにより、太陽電池モジュール2のリサイクル方法の全体的な効率を向上させることができる。
また、封止層6の除去を行うステップS5において、剥離液による浸漬だけでなく、研削を行うことで封止層6を除去するようにしている。このように、浸漬による除去と研削による除去をあわせて行うことで、封止層6をより確実かつ効率的に除去することができる。
さらに、封止層6を除去するためのステップS5と、太陽電池セル4、金属配線5および封止層6を粉砕、分離するステップS6、S7とは、図2に示すように別々に並行して実施することができる。このようにステップS5と、ステップS6、S7とを並行して実施することで、トータルの処理時間をさらに短縮することができ、太陽電池モジュール2のリサイクル方法の全体的な効率をさらに向上させることができる。また、ステップS5で用いる溶液と、ステップS6、S7で用いる溶液とが混合されないため、それぞれのステップで用いる溶液を有効に再利用することができる。すなわち、ステップS5で用いる剥離液(水溶性の炭化水素系溶剤)と、ステップS6で用いる分離促進溶液(アルカリ性炭化水素系溶剤)およびステップS7で用いる比重分離用溶液とが混合されることがないため、それぞれを繰り返し使用して有効に再利用することができる。
(実施例)
次に、上述した実施形態にかかる太陽電池モジュール2のリサイクル方法に関する実施例について説明する。
本実施例では、実施の形態と同様の太陽電池モジュール2を用いて、以下に示すプロセス条件のもと実験を行い、太陽電池モジュール2における封止層6などの除去状況を観察した。なお、ステップS1、S2を省略し、集電ボックス12およびフレーム14が既に取り外された状態から開始するものとする(ステップS3−S7を実施する)。
太陽電池モジュール2の形状:横530mm×縦620mm×厚み4.5mmの直方体
バックシート10の厚み :0.3mm
封止層6の厚み :1mm
太陽電池セル4の厚み :0.2mm
受光面層8の厚み :3.2mm
バックシート10の材質 :主にフッ素系樹脂とPETの複合フィルム
封止層6の材質 :主にエチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)
太陽電池セル4の材質 :主にシリコン
受光面層8の材質 :主にガラス
まず、NCルータ研削機により、1回あたりの研削量を0.1〜0.3mmとし、数回に分けてバックシート10を研削し、除去した(ステップS3)。研削にかかった時間は15分であった。除去したバックシート10は別途回収した。
次に、同じNCルータ研削機により、1回あたりの研削量を0.1〜0.3mmとし、数回に分けて、封止層6および太陽電池セル4を研削し、除去した(ステップS4)。封止層6は厚み約0.9mm分研削し、太陽電池セル4はその全体を研削した。研削にかかった時間は60分であった。除去した封止層6および太陽電池セル4は集塵機で吸引して回収し、図6で示した粉砕装置39へと供給した(ステップS6へ)。約0.1mmの厚みの封止層6が表面に付着した受光面層8は、図4に示した装置15に供給した(ステップS5へ)。
(ステップS5)封止層6が付着した受光面層8を、図4に示した装置15において、80℃まで加温した剥離液に浸漬させた。このとき、超音波照射部19から、38kHz、100kHzの周波数の超音波をそれぞれ3分ずつ照射毎に切り替えて照射し、除去を促した。5〜30分ほど浸漬させた後、浸漬槽16から受光面層8を引き上げて、液切りを約5分行った。その後、図5で示した装置34に供給し、研削ブラシ38により受光面層8の表面を研削した。除去した封止層6は別途回収した。
(ステップS6)NCルータ研削機により研削され集塵機により回収された封止層6および太陽電池セル4を、図6に示した粉砕装置39において容器41内に収容するとともに、所定量のアルカリ性炭化水素系溶剤を添加した。粉砕手段43を18000〜20000rpmの回転速度で回転させて、封止層6および太陽電池セル4を約1分間粉砕し、より細かくした。
(ステップS7)粉砕した封止層6および太陽電池セル4を、図7に示した装置40において、比重分離タンク42内における80℃まで加温した溶液中に浸漬させた。撹拌部材44による100rpmの撹拌を約1分間行い、約10分間溶液中に放置して比重分離させた。下層回収用籠62に下層を排液し、上層回収用籠64に上層を排液することで、下層回収用籠62にはシリコン(太陽電池セル4)および金属類(金属配線5)を回収し、上層回収用籠64には封止層6を回収した。回収したものはVATに広げ、ドライヤーなどで乾燥させた。
上記実施例において1つの太陽電池モジュール2を処理し、太陽電池セル4および金属配線5と、封止層6とを精度良く分離することができた。特に、封止層6の除去を行うステップS5において、不純物の極めて少ない純度の高い封止層6を回収することができた。さらに、従来の方法では数時間〜数十時間かかっていたステップS5を、約30分以内で実施できるため、トータルの処理時間を大幅に短くすることができた。これにより、太陽電池モジュール2のリサイクル方法としての全体的な効率を飛躍的に向上させることができた。さらに、ステップS5を行う前に、ステップS4において封止層6の大部分を機械的に除去しているため、ステップS5において封止層6の剥離除去に用いる剥離液の使用量を大幅に低減することができた。これにより、高価な剥離液の系外移動を減少させるとともに、大幅なコストダウンを実現することができた。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その他種々の態様で実施できる。例えば、ステップS5ではブラシ(研削ブラシ38)を用いて研削を行う場合について説明したが、このような場合に限らず、ナイフのようにエッジのあるものを用いて封止層6をこそぎ落とす、あるいは、スチールウール、ヘラゴムロールなどの任意の研削手段を用いて研削してもよい。また、ステップS5において研削を行う場合について説明したが、このような場合に限らず、研削を行わずに剥離液への浸漬のみを行ってもよい。
また、上記実施形態では、封止層6の材料としてエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)を例示したが、このような場合に限らない。例えば、太陽電池4および金属配線5を封止して、かつ、太陽光を透過可能なものであれば、PVB(ポリビニルブチラール)を含めて、任意の材料でもよい。
また、上記実施形態では、ステップS7を行う前に、ステップS6において太陽電池セル4や封止層6を高回転ミキサーにより粉砕する場合について説明したが、このような場合に限らず、粉砕を行わずに直接的に比重分離を行ってもよい。
なお、上記様々な実施形態のうちの任意の実施形態を適宜組み合わせることにより、それぞれの有する効果を奏するようにすることができる。
本発明は、太陽電池セルを封止した封止層と、封止層に対して互いに対向するように取り付けられた受光面層およびバックシートとを積層してなる太陽電池モジュールのリサイクル方法に適用することができる。
本発明は、添付図面を参照しながら好ましい実施形態に関連して充分に記載されているが、この技術の熟練した人々にとっては種々の変形や修正は明白である。そのような変形や修正は、添付した請求の範囲による本開示の範囲から外れない限りにおいて、その中に含まれると理解されるべきである。
2015年9月18日に出願された日本国特許出願No.2015−185738号の明細書、図面、及び特許請求の範囲の開示内容は、全体として参照されて本明細書の中に取り入れられるものである。

Claims (9)

  1. 太陽電池セルを封止する封止層と、封止層の一方の面と他方の面に配置された受光面層とバックシートとを積層してなる太陽電池モジュールのリサイクル方法であって、
    バックシートを機械的に除去する第1の除去ステップと、
    第1の除去ステップ後、バックシートを除去した側から封止層および太陽電池セルを研削することで、太陽電池セル全体を研削して除去するとともに、受光面層に所定厚みの封止層が付着して残る深さまで封止層を研削して除去する、第2の除去ステップと、
    第2の除去ステップ後、受光面層に付着した封止層を、封止層を膨潤させる溶液に浸漬させることで受光面層から除去する第3の除去ステップと、を含む、太陽電池モジュールのリサイクル方法。
  2. 第3の除去ステップにおいて、受光面層に付着した封止層を溶液に浸漬させた後に研削を行って除去する、請求項1に記載の太陽電池モジュールのリサイクル方法。
  3. 第3の除去ステップにおいて、ブラシを用いて研削を行う、請求項2に記載の太陽電池モジュールのリサイクル方法。
  4. 第2の除去ステップにより除去した太陽電池セルおよび封止層を粉砕する粉砕ステップと、
    粉砕した太陽電池セルおよび封止層を溶液に浸漬させて比重分離する分離ステップと、をさらに含む、請求項1から3のいずれか1つに記載の太陽電池モジュールのリサイクル方法。
  5. 粉砕ステップでは、アルカリ性炭化水素系溶剤を太陽電池セルおよび封止層に添加して粉砕を行う、請求項4に記載の太陽電池モジュールのリサイクル方法。
  6. 分離ステップで用いる溶液は、温度上昇に伴う比重の変化率が、封止層の比重の変化率よりも小さい、請求項4又は5に記載の太陽電池モジュールのリサイクル方法。
  7. 第2の除去ステップは、バックシートを除去した側から太陽電池セルに到達しない深さまで封止層を機械的に除去するステップと、残りの太陽電池セルを含む封止層を機械的に除去するステップに分けて実施される、請求項1から6のいずれか1つに記載の太陽電池モジュールのリサイクル方法。
  8. 第3の除去ステップにおいて、封止層を膨潤させるための溶液は、水溶性の炭化水素系溶剤を含む中性剥離剤である、請求項1から7のいずれか1つに記載の太陽電池モジュールのリサイクル方法。
  9. 封止層は、エチレン酢酸ビニル共重合体で形成される、請求項1から8のいずれか1つに記載の太陽電池モジュールのリサイクル方法。
JP2017540037A 2015-09-18 2016-09-16 太陽電池モジュールのリサイクル方法 Active JP6599469B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015185738 2015-09-18
JP2015185738 2015-09-18
PCT/JP2016/077584 WO2017047802A1 (ja) 2015-09-18 2016-09-16 太陽電池モジュールのリサイクル方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017047802A1 JPWO2017047802A1 (ja) 2018-07-19
JP6599469B2 true JP6599469B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=58289520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017540037A Active JP6599469B2 (ja) 2015-09-18 2016-09-16 太陽電池モジュールのリサイクル方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10388812B2 (ja)
EP (1) EP3352227B1 (ja)
JP (1) JP6599469B2 (ja)
CN (1) CN108352418B (ja)
WO (1) WO2017047802A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6517174B2 (ja) * 2016-08-01 2019-05-22 東芝環境ソリューション株式会社 太陽電池モジュールのリサイクル方法
JP7296947B2 (ja) * 2018-04-19 2023-06-23 ソーラーフロンティア株式会社 太陽電池モジュールのリサイクル方法及びリサイクル装置
CN109570195B (zh) * 2018-11-27 2021-07-30 河海大学常州校区 一种双玻结构组件分离与回收方法
JPWO2021090695A1 (ja) * 2019-11-06 2021-05-14
US11931783B2 (en) 2019-11-08 2024-03-19 Industrial Technology Research Institute Recycle apparatus for photovoltaic module
JP6905103B1 (ja) * 2020-01-24 2021-07-21 Dowaエコシステム株式会社 金属回収方法
KR102178024B1 (ko) * 2020-02-11 2020-11-12 박일남 태양광 폐모듈 처리용 가스 분리 포집 장치
CN112058871B (zh) * 2020-09-03 2021-12-28 河北大学 拆解太阳电池组件的设备和方法
CN114634643B (zh) * 2020-12-01 2024-03-19 财团法人工业技术研究院 膨润剂及使用其的板结构回收方法
TWI798636B (zh) * 2021-02-04 2023-04-11 國立臺南大學 太陽能電池模組回收刨除設備及其刨除回收方法
FR3127710B1 (fr) * 2021-10-04 2024-02-09 Commissariat Energie Atomique Procédé de traitement pour recyclage d'un module photovoltaïque
WO2023222415A1 (de) * 2022-05-17 2023-11-23 SOLAR MATERIALS GmbH Verfahren und vorrichtung zum verarbeiten von solarmodulen

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2638270C2 (de) * 1976-08-25 1983-01-27 Wacker-Chemitronic Gesellschaft für Elektronik-Grundstoffe mbH, 8263 Burghausen Verfahren zur Herstellung großflächiger, freitragender Platten aus Silicium
JPH11330345A (ja) * 1998-05-12 1999-11-30 Sony Corp バリ取り方法
US6063995A (en) * 1998-07-16 2000-05-16 First Solar, Llc Recycling silicon photovoltaic modules
CN100481524C (zh) * 2003-09-10 2009-04-22 大日本印刷株式会社 太阳能电池组件用填充材料层、太阳能电池组件
JP2006179626A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Showa Shell Sekiyu Kk Cis系薄膜太陽電池モジュール、該太陽電池モジュールの製造方法及び分離方法
JP2007134358A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Kyowa Hakko Chemical Co Ltd 太陽電池モジュールから太陽電池セルおよび/または強化ガラスを回収する方法
JP4738167B2 (ja) * 2005-12-26 2011-08-03 京セラ株式会社 太陽電池モジュールの解体方法
JP2009214058A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Sharp Corp 太陽電池モジュールの解体方法
US20110186779A1 (en) * 2008-08-13 2011-08-04 John Bohland Photovoltaic module recycling
JP2011109003A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Sharp Corp 透明基板からの太陽電池セルおよび透明樹脂の除去方法、並びに太陽電池モジュール
CN102791647B (zh) * 2010-03-08 2015-04-08 旭硝子株式会社 树脂膜的除去方法和层叠体的制造方法
JP2012019134A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Takio Ishiguro 太陽電池モジュール材料の再利用のための回収方法
DE102011000322A1 (de) * 2011-01-25 2012-07-26 saperatec GmbH Trennmedium, Verfahren und Anlage zum Trennen von Mehrschichtsystemen
CN102544239B (zh) * 2012-03-07 2014-03-12 英利集团有限公司 一种光伏组件分解回收的方法及其装置
JP5938309B2 (ja) * 2012-09-12 2016-06-22 東芝環境ソリューション株式会社 太陽電池パネルのリサイクル方法
JP6068948B2 (ja) * 2012-11-27 2017-01-25 横浜油脂工業株式会社 太陽電池モジュールのリサイクル方法
FR3017551B1 (fr) * 2014-02-20 2016-03-11 Recyclage Valorisation Photovoltaique R V P Procede et installation de recyclage de panneaux photovoltaiques
FR3040704B1 (fr) * 2015-09-03 2021-09-10 Centre Nat Rech Scient Procede et dispositif de demontage de systemes multicouches comprenant au moins un composant organique

Also Published As

Publication number Publication date
EP3352227A4 (en) 2019-05-15
EP3352227A1 (en) 2018-07-25
CN108352418A (zh) 2018-07-31
WO2017047802A1 (ja) 2017-03-23
US10388812B2 (en) 2019-08-20
EP3352227B1 (en) 2020-03-25
CN108352418B (zh) 2021-11-02
JPWO2017047802A1 (ja) 2018-07-19
US20180254364A1 (en) 2018-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6599469B2 (ja) 太陽電池モジュールのリサイクル方法
JP6068948B2 (ja) 太陽電池モジュールのリサイクル方法
RU2722104C2 (ru) Способ и устройство для разъединения многослойных систем, содержащих по меньшей мере один органический компонент
CN212760298U (zh) 完整玻璃光伏组件的回收装置
CN108043863A (zh) 一种光伏组件的加热辅助分解回收方法
JP2018176002A (ja) 太陽電池モジュールの板ガラスの回収方法及び回収装置
CN107492585B (zh) 一种叠片组件电池串返修方法
JP2012019134A (ja) 太陽電池モジュール材料の再利用のための回収方法
CN114798690A (zh) 一种废旧晶硅光伏板板间分离回收的方法
CN114012935A (zh) 一种太阳能背板复合eva胶膜边角料的分离与回收方法
CN202162167U (zh) 一种硅料的酸浸泡装置
CN102409379A (zh) 一种用原电池法制备镁合金基体超疏水表面
JP2013202421A (ja) ガラス材の回収方法。
CN114919270A (zh) 太阳能层压件剥离装置
KR102504453B1 (ko) 태양광 모듈의 재활용을 위한 부품 선별장치 및 그 방법
US20220371063A1 (en) Method for separating laminate structure
CN209952473U (zh) 一种粉尘处理设备
CN114012936A (zh) 一种基于低温研磨法分离与回收太阳能背板复合eva胶膜边角料的方法
JP2007134358A (ja) 太陽電池モジュールから太陽電池セルおよび/または強化ガラスを回収する方法
CN113231434A (zh) 一种晶体硅光伏组件回收方法
CN217803800U (zh) 太阳能层压件剥离装置
CN105762230B (zh) 一种太阳能光伏组件的制造方法
Sawant et al. Recycling Methods for Crystalline Silicon Solar Panels
JP2022058308A (ja) リサイクル方法及びリサイクル装置
CN115228896B (zh) 一种碲化镉薄膜太阳能电池的微波照射回收装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6599469

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350