JP6599257B2 - ケーシング - Google Patents

ケーシング Download PDF

Info

Publication number
JP6599257B2
JP6599257B2 JP2016016553A JP2016016553A JP6599257B2 JP 6599257 B2 JP6599257 B2 JP 6599257B2 JP 2016016553 A JP2016016553 A JP 2016016553A JP 2016016553 A JP2016016553 A JP 2016016553A JP 6599257 B2 JP6599257 B2 JP 6599257B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
installation
output
casing
input
output shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016016553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017133680A (ja
Inventor
料久 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2016016553A priority Critical patent/JP6599257B2/ja
Priority to CN201710012320.2A priority patent/CN107023644B/zh
Priority to EP17151364.1A priority patent/EP3199836B1/en
Priority to US15/409,153 priority patent/US10100917B2/en
Priority to BR102017001148-8A priority patent/BR102017001148B1/pt
Publication of JP2017133680A publication Critical patent/JP2017133680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6599257B2 publication Critical patent/JP6599257B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/025Support of gearboxes, e.g. torque arms, or attachment to other devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/021Shaft support structures, e.g. partition walls, bearing eyes, casing walls or covers with bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/033Series gearboxes, e.g. gearboxes based on the same design being available in different sizes or gearboxes using a combination of several standardised units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H2057/02034Gearboxes combined or connected with electric machines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H2057/02039Gearboxes for particular applications
    • F16H2057/02069Gearboxes for particular applications for industrial applications
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H2057/02039Gearboxes for particular applications
    • F16H2057/02069Gearboxes for particular applications for industrial applications
    • F16H2057/02073Reduction gearboxes for industry
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H2057/02091Measures for reducing weight of gearbox
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H2057/02095Measures for reducing number of parts or components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Packaging Of Machine Parts And Wound Products (AREA)

Description

本発明は、ケーシングに関する。
特許文献1に、入力軸を収納する入力側ケーシング部と、出力軸を収納する出力側ケーシング部と、を有する減速装置のケーシングが開示されている。
このケーシングは、全体がほぼ直方体形状とされ、複数の面を据付面とすることが可能とされている。
特開2002−21986号公報(図1)
上記ケーシングは、全体の重量が大きいという問題があった。
本発明は、この問題を解消するためになされたものであって、複数の面を据付面とすることができるという特性を維持しつつ、ケーシングをより軽量化することをその課題としている。
本発明は、少なくとも入力軸を収納する入力側ケーシング部と、少なくとも出力軸を収納する出力側ケーシング部と、を備えたケーシングであって、前記出力軸の軸方向の寸法について、前記入力側ケーシング部の寸法は、前記出力側ケーシング部の寸法よりも小さく、前記出力側ケーシング部は、前記出力軸を鉛直方向に向けて据え付けるときに据付面となる出力側鉛直置き据付面を有し、当該出力側鉛直置き据付面は、四隅近傍に、鉛直置き据付用取付部を有し、前記入力側ケーシング部は、前記出力軸を水平方向に向けて据え付けるときに据付面となる入力側水平置き据付面を有し、前記出力側ケーシング部は、前記出力軸を水平方向に向けて据え付けるときに据付面となる出力側水平置き据付面を有し、前記出力側ケーシング部の前記出力側水平置き据付面の四隅近傍、および前記入力側ケーシング部の前記入力側水平置き据付面に、水平置き据付用取付部が設けられ、前記入力側ケーシング部は、前記出力軸を鉛直方向に向けて据え付けるときに、相手側据付面との間に隙間を生じ、前記相手側据付面と当接しない部分である構成とすることにより、上記課題を解決したものである。
本ケーシングは、入力側ケーシング部の出力軸の軸方向の寸法が、出力側ケーシング部の出力軸の軸方向の寸法よりも小さい。
また、本ケーシングでは、出力軸を鉛直方向に向けて据え付けるときの据付面となる出力側ケーシング部の出力側鉛直置き据付面は、四隅近傍に鉛直置き据付用取付部を有する。さらに、出力軸を水平方向に向けて据え付けるときの据付面となる入力側ケーシング部の入力側水平置き据付面、および出力軸を水平方向に向けて据え付けるときの据付面となる出力側ケーシング部の出力側水平置き据付面の四隅近傍に、水平置き据付用取付部が設けられる。
これにより、出力軸を鉛直方向に向けて据え付ける鉛直置き(竪置き)、および出力軸を水平方向に向けて据え付ける水平置き(横置き)の双方の据付面を確保しつつ、ケーシングをより軽量化することができる。
本発明によれば、複数の面を据付面とすることができるという特性を維持しつつ、ケーシングをより軽量化することができる。
本発明の実施形態の一例に係るケーシングを有する減速装置を、出力軸を鉛直方向に向けて据え付けたときの正面図 同、平面図 同、底面図 同、左側面図 同、右側面図 同、背面図 同減速装置を、斜め上方から見た、一部に部分拡大図を含む斜視図 同減速装置を、斜め下方から見た斜視図 同減速装置を、出力軸を水平方向に向けて据え付けたときに、斜め上方から見た斜視図 図9の減速装置を、斜め下方から見た斜視図
以下、図面に基づいて、本発明の実施形態の一例を詳細に説明する。
図1〜図6は、本発明の実施形態の一例に係るケーシングを有する減速装置を、出力軸を鉛直方向に向けて据え付けたときの6面図(正面図、平面図、底面図、左側面図、右側面図、背面図)である。また、図7は、同減速装置を斜め上方から見た、一部に部分拡大図を含む斜視図、図8は、同減速装置を斜め下方から見た斜視図である。
本実施形態の減速装置は、ケーシング10と、入力軸14と、出力軸12と、を有する。
以下、図1〜図6の6面図に、図7、図8の斜視図を適宜参照しながら、本ケーシングの構成について詳細に説明する。
本ケーシング10は、出力軸12を鉛直方向に向けて鉛直置き(竪置き)で据え付けることができるだけでなく、出力軸12を水平方向に向けて水平置き(横置き)で据え付けることができる。
なお、鉛直置き(堅置き)とは、出力軸が厳密に鉛直方向と一致している必要はなく、鉛直方向から傾いていてもよい。要は、後述する鉛直置き据付面が相手側据付面に据え付けられていればよい。同様に、水平置き(横置き)とは、出力軸が厳密に水平方向と一致している必要はなく、水平方向から傾いていてもよい。要は、後述する水平置き据付面が相手側据付面に据え付けられていればよい。「鉛直」、「水平」という語も同様であり、必ずしも「厳密な鉛直」あるいは「厳密な水平」を意味しているものではない。
ケーシング10は、出力軸12の軸心C12および入力軸14の軸心C14を通る半割平面10D(鉛直置きの場合は鉛直平面、水平置きの場合は水平平面)において第1ケーシング体10Fおよび第2ケーシング体10Gに分離可能に構成されている。第1ケーシング体10Fと第2ケーシング体10Gは、ケーシング体連結ボルト16によって連結される。
以降の説明では、第1ケーシング体10Fと第2ケーシング体10Gとが連結された状態におけるケーシング10の構造について説明する。
ケーシング10は、少なくとも入力軸14を収納する入力側ケーシング部10Aと、少なくとも出力軸12を収納する出力側ケーシング部10Bと、を備える。入力軸14は、出力軸12と直交している。
具体的には、入力側ケーシング部10Aは、入力軸14と、図示せぬ直交減速機構および第1中間段減速機構を収納可能である。出力側ケーシング部10Bは、出力軸12と、第1中間段減速機構の後段に連結される図示せぬ第2中間段減速機構および出力段減速機構を収納可能である。
入力側ケーシング部10Aは、ほぼ直方体形状とされている。出力側ケーシング部10Bも、ほぼ直方体形状とされている。入力側ケーシング部10Aと出力側ケーシング部10Bは、(第1ケーシング体10F側も、また第2ケーシング体10G側も)連続して一体的に形成されている。入力側ケーシング部10A内の空間と出力側ケーシング部10B内の空間とは、一続きの空間として連通している。
便宜上、図1に表れている(後述する点検口22およびその蓋体24を有している)面を正面P1、このうち入力側ケーシング部10A側の面を入力側正面P1a、出力側ケーシング部10B側の面を出力側正面P1bと称す。
同様に、図2に表れている面を平面P2、このうち、入力側ケーシング部10A側の面を入力側平面P2a、出力側ケーシング部10B側の面を出力側平面P2bと称す。また、図3に表れている(出力軸12が突出している)面を底面P3、このうち、入力側ケーシング部10A側の面を入力側底面P3a、出力側ケーシング部10B側の面を出力側底面P3bと称す。なお、底面P3および平面P2は、ケーシング10を出力軸12を鉛直方向に向けて据え付けるときに据付面となり得るため、「鉛直置き据付面」に相当している。
また、図4に表れている左側面を出力側側面P4b、図5に表れている(入力軸14が突出している)右側面を入力側側面P5aと称す。さらに、図6に表れている面を背面P6、このうち入力側ケーシング部10A側の面を入力側背面P6a、出力側ケーシング部10B側の面を出力側背面P6bと称す。なお、背面P6は、ケーシング10を出力軸12を水平方向に向けて据え付けるときに据付面となり得るため、「水平置き据付面」に相当している。
各面に付された符号「P」の後の数字は、本明細書に添付された図面での図番を示しており、末尾のaは入力側、bは出力側を示している。例えば、「入力側底面」は、「P3a」と符号が付される。「P3a」の「3」は、当該「底面」が、図1〜図6の6面図の図3に描写されていることを示している。
なお、本ケーシング10では、入力側ケーシング部10Aの入力側側面P5aには、軸受ハウジング部26がハウジングボルト28によって取り付けられている。軸受ハウジング部26は、入力軸14の軸受(図示略)を収納している。
また、各図において、直交減速機構の直交軸17および第1中間段減速機構の第1中間軸18の端面は、入力側軸蓋体19によって覆われている。第2中間段減速機構の第2中間軸20の端面は、中間軸蓋体21によって覆われている。また、符号23Aは出力軸12の突出側の枠体、23Bは該出力軸12の非突出側の蓋体、22は点検口、24は、該点検口22の蓋体である。
本明細書で、ケーシングとは、ケーシング本体を意味する。すなわち、例えば、軸受ハウジング部や各軸受穴や点検口を覆う蓋体のように、ケーシング本体に取り付けられる部材は、ケーシング(あるいは入力側ケーシング部、出力側ケーシング部)の範疇には含めない。同様に、例えば、突起部のように、一部にのみ突出する部分は、ケーシング(あるいは入力側ケーシング部、出力側ケーシング部)の寸法の範疇には含めない。
以下、入力側ケーシング部10Aおよび出力側ケーシング部10Bの構造について、より詳細に説明する。
便宜上、出力軸12の軸方向をY方向と称す。また、入力軸14の軸方向をX方向と称し、出力軸12と直角で、かつ出力軸12および入力軸14を含む平面と直角の方向をZ方向と称す。
Y方向(出力軸12の軸方向)の寸法については、入力側ケーシング部10AのY方向の寸法Y10Aは、出力側ケーシング部10BのY方向の寸法Y10Bよりも(Y10B−Y10A)だけ小さい。
具体的には、図1、図6にて明瞭に描写されているように、本ケーシング10の平面P2は、入力側ケーシング部10Aの入力側平面P2aと、出力側ケーシング部10Bの出力側平面P2bとの間に、高さH(P2a−P2b)の平面段差部32が形成されている。また、本ケーシング10の底面P3は、入力側ケーシング部10Aの入力側底面P3aと、出力側ケーシング部10Bの出力側底面P3bとの間に、高さH(P3a−P3b)の底面段差部30が形成されている。
つまり、入力側ケーシング部10AのY方向の寸法Y10Aは、出力側ケーシング部10BのY方向の寸法Y10Bよりも、(Y10B−Y10A)=[H(P2a−P2b)+H(P3a−P3b)]だけ小さい。なお、この例では、H(P2a−P2b)=H(P3a−P3b)である。
出力側ケーシング部10Bは、出力軸12を鉛直方向に向けて据え付けるときに据付面となり得る出力側底面P3bおよび出力側平面P2bの2つの面を、「鉛直置き据付面」として有する。つまり、本ケーシング10は、出力軸12を鉛直下向きに突出させ図3で描写されている出力側底面P3bを下向きにして相手側据付面38に据え付ける鉛直置きの据え付けのほかに、出力軸12を鉛直上向きに突出させ図2で描写されている出力側平面P2bを下向きにして相手側据付面38に据え付ける鉛直置きの据え付けも可能である。
鉛直置き据付面として機能する出力側底面P3bの四隅近傍には、鉛直置き据付用取付部34が(計4箇所)に設けられている。
鉛直置き据付用取付部34は、相手部材当接面34pとボルト押え面34qとを表裏に有するプレート部34rと、該プレート部34rをY方向(出力軸12の軸方向)に貫通する据付ボルト穴34sと、を有する。
図7或いは図8に特に明瞭に示されるように、相手部材当接面34pは、鉛直置き据付面である出力側底面P3b(あるいは出力側平面P2b)と平行である。相手部材当接面34pは、当該ケーシング10を竪置きで据え付けたときに、つまり、出力軸12を鉛直方向下側に向けて据え付けたときに、相手部材と当接する面を構成している。ボルト押え面34qは、該相手部材当接面34pと、プレート部34rの厚み分を隔てて平行に配置されている。据付ボルト穴34sは、プレート部34rの相手部材当接面34pとボルト押え面34qとをY方向に貫通している。
本ケーシング10では、鉛直置き据付用取付部のプレート部34rの上方には、図示せぬ据付ボルトを締め付けるための工具が入り込める取付部上方空間V34が確保されている。ここで、上方とは、ケーシング10を鉛直置きしたときの鉛直方向上方のことである。
なお、同じく「鉛直置き据付面」として機能し得る出力側平面P2bの四隅近傍にも、相手部材当接面36pとボルト押え面36qとを表裏に有する同様の構成のプレート部36rを対称に備えた鉛直置き据付用取付部36が(計4箇所)に設けられている。
本ケーシング10は、出力軸12を鉛直方向に向けて据え付けるときは、基本的に前記出力側底面P3bまたは出力側平面P2bのうちのいずれか一方の面を鉛直置き据付面とし、該出力側底面P3bまたは出力側平面P2bに設けられた4つの鉛直置き据付用取付部34または36において据付ボルト穴34sまたは36sに図示せぬボルトをねじ込むことで据え付けが行われる。
なお、前述したように、本ケーシング10では、出力側ケーシング部10Bの出力側底面P3bと、入力側ケーシング部10Aの入力側底面P3aとの間には、底面段差部30が形成されており、入力側底面P3aは、相手側据付面38に対して出力側底面P3bよりも高さH(P3a−P3b)だけ高い。そのため、出力軸12を鉛直方向に向けて据え付けるときには、ケーシング10の入力側底面P3aと相手側据付面38との間には、隙間(=H(P3a−P3b))が生じることになる(平面P2を下側にして据え付けるときも同様)。
据え付けた状態において入力側底面P3a(或いは入力側平面P2a)が相手側据付面38から離れていても、一般的には特に問題が生じることはない。しかし、用途によっては、より強固な据付が求められることもある。
このような場合に備えて、本ケーシング10では、出力軸12を鉛直方向に向けて据え付けるときに、入力側ケーシング部10Aに取り付けられ相手側据付面38と当接する据付アタッチメント42が備えられている。
据付アタッチメント42は、細長いプレート状の部材で構成され、相手側据付面38側からねじ込まれた4個の取付ボルト40(図3、図8参照)によって入力側底面P3aに取り付けられる。
据付アタッチメント42には、該(入力側底面P3aに取り付けられた)据付アタッチメント42を相手側据付面38に据え付けるためのアタッチメント取付部43が設けられている。
具体的には、アタッチメント取付部43は、据付アタッチメント42の両端部(2箇所)に、該据付アタッチメント42のボルト押え面42qと相手部材当接面42pを貫通するアタッチメントボルト穴42s(図3、図8参照)を有している(図7では、据付ボルト45が締め込まれている例が示されている)。
一方、例えば、図7に特に明瞭に示されるように、入力側ケーシング部10Aは、アタッチメント取付部43(の据付ボルト45)の上方(ケーシング10を鉛直置きに据え付けた状態での鉛直上方)に、アタッチメント上方空間V42を有する(図5、図7参照)。
具体的には、入力側ケーシング部10Aは、入力側正面P1aと入力側側面P5aの交差する角部に、大きく面取りされた入力側面取り部44を有している。また、入力側ケーシング部10Aは、ケーシング10を吊り上げるときに図示せぬ吊り金具を固定するための吊り上げ金具固定部46を有している。
吊り上げ金具固定部46は、入力側面取り部44のY方向中央から、X方向およびZ方向に、それぞれ入力側側面P5aおよび入力側正面P1aとほぼ面一になるまで突出した1個のプレート体で構成されている。吊り上げ金具固定部46には、Y方向に(出力軸12と平行に)、吊り金具を掛けるための貫通孔47が形成されている。
吊り上げ金具固定部46とアタッチメント取付部43(の据付ボルト45)は、Y方向(出力軸12の軸方向)から見て重なっている(図1参照)。しかし、吊り上げ金具固定部46は、入力側面取り部44のY方向において1個のみ設けられており、かつ該アタッチメント取付部43からY方向にH(42−46)だけ離れた位置に設けられる。
入力側ケーシング部10Aは、この構成により、(鉛直置きで据え付けたときの)アタッチメントボルト穴42sの上方(かつ吊り上げ金具固定部46の下方)に、前記アタッチメント上方空間V42を確保している。
なお、入力側ケーシング部10Aの入力側背面P6aと入力側側面P5aの交差する角部には、面取り部は設けられていない。しかし、この入力側背面P6aと入力側側面P5aの交差する角部にも、アタッチメント取付部43の上方に、入力側ケーシング部10Aを矩形状に切り欠いたアタッチメント上方空間V44が形成されており(図5、図7参照)、アタッチメントボルト穴43sへの据付ボルト45の締め込みが可能となっている。
なお、入力側ケーシング部10Aは、入力側正面P1aに点検口22を有する(点検口22は、各図では点検蓋24にて覆われている)。この点検口22は、出力側ケーシング部10Bには至らない。点検口22は、点検蓋24を含め、入力側ケーシング部10Aのみに形成されている。
すなわち、本ケーシング10は、第1ケーシング体10Fと第2ケーシング体10Gの半割構造とされていることから、歯車等の組み込みのために点検口を大きくする必要がない。これを活用し、点検口22を小さくすることで、該点検口22が出力側ケーシング部10Bにまで至らない構成とし、出力側ケーシング部10Bの四隅に設けた鉛直置き据付用取付部34の上方に、前記取付部上方空間V34を確保することを可能としている。具体的には、本ケーシング10では、この鉛直置き据付用取付部34において、Y方向(出力軸12の軸方向)に貫通して設けられた据付ボルト穴34sの上方に、当該取付部上方空間V34が、直交する2方向(X方向およびZ方向)に開放するように形成されている。
冒頭で述べたように、本ケーシング10は、出力軸12を鉛直方向に向けて鉛直置き(竪置き)で据え付けることができるだけでなく、出力軸12を水平方向に向けて水平置き(横置き)で据え付けることもできる。
図9は、本減速装置を出力軸12を水平方向に向けて据え付けたときに、斜め上方から見た斜視図、図10は、図9の減速装置を、斜め下方から見た斜視図である。
以下、図9および図10を合わせて参照して、水平置きに関して、詳細に説明する。
本ケーシング10を、出力軸12を水平方向に向けて据え付けるときは、図1に示される(点検口22のある)正面P1を鉛直上側、図6に示される背面P6を鉛直下側にして(該背面P6を相手側据付面38に当接させて)据え付けるようにする。この結果、図3に示されている(出力軸12が突出している)底面P3が、今度は鉛直に立設されるようになり、出力軸12は、水平方向に向いた状態で据え付けられる。
つまり、本ケーシング10の入力側ケーシング部10Aは、出力軸12を水平方向に向けて据え付けるときに据付面となる面(図6の入力側背面P6a)を「入力側水平置き据付面」として有する。同様に、出力側ケーシング部10Bは、出力軸12を水平方向に向けて据え付けるときに据付面となる面(図6の出力側背面P6b)を「出力側水平置き据付面」として有する。
換言するならば、入力側ケーシング部10Aの入力側背面P6a(図6に表れている面:点検口22のある面と反対側の面)が入力側水平置き据付面に相当し、出力側ケーシング部10Bの出力側背面P6bが出力側水平置き据付面に相当している。
入力側背面P6a(入力側水平置き据付面)および出力側背面P6b(出力側水平置き据付面)は、面一であり、直接相手側据付面38に当接可能である。したがって、ケーシング10は、横置きで据え付けるときは、特に据付アタッチメント42等の介在物を必要としない。
そして、出力側ケーシング部10Bの出力側背面P6b(出力側水平置き据付面)の四隅近傍の4箇所に、水平置き据付用取付部50が設けられ、入力側ケーシング部10Aの入力側背面P6a(入力側水平置き据付面)の反出力側ケーシング部の端部近傍の2箇所にも、水平置き据付用取付部50が設けられている。
水平置き据付用取付部50も鉛直置き据付用取付部34、36と類似した構造とされている。すなわち、水平置き据付用取付部50は、Z方向(出力軸12と直交する方向)に貫通する据付ボルト穴50s(図9の一部に据付ボルト51を描写)が設けられたプレート部50rを有し、かつ該据付ボルト穴50sの上方(水平置きに据え付けられたときの鉛直上方)に、上方空間V50が設けられている。該上方空間V50は、直交する2方向(X方向およびY方向)に開放している。
次に、作用を説明する。
本ケーシング10は、入力軸14のほか、直交減速機構および第1中間段減速機構を収納する入力側ケーシング部10Aと、出力軸12のほか、第1中間段減速機構の後段に連結される第2中間段減速機構および出力段減速機構を収納する出力側ケーシング部10Bを備える。
本ケーシング10は、Y方向(出力軸12の軸方向)の寸法について、入力側ケーシング部10Aの寸法Y10Aは、出力側ケーシング部10Bの寸法Y10Bよりも小さい。入力側ケーシング部10Aは、入力軸14のほか、前段に相当する減速機構が収納されるため、歯車の大きさが比較的小さく、軸の軸径や軸長が小さいため、Y方向の寸法Y10Aが小さくても、前段側の減速機構を収納する設計が十分可能である。そして、入力側ケーシング部10AのY方向の寸法Y10Aが小さく納められた分、ケーシング10全体の重量を軽減し、より軽量化されたケーシング10を得ることができる。
また、本ケーシング10の出力側ケーシング部10Bは、出力軸12を鉛直方向に向けて据え付けるときに据付面となる出力側底面P3b(出力側鉛直置き据付面)を有し、出力側底面P3bの四隅近傍に、鉛直置き据付用取付部34を4箇所有する。相手側据付面38との固定は、4箇所の鉛直置き据付用取付部34の据付ボルト穴34sに図示せぬボルトを挿入して締め込むことで行われる。
一方、本ケーシング10の入力側ケーシング部10Aは、出力軸12を水平方向に向けて据え付けるときに据付面となる入力側背面P6a(入力側水平置き据付面)を有し、出力側ケーシング部10Bは、出力軸12を水平方向に向けて据え付けるときに据付面となる出力側背面P6b(出力側水平置き据付面)を有する。さらに、出力側ケーシング部10Bの出力側背面P6b(出力側水平置き据付面)の四隅近傍に4箇所、および入力側ケーシング部10Aの入力側水平置き据付面の反出力側ケーシング部側の端部近傍に2箇所、水平置き据付用取付部50が設けられている。
このため、ケーシング10は鉛直置き、水平置き、いずれの置き方でも据付可能である。また、水平置きで据え付けるときは、出力側ケーシング部10Bの出力側背面P6bの四隅近傍の4箇所、入力側ケーシング部10Aの入力側背面P6a(入力側水平置き据付面)の2箇所の計6箇所において強固な据え付けを、(何らの据付アタッチメントを必要とすることなく)行うことができる。
そして、さらに、本ケーシング10は、出力軸12を鉛直方向に向けて据え付けるときに、入力側ケーシング部10Aに取り付けられ相手側据付面38と当接する据付アタッチメント42を備え、該据付アタッチメント42に、該据付アタッチメント42を相手側据付面38に固定するためのアタッチメント取付部43が設けられる構造を有している。これにより、出力軸12を鉛直方向に向けて据え付ける場合であっても、より強固な据付が必要なときには、計6箇所でボルト締めを行う据え付けが可能である。
据付アタッチメント42は、入力側ケーシング部10Aにボルト40により着脱自在とされているため、水平置きの場合や鉛直置きで強固な据付が不要な場合には、据付アタッチメント42を取り付ける必要がないので、コスト低減が図れる。
また、本ケーシング10の入力側ケーシング部10Aは、当該ケーシング10を吊り上げるときに吊り上げ金具を固定する吊り金具固定部46を有し、該吊り上げ金具固定部46と前記アタッチメント取付部43は、Y方向(出力軸12の軸方向)から見て重なっている。しかし、吊り上げ金具固定部46は、該アタッチメント取付部43からH(42−46)だけ出力軸12の軸方向に離れた位置に設けられる。
吊り上げ金具固定部(46)は、入力側ケーシング部10Aには、通常、2箇所に設けられることが多いが、この場合には、アタッチメント取付部43と干渉する虞がある。本ケーシング10では、吊り上げ金具固定部46は、(入力側ケーシング部10AのY方向において1個のみ設けられ)該アタッチメント取付部43からH(42−46)だけY方向に離れた位置に設けられる。
そのため、アタッチメント取付部43と吊り上げ金具固定部46との干渉が防止でき、アタッチメント取付部43を介したケーシング10の据え付けが、吊り上げ金具固定部46の存在によって阻害されることがない。
この構造は、換言するならば、入力側ケーシング部10Aは、アタッチメント取付部43の上方に、アタッチメント上方空間V42を有するということでもある。据付アタッチメント42を用いることによって、ケーシング10の据え付けは、該入力側ケーシング部10Aにおいても、強固でかつ容易な据え付けが可能である。
また、入力側ケーシング部10Aは、点検口22を有し、該点検口22は、前記出力側ケーシング部10Bには至らない、という構成を有している。点検口22を、出力側ケーシング部10Bの側にまで延在させるようにすると、出力側ケーシング部10Bの四隅のうち、特に入力側ケーシング部10A側の2つの隅において、鉛直置き据付用取付部の上方の空間を確保するのが難しい。
本ケーシング10では、全体が第1ケーシング体10Fと第2ケーシング体10Gとによる半割構造とされ、歯車等の組み込みを、点検口22を介して行わなくてもよいことを活用し、(歯車等の組み込みは、点検口22を介してではなく)半割構造を利用した第1ケーシング体10Fまたは第2ケーシング体10Gの開口部から行うこととしている。これにより、点検口22を小さくすることで、該点検口22が出力側ケーシング部10Bにまで至らない構成とし、出力側ケーシング部10Bの四隅に設けた鉛直置き据付用取付部34の上方に、取付部上方空間V34を確保するようにしている。
なお、点検口22は、出力側ケーシング部10Bに至っていてもよい。この場合、出力側ケーシング部10Bの点検口のY方向の幅を、入力側ケーシング部10Aの点検口の幅より小さくしたり、あるいは、点検口のY方向の幅は一定であるが、実施形態の点検口22のY方向の幅より小さくするのが好ましい。
また、本ケーシング10では、この鉛直置き据付用取付部34においてY方向(出力軸12の軸方向)に貫通して設けられた据付ボルト穴34sの上方に、取付部上方空間V34が直交する2方向(X方向およびZ方向)に開放するように形成されている。このため、鉛直置き据え付けにおいて、特に、出力側ケーシング部10Bの入力側ケーシング部10A側に位置する据付ボルト穴34sを使用するボルト締めを良好に行うことができる。
なお、上記構成例においては、入力軸が出力軸と直交しており、初段に直交減速機構を有していた。しかし、本発明に係るケーシングにおいて収納する減速機構は、必ずしもこのような減速機構に限定されるものではなく、例えば、平行軸減速機構のみで構成された減速機構であってもよい。また、入力側ケーシング部および出力側ケーシング部に収納される減速機構の段数も特に上記構成例に限定されない。
また、上記構成例においては、ケーシングが入力軸および出力軸の軸心を含む半割平面で2分割される構成とされていた。しかし、本発明に係るケーシングは、必ずしも2分割可能とされている必要はない。
さらに、上記構成例では、Y方向(出力軸12の軸方向)の寸法について、入力側ケーシング部10Aの寸法が、出力側ケーシング部10Bの寸法よりも小さい構成を得るに当たり、底面段差部30および平面段差部32での高低差を同一(対称)に設定していた。高低差を対称とするようにすると、鉛直置きの場合に、平面P2を鉛直置き据付面とする場合でも、また底面P3を鉛直置き据付面とする場合でも、同一の据付アタッチメント42を用いることができるようになる。
しかし、本発明は、入力側ケーシング部のY方向(出力軸の軸方向)の寸法を小さくするに当たり、必ずしも、このように対称に小さくする必要はなく、平面側と底面側とで、小さくなる寸法が異なっていてもよい。また、一方側のみを大きく短縮し(段差部の高低差を大きくし)、他方側は面一に構成したものであってもよい。この場合、当該面一の据付面を活用して鉛直置きで据え付けるときには、据付アタッチメントを介在させることなく、入力側ケーシング部においても鉛直置き据付用取付部を確保することができ、6箇所での連結をすることが可能となる。
10…ケーシング
10A…入力側ケーシング部
10B…出力側ケーシング部
12…出力軸
14…入力軸
34…鉛直置き据付用取付部
50…水平置き据付用取付部
P3b…出力側底面(出力側鉛直置き据付面)
P6a…入力側背面(入力側水平置き据付面)
P6b…出力側背面(出力側水平置き据付面)

Claims (6)

  1. 少なくとも入力軸を収納する入力側ケーシング部と、少なくとも出力軸を収納する出力側ケーシング部と、を備えたケーシングであって、
    前記出力軸の軸方向の寸法について、前記入力側ケーシング部の寸法は、前記出力側ケーシング部の寸法よりも小さく、
    前記出力側ケーシング部は、前記出力軸を鉛直方向に向けて据え付けるときに据付面となる出力側鉛直置き据付面を有し、
    当該出力側鉛直置き据付面は、四隅近傍に、鉛直置き据付用取付部を有し、
    前記入力側ケーシング部は、前記出力軸を水平方向に向けて据え付けるときに据付面となる入力側水平置き据付面を有し、
    前記出力側ケーシング部は、前記出力軸を水平方向に向けて据え付けるときに据付面となる出力側水平置き据付面を有し、
    前記出力側ケーシング部の前記出力側水平置き据付面の四隅近傍、および前記入力側ケーシング部の前記入力側水平置き据付面に、水平置き据付用取付部が設けられ、前記入力側ケーシング部は、前記出力軸を鉛直方向に向けて据え付けるときに、相手側据付面との間に隙間を生じ、前記相手側据付面と当接しない部分であ
    ことを特徴とするケーシング。
  2. 請求項1において、
    前記出力軸を鉛直方向に向けて据え付けるときに、前記入力側ケーシング部に取り付けられ相手側据付面と当接する据付アタッチメントを備え、
    該据付アタッチメントは、該据付アタッチメントを前記相手側据付面に固定するための鉛直置き据付用のアタッチメント取付部を有する
    ことを特徴とするケーシング。
  3. 少なくとも入力軸を収納する入力側ケーシング部と、少なくとも出力軸を収納する出力側ケーシング部と、を備えたケーシングであって、
    前記出力軸の軸方向の寸法について、前記入力側ケーシング部の寸法は、前記出力側ケーシング部の寸法よりも小さく、
    前記出力側ケーシング部は、前記出力軸を鉛直方向に向けて据え付けるときに据付面となる出力側鉛直置き据付面を有し、
    当該出力側鉛直置き据付面は、四隅近傍に、鉛直置き据付用取付部を有し、
    前記入力側ケーシング部は、前記出力軸を水平方向に向けて据え付けるときに据付面となる入力側水平置き据付面を有し、
    前記出力側ケーシング部は、前記出力軸を水平方向に向けて据え付けるときに据付面となる出力側水平置き据付面を有し、
    前記出力側ケーシング部の前記出力側水平置き据付面の四隅近傍、および前記入力側ケーシング部の前記入力側水平置き据付面に、水平置き据付用取付部が設けられ、
    前記出力軸を鉛直方向に向けて据え付けるときに、前記入力側ケーシング部に取り付けられ相手側据付面と当接する据付アタッチメントを備え、
    該据付アタッチメントは、該据付アタッチメントを前記相手側据付面に固定するための鉛直置き据付用のアタッチメント取付部を有し、
    前記入力側ケーシング部は、当該ケーシングを吊り上げるときの吊り上げ金具固定部を有し、
    当該吊り上げ金具固定部と前記鉛直置き据付用の前記アタッチメント取付部は、前記出力軸の軸方向から見て重なり、
    前記吊り上げ金具固定部は、該アタッチメント取付部から前記出力軸の軸方向に離れた位置に設けられる
    ことを特徴とするケーシング。
  4. 請求項において、
    前記入力側ケーシング部は、前記鉛直置き据付用の前記アタッチメント取付部の上方に、アタッチメント上方空間を有する
    ことを特徴とするケーシング。
  5. 請求項1〜4のいずれかにおいて、
    前記入力側ケーシング部は、点検口を有し、
    該点検口は、前記出力側ケーシング部には至らない
    ことを特徴とするケーシング。
  6. 請求項1〜5のいずれかにおいて、
    前記出力側ケーシング部は、前記鉛直置き据付用取付部に、前記出力軸の軸方向に貫通するボルト穴を有し、
    前記鉛直置き据付用取付部の該ボルト穴の上方は、ボルト穴上方空間が設けられ、
    該ボルト穴上方空間は、直交する2方向に開放している
    ことを特徴とするケーシング。
JP2016016553A 2016-01-29 2016-01-29 ケーシング Active JP6599257B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016016553A JP6599257B2 (ja) 2016-01-29 2016-01-29 ケーシング
CN201710012320.2A CN107023644B (zh) 2016-01-29 2017-01-09 外壳
EP17151364.1A EP3199836B1 (en) 2016-01-29 2017-01-13 Casing
US15/409,153 US10100917B2 (en) 2016-01-29 2017-01-18 Casing
BR102017001148-8A BR102017001148B1 (pt) 2016-01-29 2017-01-19 Invólucro

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016016553A JP6599257B2 (ja) 2016-01-29 2016-01-29 ケーシング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017133680A JP2017133680A (ja) 2017-08-03
JP6599257B2 true JP6599257B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=57799593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016016553A Active JP6599257B2 (ja) 2016-01-29 2016-01-29 ケーシング

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10100917B2 (ja)
EP (1) EP3199836B1 (ja)
JP (1) JP6599257B2 (ja)
CN (1) CN107023644B (ja)
BR (1) BR102017001148B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6195535B2 (ja) * 2014-03-31 2017-09-13 住友重機械工業株式会社 歯車箱
US11193574B2 (en) * 2017-10-26 2021-12-07 Auto Ip Llc Invertible reversible multi-application gearbox
US11428306B2 (en) * 2019-06-11 2022-08-30 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Hybrid module shipping strap

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2922776B2 (ja) * 1994-03-28 1999-07-26 住友重機械工業株式会社 直交軸歯車減速機
JP3600276B2 (ja) * 1994-10-18 2004-12-15 三菱重工業株式会社 直交形転がり伝動装置
JP4757983B2 (ja) * 2000-07-07 2011-08-24 住友重機械工業株式会社 分離型歯車箱、及び、半割箱鋳造用鋳型
JP3936163B2 (ja) * 2001-10-05 2007-06-27 住友重機械工業株式会社 直交歯車減速機のオイル供給構造
JP2006300242A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Sumitomo Heavy Ind Ltd 減速機及び減速機用ケーシング
DE102008004337B4 (de) * 2007-04-13 2023-10-05 Sew-Eurodrive Gmbh & Co Kg Gehäuse für ein Getriebe, Getriebe und Getriebe-Baureihe
DE102008017643B4 (de) * 2008-04-04 2016-09-15 Sew-Eurodrive Gmbh & Co Kg Adapter, Getriebe und Antrieb
DE102008051874A1 (de) * 2008-10-16 2010-04-22 Rexnord-Stephan Gmbh & Co. Kg Vorrichtung mit einem Gehäuse mit mindestens zwei Aufstandsfüßen
JP5048823B2 (ja) * 2010-10-14 2012-10-17 住友重機械工業株式会社 減速機
JP5844712B2 (ja) * 2012-10-26 2016-01-20 住友重機械工業株式会社 動力伝達装置およびその製造方法
DE102013002051A1 (de) * 2013-02-07 2014-08-07 Sew-Eurodrive Gmbh & Co Kg Getriebe und Lageranordnung

Also Published As

Publication number Publication date
US20170219081A1 (en) 2017-08-03
JP2017133680A (ja) 2017-08-03
CN107023644B (zh) 2019-12-31
BR102017001148A2 (pt) 2017-08-08
BR102017001148B1 (pt) 2023-04-25
CN107023644A (zh) 2017-08-08
EP3199836A1 (en) 2017-08-02
EP3199836B1 (en) 2021-09-01
US10100917B2 (en) 2018-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6599257B2 (ja) ケーシング
JP4393546B2 (ja) 表示装置
EP2913816A1 (en) Display device
WO2017109827A1 (ja) 太陽光パネル支持ユニットおよび太陽光発電システム
JP3709366B2 (ja) 液晶モジュールの固定構造及び固定方法
US8596971B2 (en) Fan module
KR20090023124A (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
JP6494174B2 (ja) 端子の固定構造
JP5601248B2 (ja) バスバーの取付構造
JP4922217B2 (ja) 電子機器の筐体およびこれを備えた電子機器
JP2016095912A (ja) バッテリ端子ユニット
JP7195188B2 (ja) 電子機器
JP2018153019A (ja) スイッチギヤ
CN220097280U (zh) 一种集装箱
US11825626B1 (en) Bracket assembly and bracket structure and server assembly
CN216724004U (zh) 一种拼接式屏风组件
JP6593005B2 (ja) 電池パック
JP2017032129A (ja) 構成物ケース
JP6197296B2 (ja) 固定装置
JP5889226B2 (ja) 筐体装置
JP4158172B2 (ja) 液晶モジュールの保持装置
JP2019109985A (ja) 蓄電池ユニットおよびその設置方法
JP2016098890A (ja) パネル固定構造、パネル固定金具、回転金具、及び天板金具
JP6022489B2 (ja) 屋根上設置物の取り付け金具
JP2013220908A (ja) 産業用車両のバッテリ設置構造

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170914

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6599257

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150