JP6599037B1 - 車両用制御装置および車両用制御方法 - Google Patents

車両用制御装置および車両用制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6599037B1
JP6599037B1 JP2019025037A JP2019025037A JP6599037B1 JP 6599037 B1 JP6599037 B1 JP 6599037B1 JP 2019025037 A JP2019025037 A JP 2019025037A JP 2019025037 A JP2019025037 A JP 2019025037A JP 6599037 B1 JP6599037 B1 JP 6599037B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
lateral position
lower limit
road width
limit value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019025037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020131820A (ja
Inventor
修平 中辻
佑 竹内
和夫 一杉
文章 角谷
和士 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2019025037A priority Critical patent/JP6599037B1/ja
Priority to PCT/JP2019/008275 priority patent/WO2020166092A1/ja
Priority to US17/284,986 priority patent/US12043254B2/en
Priority to CN201980091683.7A priority patent/CN113439051B/zh
Priority to DE112019006872.5T priority patent/DE112019006872T5/de
Application granted granted Critical
Publication of JP6599037B1 publication Critical patent/JP6599037B1/ja
Publication of JP2020131820A publication Critical patent/JP2020131820A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/05Type of road, e.g. motorways, local streets, paved or unpaved roads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/20Road profile, i.e. the change in elevation or curvature of a plurality of continuous road segments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/30Road curve radius
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/53Road markings, e.g. lane marker or crosswalk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems
    • B60W2710/207Steering angle of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/12Lateral speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】ドライバの好みに適応し、かつ安全な車両の自動走行を実現する車両用制御装置および車両用制御方法を得る。【解決手段】前方カメラ21のカメラ映像に基づき、車線情報検出部11により、車両の走行車線の形状および道路幅を検出し、現在横位置検出部12により、走行車線の幅方向における、現在走行中の車両の位置を示す現在横位置を検出し、ドライバ対応横位置設定部13により、ドライバの運転傾向に対応したドライバ対応横位置を設定し、さらに上下限値設定部15により、道路幅に応じて、ドライバ対応横位置の取り得る上下限値を設定したのち、横位置制御量演算部14により、道路幅の変化が検出された場合に、この変化が反映された上下限値内のドライバ対応横位置を目標横位置とし、車両の現在横位置からの車両の横位置制御量を演算するようにした。【選択図】図1

Description

本願は、車両用制御装置および車両用制御方法に関するものである。
車両を車線に沿って走行させるように操舵補助する車両用制御装置は、例えば「レーンキープアシストシステム」などと呼ばれ、その開発が進められている(例えば、特許文献1)。
一般に、そのような車両用制御装置は、車両の横方向の位置(以下「横位置」という)を車線の中央に維持することを基本とするが、ドライバの嗜好および運転の傾向(癖)に合わせて横位置を補正することによって、ドライバの操舵との干渉を防ぎ、障害物との接触の恐れを低減する操舵補助を実現している(例えば、特許文献2)。
特開2001−001921号公報(第3〜5頁、第2図) 特開2003−44137号公報(第3〜4頁、第1図)
特許文献2の車両用制御装置は、自車の走行車線に隣接する路肩が狭い場合、隣接車線が工事中等の場合には、乗員の心理として路肩および工事車線に対し不安感を抱くため、自動で目標横位置を変更して、ドライバの不安感を無くする走行を実現している。
しかし、この車両用制御装置では、運転手が不安感を抱く場面に遭遇した時、必然的に自車の現在横位置を予め定めた安全な目標横位置に設定するため、ドライバの好む走行ラインとは異なる可能性がある(要するに、目標横位置は修正、変更されることがない)。
例えば、ドライバの嗜好に基づき、自車の現在横位置を目標横位置に設定し、走行中、道路幅が狭くなった場合、自車の現在横位置が安全な位置であっても強制的に予め定めた目標位置に設定されてしまい、ドライバの好みと異なる走行位置で走行する傾向があるという問題があった。
本願は、上記のような課題を解決するための技術を開示するものであり、ドライバの好みに適応し、かつ安全な車両の自動走行を実現する車両用制御装置および車両用制御方法を提供することを目的とする。
本願に開示される車両用制御装置は、車両に搭載されて、車両の走行を制御する車両用制御装置であって、車両の走行車線の形状および道路幅を検出する車線情報検出部、現在走行中の走行車線の幅方向における車両の位置を示す現在横位置を検出する現在横位置検出部、車両のドライバの運転傾向に対応して、走行車線の幅方向における車両の位置を示すドライバ対応横位置を設定するドライバ対応横位置設定部、道路幅に応じて、ドライバ対応横位置の取り得る上下限値を設定する上下限値設定部、上下限値設定部により設定された上下限値内のドライバ対応横位置を目標横位置とし、車両の現在横位置からの車両の横位置制御量を演算する横位置制御量演算部、この横位置制御量演算部により演算された横位置制御量および走行車線の形状に基づいて、車両の目標操舵角を演算する目標操舵角演算部、この目標操舵角演算部により演算された目標操舵角に基づいて、車両を操舵する車両操舵部を備え、横位置制御量演算部は、道路幅の変化が検出された場合には、道路幅の変化が反映された上下限値に基づき、車両の横位置制御量を演算するようにしたものである。
本願に開示される車両用制御装置によれば、ドライバの好みに適応し、かつ安全な車両の自動走行を実現することができる。
実施の形態1による車両用制御装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態1による車両用制御装置における車両用制御方法を示すフローチャートである。 実施の形態1による車両用制御装置を搭載した自車の動きを示すイメージ図である。 実施の形態2による車両用制御装置における車両用制御方法を示すフローチャートである。 実施の形態2による車両用制御装置を搭載した自車の動きを示すイメージ図である。 実施の形態3による車両用制御装置における車両用制御方法を示すフローチャートである。 実施の形態3による車両用制御装置を搭載した自車の動きを示すイメージ図である。 実施の形態4による車両用制御装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態4による車両用制御装置における車両用制御方法を示すフローチャートである。 実施の形態4による車両用制御装置を搭載した自車の動きを示すイメージ図である。 実施の形態5による車両用制御装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態5による車両用制御装置における車両用制御方法を示すフローチャートである。 実施の形態5による車両用制御装置を搭載した自車の動きを示すイメージ図である。 実施の形態1〜実施の形態5による車両用制御装置のハードウェア構成を示す図である。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1による車両用制御装置の構成を示すブロック図である。
図1において、車両用制御装置100は、後述する前方カメラ21と車両用制御部10と走行制御システム30とを有する。
なお、以下の記載では、車両用制御装置100を搭載した車両を「自車」と称す。車両用制御装置100は、主として自車の操舵機構を制御する。
前方カメラ21は、自車に搭載された撮像装置であり、自車から見た前方の映像(前方映像)を撮影する。そして、前方カメラ21は、撮影した映像を前方映像として、後述する車線情報検出部11と、現在横位置検出部12とに出力する。
走行制御システム30は、自車の加速機構、制動機構、操舵機構などを制御することで、自車の走行を制御するシステムである。車両操舵部31は、後述する目標操舵角演算部16により演算された目標操舵角に基づいて、操舵機構を制御して、車両を操舵する。
車両用制御部10は、次のように構成されている。
車線情報検出部11は、前方カメラ21が撮影した自車の前方映像を解析することで、自車前方の走行車線の形状(曲率)と道路幅を検出する。
現在横位置検出部12は、前方カメラ21が撮影した自車の前方映像を解析することで、走行車線内における自車の現在の横位置(以下「現在横位置」と称す)を検出する。自車の前方映像から、走行車線の曲率および現在横位置を検出する方法は、周知の技術(例えば、特開2017−74838号公報)であるため、その説明を省略する。
ドライバ対応横位置設定部13は、ドライバの嗜好または運転の傾向に対応した自車の横位置を、ドライバ対応横位置として設定する。
このドライバ対応横位置設定部13は、例えば、ドライバが自分の好みでドライバ対応横位置を調整できるロータリスイッチで構成しても良い。その場合、ドライバは、ロータリスイッチを左方向に回すことで、ドライバ対応横位置を左側へシフトさせることができる。一方、ドライバは、ロータリスイッチを右方向に回すことでドライバ対応横位置を右側へシフトさせることができる。
また、ドライバ対応横位置設定部13は、ドライバが手動操舵しているときの自車の横位置を監視(記憶)し、ドライバの運転における横位置の傾向を学習し、その学習結果に基づいて、ドライバ対応横位置を算出する演算装置として構成してもよい。
例えば、ドライバ対応横位置設定部13が、ドライバが手動操舵したときの横位置の傾向を学習し、横位置の移動量の平均値をドライバ対応横位置として設定することが考えられる。
横位置制御量演算部14は、自車の現在横位置と、ドライバ対応横位置設定部13により設定されたドライバ対応横位置の値とに基づき、横位置制御量を決定する。
上下限値設定部15は、ドライバ対応横位置の取り得る上下限値を設定する。車線中央を原点として、車線中央から、左方向を正、右方向を負とする。そのため、例えば、自車が左0.5mで走行すると、+0.5m走行と表記される。
上下限値の設定は、道路幅に応じて行なう。道路幅が通常(例えば3.6m)では、車線中央から±0.7m、狭い道路幅(例えば3.4m)では、±左右0.5mと設定する。
横位置制御量演算部14は、現在横位置検出部12により検出された自車の現在横位置と、後述する目標横位置とに基づいて、自車の横位置制御量を演算する。
自車の目標横位置は、ドライバ対応横位置設定部13により設定されたドライバ対応横位置および上下限値設定部15により設定されたドライバ対応横位置の上下限値から、演算される。
横位置制御量は、次の式(1)を用いて算出できる。
[横位置制御量]=[目標横位置]−[現在横位置] …(1)
すなわち、自車の横位置制御量は、自車の目標横位置と現在横位置との偏差として求められる。
目標操舵角演算部16は、車線情報検出部11により検出された走行車線の形状(曲率)と、横位置制御量演算部14により演算された横位置制御量とに基づいて、自車の目標操舵角を演算する。
実施の形態1では、目標操舵角演算部16は、次の式(2)を用いて目標操舵角を演算するものとする。
[目標操舵角]=K1×[走行車線の曲率]+K2×[横位置制御量] …(2)
式(2)において、K1およびK2はパラメータであり、自車の走行特性に合わせて予め設定される値である。なお、目標操舵角の算出式は、式(2)に限られず、他の算出式を用いてもよい。
目標操舵角演算部16によって演算された目標操舵角は、走行制御システム30に出力される。走行制御システム30は、その目標操舵角に従って、自車の操舵機構を制御する。これにより、自車は、横位置が目標横位置に近づくように操舵され、最終的に自車の横位置は目標横位置になる。
図3は、実施の形態1による車両用制御装置を搭載した自車の動きを示すイメージ図である。
図3は、道路幅が減少している場合についての自車の動きを示している。
図3において、第1車線40と、中央線60を隔てて、第2車線50があり、第1車線40の車線中央41が示されている。自車70はやや左寄りを走行している。
通常の上下限値81と、道路幅減少用の上下限値82と、道路幅減少用の上下限値82を目標横位置にすることを示す矢印83が示されている。
次に、動作について説明する。
実施の形態1による車両用制御装置100の動作について、図2に沿い、図3を参照して説明する。
なお、図2の処理は、車両用制御装置100による自動操舵の実行スイッチをドライバがオンにすると開始され、当該実行スイッチがオンになっている間、繰り返し実行される。
まず、ステップS1(第一のステップ)で、車線情報検出部11および現在横位置検出部12により、前方カメラ21が撮影した前方画像に基づいて、自車前方の走行車線の形状(曲率)、道路幅および当該走行車線内における自車の現在横位置を検出する。
次に、ステップS2(第二のステップ)で、ドライバ対応横位置設定部13により設定されたドライバ対応横位置を取得する。さらに、ステップS3(第三のステップ)で、ドライバ対応横位置の上下限値を設ける。
続く、ステップS4(第四のステップ)では、横位置制御量演算部14により、自車前方の道路幅が減少しているかどうかを確認する。
自車前方の道路幅が減少していない場合(ステップS4でNO)、ステップS7で、横位置制御量演算部14により、ドライバ対応横位置を目標横位置に設定する。
自車前方の道路幅が減少している場合(ステップS4でYES)、ステップS5(第五のステップ)で、上下限値設定部15は、ドライバ対応横位置の上下限値を下げる。
ステップS5においては、図3の道路幅減少用の上下限値82のように、ドライバの好みに応じて、道路幅減少方向のみの横位置の上下限値の片方値のみ変更しても良い。
ステップS5に続くステップS6では、横位置制御量演算部14により、ドライバ対応横位置がステップS5の上下限値を超えているかどうかを確認する。
上下限値を超えていない場合(ステップS6でNO)、ステップS7で、横位置制御量演算部14は、ドライバ対応横位置を目標横位置に設定する。
上下限値を超えている場合(ステップS6でYES)、ステップS8(第六のステップ)で、横位置制御量演算部14は、上下限値まで下げたドライバ対応横位置を目標横位置に設定する。
これは、図3のように、自車前方の道路幅が減少し、現在横位置が、道路幅減少用の上下限値82を超えている場合、自車の目標横位置は、道路幅減少用の上下限値82になるため、中央よりに戻る。
ステップS9(第六のステップ)では、横位置制御量演算部14が、自車の目標横位置と現在横位置に基づき、横位置制御量を演算する。
すなわち、ステップS9では、横位置制御量演算部14により、式(1)を用いて、ステップS1で検出された自車の現在横位置と、ステップS7またはステップS8で設定された自車の目標横位置とから、横位置制御量を演算する。
次いで、ステップS10(第七のステップ)では、目標操舵角演算部16により、式(2)を用いて、ステップS1で検出された走行車線の形状(曲率)と、ステップS9で演算された横位置制御量とから、目標操舵角を演算する。
次いで、ステップS11では、ステップS10で演算された目標操舵角を出力する。ステップS12(第八のステップ)は、その目標操舵角に従い、車両操舵部31により、自車の操舵機構を制御する。これにより、ドライバ対応横位置は、目標横位置になる。
実施の形態1によれば、自車前方の道路幅が減少した場合に、ドライバ対応横位置の上下限値を下げることが可能である。
このため、安全かつドライバの嗜好に基づく乗り心地を優先した走行を行うことができる。
実施の形態2.
図5は、実施の形態2による車両用制御装置を搭載した自車の動きを示すイメージ図である。
図5において、符号40、41、50、60、70、81は図3におけるものと同一のものである。図5は、自車前方の道路幅が増加する場合のものであり、道路幅増加用の上下限値84が示されている。
実施の形態1では、自車前方の道路幅が減少している場合に、ドライバ対応横位置の上下限値を下げる例を示した。
道路幅が増加している場合には、よりドライバの嗜好に基づく走行を行うため、実施の形態2は、自車前方の道路幅が増加している場合、横位置の上下限値を上げる例を示す。以下、実施の形態2について、図に基づいて説明する。
なお、実施の形態2の車両用制御装置100の構成は、図1におけるものと同じである。
次に、実施の形態2による車両用制御装置100の動作について、図4に沿い、図5を参照して説明する。
なお、図4のステップS1〜ステップS3、ステップS7、ステップS9〜ステップS12は図2における処理と同じ処理である。
ステップS3につづき、ステップS21(第四のステップ)では、横位置制御量演算部14が自車前方の道路幅が増加しているかどうかを判定する。
ステップS21で、道路幅が増加していない場合は、ステップS7に進む。
自車前方の道路幅が増加している場合には、ステップS22(第五のステップ)で、上下限値設定部15により、ドライバ対応横位置の上下限値を上げる。
図5のように、自車前方の道路幅が増加した場合、上下限値を道路幅増加用の上下限値84に上げて、ドライバの嗜好に基づく走行が、より可能となる。
また、実施の形態1と同様に、横位置の上下限値を片方のみ変更しても良い。
また、図3と同様に、道路幅が増加した方向のみ、横位置の上下限値の値を上げて、ドライバの好みに応じて走行することも可能である。
実施の形態2によれば、自車前方の道路幅が増加した場合に、ドライバ対応横位置の上下限値を上げることが可能となる。
このため、よりドライバの嗜好に基づく乗り心地を優先した走行を行うことができる。
実施の形態3.
図7は、実施の形態3による車両用制御装置を搭載した自車の動きを示すイメージ図である。
図7において、符号40、41、50、60、70、81、82は図3におけるものと同一のものである。図7は、前方の道路幅が減少する場合に、時間に応じて徐々にドライバ対応横位置の変化量を緩やかにして、目標横位置にすることを示す矢印85が示されている。
実施の形態1では、自車前方の道路幅が減少している場合、ドライバ対応横位置の上下限値を下げるため、自車のドライバ対応横位置が、上下限値を超えていた時、自車の目標横位置が急に上下限値になり、中央寄りに戻る。
このため、ドライバの不安感が発生し、ドライバの嗜好に基づかない走行を行ってしまう。実施の形態3は、目標横位置の変化量を時間に応じて可変にさせる例を示すものである。以下、実施の形態3について、図に基づいて説明する。
なお、実施の形態2の車両用制御装置100の構成は、図1におけるものと同じである。
次に、実施の形態3による車両用制御装置100の動作について、図6に沿い、図7を参照して説明する。
なお、図6のステップS1〜ステップS7、ステップS9〜ステップS12は図2における処理と同じ処理である。
ステップS6で、横位置制御量演算部14により、ドライバ対応横位置について、上下限値を超えていることが判定された(ステップS6でYES)場合に、ステップS31で、横位置制御量演算部14が、上下限値まで下げるドライバ対応横位置の変化量を、時間に応じて、緩やかにして、目標横位置に設定する。そして、ステップS9に進む。
図7のように、自車前方の道路幅が減少し、ドライバ対応横位置が上下限値を超えている場合、目標横位置となるドライバ対応横位置の値の変化量を、矢印85で示すように、時間に応じて緩やかにし、ドライバの不安感を無くすような走行を行う。
実施の形態3によれば、自車前方の道路幅が減少した場合に、ドライバ対応横位置の上下限値を下げ、この上下限値まで下げるドライバ対応横位置の変化量を時間に応じて、緩やかにして、目標横位置に設定する。
このため、安全かつドライバの嗜好に基づく乗り心地を優先した走行を行うことができる。
実施の形態4
図8は、実施の形態4による車両用制御装置の構成を示すブロック図である。
図8において、符号10〜16、21、30、31、100は図1におけるものと同一のものである。図8では、車両用制御装置100に、クルコン車速設定部22を設けるとともに、車両用制御部10に、目標加減速度演算部17を設けている。
クルコン車速設定部22は、ドライバの希望するクルコン目標車速を設定するためのものである。目標加減速度演算部17は、クルコン車速設定部22がクルコン目標車速を出力した際に、現在車速をクルコン目標車速に一致させるよう、アクセル/ブレーキに対して、目標加減速度を指示し、車速を制御する。
図10は、実施の形態4による車両用制御装置を搭載した自車の動きを示すイメージ図である。
図10において、符号40、41、50、60、70は図3におけるものと同一のものである。図10は、道路上に工事現場90がある場合についてのものである。ドライバ対応横位置の上下限値86と、工事現場90における走行可能道路幅87とが示されている。ドライバ対応横位置の上下限値86が、走行可能道路幅87より大きい場合に、自車70は停止される。
実施の形態1、実施の形態3では、自車前方の道路幅が減少する場合、ドライバ対応横位置の上下限値を下げて、安全かつドライバの嗜好に基づき走行する例を示した。
ところが、図10のように、自車前方に工事現場90などがあり、自車前方の走行可能道路幅87がドライバ対応横位置の上下限値86より小さくなった場合に、隣接レーンに後続車が近接する可能性があり、乗員に不安感を与えてしまう。
実施の形態4は、これに対処するためのものである。
次に、動作について説明する。
実施の形態3による車両用制御装置100の動作について、図9に沿い、図10を参照して説明する。
なお、図9のステップS1〜ステップS5、ステップS7、ステップS9〜ステップS12は図2における処理と同じ処理である。
ステップS5につづくステップS41では、横位置制御量演算部14が、道路を安全に走行するため、ドライバ対応横位置の上下限値86と走行可能道路幅87とを比較し、ドライバ対応横位置の上下限値86が、走行可能道路幅87より大きいかどうかを判定する。
NOであれば、ステップS7に進み、その後の処理は実施の形態1および実施の形態3と同じである。YESであれば、ステップS42に進む。
ステップS42では、クルコン車速設定部22が出力したクルコン目標車速の値を用いて、目標加減速度演算部17により、目標車速を演算する。
次いで、ステップS43(第九のステップ)では、目標加減速度演算部17が、目標加減速度を演算し、出力する。
そして、ステップS44(第九のステップ)では、走行制御システム30が、目標加減速度に応じて自車を制御する。
例えば、図10のように、自車前方に工事現場90などがあり、自車前方の道路幅が減少し、走行可能道路幅87と、ドライバ対応横位置の上下限値86とを比較して、ドライバ対応横位置の上下限値86の方が大きい場合、目標加減速度に応じて、自車を速度制御し、停車させる。
ここで、停車させる時間は、条件であるドライバ対応横位置の上下限値86の方が大きいと判定してから、数秒後とする。
実施の形態4によれば、自車前方の道路幅が減少し、走行可能道路幅87よりドライバ対応横位置の上下限値86が大きい場合、自車70を停車させる。
このため、安全かつドライバの嗜好に基づく乗り心地を優先した走行を行うことができる。
実施の形態5.
図11は、実施の形態5による車両用制御装置の構成を示すブロック図である。
図11において、符号10〜16、21、30、31、100は図1におけるものと同一のものである。図11では、車両用制御部10に道路料金所ゲート検出部18を設けている。道路料金所ゲート検出部18は、前方カメラ21の撮像した前方映像から、自車前方の道路料金所ゲートの位置を検出する。
図13は、実施の形態5による車両用制御装置を搭載した自車の動きを示すイメージ図である。
図13において、符号40、41、70、81、82は図3におけるものと同一のものである。図13には、道路料金所ゲート検出部18により道路料金所ゲート91が検出された場合に、自車70が車線中央に戻ることを示す矢印88が示されている。
実施の形態5は、自車前方の道路料金所ゲート91が検出された場合、道路料金所ゲート91を安全に通過するため、車線中央41を目標横位置に設定する。
そして、自車前方の道路幅が変化している場合、実施の形態1および実施の形態2と同様に、道路幅に応じたドライバ対応横位置の上下限値を設定する。
このようにして、ドライバは、道路料金所ゲート91を安全に通過かつ嗜好に基づいた走行が可能となる。
次に、動作について説明する。
実施の形態5による車両用制御装置100の動作について、図12に沿い、図13を参照して説明する。
なお、図12のステップS1〜ステップS3、ステップS7、ステップS9〜ステップS12は図2における処理と同じ処理である。
ステップS3につづくステップS51(第十のステップ)では、前方カメラ21の前方映像から、道路料金所ゲート検出部18が、自車前方の道路料金所ゲート91を検出しているかどうかの判定を行う。
道路料金所ゲート91が検出されていない場合(ステップS51でNO)は、ステップS7に進む。
道路料金所ゲート91が検出された場合(ステップS51でYES)、ステップS52(第十一のステップ)で、横位置制御量演算部14が、道路料金所ゲート91を安全に通過するため、車線中央41の位置をドライバ対応横位置に設定して、ステップS53に進む。
ステップS52では、図13のように、自車前方に道路料金所ゲート91が検出されたため、自車70を車線中央41に戻らせるようにする。
ステップS53では、横位置制御量演算部14が、前方カメラ21の前方映像に基づき、自車前方の道路幅が増加減しているかどうかを判定する。
増加減していない場合(ステップS53でNO)は、ステップS7に進む。
一方、増加減している場合(ステップS53でYES)は、ステップS54で、上下限値設定部15が、ドライバの嗜好に基づくように、道路幅増加減用の上下限値を設定する。
ステップS54において、実施の形態1および実施の形態2と同様に、好みに応じて、ドライバ対応横位置の上下限値の片方のみを変化させて走行しても良い。
図13の例では、道路料金所ゲート91を検出し、自車前方の道路幅が減少している場合、ドライバ対応横位置の上下限値を、道路幅減少用の上下限値82まで下げることで、安全かつドライバの嗜好に基づく走行が可能となる。
実施の形態5によれば、自車前方の道路料金所ゲート91を検出し、自車前方の道路幅が増加減した場合、ドライバ対応横位置を車線中央に設定し、その後、道路幅増加減用のドライバ対応横位置の上下限値内を自由に走行することが可能である。
そのため、安全かつドライバの嗜好に基づく乗り心地を優先した走行を行うことができる。
なお、上述の実施の形態の説明では、自車前方の道路幅が減少する時、横位置制御量演算部14が、ドライバ対応横位置の上下限値を±0.5mと設定したが、必ずしもその値でなくても良い。例えば、隣接レーンに後続車が存在し、自車に近接する場合、上下限値を±0.3m等に設定変更しても良い。
また、上述の実施の形態3の説明では、自車前方の道路幅が減少し、ドライバ対応横位置が上下限値を超えている時、横位置制御量演算部14が、自車が急に中央寄りに戻ることを避けるため、ドライバ対応横位置の変化量を緩やかに設定したが、ドライバが速応性を向上したいと感じれば、変化量を急にしても良い。
また、上述の実施の形態の説明では、自車前方の道路幅が増加減し、ドライバ対応横位置の上下限値を変化させたが、必ずしも変化させなくて良い。ドライバの意図に応じて選択できるようにしても良い。
また、上述の実施の形態の説明では、横位置制御量演算部14が、自車前方の道路幅が増加減し、ドライバ対応横位置の上下限値が変化する際、自車に搭載されたディスプレイまたはスピーカを用いて、自車のドライバへその旨の通知を行うようにしてもよい。
ドライバ対応横位置の上下限値の変化を通知することによって、ドライバに安心感を与えることができる。
さらにまた、上述の実施の形態の説明では、前方カメラ21が、自車前方の映像を解析することにより、自車の現在の横位置、道路の車線形状を検出していたが、人工衛星を利用する自車位置の検出と、道路地図データを用いて、自車と道路の相対位置、道路の車線形状を検出してもよい。
なお、車両用制御装置100は、ハードウェアの一例を図14に示すように、プロセッサ101と記憶装置102から構成される。記憶装置は図示していないが、ランダムアクセスメモリ等の揮発性記憶装置と、フラッシュメモリ等の不揮発性の補助記憶装置とを具備する。また、フラッシュメモリの代わりにハードディスクの補助記憶装置を具備してもよい。プロセッサ101は、記憶装置102から入力されたプログラムを実行する。この場合、補助記憶装置から揮発性記憶装置を介してプロセッサ101にプログラムが入力される。また、プロセッサ101は、演算結果等のデータを記憶装置102の揮発性記憶装置に出力してもよいし、揮発性記憶装置を介して補助記憶装置にデータを保存してもよい。
本開示は、様々な例示的な実施の形態及び実施例が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。
従って、例示されていない無数の変形例が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
10 車両用制御部、11 車線情報検出部、12 現在横位置検出部、
13 ドライバ対応横位置設定部、14 横位置制御量演算部、
15 上下限値設定部、16 目標操舵角演算部、17 目標加減速度演算部、
18 道路料金所ゲート検出部、21 前方カメラ、22 クルコン車速設定部、
30 走行制御システム、31 車両操舵部、40 第1車線、41 車線中央、
50 第2車線、60 中央線、70 自車、81 通常の上下限値、
82 道路幅減少用の上下限値、83 矢印、84 道路幅増加用の上下限値、
85 矢印、86 ドライバ対応横位置の上下限値、87 走行可能道路幅、
88 矢印、90 工事現場、91 道路料金所ゲート、100 車両用制御装置、
101 プロセッサ、102 記憶装置

Claims (22)

  1. 車両に搭載されて、上記車両の走行を制御する車両用制御装置であって、
    上記車両の走行車線の形状および道路幅を検出する車線情報検出部、
    現在走行中の上記走行車線の幅方向における上記車両の位置を示す現在横位置を検出する現在横位置検出部、
    上記車両のドライバの運転傾向に対応して、上記走行車線の幅方向における上記車両の位置を示すドライバ対応横位置を設定するドライバ対応横位置設定部、
    上記道路幅に応じて、上記ドライバ対応横位置の取り得る上下限値を設定する上下限値設定部、
    上記上下限値設定部により設定された上下限値内の上記ドライバ対応横位置を目標横位置とし、上記車両の現在横位置からの上記車両の横位置制御量を演算する横位置制御量演算部、
    この横位置制御量演算部により演算された上記横位置制御量および上記走行車線の形状に基づいて、上記車両の目標操舵角を演算する目標操舵角演算部、
    この目標操舵角演算部により演算された上記目標操舵角に基づいて、上記車両を操舵する車両操舵部を備え、
    上記横位置制御量演算部は、上記道路幅の変化が検出された場合には、上記道路幅の変化が反映された上記上下限値に基づき、上記車両の横位置制御量を演算することを特徴とする車両用制御装置。
  2. 上記横位置制御量演算部は、上記道路幅の変化が検出された場合、上記道路幅の変化が反映された上記上下限値内になるように、上記ドライバ対応横位置を時間に応じて緩やかに変更し、上記車両の横位置制御量を演算することを特徴とする請求項1に記載の車両用制御装置。
  3. 上記車両に対する目標加減速度を演算して、上記車両の車速を制御する目標加減速度演算部を備え、
    上記目標加減速度演算部は、上記上下限値の幅が上記道路幅より大きい場合に、上記車両の走行を停止させるように制御することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両用制御装置。
  4. 上記目標加減速度演算部は、上記上下限値の幅が上記道路幅より大きいと判定されてから、所定時間後に、上記車両の走行を停止させるように制御することを特徴とする請求項3に記載の車両用制御装置。
  5. 上記車両の走行方向の前方にある道路料金所ゲートを検出する道路料金所ゲート検出部を備え、
    上記横位置制御量演算部は、上記道路料金所ゲート検出部により上記道路料金所ゲートが検出された場合に、上記ドライバ対応横位置を上記走行車線の中央に設定して、上記車両の横位置制御量を演算することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の車両用制御装置。
  6. 上記上下限値設定部は、上記道路幅の減少が検出された場合、上記道路幅の減少に応じて、上記上下限値を上記走行車線の中央方向に変更することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の車両用制御装置。
  7. 上記上下限値設定部は、上記道路幅の増加が検出された場合、上記道路幅の増加に応じて、上記上下限値を上記走行車線の中央方向とは逆方向に変更することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の車両用制御装置。
  8. 上記上下限値設定部による上記上下限値の変更は、上限値および下限値をそれぞれ上記走行車線の中央方向に変更するものであることを特徴とする請求項6に記載の車両用制御装置。
  9. 上記上下限値設定部による上記上下限値の変更は、上限値および下限値をそれぞれ上記走行車線の中央方向とは逆方向に変更するものであることを特徴とする請求項7に記載の車両用制御装置。
  10. 上記上下限値設定部による上記上下限値の変更は、上限値および下限値のうちの道路幅減少側のみを、上記走行車線の中央方向に変更するものであることを特徴とする請求項6に記載の車両用制御装置。
  11. 上記上下限値設定部による上記上下限値の変更は、上限値および下限値のうちの道路幅増加側のみを、上記走行車線の中央方向とは逆の方向に変更するものであることを特徴とする請求項7に記載の車両用制御装置。
  12. 車線情報検出部が、車両の走行車線の道路幅を検出するとともに、現在横位置検出部が、現在走行中の上記走行車線の幅方向における上記車両の位置を示す現在横位置を検出する第一のステップ、
    ドライバ対応横位置設定部が、上記車両のドライバの運転傾向に対応して、上記走行車線の幅方向における上記車両の位置を示すドライバ対応横位置を設定する第二のステップ、
    上下限値設定部が、上記道路幅に応じて、上記ドライバ対応横位置の取り得る上下限値を設定する第三のステップ、
    横位置制御量演算部が、上記第一のステップで検出された道路幅における変化を検出する第四のステップ、
    この第四のステップで上記道路幅の変化が検出された場合に、上記上下限値設定部が、上記道路幅の変化に応じて上記上下限値を変更する第五のステップ、
    上記横位置制御量演算部が、上記第五のステップで上記道路幅の変化に応じて変更された上記上下限値内の上記ドライバ対応横位置を目標横位置とし、上記車両の現在横位置からの上記車両の横位置制御量を演算する第六のステップ、
    目標操舵角演算部が、上記第六のステップで演算された上記横位置制御量に基づいて、上記車両の目標操舵角を演算する第七のステップ、
    車両操舵部が、上記第七のステップで演算された上記目標操舵角に基づいて、上記車両を操舵する第八のステップを含むことを特徴とする車両用制御方法。
  13. 上記第六のステップは、上記第四のステップで上記道路幅の変化が検出された場合に、上記道路幅の変化に応じて変更された上記上下限値内になるように、上記ドライバ対応横位置を時間に応じて緩やかに変更し、上記車両の横位置制御量を演算することを特徴とする請求項12に記載の車両用制御方法。
  14. 目標加減速度演算部が、上記車両に対する目標加減速度を演算して、上記車両の車速を制御する第九のステップを含み、
    上記第九のステップは、上記上下限値の幅が上記道路幅より大きい場合に、上記車両の走行を停止させるように制御することを特徴とする請求項12または請求項13に記載の車両用制御方法。
  15. 上記第九のステップは、上記上下限値の幅が上記道路幅より大きいと判定されてから、所定時間後に、上記車両の走行を停止させるように制御することを特徴とする請求項14に記載の車両用制御方法。
  16. 道路料金所ゲート検出部が、上記車両の走行方向の前方にある道路料金所ゲートを検出する第十のステップ、
    この第十のステップで、上記道路料金所ゲートが検出された場合に、上記横位置制御量演算部が、上記ドライバ対応横位置を上記走行車線の中央に設定する第十一のステップを含み、
    上記第十一のステップの実行後に、上記第四のステップが実行されることを特徴とする請求項12から請求項15のいずれか一項に記載の車両用制御方法。
  17. 上記第五のステップは、上記第四のステップで上記道路幅の減少が検出された場合、上記道路幅の減少に応じて、上記上下限値を上記走行車線の中央方向に変更することを特徴とする請求項12から請求項16のいずれか一項に記載の車両用制御方法。
  18. 上記第五のステップは、上記第四のステップで上記道路幅の増加が検出された場合、上記道路幅の増加に応じて、上記上下限値を上記走行車線の中央方向とは逆方向に変更することを特徴とする請求項12から請求項16のいずれか一項に記載の車両用制御方法。
  19. 上記第五のステップにおける上記上下限値の変更は、上限値および下限値をそれぞれ上記走行車線の中央方向に変更するものであることを特徴とする請求項17に記載の車両用制御方法。
  20. 上記第五のステップにおける上記上下限値の変更は、上限値および下限値をそれぞれ上記走行車線の中央方向とは逆方向に変更するものであることを特徴とする請求項18に記載の車両用制御方法。
  21. 上記第五のステップにおける上記上下限値の変更は、上限値および下限値のうちの道路幅減少側のみを、上記走行車線の中央方向に変更するものであることを特徴とする請求項17に記載の車両用制御方法。
  22. 上記第五のステップにおける上記上下限値の変更は、上限値および下限値のうちの道路幅増加側のみを、上記走行車線の中央方向とは逆の方向に変更するものであることを特徴とする請求項18に記載の車両用制御方法。
JP2019025037A 2019-02-15 2019-02-15 車両用制御装置および車両用制御方法 Active JP6599037B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019025037A JP6599037B1 (ja) 2019-02-15 2019-02-15 車両用制御装置および車両用制御方法
PCT/JP2019/008275 WO2020166092A1 (ja) 2019-02-15 2019-03-04 車両用制御装置および車両用制御方法
US17/284,986 US12043254B2 (en) 2019-02-15 2019-03-04 Vehicle control device and vehicle control method
CN201980091683.7A CN113439051B (zh) 2019-02-15 2019-03-04 车辆用控制装置及车辆用控制方法
DE112019006872.5T DE112019006872T5 (de) 2019-02-15 2019-03-04 Fahrzeugsteuervorrichtung und Fahrzeugsteuerverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019025037A JP6599037B1 (ja) 2019-02-15 2019-02-15 車両用制御装置および車両用制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6599037B1 true JP6599037B1 (ja) 2019-10-30
JP2020131820A JP2020131820A (ja) 2020-08-31

Family

ID=68383306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019025037A Active JP6599037B1 (ja) 2019-02-15 2019-02-15 車両用制御装置および車両用制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US12043254B2 (ja)
JP (1) JP6599037B1 (ja)
CN (1) CN113439051B (ja)
DE (1) DE112019006872T5 (ja)
WO (1) WO2020166092A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112158198A (zh) * 2020-09-30 2021-01-01 重庆长安汽车股份有限公司 L3级自动驾驶的横向感知安全驾驶控制方法、系统及车辆

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102668167B1 (ko) * 2019-08-02 2024-05-29 에이치엘만도 주식회사 차량의 제어 장치, 그 제어 방법 및 차량 제어 시스템.

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61122177A (ja) * 1984-11-16 1986-06-10 日本セメント株式会社 施釉製品の製造方法
JP2001001921A (ja) 1999-06-18 2001-01-09 Mazda Motor Corp 車両の操舵装置
JP3529037B2 (ja) * 1999-08-02 2004-05-24 日産自動車株式会社 車線追従装置
JP3740902B2 (ja) * 1999-08-10 2006-02-01 日産自動車株式会社 車線追従装置
JP4734795B2 (ja) * 2001-07-31 2011-07-27 いすゞ自動車株式会社 自動操舵装置
JP3924775B2 (ja) * 2001-11-15 2007-06-06 マツダ株式会社 車両用走行支援装置
US7510038B2 (en) * 2003-06-11 2009-03-31 Delphi Technologies, Inc. Steering system with lane keeping integration
JP2008143263A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Mazda Motor Corp 車両の走行制御装置
DE102008003666A1 (de) * 2008-01-09 2009-07-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren für die Steuerung eines Fahrerassistenzsystems und Fahrerassistenzsystem
JP2009230627A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Mazda Motor Corp 車両の運転支援装置
US9180908B2 (en) * 2010-11-19 2015-11-10 Magna Electronics Inc. Lane keeping system and lane centering system
CN102591332B (zh) * 2011-01-13 2014-08-13 同济大学 用于无人驾驶汽车局部路径规划的装置及方法
JP5988308B2 (ja) * 2013-12-27 2016-09-07 富士重工業株式会社 車両のレーンキープ制御装置
JP5936281B2 (ja) * 2014-03-31 2016-06-22 富士重工業株式会社 車両の車線逸脱防止制御装置
US10421491B2 (en) * 2015-07-31 2019-09-24 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Vehicular steering assistance control device
JP6419671B2 (ja) * 2015-10-14 2018-11-07 三菱電機株式会社 車両用操舵装置および車両用操舵方法
US9849878B2 (en) * 2016-02-26 2017-12-26 GM Global Technology Operations LLC System and method for providing a corrected lane following path through a curve for trailering vehicles
JP2018203099A (ja) * 2017-06-06 2018-12-27 トヨタ自動車株式会社 操舵支援装置
JP6637932B2 (ja) * 2017-08-03 2020-01-29 株式会社Subaru 車両用運転支援装置
JP6440795B1 (ja) * 2017-09-22 2018-12-19 三菱電機株式会社 車両用操舵装置および操舵制御方法
US20190369614A1 (en) * 2018-05-31 2019-12-05 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling an autonomous vehicle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112158198A (zh) * 2020-09-30 2021-01-01 重庆长安汽车股份有限公司 L3级自动驾驶的横向感知安全驾驶控制方法、系统及车辆

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020166092A1 (ja) 2020-08-20
US12043254B2 (en) 2024-07-23
CN113439051B (zh) 2022-11-29
US20210347359A1 (en) 2021-11-11
JP2020131820A (ja) 2020-08-31
CN113439051A (zh) 2021-09-24
DE112019006872T5 (de) 2021-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5798658B1 (ja) 車両の車線逸脱防止制御装置
JP6752875B2 (ja) 走行制御装置
JP3539362B2 (ja) 車線追従走行制御装置
JP4058389B2 (ja) 車両用走行支援装置
JP6515754B2 (ja) 車両の操舵反力制御装置
JP4282858B2 (ja) 車両用走行制御装置
WO2014064805A1 (ja) 車両用走行支援装置
JP2000118423A (ja) 車両用操舵制御装置
JP6773215B2 (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
US11731695B2 (en) Vehicle control apparatus and method
US11718341B2 (en) Vehicle driver assistance system
JP2013075600A (ja) 車両用走行制御装置
JP7344008B2 (ja) 操舵制御装置、操舵制御方法、及び操舵制御システム
JP6599037B1 (ja) 車両用制御装置および車両用制御方法
JP6637553B1 (ja) 車両制御装置
JP5531455B2 (ja) 車両の走行制御装置および車両の走行制御方法
JP2014024462A (ja) 駐車支援装置
JP3843804B2 (ja) 車輌用自動操舵装置
JP4200943B2 (ja) 運転支援装置
JP2011255817A (ja) 車線逸脱防止装置
JP6515783B2 (ja) 車両の操舵反力制御装置
JP2015191316A (ja) 車両の車線逸脱防止制御装置
JP6541216B2 (ja) 車両の車線逸脱防止制御装置
JP5655919B2 (ja) 車線逸脱防止装置
WO2019130997A1 (ja) 車両用制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6599037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250