JP6598845B2 - 照明装置、及び直管形照明装置 - Google Patents

照明装置、及び直管形照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6598845B2
JP6598845B2 JP2017503313A JP2017503313A JP6598845B2 JP 6598845 B2 JP6598845 B2 JP 6598845B2 JP 2017503313 A JP2017503313 A JP 2017503313A JP 2017503313 A JP2017503313 A JP 2017503313A JP 6598845 B2 JP6598845 B2 JP 6598845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
base
translucent cover
light emitting
pressing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017503313A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016139842A1 (ja
Inventor
昌明 峯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iris Ohyama Inc
Original Assignee
Iris Ohyama Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iris Ohyama Inc filed Critical Iris Ohyama Inc
Publication of JPWO2016139842A1 publication Critical patent/JPWO2016139842A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6598845B2 publication Critical patent/JP6598845B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S2/00Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V19/00Fastening of light sources or lamp holders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本開示は、発光素子が実装された基板を有する照明装置、及び直管形照明装置に関する。
近年、環境意識の高まりから、省電力化に優れたLED(Light Emitting Diode;発光ダイオード)素子等の発光素子を光源に使用した照明装置が普及している。LEDを用いた照明装置の一種として、直管形蛍光灯に代替する直管形LED照明装置が知られている。
例えば、特許文献1には、軸方向に沿って発光素子が複数配列される長尺状の基板と、基板が載置される長尺状の載置面を有する基台と、基板を覆う透光性カバーと、基台に取り付けられ基板を基台側に押圧する押さえ部材と、基台の端部に取り付けられる端部カバー(第1口金、第2口金)と、を有し、押さえ部材の押圧力によって基板を基台に固定する直管形照明装置が開示されている。基台は長手方向に延びる溝部を有する。透光性カバーは、溝部に対応する爪部を有する。透光性カバーの爪部を基台の溝部に嵌めることで、透光性カバーが基台に取り付けられる。基台(取付部材)及び透光性カバーは、組み付け状態で管状となる。一般的に、直管形照明装置では、発光素子が実装された基板と、電源基板とを配線で接続し、発光素子に対して給電する。特許文献1では、基板と電源基板(点灯回路)とを接続する配線に関する記載がない。基台は、基板が載置される載置面の外側から上方へ延び、先端が基板内側に折り曲がり、基板を保持する一対の爪部を有する。
特許文献2には、発光素子が配列される基板と、基板が取り付けられる筒状の基台と、発光素子に電力を供給する電源基板と、を有し、基台の筒部の内周面に電源基板が取り付けられる照明装置が開示されている。
例えば、特許文献3(特に図1)には、発光素子が実装される基板と、基板が取り付けられる基台(取付部材)と、を有し、基台は、基板を収容する凹部を有し、基板の実装面と基台の表面とに跨るように取り付けられる反射シートを設けた照明装置が開示されている。
特許文献1では、口金と基台とがネジ止めされる記載があるものの、その詳細については記載されていない。直管形照明装置における基台102と口金(端部カバー105)の固定構造に関する一例を図14に示す。図14に示すように、管状の端部カバー105には、頭付きネジvoを軸方向ADに通すネジ挿通孔が管状の外表面よりも径方向内側に形成されており、頭付きネジvoが管状の外周面よりも径方向内側にて締着される。また、端部カバー105には、頭付きネジvoを締着するために必要な工具代空間153がネジ挿通孔と同軸上に形成されている。
特開2014−154432号公報 特開2014−235854号公報 特開2014−112491号公報
第1の課題として、上記押さえ部材は、基板に実装された発光素子を避けるように発光素子の間に配置されている。しかしながら、このような構成では、発光素子の配置密度を高めるために発光素子のピッチが狭くなれば、それに伴い押さえ部材の幅を狭くしなければならない。その結果、押さえ部材が細くなって、基板を押圧する力が弱くなってしまう。
第2の課題として、基板は押さえ部材によって押圧されるので、押さえ部材が基台に的確に取り付けられていなければ、基板の固定が弱くなるおそれがある。照明装置が製造後に運搬されることを考慮すれば、基板の固定がより確かであることが望まれる。
第3の課題として、透光性カバーは樹脂で形成されることが多く、可撓性を有するので、透光性カバーに外力が作用した場合に透光性カバーの爪部が基台の溝部から外れるおそれがある。また、透光性カバーを通過する光量を増大させるためには、透光性カバーの厚みを薄型化することが考えられるが、薄形化すれば剛性が低下し、透光性カバーに外力が作用した場合に透光性カバーの爪部が基台の溝部から外れるおそれがある。
第4の課題として、上記照明装置は、基台の筒状であり、電源基板を基台の筒内部に電源基板を挿入し、電源基板及び筒部端をクランプ機構で挟むことで基台の筒部内面に取り付けているので、電源基板の位置決めしつつ固定しなければならず、組み立て作業が容易とはいえない。
第5の課題として、例えば、図11に示すように、発光素子110が実装された基板101を基台102に取り付け、基板101の表面側に電気コネクタ111を介して設けられる配線104aを、基板101の長手方向AD外側に向けて延ばし、基板101及び基台102の端面を越えて、基台102の裏面側まで引くことが考えられる。このような構成の場合、照明装置の運搬などによって配線104aが振られることが考えられる。そうすれば、配線104aのうち応力が作用しやすい部位(例えば、配線と基板との接続箇所P)において断線してしまうおそれがある。なお、図11に示す構成は、発明者が考える構成であって、公知ではない。
第6の課題として、基板のうち発光素子が実装される実装面には、反射層がコーティングされることが多いが、基板の側端面には反射層がないことが多い。基板の側端面を露出したままにすると、基板の側端面にて光が吸収され、光束が低下してしまう。これは、基板の材料となる板材に反射層をコーティングした後に、板材を所定サイズにカットして基板とする製造方法が採用されることに起因する。
基板の側端面を遮蔽する手段の一つとして、上記特許文献3に記載のように、基板の実装面と基台の表面とに跨るように反射シートを取り付けることが考えられる。しかし、上記特許文献1では、基台に設けた凹部によって段差があり、この段差を架橋するように反射シートが取り付けられているので、段差で反射シートが浮いてしまう。反射シートを適切に固定できるとはいえない。
第7の課題として、上記特許文献1を含め従来の直管形照明装置では、発光素子が実装される長尺状の基板が、基台の長尺状の載置面に載置されており、基板の短手方向幅は、載置面にフィットするように、載置面の短手方向幅に合わせて形成されている。
しかしながら、発光素子で発生する熱は基板を介して放熱する必要があるが、基板は絶縁性材料で形成されるので、その熱抵抗が、基台等の他の部材に比して相対的に高い。基板の熱抵抗に起因する蓄熱を低減することが求められる。
また、従来の照明装置のように、基板の幅が基台の載置面の幅に合わせてあると、載置面よりも外側にある他の部材の近くに基板が配置されることになり、基板の熱が他の部材に影響を与える可能性がある。
第8の課題として、発光素子が実装される基板と、電源基板とが熱干渉しないようにする必要があるところ、特許文献2に記載の照明装置は、基台の表面に基板を取り付け、基台の内周面に電源基板を取り付けているので、基板と電源基板との熱干渉を避ける十分な対策がなされているとはいえない。
第9の課題として、発光素子から出た光は、照明装置を構成する部材によって遮られることなく、透光性カバーを通過して外部に出力されることが好ましい。
しかしながら、特許文献1に記載の照明装置では、基板に実装された複数の発光素子のうち最も軸方向外側にある発光素子よりも内側に、電力供給用の配線が接続される電極端子13(電気コネクタ)が配置されている。この場合、発光素子の大きさや電気コネクタの大きさ、発光素子と電気コネクタとの距離によっては、発光素子から出た光が電気コネクタに遮られるおそれがある。この課題は、電気コネクタだけではなく、他の部材にも同様のことが言える。
第10の課題として、図14に示すように、締着された頭付きネジvoは、工具代空間153である孔の底部にあり、管外側(管軸に直交する方向)から視認できない。このように、従来の直管形照明装置では、締着された頭付きネジvoが管軸に直交する方向から見えない。よって、頭付きネジvoが確かに締着されているかを、軸方向外側から覗いて確認しなければならず、製造後の検品作業に人手が必要となり、製造コストが増大してしまう。
第11の課題として、基台に設けられた一対の爪部は、透光性カバー側に露出しているので、発光素子から発光された光が一対の爪部に到達し得る。基台は熱伝導性を有するアルミニウム等の金属が使用されることが多い。しかし、基台のうち透光性カバー側に露出する露出部位がアルミニウム等の材料そのままで構成されていると、露出部位に至った光が吸収されてしまい、光束が低減するおそれがある。これは、基板を固定するための爪部に限らず、基台のうち透光性カバー側に露出する部位には同様のことがいえる。
第12の課題として、直管形照明装置の透光性カバーが長尺状であるため、重力でたわみが発生し得る。透光性カバーのたわみは、ガタツキを招来し、さらには、透光性カバーが基台から脱落する事態を招来するおそれがある。特に、透光性カバーは、発光素子からの光を通過させる必要があり、通過する光量を増大させるためには、薄型化が求められる。しかしながら、長尺状の透光性カバーを薄型にすれば、剛性が低下し、重力によるたわみが生じやすくなる。
本開示は、上記課題の少なくともいずれかに着目してなされたものである。
第1の課題に対応する第1の目的は、基板を適切に固定可能な照明装置を提供することである。
第2の課題に対応する第2の目的は、基板を適切に固定可能な照明装置を提供することである。
第3の課題に対応する第3の目的は、基台に対する透光性カバーの取り付け強度を向上させた直管形照明装置を提供することである。
第4の課題に対応する第4の目的は、電源基板を容易に取り付け可能にした照明装置を提供することである。
第5の課題に対応する第5の目的は、基板に接続される配線を保護する機構を有する直管形照明装置を提供することである。
第6の課題に対応する第6の目的は、基板の側端面を遮蔽する反射シートを改善した照明装置を提供することである。
第7の課題に対応する第7の目的は、基板の蓄熱を低減するとともに、基板が他の部材に対して熱影響を与えることを低減する直管形照明装置を提供することである。
第8の課題に対応する第8の目的は、発光素子が実装される基板と、電源基板との熱干渉を回避した直管形照明装置を提供することである。
第9の課題に対応する第9の目的は、部材の配置を改良して、発光素子から出た光が遮られにくい直管形照明装置を提供することである。
第10の課題に対応する第10の目的は、検品作業を容易にした直管形照明装置を提供することである。
第11の課題に対応する第11の目的は、基板が取り付けられる基台を適正化した照明装置を提供することである。
第12の課題に対応する第12の目的は、発光素子からの光を通過させる透光性カバーのたわみを低減する直管形照明装置を提供することである。
本開示は、上記目的の少なくともいずれかを達成するために、次のような手段を講じている。
第1の課題に対応する照明装置は、複数の発光素子が所定の配列方向に沿って配列される基板と、前記基板が取り付けられる基台と、前記基板を覆う透光性カバーと、前記基板を前記基台側に押圧する押さえ部材と、を備え、前記押さえ部材は、前記配列方向に交差する交差方向に沿って前記基台を跨ぐ姿勢で前記基台に取り付けられ、前記押さえ部材には、前記発光素子を前記透光性カバー側に開放する開放空間が形成されている。
このように、押さえ部材に形成された開放空間が発光素子を透光性カバー側に開放するので、押さえ部材を発光素子の配列方向に沿って幅広にしても、押さえ部材が発光素子からの発光を遮蔽することを回避でき、幅を広くした押さえ部材によって基板を適切に固定可能となる。
第2の課題に対応する照明装置は、発光素子が実装される基板と、前記基板が取り付けられる基台と、前記基台に取付可能に構成され且つ前記基板を覆う透光性カバーと、前記基板を跨ぐ姿勢で前記基台に取り付けられることで前記基板を前記基台側へ押圧する押さえ部材と、を備え、前記透光性カバーは、前記基台に固定する係合部を有し、前記基台は、前記係合部に対応する被係合部を有し、前記透光性カバーは、短手方向端部よりも内側に管内側へ突出する延出部を有し、前記延出部は、前記係合部と前記被係合部とを係わり合わせて前記基台に前記透光性カバーを取り付けた状態で前記基台と共に前記押さえ部材を挟む位置に配置される。
このように、透光性カバーに設けられた延出部が、組み付け状態で基台と共に押さえ部材を挟む位置に配置されているので、押さえ部材が遊んで動いたとしても押さえ部材を透光性カバーで適切に保持でき、押さえ部材を介した基板の固定がより確かになる。
第3の課題に対応する直管形照明装置は、発光素子が実装される長尺状の基板が取り付けられる基台と、前記基板を覆う透光性カバーと、を備え、前記透光性カバーを前記基台に取り付けた状態で管状となる直管形照明装置であって、前記基台は、前記透光性カバーを固定する長手方向に延びる溝部を有し、前記透光性カバーは、短手方向端部に管内側へ突出する前記溝部に対応する爪部を有し、当該爪部を前記溝部に嵌めることで前記基台に取付可能に構成され、前記透光性カバーには、短手方向端部よりも内側に管内側へ突出する延出部を有し、前記爪部及び前記延出部は、前記透光性カバーを前記基台に取り付けた状態において、管周方向に沿って見た場合に、前記爪部と前記延出部とで前記基台の一部を挟む位置関係に設定されている。
このように、透光性カバーの爪部と延出部が基台の一部を挟む位置関係に設定されているので、透光性カバーが管径方向に沿って動こうとしても爪部又は延出部のいずれかに基台の一部が干渉するので、透光性カバーの基台に対する取り付け強度を向上させることができる。
第4の課題に対応する照明装置は、発光素子が実装された基板と、前記基板が取り付けられる筒状の基台と、前記発光素子に電力を供給する電源基板と、前記電源基板を前記基台に固定する電源固定部材と、を備え、前記電源固定部材は、一端側が前記基台の端部から前記基台の内部に挿入可能なサイズに形成され、前記一端側に前記電源基板が取り付けられる取付部を有し、前記一端側を前記基台の内部に挿入した状態で他端側を前記基台の端部に固定可能に構成されている。
この構成によれば、電源基板を電源固定部材の一端側にある取付部に取り付けた状態で基板内部に挿入して、電源固定部材を基台の端部に固定するだけで、電源基板も固定されるので、電源基板を容易に取り付けることが可能となる。
第5の課題に対応する直管形照明装置は、組み付け状態で管状となる基台及び透光性カバーと、前記基台に取り付けられる長尺状の基板と、前記基板に実装される発光素子と、前記基板の第1面側に設けられ前記基板の長手方向外側に延びる配線と、前記配線を案内する案内部材と、を備え、前記案内部材には、前記基板の長手方向端部が挿入される基板挿入部が形成されており、前記基板挿入部に前記基板を挿入した状態で前記基板の長手方向端よりも更に外側となる部位に厚み方向貫通路が形成されており、前記基板の長手方向端部から長手方向外側に延びる配線が前記厚み方向貫通路を通って基板の前記第1面の反対面側に案内されている。
この構成によれば、配線は、基板の長手方向端部に挿入される案内部材の厚み方向貫通路を通るので、装置全体が揺れたとしても、配線が動きうる範囲が厚み方向貫通路に限定される。その結果、配線の揺れを低減でき、配線を保護する機構を提供できる。
第6の課題に対応する照明装置は、発光素子が実装される実装面に反射層が形成される基板と、前記基板が載置される載置面を有する基台と、前記載置面から前記実装面に至り前記基板の側端面を被覆する反射シートと、を備え、前記反射シートは、前記側端面に対応する切り込みが形成され、当該切り込みに沿って折り曲げられている。
この構成によれば、基板の側端面が反射シートで被覆されるので、基板の側端面によって光が吸収され、光束が低下することを防止できる。それでいて、反射シートは、基板の側端面に対応する切り込みが形成され、切り込みに沿って折り曲げられているので、反射シートを基板及び基台にフィットさせることができ、反射シートを適切に固定可能となる。
第7の課題に対応する直管形照明装置は、発光素子が実装される長尺状の基板と、前記基板が載置される長尺状の載置面を有する基台と、前記基板を覆う透光性カバーと、を備え、前記透光性カバーを前記基台に取り付けた状態で管状となる直管形照明装置であって、前記載置面は、前記基板の熱を放熱する放熱経路の一部を構成しており、前記基板の短手方向幅は、前記載置面の短手方向寸法よりも小さく形成されており、前記基板が前記載置面の短手方向端から離間する状態で前記基台に載置されている。
この構成によれば、載置面の短手方向寸法に合わせた幅を有する基板に比べて、基板の短手方向幅が小さいので、基板面積が小さくなり、熱抵抗を減らし、蓄熱を減らすことが可能となる。それでいて、基板が載置面の短手方向端から離間する状態で基台に載置されているので、載置面よりも外側にある他の部材に熱影響を与えることを低減または防止できる。
第8の課題に対応する直管形照明装置は、発光素子が実装された長尺状の基板と、前記基板が取り付けられる基台と、前記発光素子に電力を供給する電源基板と、軸方向に沿って延び前記電源基板を挟持する対をなす電源挟持部と、を備え、前記電源挟持部は、前記電源基板が前記基板から離間するように前記基台に対して関連づけられている。
このように、基板と電源基板とを離間させた状態で支持するので、相互の熱干渉を回避できる。
第9の課題に対応する直管形照明装置は、組み付け状態で管状となる基台及び透光性カバーと、前記基台に取り付けられる長尺状の基板と、前記基板に軸方向に沿って配列される複数の発光素子と、前記基台の端部に取り付けられる端部カバーと、を備え、前記基板は、前記複数の発光素子へ電力を供給する配線が接続される電気コネクタを有し、前記端部カバーは、前記透光性カバーを保持するカバー保持部を有し、前記カバー保持部は、前記発光素子よりも管径方向外側に配置されており、前記複数の発光素子のうち最も軸方向外側にある前記発光素子から軸方向外側に向けて、前記電気コネクタ、前記カバー保持部の順に配置されている。
このような配置であれば、最も軸方向外側にある発光素子から出た光が電気コネクタ又はカバー保持部によって遮られにくくなる。その結果、輝度を向上させることが可能となる。
第10の課題に対応する直管形照明装置は、組み付け状態で管状となる基台及び透光性カバーと、前記基台と前記透光性カバーとで形成される収容空間に収容される基板及び当該基板に実装される発光素子と、前記基台の端部に頭付きネジを介して取り付けられる且つ管軸と同方向の軸を有する管状の端部カバーと、を備え、前記端部カバーには、前記頭付きネジを軸方向に通すネジ挿通孔が管状の外周面よりも径方向内側に形成され、前記ネジ挿通孔と同軸上に工具代空間が形成されており、前記ネジ挿通孔に締着された前記頭付きネジの頭部を管外側から視認可能にするネジ開放空間が形成されている。
このように、締着状態の頭付きネジの頭部を管軸に直交する方向から視認可能にするネジ開放空間が端部カバーに形成されているので、人の視認又はカメラによる検査が容易となる。
第11の課題に対応する照明装置は、発光素子が実装される基板と、前記基板が載置される載置面及び円弧状の外表面を有する基台と、前記載置面および前記基板を覆う透光性カバーと、を備え、前記基台は、前記載置面の外側に前記透光性カバー側に露出する露出部を有し、前記露出部には反射層が形成されている。
このように、基台のうち透光性カバー側に露出する露出部には、反射層が形成されているので、露出部で光が吸収されることを抑制できる。よって、露出部を有する基台を適正化できる。
第12の課題に対応する直管形照明装置は、発光素子が実装される基板が取り付けられる基台と、前記基板を覆う透光性カバーと、を備え、前記透光性カバーを前記基台に取り付けた状態で管状となる直管形照明装置であって、前記透光性カバーは、短手方向端部よりも内側に管軸方向に沿って延びるリブを有する。
このように、透光性カバーには、管軸方向に沿って延びるリブが短手方向端部よりも内側に設けられているので、透光性カバーの剛性を高め、透光性カバーのたわみを低減することが可能となる。
第1実施形態の直管形照明装置を示す斜視図。 照明装置を構成する各部材を示す分解斜視図。 照明装置の軸に直交する断面図。 電源固定部材を示す斜視図。 電源固定部材を示す側面図。 透光性カバーを外した状態の照明装置の一部を示す平面図。 透光性カバー、押さえ部材及び第2の反射シートを外した状態の照明装置の一部を示す平面図。 図5Aに対応する側面図。 発光素子と押さえ部材の開放空間の関係を示す端面図。 第2の反射シートを示す平面図。 押さえ部材の変形例を示す平面図。 案内部材と端部カバーとの位置関係に示す側面図。 案内部材を示す斜視図。 基板及び基台に案内部材を装着した状態を示す斜視図。 基板及び基台に案内部材を装着した状態を示す斜視図。 基板、基台及び配線に関する説明図。 第2実施形態の直管形照明装置の基台、基板及び電源基板の関係を模式的に示す断面図。 第2実施形態の変形例を示す断面図。 従来の直管形照明装置における基台と端部カバーの固定構造を模式的に示す斜視図。
<第1実施形態>
以下、本開示の第1実施形態の照明装置について、図面を用いて説明する。第1実施形態は、第1〜7、9〜12の課題に対応する実施形態である。
図1及び図2に示すように、照明装置は、LED(Light Emitting Diode;発光ダイオード)を用いた発光素子10が実装される基板1と、基板1が取り付けられる基台2と、基板1を覆う透光性カバー3と、発光素子10に電力を供給する電源基板4と、基台2の端部に取り付けられる端部カバー5と、を有する。本実施形態の照明装置は、基台2および透光性カバー3が組み付け状態で管状となる直管形照明装置である。
基板1は、図2、図3及び図5Bに示すように、管軸方向ADに沿って長尺状をなし、長手方向AD(所定の配列方向)に沿って複数の発光素子10が配列されている。基板1は、絶縁性材料で形成される。図3に示すように、基板1のうち発光素子10が実装される実装面1aに反射層が形成されている。基板1の材料となる板材に反射層をコーティングした後に、当該板材を所定サイズにカットして基板1が形成される。そのため、基板1の側端面1bには、反射層がなく、基板の材料の色が現れている。基板1は、基台2と透光性カバー3とで形成される収容空間SP1に収容される。本実施形態では、図5Bに示すように、基板1は、所定の配列方向ADに沿って複数の発光素子10が配列されて一列をなしているが、複数列でもよい。本実施形態では、図示しないものの、複数の基板1が直線状に基台2に配置されているが、基台2に設ける基板1は単一であってもよい。基板1の反射層は、基材として、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂等の塗料で、顔料として、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、微細タルク、ベントナイト、微細シリカ、クレー、カオリン又は微細アスベスト等を配合したものを採用できる。
図3及び図5Bに示すように、基台2は、長尺状の基板1が載置される長尺状の載置面20を有する。基台2は、載置面20を有する平板部2aと、円弧状の外表面21を有する部分円筒部2bと、を結合させた筒状をなしている。基台2は、放熱性を有する金属材で形成される。本実施形態では、基台2は、アルミ製で、アルミダイキャストで形成される。基台2は、図2及び図3に示すように、透光性カバー3を固定する長手方向ADに延びる溝部22を有する。
透光性カバー3は、図2及び図3に示すように、円弧状の外表面30を有する部分円筒状をなし、管軸方向ADに延びる長尺状に形成されている。透光性カバー3は、発光素子10からの光を拡散させつつ通過させる。透光性カバー3は、短手方向端部に管内側へ突出する爪部31を有する。この爪部31は、基台2の溝部22に対応しており、透光性カバー3は、透光性カバー3の爪部31を基台2の溝部22に嵌めることで基台2に取付可能に構成される。図2に示すように、基台2の溝部22は、基台2の端部にて管軸方向AD外側に開放されており、透光性カバー3を基台2の端部から管軸方向ADに沿ってスライド挿入することで、透光性カバー3を基台2に取付可能に構成されている。
図2に示すように、電源基板4は、基台2に電源固定部材6を介して固定される。電源基板4は、図示しない配線を介して基板1に電気的に接続される。
端部カバー5は、基台2の端部に固定される。端部カバー5には、電源基板4に電気的に接続される給電端子50が露出した状態で取り付けられ、照明器具本体から給電端子50、電源基板4、基板1を介して発光素子10に給電され、発光素子10が発光する。
上記照明装置の基本構成に対し、本実施形態では更に以下の構成を有する。
図3に示すように、基台2における載置面20の外側には、管軸方向ADに延びる基板固定用爪部23が設けられている。基板固定用爪部23は、透光性カバー3側に露出する露出部であり、基台2の円弧状の外表面21を含め反射剤を基台2の全面に塗装することで反射層が形成されている。基板固定用爪部23は、載置面20よりも透光性カバー3側に突出しており、更に先端が基板1側へ向いている。基台2の円弧状の外表面21には、当該照明装置に関する文字又は図形がプリントされている。反射剤は、基材として、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂等の塗料で、顔料として、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、微細タルク、ベントナイト、微細シリカ、クレー、カオリン又は微細アスベスト等を配合している。
載置面20は、両面テープなどの粘着テープで接着される第1の反射シート20aを有する。本実施形態では、第1の反射シート20aは、可撓性を有する材料で形成されている。第1の反射シート20aは、PET(ポリエチレンテレフタラート)で形成されているが、材料はこれに限定されない。勿論、第1の反射シートを省略することも可能である。
基板1は、両面テープなどの粘着テープを用い、第1の反射シート20aを介して載置面に接着されている。基板1は粘着剤で固定されているが、より的確に固定するために、図2、図3及び図5Aに示すように、基板1を基台2側に押圧する押さえ部材7を設けている。押さえ部材7は、樹脂製が好ましい。押さえ部材7は、発光素子10の配列方向ADに交差する交差方向CDに沿って基台2を跨ぐ姿勢で基台2に取り付けられる。図3に示すように、押さえ部材7の交差方向CDの両端部7aは、基板固定用爪部23に引っ掛けてあり、押さえ部材7は基板固定用爪部23を足場として基板1を押圧する。押さえ部材7には、図2及び図5Aに示すように、発光素子10を透光性カバー3側に開放する開放空間SP2が形成されている。本実施形態では、開放空間SP2は孔であるが、これに限定されず、例えば切り欠きでもよい。押さえ部材7は、交差方向の両端部に対をなす幅広部位70・70を有し、対をなす幅広部位70・70の間に開放空間SP2が形成されている。本実施形態では、幅広部位70は、発光素子10の配列方向ADに沿った長さD1及び発光素子10間の配列方向ADに沿った長さD2のいずれよりも広く形成されているが、これに限定されない。幅広部位70は、上記長さD1又は長さD2のいずれかよりも広ければよい。これによって、従来のように発光素子間のみにしか配置できなかった押さえ部材に比べて、押さえ部材の剛性を高めることができるので、基板を的確に押さえつけることが可能となる。
図6に示すように、押さえ部材7のうち開放空間SP2を形成する壁面71は、基台側RD2から透光性カバー側RD1に向かうにつれて発光素子10から遠ざかる方向へ向かっている。すなわち、開放空間SP2としての孔又は切り欠きは、基台側RD2から透光性カバー側RD1に向かうにつれて開口が大きくなるように形成されている。本実施形態では、開放空間SP2が孔であり、孔を形成する壁面71にテーパ面が形成されている。これにより、発光素子10から拡がる光を押さえ部材7が遮蔽することを低減し、輝度を向上させることが可能となる。本実施形態ではテーパ面であるが、これに限定されず、曲面、直線又はこれらの組み合わせでもよい。
上記の通り、基板1の側端面1bには反射層が形成されていない。図2、図3及び図5Aに示すように、基板1の側端面1bを隠すために、基台2の載置面20から基板1の実装面1aに至り基板1の側端面1bを被覆する第2の反射シート8が設けられている。第2の反射シート8は、基板1の形状にフィットさせるように折り曲げるので、可撓性を有する材料で形成されていることが好ましい。本実施形態では、第2の反射シート8は、PET(ポリエチレンテレフタラート)で形成されているが、材料はこれに限定されない。勿論、基板1の側端面1bに反射層が形成されている場合には、第2の反射シート8を省略することも可能である。
図7に示すように、第2の反射シート8は、基板1の側端面1bに対応する切り込み8a(8b、8c)が形成されており、切り込み8a(8b、8c)に沿って折り曲げられている。本実施形態では、複数の切り込みを間隔をあけて配置することでミシン目を形成しているが、ミシン目に限定されない。また、切り込みは、反射シート8を厚み方向に貫通するフルカットでもよいし、反射シート8を厚み方向に貫通せずに一部を切断するハーフカットでもよい。このように基板1の側端面1bに対応する切り込みに沿って第2の反射シート8が折り曲げられるので、反射シート8を基板1及び基台2にフィットさせることができ、固定するうえで好ましい。
図3の下部には、基板拡大断面図を示している。
本実施形態では、図3及び図7に示すように、第2の反射シート8は、実装面1aと側端面1bとのエッジe1及び側端面1bと載置面20とのエッジe2に沿って形成された2つのライン状の切り込み8b、8c(ミシン目)に沿って折り曲げられている。図7に示すように、透光性カバー3から見た場合に、切り込み8bで山折りされ、切り込み8cで谷折りされている。このように2つのエッジe1,e2に沿って切り込み8b、8cで折り曲げることによって、反射シート8をより基板1にフィットさせることができる。
第2の反射シート8は、図5A及び図7に示すように、発光素子10を透光性カバー3側に開放する孔8hを有し、孔の周囲にある基板1の実装面1aを被覆している。基板1の実装面1aには、反射色(白色)ではあるものの文字や記号などのプリント情報が存在することが多い。上記構成であれば、発光素子10を開放する孔8hの周囲にある実装面1aを被覆するので、プリント情報が遮蔽されることになり、輝度を向上させることが可能となる。
図3に示すように、第2の反射シート8を除いた状態で押さえ部材7と基板1の実装面1aとの間には隙間が形成される。本実施形態では、第2の反射シート8の厚みは上記隙間以下であるが、第2の反射シート8の厚みを上記隙間よりも大きくすることが好ましい。このようにすれば、押さえ部材7が第2の反射シート8を介して基板1を押さえる状態において、押さえ部材7及び第2の反射シート8に蓄積された弾性反発力によって、押さえ部材7、第2の反射シート8及び基板1が密着するので、基板1を適切に固定することが可能となる。
基板1は、第1の反射シート20aを介して基台2の載置面20に固定されている。基台2は伝熱性を有する金属材(本実施形態ではアルミニウム)で形成されており、基台2の外表面21は外部に露出している。基板1で発生した熱は、第1の反射シート20aを介して基台2の載置面20に伝わり、載置面20から外表面21へ熱が移動し、外表面21から大気中に放熱される。基台2の載置面20は基板1の熱を放熱する放熱経路の一部を構成している。図3及び図5Bに示すように、基板1の短手方向幅W1は、載置面20の短手方向寸法W2よりも小さく形成されている。基板1は載置面20の短手方向端から離間する状態で基台2に載置される。
このように、載置面20の短手方向寸法に合わせた幅を有する従来の基板に比べて、短手方向幅W1が小さいので、基板面積が小さくなり、熱抵抗が減り、基板の蓄熱を低減可能となる。それでいて、基板1が載置面20の短手方向端から離間する状態で基台2に載置されているので、載置面20よりも外側にある部材(本実施形態では、基板固定用爪部23、透光性カバー3等)に熱影響を与えることを低減又は防止できる。
更に本実施形態では、図5Bに示すように、基板1の短手方向幅W1は、載置面20の余白幅(2×W3)よりも小さい。このようにすれば、基板1の蓄熱及び他の部材への熱影響を効果的に低減できる。本実施形態では、基板1の短手方向幅W1は6mmであり、載置面20の短手方向寸法W2は20mmである。載置面の余白幅は7mm×2=14mmである。
発光素子10を管軸に沿うように載置面20の中央に配置する場合には、透光性カバー3で反射した光の一部が発光素子10で吸収されるので、発光素子10の管軸直交方向CDの長さD3は小さい方が好ましい。しかし、発光素子10を小さくすると、照射面の面積が減ることになるので、輝度が低減する。そこで、本実施形態のように、図5Aに示すように、発光素子10の管軸方向ADに沿った長さD1は、発光素子10の管軸直交方向CDに沿った長さD3よりも大きい方が好ましい。この構成にすれば、光の吸収の低減と発光量の増大とを両立できる。勿論、D1=D3でもよいし、D1<D3にしてもよい。
図2及び図3に示すように、透光性カバー3は、基台2に固定する係合部(爪部31)を有し、基台2は、係合部(爪部31)に対応する被係合部(溝部22)を有する。本実施形態では、係合部は爪部31であり、被係合部は溝部22であるが、互いに係わり合って固定可能であれば、これに限定されない。爪部を基台2に設け、溝部を透光性カバー3に設けてもよい。
透光性カバー3は、短手方向端部よりも内側に管内へ突出する延出部32を有する。図3に示すように、延出部32は、係合部(爪部31)と被係合部(溝部22)とを係わり合わせて基台2に透光性カバー3を取り付けた状態で基台2と共に押さえ部材7を挟む位置に配置されている。延出部32は、基台2と共に押さえ部材7を挟む位置に配置されていれば、延出部32が押さえ部材7と離間していてもよいし、延出部32が押さえ部材7に当接していてもよい。この構成によれば、透光性カバー3に設けられた延出部32が、組み付け状態で基台2と共に押さえ部材7を挟む位置に配置されているので、押さえ部材7が遊んで動いたとしても押さえ部材7を透光性カバー3で適切に保持でき、押さえ部材7を介して基板1を適切に固定できる。延出部32が押さえ部材7と離間している場合には、その離間距離は、5mm以内、更に好ましくは2.3mm以下であることが挙げられる。
延出部32が押さえ部材7に当接する場合には、延出部32が押さえ部材7を介して基板1を適切に押圧して固定できる。
透光性カバー3の爪部31及び延出部32は、透光性カバー3を基台2に取り付けた状態において、管周方向に沿って見た場合に、爪部31と延出部32とで基台2の一部(本実施形態では、基板固定用爪部23)を挟む位置関係に設定されている。このように、透光性カバー3の爪部31と延出部32が基台2の一部(基板固定用爪部23)を挟む位置関係に設定されているので、透光性カバー3を基台2に適切に固定できる。透光性カバー3が管径方向に沿って動こうとしても爪部31又は延出部32のいずれかに基台の一部が干渉するので、透光性カバー3の基台2に対する取り付け強度を向上させることができる。透光性カバー3を基台2に組み付けた状態で、延出部32と基台2の一部との間の隙間は2.3mm以下であることが好ましい。勿論、透光性カバー3を基台2に取り付けた状態において、延出部32と基台2の一部とが当接していてもよい。
本実施形態では、延出部32は、透光性カバー3の長手方向ADに沿って延びて長尺状をなしている。このように、基台の一部(本実施形態では、基板固定用爪部23)を長尺状の対をなす部材(爪部31及び延出部32)が挟む位置関係にあるので、基台2の一部(基板固定用爪部23)が透光性カバー3に干渉する領域が増えるので、基台2に透光性カバー3をより適切に固定できる。
図2に示すように、透光性カバー3の延出部32は、管軸方向ADに沿って延びるリブである。このように、管軸方向ADに沿って延びるリブ32が短手方向端部よりも内側に設けられているので、透光性カバー3の剛性を高め、透光性カバー3のたわみを低減することが可能となる。
透光性カバー3のリブ32は、図3に示すように、透光性カバー3の軸を中心として左右対称となるように対をなして設けられている。このように、リブ32を左右対称に設ければ、透光性カバーの剛性をバランスよく確保できる。
リブ32による補強効果が顕著となるのは、透光性カバー3が樹脂で形成されている場合には、厚みが1.0mm以下であるときが一例として挙げられる。好ましくは、0.7mm以下である。このように、透光性カバー3の厚みが薄くても、リブ32によって適切に剛性を確保でき、透光性カバー3の薄型化による輝度の向上と、薄型化により不足する剛性の補強とを両立することが可能となる。
図2、図4A及び図4Bに示すように、電源固定部材6は、一端側が基台2の端部から基台2の内部に挿入可能なサイズに形成されている。すなわち、電源固定部材6の一端側は、基台2の筒状部位の内径よりも小さい。電源固定部材6は、一端側に電源基板4が取り付けられる取付部60を有する。電源固定部材6は、一端側を基台2の内部に挿入した状態で他端側を基台2の端部に固定可能に構成されている。電源基板4を電源固定部材6の一端側にある取付部60に取り付けた状態で基台2の内部に基板1と一緒に挿入して固定できるので、電源基板4を容易に取り付けできる。本実施形態では、電源固定部材6の他端側には、端部カバー5と共に基台2に固定するための頭付きネジvoを通すネジ孔6hが設けられている。電源固定部材6は、基台2の筒状部位の内周壁に対応する部分円弧状部位を有し、当該部分円弧状部位を基台の内周壁に当接することによって位置決めされる。組み付け状態で電源基板4は、基台2の筒状部位の内周面から離間しており、基板1と電源基板4との双方の熱影響を低減又は回避している。
電源固定部材6の取付部60は、電源基板4を挟む一対の挟持部61と、挟持部61・61に挟まれた電源基板4の孔4hに嵌る抜け止め爪部62と、を有する。この構成であれば、取付部60を簡素な構成で実現できる。
図2、図4A及び図4Bに示すように、電源基板4を他の部材(基台2)から絶縁するために、電源基板4を覆う筒状部位40aを有する電源絶縁部材40が設けられている。電源固定部材6の取付部60は、電源絶縁部材40の筒状部位40aに挿入可能なサイズに形成されている。取付部60のうち筒状部位40aに挿入される部位に、電源絶縁部材規制部63が設けられている。電源絶縁部材規制部63は、筒状部位40aに形成された被係止部41(例えば、孔、突起、溝などが挙げられる)と係わり合うことで、取付部60に対する筒状部位の軸方向への移動を規制する。本実施形態では、電源絶縁部材規制部63は突起であるが、電源絶縁部材40の被係止部41に応じて適宜変更可能である。
この構成であれば、電源固定部材6の取付部60に電源基板4を取り付け、電源基板4を電源絶縁部材40の筒状部位40aに挿入した状態で電源絶縁部材40が電源固定部材6に固定される。よって、電源基板4と電源絶縁部材40の双方を同時に基台2に固定可能となり、組み付け作業効率を向上させることが可能となる。
図2、図5A、図5B及び図5Cに示すように、基板1は、電源基板4から複数の発光素子10へ電力を供給する配線が接続される電気コネクタ11を有する。端部カバー5は、透光性カバー3を保持するカバー保持部51を有する。カバー保持部51は、発光素子10よりも管径方向外側に配置されており、端部カバー5から管軸方向内側へ向けて突出する円弧状ひさしである。カバー保持部51は、透光性カバー3の円弧状部位の内周面に当接する。図5Cに示す側面視において、複数の発光素子10のうち最も軸方向外側にある発光素子10から軸方向AD外側に向けて電気コネクタ11、カバー保持部51の順に配置されている。このように配置すれば、最も軸方向外側にある発光素子10から出た光が電気コネクタ11又はカバー保持部51によって遮られにくくなる。
図5Cに示すように、電気コネクタ11及びカバー保持部51は、最も軸方向外側にある発光素子10の指向角の範囲Rg外に配置されている。指向角は発光素子10の仕様に基づき定められている。なお、同図で示す指向角の範囲Rgは説明のために模式的に図示しており、その角度等は厳密に図示していない。電気コネクタ11は、白色系以外の色(例えば、茶色が挙げられる。)であり、基台2の反射層(基台2の反射層、反射シートなど)よりも反射率が低い。勿論、これに限定されず、電気コネクタ11を白色系としてもよい。電気コネクタ11の反射率が、基台2の反射層と同じでもよい。
図2及び図5Cに示すように、端部カバー5は、基台2及び透光性カバー3の管軸と同方向の軸を有する筒状をなし、基台2の端部に頭付きネジvoを介して取り付けられる。端部カバー5には、頭付きネジvoを軸方向に通すネジ挿通孔52が管状部の外周面よりも径方向内側に形成されている。端部カバー5には、ネジ挿通孔52と同軸上に、頭付きネジvoを締着するための工具代空間53が形成されている。端部カバーには、ネジ挿通孔52に締着された頭付きネジvoの頭部を管外側(管軸ADに直交する方向)から視認可能にするネジ開放空間54が形成されている。本実施形態では、ネジ開放空間54は、締着された頭付きネジvoの頭部を管軸ADに直交する方向(管径方向外側)に開放している。
このように、締着状態の頭付きネジvoの頭部が管外側(管軸ADに直交する方向)から視認可能にするネジ開放空間54が端部カバー5に形成されているので、人の視認又はカメラの撮像によって頭付きネジvoが締着されているかを検査可能となる。
本実施形態では、工具代空間53及びネジ開放空間54は、頭付きネジvoの頭部座面が接触するネジ挿通孔52の周縁部位から軸方向に沿って延びる溝部である。このように工具代空間53及びネジ開放空間54を簡素な構成である溝部で実現している。
図2に示すように、基板1には、基板1と電源基板4とを電気的に接続する配線4aが設けられている。配線4aは、基板1の第1面側RD1(透光性カバー側RD1)に電気コネクタ11を介して設けられる。配線4aは、電気コネクタ11から基板1の長手方向外側AD1に延び、基板1及び基台2の端面を越えて、基台2の裏面側に至り、電源基板4に接続される。
図10A及び図10Bに示すように、上記配線4aを案内する案内部材9が設けられている。図9A及び図9Bに示すように、案内部材9は、樹脂製で形成され、全体としてクリップ状に形成されている。案内部材9には、基板1の長手方向端部が挿入されるスリットとしての基板挿入部90が形成されていると共に、基台2の端面が挿入されるスリット状の基台挿入部91が形成されている。図10A及び図10Bに示すように、基台挿入部91及び基板挿入部90で基台挿入部91及び基板1を同時に挟むことで、基板1を基台2に固定している。
図9B、図10A及び図10Bに示すように、案内部材9には、基板挿入部90に基板1を挿入した状態で基板1の長手方向端よりも更に外側RD1となる部位に厚み方向貫通路92が形成されている。基板1の長手方向端部から長手方向外側AD1に延びる配線4aが厚み方向貫通路92を通って基板1の第1面の反対面側RD2に案内されている。
図9B及び図10Aに示すように、案内部材9には、基板1から長手方向外側AD1に延びる配線4aを厚み方向貫通路92へ案内する一対の壁部である第1の軸方向案内路93が形成されている。
図9B及び図10Bに示すように、案内部材9には、厚み方向貫通路92を通って第1面の反対面側RD2に至った配線4aを長手方向内側AD2へ案内する一対の壁部である第2の軸方向案内路94が形成されている。
図9Aに示すように、組み付けた状態において、案内部材9の背面と端部カバー5の一部とが当接し、案内部材9が基板1及び基台2から抜けることを防止するようにしている。端部カバー5には凹部5aが形成され、案内部材9には、凹部5aに嵌るのを案内する呼び込み面95が形成されている。呼び込み面95は、案内部材9を先細り状にするテーパ面である。勿論、案内部材9と端部カバー5の当接構造は、これに限定されない。凹凸関係を逆にしてもよく、呼び込み面95を形成しなくてもよい。本実施形態では、端部カバー5と案内部材9を当接するように構成したが、基台2と位置関係が固定される部材であれば端部カバー5に限定されない。
以上のように、第1の課題に対応する本実施形態の照明装置は、複数の発光素子10が所定の配列方向ADに沿って配列される基板1と、基板1が取り付けられる基台2と、基板1を覆う透光性カバー3と、基板1を基台2側に押圧する押さえ部材7と、を有する。押さえ部材7は、配列方向ADに交差する交差方向CDに沿って基台2を跨ぐ姿勢で基台2に取り付けられる。押さえ部材7には、発光素子10を透光性カバー3側に開放する開放空間SP2が形成されている。
このように、押さえ部材7に形成された開放空間SP2が発光素子10を透光性カバー3側に開放するので、押さえ部材7を発光素子10の配列方向ADに沿って幅広にしても、押さえ部材7が発光素子10からの発光を遮蔽することを回避でき、幅を広くした押さえ部材7によって基板を適切に固定可能となる。
本実施形態では、押さえ部材7は、交差方向CDの両端部に対をなす幅広部位70・70を有し、対をなす幅広部位70・70の間に開放空間SP2が形成されており、幅広部位70は、発光素子10の配列方向ADに沿った長さD1又は発光素子10間の配列方向ADに沿った長さD2よりも広く形成されている。
この構成によれば、従来のように発光素子10間のみにしか配置できなかった押さえ部材に比べて、押さえ部材7の剛性を高めることができるので、基板1を的確に押さえつけることが可能となる。
本実施形態では、押さえ部材7のうち開放空間SP2を形成する壁面71は、基台側RD2から透光性カバー側RD1に向かうにつれて発光素子10から遠ざかる方向へ向かっている。この構成によれば、発光素子10から拡がる光を押さえ部材7が遮蔽することを低減し、光束を向上させることが可能となる。
例えば、本実施形態では、図5Aに示すように、押さえ部材7に形成される開放空間SP2は孔であるが、図8に示すように、開放空間SP2は、押さえ部材107の側面の切り欠きであってもよい。
第2の課題に対応する本実施形態の照明装置は、発光素子10が実装される基板1と、基板1が取り付けられる基台2と、基台2に取付可能に構成され且つ基板1を覆う透光性カバー3と、基板1を跨ぐ姿勢で基台2に取り付けられることで基板1を基台2側へ押圧する押さえ部材7と、を備える。透光性カバー3は、基台2に固定する係合部(爪部31)を有し、基台2は、係合部(爪部31)に対応する被係合部(溝部22)を有する。透光性カバー3は、短手方向端部よりも内側に管内側へ突出する延出部32を有する。延出部32は、係合部(爪部31)と被係合部(溝部22)とを係わり合わせて基台2に透光性カバー3を取り付けた状態で基台2と共に押さえ部材7を挟む位置に配置されている。
このように、透光性カバー3に設けられた延出部32が、組み付け状態で基台2と共に押さえ部材7を挟む位置に配置されているので、押さえ部材7が遊んで動いたとしても押さえ部材7を透光性カバー3で適切に保持でき、押さえ部材7を介した基板1の固定がより確かになる。
本実施形態の一例では、延出部32が、押さえ部材7に当接している。
この構成によれば、組み付け状態において延出部32が押さえ部材7を介して基板1を常時押圧する。よって、押さえ部材7の足場が基台2と透光性カバー3の2つとなるので、基板1をより的確に固定できる。
第3の課題に対応する本実施形態の直管形照明装置は、発光素子10が実装される長尺状の基板1が取り付けられる基台2と、基板1を覆う透光性カバー3と、を備え、透光性カバー3を基台2に取り付けた状態で管状となる直管形照明装置である。基台2は、透光性カバー3を固定する長手方向に延びる溝部22を有する。透光性カバー3は、短手方向端部に管内側へ突出する溝部22に対応する爪部31を有し、爪部31を溝部22に嵌めることで基台2に取付可能に構成されている。透光性カバー3には、短手方向端部よりも内側に管内側へ突出する延出部32を有する。爪部31及び延出部32は、透光性カバー3を基台2に取り付けた状態において、管周方向に沿って見た場合に、爪部31と延出部32とで基台2の一部(基板固定用爪部23)を挟む位置関係に設定されている。
このように、透光性カバー3の爪部31と延出部32が基台2の一部(基板固定用爪部23)を挟む位置関係に設定されているので、透光性カバー3が管径方向に沿って動こうとしても爪部31又は延出部32のいずれかに基台2の一部(基板固定用爪部23)が干渉するので、透光性カバー3の基台2に対する取り付け強度を向上させることができる。
本実施形態では、延出部32は、透光性カバー3の長手方向ADに沿って延びて長尺状をなしている。
このように、基台の一部(本実施形態では、基板固定用爪部23)を長尺状の対をなす部材(爪部31及び延出部32)が挟む位置関係にあるので、基台2の一部(基板固定用爪部23)が透光性カバー3に干渉する領域が増えるので、基台2に透光性カバー3をより適切に固定できる。
例えば、本実施形態では、延出部32は透光性カバー3の長手方向ADに沿って長尺状に形成されているが、延出部を単なる突起として、長尺状にしなくてもよい。この場合は、延出部を透光性カバー3の長手方向ADに沿って複数箇所に設けることが好ましい。また、本実施形態では、延出部32を透光性カバー3の長手方向ADの全長にわたり形成しているが、延出部が長手方向ADに沿って長尺状であれば、全長の一部のみに設けてもよい。この場合、延出部を透光性カバー3の長手方向ADに沿って複数箇所に設けることが好ましい。
このように、延出部を透光性カバー3の長手方向ADに沿って複数箇所に設けると、基台2と透光性カバー3とが干渉する領域が増えるので、透光性カバー3を基台2にさらに適切に固定できる。
第4の課題に対応する本実施形態の照明装置は、発光素子10が実装された基板1と、基板1が取り付けられる筒状の基台2と、発光素子10に電力を供給する電源基板4と、電源基板4を基台2に固定する電源固定部材6と、を備える。電源固定部材6は、一端側が基台2の端部から基台2の内部に挿入可能なサイズに形成され、一端側に電源基板4が取り付けられる取付部60を有し、一端側を基台2の内部に挿入した状態で他端側を基台2の端部に固定可能に構成されている。
この構成によれば、電源基板4を電源固定部材6の一端側にある取付部60に取り付けた状態で基板1内部に挿入して、電源固定部材6を基台2の端部に固定するだけで、電源基板4も固定されるので、電源基板4を容易に取り付けることが可能となる。
本実施形態では、取付部60は、電源基板4を挟む一対の挟持部61と、挟持部61に挟まれた電源基板4の孔4hに嵌る抜け止め爪部62と、を有する。
このようにすれば、取付部60を簡素な構成で実現でき、抜け止め爪部62で電源基板4が離脱することがなく、電源基板4を固定できる。
本実施形態では、電源基板4を覆う筒状部位40aを有する電源絶縁部材40を更に備え、取付部60は、筒状部位40aに挿入可能なサイズに形成されており、取付部60のうち筒状部位40aに挿入される部位に、筒状部位40aに形成された被係止部41と係わり合うことによって取付部60に対する筒状部位40aの軸方向への移動を規制する電源絶縁部材規制部63が形成されている。
この構成であれば、電源固定部材6の取付部60に電源基板4を取り付け、電源基板4を電源絶縁部材40の筒状部位40aに挿入した状態で電源絶縁部材40が電源固定部材6に固定される。よって、電源基板4と電源絶縁部材40の双方を同時に基台2に固定可能となり、組み付け作業効率を向上させることが可能となる。
第5の課題に対応する本実施形態の直管形照明装置は、組み付け状態で管状となる基台2及び透光性カバー3と、基台2に取り付けられる長尺状の基板1と、基板1に実装される発光素子10と、基板1の第1面側RD1に設けられ基板1の長手方向外側AD1に延びる配線4aと、配線4aを案内する案内部材9と、を有する。案内部材9には、基板1の長手方向端部が挿入される基板挿入部90が形成されている。案内部材9には、基板挿入部90に基板1を挿入した状態で基板1の長手方向端よりも更に外側RD1となる部位に厚み方向貫通路92が形成されている。案内部材9には、基板1の長手方向端部から長手方向外側AD1に延びる配線4aが厚み方向貫通路92を通って基板1の第1面の反対面側RD2に案内されている。
この構成によれば、配線4aは、基板1の長手方向端部に挿入される案内部材9の厚み方向貫通路92を通るので、装置全体が揺れたとしても、配線4aが動きうる範囲が厚み方向貫通路92に限定される。その結果、配線4aの揺れを低減でき、配線4aを保護する機構を提供できる。
組み付け状態で配線4aが、厚み方向貫通路92を形成する壁面に当接していることが好ましい。すなわち、厚み方向貫通路92の寸法は、厚み方向貫通路92を形成する壁面に配線4aが当接する大きさに設定されていることが好ましい。
この構成によれば、配線4aが振られなくなり、配線の保護効果をより一層向上させることが可能となる。
本実施形態では、案内部材9には、基板1から長手方向外側AD1に延びる配線4aを厚み方向貫通路92へ案内する第1の軸方向案内路93が形成されている。
この構成によれば、第1の軸方向案内路93によって配線4aが振られる範囲が限定されるので、配線の保護効果をより一層向上させることが可能となる。
本実施形態では、案内部材9には、厚み方向貫通路92を通って第1面の反対面側RD2に至った配線4aを長手方向内側AD2へ案内する第2の軸方向案内路94が形成されている。
この構成によれば、第2の軸方向案内路94によって配線4aが振られる範囲が限定されるので、配線の保護効果をより一層向上させることが可能となる。
本実施形態では、案内部材9には、基台2の端面が挿入される基台挿入部91が形成されており、基台挿入部91及び基板挿入部90で基台2及び基板1を同時に挟むことで、基板1を基台2に固定している。
この構成によれば、基台2、基板1、配線4a及び案内部材9を一体的に適切に固定可能となる。
例えば、本実施形態では、案内部材9は、基板挿入部90、基台挿入部91、厚み方向貫通路92、第1の軸方向案内路93、及び第2の軸方向案内路94を有するが、基板挿入部90及び厚み方向貫通路92を有していれば、これに限定されない。基台挿入部91、第1の軸方向案内路93、及び第2の軸方向案内路94を任意に取り外したり、組み合わせたりすることが可能である。
本実施形態では、第1面側RD1が、透光性カバー側RD1又は基板1の表面(実装面1a)であるが、これに限定されない。第1面側を基板の裏面側としてもよい。
本実施形態では、配線4aを、基板1と電源基板4とを接続する配線として説明しているが、これに限定されない。
第6の課題に対応する本実施形態の照明装置は、発光素子10が実装される実装面1aに反射層が形成される基板1と、基板1が載置される載置面20を有する基台2と、載置面20から実装面1aに至り基板1の側端面1bを被覆する反射シート8と、を備える。反射シート8は、側端面1bに対応する切り込み8aが形成され、切り込み8aに沿って折り曲げられている。
この構成によれば、基板1の側端面1bが反射シート8で被覆されるので、基板1の側端面1bによって光が吸収され、光束が低下することを防止できる。それでいて、反射シート8は、基板1の側端面1bに対応する切り込み8a(本実施形態では、ミシン目)が形成され、切り込み8aに沿って折り曲げられているので、反射シート8を基板1及び基台2にフィットさせることができ、反射シート8を適切に固定可能となる。
本実施形態では、反射シート8は、実装面1aと側端面1bとのエッジe1及び側端面1bと載置面20とのエッジe2に沿って形成された切り込み8b,8cに沿って折り曲げられている。
このように、2つのエッジe1,e2に沿った切り込み8b、8cで折り曲げることによって、反射シート8をより基板1にフィットさせることができる。
本実施形態では、反射シート8は、発光素子10を透光性カバー3側に開放する孔8hを有し、孔8hの周囲にある実装面1aを被覆する。
基板1の実装面1aには、反射色(白色)ではあるものの文字や記号などのプリント情報が存在することが多い。上記構成であれば、発光素子10を開放する孔8hの周囲にある実装面1aを被覆するので、プリント情報が遮蔽されることになり、光束を向上させることが可能となる。
第7の課題に対応する本実施形態の直管形照明装置は、発光素子10が実装される長尺状の基板1と、基板1が載置される長尺状の載置面20を有する基台2と、基板1を覆う透光性カバー3と、を備え、透光性カバー3を基台2に取り付けた状態で管状となる。載置面20は、基板1の熱を放熱する放熱経路の一部を構成している。基板1の短手方向幅W1は、載置面20の短手方向寸法W2よりも小さく形成されている。基板1が載置面20の短手方向端から離間する状態で基台2に載置されている。
この構成によれば、載置面20の短手方向寸法W2に合わせた幅を有する基板に比べて、基板1の短手方向幅W1が小さいので、基板面積が小さくなり、熱抵抗を減らし、蓄熱を減らすことが可能となる。それでいて、基板1が載置面20の短手方向端から離間する状態で基台2に載置されているので、載置面20よりも外側にある他の部材(基板固定用爪部23、透光性カバー3等)に熱影響を与えることを低減または防止できる。
本実施形態では、基板1の短手方向幅W1は、載置面20の余白幅(2×W3)よりも小さい。この構成によれば、載置面20を占める基板1の面積が50%以下になるので、基板1の熱抵抗及びそれに伴う蓄熱を効果的に低減することが可能となる。
発光素子10では透光性カバー3で反射した光の一部が吸収されるので、発光素子10の管軸直交方向CDの寸法を小さくした方がよい。しかし、発光素子10を小さくしたのでは、照射面の面積が減り、発光量が低減してしまう。そこで、本実施形態の一例では、発光素子10の管軸方向ADに沿った寸法D1は、管軸直交方向CDに沿った寸法D3よりも大きくしている。このように、発光素子10の管軸方向ADの長さを大きくして、光の吸収の低減と発光量の増大とを両立している。それでいて、発光素子10が管軸方向ADに沿って長くなるので、管軸方向ADに長尺状となる基板1に好適である。
第9の課題に対応する本実施形態の直管形照明装置は、組み付け状態で管状となる基台2及び透光性カバー3と、基台2に取り付けられる長尺状の基板1と、基板1に軸方向ADに沿って配列される複数の発光素子10と、基台2の端部に取り付けられる端部カバー5と、を備える。基板1は、複数の発光素子10へ電力を供給する配線が接続される電気コネクタ11を有する。端部カバー5は、透光性カバー3を保持するカバー保持部51を有する。カバー保持部51は、発光素子10よりも管径方向外側に配置されている。複数の発光素子10のうち最も軸方向AD外側にある発光素子10から軸方向AD外側に向けて、電気コネクタ11、カバー保持部51の順に配置されている。
このような配置であれば、最も軸方向AD外側にある発光素子10から出た光が電気コネクタ11又はカバー保持部51によって遮られにくくなる。その結果、輝度を向上させることが可能となる。
本実施形態では、最も軸方向AD外側にある発光素子10の指向角の範囲Rg外に電気コネクタ11及びカバー保持部51が配置されている。
このような配置であれば、上記作用効果が顕著になる。
本実施形態では、電気コネクタ11は、白色系以外の色である。このような場合には、電気コネクタ11による光の吸収が顕著となるので、本開示の好適な適用例として挙げられる。
本実施形態では、基台2は、反射層を有し、電気コネクタ11は、基台2の反射層よりも反射率が低い。このような場合には、電気コネクタ11で光が吸収されやすくなるので、本開示の好適な適用例として挙げられる。
第10の課題に対応する本実施形態の直管形照明装置は、組み付け状態で管状となる基台2及び透光性カバー3と、基台2と透光性カバー3とで形成される収容空間SP1に収容される基板1及び基板1に実装される発光素子10と、基台2の端部に頭付きネジvoを介して取り付けられる且つ管軸と同方向の軸を有する管状の端部カバー5と、を備える。端部カバー5には、頭付きネジvoを軸方向に通すネジ挿通孔52が管状の外周面よりも径方向内側に形成されている。端部カバー5には、ネジ挿通孔52と同軸上に工具代空間53が形成されている。端部カバー5には、ネジ挿通孔52に締着された頭付きネジvoの頭部を管外側(管軸に直交する方向)から視認可能にするネジ開放空間54が形成されている。
このように、締着状態の頭付きネジvoの頭部を管軸に直交する方向から視認可能にするネジ開放空間54が端部カバー5に形成されているので、人の視認又はカメラによる検査が容易となる。
本実施形態では、工具代空間53及びネジ開放空間54は、頭付きネジvoの頭部座面が接触するネジ挿通孔52の周縁部位から軸方向に沿って延びる溝部である。
溝部という簡素な構成で工具代空間53及びネジ開放空間54を実現することができ、製造が容易となる。
例えば、本実施形態では、図2及び図5Cに示すように、ネジ開放空間54は、頭付きネジvoの頭部を管径方向外側に開放しているが、頭付きネジvoの頭部を管軸ADに直交する方向に開放すれば、これに限定されない。例えば、直管形照明装置を照明器具に取り付けた状態で、頭付きネジvoを上方、下方又はその両方に開放するようにネジ開放空間を形成してもよい。また、端部カバー5が複数の頭付きネジvoで基台2に固定される場合には、管軸に直交する方向のうち少なくともいずれか一方向に頭付きネジvoの頭部を開放するように、各々のネジ開放空間を形成することが挙げられる。このようにすれば、管軸に直交する方向のうちいずれか一方向から見た場合に、複数の頭付きネジvoの頭部を同時に視認でき、検品作業を更に容易にすることが可能となる。
第11の課題に対応する本実施形態の照明装置は、発光素子10が実装される基板1と、基板1が載置される載置面20及び円弧状の外表面21を有する基台2と、載置面20および基板1を覆う透光性カバー3と、を備える。基台2は、載置面20の外側に透光性カバー3側に露出する露出部としての基板固定用爪部23を有し、露出部としての基板固定用爪部23には反射層が形成されている。
このように、基台2のうち透光性カバー3側に露出する露出部である基板固定用爪部23には、反射層が形成されているので、露出部としての基板固定用爪部23で光が吸収されることを抑制できる。
本実施形態では、露出部である基板固定用爪部23は、載置面20よりも透光性カバー3側に突出している。このように、露出部(基板固定用爪部23)が載置面20よりも透光性カバー3側に突出していれば、光が当たりやすくなり、露出部(基板固定用爪部23)で反射する光量を増大させることができる。
本実施形態では、反射層は、円弧状の外表面21を含め基台2に反射剤を全面塗装することで形成されている。このように、基台2全体が全面塗装されているので、光が吸収されることを抑制できる。また、円弧状の外表面21にも塗装されているので、外表面21が平滑となり、バリ等の後処理が不要となり、取り扱いしやすい。
本実施形態では、円弧状の外表面21に、文字又は図形がプリントされている。
従来であれば、基台2の外表面が平滑ではなく、微小な凹凸が有る場合が多く、その場合には、製品に関する文字又は図形がプリント処理できないので、シールなどに文字又は図形を印字して、後で貼り付けていた。しかし、本実施形態では、反射剤を基台に全面塗装することで、外表面21が平滑になっているので、プリント処理によって製品に関する文字又は図形を外表面21に直接印字でき、シール貼付などの人手を省略して、製造コストを低減することができる。
第12の課題に対応する本実施形態の直管形照明装置は、発光素子10が実装される基板1が取り付けられる基台2と、基板1を覆う透光性カバー3と、を備え、透光性カバー3を基台2に取り付けた状態で管状となる。透光性カバー3は、短手方向端部よりも内側に管軸方向ADに沿って延びるリブ32を有する。
このように、透光性カバー3には、管軸方向ADに沿って延びるリブ32が短手方向端部よりも内側に設けられているので、透光性カバー3の剛性を高め、透光性カバー3のたわみを低減することが可能となる。
本実施形態では、リブ32は、透光性カバー3の軸を中心として左右対称となるように対をなして設けられている。
このように、リブ32を左右対称に設ければ、透光性カバー3の剛性をバランスよく確保できる。
本実施形態では、透光性カバー3の厚みは、1.0mm以下である。透光性カバー3が薄くても、リブ32によって剛性を確保できるので、リブ32による補強効果が顕著になる例として挙げられる。
本開示は上述した実施形態に何ら限定されるものではなく、本開示の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変更が可能である。例えば、変形例としての第2実施形態を以下に示す。
<第2実施形態>
第2実施形態は、基板1及び電源基板4の固定構造が第1実施形態と異なる。第1実施形態で説明した部材のうち機能が共通する部材は、第2実施形態でも同じ符号を用いて表している。第2実施形態は、第8の課題に対応する実施形態である。
図12は、直管形照明装置の基台、基板及び電源基板の関係を模式的に示す断面図である。図12に示すように、第2実施形態の直管形照明装置は、発光素子10が実装された長尺状の基板11と、基板1が取り付けられる基台102と、発光素子10に電力を供給する電源基板4と、軸方向ADに沿って延び電源基板4を挟持する対をなす電源挟持部106,106と、基板1を覆う透光性カバー3と、を有する。
一対の電源挟持部106は、軸方向ADに延びる一対のスリットであり、一対のスリットで電源基板4の両端部を挟む。電源挟持部106は軸方向ADに延びるスリットであるので、軸方向ADに交差する方向(例えば図中矢印CD1,CD2,CD3,CD4)への電源基板4の移動を阻止する一方で、軸方向ADに沿った基板1の移動を許容する構造を有する。この構造であれば、電源挟持部106はスリットに限定されない。例えば、爪部を軸方向ADに沿って複数箇所に配置して電源挟持部を構成してもよい。なお、図12には、電源基板4に実装された電子部品4a及びその部品端子4bが図示されている。
電源挟持部106であるスリットは、基台102の端部において軸方向AD外側に開いている。これにより、電源基板4を基台102の端部から軸方向ADに沿って挿入可能となり、基台102に対する電源基板4の組み付けを容易にしている。
電源挟持部106は、基台102に取り付けられた基板1から電源基板4が離間するように、基台102に対して関連づけられている。すなわち、基板1と電源基板4との間には隙間Gpが設けられている。本実施形態では、電源挟持部106が基台102に形成されることで、電源挟持部106が基台102に対して一体に関連づけられているが、これに限定されない。例えば、電源挟持部106が形成された部材を基台2に直接取り付けることで、電源挟持部106が基台102に対して関連づけられていてもよい。また、電源挟持部106が形成された部材を他の部材を介して基台2に間接的に取り付けることで、電源挟持部106が基台102に対して関連づけられていてもよい。ヒートシンクとしての基台102と電源基板4との沿面距離は、日本国の電気用品安全法において規定されている定格電圧に応じた値よりも大きく設定されている。
本実施形態では、基板1と電源基板4との間の隙間Gpには、部材がなく、空気だけが存在し断熱している。電源基板4からの熱がこの隙間Gpに伝熱すると空気の対流によって基台102に伝熱され、基台102から外部へ放熱される。断熱性能及び、基台102への伝熱性能が劣るが、例えば、隙間Gpに断熱部材を介在させることも可能である。
基台102は、対をなす基板固定用挟持部123を有する。基板1は、基板固定用挟持部123によって基台102に対して取り付けられている。基板固定用挟持部123は、軸方向ADに沿って延び基板固定用の部材(押さえ部材7)を挟持する。本実施形態において、基板固定用挟持部123は、軸方向ADに延びる一対の爪部又はスリットであり、一対の爪部又はスリットで基板固定用の部材(押さえ部材7)の両端部を挟む。基板固定用挟持部123は、一対の爪部又はスリットであるので、軸方向ADに交差する方向(例えば図中矢印CD1,CD2,CD3,CD4)への基板固定用の部材(押さえ部材7)の移動を阻止する一方で、軸方向ADに沿った基板固定用の部材(押さえ部材7)の移動を許容する構造を有する。
基板固定用挟持部123である爪部又はスリットは、基台102の端部において軸方向AD外側に開いている。これにより、基板固定用の部材(押さえ部材7)を基台102の端部から軸方向ADに沿って挿入可能となり、基台102に対する基板1の組み付けを容易にしている。
図12の例では、基板固定用挟持部123が、基板固定用の部材(押さえ部材7)を挟むことで、基板固定用挟持部123が基板1を間接的に保持しているが、図13のように構成してもよい。図13では、基板固定用挟持部123が基板1を挟む構造である。
以上のように、第8の課題に対応する第2実施形態の直管形照明装置は、発光素子10が実装された長尺状の基板1と、基板1が取り付けられる基台102と、発光素子10に電力を供給する電源基板4と、軸方向ADに沿って延び電源基板4を挟持する対をなす電源挟持部106,106と、を備える。電源挟持部106,106は、電源基板4が基板1から離間するように基台102に対して関連づけられている。
このように、基板1と電源基板4とを離間させた状態で支持するので、相互の熱干渉を回避できる。
第2実施形態では、電源挟持部106は、軸方向ADに交差する方向(CD1,CD2,CD3,CD4)への電源基板4の移動を阻止する一方で、軸方向ADに沿った電源基板4の移動を許容するスリット又は爪部を有する。この構成によれば、簡易な構造で電源基板4を保持可能となる。
第2実施形態では、基台102は、軸方向ADに沿って延び基板1を挟持する対をなす基板固定用挟持部123を有する。基板固定用挟持部123は、軸方向ADに交差する方向(CD1,CD2,CD3,CD4)への基板1又は基板固定用の部材(押さえ部材7)の移動を阻止する一方で、軸方向ADに沿った基板1又は基板固定用の部材(押さえ部材7)の移動を許容するスリット又は爪部を有する。この構成によれば、簡易な構造で基板1を直接的又は間接的に保持可能となる。
第2実施形態では、電源挟持部106は、基台102に一体に形成されているので、部品点数を減らして組み付けが容易となる。
上記の各実施形態で採用している構造を他の任意の実施形態に採用することは可能である。各部の具体的な構成は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
1…基板
1a…基板の実装面
1b…基板の側端面
10…発光素子
11…電気コネクタ
2,102…基台
20…基台の載置面
21…外表面
22…溝部(被係合部)
23…基板固定用爪部(基台の一部、露出部)
3…透光性カバー
31…爪部(係合部)
32…延出部、リブ
4…電源基板
4a…配線
40…電源絶縁部材
41…被係止部
5…端部カバー
51…カバー保持部
52…ネジ挿通孔
53…工具代空間
54…ネジ開放空間
6…電源固定部材
60…取付部
61…挟持部
62…抜け止め爪部
63…電源絶縁部材規制部
7、107…押さえ部材
70…幅広部位
71…壁面
8…第2の反射シート(反射シート)
8a,8b,8c…切り込み
8h…孔
9…案内部材
90…基板挿入部
91…基台挿入部
92…厚み方向貫通路
93…第1の軸方向案内路
94…第2の軸方向案内路
106…電源挟持部
123…基板固定用挟持部
AD…配列方向、長手方向、管軸方向、軸方向
AD1…長手方向外側
AD2…長手方向内側
RD1…第1面側
RD2…第1面の反対面側
Rg…指向角の範囲
CD…交差方向、管軸直交方向
CD1,CD2,CD3,CD4…軸方向に直交する方向
SP2…開放空間
e1,e2…エッジ
W1…基板の短手方向幅
W2…載置面の短手方向寸法
2×W3…載置面の余白幅
D1…発光素子の管軸方向に沿った寸法
D3…発光素子の管軸直交方向に沿った寸法
vo…頭付きネジ

Claims (6)

  1. 発光素子が配列された基板と、
    前記基板が取り付けられる基台と、
    前記基板を覆う透光性カバーと、
    前記基板を前記基台側に押圧する押さえ部材と、を備え、
    前記押さえ部材は、前記基板に配列された前記発光素子の配列方向に沿った一対の第1部位と前記配列方向に交差する方向に沿った一対の第2部位とを有しており、
    前記一対の第1部位が前記基台に取り付けられ、
    前記押さえ部材の前記発光素子を前記透光性カバー側に開放する開放部が前記一対の第1部位と前記一対の第2部位とで囲まれた領域に形成されており、
    前記押さえ部材は、可撓性を有する反射シートを介して前記基板を前記基台側に押圧し、
    前記基板は、前記発光素子の載置面と側端面とに第1のエッジを有し、
    前記基台は、前記基板の載置面と前記側端面とに第2のエッジを有し、
    前記反射シートは、前記第1のエッジと前記第2のエッジに沿って折り曲げられていることを特徴とした直管形照明装置。
  2. 発光素子が配列された基板と、
    前記基板が取り付けられる基台と、
    前記基板を覆う透光性カバーと、
    前記基板を前記基台側に押圧する押さえ部材と、を備え、
    前記押さえ部材は、前記基板に配列された前記発光素子の配列方向に沿った一対の第1部位と前記配列方向に交差する方向に沿った第2部位とを有しており、
    前記一対の第1部位が前記基台に取り付けられ、
    前記押さえ部材の前記発光素子を前記透光性カバー側に開放する切り欠き部が前記一対の第1部位と前記第2部位とで形成されており、
    前記押さえ部材は、可撓性を有する反射シートを介して前記基板を前記基台側に押圧し、
    前記基板は、前記発光素子の載置面と側端面とに第1のエッジを有し、
    前記基台は、前記基板の載置面と前記側端面とに第2のエッジを有し、
    前記反射シートは、前記第1のエッジと前記第2のエッジに沿って折り曲げられていることを特徴とする直管形照明装置。
  3. 前記透光性カバーは、短手方向端部よりも内側に突出する延出部を有し、
    前記延出部は、係合部と被係合部とを係合させて前記基台に前記透光性カバーを取り付けた状態で前記基台と共に前記押さえ部材を挟む位置に配置される請求項1または2に記載の直管形照明装置。
  4. 前記延出部は、前記押さえ部材に当接する請求項に記載の直管形照明装置。
  5. 前記延出部は、前記透光性カバーの長手方向に沿って延びて長尺状をなしている請求項またはに記載の直管形照明装置。
  6. 前記押さえ部材の前記開放部にはテーパー部が設けられている請求項1に記載の直管形照明装置。
JP2017503313A 2015-03-02 2015-10-27 照明装置、及び直管形照明装置 Active JP6598845B2 (ja)

Applications Claiming Priority (25)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015040681 2015-03-02
JP2015040680 2015-03-02
JP2015040679 2015-03-02
JP2015040681 2015-03-02
JP2015040680 2015-03-02
JP2015040682 2015-03-02
JP2015040682 2015-03-02
JP2015040679 2015-03-02
JP2015042393 2015-03-04
JP2015042394 2015-03-04
JP2015042396 2015-03-04
JP2015042389 2015-03-04
JP2015042390 2015-03-04
JP2015042395 2015-03-04
JP2015042392 2015-03-04
JP2015042390 2015-03-04
JP2015042395 2015-03-04
JP2015042391 2015-03-04
JP2015042396 2015-03-04
JP2015042394 2015-03-04
JP2015042393 2015-03-04
JP2015042391 2015-03-04
JP2015042392 2015-03-04
JP2015042389 2015-03-04
PCT/JP2015/080269 WO2016139842A1 (ja) 2015-03-02 2015-10-27 照明装置、及び直管形照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016139842A1 JPWO2016139842A1 (ja) 2017-11-24
JP6598845B2 true JP6598845B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=56848170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017503313A Active JP6598845B2 (ja) 2015-03-02 2015-10-27 照明装置、及び直管形照明装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6598845B2 (ja)
WO (1) WO2016139842A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6807557B2 (ja) * 2016-09-29 2021-01-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置
JP2020167134A (ja) * 2019-03-31 2020-10-08 厦門普為光電科技有限公司 回転コネクタ及び反射シートを備える照明装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4447644B2 (ja) * 2008-07-15 2010-04-07 シーシーエス株式会社 光照射装置
JP5282953B2 (ja) * 2008-11-21 2013-09-04 東芝ライテック株式会社 照明装置
JP5351723B2 (ja) * 2009-05-22 2013-11-27 シャープ株式会社 光源装置及び表示装置
CN102472451B (zh) * 2009-07-29 2014-04-23 夏普株式会社 照明装置、显示装置以及电视接收装置
JP2011113876A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Fdk Corp Led式照明装置
JP5535786B2 (ja) * 2010-06-18 2014-07-02 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 バックライトユニット及び液晶表示装置
JP5750594B2 (ja) * 2011-04-19 2015-07-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明器具
JP6124054B2 (ja) * 2013-02-12 2017-05-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明用光源及び照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016139842A1 (ja) 2017-11-24
WO2016139842A1 (ja) 2016-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4447644B2 (ja) 光照射装置
JP4996998B2 (ja) 照明装置
WO2011152115A1 (ja) 照明装置
JP4715895B2 (ja) 照明装置
JP2014116299A (ja) 光源ユニット及び照明器具
JP5519445B2 (ja) 照明器具
JP6598845B2 (ja) 照明装置、及び直管形照明装置
JP5563407B2 (ja) Led照明ユニット
JP5017688B2 (ja) 発光装置および照明灯具
JP6111494B2 (ja) 照明器具
JP6585336B2 (ja) 光源基板及び照明装置
JP2017022098A (ja) 照明器具及び照明器具の取付方法
JP5007393B2 (ja) 検査用光照射装置
JP6145917B2 (ja) 光源装置及びそれを用いた照明器具
US20130250555A1 (en) Adapter for attaching lighting equipment, luminaire in which the adapter is combined with the lighting equipment, and method of attaching the lighting equipment
JP5772661B2 (ja) 照明器具
JP6628176B2 (ja) 照明器具
JP2006032023A (ja) 発光装置および照明装置
JP2010282762A (ja) 光源モジュール及び照明装置
JP4760117B2 (ja) 発光装置及びこの発光装置を備えた照明器具
US11125398B1 (en) X-axis curvable LED strip and method of use
JP2013179014A (ja) 照明器具
JP7129833B2 (ja) 照明具、および照明装置
JP3234410B2 (ja) 照明装置
JP2012160265A (ja) 照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170803

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6598845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150