JP6597651B2 - 携帯端末検出装置、携帯端末検出方法 - Google Patents

携帯端末検出装置、携帯端末検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6597651B2
JP6597651B2 JP2017006599A JP2017006599A JP6597651B2 JP 6597651 B2 JP6597651 B2 JP 6597651B2 JP 2017006599 A JP2017006599 A JP 2017006599A JP 2017006599 A JP2017006599 A JP 2017006599A JP 6597651 B2 JP6597651 B2 JP 6597651B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
mobile terminal
outdoor
antenna
indoor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017006599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018115948A (ja
Inventor
宗範 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017006599A priority Critical patent/JP6597651B2/ja
Priority to PCT/JP2017/042934 priority patent/WO2018135148A1/ja
Publication of JP2018115948A publication Critical patent/JP2018115948A/ja
Priority to US16/455,827 priority patent/US10698075B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6597651B2 publication Critical patent/JP6597651B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0294Trajectory determination or predictive filtering, e.g. target tracking or Kalman filtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0205Details
    • G01S5/0221Receivers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0284Relative positioning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/06Position of source determined by co-ordinating a plurality of position lines defined by path-difference measurements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • H04W64/003Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management locating network equipment
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S2205/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S2205/01Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations specially adapted for specific applications
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/007Details of, or arrangements associated with, antennas specially adapted for indoor communication
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q13/00Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/20Non-resonant leaky-waveguide or transmission-line antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/203Leaky coaxial lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Description

本発明は、無線で電波を送信可能な携帯端末の車室内での存在位置を検出する技術に関する。
車両の周辺あるいは車室内で乗員の位置を検出することができれば、乗員に対して様々なサービスを提供可能と考えられる。そこで、今日では、乗員の多くが無線通信が可能な携帯端末を携帯していることに着目して、車両あるいは車室内の複数箇所に設置したアンテナを用いて、携帯端末からの電波を受信することによって、携帯端末の位置(従って、乗員の位置)を検出する技術が提案されている(例えば、特許文献1)。
この提案の技術では、アンテナで電波を受信したときの受信強度が、その電波の送信元までの距離が大きくなるほど小さくなることを利用して、複数箇所に設置したアンテナでの受信強度に基づいて、それぞれのアンテナから携帯端末までの距離を推定する。原理的には、少なくとも3箇所にアンテナを設置しておけば、携帯端末が存在する位置(従って、その携帯端末を携帯している乗員の位置)を検出することができる。
特開2003−248045号公報
しかし、上述した従来の技術では、携帯端末の位置を十分な精度で検出しようとすると、実際には多数のアンテナを設置しなければならないという問題があった。これは次のような理由による。
先ず、携帯端末から送信された電波は、アンテナに届くまでの間に障害物(例えば人体)に遭遇すると電波が減衰するため、アンテナでの電波の受信強度が小さくなる。その結果、そのアンテナから携帯端末までの距離を、実際よりも長めに見積もってしまうことになり、携帯端末の位置を誤って検出してしまう。これを避けようとすると、アンテナの数を増やしておき、他のアンテナで見積もられた距離と辻褄の合わない距離については、携帯端末の位置を検出する際の考慮から外したり、考慮する際の重みを軽くしたりするなどの対策が必要となる。更に、アンテナの数を多くした方が、精度の確保が容易となる。このため、原理的にはアンテナの数は3個でよいにも拘わらず、精度を確保するためにはアンテナの数を増やす必要が生じて、実際には、より多数(例えば8個)のアンテナが必要となってしまう。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、アンテナの数を増加させることなく、車両周辺あるいは車室内での携帯端末の存在位置を精度良く検出することが可能な技術の提供を目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明の携帯端末検出装置および携帯端末検出方法は、車室内に漏洩ケーブルを敷設しておき、携帯端末からの電波を、室内アンテナだけでなく漏洩ケーブルでも受信する。そして、携帯端末からの電波を、室内アンテナを介して受信した時期と、漏洩ケーブルを介して受信した時期との時間差に基づいて、漏洩ケーブルの敷設経路上での携帯端末の存在位置を検出する。
こうすれば、携帯端末の存在位置を、(受信強度ではなく)時間差に基づいて決定することができる。しかも、存在位置を検出する範囲も、必要に応じて漏洩ケーブルを敷設しておいた経路上で決定することができる。このため、アンテナの数を増加させることなく、携帯端末の存在位置を精度良く決定することが可能となる。
本実施例の無線通信装置100を備えた車両1の大まかな構造を示す説明図である。 本実施例の無線通信装置100の内部構造を示したブロック図である。 本実施例の無線通信装置100が携帯端末と無線通信する処理を示すフローチャートである。 本実施例の無線通信装置100が車室内での携帯端末2の存在位置を検出する原理を示した説明図である。 車室内での携帯端末2の位置に応じて、室内アンテナ20,21L,21Rと漏洩ケーブル10,11とで受信タイミングが変化する様子を示した説明図である。 本実施例の無線通信装置100が車室外での携帯端末2の存在位置を検出する原理を示した説明図である。 車室外での携帯端末2の位置に応じて、室内アンテナ20,21L,21Rと漏洩ケーブル10,11とで受信タイミングが変化する様子を示した説明図である。 本実施例の無線通信装置100が携帯端末の存在位置を検出する処理の前半部分を示すフローチャートである。 本実施例の無線通信装置100が携帯端末の存在位置を検出する処理の後半部分を示すフローチャートである。 車室内での携帯端末の存在位置を検出する際に参照するテーブルを例示した説明図である。 車室外での携帯端末の存在位置を検出する際に参照するテーブルを例示した説明図である。 変形例の無線通信装置150の内部構造を示したブロック図である。 変形例の無線通信装置150が備える切換スイッチ18の動作を示した説明図である。 変形例の無線通信装置150が漏洩ケーブル10,11の接続方向を切り換える様子を示した説明図である。
以下では、上述した本願発明の内容を明確にするために実施例について説明する。
A.装置構成 :
図1には、本実施例の無線通信装置100を備えた車両1の大まかな構造が示されている。図1(a)に示されるように、車両1の車室内には室内アンテナ20が搭載されており、車両1の左側部には室外アンテナ21Lが搭載され、車両1の右側部には室外アンテナ21Rが搭載されている。これら室内アンテナ20や室外アンテナ21L,21Rは、図示しないケーブルで無線通信装置100に接続されている。このため、無線通信装置100は、室内アンテナ20を用いて車室内の無線機器(例えば、携帯端末)と無線通信することができ、室外アンテナ21Lあるいは室外アンテナ21Rを用いて、車両1の左右の車室外に存在する無線機器と無線通信することができる。
尚、本実施例では、室内アンテナ20は車室内の中央に1つ設けられ、室外アンテナ21L,21Rも車両1の左右の側部の中央に、1つずつ設けられているものとしているが、これは説明が煩雑となることを避けるためであり、より多くの室内アンテナ20および室外アンテナ21L,21Rを設けることとしても良い。例えば、室内アンテナ20については車室内の3箇所に設け、室外アンテナ21L,21Rについては、車両1の左右の側部に2つずつ設けることとしても良い。
また、本実施例の車両1には、車室内に漏洩ケーブル10が配設されている。ここで、漏洩ケーブル10とは、図1(b)に示すように、中心導体の周囲を絶縁体で囲い、その外側に外部導体を設け、最外層に外皮を設けた構造の一種の同軸ケーブルである。漏洩ケーブル10の外部導体には、一定間隔で「スロット」と呼ばれる開口部分が設けられている。このため、中心導体を伝わる電波がスロットから周囲に漏洩し、あるいは逆に、周囲の電波がスロットから中心導体に伝わることとなって、漏洩ケーブルの周囲には一種の通信領域が形成される。
図1(a)に示すように、本実施例の漏洩ケーブル10は、車両1の左座席3Lの下を通って、3人掛けの後部座席3Bの下を右方向に進んだ後、右座席3Rの下を通る経路で、車両1の車室内を一周するように敷設されている。尚、漏洩ケーブル10の始端および終端は、何れも無線通信装置100に接続されている。
また、本実施例の車両1の車室外には、漏洩ケーブル11も配設されている。漏洩ケーブル11も始端は無線通信装置100に接続されており、無線通信装置100から引き出された漏洩ケーブル11は、車両1の左前方から後方に向かって車体の底面を通った後、車体後部の底面側を通って右後方に出る。そして、そこから車両1の右側の底面を前方に向かって進み、車両1の右前方を経由した後、無線通信装置100に接続されている。
このように、漏洩ケーブル11は車両1の車室外に敷設されているのに対し、前述した漏洩ケーブル10は車両1の車室内に敷設されている。そこで、以下では、車室内に敷設された漏洩ケーブル10を「室内ケーブル10」と称し、車室外に敷設された漏洩ケーブル11を「室外ケーブル11」と称して区別することにする。また、室内ケーブル10と室外ケーブル11とを区別する必要がないときは、単に漏洩ケーブル10,11と称することにする。
尚、本実施例では、室内ケーブル10も室外ケーブル11も、1本ずつ敷設されているものとしているが、これは説明が煩雑となることを避けるためであり、より多くの室内ケーブル10あるいは室外ケーブル11を敷設することとしても良い。
本実施例の無線通信装置100は、室内アンテナ20を用いて車室内の携帯端末2と通信し、室外アンテナ21L,21Rを用いて車室外の携帯端末2と通信することができる。これに加えて、詳細には後述するが、本実施例の無線通信装置100は、車室内あるいは車室外に存在する携帯端末2の位置を検出することができる。車室内での携帯端末2の存在位置を検出する際には、室内アンテナ20と室内ケーブル10とを組み合わせて使用し、車室外での携帯端末2の存在位置を検出する際には、室外アンテナ21L,21Rと室外ケーブル11とを組み合わせて使用する。このことから、本実施例の無線通信装置100は、本発明における「携帯端末検出装置」に対応している。
図2には、本実施例の無線通信装置100の大まかな内部構造が示されている。図示されるように本実施例の無線通信装置100は、アンテナ通信部101と、漏洩ケーブル受信部102と、時間差検出部103と、携帯端末検出部104と、制御部105とを備えている。
尚、これらの「部」は、無線通信装置100が携帯端末2などと通信したり、携帯端末2の存在位置を検出したりするために備える機能に着目して、無線通信装置100の内部を便宜的に分類した抽象的な概念である。従って、無線通信装置100がこれらの「部」に物理的に区分されていることを表すものではない。これらの「部」は、CPUで実行されるコンピュータープログラムとして実現することもできるし、LSIやメモリーを含む電子回路として実現することもできるし、更にはこれらを組合せることによって実現することもできる。本実施例では、無線通信装置100は、CPUやROMやRAMなどを備えたマイクロコンピューターによって主に形成されており、従って上記の「部」はCPUが実行するコンピュータープログラムによって主に実現されている。
アンテナ通信部101は、室内アンテナ20や、室外アンテナ21L,21Rに接続されており、室内アンテナ20や、室外アンテナ21L,21Rを介して電波を受信したり、あるいは電波を送信したりすることができる。尚、本実施例のアンテナ通信部101は、本発明における「アンテナ受信部」に対応する。
漏洩ケーブル受信部102は、通信ドライバー16を介して漏洩ケーブル10,11の始端側に接続されている。漏洩ケーブル10,11が電波を拾うと、通信ドライバー16を介して漏洩ケーブル受信部102で受信される。また、漏洩ケーブル10,11の終端には、ケーブル内を伝わってきた電波の反射を抑制するための終端抵抗17が取り付けられている。
時間差検出部103は、アンテナ通信部101に接続されており、室内アンテナ20や、室外アンテナ21L,21Rが電波を受信したタイミングに関する情報を取得する。更に、時間差検出部103は、漏洩ケーブル受信部102にも接続されており、室内ケーブル10や室外ケーブル11が電波を受信したタイミングに関する情報を取得する。そして、室内アンテナ20や、室外アンテナ21L,21Rを介して電波を受信したタイミングと、室内ケーブル10や室外ケーブル11を介して電波を受信したタイミングとの時間差を検出して、携帯端末検出部104に出力する。
携帯端末検出部104は、時間差検出部103から受け取った時間差に基づいて、携帯端末2の存在位置を検出する。時間差に基づいて携帯端末2の存在位置を検出することが可能な理由や、存在位置を検出する方法については、後ほど詳しく説明する。
制御部105は、無線通信装置100の全体的な動作を制御する。すなわち、携帯端末2の存在位置を検出する際には、制御部105からアンテナ通信部101や漏洩ケーブル受信部102に向かって、その旨の指示が出力される。また、携帯端末検出部104で検出された携帯端末2の存在位置は、制御部105に出力されており、このため制御部105は、携帯端末2の有無や、存在位置を認識している。更に、携帯端末2に向かって電波を送信する際には、制御部105がアンテナ通信部101を駆動することによって、室内アンテナ20や、室外アンテナ21L,21Rから電波を送信する。
B.無線通信処理 :
図3には、本実施例の無線通信装置100が、室内アンテナ20や、室外アンテナ21L,21Rを用いて携帯端末2と無線通信する処理のフローチャートが示されている。無線通信装置100は、この処理の中で、携帯端末2の存在位置を検出する。
図3に示されるように、無線通信処理を開始すると、無線通信装置100は先ず始めに、携帯端末2の存在位置を検出するか否かを判断する(S100)。本実施例では、一定時間(例えば、3〜5秒)が経過する度に、携帯端末2の存在位置を検出するものとして説明するが、これに限らず、例えば、他の車載機器などからの要求が有った場合に、携帯端末2の存在位置を検出するようにしてもよい。
前回に携帯端末2の存在位置を検出してから未だ一定時間が経過していない場合は、携帯端末2の存在位置を検出しないと判断する(S100:no)。続いて、室内アンテナ20または室外アンテナ21L,21Rで電波を検出したか否かを判断し(S101)、電波を検出していた場合は(S101:yes)、電波を検出したアンテナを用いてデータを受信する(S102)。
これに対して、室内アンテナ20または室外アンテナ21L,21Rで電波を検出していない場合は(S101:no)、データを受信することなく、今度は、送信するデータが存在するか否かを判断する(S103)。その結果、送信するデータが存在していた場合は(S103:yes)、室内アンテナ20または室外アンテナ21L,21Rから電波を送信する(S104)。これに対して、送信するデータが存在していない場合は(S103:no)、データを送信することなく、処理の先頭に戻って、再び、携帯端末2の存在位置を検出するか否かを判断する(S100)。
このような処理を繰り返しているうちに、やがて一定時間が経過すると、携帯端末2の存在位置を検出すると判断されるので(S100:yes)、携帯端末2の存在位置を検出するべく、以下に説明する携帯端末位置検出処理を開始する(S200)。
C.携帯端末位置検出処理 :
C−1.携帯端末の存在位置を検出する原理 :
先ず始めに、本実施例の無線通信装置100が携帯端末2の存在位置を検出する原理について説明する。図1を用いて前述したように、本実施例の無線通信装置100を搭載した車両1には、室内アンテナ20や、室外アンテナ21L,21R、室内ケーブル10、室外ケーブル11が搭載されている。このため、携帯端末2が車室内に存在する場合は、室内アンテナ20と室内ケーブル10とで重複して電波を受信することになる。また、携帯端末2が車室外にある場合は、左右の室外アンテナ21L,21Rの何れかと室外ケーブル11とで重複して電波を受信することになる。本実施例の無線通信装置100は、このことを利用して携帯端末2の存在位置を検出する。
図4には、携帯端末2が車室内にある場合に、携帯端末2の存在位置を検出する原理が示されている。例えば、図4(a)に示した位置に携帯端末2が存在していたとする。この状態は、携帯端末2が左座席3Lの付近に存在している場合に対応する(図1(a)参照)。この状態で携帯端末2が電波を送信すると、その電波は車室内の空気中を通って室内アンテナ20で受信される。また、図中に太い破線の矢印で示したように、室内ケーブル10を経由して通信ドライバー16でも受信される。ここで、電波が伝わる速度は、空気中を伝わる場合よりも、漏洩ケーブル10,11を伝わる場合の方が遅いので、室内アンテナ20で電波が受信されるタイミングtaと、室内ケーブル10の通信ドライバー16で電波が受信されるタイミングtcとでは時間差が生じることになる。
次に、携帯端末2が、図4(b)に示した位置に移動したものとする。この状態は、携帯端末2が後部座席3Bの左側の座付近に存在している場合に対応する(図1(a)参照)。この状態で携帯端末2が電波を送信した場合も、室内アンテナ20と、室内ケーブル10の通信ドライバー16とで受信されるが、図中で太い破線の矢印で示したように、室内ケーブル10を伝わる距離が長くなっているため、通信ドライバー16で電波が受信されるタイミングtcは、図4(a)の場合よりも遅くなる。これに対して、室内アンテナ20で電波が受信されるタイミングtaは、図4(a)の場合とあまり変わらない。このため、携帯端末2が図4(a)の位置から図4(b)の位置に移動すると、室内アンテナ20が電波を受信するタイミングtaと、室内ケーブル10の通信ドライバー16が電波を受信するタイミングtcとの時間差は大きくなる。
更に、携帯端末2が図4(c)あるいは図4(d)に示した位置にある場合は、室内ケーブル10を伝わる距離が更に長くなるため、室内ケーブル10の通信ドライバー16が電波を受信するタイミングtcは更に遅くなる。それに伴って、室内アンテナ20が電波を受信したタイミングtaとの時間差も更に大きくなる。このように、携帯端末2からの電波が、空気中を伝わって室内アンテナ20で受信されるタイミングtaと、室内ケーブル10を伝わって受信されるタイミングtcとの時間差は、携帯端末2の位置に応じて変化する。
また、携帯端末2などの無線通信機器は、通信相手となる機器を探査して、接続を確立する目的で、一定周期(例えば100msec間隔)で探査信号を送信している。例えば、2.4GHzの通信周波数帯を使用する通信規格では、アドバタイズ信号と呼ばれる探査信号を一定周期で送信している。そこで、この探査信号を、室内アンテナ20および室内ケーブル10で受信した時の時間差に基づいて、携帯端末2の存在位置を検出する。
図5には、室内アンテナ20および室内ケーブル10(正確には室内ケーブル10の通信ドライバー16)で、携帯端末2からの探査信号を受信する様子が、図4に示したそれぞれの場合について示されている。
例えば、携帯端末2が左座席3Lの付近に存在する場合(図4(a)参照)は、電波が室内ケーブル10を伝わる距離が短いので、図5(a)に示すように、室内アンテナ20で探査信号を受信してから、室内ケーブル10で探査信号を受信するまでの時間差dtは小さくなる。
これに対して、携帯端末2が後部座席3Bの左側席付近に存在する場合(図4(b)参照)は、電波が室内ケーブル10を伝わる距離が長くなる。このため、図5(b)に示すように、室内ケーブル10で探査信号を受信するタイミングが遅くなり、その結果、室内アンテナ20で探査信号を受信してから、室内ケーブル10で探査信号を受信するまでの時間差dtは大きくなる。
更に、携帯端末2が後部座席3Bの中央付近に存在する場合(図4(c)参照)は、電波が室内ケーブル10を伝わる距離が更に長くなるので、図5(c)に示すように、室内アンテナ20で探査信号を受信してから、室内ケーブル10で探査信号を受信するまでの時間差dtは更に大きくなる。
最後に、携帯端末2が右座席3Rの付近に存在する場合(図4(d)参照)は、電波が室内ケーブル10を伝わる距離がより一層長くなるので、図5(d)に示すように、室内アンテナ20で探査信号を受信してから、室内ケーブル10で探査信号を受信するまでの時間差dtもより一層大きくなる。
また、図5(d)に示されるように、室内ケーブル10で探査信号を受信するタイミングが遅くなった場合でも、携帯端末2が一定周期で探査信号を送信する時間間隔に比べれば十分に短い時間となっている。このため、室内ケーブル10で探査信号を受信するまでの間に、次の探査信号を室内アンテナ20で受信してしまい、誤った時間差を検出してしまう虞も生じない。
このことから、室内アンテナ20で探査信号を受信してから、室内ケーブル10で受信するまでの時間差dtを検出すれば、室内ケーブル10の経路上で携帯端末2が存在する位置を求めることができる。
また、携帯端末2が車室外にある場合には、左右の室外アンテナ21L,21Rの何れかで探査信号が受信される違いはあるものの、大まかには同様な方法で、携帯端末2の存在位置を検出することができる。
図6には、携帯端末2が車室外にある場合に、携帯端末2の存在位置を検出する原理が示されている。例えば、図6(a)に示すように、携帯端末2が車両1の左側前方から電波(ここでは探査信号)を送信したとすると、この探査信号は車両1の左側の室外アンテナ21Lで受信されると共に、室外ケーブル11を伝わって、室外ケーブル11の通信ドライバー16でも受信される。このとき、室外アンテナ21Lで受信されるタイミングtaと、室外ケーブル11の通信ドライバー16で受信されるタイミングtcとでは時間差が生じることになる。
また、図6(b)に示すように、携帯端末2の位置が、車両1の左側後方に移動すると、携帯端末2からの探査信号が室外ケーブル11を伝わる距離が長くなるので、室外ケーブル11の通信ドライバー16で探査信号を受信するタイミングtcが遅くなる。このため、室外アンテナ21Lで受信してから、室外ケーブル11の通信ドライバー16で受信するまでの時間差は長くなる。
また、図6(c)に示すように、携帯端末2が車両1の右後方から探査信号を送信したとすると、この探査信号は、今度は車両1の右側の室外アンテナ21Rで受信される。それと共に、探査信号は室外ケーブル11を伝わって、室外ケーブル11の通信ドライバー16でも受信される。このとき、探査信号が室外ケーブル11を伝わる距離は長くなるので、室外ケーブル11の通信ドライバー16で受信するタイミングtcが遅くなる。その結果、室外アンテナ21Rで受信してから、室外ケーブル11の通信ドライバー16で受信するまでの時間差は、携帯端末2が車両1の左側に存在する場合(例えば図6(b)の場合)よりも長くなる。
更に、図6(d)に示すように、携帯端末2の位置が、車両1の右側後方から右側前方に移動すると、携帯端末2からの探査信号が室外ケーブル11を伝わる距離が更に長くなるので、室外ケーブル11の通信ドライバー16で受信するタイミングtcが更に遅くなる。このため、室外アンテナ21Rで探査信号を受信してから、室外ケーブル11の通信ドライバー16で受信するまでの時間差は更に長くなる。
図7には、携帯端末2が車室外に存在する場合に、左右の室外アンテナ21L,21Rの何れか、および室外ケーブル11(正確には室外ケーブル11の通信ドライバー16)で、携帯端末2からの探査信号を受信する様子が示されている。図7(a)は、携帯端末2が図6(a)の位置に存在する場合を表しており、図7(b)は携帯端末2が図6(b)の位置に存在する場合を、図7(c)は携帯端末2が図6(c)の位置に、図7(d)は携帯端末2が図6(d)の位置に存在する場合を表している。
携帯端末2が車両1の左側に存在する場合(すなわち、図6(a)や図6(b)のような場合)には、図7(a)および図7(b)に示されるように、左側の室外アンテナ21Lと、室外ケーブル11とが探査信号を受信する。また、携帯端末2が存在する位置が違うと、探査信号が室外ケーブル11を伝わる距離が変わるので、左側の室外アンテナ21Lで探査信号を受信してから、室外ケーブル11で受信するまでの時間差dtも変化する。
逆に、携帯端末2が車両1の右側に存在する場合(すなわち、図6(c)や図6(d)のような場合)には、図7(c)および図7(d)に示されるように、右側の室外アンテナ21Rと、室外ケーブル11とが探査信号を受信する。この場合も、携帯端末2が存在する位置が違うと、探査信号が室外ケーブル11を伝わる距離が変わるので、右側の室外アンテナ21Rで探査信号を受信してから、室外ケーブル11で受信するまでの時間差dtも変化する。
また、携帯端末2が車室外に存在する場合も、図7(d)に示されるように、室外ケーブル11で探査信号を受信するタイミングが遅くなっても、携帯端末2が探査信号を送信する時間間隔に比べれば十分に短い時間となる。このため、室外ケーブル11で探査信号を受信するまでの間に、次の探査信号を右側の室外アンテナ21Rで受信してしまい、誤った時間差を検出してしまう虞も生じない。
このことから、携帯端末2が車室外に存在する場合も、左右の室外アンテナ21L,21Rの何れかで探査信号を受信してから、室外ケーブル11で受信するまでの時間差dtを検出すれば、室外ケーブル11に沿った経路上で携帯端末2が存在する位置を決定することができる。
C−2.携帯端末位置検出処理の処理内容 :
図8および図9には、本実施例の無線通信装置100が携帯端末2の存在位置を検出する携帯端末位置検出処理のフローチャートが示されている。この処理は、図3を用いて前述した無線通信処理の中で、携帯端末2の存在位置を検出すると判断した場合に(S100:yes)開始される処理である。
図示されるように、携帯端末位置検出処理(S200)では、先ず始めに、漏洩ケーブル10,11(すなわち、室内ケーブル10および室外ケーブル11)に接続された通信ドライバー16を起動する(S201)。すなわち、本実施例の無線通信装置100は、携帯端末2の存在位置を検出しない場合は、室内アンテナ20や左右の室外アンテナ21L,21Rを用いて通信しており、漏洩ケーブル10,11は使用していない。このため、携帯端末2の存在位置を検出しない間は、電力消費を抑制する目的で、漏洩ケーブル10,11に接続された通信ドライバー16を停止している。そこで、携帯端末位置検出処理(S200)を開始すると、先ず始めに、漏洩ケーブル10,11に接続された通信ドライバー16を起動するのである。
続いて、携帯端末2からの探査信号を受信した時間差を取得するための計時用タイマーを起動する(S202)。
そして、携帯端末2からの探査信号を受信したか否かを判断する(S203)。前述したように探査信号とは、携帯端末2などの無線通信機器が、通信相手となる機器を探査して接続を確立する目的で、一定周期(例えば100msec間隔)で送信する信号である。例えば、2.4GHzの通信周波数帯を使用する通信規格では、アドバタイズ信号と呼ばれる信号を、探査信号として用いることができる。
また、探査信号は、携帯端末2が車室内に存在する場合には、室内アンテナ20および車室内に敷設された漏洩ケーブル10(すなわち、室内ケーブル10)で受信され、携帯端末2が車室外に存在する場合には、左右の室外アンテナ21L,21Rの何れかと、車室外に敷設された漏洩ケーブル11(すなわち、室外ケーブル11)とで受信される。更に、図4〜図7を用いて前述したように、多くの場合は、室内ケーブル10で受信するよりも前に室内アンテナ20で受信し、あるいは室外ケーブル11で受信するよりも前に、左右の室外アンテナ21Lの何れかで受信する。
しかし、携帯端末2の位置と、室内アンテナ20や室外アンテナ21L,21Rが搭載されている位置との関係によっては、室内ケーブル10や室外ケーブル11の方が、室内アンテナ20や室外アンテナ21L,21Rよりも前に受信することも起こり得る。そこで、S203では、室内アンテナ20、左側の室外アンテナ21L、右側の室外アンテナ21R、室内ケーブル10、室外ケーブル11の何れかで、携帯端末2からの探査信号を受信したか否かを判断する。
その結果、未だ探査信号を受信していない場合は(S203:no)、携帯端末位置の検出を開始してからの経過時間が、所定の最大検出時間(例えば10秒)に達したか否かを判断する(S204)。携帯端末位置の検出を開始してから暫くの間は、当然ながら、経過時間が最大検出時間に達していないので(S204:no)、再び、携帯端末2からの探査信号を受信したか否かを判断する(S203)。
車両1の周辺あるいは車室内に携帯端末2が存在していれば、このような処理を繰り返しているうちに、やがては、携帯端末2からの探査信号を受信することになる。これに対して、探査信号を受信しないまま、最大検出時間が経過した場合は(S204:yes)、携帯端末2が存在しないと考えて良い。そこで、S201で起動させた通信ドライバー16を停止させ(S205)、S202で起動させた計時用タイマーを停止させた後(S205)、図8の携帯端末位置検出処理を終了して、図3の無線通信処理に復帰する。
一方、室内アンテナ20、左側の室外アンテナ21L、右側の室外アンテナ21R、室内ケーブル10、室外ケーブル11の何れかで、携帯端末2からの探査信号を受信した場合は(S203:yes)、受信した時点でのタイマー値を取得する(S207)。
そして、携帯端末2からの探査信号を受信したのは、漏洩ケーブル10,11(すなわち、室内ケーブル10または室外ケーブル11の何れか)であるか否かを判断する(S208)。
図5あるいは図7を用いて前述したように、多くの場合は、漏洩ケーブル10よりも前に室内アンテナ20で探査信号を受信し、あるいは漏洩ケーブル11よりも前に室外アンテナ21L,21Rで探査信号を受信するので、S208では「no」と判断されて、続いて、漏洩ケーブル10,11で探査信号を受信したか否かを判断する(S209)。
未だ受信していない場合は(S209:no)、同じ判断を繰り返すことによって待機状態となるが、やがては、漏洩ケーブル10または漏洩ケーブル11の何れかで探査信号を受信したと判断されるので(S209:yes)、室内アンテナ20または室外アンテナ21L,21Rで探査信号を受信してから、漏洩ケーブル10,11で受信するまでの時間差を取得する(S210)。すなわち、この場合は、室内アンテナ20または室外アンテナ21L,21Rで探査信号を受信した時のタイマー値が、S207で既に取得されているので、漏洩ケーブル10または漏洩ケーブル11の何れかで探査信号を受信した時のタイマー値との時間差を取得する。
これに対して、S208で「yes」と判断した場合は、室内アンテナ20あるいは室外アンテナ21L,21Rよりも前に、漏洩ケーブル10,11で探査信号を受信したことになるので、室内アンテナ20あるいは室外アンテナ21L,21Rで探査信号を受信したか否かを判断する(S211)。
その結果、未だ受信していない場合は(S211:no)、同じ判断を繰り返すことによって待機状態となるが、やがては、室内アンテナ20あるいは室外アンテナ21L,21Rで探査信号を受信したと判断される(S211:yes)。そこで、今度は、漏洩ケーブル10,11で探査信号を受信してから、室内アンテナ20あるいは室外アンテナ21L,21Rで受信するまでの時間差を取得する(S210)。すなわち、この場合は、漏洩ケーブル10,11で受信した時のタイマー値が、S207で既に取得されているので、室内アンテナ20あるいは室外アンテナ21L,21Rで探査信号を受信した時のタイマー値との時間差を取得する。
こうして時間差を取得したら(S210)、S201で起動させた通信ドライバー16を停止した後(図9のS212)、計時用タイマーも停止させる(S213)。
続いて、探査信号は、車室内から送信されたか否かを判断する(S214)。携帯端末2が車室内から探査信号を送信していれば、室内ケーブル10では探査信号が受信されるが、携帯端末2に対して鉄板で隔てられた室外ケーブル11で探査信号が受信されることはない。逆に、携帯端末2が車室外から探査信号を送信していれば、室外ケーブル11では探査信号が受信されるが、携帯端末2に対して鉄板で隔てられた室内ケーブル10で探査信号が受信されることはない。このため、室内ケーブル10あるいは室外ケーブル11の何れが探査信号を受信しているかに基づいて、探査信号が車室内から送信されたか否かを判断することができる。
その結果、探査信号が車室内から送信されていた場合、すなわち室内ケーブル10が探査信号を受信していた場合は(S214:yes)、続いて、受信タイミングは室内ケーブル10よりも室内アンテナ20の方が早いか否かを判断する(S215)。図4および図5を用いて前述したように、多くの場合は、室内ケーブル10よりも早いタイミングで室内アンテナ20が探査信号を受信するので、S215では「yes」と判断される。
これに対して、例えば、図4(a)に示した状態で、携帯端末2が通信ドライバー16に近い位置に存在していた場合には、室内ケーブル10の方が室内アンテナ20よりも早いタイミングで探査信号を受信する場合も起こり得る。そこで、このような場合には、S215で「no」と判断されることになる。
そして、S215で「yes」と判断した場合、すなわち、携帯端末2が車室内に存在していて、室内アンテナ20の方が室内ケーブル10よりも早く探査信号を受信していた場合は、テーブルAを参照することによって、携帯端末2の存在位置を検出する(S216)。テーブルAには、室内ケーブル10の経路上での携帯端末2の存在位置が、室内アンテナ20で受信してから室内ケーブル10で受信するまでの時間差に対応付けられた状態で設定されている。図4および図5を用いて前述したように、この対応関係は予め求めておくことができる。
図10(a)には、このようなテーブルAが概念的に示されている。図10(a)では、室内ケーブル10の経路上での位置が、区間A〜区間Iの9つの区間に区切られており、それぞれの区間に対応する時間差が設定されている。また、図10(b)には、室内ケーブル10の経路上が9つの区間が、区間A〜区間Iの9つの区間に区切られている様子が例示されている。
尚、ここでは、室内ケーブル10の経路上が9つの区間に区切られているものとして説明するが、より多くの区間に区切って、それぞれの区間に対応する時間差を設定しておいても良い。
一方、S215で「no」と判断した場合、すなわち、携帯端末2が車室内に存在していて、室内ケーブル10の方が室内アンテナ20よりも早く探査信号を受信していた場合は、テーブルBを参照することによって、携帯端末2の存在位置を検出する(S217)。テーブルBには、室内ケーブル10の経路上での携帯端末2の存在位置が、室内ケーブル10で受信してから室内アンテナ20で受信するまでの時間差に対応付けられた状態で設定されている。
図10(c)には、このようなテーブルBが概念的に示されている。尚、室内ケーブル10の方が室内アンテナ20よりも早く探査信号を受信するのは、携帯端末2が通信ドライバー16の近くの狭い範囲に存在する場合に限られる。このことに対応して、テーブルBに設定されている区間の数は、テーブルAに設定されている区間の数よりも少なくなっている。
以上では、探査信号が車室内から送信されていると判断された場合に(S214:yes)、車室内での携帯端末2の存在位置を決定する処理について説明した。
これに対して、探査信号が車室外から送信されていると判断された場合は(S214:no)、以下のようにして、車室外での携帯端末2の存在位置を決定する。
先ず、探査信号を受信した室外アンテナ21L,21Rが、左側の室外アンテナ21Lであるか否かを判断する(S218)。その結果、左側の室外アンテナ21Lで受信していた場合は(S218:yes)、続いて、受信タイミングは室外ケーブル11よりも室外アンテナ21Lの方が早いか否かを判断する(S219)。図6および図7を用いて前述したように、多くの場合は、室外ケーブル11よりも早いタイミングで室外アンテナ21Lが探査信号を受信するので、S219では「yes」と判断される。
これに対して、例えば、図6(a)に示した状態で、携帯端末2が通信ドライバー16に近い位置(例えば、車両1の左前方)に存在していた場合には、室外ケーブル11の方が室外アンテナ21Lよりも早いタイミングで探査信号を受信する場合も起こり得る。そこで、このような場合には、S219で「no」と判断されることになる。
そして、S219で「yes」と判断した場合、すなわち、携帯端末2が車両1の左側の車室外に存在していて、室外アンテナ21Lの方が室外ケーブル11よりも早く探査信号を受信していた場合は、テーブルCを参照することによって、携帯端末2の存在位置を検出する(S220)。テーブルCには、室外ケーブル11の経路上での携帯端末2の存在位置が、室外アンテナ21Lで受信してから室外ケーブル11で受信するまでの時間差に対応付けられた状態で設定されている。図6および図7を用いて前述したように、この対応関係は予め求めておくことができる。
図11(a)には、このようなテーブルCが概念的に示されている。尚、図11(a)では、室外ケーブル11の経路上で車両1の左側の範囲を6つの区間に区切って、それぞれの区間に対応する時間差が設定されているが、より多くの区間に区切って、それぞれの区間に対応する時間差を設定しておいても良い。
これに対して、S219で「no」と判断した場合、すなわち、携帯端末2が車両1の左側の車室外に存在していて、室外ケーブル11の方が室外アンテナ21Lよりも早く探査信号を受信していた場合は、テーブルDを参照することによって、携帯端末2の存在位置を検出する(S221)。テーブルDには、室外ケーブル11の経路上での携帯端末2の存在位置が、室外ケーブル11で探査信号を受信してから室外アンテナ21Lで受信するまでの時間差に対応付けられた状態で設定されている。
図11(b)には、このようなテーブルDが概念的に示されている。尚、室外ケーブル11の方が室外アンテナ21Lよりも早く探査信号を受信するのは、携帯端末2が車両1の左前方の狭い範囲に存在する場合に限られる。このことに対応して、テーブルDに設定されている区間の数は、テーブルCに設定されている区間の数よりも少なくなっている。
以上では、左側の室外アンテナ21Lで探査信号を受信した場合に(S218:yes)、車両1の左側で携帯端末2の存在位置を検出する処理について説明した。
これに対して、右側の室外アンテナ21Rで探査信号を受信していた場合は(S218:no)、携帯端末2が車両1の右側の車室外に存在していることになる。そして、この場合は、図6および図7を用いて前述したように、室外ケーブル11の方が室外アンテナ21Rよりも早く探査信号を受信することはない。そこで、室外ケーブル11または室外アンテナ21Rの何れが早く探査信号を受信したかを判断することなく、テーブルEを参照することによって、携帯端末2の存在位置を検出する(S222)。テーブルEには、車両1の右側の室外ケーブル11の経路上での携帯端末2の存在位置が、室外アンテナ21Rで受信してから室外ケーブル11で受信するまでの時間差に対応付けられた状態で設定されている。
図11(c)には、このようなテーブルEが概念的に示されている。尚、図11(c)でも、室外ケーブル11の経路上で車両1の右側の範囲を6つの区間に区切って、それぞれの区間に対応する時間差が設定されているが、より多くの区間に区切って、それぞれの区間に対応する時間差を設定しておいても良い。
以上のようにして、車室内あるいは車室外での携帯端末2の存在位置を、室内ケーブル10あるいは室外ケーブル11の経路上で検出したら(S216、S217、S220、S221、S222)、図8および図9に示す携帯端末位置検出処理を終了して、図3の無線通信処理に復帰する。
以上に詳しく説明したように、本実施例の無線通信装置100は、車両1の車室内あるいは車室外での携帯端末2の存在位置を、電波の受信強度ではなく、電波を受信した時間差に基づいて検出する。このため、電波が減衰する影響を受けることがないので、車両1に多くのアンテナを搭載しなくても、十分な精度で携帯端末2の存在位置を検出することができる。例えば、上述した実施例では、室内アンテナ20と、左右の室外アンテナ21L,21Rに加えて、2本の漏洩ケーブル10,11(すなわち、室内ケーブル10および室外ケーブル11)を搭載すれば、車室内あるいは車室外での携帯端末2の存在位置を十分な精度で検出することが可能となる。
また、漏洩ケーブル10,11は、配線する経路の自由度が高いので、携帯端末2を検出する必要がある箇所に比較的自由に配線することができる。逆に、例えばセンターコンソールのように、乗員が存在する筈が無いので携帯端末2を検出する必要がない箇所には漏洩ケーブル10,11を配線する必要はない。
そこで、携帯端末2を検出する必要がある箇所に漏洩ケーブル10,11を配線すると共に、携帯端末2を検出する必要がない箇所からの電波は拾わないように、漏洩ケーブル10,11の感度範囲を狭めに設定しておく。こうすれば、検出するべき携帯端末2の存在位置は確実に検出しながらも、検出する必要が無い範囲に存在する携帯端末2を誤検出することがない。その結果、携帯端末2の存在位置の検出精度を高めることも可能となる。
D.変形例 :
上述した本実施例の無線通信装置100には変形例が存在する。以下では、この変形例の無線通信装置150について、上述した本実施例の無線通信装置100との相違点を中心として簡単に説明する。
上述した本実施例の無線通信装置100では、漏洩ケーブル10,11の一端側に終端抵抗17が接続されており、他端側には通信ドライバー16が接続されていた。従って、漏洩ケーブル10,11で受信した電波は、どのような場合でも通信ドライバー16に向かって伝わることになる。
しかし、漏洩ケーブル10,11で受信した電波が伝わる方向を、必要に応じて切り換えられるようにしても良い。
図12には、このような変形例の無線通信装置150の大まかな内部構造が示されている。変形例の無線通信装置150は、図2を用いて前述した本実施例の無線通信装置100に対して、漏洩ケーブル10,11が、切換スイッチ18を介して通信ドライバー16に接続されている点が異なっている。その他の点については、前述した本実施例の無線通信装置100と同様であるため、同じ符番を付すことによって、ここでは説明を省略する。尚、変形例の切換スイッチ18が、本発明における「切換部」に対応する。
図13には、変形例の無線通信装置150が備える切換スイッチ18の動作が示されている。切換スイッチ18は、図13(a)に示したように、漏洩ケーブル10,11の一端側(図中ではa端)が通信ドライバー16に接続され、他端側(図中ではb端)は通信ドライバー16に接続されていない状態と、図13(b)に示したように、漏洩ケーブル10,11の他端側(図中ではb端)が通信ドライバー16に接続され、一端側(図中ではa端)は通信ドライバー16に接続されていない状態とを切り換えることが可能となっている。
このため、図13(a)に示した状態では、図中に破線の矢印で示したように、漏洩ケーブル10,11で受信した電波はb端側からa端側に向かって伝わることになる。逆に、図13(b)に示した状態では、図中に破線の矢印で示したように、電波はa端側からb端側に向かって伝わることになる。
また、図13(a)の状態あるいは図13(b)の状態の何れにするかは、漏洩ケーブル受信部102によって制御されている。
このような変形例の無線通信装置150では、例えば、図14(a)に示すように、室内アンテナ20で電波を受信してから、室内ケーブル10で電波を受信するまでの時間差が小さかったとする。これは、携帯端末2からの電波が室内ケーブル10に伝わってから、通信ドライバー16に達するまでの距離が短い場合に相当するから、切換スイッチ18の接続状態を切り換えてやる。
すると、図13を用いて上述したように電波が伝わる方向が反転するので、携帯端末2からの電波が室内ケーブル10に伝わってから、通信ドライバー16に達するまでの距離が長くなる。その結果、図14(b)に示したように、室内アンテナ20で電波を受信してから、室内ケーブル10で電波を受信するまでに十分な時間差が生じるので、時間差を精度良く計測することができ、携帯端末2の存在位置を精度良く検出することが可能となる。
以上、本実施例および変形例について説明したが、本発明は上記の実施例および変形例に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様で実施することができる。
1…車両、 2…携帯端末、 10…漏洩ケーブル,室内ケーブル、
11…漏洩ケーブル,室外ケーブル、 16…通信ドライバー、
18…切換スイッチ、 20…室内アンテナ、 21L,R…室外アンテナ、
100…無線通信装置、 101…アンテナ通信部、
102…漏洩ケーブル受信部、 103…時間差検出部、
104…携帯端末検出部、 105…制御部、 150…無線通信装置。

Claims (5)

  1. 無線で電波を送信可能な携帯端末(2)の車室内での存在位置を検出する携帯端末検出装置(100,150)であって、
    前記車室内に設置された室内アンテナ(20)を介して前記電波を受信するアンテナ受信部(101)と、
    前記車室内に敷設された漏洩ケーブル(10)を介して前記電波を受信する漏洩ケーブル受信部(102)と、
    前記携帯端末からの電波を、前記室内アンテナを介して受信した時期と、該電波を、前記漏洩ケーブルを介して受信した時期との時間差を検出する時間差検出部(103)と、
    前記時間差に基づいて、前記漏洩ケーブルの敷設経路上での前記携帯端末の存在位置を検出する携帯端末検出部(104)と
    を備える携帯端末検出装置。
  2. 請求項1に記載の携帯端末検出装置であって、
    前記漏洩ケーブルは、前記車室内に設けられた各座席(3L,3R,3B)の下を通して配線されている
    ことを特徴とする携帯端末検出装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の携帯端末検出装置であって、
    前記アンテナ受信部は、前記車室外に向けて設置された室外アンテナ(21L,21R)を介しても前記電波を受信可能であり、
    前記漏洩ケーブル受信部は、前記車室外に敷設された漏洩ケーブル(11)を介しても前記電波を受信可能であり、
    前記時間差検出部は、携帯端末からの電波を、前記室外アンテナを介して受信した時期と、該電波を、前記漏洩ケーブルを介して受信した時期との時間差も検出可能である
    ことを特徴とする携帯端末検出装置。
  4. 請求項1ないし請求項3の何れか一項に記載の携帯端末検出装置(150)であって、
    前記漏洩ケーブル受信部は、前記漏洩ケーブルの一端側には接続されているが、該漏洩ケーブルの他端側には接続されていない状態と、該漏洩ケーブルの一端側には接続されていないが、該漏洩ケーブルの他端側には接続されている状態とを切り換える切換部(18)を備える
    ことを特徴とする携帯端末検出装置。
  5. 無線で電波を送信可能な携帯端末(2)の車室内での存在位置を検出する携帯端末検出方法(S200)であって、
    前記車室内に設置された室内アンテナ(20)を介して前記電波を受信する工程(S203)と、
    前記車室内に敷設された漏洩ケーブル(10)を介して前記電波を受信する工程(S209)と、
    前記携帯端末からの電波を、前記室内アンテナを介して受信した時期と、該電波を、前記漏洩ケーブルを介して受信した時期との時間差を検出する工程(S210)と、
    前記時間差に基づいて、前記漏洩ケーブルの敷設経路上での前記携帯端末の存在位置を検出する工程(S216)と
    を備える携帯端末検出方法。
JP2017006599A 2017-01-18 2017-01-18 携帯端末検出装置、携帯端末検出方法 Expired - Fee Related JP6597651B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017006599A JP6597651B2 (ja) 2017-01-18 2017-01-18 携帯端末検出装置、携帯端末検出方法
PCT/JP2017/042934 WO2018135148A1 (ja) 2017-01-18 2017-11-30 携帯端末検出装置、携帯端末検出方法
US16/455,827 US10698075B2 (en) 2017-01-18 2019-06-28 Mobile-terminal detection apparatus and mobile-terminal detection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017006599A JP6597651B2 (ja) 2017-01-18 2017-01-18 携帯端末検出装置、携帯端末検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018115948A JP2018115948A (ja) 2018-07-26
JP6597651B2 true JP6597651B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=62908505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017006599A Expired - Fee Related JP6597651B2 (ja) 2017-01-18 2017-01-18 携帯端末検出装置、携帯端末検出方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10698075B2 (ja)
JP (1) JP6597651B2 (ja)
WO (1) WO2018135148A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111432330B (zh) * 2020-03-13 2022-07-08 中天射频电缆有限公司 室内通导一体化网络
CN111432363A (zh) * 2020-03-13 2020-07-17 中天射频电缆有限公司 漏泄载体、室内通导一体化网络
US11818697B2 (en) 2020-03-16 2023-11-14 CoreTigo, Ltd. Techniques for efficient operation of a critical mission wireless communication system in confined areas
US11757540B2 (en) 2020-03-16 2023-09-12 Bionic Stork, Ltd. Reducing signal interferences in critical mission wireless communication system

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1280487C (en) * 1986-11-06 1991-02-19 Senstar-Stellar Corporation Intrusion detection system
JPH02304791A (ja) * 1989-05-18 1990-12-18 Sony Corp 乗物用エンターティメントシステム
CA2043127C (en) * 1991-05-23 1996-05-07 Martin Handforth Wireless communication zone management system
GB9310976D0 (en) * 1993-05-27 1993-07-14 Lynxvale Ltd Navigation and tracking system for shielded spaces
DK0894061T3 (da) * 1996-04-19 2002-05-27 Siemens Schweiz Ag Fremgangsmåde og indretning til selektiv dataoverføring i trafiktekniske kommunikationssystemer
JP3660052B2 (ja) * 1996-04-23 2005-06-15 日本無線株式会社 路上位置測定方法及びシステム並びにこれらに適する装置
JP2003248045A (ja) 2002-02-22 2003-09-05 Alpine Electronics Inc 車室内乗員位置検出装置および車載機器制御システム
JP3749513B2 (ja) * 2002-06-25 2006-03-01 東芝テック株式会社 無線通信システム
US7130642B2 (en) * 2003-03-03 2006-10-31 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for performing position determination in a wireless communication network with repeaters
JP2007318540A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Mitsubishi Electric Corp 無線通信システム
JP4869797B2 (ja) * 2006-06-08 2012-02-08 三菱電機株式会社 接近検知システム
JP5222506B2 (ja) * 2007-08-28 2013-06-26 株式会社Nttファシリティーズ 位置検出システム、位置検出方法及び基地局
CN101868923B (zh) * 2007-09-24 2015-04-01 松下航空电子公司 用于在旅行期间在移动平台上接收广播内容的系统和方法
DE102008038246B4 (de) * 2008-08-18 2014-08-28 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren, Computerprogrammprodukt, Gerät und Anordnung zum Bestimmen einer Position einer Kommunikations-Vorrichtung
JP2011146909A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Tokai Rika Co Ltd 電子キーシステムのアンテナ構造
DE102011107164B4 (de) * 2011-07-13 2023-11-30 Symeo Gmbh Verfahren und System zur Ortung einer momentanen Position oder eines Einkoppelorts einer mobilen Einheit mittels Leckwellenleiters
CN104364969B (zh) * 2012-06-13 2017-02-08 本田技研工业株式会社 车辆用通信装置的天线配置构造
US9244148B1 (en) * 2012-10-08 2016-01-26 Softronics, Ltd. Geolocation of radio frequency signals within a sensitive area using a grid of linear antennas
JP6330172B2 (ja) * 2014-02-07 2018-05-30 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 無線通信システムおよび無線通信装置
CN108352907A (zh) * 2015-11-11 2018-07-31 三菱电机株式会社 车载无线通信装置
FR3074921B1 (fr) * 2017-12-08 2020-11-06 Syntony Systeme de positionnement avec moyens de generation de signaux gnss et cable rayonnant

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018115948A (ja) 2018-07-26
US20190317181A1 (en) 2019-10-17
US10698075B2 (en) 2020-06-30
WO2018135148A1 (ja) 2018-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6597651B2 (ja) 携帯端末検出装置、携帯端末検出方法
EP2894435B1 (en) Electronic device and method for controlling the same
JP2017207393A (ja) 物体検知装置及び物体検知方法
KR102146889B1 (ko) 음파의 도달 시간과 삼각 측위를 이용하여 차량과 스마트폰 사이의 거리 또는 각 좌표를 계산하는 방법 및 장치
CN105526944A (zh) 驾驶过程中的信息提示方法及装置
CN112835045A (zh) 一种雷达探测方法、装置、存储介质及电子设备
CN108536137A (zh) 移动设备
US10674314B2 (en) Mobile terminal position detection device and mobile terminal position detection method
US11154006B2 (en) Compensating for stray capacitances for a robotic lawnmower
CN108267740B (zh) 信息处理方法、超声波装置、移动设备和存储介质
WO2018168538A1 (ja) 携帯端末位置検出装置および携帯端末位置検出方法
KR20170044940A (ko) 차량의 이동경로 예측 장치 및 방법
WO2020166264A1 (ja) 乗員検出装置
KR100850910B1 (ko) 블루투스 디바이스를 연결하기 위한 장치 및 방법
JP2002291048A (ja) 通信位置案内装置
JP2008098869A (ja) 移動無線通信システムと、移動無線通信システムの携帯無線通信端末
KR20170115188A (ko) 산업 현장 운반 로봇
KR20110033469A (ko) 이동 단말기 및 이를 이용한 데이터 통신 수행 방법
KR20230000656A (ko) 차량, 서버, 차량의 제어 방법 및 서버의 제어 방법
Marsic et al. Position discrimination of a 2.4 GHz IEEE 802.15. 4 RF mobile source inside-outside a vehicle
US20230013319A1 (en) Three-dimensional object detection device
JP2019132626A (ja) 位置検知システム
CN115087879A (zh) 控制装置、控制系统和程序
JP2008309561A (ja) 物体検知装置
JP6795383B2 (ja) 通信端末装置、情報配信システム及び通信端末プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190916

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6597651

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees