JP6597336B2 - サンルーフ用パネル及びこれを備えた天井モジュール並びに天井構造 - Google Patents

サンルーフ用パネル及びこれを備えた天井モジュール並びに天井構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6597336B2
JP6597336B2 JP2016007699A JP2016007699A JP6597336B2 JP 6597336 B2 JP6597336 B2 JP 6597336B2 JP 2016007699 A JP2016007699 A JP 2016007699A JP 2016007699 A JP2016007699 A JP 2016007699A JP 6597336 B2 JP6597336 B2 JP 6597336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
sunroof
interior
ceiling
ceiling material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016007699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017128174A (ja
Inventor
孝政 山田
慎貴 酒向
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2016007699A priority Critical patent/JP6597336B2/ja
Publication of JP2017128174A publication Critical patent/JP2017128174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6597336B2 publication Critical patent/JP6597336B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)

Description

本発明は、採光パネル及びこれを備えた天井モジュール並びに天井構造に関し、更に詳しくは、車両の内装天井材と一体化させることができるサンルーフ用の採光パネル及びこれを備えた天井モジュール並びに天井構造に関する。
従来、サンルーフ20を有する車両10の天井部は、図1のA−A切断線及びB−B切断線により切断された各断面図である図6乃至図7に示すように、アウターボディ32とインナーフレーム33とで二重構造に構成されており、車両ボディ31のボディ開口部35にガラス製パネル51が嵌め込まれ、その周縁部は金属製補強板52で支持されている。また、ガラス製パネル51の下方には間隔をあけて内装天井材11が配設されており、その内装天井材11は、中央部分に大きな内装開口部12が設けられ、内装開口部12を通して採光されるように設計されている。更に、この内装天井材11は、車両ボディ31の天井内側に相対するように、複雑な凹凸形状が付与されながら、この形状を維持できる範囲において、軽量化のために薄く形成されている。
従って、サンルーフ用に大きな開口が形成されていると、内装天井材11の全体剛性は低下し、例えば、組み付け作業時に、作業者が内装天井材11を持つ位置によっては、折れ曲がりを生じる等の不具合を生じることがあった。そこで、この不具合を防ぐため、一般に、内装天井材11の内装開口部12の周縁部13に樹脂材等からなる補強材53を設けている(下記特許文献1及び下記特許文献2)。この補強材53は、車内側から目立たないように内装天井材11の内装開口部12を補強する必要があるため、通常、内装天井材11とは別体に強度や形状を設計できる樹脂成型品で形成し、内装天井材11の製造時に内装天井材11の内装開口部12の周縁部13に別途に取り付けている。
また、車両10の内装天井材11の非意匠面側14aには、例えば、ルームランプ等の電源を要する電装品が取り付けられており、これを稼働させるために、複数の配線をコルゲート等を用いて被覆し、束ねたワイヤハーネス54が利用されている。このワイヤハーネス54は、内装天井材11の非意匠面11aに付設されている。
特実平6−53313号公報 特開2014−28598号公報
しかしながら、上述のように、サンルーフ20を設けようとする車両10でのみ、別体の補強材53を内装天井材11の形状に合わせて各々用意するのは、設計及び金型製造等が嵩み、コスト高となっている。
また、従来、多く使用されているガラス製パネル51は、重量があるため、内装天井材11と独立した部品とされ、ガラス製パネルが内装天井材に負荷を与えない構造とすることが当然のこととして車両設計されている。そして、そのために、ガラス製パネル51は、内装天井材11の内装開口部12の大きさよりもかなり大きく設計せざるを得なくなっている(図6参照)。これは、内装天井材11とガラス製パネル51との組付位置のばらつきを吸収し、内装天井材11とインナーフレーム33との間隙が乗員から見えないように見栄えを保つためである。しかしながら、ガラス製パネルは、元来、重量の嵩む部品であるため、燃費性能向上の要請から重量軽減が望まれる。
また、上述のワイヤハーネスについても同様に、別体部品であることに起因する重量増の問題がある。即ち、ワイヤハーネスが別体部品であるため、各配線は付設や車両振動等の外的負荷を受けながらも長期にわたって機能されるような配線太さと対応するコルゲートが付随的に必要となっている。従って、ワイヤハーネスについても、燃費性能向上の要請から重量軽減が望まれている。更に、ワイヤハーネスの付設は、手作業により行われるのが通常であり、内装天井材11の非意匠面11aに付与された目印に従い、例えば、両面接着テープを用いて貼り付けることにより行われるため、作業工数増加を招き、コスト高ともなっていた。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、サンルーフ用パネルの重さを軽減しながら、サンルーフ開口が設けられた内装天井材の補強に必要なコストも同時に低減させ、更には、ワイヤハーネスの利用に伴う問題を軽減できるサンルーフ用パネル及びこれを備えた天井モジュール並びに天井構造を提供することを目的とする。
即ち、本発明は以下の通りである。
本発明のサンルーフ用パネルは、透光性樹脂によって形成された採光パネル部と、
前記透光性樹脂又は他の樹脂によって前記採光パネル部と一体成形されて、内装天井材の非意匠面に接合可能にされたブラケット部と、
前記ブラケット部内に埋設された導電体と、を備えることを要旨とする。
請求項2に記載のサンルーフ用パネルは、請求項1に記載のサンルーフ用パネルにおいて、前記導電体を前記ブラケット部の外部へと導出した導電性の導出部と、前記導出部の末端を電装品に接続するためのコネクタ部と、を備えることを要旨とする。
請求項3に記載のサンルーフ用パネルは、請求項1又は2に記載のサンルーフ用パネルにおいて、前記ブラケット部は、前記採光パネル部と前記内装天井材との間を繋ぐように前記採光パネル部から立設された立設部と、
前記立設部から延設されて、前記内装天井材の非意匠面に沿った形状にされた接合基部と、を備え、
前記導電体は、前記立設部及び/又は前記接合基部内に埋設されていることを要旨とする。
請求項4に記載のサンルーフ用パネルは、請求項1又は3のうちのいずれかに記載のサンルーフ用パネルにおいて、前記採光パネル部の全周に沿って前記ブラケット部が立設されて、全体として箱蓋形状をなしていることを要旨とする。
本発明の天井モジュールは、本発明のサンルーフ用パネルと、サンルーフ用の開口である内装開口部を有する内装天井材と、を備え、
前記サンルーフ用パネルと前記内装天井材とは、各々の前記採光パネル部と前記内装開口部とが対応するように、前記ブラケット部と前記内装天井材の非意匠面とで接合されていることを要旨とする。
本発明の天井構造は、本発明の天井モジュールを備え、
前記採光パネル部の外表面が、車両ボディの天井部に設けられたサンルーフ用の開口であるボディ開口部から露出されるように、前記採光パネル部が車両内側から前記車両ボディに対して嵌挿されていることを要旨とする。
本発明のサンルーフ用パネルは、透光性樹脂によって形成された採光パネル部と、この透光性樹脂又は透光性樹脂以外の他の樹脂によって採光パネル部と一体成形されて、内装天井材の非意匠面に接合可能にされたブラケット部と、を備える。従って、透光性樹脂によって形成された採光パネル部は、ガラスによって形成された採光パネルに比べて重さが軽減される。そして、採光パネル部とブラケット部とが一体に樹脂成形されているため、サンルーフ開口が設けられた内装天井材の補強のために別途の補強材を要さない。更に、採光パネル部が軽量化されているため、内装用天井材の非意匠面に接合して利用できる。即ち、サンルーフ用に大きな開口が形成された内装用天井材の非意匠面(内装用天井材の裏面、上方側)に接合することで、内装用天井材の上方から下方へ向かってサンルーフ用パネル自体の荷重が付加されても、サンルーフ用パネル自体が有するブラケット部の補強及び力の分散によって内装用天井材の形状を維持させることが可能な重量バランスとすることができる。このように、本発明のサンルーフ用パネルは、採光機能を有するだけでなく、サンルーフ用パネル自体が内装天井材のサンルーフ開口を補強する補強材としても機能するため、別途に補強材用を用意する必要がなく、その組付け工数も削減でき、製造コストを顕著に低減できる。また、従来のガラスを使用していたものと比較して、本発明のサンルーフ用パネルは軽量化できるため、これを利用する車両の燃費性能が向上できる。
更に、サンルーフ用パネルのブラケット部は、透光性樹脂又は透光性樹脂以外の他の樹脂によって、採光パネル部と一体成形されているために、このブラケット部内に導電体を埋設することができる。即ち、本発明のサンルーフ用パネルは、ブラケット部内に埋設された導電体による電気導電性の回路を有することができる。従って、従来、ワイヤハーネスにより形成していた回路の少なくとも一部を、ブラケット部内に埋設された導電体を利用して構築でき、ワイヤハーネスの利用を軽減することができる。従って、使用するワイヤハーネスの重量を軽減し、その付設に要していた工数も削減することができる。
更に、この導電体は、サンルーフ用パネルと一体であるブラケット部内に配設され、ブラケット部内の一定位置に設けることができる。従って、サンルーフ用パネルと内装天井材との間で必要な位置合わせ行うことで、結果的に、内装天井材と導電体との位置合わせも一時期に完了させることができる。即ち、従来、ガラス製パネルと内装天井材との位置合わせと別途に内装天井材とワイヤハーネスとの位置合わせが必要であったが、この作業を不要化することができる。このため、内装天井材の非意匠面上の回路予定位置からのずれを防止でき、精度よく回路を付設でき、電装品等への接続においても有利である。
更に、サンルーフ用パネルには、通常、とりわけ耐衝撃性が高く割れ難い樹脂が採用されるが、万一の事故等の場合に、サンルーフ用パネルが破壊されたとしても、ブラケット部内の導電体が破片同士を繋ぎ止める補強材としても機能されるため、安全装備としての機能を併せ有することができる。
また、本発明のサンルーフ用パネルにおいて、導電体をブラケット部の外部へと導出した導電性の導出部と、導出部の末端を電装品に接続するためのコネクタ部と、を備えている場合には、更に、簡便且つ精度よく回路付設を行うことができる。即ち、ブラケット部内に付設された導電体を、ブラケット部の端面に導出し、その端面にコネクタを設けることで外部との導通を可能にすることができる。この場合は、中継ワイヤハーネスを介して、端面コネクタと各種の電装品を電気的に接続することができる。しかしながら、この方法では、中継ワイヤハーネスと端面コネクタとを接続する工程が必要となる。これに対して、導電体を外部へ導出した導出部と、この導出部の末端を電装品に接続するためのコネクタ部と、を備える場合には、サンルーフ用パネル自体が、ワイヤハーネスに換わる電気回路を有することができるため、更に、簡便且つ精度よく回路付設を行い、電装品との接続を効率よく行うことができる。
更に、本発明のサンルーフ用パネルが、ブラケット部は、採光パネル部と内装天井材との間を繋ぐように採光パネル部から立設された立設部と、立設部から延設されて、内装天井材の非意匠面に沿った形状にされた接合基部と、を備える場合であって、更に、導電体が、立設部及び/又は接合基部内に埋設されている場合には、サンルーフの視界を妨げることなく、上述の各種機能を付与できる。また、立設部及び接合基部に対して、埋設した導電体が補強材として機能され、立設部及び接合基部の強度をより向上させることができる。
また、サンルーフ用パネルが、採光パネル部の全周に沿ってブラケット部が立設されて、全体として箱蓋形状をなしている場合は、サンルーフ用パネル全体の強度、剛性が大きくすることができ、より確実に変形を防止できる。
本発明の天井モジュールは、サンルーフ用の開口である内装開口部を有する内装天井材と、内装天井材に接合された本発明のサンルーフ用パネルと、を備え、サンルーフ用パネルと内装天井材とは、各々の採光パネル部と内装開口部とが対応するように、ブラケット部と内装天井材の非意匠面とで接合されている。従って、従来は、ガラス製パネルと、内装用天井材と、して別々に用いていた部品を、サンルーフ用パネルと内装天井材とが一体となった天井モジュールとして取り扱うことができる。これにより、サンルーフ用パネルが有するブラケット部の補強及び力の分散によって、内装開口部を有する内装用天井材であっても、その形状を維持して取り扱うことが可能となる。即ち、サンルーフ用パネルは、採光機能を有するだけでなく、サンルーフ用パネル自体が内装天井材の内装開口を補強する補強材としても機能するため、別途に補強材を用意する必要がなく、その組付け工数も削減でき、製造コストを顕著に低減できる。また、従来のガラスを使用していたものと比較して、本発明の天井モジュールは軽量化できるため、これを利用する車両の燃費性能が向上できる。
本発明の天井構造は、本発明の天井モジュールを備えた天井構造であり、採光パネル部の外表面が、車両ボディの天井部に設けられたサンルーフ用の開口であるボディ開口部から露出されるように、採光パネル部が車両内側から車両ボディに対して嵌挿されている。これにより、本発明のサンルーフ用パネル及び本発明の天井モジュールによる上述の効果を同時に得ることができる。
本発明について、本発明による典型的な実施形態の非限定的な例を挙げ、言及された複数の図面を参照しつつ以下の詳細な記述にて更に説明するが、同様の参照符号は図面のいくつかの図を通して同様の部位を示す。
サンルーフを有する車両の概略平面図である。 実施形態の天井モジュールを非意匠面からみた平面図である。 実施形態の天井モジュールの図1のA−A切断線における断面図である。 実施形態の天井モジュールの図1のB−B切断線における断面図である。 実施形態のサンルーフ用パネルを示す斜視図である。 従来のサンルーフを示す、図1のA−A切断線による断面図である。 従来のサンルーフを示す、図1のB−B切断線による断面図である。
ここで示される事項は例示的なものおよび本発明の実施形態を例示的に説明するためのものであり、本発明の原理と概念的な特徴とを最も有効に且つ難なく理解できる説明であると思われるものを提供する目的で述べたものである。この点で、本発明の根本的な理解のために必要である程度以上に本発明の構造的な詳細を示すことを意図してはおらず、図面と合わせた説明によって本発明の幾つかの形態が実際にどのように具現化されるかを当業者に明らかにするものである。
[1]サンルーフ用パネル
以下、本発明の実施形態を図に基づいて説明する。
図1乃至図5において、サンルーフ20は、車両10(尚、フロントウィンドウ50a、リアウィンドウ50bとする)の天井部に設けられている。そして、このサンルーフ20を有する車両ボディ31の天井部には天井モジュール1が固定されている。天井モジュール1は、サンルーフ用の開口である内装開口部12を有する内装天井材11と、内装天井材11に接合されたサンルーフ用パネル21と、を備えている。更に、サンルーフ用パネル21は、透光性樹脂によって形成された採光パネル部22と、透光性樹脂又は他の樹脂によって採光パネル部22と一体成形されて、内装天井材11の非意匠面11aに接合可能にされたブラケット部23と、を備える。以下、各部材について説明する。
内装天井材11は、非意匠面11aと、その反対面である意匠面11bと、を有する。非意匠面11aは、サンルーフ用パネル21が接合される側の面であり、乗員から見えない側を構成する。一方、意匠面11bは、乗員から見える側を構成する。
内装天井材11としては、例えば、植物繊維、ガラスファイバー、グラスウール等の補強繊維を、多孔状態を維持しながら樹脂バインダで固め、所定の形状に賦形したものを採用できる。
内装天井材11は、利用される車両10の天井形状に応じて適宜の形状に賦形されるが、内装天井材11の内装開口部12の周縁を構成する周縁部13は、開口端に向かって曲面状にせり上がった形状とされたせり上がり部15を有することが好ましい。せり上がり部15を有することで、内装天井材11と、車両ボディ31のインナーフレーム33との隙間が乗員から見えないように乗員の視線を遮ることができる。
サンルーフ用パネル21は、採光パネル部22と、この採光パネル部22の周囲に沿って設けられたブラケット部23と、を備える。
採光パネル部22は、透光性樹脂で形成されることによって、透光性が確保され、車両内から車両外を必要に応じて視認できるようにした部位である。一方、ブラケット部23は、採光パネル部22と内装天井材11の非意匠面11aとを一体に接合するための部位である。
これら採光パネル部22とブラケット部23とは、一体的に成形されている。即ち、その全体が透光性樹脂によって一体的に成形されているか、又は、採光パネル部22が透光性樹脂で形成され、ブラケット部が透光性樹脂と異なる他の樹脂によって形成されながら両者が一体的に成形されている。即ち、採光パネル部22とブラケット部23とは、ひと続きの樹脂成形体である。但し、採光パネル部22は、上述のように透光性樹脂で形成される一方、ブラケット部23は透光性であってもよく非透光性であってもよい。従って、ブラケット部23は、例えば、採光パネル部22を構成する透光性樹脂に顔料等の着色剤を配合して透光性を低下させた、又は、非透光性とした、着色樹脂を利用することによって、採光パネル部22とブラケット部23とを一体的に成形することもできる。
サンルーフ用パネル21の形状は、上述の機能を発揮できればよく限定されないが、例えば、図5に例示されるように、全体として箱蓋形状をなすことができる。より具体的には、サンルーフ用パネル21は、採光パネル部22の全周に沿って、採光パネル部22と内装天井材11との間を繋ぐように、採光パネル部22から立設された立設部231を備えることができる。
更に、図3乃至図5に例示されるように、ブラケット部23は、その内装天井材11の側において、立設部231から延設され、対応する内装天井材11の非意匠面11aに沿った形状にされた接合基部232を有することができる。また、車両の側方側(図1におけるB−B切断線における断面、図4参照)では、この接合基部232から、更に延設されて外方に延びる支持フレーム部233を備えることができる。
尚、後述するように、ブラケット部23は、採光パネル部22の全周に立設されてもよいが、必要な一部の箇所のみに立設されてもよい。
接合基部232は、図3及び図5に例示されるように、前方側の接合基部232aと、後方側の接合基部232bと、を備えることができる。
このうち、前方側の接合基部232aは、対応する内装天井材11の非意匠面11aに沿った形状に形成されて、接合基部232aと、内装天井材11の非意匠面11aと、で接合できるようになっている。接合基部232aと非意匠面11aとの接合方法は限定されず、面ファスナーを用いた接合、ホットメルト等の接着を利用した接合、クリップ、グロメット等の係合を利用した接合等を利用できる。これらは1種のみを用いてもよく2種以上を併用してもよい。
特に、前方側の接合基部232aでは、クリップ、グロメット等の接続用突起26を用いた接合方法を利用することが好ましい。具体的には、接続用突起26を、車両ボディ31のインナーフレーム33に設けられた貫通孔34に貫通させて、サンルーフ用パネル21を車両ボディ31に対して固定可能であることが好ましい(図3参照)。接続用突起26を用いて、サンルーフ用パネル21を固定する場合は、XYZ軸方向(X軸:前後方向、Y軸:左右方向、Z軸:上下方向)の全てにおいて、天井内装材11とサンルーフ用パネル21と車両ボディ31とを正確に位置決めすることができる。即ち、車両ボディ31のインナーフレーム33に設けられた貫通孔34を組み付けの基準点Pとすることができる。従って、サンルーフ用パネル21を、従来のガラス製パネル51のように大きめに作製して、組み付けのばらつきを吸収させる必要がなくなり、ボディ開口部35に対するサンルーフ用パネル21の位置ずれを解消できる。
この接続用突起26は、接合基部232aと別体に設けてもよいし、接合基部232aに直接設けてもよい。別体に設ける場合としては、例えば、接続基部232a及び天井内装材11にも、インナーフレーム33の貫通孔34と同様に貫通孔を設け、天井内装材11の貫通孔、接続基部232aの貫通孔、及び、インナーフレーム33の貫通孔34の3つの貫通孔を一括して貫通させることができる接続用突起を用いる形態が挙げられる。また、接合基部232aに直接設ける場合としては、サンルーフ用パネル21自体が、その接合基部232aに接続用突起26を備える場合が挙げられる。
更に、接続用突起26は、サンルーフ用パネル21内において、採光パネル部22よりも前方に配置されていることが好ましい。即ち、内装天井材11の内装開口部12よりも前方に配置されていることが好ましい。乗員は、前方を向いて車両を運転する状況が多いため、乗員は、前方側の内装天井材11とインナーフレーム33との間隙を視認し易い。この点、接続用突起26が内装開口部12より前方に配置されている場合には、前方側での位置合わせを可能にして、上述の間隙を確実に遮り、見栄えの低下を防止することができる。
接続用突起26は、何箇所に(何個を)備えてもよいが、例えば、図2及び図5では、2箇所に配置された形態を例示している。接続用突起26は、必要に応じて、1箇所のみに備えてもよいし、2箇所以上に備えてもよい。
上述した前方側の接合基部232aに対し、後方側の接合基部232bは、対応する内装天井材11の非意匠面11aに沿った形状に形成されて、後方側の接合基部232bと、内装天井材11の非意匠面11aと、を接合できるようになっている。具体的には、接合基部232bの下面(内装天井材11の非意匠面11a側の面)で、非意匠面11aと接合できる。この接合基部232bの下面と、非意匠面11aとの接合方法は限定されず、接合基部232aの場合と同様に、面ファスナー、ホットメルト等の接着、クリップ、グロメット等の係合によって接合できる接続用突起等を利用できる。これらは1種のみを用いてもよく2種以上を併用してもよい。図3では、接合基部232bの下面と非意匠面11aとをホットメルトによって接着した形態を例示している。
更に、接合基部232bの上面(インナーフレーム33側の面)は、インナーフレーム33と接合することができる。このように、接合基部232bの上面を利用して、天井内装材11をインナーフレーム33に接合した場合は、従来に比べて、内装天井材11への負担を軽減できる。即ち、従来、図6に例示されるように、内装開口部12の周囲に設置された補強材53を介して天井内装材11をインナーフレーム33に接合していたが、補強材53は、内装開口部12を覆うような補強構造を有していない。これに対し、図3に例示されるように、サンルーフ用パネル21は、内装開口部12を覆って設置され、それ自体が桁や梁のように機能され、内装開口部12周辺を上方から懸架するように補強した構造となっている。このため、内装天井材11への負担を軽減できる。
接合基部232bの上面とインナーフレーム33と接合との接合方法も限定されず、接合基部232aの場合と同様に、面ファスナー、ホットメルト等の接着、クリップ、グロメット等の係合によって接合できる接続用突起等を利用できる。これらは1種のみを用いてもよく2種以上を併用してもよい。尚、図3では、接合基部232bの上面とインナーフレーム33の下面33bとを、面ファスナー(接合手段27)を介して接合した形態が例示されている。
更に、上述のように、接合基部232から、更に延設されて外方に延びる支持フレーム部233(図4及び図5参照)を備えることができる。この支持フレーム部233は、略コ字板状に屈曲形成されて、上面部において、例えば、両面接着テープを使用してインナーフレーム33に接合され固定できる。内装天井材11は、このサンルーフ用パネル21の支持フレーム部233による支持によって、内装開口部12の周縁部13が重みで垂れ下がるのが防止できる。
これらの接合手段によるブラケット部23と内装天井材11の非意匠面11aとの接合により、サンルーフ用パネル21と内装天井材11とは、各々の採光パネル部22と内装開口部12とが対応するように接合されている。また、接続用突起26が取り付けの基準点Pとなって、採光パネル部22は、その外表面22aが車両ボディ31の天井部に設けられたサンルーフ用の開口であるボディ開口部35から露出されるように、車両内側から車両ボディ31のボディ開口部35に嵌挿されるようになっている。これらのサンルーフ用パネル21の採光パネル部22及びブラケット部23は一体に形成されている。また、このサンルーフ用パネル21と内装天井材11とが接合されたものは、天井モジュール1を構成している。
内装天井材11の内装開口部12の上部には、内装開口部12全体を開閉自在に覆う日よけ用のシェード58を取り付けることができる。シェード58は、図示しないが、ブラケット部23を構成する立設部231の一部に挿通穴を形成しておくことにより、この立設部231の挿通穴を通して車両の後方側に移動できるようになっている。シェード58は、また、後方側の端部を巻き取ることにより車両の後方側に移動させることもできる。この場合は、立設部231に挿通穴を設ける必要はない。
また、本発明のサンルーフ用パネル21は、ブラケット部23内に埋設された導電体40と、を備える(図2乃至図5参照)。導電体40は、例えば、ブラケット部23の外表面に付設できるが、ブラケット部23の外表面に付設すると、結果的にブラケット部23とは別に絶縁被覆材を要することとなる。これに対して、本発明のサンルーフ用パネル21ではブラケット部23内に埋設される。埋設によりコルゲート等の絶縁被覆する必要をなくし、ワイヤハーネスを利用する場合やブラケット部23の外表面に付設する場合に比べて、サンルーフ用パネル21と導電体40との全体として軽量化を達することができるとともに、手作業で導電体40を付設する必要をなくし、サンルーフ用パネル21の製造時に一体的に導電体40まで作り込むことができる。これにより、サンルーフ用パネル21と導電体40との位置合わせを不要化し、付設の手間を顕著に軽減できる。
導電体40は、電気導電性を有する材料であればよく、その範囲においてどのような材料を用いてもよい。例えば、銅、アルミ、銀、これらを含む合金等を用いることができる。また、導電体40の形状は特に限定されず、バスバー(例えば、0.5〜0.7mmの厚さの銅板、銅箔等)やワイヤ等を用いることができる。これらは1種のみを用いてもよく2種以上を併用してもよい。
導電体40の埋設方法は特に限定されない。例えば、インサート成形により埋設することができる。また、複雑なパターン回路を要する場合等には、別途、樹脂板の表面に導電体40となる回路をプリント基板作成の要領で付設し、この回路が形成された樹脂板をサンルーフ用パネル21の成形時にブラケット部23となる部位の下面に貼り付けるように一体化させることで、導電体40をブラケット部23内に埋設することができる。
また、導電体40は、ブラケット部23のどの箇所に埋設してもよいが、前述のように、ブラケット部23が、採光パネル部22と内装天井材11との間を繋ぐように採光パネル部22から立設された立設部231を有する場合には、この立設部231内に埋設することができる。更に、この立設部231から延設されて、内装天井材11の非意匠面11aに沿った形状にされた接合基部232を備える場合には、立設部231内への埋設の有無に関わらず、導電体40を接合基部232内に埋設できる。このように、導電体40が、立設部231や接合基部232に埋設されている場合には、サンルーフの視界を妨げることなく、既に説明した導電体40を備えることによる作用・効果を得ることができる。また、立設部231や接合基部232に埋設された導電体は、これらの部位において補強材として機能させることができる。
更に、ブラケット部23内に埋設した導電体40は、どのように各種の電装品と接続してもよい。例えば、ブラケット部23内に付設された導電体40を、ブラケット部23の端面に導出し、端面にコネクタ(端面コネクタ)を設けることで外部との導通を可能とすることができる。この場合は、中継ワイヤハーネスを用いて、端面コネクタと各種電装品と間を電気的に接続することができる。しかしながら、この方法では、中継ワイヤハーネスと端面コネクタとを接続する工程が必要となる。
このため、本発明のサンルーフ用パネル21では、導電体40をブラケット部23の外部へと導出した導電性の導出部41と、導出部41の末端を電装品に接続するためのコネクタ部42と、を備えることが好ましい(図2及び図4参照)。これにより、サンルーフ用パネル21自体が、ワイヤハーネスに換わる電気回路を有することになる。従って、サンルーフ用パネル21と天井内装材11とを接合した際に、同時に回路付設もなされることとなる。そして、サンルーフ用パネル21から延設されたコネクタ部42を必要な電装品に接続することにより、極めて簡便且つ精度よく回路付設及び電気的接続を行うことができる。
導出部41は、どのように形成されてもよいが、例えば、ブラケット部23から導出された導電体を絶縁フィルムで封止して形成したり、コルゲートで被覆して形成することができる。これらはいずれか一方のみを用いてもよいし併用してもよい。これらのうちでは、絶縁フィルムで導電体40を封止した導出部41が好ましい。これは、コルゲート被覆では、配線を付設すべき箇所をコルゲート配線自体に予め記憶させることが難しいのに対し、絶縁フィルムを用いた導出部41では、配線を付設すべきルートをフィルム形状として予め付与できるからである。これにより、更に簡便且つ精度よく回路付設を行うことができる。上述のような絶縁フィルムとしては、ポリイミドフィルムが挙げられる。
尚、ポリイミドフィルムは耐熱性に優れているため、導電体40及び導出部41となる配線等を予め必要な配線形状にしてポリイミドフィルムで封止したフィルム封止回路を形成しておき、これをサンルーフ用パネル21の成形時にインサート成形して、サンルーフ用パネル21と回路とを一体的に成形することもできる。
コネクタ部42は、対応する各電装品に設けられたコネクタ部と対応した形状と電気的接続形態を有していればよく、具体的な構造については特に限定されるものではない。
ここで、電装品としては、図2に例示されるように、ルームランプ431(前席ルームランプ431a、後席ルームランプ431b)、サンバイザー432、アンテナ回路433等が挙げられる。上述のうち、前席ルームランプ431aとしては、オーバーヘッドコンソールのマップランプが含まれる。また、サンバイザー432はバニティミラーランプを備えることができる。この他にも、例えば、サングラス収納ボックス用ランプ、ハイマウントストップランプ等のランプ類の他、サンルーフ開閉スイッチ、サンルーフを含む窓部のクモリ取り用途の熱線、スピーカー等が挙げられる。
[2]天井モジュール
本発明の天井モジュール1は、本発明のサンルーフ用パネル21と、サンルーフ用の開口である内装開口部12を有する内装天井材11と、を備える。そして、サンルーフ用パネル21と内装天井材11とは、各々の採光パネル部22と内装開口部12とが対応するように、ブラケット部23と内装天井材11の非意匠面11aとで接合されている(図2乃至図4参照)。
上記のうち、天井モジュール1を構成する各部については、先に説明した通りである。この天井モジュール1は、まず、サンルーフ用パネル21のブラケット部23の接合基部232を、先に説明した通りの各種の接合手段を用いて、内装天井材11の内装開口部12の周縁部13に接合し、サンルーフ用パネル21と内装天井材11とを一体化して作成することができる。天井モジュール1は、サンルーフ用パネル21を備えることで、サンルーフ用パネル21による有利な作用・効果をそのまま得ることができる。
[3]天井構造
本発明の天井構造30は、本発明の天井モジュール1を備え、採光パネル部22の外表面22aが、車両ボディ31の天井部に設けられたサンルーフ用の開口であるボディ開口部35から露出されるように、採光パネル部22が車両10内側から車両ボディ31に対して嵌挿されている(図3及び図4参照)。
上記のうち、天井構造30を構成する各部については、先に説明した通りである。この天井構造30は、天井モジュール1を備えることで、天井モジュール1による有利な作用・効果をそのまま得ることができる。特に、接続用突起26を備える場合は、車両ボディ31のインナーフレーム33に設けられた貫通孔34に接続用突起26を貫通させて、天井モジュール1を車両ボディ31に対して固定した天井構造30とすることができる点において優れている。
本天井構造30は、例えば、以下のようにして得ることができる。即ち、天井モジュール1を車両ボディ31との組立ラインに搬送し、サンルーフ用パネル21のブラケット部23の接合基部232(前方側の接合基部232a)の接続用突起26を車両ボディ31のインナーフレーム33に設けた位置合わせ用の貫通孔34に貫通させるとともに、ブラケット部23の接合基部232及び支持フレーム部233を両面接着テープ等の接着手段により車両ボディ31のインナーフレーム33に接合させる。これにより、天井モジュール1は、採光パネル部22の外表面22aが、車両ボディ31のボディ開口部35から露出されるようにボディ開口部35に嵌挿され、組み立てられる。また、内装天井材11の内装開口部12にはシェード41を取り付ける。以上により、簡単に本天井構造30を得ることができる。
以下、本実施形態のサンルーフ用パネル21、天井モジュール1及び天井構造の作用を説明する。
サンルーフ用パネル21は、採光パネル部22の全周に沿ってブラケット部23が立設され、全体として箱蓋形状に形成されているので、全体として強度、剛性は大きく、変形しにくいものとなっている。このため、このように剛性の大きいサンルーフ用パネル21が内装天井材11の非意匠面に接合されたとき、ブラケット部23は内装天井材11の内装開口部12の部分における剛性を補強する補強材としても機能する。したがって、サンルーフ用パネル21の大型の型を使用することで、補強材として作用するブラケット部23も一体に成形することができるから、別途に補強材用の型を用意して補強材を成形する必要がないため、製造コストを低減できる。加えて、補強材を別途に取り付ける手間が省け、作業時間が短縮される。
また、サンルーフ用パネル21を透光性樹脂によって形成しているので、従来使用していたガラス製パネルと比較して重量を軽減でき、燃費性能を向上させることができる。
更に、サンルーフの組み立てにおいては、内装天井材11にサンルーフ用パネル21を接合してなる天井モジュール1を単にボディ開口部35に嵌挿するだけでサンルーフを形成することができるから、組み立て工程における作業効率が向上する。
加えて、サンルーフ用パネル21のブラケット部23にクリップ等からなる接続用突起26が設けられ、この接続用突起26は天井モジュール1を車両ボディ31に固定するときの基準点Pとなるので、接続用突起26をインナーフレーム33の貫通孔34に貫通させながら、サンルーフ用パネル21を車両ボディ31のボディ開口部35に向けてあてがい挿入するだけで、天井モジュール1を車両ボディ31に対して高さ方向のみならず前後左右方向を含めた全方位の一定位置に正確に合わせてボディ開口部35内に嵌挿させて車両ボディ31に固定することができ、採光パネル部22をボディ開口部35に的確に配置させることができる。また、天井部の電装品への導電体40の接続においても、導電体40のコネクタ部42と電装品の端子とを的確に位置合わせすることができ、両者を支障なく電気接続することができる。
更には、サンルーフ用パネル21は、導電体40がブラケット部23に埋設されている、つまり、内装天井材11を補強するためのコストを低減するとともにサンルーフの重量を軽減するために設けたブラケット部23をそのまま利用して電装品に電源供給する配線を備えている。従って、透光性樹脂で覆われて保護された配線材を簡単に形成することができて手間が省けるとともに、コルゲート等の保護材で保護された配線材を別途に用意する必要がないから部品点数を削減でき、コストを低減できる。また、コネクタ部42を電装品のコネクタにワンタッチで接続するだけで簡単に配線することができ、天井部の電装品に接続する手間と時間を削減することができる。更に、従来は、電装品に接続されるワイヤハーネスは手作業で内装天井材11の裏面14に貼り付けていたため、回路設定位置からずれて貼り付けられることもあり、電装品への接続を円滑に行なえないこともあったが、本発明は、導電体40は常にブラケット部23内の一定位置に埋設されているので、回路設定位置からずれて内装天井材11の非意匠面11aに配線されることがなく、設計に沿った所定位置に精度良く正確に付設でき、電装品への接続を円滑に行なうことができる。
更に、導電体40が埋設されたブラケット部23は、採光パネル部22の全周に沿って立設されているから、採光パネル部22周辺の設計回路に沿って導電体40を付設することができる。
前述の例は単に説明を目的とするものでしかなく、本発明を限定するものと解釈されるものではない。本発明を典型的な実施形態の例を挙げて説明したが、本発明の記述および図示において使用された文言は、限定的な文言ではなく説明的および例示的なものであると理解される。ここで詳述したように、その形態において本発明の範囲または精神から逸脱することなく、添付の特許請求の範囲内で変更が可能である。ここでは、本発明の詳述に特定の構造、材料および実施例を参照したが、本発明をここにおける開示事項に限定することを意図するものではなく、むしろ、本発明は添付の特許請求の範囲内における、機能的に同等の構造、方法、使用の全てに及ぶものとする。
本発明は上記で詳述した実施形態に限定されず、本発明の請求項に示した範囲で様々な変形または変更が可能である。
サンルーフを有する車両の天井部において、サンルーフ開口が設けられた内装天井材を補強するためのコストを低減するとともにサンルーフの重量を軽減し、また、天井部の電装品への接続などのために配線する作業時間を短縮するとともに配線に要するコストを削減する技術として広く利用される。
1;天井モジュール、
10;車両、
11;内装天井材、11a;非意匠面(内装天井材の裏面)、11b;意匠面、
12;内装開口部、
13;周縁部、
15;せり上がり部、
20;サンルーフ、
21;サンルーフ用パネル、
22;採光パネル部、22a;外表面、
23;ブラケット部、
231;立設部、
232;接合基部、232a;前方側の接合基部、232b;後方側の接合基部、
233;支持フレーム部、
26;接続用突起(クリップ)、
27;接合手段、
30;天井構造、
31;車両ボディ、
32;アウターボディ、33;インナーフレーム(インナーボディ)、
34;貫通孔、
35;ボディ開口部、
40;導電体、
41;導出部、
421;ルームランプ用コネクタ、422;バニティミラーランプ用コネクタ、
431;ルームランプ、431a;前席ルームランプ、431b;後席ルームランプ、
432;サンバイザー、
433;アンテナ回路、
50a;フロントウィンドウ、50b;リアウィンドウ、
51;ガラス製パネル、53;補強材、
58;シェード、
P;基準点、
:進行方向。

Claims (10)

  1. 透光性樹脂によって形成された採光パネル部と、
    前記透光性樹脂又は他の樹脂によって前記採光パネル部と一体成形されて、内装天井材の非意匠面に接合可能にされたブラケット部と、
    前記ブラケット部内に埋設された導電体と、を備え
    前記ブラケット部は、接続用突起を備え、
    前記接続用突起は、車両ボディのインナーフレームに設けられた貫通孔に貫通させて、本サンルーフ用パネルを前記車両ボディに対して固定可能であることを特徴とするサンルーフ用パネル。
  2. 前記導電体を前記ブラケット部の外部へと導出した導電性の導出部と、前記導出部の末端を電装品に接続するためのコネクタ部と、を備える請求項1に記載のサンルーフ用パネル。
  3. 前記ブラケット部は、前記採光パネル部と前記内装天井材との間を繋ぐように前記採光パネル部から立設された立設部と、
    前記立設部から延設されて、前記内装天井材の非意匠面に沿った形状にされた接合基部と、を備え、
    前記導電体は、前記立設部及び/又は前記接合基部内に埋設されている請求項1又は2に記載のサンルーフ用パネル。
  4. 前記採光パネル部の全周に沿って前記ブラケット部が立設されて、全体として箱蓋形状をなしている請求項1乃至3のうちのいずれかに記載のサンルーフ用パネル。
  5. 請求項1乃至4のうちのいずれかに記載のサンルーフ用パネルと、サンルーフ用の開口である内装開口部を有する内装天井材と、を備え、
    前記サンルーフ用パネルと前記内装天井材とは、各々の前記採光パネル部と前記内装開口部とが対応するように、前記ブラケット部と前記内装天井材の非意匠面とで接合されていることを特徴とする天井モジュール。
  6. 請求項5に記載の天井モジュールを備え、
    前記採光パネル部の外表面が、車両ボディの天井部に設けられたサンルーフ用の開口であるボディ開口部から露出されるように、前記採光パネル部が車両内側から前記車両ボディに対して嵌挿されていることを特徴とする天井構造。
  7. 透光性樹脂によって形成された採光パネル部、
    前記透光性樹脂又は他の樹脂によって前記採光パネル部と一体成形されて、内装天井材の非意匠面に接合可能にされたブラケット部、及び、
    前記ブラケット部内に埋設された導電体、を備えたサンルーフ用パネルと、
    サンルーフ用の開口である内装開口部を有する内装天井材と、を有し、
    前記サンルーフ用パネルと前記内装天井材とは、各々の前記採光パネル部と前記内装開口部とが対応するように、前記ブラケット部と前記内装天井材の非意匠面とで接合された天井モジュールを備え、
    前記採光パネル部の外表面が、車両ボディの天井部に設けられたサンルーフ用の開口であるボディ開口部から露出されるように、前記採光パネル部が車両内側から前記車両ボディに対して嵌挿されていることを特徴とする天井構造。
  8. 前記導電体を前記ブラケット部の外部へと導出した導電性の導出部と、前記導出部の末端を電装品に接続するためのコネクタ部と、を備える請求項7に記載の天井構造。
  9. 前記ブラケット部は、前記採光パネル部と前記内装天井材との間を繋ぐように前記採光パネル部から立設された立設部と、
    前記立設部から延設されて、前記内装天井材の非意匠面に沿った形状にされた接合基部と、を備え、
    前記導電体は、前記立設部及び/又は前記接合基部内に埋設されている請求項7又は8に記載の天井構造。
  10. 前記採光パネル部の全周に沿って前記ブラケット部が立設されて、全体として箱蓋形状をなしている請求項7乃至9のうちのいずれかに記載の天井構造。
JP2016007699A 2016-01-19 2016-01-19 サンルーフ用パネル及びこれを備えた天井モジュール並びに天井構造 Active JP6597336B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016007699A JP6597336B2 (ja) 2016-01-19 2016-01-19 サンルーフ用パネル及びこれを備えた天井モジュール並びに天井構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016007699A JP6597336B2 (ja) 2016-01-19 2016-01-19 サンルーフ用パネル及びこれを備えた天井モジュール並びに天井構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017128174A JP2017128174A (ja) 2017-07-27
JP6597336B2 true JP6597336B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=59394352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016007699A Active JP6597336B2 (ja) 2016-01-19 2016-01-19 サンルーフ用パネル及びこれを備えた天井モジュール並びに天井構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6597336B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6996410B2 (ja) 2018-04-24 2022-01-17 トヨタ紡織株式会社 乗物の荷室天井に対する内装材の取付構造
CN110525178A (zh) * 2019-09-25 2019-12-03 芜湖莫森泰克汽车科技股份有限公司 一种汽车太阳能天窗连接固定结构

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5667896A (en) * 1995-04-11 1997-09-16 Donnelly Corporation Vehicle window assembly for mounting interior vehicle accessories
JP2001130347A (ja) * 1999-11-09 2001-05-15 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk ワイヤーハーネスの配索構造および同配索方法
JP2002067685A (ja) * 2000-08-25 2002-03-08 Asahi Glass Co Ltd 車両用窓材の組付構造
JP2002154392A (ja) * 2000-11-17 2002-05-28 Yazaki Corp ワイヤハーネス及び該ワイヤハーネスの製造方法
JP5398324B2 (ja) * 2009-03-31 2014-01-29 ダイキョーニシカワ株式会社 車両用ルーフパネル
JP5282714B2 (ja) * 2009-10-07 2013-09-04 株式会社豊田自動織機 クリップの保持構造
JP6051070B2 (ja) * 2013-02-20 2016-12-21 ダイキョーニシカワ株式会社 車両の窓部材固定構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017128174A (ja) 2017-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3864716B2 (ja) エンジンルームハーネスの配索構造
JP2015093524A (ja) 車両の太陽電池搭載構造
JP3647693B2 (ja) 車輌用ワイヤーハーネスの配索構造
US11046261B2 (en) Vehicle interior component and method of installing electric component in vehicle
JP6597336B2 (ja) サンルーフ用パネル及びこれを備えた天井モジュール並びに天井構造
EP3539830A1 (en) Wire harness and manufacturing method of sheet material with wire harness
CN109941209B (zh) 电路体布设结构和车辆电路体
JP4858303B2 (ja) サービスホールカバーの取付方法及びそのためのサービスホールカバー
WO2016117405A1 (ja) ワイヤハーネスの識別構造
JP2008195254A (ja) ドア用ワイヤハーネスの配索構造
CA2405341A1 (en) Conductive headliner layers
SE446840B (sv) Anordning vid en oppningsbar lucka pa fordon
JP6589651B2 (ja) サンルーフ用パネル及びこれを備えた天井モジュール並びに天井構造
US10644488B2 (en) Wire assembly and vehicle including wire assembly
JP2014196098A (ja) インストルメントパネル構造
JPH05131882A (ja) 自動車用天井の組付方法
US20190241134A1 (en) Vehicle
JPH08238987A (ja) 自動車のリアパーセルシェルフ
JP6852646B2 (ja) インストルメントパネルの取付構造
JPH0216086B2 (ja)
JPS60259548A (ja) 車両フロアへのワイヤ−・ハ−ネス取付構造
CN213534860U (zh) 翼子板装饰件安装件、翼子板总成和车辆
CN213213032U (zh) 过线结构及具有其的车辆
CN220947874U (zh) 一种底板线束护线盒
CN220447828U (zh) 保险杠加强支架及车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190916

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6597336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250