JP6597197B2 - 光束径拡大素子および表示装置 - Google Patents

光束径拡大素子および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6597197B2
JP6597197B2 JP2015217346A JP2015217346A JP6597197B2 JP 6597197 B2 JP6597197 B2 JP 6597197B2 JP 2015217346 A JP2015217346 A JP 2015217346A JP 2015217346 A JP2015217346 A JP 2015217346A JP 6597197 B2 JP6597197 B2 JP 6597197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffraction grating
light
grating
side diffraction
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015217346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017090562A (ja
Inventor
修 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015217346A priority Critical patent/JP6597197B2/ja
Priority to CN201610864032.5A priority patent/CN106802487B/zh
Priority to US15/336,306 priority patent/US10133077B2/en
Publication of JP2017090562A publication Critical patent/JP2017090562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6597197B2 publication Critical patent/JP6597197B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/0944Diffractive optical elements, e.g. gratings, holograms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1866Transmission gratings characterised by their structure, e.g. step profile, contours of substrate or grooves, pitch variations, materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0016Grooves, prisms, gratings, scattering particles or rough surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0075Arrangements of multiple light guides
    • G02B6/0076Stacked arrangements of multiple light guides of the same or different cross-sectional area
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0123Head-up displays characterised by optical features comprising devices increasing the field of view
    • G02B2027/0125Field-of-view increase by wavefront division
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1814Diffraction gratings structurally combined with one or more further optical elements, e.g. lenses, mirrors, prisms or other diffraction gratings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Description

本発明は、光束径を拡大するための光束径拡大素子、および光束径拡大素子を備えた表示装置に関するものである。
光変調された光束を利用者の眼に入射させる網膜走査型の表示装置では、光束径が小さいと、瞳孔の位置が変化した場合に光束が瞳孔に入射しないため、画像の欠け等が発生してしまう。そこで、網膜走査型の表示装置では光束径拡大素子(瞳拡大素子)が設けられている。光束径拡大素子としては、例えば、導光板の相対向する2面の各々に回折格子を設け、双方の格子周期を同一にして回折角を一致させたものが提案されている(特許文献1、2)。特許文献1では、2つの回折格子が対向しており、+1次回折光および−1次回折光の双方を利用する。特許文献2では、2つの回折格子が導光板の延在方向で離間しており、+1次回折光および−1次回折光の一方を利用する。
特開平7−72422号公報 特開2007−219106号公報
特許文献1に記載の光束径拡大素子では、入射側の回折格子で回折した光を直接、出射側の回折格子から出射する。このため、光束径は、回折格子の回折角に相当する分、拡大されるだけであるため、光束径を大きく拡大するのが困難である。一方、特許文献2に記載の光束径拡大素子では、入射側の回折格子で回折された回折光が、導光板の内部で反射しながら出射側の回折格子から出射されるため、光束径を大きく拡大することができる。しかしながら、特許文献2に記載の光束径拡大素子では、体積位相型ホログラフィック回折光学素子を用いているため、入射した光を特定の向きにのみ強く回折して利用するので、一方側にしか光束を拡大することができない。従って、出射側の回折格子の大きさに加えて入射側の回折格子の大きさが必要になることから、光束径拡大素子の大きさが大きくなるという問題点がある。
以上の問題点に鑑みて、本発明の課題は、光束径拡大素子の大きさが大きくなることを抑制しつつ、光束径を大きく拡大することができる光束径拡大素子、および光束径拡大素子を備えた表示装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る光束径拡大素子の一態様は、第1面および前記第1面とは反対側の面である第2面を備えた第1導光板と、前記第1面に設けられた第1入射側回折格子と、前記第2面に設けられた第1出射側回折格子と、を有し、前記第1面は、前記第2面に平行となるように設けられ、前記第1入射側回折格子と前記第1出射側回折格子とは、格子方向が同じ方向、かつ、格子周期が同じ周期となるように設けられ、前記第1導光板の屈折率は、前記第1入射側回折格子に入射する第1光線の+1次回折光の回折角および−1次回折光の回折角が、それぞれ臨界角以上の角度となるような屈折率であり、前記第1入射側回折格子の格子方向と交差する方向を第1方向としたとき、前記第1入射側回折格子によって回折された前記第1光線の+1次回折光および−1次回折光は、前記第1導光板内を前記第1方向の互いに反対の方向に伝播して前記第1出射側回折格子から出射されることを特徴とする。
本発明では、第1入射側回折格子で回折した+1次回折光および−1次回折光を導光板の第1方向の互いに逆方向に伝播させて第1出射側回折格子から出射するため、光束径は、十分に拡大された状態で第1出射側回折格子から出射される。従って、光束径拡大素子の大きさが大きくなることを抑制でき、光の利用効率が高い。また、第1光線の+1次回折光の回折角および−1次回折光の回折角が、第1導光板の屈折率で規定される臨界角以上の角度であるため、導光板内を全反射の状態で伝播するので、光の利用効率が高い。
本発明に係る光束径拡大素子の一態様において、第3面が前記第1導光板の前記第2面と対向するように設けられ、前記第3面とは反対側に第4面を備えた第2導光板と、前記第3面に設けられた第2入射側回折格子と、前記第4面に設けられた第2出射側回折格子と、を有し、前記第3面は、前記第4面に平行となるように設けられ、前記第2入射側回折格子と前記第2出射側回折格子とは、格子方向が同じ方向、かつ、格子周期が同じ周期となるように設けられ、前記第2入射側回折格子の格子方向は、前記第1入射側回折格子の格子方向と同じ方向となるように設けられ、前記第2入射側回折格子の格子周期は、前記第1入射側回折格子の格子周期と異なる周期となるように設けられ、前記第2導光板の屈折率は、前記第1光線と波長が異なる第2光線が前記第2入射側回折格子に入射した際の前記第2光線の+1次回折光の回折角および−1次回折光の回折角が、それぞれ臨界角以上の角度となるような屈折率であり、前記第2入射側回折格子によって回折された前記第2光線の+1次回折光および−1次回折光は、前記第2導光板内を前記第1方向の互いに反対の方向に伝播して前記第2出射側回折格子から出射されることが好ましい。
本発明に係る光束径拡大素子の一態様において、第5面が前記第2導光板の前記第4面と対向するように設けられ、前記第5面とは反対側に第6面を備えた第3導光板と、前記第5面に設けられた第3入射側回折格子と、前記第6面に設けられた第3出射側回折格子と、を有し、前記第5面は、前記第6面に平行となるように設けられ、前記第3入射側回折格子と前記第3出射側回折格子とは、格子方向が同じ方向、かつ、格子周期が同じ周期となるように設けられ、前記第3入射側回折格子の格子方向は、前記第1入射側回折格子の格子方向と同じ方向となるように設けられ、前記第3入射側回折格子の格子周期は、前記第1入射側回折格子および前記第2入射側回折格子の格子周期と異なる周期となるように設けられ、前記第3導光板の屈折率は、前記第1光線および前記第2光線と波長が異なる第3光線が前記第3入射側回折格子に入射した際の前記第3光線の+1次回折光の回折角および−1次回折光の回折角が、それぞれ臨界角以上の角度となるような屈折率であり、前記第3入射側回折格子によって回折された前記第3光線の+1次回折光および−1次回折光は、前記第3導光板内を前記第1方向の互いに反対の方向に伝播して前記第3出射側回折格子から出射されることが好ましい。
本発明に係る光束径拡大素子の一態様において、前記第1入射側回折格子の格子周期をP1とし、前記第2入射側回折格子の格子周期をP2とし、前記第3入射側回折格子の格子周期をP3としたとき、前記格子周期P1、P2、P3は、以下の関係
P1<P2<P3
を満たしていることが好ましい。かかる構成によれば、第1光線、第2光線および第3光線の波長が以下の関係
第1光線<第2光線<第3光線
を有する場合に、各光線の出射間隔を揃えることができ、出射光の光量や色の均一性を向上させることができる。
本発明に係る光束径拡大素子の他の態様において、前記第1入射側回折格子の格子高さをH11とし、前記第2入射側回折格子の格子高さをH21とし、前記第3入射側回折格子の格子高さをH32としたとき、前記格子高さH11、H21、H31は、以下の関係
H11<H21<H31
を満たしていることが好ましい。かかる構成によれば、第1光線、第2光線および第3光線の波長が以下の関係
第1光線<第2光線<第3光線
を有する場合、各導光板が受け持つ光線の1次回折効率を高めることができ、明るい光束拡大素子を提供できるとともに、不要な回折光を抑制できる。
本発明に係る光束径拡大素子の他の態様において、前記第1出射側回折格子の格子高さをH12とし、前記第2出射側回折格子の格子高さをH22とし、前記第3出射側回折格子の格子高さをH32としたとき、前記格子高さH11、H12、H21、H22、H31、H32は、以下の関係
H12<H11<H22<H21<H32<H31
を満たしていることが好ましい。かかる構成によれば、出射側の回折格子から光が分散して出射されるため、出射光における光量分布を適正化することができる。
本発明に係る光束径拡大素子のさらに他の態様において、前記第1入射側回折格子および前記第1出射側回折格子の格子周期をPとし、前記第1光線のスペクトルの半値幅における最短波長をλcとし、前記第1光線の前記第1入射側回折格子に対する最大入射角をθmaxとしたとき、格子周期P、最短波長λcおよび最大入射角θmaxは、以下の関係
P≦λc/[sin(θmax)+1]
を満たしていることが好ましい。
本発明を適用した光束径拡大素子を備えた表示装置の一態様は、画像生成装置およびコリメーターレンズを備え、前記画像生成装置で生成された画像光を前記コリメーターレンズを介して前記光束径拡大素子に入射させる画像光投射装置と、前記光束径拡大素子から出射された画像光を前記第1方向と交差する第2方向に導く導光光学系と、を有することを特徴とする。
本発明に係る表示装置の一態様において、前記画像光投射装置における射出瞳が前記光束径拡大素子の入射面と出射面との間に位置することが好ましい。
本発明に係る表示装置の一態様において、前記射出瞳が前記光束径拡大素子の入射面と出射面との中間に位置することが好ましい。
本発明に係る表示装置の他の態様において、前記光束径拡大素子の前記第1方向におけるサイズが、前記導光光学系の第1方向におけるサイズより小さいことが好ましい。かかる構成によれば、表示装置の小型化を図ることができる。
本発明に係る表示装置のさらに他の態様において、前記第1方向は、前記表示装置における縦方向であり、前記第2方向は、前記表示装置における横方向である構成を採用することができる。
本発明に係る表示装置のさらに他の態様において、前記第1方向は、前記表示装置における横方向であり、前記第2方向は、前記表示装置における縦方向である構成を採用してもよい。
本発明の実施の形態1に係る光束径拡大素子の一態様を示す説明図である。 図1に示す光束径拡大素子に画像光が入射した場合の説明図である。 本発明の実施の形態1に係る光束径拡大素子の具体的構成例を示す説明図である。 本発明の実施の形態2に係る光束径拡大素子の一態様を示す説明図である。 図4に示す光束径拡大素子に用いた青色用の導光板に青色光が入射した場合の説明図である 図4に示す光束径拡大素子に用いた緑色用の導光板に緑色光が入射した場合の説明図である。 図4に示す光束径拡大素子に用いた赤色用の導光板に赤色光Lが入射した場合の説明図である。 本発明の実施の形態3に係る光束径拡大素子の一態様を示す説明図である。 本発明を適用した光束径拡大素子を備えた表示装置の構成例を示す説明図である。 図9に示す表示装置の光学系を示す説明図である。 図10に示す光学系の射出瞳の説明図である。 本発明を適用した光束径拡大素子を備えた表示装置の別の構成例を示す説明図である。
以下、本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の説明で参照する図においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材毎に縮尺を異ならしめてある。また、以下の説明では、回折格子の格子が延在している方向をx方向とし、x方向に直角に交差する方向をy方向とし、x方向およびy方向に直角に交差する方向をz方向として説明する。このため、本発明における「第1方向」はx方向に相当し、回折格子による回折方向(「第2方向」)はy方向に相当する。
[実施の形態1]
(基本構成)
図1は、本発明の実施の形態1に係る光束径拡大素子の一態様を示す説明図である。図2は、図1に示す光束径拡大素子に画像光が入射した場合の説明図である。なお、図1および図2において、図面に向かって左側には、波長λcの光が入射角+θmaxで入射した場合C11を示し、図面に向かって右側には、波長λcの光が入射角−θmaxで入射した場合C12を示してある。
図1に示すように、本形態の光束径拡大素子10は、1枚の導光板1を有している。光束径拡大素子10において、導光板1は、本発明の「第1導光板」に相当する。導光板1は、屈折率がnのガラスあるいは光学樹脂の平行平板であり、その一方の面1a(第1面)には入射側回折格子11(第1入射側回折格子)が形成され、面1aに平行に対向する面1b(第2面)には出射側回折格子12(第1出射側回折格子)が形成されている。入射側回折格子11では、紙面に向かって垂直方向なx方向に延在する格子11aがy方向に複数、等間隔に形成されている。出射側回折格子12では、紙面に向かって垂直方向なx方向に延在する格子12aがy方向に複数、等間隔に形成されている。
かかる光束径拡大素子10において、入射側回折格子11と出射側回折格子12とは光軸L方向で重なる領域に形成されている。但し、出射側回折格子12は、入射側回折格子11より広い領域に形成されており、出射側回折格子12は、入射側回折格子11が形成されている領域より、y方向の互いに逆方向に向けて広い領域にわたって形成されている。従って、光束径拡大素子10は、入射側回折格子11から入射した光線L10(第1光線)を回折して導光板1内をy方向の互いに逆方向に伝播させ、出射側回折格子12から出射することができる。従って、光束径拡大素子10は、光線L10からなる画像光のy方向の瞳拡大を行うことができる。ここでいう瞳拡大とは、入射光の入射角と同一角度で異なる位置から出射される複数の出射光を得ることであり、角度を保存した光線の複製である。
本形態において、入射側回折格子11および出射側回折格子12は表面レリーフ型回折格子であり、入射側回折格子11と出射側回折格子12とにおいて、格子方向および格子周期は同一である。入射側回折格子11と出射側回折格子12とにおいて、格子周期Pを同一とすることにより、入射角と同一角度で出射する回折光を得ることができる。
ここで、画面の大きさを規定する最大画角が半角でθmaxとすると、入射側回折格子11に入射する画像の入射光の入射角は−θmaxから+θmaxの範囲にある。また、本形態では、回折光のうち、回折効率を高くできる+1次回折光L+1および−1次回折光L−1に注目する。なお、0次回折光Lも生じるが、瞳拡大に寄与しないので、0次回折効率は低くすることが好ましい。
本形態の光束径拡大素子10は、入射角と同一角度で出射する複数の光を両方向で生成する。そのために、+y方向に伝播する+1次回折光L+1と、−y方向に伝播する−1次回折光L−1の両方が導光板1内を全反射で伝播する必要がある。
導光板1内を全反射で伝播するには、+1次回折光L+1と−次回折光L−1の回折角がいずれも導光板1の屈折率nで決まる臨界角より大きくなければならない。場合C11で示すように、+θmaxの入射角で入射する光線L10において回折角が小さくなるのは、−1次回折光L−1の方である。従って、−1次回折光L−1の回折角θ−1の絶対値が臨界角θcより大きければ、+1次回折光L+1の回折角θ+1は、臨界角θcより必ず大きくなる。
また、格子周期Pを一定とした場合、回折角は入射する光の波長に依存し、波長が短い程、回折角は小さい。従って、導光板1を伝播させる画像光のスペクトルにおいて、画像表示に有効に寄与する一番短い波長λcに対する−1次回折光L−1の回折角θ−1の絶対値が臨界角θcより大きければ、画像光のスペクトルの全域にわたって、+y方向および−y方向の両方向に光を伝播させることができる。
画像光の入射角が−θmaxとなった場合C12において、入射角を+θmaxから−θmaxに変化させると、−1次回折光L−1の回折角θ−1は、負の方向に次第に大きくなり、全反射による−y方向への伝播が維持される。これに対して、+1次回折光L+1の回折角θ+1は徐々に小さくなるが、導光板1と回折格子の配置が光軸Lに対して対称であるため、場合C11を上下反転させれば分かるように、入射角が−θmaxになっても、回折角θ+1は、臨界角θcより大きい。従って、全反射による+y方向への伝播が維持される。
以下に、+y方向と−y方向の両方向に全反射で伝播できる条件を式で説明する。まず、入射光(光線L10)の波長をλcとし、入射角をθmaxとし、導光板1の屈折率をnとし、導光板1内での−1次回折光L−1の回折角をθ−1としたとき、回折角θ−1が臨界角θcと一致する格子周期Pは、以下の式で表される。
P=λc/[sin(θmax)+1]・・式(1)
ここで、格子周期Pが式(1)で表される値より小さければ、−1次回折光L−1の回折角θ−1は、臨界角θcより大きくなる。従って、入射側回折格子11に入射する画像光(光線L10)を+y方向および−y方向の両方に全反射で伝播させるためには、以下の条件式を満たせばよい。
P≦λc/[sin(θmax)+1]・・式(2)
一方、格子周期Pが決まっているとき、入射側回折格子11による回折角θm(mは回折次数)は、入射波長をλとし、入射角をθiとすると、回折角θmは、以下の式で求められる。
θm=sin−1{[sin(θi)+m(λ/P)]/N}・・式(3)
図1では、画像光を線(光線L)で表したが、実際には、図2に示すように、画像光L1は、空間的な広がりをもつ光束である。従って、入射側回折格子11が形成されている領域の大きさは、画像光L1の光束の大きさとすることが好ましい。
(具体的構成例)
図3は、本発明の実施の形態1に係る光束径拡大素子10の具体的構成例を示す説明図である。なお、図3において、図面に向かって左側には、最短の波長λc(0.46nm)の光が入射した場合C21を示し、図面に向かって右側には、波長λR(0.61nm)の赤色光L(R)、波長λG(0.53nm)の緑色光L(G)、波長λB(0.4747nm)の青色光L(B)が入射した場合C22を示してある。
まず、図3の場合21に基づいて、入射側回折格子11および出射側回折格子12の格子周期を決定する。画像光のスペクトルにおいて画像表示に必要な最短の波長λcを0.46μmとし、最大画角の半角+θmaxを7°とする。導光板1の屈折率nを1.64とすると、臨界角θcは37.6°となる。ここで、導光板1の屈折率nの波長依存性は極めて小さいとする。
−1次回折光L−1の回折角θ−1が臨界角θcとなるように、入射側回折格子11および出射側回折格子12の格子周期Pを求めると、式(1)から、P=0.410μmとなる。かかる入射側回折格子11および出射側回折格子12を備えた導光板1に、波長λR、λG、λBの光が入射した場合C22、入射側回折格子11によって波長λRの赤色光L(R)、波長λGの緑色光L(G)、波長λBの青色光L(B)の入射光の各々において回折光が生じ、かかる回折光は、導光板1内を+y方向および−y方向に伝播し、出射側回折格子12から、7°の出射角で出射される。その際の+1次回折光L+1の回折角θ+1(+1次回折角)および−1次回折光L−1の回折角θ−1(−1次回折角)を表1に示す。
Figure 0006597197
表1に示すように、いずれの波長λR、λG、λBの光においても、回折角の絶対値が臨界角37.6を超えるので、入射光(第1光線)を導光板1の+y方向および−y方向の両方に向けて全反射で伝播させ、出射側回折格子12から出射することができる。
(本形態の主な効果)
このように、本形態の光束径拡大素子10では、入射側回折格子11で回折した光線L10の+1次回折光L+1および−1次回折光L−1を導光板1のy方向(第1方向)の互いに逆方向に伝播させて出射側回折格子12から出射するため、光束径は、十分に拡大された状態で出射側回折格子12から出射される。また、入射側回折格子11と出射側回折格子12とは光軸L方向で重なる領域に形成されているので、光束径拡大素子の大きさが大きくなることを抑制できる。また、光線L10の+1次回折光L+1の回折角θ+1および−1次回折光L−1の回折角θ−1が、導光板1の屈折率で規定される臨界角θc以上の角度である。このため、+1次回折光L+1および−1次回折光L−1が導光板1内を全反射の状態で伝播して出射側回折格子12から出射されるので、光の利用効率が高い。
[実施の形態2]
(光束径拡大素子10の構成)
図4は、本発明の実施の形態2に係る光束径拡大素子10の一態様を示す説明図である。なお、図4において、図面に向かって左側には、青色光L(B)の光束径が拡大される様子C31を示し、図面に向かって右側には、赤色光L(R)の光束径が拡大される様子C33を示し、図面に向かって中央には、緑色光L(G)の光束径が拡大される様子C32を示してある。図5は、図4に示す光束径拡大素子10に用いた青色用の導光板1(B)に青色光L(B)が入射した場合の説明図である。図6は、図4に示す光束径拡大素子10に用いた緑色用の導光板1(G)に緑色光L(G)が入射した場合の説明図である。図7は、図4に示す光束径拡大素子10に用いた赤色用の導光板1(R)に赤色光L(R)が入射した場合の説明図である。なお、図5、図6および図7において、図面に向かって左側には、各スペクトルの最短の波長の光が入射した場合C41(R)、C41(G)、C41(B)を示し、図面に向かって中央には、各スペクトルの最長の波長の光が入射した場合C42(R)、C42(G)、C42(B)を示し、図面に向かって右側には、各スペクトルの最短の波長の光と最長の波長の光とが入射した場合C43(R)、C43(G)、C43(B)を示してある。
図4に示すように、本形態の光束径拡大素子10では、画像光の入射側から出射側に向かって、青色用の導光板1(B)、緑色用の導光板1(G)、および赤色用の導光板1(R)が光軸Lに沿って順に配置されている。すなわち、各導光板1(R)、1(G)、1(B)は、対応する光の波長が短いものから長いものの順に配置されている。本形態において、青色用の導光板1(B)、緑色用の導光板1(G)、および赤色用の導光板1(R)は各々、図1〜図3を参照して説明した導光板と略同様な構成を有している。また、導光板1(B)、1(G)、1(R)は厚さが同一である。
かかる構成の光束径拡大素子10では、画像光に含まれる青色光L(B)、緑色光L(G)、および赤色光L(R)は、青色用の導光板1(B)、緑色用の導光板1(G)、および赤色用の導光板1(R)に順に透過して出射される。
本形態の光束径拡大素子10において、導光板1(B)は、一方の面1a(B)と、面1a(B)に平行に対向する他方の面1b(B)とを備えている。面1a(B)には、x方向に格子11a(B)が延在する入射側回折格子11(B)が設けられ、面1b(B)には、x方向に格子12a(B)が延在する出射側回折格子12(B)が設けられている。入射側回折格子11(B)と出射側回折格子12(B)とは、格子方向および格子周期が同一である。
導光板1(G)は、導光板1(B)の面1b(B)に導光板1(B)とは反対側で平行に対向する面1a(G)と、面1a(G)に導光板1(B)とは反対側で平行に対向する面1b(G)とを備えている。面1a(G)には、x方向に格子11a(G)が延在する入射側回折格子11(G)が設けられ、面1b(G)には、x方向に格子12a(G)が延在する出射側回折格子12(G)が設けられている。入射側回折格子11(G)と出射側回折格子12(G)とは、格子方向および格子周期が同一である。但し、入射側回折格子11(G)および出射側回折格子12(G)は、入射側回折格子11(B)および出射側回折格子12(B)と格子方向が同一であるが、格子周期は相違している。
導光板1(R)は、導光板1(G)の面1b(G)に導光板1(B)とは反対側で平行に対向する面1a(R)と、面1a(R)に導光板1(B)とは反対側で平行に対向する面1b(R)とを備えている。面1a(R)には、x方向に格子11a(R)が延在する入射側回折格子11(R)が設けられ、面1b(R)には、x方向に格子12a(R)が延在する出射側回折格子12(R)が設けられている。入射側回折格子11(R)と出射側回折格子12(R)とは、格子方向および格子周期が同一である。但し、入射側回折格子11(R)および出射側回折格子12(R)は、入射側回折格子11(B)および出射側回折格子12(B)と格子方向が同一であるが、入射側回折格子11(B)、出射側回折格子12(B)、入射側回折格子11(G)および出射側回折格子12(G)と格子周期が相違している。
このように構成した光束径拡大素子10において、上記の構成要素は、本発明における構成要素と以下の関係を有している。
導光板1(B)=第1導光板
面1a(B)=第1面
面1b(B)=第2面
入射側回折格子11(B)=第1入射側回折格子
出射側回折格子12(B)=第1出射側回折格子
導光板1(G)=第2導光板
面1a(G)=第3面
面1b(G)=第4面
入射側回折格子11(G)=第2入射側回折格子
出射側回折格子12(G)=第2出射側回折格子
導光板1(R)=第3導光板
面1a(R)=第5面
面1b(R)=第6面
入射側回折格子11(R)=第3入射側回折格子
出射側回折格子12(R)=第3出射側回折格子
青色光L(B)=第1光線
緑色光L(G)=第2光線
赤色光L(R)=第3光線
本形態の光束径拡大素子10において、導光板1(B)、1(G)、1(R)に対する入射角、入射する光の色、格子周期、対応する色光の最短波長、対応する色光の最長波長、+1次回折角、および−1次回折角は、表2に示す通りである。
Figure 0006597197
本形態では、表2から分かるように、入射側回折格子11(B)および出射側回折格子12(B)の格子周期P1と、入射側回折格子11(G)および出射側回折格子12(G)の格子周期P2と、入射側回折格子11(R)および出射側回折格子12(R)の格子周期P3は、
以下の関係を満たしている。
P1<P2<P3
また、後述するように、入射側回折格子11(B)の格子高さH11、出射側回折格子12(B)の格子高さH12、入射側回折格子11(G)の格子高さH21、出射側回折格子12(G)の格子高さH22、入射側回折格子11(R)の格子高さH31、出射側回折格子12(R)の格子高さH32は、以下の関係を満たしている。
H11<H21<H31
H12<H11
H22<H21
H32<H31
H12<H11<H22<H21<H32<H31
本形態の光束径拡大素子10において、図4および図5に示すように、青色用の導光板1(B)は、入射角が±7°の範囲の青色の波長帯域の光(青色光(L(B))に対する+1次回折光L+1および−1次回折光L−1のいずれもが導光板1(B)の臨界角より大きな角度で回折され、入射位置から+y方向および−y方向の両方向に回折光が導光板1(B)内を伝播するように、回折格子の格子周期P1が設定されている。
より具体的には、青色用の導光板1(B)の入射側回折格子11(B)および出射側回折格子12(B)の格子周期P1は、青色光L(B)の波長帯域における最短波長(λc=0.45μm)の1次回折角が導光板1(B)(屈折率=1.64)の臨界角(37.6°)に等しくなるように、0.401μmに設定されている。図5には、青色光L(B)の波長帯域における最短波長(λcb=0.45μm)が青色用の導光板に入射した場合C41(B)の光線と、青色光L(B)の波長帯域における最長波長(0.47μm)が青色用の導光板1(B)に入射した場合C42(B)の光線とを示してある。また、図5には、青色光L(B)の波長帯域における最短波長(λcb=0.45μm)が青色用の導光板1(B)に入射した場合C41の光線と、青色光L(B)の波長帯域における最長波長(0.47μm)が青色用の導光板1(B)に入射した場合C42の光線とを重ねた場合C43(B)の様子を示してある。図5に示すように、青色光L(B)の波長帯域における最短波長と最長波長との間には0.02μmの差しかないため、両者の回折角の差が小さい。それ故、両者の光の出射位置の差は小さい。
また、図5に示すように、青色用の導光板1(B)の入射側回折格子11(B)の格子高さH11は、青色光L(B)の波長帯域における最短波長(λcb=0.45μm)から最長波長(0.47μm)の範囲で1次回折効率が高くなるように設定されている。また、入射側回折格子11(B)の格子高さH11は、垂直に入射する波長0.46μmの青色光L(B)に対して1次回折効率が高くなり、垂直に入射する緑色光L(G)や赤色光L(R)に対する回折効率が低くなる高さとしてある。本形態において、入射側回折格子11(B)の格子高さH11は、例えば、約0.57μmである。また、出射側回折格子12(B)では、導光板1(B)を伝播してきた光を複数回に分けて出射させる。このため、出射側回折格子12(B)において1次回折効率が高いと、1回目の出射で多くの光が取り出され、次回以降、光量が大きく減衰してしまう。従って、出射側回折格子12(B)の1次回折効率は、入射側回折格子11(B)の1次回折効率より低いことが好ましい。それ故、本形態において、出射側回折格子12の格子高さH12は、約0.57μmより低い。よって、出射側回折格子12(B)から出射される光量分布を適正化することができる。
このように構成した青色用の導光板1(B)において、入射側回折格子11(B)と出射側回折格子12(B)とは、格子周期P1が等しいので、導光板1(B)内を全反射で伝播して出射側回折格子12(B)に到達した光線は、入射角と同一角度で出射される。すなわち、入射角と同一角度で出射される光が複製される。なお、青色用の導光板1(B)には、青色光L(B)と同一角度で緑色光L(G)および赤色光L(R)も入射するが、緑色光L(G)および赤色光L(R)は、青色光L(B)より波長が長いので、青色光L(B)より大きな角度で回折される。
図4および図6において、青色用の導光板1から出射された青色光L(B)、緑色光L(G)および赤色光L(R)は、青色用の導光板1(B)に対する入射角と同一入射角で、緑色用の導光板1(G)の入射側回折格子11(G)に入射する。緑色用の導光板1(G)は、入射角が±7°の範囲の緑色の波長帯域の光に対する+1次回折光および−1次回折光のいずれもが導光板1(G)の臨界角より大きな角度で回折され、入射位置から+y方向および−y方向の両方向に回折光が導光板1(G)内を伝播するように、回折格子の格子周期P2が設定されている。
より具体的には、緑色用の導光板1(G)の入射側回折格子11(G)および出射側回折格子12(G)の格子周期P2は、緑色光L(G)の波長帯域における最短波長(λcg=0.52μm)の1次回折角が導光板(屈折率=1.64)の臨界角(37.6°)に等しくなるように、0.464μmに設定されている。図6には、緑色光L(G)の波長帯域における最短波長(λcg=0.52μm)が緑色用の導光板1(G)に入射した場合C41(G)の光線と、緑色光L(G)の波長帯域における最長波長(0.54μm)が緑色用の導光板1(G)に入射した場合C42(G)の光線とを示してある。また、図6には、緑色光L(G)の波長帯域における最短波長(λcg=0.52μm)が緑色用の導光板1(G)に入射した場合C41(G)の光線と、緑色光の波長帯域における最長波長(0.54μm)が緑色用の導光板に入射した場合C42(G)の光線とを重ねた場合C43(G)の様子を示してある。図6に示すように、緑色光L(G)の波長帯域における最短波長と最長波長との間には0.02μmの差しかないため、両者の回折角の差が小さい。それ故、両者の光の出射位置の差は小さい。
また、図6に示すように、緑色用の導光板1(G)の入射側回折格子11(G)の格子高さH21は、緑色光L(G)の波長帯域における最短波長(λcg=0.52μm)から最長波長(0.54μm)の範囲で1次回折効率が高くなるように設定されている。本形態において、入射側回折格子11(G)の格子高さH21は、垂直に入射する波長0.52μmの緑色光L(G)に対して1次回折効率が高くなり、垂直に入射する青色光L(B)や赤色光L(R)に対する回折効率が低くなる高さとしてある。本形態において、入射側回折格子11(G)の格子高さH21は、例えば、約0.60μmである。また、出射側回折格子の1次回折効率は、入射側回折格子の1次回折効率より低いことが好ましいことから、出射側回折格子12(R)の格子高さH22は、約0.60μmより低い。よって、出射側回折格子12(G)から出射される光量分布を適正化することができる。
このように構成した緑色用の導光板1(G)において、入射側回折格子11(G)と出射側回折格子12(G)とは、格子周期P2が等しいので、導光板1(G)内を全反射で伝播して出射側回折格子12(G)に到達した光線は、入射角と同一角度で出射される。従って、入射角と同一角度で出射される光が複製される。
図4および図7において、緑色用の導光板1(B)から出射された青色光L(B)、緑色光L(G)および赤色光L(R)は、青色用の導光板1(B)に対する入射角と同一入射角で、赤色用の導光板1(R)の入射側回折格子11(R)に入射する。赤色用の導光板1(R)は、入射角が±7°の範囲の赤色の波長帯域の光に対する+1次回折光および−1次回折光のいずれもが導光板1(R)の臨界角より大きな角度で回折され、入射位置から+y方向および−y方向の両方向に回折光が導光板1(R)内を伝播するように、回折格子の格子周期が設定されている。
より具体的には、赤色用の導光板1(R)の入射側回折格子11(R)および出射側回折格子12(R)の格子周期P3は、赤色光L(R)の波長帯域における最短波長(λcr=0.60μm)の1次回折角が導光板1(R)(屈折率=1.64)の臨界角(37.6°)に等しくなるように、0.535μmに設定されている。図7には、赤色光L(R)の波長帯域における最短波長(λcr=0.60μm)が赤色用の導光板1(R)に入射した場合C41(R)の光線と、赤色光L(R)の波長帯域における最長波長(0.62μm)が赤色用の導光板1(R)に入射した場合C42(R)の光線とを示してある。また、図7には、赤色光L(R)の波長帯域における最短波長(λcr=0.60μm)が赤色用の導光板1(R)に入射した場合C41(R)の光線と、赤色光L(R)の波長帯域における最長波長(0.62μm)が赤色用の導光板1(R)に入射した場合C42(R)の光線とを重ねた場合C43(R)の様子を示してある。図6に示すように、赤色光L(R)の波長帯域における最短波長と最長波長との間には0.02μmの差しかないため、両者の回折角の差が小さい。それ故、両者の光の出射位置の差は小さい。
また、赤色用の導光板1(R)の入射側回折格子11(R)の格子高さH31は、赤色光L(R)の波長帯域における最短波長(λcr=0.60μm)から最長波長(0.62μm)の範囲で1次回折効率が高くなるように設定されている。本形態において、入射側回折格子11(R)の格子高さH31は、垂直に入射する波長0.60μmの赤色光に対して1次回折効率が高くなり、垂直に入射する青色光や緑色光に対する回折効率が低くなる高さとしてある。本形態において、入射側回折格子11(R)の格子高さH31は、約0.70μmである。また、出射側回折格子12(R)の1次回折効率は、入射側回折格子11(R)の1次回折効率より低いことが好ましいことから、出射側回折格子12(R)の格子高さH32は、約0.70μmより低い。よって、出射側回折格子12(R)から出射される光量分布を適正化することができる。
このように構成した赤色用の導光板1(R)において、入射側回折格子11(R)と出射側回折格子12(R)とは、格子周期P3が等しいので、導光板1(R)内を全反射で伝播して出射側回折格子12(R)に到達した光線は、入射角と同一角度で出射される。従って、入射角と同一角度で出射される光が複製される。その際、赤色用の導光板1(R)の回折格子は、赤色光L(R)の波長で回折効率が高くなるように格子高さが設定されているので、青色光L(B)および緑色光(LG)に対する回折効率が低い。それ故、不要な回折光の影響を抑制することができる。
本形態の光束径拡大素子10において、青色用の導光板1(B)から出射した青色光L(B)、緑色光L(G)および赤色光L(R)は、緑色用の導光板1(G)および赤色用の導光板1(R)に順次、入射し、これらの導光板に設けられた回折格子によって回折される。また、緑色用の導光板1(G)から出射した青色光L(B)、緑色光L(G)および赤色光L(R)は、赤色用の導光板1(R)および赤色用の導光板1(R)に入射し、これらの導光板に設けられた回折格子によって回折される。その際、緑色用の導光板1(G)および赤色用の導光板1(R)では、必要な角度以外の不要な回折光を出射することになる。このような場合でも、不要な回折光の回折角が7°より十分に大きい場合、後段で遮蔽あるいは吸収することが可能である。
(本形態の主な効果)
以上説明したように、本形態の光束径拡大素子10では、導光板1(B)、1(G)、1(R)が各々、実施の形態1で説明した構成を有しているため、光束径が、十分に拡大された状態で出射される。従って、光束径拡大素子の大きさが大きくなることを抑制でき、光の利用効率が高い。また、青色用の導光板1(B)、緑色用の導光板1(G)、および赤色用の導光板1(R)において、格子周期を上記のように設定したため、各導光板1(B)、1(G)、1(R)において導光板内を伝播する光線の角度を同一に設定することができる。従って、導光板1(B)、1(G)、1(Rの厚さが同一であれば、光束径拡大素子から出射される青色光L(B)、緑色光L(G)、および赤色光L(R)における各光線の間隔を同一にできるので、各色の出射光の光量分布を揃えることができる。従って、出射光束内における色ムラの発生を抑制することができる。また、各導光板1(R)、1(G)、1(B)が、対応する光の波長が短いものから長いものの順に配置されているため、不要な回折光の発生を抑制することができる。
なお、青色光、緑色光および赤色光において、0.02μmのスペクトル範囲は、例えば。後述する液晶装置と光源であるLEDとの間にバンドパスフィルターを挿入することによって実現することができる。また、有機エレクトロルミネッセンス装置を用いた場合、上記のスペクトル範囲は、有機エレクトロルミネッセンス素子に微少光共振器構造を設けることによって実現することができる。
[実施の形態3]
図8は、本発明の実施の形態3に係る光束径拡大素子10の一態様を示す説明図である。なお、図8において、図面に向かって左側には、赤色光L(R)の光束径が拡大される様子C51を示し、図面に向かって右側には、青色光L(B)の光束径が拡大される様子C53を示し、図面に向かって中央には、緑色光L(G)の光束径が拡大される様子C52を示してある。また、本形態の基本的な構成は、実施の形態2と同様であるため、共通する部分には同一の符号を付してそれらの説明を省略する。
上記実施の形態2に係る光束径拡大素子10では、画像光の入射側から出射側に向かって、青色用の導光板1(B)、緑色用の導光板1(G)、および赤色用の導光板1(R)が光軸Lに沿って順に配置されていた。これに対して、本形態の光束径拡大素子10では、図8に示すように、画像光の入射側から出射側に向かって、赤色用の導光板1(R)、緑色用の導光板1(G)、および青色用の導光板1(B)が光軸Lに沿って順に配置されている。すなわち、各導光板1(R)、1(G)、1(B)が、対応する光の波長が長いものから短いものの順に配置されている。
従って、本形態の光束径拡大素子10の各構成要素は、本発明における構成要素と以下の関係を有している。
導光板1(R)=第1導光板
面1a(R)=第1面
面1b(R)=第2面
入射側回折格子11(R)=第1入射側回折格子
出射側回折格子12(R)=第1出射側回折格子
導光板1(G)=第2導光板
面1a(G)=第3面
面1b(G)=第4面
入射側回折格子11(G)=第2入射側回折格子
出射側回折格子12(G)=第2出射側回折格子
導光板1(B)=第3導光板
面1a(B)=第5面
面1b(B)=第6面
入射側回折格子11(B)=第3入射側回折格子
出射側回折格子12(B)=第3出射側回折格子
赤色光L(R)=第1光線
緑色光L(G)=第2光線
青色光L(B)=第3光線
その他の構成は、図3を参照して説明した導光板と同様な構成を有しているため、説明を省略する。かかる光束径拡大素子10でも、実施の形態2に係る光束径拡大素子10と同様、各色の出射光の光量分布を揃えることができる等、実施の形態2と同様な効果を奏する。
[実施の形態4]
図9は、本発明を適用した光束径拡大素子10を備えた表示装置の構成例を示す説明図である。図10は、図9に示す表示装置の光学系を示す説明図である。図11は、図10に示す光学系の射出瞳の説明図である。
図9に示す表示装置100は、眼鏡のような外観を有するヘッドマウントディスプレイ(頭部装着型表示装置)である。表示装置100は、表示装置100を装着した観察者に対して画像光を認識させることができるとともに、観察者に外界像をシースルーで観察させることができる。表示装置100は、観察者の眼前を覆う光学パネル110と、光学パネル110を支持するフレーム121と、フレーム121の側枠に設けられた第1駆動部131および第2駆動部132とを備えている。光学パネル110は、第1パネル部分111と第2パネル部分112とを有しており、第1パネル部分111と第2パネル部分112とは、中央で一体的に連結された板状の部品となっている。図面に向かって左側の第1パネル部分111と第1駆動部131とを組み合わせた第1表示装置100Aは、左眼用の部分であり、単独でも虚像表示装置として機能する。また、図面に向かって右側の第2パネル部分112と第2駆動部132とを組み合わせた第2表示装置100Bは、右眼用の部分であり、単独でも虚像表示装置として機能する。
ここで、第2表示装置100Bは、第1表示装置100Aと同様の構造を有し、左右を反転させた構成であるので、以下の説明では、第1表示装置100Aを中心に説明し、第2表示装置100Bの詳細な説明は省略する。
図10に示すように、第1表示装置100Aは、画像光投射装置15および導光光学装置20を備えている。画像光投射装置15は、図3における第1駆動部131に相当し、導光光学装置20は、図9における第1パネル部分111に相当する。なお、図9に示す第2表示装置100Bにおいて、画像光投射装置15は第2駆動部132に相当し、導光光学装置20は第2パネル部分112に相当する。
画像光投射装置15は、画像形成装置16と投射光学系17とを有している。画像形成装置16は、図示を省略するが、2次元的な照明光を出射する照明装置と、透過型の液晶表示デバイスと、照明装置および液晶表示デバイスの動作を制御する駆動制御部とを有する。照明装置は、赤色、緑色、青色の3色を含む光を発生し、液晶表示デバイスは、照明装置からの照明光を空間的に変調して動画像等の表示対象となるべき画像光L1を形成する。
本形態において、投射光学系17は、画像形成装置16(液晶表示デバイス)上の各点から出射された画像光L1の光線を集光するパワーを有するコリメーターレンズ18を備えている。なお、画像形成装置16としては、光源からの光をMEMS等のミラーで反射させて画像を形成させる反射型の空間光変調器や、有機エレクトロルミネッセンス表示素子を用いてもよい。
導光光学装置20は、画像光L1が照射される被照射領域21と、被照射領域21から入射して進行してきた光を表示光L2として出射する表示光出射領域23とを備えている。
本形態において、導光光学装置20は、光束径拡大素子10と、光束径拡大素子10から出射された画像光L1をy方向(第1方向)と交差するx方向(第2方向)に導く導光光学系25とを有している。光束径拡大素子10は、本発明が適用された光束径拡大素子であり、例えば、実施の形態2を参照して説明した構成を有している。導光光学系25は、x方向に延在する導光板30を有している。導光板30は、x方向の一方側の端部において光束径拡大素子10と対向する入射側回折格子31と、x方向の他方側の端部において眼Eと対向する出射側回折格子32とを有しており、出射側回折格子32によって表示光出射領域23が構成されている。
ここで、光束径拡大素子10のy方向におけるサイズは、導光光学系25(導光板30)のy方向におけるサイズより小さい。このため、光束径拡大素子10は、導光光学系25(導光板30)からy方向に張り出していない。
本形態において、y方向(第1方向)は縦方向に相当し、光束径拡大素子10では、3枚の導光板(青色用の導光板1(B)、緑色用の導光板1(G)、および赤色用の導光板1(R))が各々、縦方向(y方向)に延在している。また、3枚の導光板(青色用の導光板1(B)、緑色用の導光板1(G)、および赤色用の導光板1(R))は各々、x方向に格子が延在する入射側回折格子11(B)、11(G)、11(R)と、x方向に格子が延在する出射側回折格子12(B)、12(G)、12(R)とが設けられている。
従って、画像光投射装置15から出射された画像光L1は、光束径拡大素子10に入射し、光束径拡大素子10によって、縦方向(y方向)に光束径が拡大された後、導光板30の入射側回折格子31に出射される。そして、導光板30の入射側回折格子31から入射した光は、導光板30内をx方向(第2方向)に伝播し、導光板30の出射側回折格子32から眼Eに向けて出射される間に横方向(x方向)に瞳拡大される。
ここで、画像光投射装置15では、図11に示すように、画像形成装置16から出射された画像光は、投射光学系17のコリメーターレンズ18よって平行光に変換される。ここで、投射光学系17の射出瞳170は、光軸方向において、光束径拡大素子10の入射面(青色用の導光板1(B)の面1a(B))と光束径拡大素子10の出射面(赤色用の導光板1(R)の面1b(R)との間に位置する。本形態において、投射光学系17の射出瞳170は、緑色用の導光板1(G)の面1a(G)に位置する。このため、画像光L1の全ての画角の光を光束径拡大素子10に用いた青色用の導光板1(B)、緑色用の導光板1(G)、および赤色用の導光板1(R)の入射側回折格子11(B)、(G)、(R)に入射させることができる。従って、画面全体にわたって、青色光L(B)、緑色光L(G)および赤色光L(R)の全ての色の画像を表示することができる。なお、投射光学系17の射出瞳170を、光軸方向において、光束径拡大素子10の入射面(青色用の導光板1(B)の面1a(B))と光束径拡大素子10の出射面(赤色用の導光板1(R)の面1b(R)との中間に配置することが好ましい。かかる構成によれば、画像光L1の全ての画角の光を光束径拡大素子10に用いた青色用の導光板1(B)、緑色用の導光板1(G)、および赤色用の導光板1(R)の入射側回折格子11(B)、(G)、(R)により確実に入射させることができる。従って、画面全体にわたって、青色光L(B)、緑色光L(G)および赤色光L(R)の全ての色の画像をより確実に表示することができる。
[実施の形態5]
図12は、本発明を適用した光束径拡大素子10を備えた表示装置の別の構成例を示す説明図である。なお、本形態の基本的な構成は、実施の形態4と同様であるため、共通する部分には同一の符号を付してそれらの詳細な説明を省略する。
図12に示すように、本形態の第1表示装置100Aも、実施の形態4と同様、画像光投射装置15は、画像形成装置16と投射光学系17とを有している。導光光学装置20は、光束径拡大素子10と、光束径拡大素子10から出射された画像光L1をy方向(第1方向)と交差するx方向(第2方向)に導く導光光学系25とを有している。光束径拡大素子10は、本発明が適用された光束径拡大素子であり、例えば、実施の形態2を参照して説明した構成を有している。導光光学系25は、x方向に延在する導光板30を有している。ここで、光束径拡大素子10のy方向におけるサイズは、導光光学系25(導光板30)のy方向におけるサイズより小さい。このため、光束径拡大素子10は、導光光学系25(導光板30)からy方向に張り出していない。
本形態において、y方向(第1方向)は横方向に相当し、光束径拡大素子10では、3枚の導光板(青色用の導光板1(B)、緑色用の導光板1(G)、および赤色用の導光板1(R))が各々、横方向(y方向)に延在している。また、x方向(第2方向)は縦方向に相当し、導光板30は、縦方向(x方向)に延在している。
このように構成した第1表示装置100Aにおいても、実施の形態4と同様、画像光投射装置15から出射された画像光L1は、光束径拡大素子10に入射し、光束径拡大素子10によって、縦方向(y方向)に光束径が拡大された後、導光板30の入射側回折格子31に出射される。そして、導光板30の入射側回折格子31から入射した光は、導光板30内をx方向(第2方向)に伝播し、導光板30の出射側回折格子32から眼Eに向けて出射される間に横方向(x方向)に瞳拡大される。
[他の実施の形態]
実施の形態2、3、4、5において、光束径拡大素子10が3枚の導光板を有していたが、2枚の導光板を有する構成を採用してもよい。この場合、例えば、2枚の導光板のうちの1枚が青色光L(B)と緑色光L(G)の光束径の拡大を行い、他の1枚が赤色光L(R)の光束径の拡大を行う。
1、1(B)、1(G)、1(R)…導光板、1a、1a(B)、1a(G)、1a(R)…面、1b、1b(B)、1b(G)、1b(R)…面、10…光束径拡大素子、11、11(B)、11(G)、11(R)…入射側回折格子、11a、11a(B)、11a(G)、11a(R)…格子、12、12(B)、12(G)、12(R)…出射側回折格子、12a、12a(B)、12a(G)、12a(R)…格子、15…画像光投射装置、16…画像形成装置、17…投射光学系、18…コリメーターレンズ、20…導光光学装置、21…被照射領域、23…表示光出射領域、25…導光光学系、30…導光板、31…入射側回折格子、32…出射側回折格子、100…表示装置、100A…第1表示装置、100B…第2表示装置、110…光学パネル、111…第1パネル部分、112…第2パネル部分、121…フレーム、131…第1駆動部、132…第2駆動部、170…射出瞳、E…眼、L…光軸、L0…0次回折光、L+1…+1次回折光、L−1…−1次回折光、L1…画像光、L2…表示光、L10…光線L(B)…青色光、L(G)…緑色光、L(R)…赤色光、P…格子周期、P1…格子周期、P2…格子周期、P3…格子周期

Claims (10)

  1. 第1面および前記第1面とは反対側の面である第2面を備えた第1導光板と、
    前記第1面に設けられた第1入射側回折格子と、
    前記第2面に設けられた第1出射側回折格子と、
    第3面が前記第1導光板の前記第2面と対向するように設けられ、前記第3面とは反対側に第4面を備えた第2導光板と、
    前記第3面に設けられた第2入射側回折格子と、
    前記第4面に設けられた第2出射側回折格子と、
    第5面が前記第2導光板の前記第4面と対向するように設けられ、前記第5面とは反対側に第6面を備えた第3導光板と、
    前記第5面に設けられた第3入射側回折格子と、
    前記第6面に設けられた第3出射側回折格子と、
    を有し、
    前記第1面は、前記第2面に平行となるように設けられ、
    前記第1入射側回折格子と前記第1出射側回折格子とは、格子方向が同じ方向、かつ、格子周期が同じ周期となるように設けられ、
    前記第1導光板の屈折率は、前記第1入射側回折格子に入射する第1光線の+1次回折光の回折角および−1次回折光の回折角が、それぞれ臨界角以上の角度となるような屈折率であり、
    前記第1入射側回折格子の格子方向と交差する方向を第1方向としたとき、
    前記第1入射側回折格子によって回折された前記第1光線の+1次回折光および−1次回折光は、前記第1導光板内を前記第1方向の互いに反対の方向に伝播して前記第1出射側回折格子から出射され
    前記第3面は、前記第4面に平行となるように設けられ、
    前記第2入射側回折格子と前記第2出射側回折格子とは、格子方向が同じ方向、かつ、格子周期が同じ周期となるように設けられ、
    前記第2入射側回折格子の格子方向は、前記第1入射側回折格子の格子方向と同じ方向となるように設けられ、
    前記第2入射側回折格子の格子周期は、前記第1入射側回折格子の格子周期と異なる周期となるように設けられ、
    前記第2導光板の屈折率は、前記第1光線と波長が異なる第2光線が前記第2入射側回折格子に入射した際の前記第2光線の+1次回折光の回折角および−1次回折光の回折角が、それぞれ臨界角以上の角度となるような屈折率であり、
    前記第2入射側回折格子によって回折された前記第2光線の+1次回折光および−1次回折光は、前記第2導光板内を前記第1方向の互いに反対の方向に伝播して前記第2出射側回折格子から出射され、
    前記第5面は、前記第6面に平行となるように設けられ、
    前記第3入射側回折格子と前記第3出射側回折格子とは、格子方向が同じ方向、かつ、格子周期が同じ周期となるように設けられ、
    前記第3入射側回折格子の格子方向は、前記第1入射側回折格子の格子方向と同じ方向となるように設けられ、
    前記第3入射側回折格子の格子周期は、前記第1入射側回折格子および前記第2入射側回折格子の格子周期と異なる周期となるように設けられ、
    前記第3導光板の屈折率は、前記第1光線および前記第2光線と波長が異なる第3光線が前記第3入射側回折格子に入射した際の前記第3光線の+1次回折光の回折角および−1次回折光の回折角が、それぞれ臨界角以上の角度となるような屈折率であり、
    前記第3入射側回折格子によって回折された前記第3光線の+1次回折光および−1次回折光は、前記第3導光板内を前記第1方向の互いに反対の方向に伝播して前記第3出射側回折格子から出射され、
    前記第1入射側回折格子の格子高さをH11とし、
    前記第2入射側回折格子の格子高さをH21とし、
    前記第3入射側回折格子の格子高さをH31としたとき、
    前記格子高さH11、H21、H31は、以下の関係
    H11<H21<H31
    を満たしていることを特徴とする光束径拡大素子。
  2. 請求項に記載の光束径拡大素子において、
    前記第1入射側回折格子の格子周期をP1とし、
    前記第2入射側回折格子の格子周期をP2とし、
    前記第3入射側回折格子の格子周期をP3としたとき、
    前記格子周期P1、P2、P3は、以下の関係
    P1<P2<P3
    を満たしていることを特徴とする光束径拡大素子。
  3. 請求項1または2に記載の光束径拡大素子において、
    前記第1出射側回折格子の格子高さをH12とし、
    前記第2出射側回折格子の格子高さをH22とし、
    前記第3出射側回折格子の格子高さをH32としたとき、
    前記格子高さH11、H12、H21、H22、H31、H32は、以下の関係
    H12<H11<H22<H21<H32<H31
    を満たしていることを特徴とする光束径拡大素子。
  4. 第1面および前記第1面とは反対側の面である第2面を備えた第1導光板と、
    前記第1面に設けられた第1入射側回折格子と、
    前記第2面に設けられた第1出射側回折格子と、
    第3面が前記第1導光板の前記第2面と対向するように設けられ、前記第3面とは反対側に第4面を備えた第2導光板と、
    前記第3面に設けられた第2入射側回折格子と、
    前記第4面に設けられた第2出射側回折格子と、
    を有し、
    前記第1面は、前記第2面に平行となるように設けられ、
    前記第1入射側回折格子と前記第1出射側回折格子とは、格子方向が同じ方向、かつ、格子周期が同じ周期となるように設けられ、
    前記第1導光板の屈折率は、前記第1入射側回折格子に入射する第1光線の+1次回折光の回折角および−1次回折光の回折角が、それぞれ臨界角以上の角度となるような屈折率であり、
    前記第1入射側回折格子の格子方向と交差する方向を第1方向としたとき、
    前記第1入射側回折格子によって回折された前記第1光線の+1次回折光および−1次回折光は、前記第1導光板内を前記第1方向の互いに反対の方向に伝播して前記第1出射側回折格子から出射され、
    前記第3面は、前記第4面に平行となるように設けられ、
    前記第2入射側回折格子と前記第2出射側回折格子とは、格子方向が同じ方向、かつ、格子周期が同じ周期となるように設けられ、
    前記第2入射側回折格子の格子方向は、前記第1入射側回折格子の格子方向と同じ方向となるように設けられ、
    前記第2入射側回折格子の格子周期は、前記第1入射側回折格子の格子周期と異なる周期となるように設けられ、
    前記第2導光板の屈折率は、前記第1光線と波長が異なる第2光線が前記第2入射側回折格子に入射した際の前記第2光線の+1次回折光の回折角および−1次回折光の回折角が、それぞれ臨界角以上の角度となるような屈折率であり、
    前記第2入射側回折格子によって回折された前記第2光線の+1次回折光および−1次回折光は、前記第2導光板内を前記第1方向の互いに反対の方向に伝播して前記第2出射側回折格子から出射され、
    前記第1入射側回折格子の格子高さをH11とし、
    前記第2入射側回折格子の格子高さをH21としたとき、
    前記格子高さH11、H21は、以下の関係
    H11<H21
    を満たしていることを特徴とする光束径拡大素子。
  5. 請求項1乃至の何れか一項に記載の光束径拡大素子において、
    前記第1入射側回折格子および前記第1出射側回折格子の格子周期をPとし、
    前記第1光線のスペクトルの半値幅における最短波長をλcとし、
    前記第1光線の前記第1入射側回折格子に対する最大入射角をθmaxとしたとき、
    格子周期P、最短波長λcおよび最大入射角θmaxは、以下の関係
    P≦λc/[sin(θmax)+1]
    を満たしていることを特徴とする光束径拡大素子。
  6. 第1面および前記第1面とは反対側の面である第2面を備えた第1導光板と、
    前記第1面に設けられた第1入射側回折格子と、
    前記第2面に設けられた第1出射側回折格子と、
    画像生成装置およびコリメーターレンズを備え、前記画像生成装置で生成された画像光を前記コリメーターレンズを介して前記光束径拡大素子に入射させる画像光投射装置と、
    前記光束径拡大素子から出射された画像光を前記第1方向と交差する第2方向に導く導光光学系と、
    を有し、
    前記第1面は、前記第2面に平行となるように設けられ、
    前記第1入射側回折格子と前記第1出射側回折格子とは、格子方向が同じ方向、かつ、格子周期が同じ周期となるように設けられ、
    前記第1導光板の屈折率は、前記第1入射側回折格子に入射する第1光線の+1次回折光の回折角および−1次回折光の回折角が、それぞれ臨界角以上の角度となるような屈折率であり、
    前記第1入射側回折格子の格子方向と交差する方向を第1方向としたとき、
    前記第1入射側回折格子によって回折された前記第1光線の+1次回折光および−1次回折光は、前記第1導光板内を前記第1方向の互いに反対の方向に伝播して前記第1出射側回折格子から出射され、
    前記画像光投射装置における射出瞳が前記光束径拡大素子の入射面と出射面との間に位置することを特徴とする表示装置。
  7. 請求項に記載の表示装置において、
    前記射出瞳が前記光束径拡大素子の入射面と出射面との中間に位置することを特徴とする表示装置。
  8. 請求項6または7に記載の表示装置において、
    前記光束径拡大素子の前記第1方向におけるサイズが、前記導光光学系の第1方向におけるサイズより小さいことを特徴とする表示装置。
  9. 請求項乃至の何れか一項に記載の表示装置において、
    前記第1方向は、前記画像光を観察する観察者から見て縦となる方向であり、
    前記第2方向は、前記画像光を観察する観察者から見て横となる方向であることを特徴とする表示装置。
  10. 請求項乃至の何れか一項に記載の表示装置において、
    前記第1方向は、前記画像光を観察する観察者から見て横となる方向であり、
    前記第2方向は、前記画像光を観察する観察者から見て縦となる方向であることを特徴とする表示装置。
JP2015217346A 2015-11-05 2015-11-05 光束径拡大素子および表示装置 Active JP6597197B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015217346A JP6597197B2 (ja) 2015-11-05 2015-11-05 光束径拡大素子および表示装置
CN201610864032.5A CN106802487B (zh) 2015-11-05 2016-09-29 光束直径放大元件以及显示装置
US15/336,306 US10133077B2 (en) 2015-11-05 2016-10-27 Luminous flux diameter enlarging element and display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015217346A JP6597197B2 (ja) 2015-11-05 2015-11-05 光束径拡大素子および表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017090562A JP2017090562A (ja) 2017-05-25
JP6597197B2 true JP6597197B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=58667617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015217346A Active JP6597197B2 (ja) 2015-11-05 2015-11-05 光束径拡大素子および表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10133077B2 (ja)
JP (1) JP6597197B2 (ja)
CN (1) CN106802487B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6736911B2 (ja) 2016-02-29 2020-08-05 セイコーエプソン株式会社 光束径拡大素子及び画像表示装置
CN107238974B (zh) * 2017-07-24 2021-03-02 京东方科技集团股份有限公司 一种背光源及液晶显示模组
KR102097597B1 (ko) * 2017-09-12 2020-04-06 주식회사 엘지화학 회절 도광판 및 회절 도광판의 제조 방법
US11366259B2 (en) * 2017-09-26 2022-06-21 Lg Chem, Ltd. Optical film, optical element, and imaging device
US10534176B1 (en) * 2017-10-09 2020-01-14 Facebook Technologies, Llc Waveguide display with gratings for improved diffraction efficiency
FI130178B (en) * 2018-03-28 2023-03-29 Dispelix Oy Waveguide element and waveguide stack for display use
JP7312765B2 (ja) * 2018-04-20 2023-07-21 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ヘッドセット及びヘッドマウントディスプレイ
CN109948410B (zh) * 2018-07-20 2020-09-11 华为技术有限公司 具有纹路检测功能的电子设备
US11256012B2 (en) * 2019-02-27 2022-02-22 Boe Technology Group Co., Ltd. Color dispersion apparatus and spectrometer
JP7259461B2 (ja) * 2019-03-25 2023-04-18 セイコーエプソン株式会社 表示装置
JP2021056278A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 セイコーエプソン株式会社 表示装置
US11703689B2 (en) * 2019-11-15 2023-07-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Device for enlarging exit pupil area and display including the same
US11796960B2 (en) * 2019-12-11 2023-10-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Holographic display apparatus for providing expanded viewing window
CN113568168B (zh) * 2020-04-29 2023-02-24 宁波舜宇光电信息有限公司 镜片单元和包括镜片单元的ar设备
JP7479945B2 (ja) 2020-06-09 2024-05-09 株式会社小糸製作所 光学素子および画像投影装置
JP7353252B2 (ja) * 2020-09-09 2023-09-29 株式会社日立エルジーデータストレージ 画像表示素子及びそれを用いた画像表示装置
US20220413207A1 (en) * 2021-06-29 2022-12-29 Infineon Technologies Ag Cascaded eyebox expansion in extended reality image projection devices

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3623250B2 (ja) 1993-06-23 2005-02-23 オリンパス株式会社 映像表示装置
TW522256B (en) * 2000-12-15 2003-03-01 Samsung Electronics Co Ltd Wearable display system
KR100444981B1 (ko) 2000-12-15 2004-08-21 삼성전자주식회사 착용형 디스플레이 시스템
US6833955B2 (en) * 2001-10-09 2004-12-21 Planop Planar Optics Ltd. Compact two-plane optical device
US20060126181A1 (en) 2004-12-13 2006-06-15 Nokia Corporation Method and system for beam expansion in a display device
US7206107B2 (en) * 2004-12-13 2007-04-17 Nokia Corporation Method and system for beam expansion in a display device
US7573640B2 (en) * 2005-04-04 2009-08-11 Mirage Innovations Ltd. Multi-plane optical apparatus
US9081178B2 (en) 2005-09-07 2015-07-14 Bae Systems Plc Projection display for displaying an image to a viewer
JP2007219106A (ja) 2006-02-16 2007-08-30 Konica Minolta Holdings Inc 光束径拡大光学素子、映像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
EP2035881B8 (en) * 2006-06-02 2013-11-13 Nokia Corporation Color distribution in exit pupil expanders
US8593734B2 (en) * 2006-09-28 2013-11-26 Nokia Corporation Beam expansion with three-dimensional diffractive elements
DE102007021036A1 (de) * 2007-05-04 2008-11-06 Carl Zeiss Ag Anzeigevorrichtung und Anzeigeverfahren zur binokularen Darstellung eines mehrfarbigen Bildes
EP2225592B1 (en) * 2007-12-18 2015-04-22 Nokia Technologies OY Exit pupil expanders with wide field-of-view
JP2010032997A (ja) * 2008-06-30 2010-02-12 Hoya Corp 映像表示装置、およびヘッドマウントディスプレイ
US8854732B2 (en) * 2009-06-17 2014-10-07 Enplas Corporation Light-guiding substrate and optical system provided with same
JP2011002778A (ja) 2009-06-22 2011-01-06 Hoya Corp 映像表示装置、及びヘッドマウントディスプレイ
JP5545076B2 (ja) * 2009-07-22 2014-07-09 ソニー株式会社 画像表示装置及び光学装置
US8870383B2 (en) * 2011-04-12 2014-10-28 Panasonic Corporation Incoherence device and optical apparatus using same
CN202975475U (zh) * 2012-11-14 2013-06-05 中航华东光电有限公司 全息光波导头盔显示器光学系统
JP2014109727A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Canon Inc 光学走査装置
US9411210B2 (en) * 2013-03-28 2016-08-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Image display device
JP2014224846A (ja) * 2013-05-15 2014-12-04 セイコーエプソン株式会社 表示装置
JP6265805B2 (ja) * 2014-03-20 2018-01-24 オリンパス株式会社 画像表示装置
JP6417589B2 (ja) * 2014-10-29 2018-11-07 セイコーエプソン株式会社 光学素子、電気光学装置、装着型表示装置および光学素子の製造方法
JP6387800B2 (ja) * 2014-11-17 2018-09-12 セイコーエプソン株式会社 光束径拡大素子および表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170131552A1 (en) 2017-05-11
CN106802487A (zh) 2017-06-06
US10133077B2 (en) 2018-11-20
CN106802487B (zh) 2021-03-12
JP2017090562A (ja) 2017-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6597197B2 (ja) 光束径拡大素子および表示装置
JP6736911B2 (ja) 光束径拡大素子及び画像表示装置
US20210231947A1 (en) Projector architecture incorporating artifact mitigation
JP6232863B2 (ja) 光学デバイス及び画像表示装置
JP6624617B2 (ja) ディスプレイシステム
JP6477051B2 (ja) 画像表示装置
JP6597196B2 (ja) 虚像表示措置
JP2016085430A (ja) 虚像表示装置
JP2018054978A (ja) 虚像表示装置及びその製造方法
JP2021512357A (ja) 格子ミラーを有する回折ディスプレイ要素
JP2009133999A (ja) 画像表示装置
CN210243962U (zh) 用于增强现实显示器的光学结构及增强现实显示器
JP7304861B2 (ja) 多重瞳孔導波路ディスプレイ素子およびディスプレイ装置
KR102162994B1 (ko) 근안 디스플레이를 위한 파장 통과 제어용 편광 시스템 및 방법
JP2016188901A (ja) 表示装置
JP2020519955A (ja) 回折ディスプレイ、光導体素子およびそのためのプロジェクタ、および画像を表示するための方法
JP2015194549A (ja) 光学デバイス、画像投影装置及び電子機器
JP2023526018A (ja) 回折接眼レンズ導波管ディスプレイにおける瞳分離のための方法およびシステム
JP2015194654A (ja) 光学デバイス、画像投影装置及び電子機器
JP2017156389A (ja) 光学素子、照明装置、画像表示装置及びプロジェクター
GB2571389A (en) Optical structure for augmented reality display
WO2022124024A1 (ja) 画像表示装置および画像表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180906

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181018

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6597197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150