JP7259461B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7259461B2
JP7259461B2 JP2019056422A JP2019056422A JP7259461B2 JP 7259461 B2 JP7259461 B2 JP 7259461B2 JP 2019056422 A JP2019056422 A JP 2019056422A JP 2019056422 A JP2019056422 A JP 2019056422A JP 7259461 B2 JP7259461 B2 JP 7259461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
light
image light
optical element
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019056422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020160128A (ja
Inventor
俊幸 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019056422A priority Critical patent/JP7259461B2/ja
Priority to US16/827,767 priority patent/US11550152B2/en
Priority to CN202010216737.2A priority patent/CN111736346B/zh
Publication of JP2020160128A publication Critical patent/JP2020160128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7259461B2 publication Critical patent/JP7259461B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4272Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having plural diffractive elements positioned sequentially along the optical path
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0016Grooves, prisms, gratings, scattering particles or rough surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0038Linear indentations or grooves, e.g. arc-shaped grooves or meandering grooves, extending over the full length or width of the light guide
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • G03H1/024Hologram nature or properties
    • G03H1/0248Volume holograms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0132Head-up displays characterised by optical features comprising binocular systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • G02B2027/0174Head mounted characterised by optical features holographic
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form

Description

本開示は、回折光学素子を用いた表示装置に関する。
近年、眼鏡型の表示装置が種々提案されている。こうした表示装置では、表示装置自体の透過性が高く外景が見えるシースルー型であるか否かを問わず、装置の小型化や薄型化が求められる。表示装置は、画像を形成する画像形成部と、眼の前に配置されて画像を表示する表示部と、両者を繋ぐ導光部から構成される。通常、導光部では、入射した光が内部で全反射を繰り返しながら導かれる。このため、表示装置の小型化・薄型化を図ろうとすると、画像形成部からの光を導光部に導くために、光の進行方向を大きく変更することが求められる。これは、導光部からの光を表示部に導く場合も同様である。こうした目的のために、回折光学素子(ホログラフィック光学素子ともいう)が用いられる(例えば特許文献1)。
特開2017-58400号公報
しかしながら、回折光学素子は、入射する光の画角に応じて回折効率が変化するので、画像形成部からの光の画角が異なると、画面位置によって明るさが相違してしまうという問題があった。複数色の表示を行なう場合には、波長毎に回折効率の分布が異なるため、色むらが生じる。単色であれば、明るさにムラが生じることになってしまう。
本開示は、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
本開示の第1の態様として、表示装置が提供される。この表示装置は、縦方向が長辺かつ横方向が短辺となる画像を形成し画像光として出射する画像形成部と、前記画像を前記横方向に沿って導く光学系と、光を回折させるパターンを備え、前記光学系において、前記画像光を偏向する第1回折光学素子と、を備え、前記第1回折光学素子は、前記パターンのピッチ方向が、前記第1回折光学素子において前記画像光により形成される横方向が短辺となる画像の前記横方向に一致するよう配置される。また、本開示の第2の態様としての表示装置は、縦方向が長辺かつ横方向が短辺となる画像を形成し画像光として出射する画像形成部と、前記画像を、使用者の両眼の並び方向を前記横方向として、前記横方向に沿って導く光学系と、前記光学系に設けられ、前記画像光の進行方向を偏向する第1回折光学素子と、を備え、前記第1回折光学素子は、前記第1回折光学素子に入射する前記画像光の進行方向を、前記画像光により前記第1回折光学素子に形成される横方向が短辺となる画像の前記横方向に沿って偏向するものとされる。
第1実施形態の表示装置の外観を例示する斜視図。 左眼表示部の構成を模式的に示す説明図。 第1実施形態に即して方向を定義するための説明図。 出射回折光学素子と画像との関係を示す説明図。 出射回折光学素子の大きさと画像の形状との関係を示す説明図。 画像が使用者の瞳に入る際の画角が、画像の縦横に対してどのような大きさとなるかを模式的に示す説明図。 画像の左右端における正側幅端光,負側幅端光および軸光について、波長と回折効率との関係を示す説明図。 画像の上下端における正側高端光,負側高端光および軸光について、波長と回折効率との関係を示す説明図。 第2実施形態の表示装置の概略構成図。 第2実施形態における光学系の配置を示す説明図。 第3実施形態における左眼表示部の構造を模式的に示す説明図。 第4実施形態における左眼表示部の構造を模式的に示す説明図。 その他の実施形態における左眼表示部の構造を模式的に示す説明図。
A.第1実施形態:
図1は、第1実施形態としての表示装置20の斜視図である。図1に示すように、この表示装置20は、いわゆる眼鏡タイプのものであり、使用者は、表示装置20を通して外景を視認できる、いわゆるシースルータイプである。表示装置20は、使用者からみて左右に配置された左眼表示部30および右眼表示部40、両表示部30,40を繋ぐブリッジ22、左眼表示部30の端部に取り付けられた左テンプル37、右眼表示部40の端部に取り付けられた右テンプル47、左テンプル37の肉厚部に内蔵された左画像形成部39,右テンプル47の肉厚部に内蔵された右画像形成部49、これら左画像形成部39および右画像形成部49に無線により画像データを送信する画像送信装置80を備える。
画像送信装置80は、写真や画像などを編集・保存可能な端末であり、例えばスマートフォンやタブレット等、あるいは専用装置として実現される。画像送信装置80は、起動用の起動ボタン81と、タッチパネルが表面に積層されたディスプレイ82とを備え、タッチパネルを操作することで、記憶した写真などの静止画や動画などを、左右の画像形成部39,49に送信する。左右のテンプル37,47の先端は先セルとして下方に湾曲しており、使用者の耳介に表示装置20を装着するのに利用される。
左眼表示部30と右眼表示部40とは、左右対称に各部品が配置される点を除いて同一の構造を備えるので、以下、左眼表示部30を例として、その構造を説明するが、各部の構成と機能は、右眼表示部40についても同様である。図2は、左眼表示部30の構成を模式的に示す説明図である。図示するように、左テンプル37に内蔵された画像形成部39は、アンテナ38を介して、画像送信装置80から画像の送信を受けると、受け取った画像を、ELディスプレイ51上に形成する。ELディスプレイ51は、RGBの3原色を発光する微小な素子が配列されたディスプレイである。ELディスプレイ51の大きさおよび解像度については、後で説明する。ELディスプレイ51上に形成された画像はELディスプレイから画像光として出射され、コリメートレンズ52により平行化されて、左眼表示部30に入射する。なお、ELディスプレイ51に代えて、光源として機能するバックライトとLCDの組合せや、微少なLEDを配列したディスプレイ、あるいはレーザダイオードとMMDの組み合わせなどを用いることも可能である。以下、ELディスプレイ51は、単にディスプレイ51とも呼ぶ。ディスプレイ51上に形成される画像は、静止画像であってもよいし、動画像であってもよい。また、画像は、モノクロを含む単色画像であってもよいし、カラー画像であってもよい。
左眼表示部30は、導光体31の両側端部付近におけるELディスプレイ51からの光が入射する面とは反対側の面に、入射回折光学素子33と出射回折光学素子35とを備える。入射回折光学素子33および出射回折光学素子35は、本実施形態では、光の回折を生じさせるパターンを備える反射型体積ホログラム(反射型体積ホログラフィック素子ともいう)を用いた。コリメートレンズ52を介して入射する光は、入射回折光学素子33により、その進行方向を大きく変え、導光体31の境界面で全反射しながら導光体31内を進み、出射回折光学素子35で、その進行方向を、表示装置20を装着した使用者の瞳EY方向へと大きく変える。
入射回折光学素子33および出射回折光学素子35として採用した回折光学素子は、反射型体積ホログラムであって、回折用のパターンとしての干渉縞を備える。干渉縞は互いに屈折率が異なる平面状の層が所定の方向(ピッチ方向)に沿って交互に積層された構造であり、所定の方向に沿った干渉縞の間隔をピッチd、入射する光の波長をλとすると、次式(1)を満たす角度方向αに、入射光を回折する。
d・sinα=m・λ …(1)
なお、式(1)において、mは、次数であり、一般にm=1の方向への回折光が支配的となる。入射回折光学素子33および出射回折光学素子35に形成された干渉縞等によるパターンは、光を偏向させるためのものなので、このパターンのピッチ方向は、入射光の進行方向に対し導光の方向に傾斜しており、入射光が入射する面に対して傾斜している。したがって、反射型体積ホログラムの入射光が入射する面上においては、導光の方向と交差する方向に延在する干渉縞等によるパターンが、導光の方向に沿ってピッチdとは異なるピッチで配置されている。本実施形態では、出射回折光学素子35が第1回折光学素子に相当し、入射回折光学素子33が第2回折光学素子に相当するが、単一の回折光学素子を用いる場合には、導光体31の入射側に用いる入射回折光学素子33が第1回折光学素子に相当する。
本実施形態では導光体31,41は、図1および図3に示すように、使用者の両眼の並び方向に光を導光するように配置される。他の実施形態も含めて、本明細書での方向の呼び方について説明する。図3に示したように、使用者が直立して表示装置20を装着した際の重力方向を下方向、その反対方向を上方向と呼ぶ。頭部に対しては、この方向を上下方向と呼ぶ。また、この上下方向に略直交し、両眼の並び方向を左右方向と呼ぶ。第1実施形態では、左眼表示部30,右眼表示部40は、左右方向に沿って配列されている。他方、導光体31,41に対しては、その内部において光が導かれる方向(一般に、導光体31,41の長手方向)を導光方向と呼び、導光体31,41の入射回折光学素子33,出射回折光学素子35が設けられている面内において、導光方向に直交する方向を幅方向とよぶ。第1実施形態では、左右方向が導光方向に一致し、上下方向が幅方向に一致している。
図4に示すように、本実施形態では、ディスプレイ51が形成する画像PCは、縦横の寸法の割合(以下、アスペクト比という)が異なる。即ち、本実施形態において、形成される画像のアスペクト比は、1対1ではない。一般に、アスペクト比は、長辺の割合:短辺の割合を意味するので、本実施形態では、アスペクト比の値は、値1より大きい。そこで同じアスペクト比の画像であっても、縦長の画像と横長の画像とを区別する必要がある場合には、本明細書では、「縦長」「横長」の語を用いる。縦長の画像とは、その画像を見る側の視点に立って、縦に長い画像、つまり左右方向の寸法より上下または前後方向の寸法が大きい画像を意味し、横長の画像とは、これとは逆に、左右方向の寸法が上下または前後方向の寸法より大きい画像を意味するものとして扱う。前者は、アスペクトの狭い方向が横(左右)方向となり、後者は、アスペクトの広い方向が横(左右)方向となる。
ディスプレイ51上に形成された画像PCからの光は、入射回折光学素子33から導光体31を介して、出射回折光学素子35に導かれる。このとき、導光体31,41を導かれて使用者の瞳に入射する画像PCの形状は、左右の表示部30,40による導光の方向と関連付けられる。この点について、説明する。画像PCの形状は、入射回折光学素子33や出射回折光学素子35による回折の方向、従って導光方向に沿った寸法が、導光体31,41の幅方向に沿った寸法より小さく設定される。第1実施形態では、出射回折光学素子35において形成される画像(使用者により視認される画像)は、図4に示したように、縦長となる。
図3に示したように、左眼表示部30および右眼表示部40が、左右方向(水平方向)に沿って導光するよう表示装置20が構成されている場合、形成される画像PCは、図4に示すように、縦長とされる。この画像PCは、対角長さFOVの画像であり、高さUDの方が幅LRより大きい画像である。これに対して、同じ対角長さFOVの画像であっても、高さUDの方が幅LRより小さい画像(横長の画像)があり得る。ここで、「高さ」とは、画像を上下方向を含む面内に配置した場合の上下方向の寸法、幅とは、上下方向に直交する方向の寸法である。本実施形態では、上述したように、画像を縦長に形成している。これは、本実施形態では、既に説明した様に、導光体31,41を、その導光の方向が水平方向(上下方向に略直交する方向)となるように配置しているからである。この理由については、後述する。
画像PCの大きさと入射回折光学素子33や出射回折光学素子35の大きさとは一致している必要はない。図5に示すように、画像PCが縦長である場合を例にとると、画像PCの形状はそのままであれば、出射回折光学素子35の方が画像PCより大きくてもよく、出射回折光学素子35が横長であっても差し支えない。これは、画像PCと入射回折光学素子33との関係においても同様である。
第1実施形態における画像PCの形状が縦長となっている意義について説明する。図6は、画像が最終的に使用者の瞳EYに入る際の画角が、画像PCの縦横に対してどのような大きさとなるかを模式的に示す説明図である。図6では、瞳EYは、出射回折光学素子35から距離DEだけ隔たっているものとする。このとき、画像PCの幅LRに対応する画角θLRは、画像PCの高さUDに対応する画角θUDより小さくなる。それぞれの画角の中心軸を通る光を軸光CAFとし、幅方向の左端および右端で画角±θLR/2となる光を正側幅端光AFRおよび負側幅端光AFLとし、高さ方向の上端および下端で画角±θUD/2となる光を正側高端光AFUおよび負側高端光AFDとする。
入射回折光学素子33,出射回折光学素子35は、回折素子であり、その回折角度αは既述した式(1)に従う。このため、入射回折光学素子33であれば、ディスプレイ51からの光は、同じ角度で入射回折光学素子33に入射するのではなく、ディスプレイ51の中心と左右端および上下端とでは、入射回折光学素子33に対する入射角が異なる。仮に入射する光の波長λが同じであり、ディスプレイ51の中心の光、軸光CAFに対して、入射回折光学素子33の回折効率が最も高くなるように、入射回折光学素子33の干渉縞のピッチdが選択されていれば、左右端および上下端での回折効率はこれより低くなる。回折効率の低下は、入射する光の角度がαからずれるほど大きくなる。従って、幅方向での左右端における正負側幅端光AFL,AFRに対する回折効率の低下が一番大きくなる。
同様に上下端における正負側高端光AFU,AFDに対する回折効率を考えると、高さUDは幅RLより大きいので、正負側高端光AFU,AFDでの回折効率は、左右端における正負側幅端光AFR,AFLに対する回折効率より低くなる。この状態を、図7、図8に示した。図7は、横軸に波長をとり、縦軸に回折効率をとり、左右端における正負側幅端光AFR,AFLおよび軸光CAFについて、波長と回折効率との関係を示す。図8は、同様に、上下端における正負側高端光AFU,AFDおよび軸光CAFについて、波長と回折効率との関係を示す。
図示するように、回折させようとする波長(基準波長)の光は、軸光CAFにおいて最大効率となるように回折素子の干渉縞のピッチ等が調整されているから、左右端の正負側幅端光AFR,AFLに対する回折効率は、標準波長においては低下する。既述した式(1)から見て取れるように、最大効率となる波長が、軸光から左右端に行くほど、短波長側、長波長側にそれぞれシフトすると言うこともできる。回折効率の低下、あるいは最大効率の波長のシフトは、図7、図8を比較すれば分かるように、画角が設計値(通常は法線)から離れるに従って、大きくなる。こうした回折効率の低下や最大効率となる波長のシフトは、入射回折光学素子33や出射回折光学素子35においては、入射した光の方向を変更する方向、つまり導光方向に対して生じる。換言すれば、干渉縞のピッチ方向に生じる。他方、これに直交する方向、つまり干渉縞の縞の方向には、生じない。
第1実施形態の表示装置20では、図1~図3に示したように、左眼表示部30や右眼表示部40の導光の方向を左右方向にとり、しかもディスプレイ51により形成する画像PCを縦長、つまり導光の方向の画像の幅RLを、導光方向に直交する方向の画像の高さUDより小さくしている。このため、画像PCの幅方向端部では、特定の波長の光の明るさは、中心部より低下するものの、その低下の割合は抑制される。仮に、ディスプレイ51が形成する画像PCが横長であれば、画像PCの幅方向端部の明るさは、第1実施形態と比べて大きく低下する。入射回折光学素子33や出射回折光学素子35に入射する光が所定の波長範囲の光を含んでいれば、図7から分かるように、軸光CAFと左右端の正負側幅端光AFR,AFLとを比較すると、正負側幅端光AFR,ARLでは、ピーク波長が長波長側および短波長側にそれぞれ遷移する。画像のアスペクト比が16対9、対角画角約23度として計算すると、ピーク波長の遷移は、RGBの光のそれぞれについて、R:約±17nm、G:約±15nm、B:約±12nm程度である。これに対して、仮にディスプレイ51が形成する画像PCが横長であれば、図8に示したように、正負側高端光AFU,AFDは、軸光CAFに対して、ピーク波長が大きく遷移する。ピーク波長の遷移は、RGBの光のそれぞれについて、R:約±30nm、G:約±25nm、B:約±20nm程度である。この結果、入射する光が所定の波長範囲の光を含んでいると、画像が縦長でも横長でも、センタと比べて両端では明るさのムラや色ずれを起こすことになるが、水平方向に導光する第1実施形態では、縦長の画像、つまり導光の方向に沿った寸法がこれに直交する方向に沿った寸法より短寸の画像をディスプレイ51に形成し、これを導光しているので、端部での明るさのムラや色ずれは抑制される。
また、第1実施形態の表示装置20では、左右眼用の表示部30,40において、入射回折光学素子33と出射回折光学素子35とを対にして用いているので、表示装置20の薄型化、小型化を図ることができる上、ディスプレイ51が形成する画像からの光の画角が備える角度情報を保持したまま、導光体31を導光させることができる。更に、本実施形態では、回折光学素子として、面内方向における間隔および奥行き方向における傾きが均一な干渉縞を有する反射型体積ホログラムを用いているので、高い透過性を実現でき、外景とディスプレイ51に形成された画像とを、同時に視認することが容易となる。
しかも、第1実施形態では、使用者の瞳EYに入射する光は、出射回折光学素子35,45からの反射光であり、出射回折光学素子35,45は、反射する光以外の波長の光は透過するので、出射回折光学素子35,45を介して外景を容易に視認することができる。また、第1実施形態では、表示装置20は、眼鏡に似た形態としたので、装用した際の違和感が小さい。
B.第2実施形態:
次に第2実施形態の表示装置25について説明する。第2実施形態の表示装置25は、図9および図10に示すように、使用者の頭部に装着する頭部装着具70を備え、この頭部装着具70から、左眼表示部30と右眼表示部40とが上下方向に設けられた構造を備える。左眼表示部30と右眼表示部40とは、第1実施形態と同様の構成を備える。もとより、第1実施形態に似せて、眼鏡型とし、ディスプレイ51を瞳EYより上方または下方に設け、左眼表示部30および右眼表示部40を上下方向に沿った配置しても差し支えない。
頭部装着具70には、左眼表示部30および右眼表示部40に合せて、画像形成部39,49が設けられている。画像形成部39,49は、第1実施形態と同様の構成(図2参照)を備え、そのディスプレイ51に形成された画像が、左眼表示部30および右眼表示部40の入射回折光学素子33,43に入射し、導光体31,41を介して、出射回折光学素子35,45まで導かれる。
第2実施形態では、第1実施形態と、左眼表示部30と右眼表示部40それぞれの構成は同一なので、ディスプレイ51が形成する画像は、使用者に対しては、横長となる。つまり、使用者PSの瞳EYの眼前に形成される画像は、通常のテレビやコンピュータの表示装置と同様に、横長である。しかし、画像の縦横比と導光方向との関係は第1実施形態と同じになっている。
第2実施形態でも、入射回折光学素子35,45および出射回折光学素子35,45に対する光の画角により、反射効率の変化やピーク波長の遷移は生じるが、こうした変化や遷移が生じるのは導光の方向(導光体31,41の導光方向)であり、導光体31,41の幅方向には生じない。この結果、入射する光が所定の波長範囲の光を含んでいると、画像が縦長でも横長でも、センタと比べて両端では色ずれを起こすことになるが、上下方向に導光する第2実施形態では、横長の画像、つまり導光の方向に沿った寸法(縦寸法)がこれに直交する方向に沿った寸法(横寸法)より短寸の画像をディスプレイ51に形成し、これを導光しているので、端部での色ずれは抑制される。
更に、第2実施形態では、左右眼に対して、明るさや色のむらは、左右眼に対して同じ上下方向に同じように発生するので、違和感が小さくなる。このほか、第2実施形態は第1実施形態と同様の作用効果を奏する。本実施形態でも、出射回折光学素子35が第1回折光学素子に相当し、入射回折光学素子33が第2回折光学素子に相当するが、単一の回折光学素子を用いる場合には、導光体31の入射側に用いる入射回折光学素子33が第1回折光学素子に相当することは同様である。
C.第3実施形態:
次に第3実施形態について説明する。第3実施形態の表示装置は、第1,第2実施形態の表示装置20または25と同様の全体構成を備え、左右眼表示部のみその構成が異なる。図11は、このうちの左眼表示部30Aの構造を模式的に示す説明図である。なお、右眼表示部も同様の構成を備える。
この左眼表示部30Aは、フルカラー画像を形成するディスプレイ51と、ディスプレイ51から出射される第1画像光に相当する赤(R)の画像光,第2画像光に相当する緑(G)の画像光,第3画像光に相当する青(B)の画像光をそれぞれ導く導光経路を備える。即ち、ディスプレイ51は、画素単位で、赤(R)緑(G)青(B)の発光が可能であり、左眼表示部30Aは、これら赤(R)緑(G)青(B)の画像光を、個別に導く3つの導光経路を備える。赤色光R用の導光経路は、入射回折光学素子33R、導光体31R、出射回折光学素子35Rからなり、緑色光G用の導光経路は、入射回折光学素子33G、導光体31G、出射回折光学素子35Gからなり、青色光B用の導光経路は、入射回折光学素子33B、導光体31B、出射回折光学素子35Bからなる。左眼表示部30Aは、これら3つの導光経路が重ねられた構成を備える。このように重ねても、回折光学素子は、回折するように設計された波長の光以外は透過するので、例えばRGBの光の内、Bの光は、ディスプレイ51側に存在するR用の入射回折光学素子33R、G用の入射回折光学素子33Gを透過し、B用の入射回折光学素子33Bに到達する。RGBの光の内、Gの光も、手前の入射回折光学素子33Rを透過する。
図11に示した左眼表示部30Aは、RGBの三原色を、各色の光に対応して独立に用意された3つの導光経路によりディスプレイ51から使用者の瞳EYまで導くので、フルカラーの画像を表示するとができる。しかも、表示される画像は、いずれも導光方向に沿った寸法が、これに直交する幅方向に沿った寸法より小さいので、RGBのいずれについても、そのビーク波長のズレは、画像の縦長・横長が逆である場合と比べて抑制される。RGBの各色のピーク波長のズレが抑制されれば、画像全体の色むらは低減される。なお、右眼表示部も、同様の構成を備えるので、右眼に対する画像表示としても、同様の効果を奏する。更に、表示装置全体としての他の作用効果は、第1,第2実施形態と同様である。
D.第4実施形態:
次に第4実施形態について説明する。第4実施形態の表示装置は、第1,第2実施形態の表示装置20または25と同様の全体構成を備え、その左右眼表示部のみその構成が異なる。図12は、このうちの左眼表示部30Bの構造を模式的に示す説明図である。なお、右眼表示部も同様の構成を備える。
この左眼表示部30Bは、ディスプレイ51においてフルカラー画像を形成する三原色、RGBを同じ1つの導光経路により使用者の瞳EYまで導く。ディスプレイ51は、第3実施形態と同様に、画素単位で、赤(R)緑(G)青(B)の発光が可能であり、第1画像光に相当する赤(R)の画像光,第2画像光に相当する緑(G)の画像光,第3画像光に相当する青(B)の画像光を出射する。左眼表示部30Bは、1つの導光体31上に、三原色RGB用の入射回折光学素子133と、三原色RGB用の出射回折光学素子135を備える。入射回折光学素子133および出射回折光学素子135は、三原色RGBの各色用の回折光学素子を積層もしくは重畳しているが、回折光学素子は、回折するように設計された波長の光以外は透過するので、各色の光は対応する回折光学素子の位置まで到達する。
図12に示した左眼表示部30Bは、RGBの三原色を、各色の光に対してまとめて用意された1つの導光体31により、ディスプレイ51から使用者の瞳EYまで導くので、装置構成を薄型化することができる。しかも、フルカラーの画像を表示するとができる。このとき、表示される画像は、第3実施形態と同様、導光の方向に沿った寸法が、これに直交する幅方向に沿った寸法より小さいので、RGBのいずれについても、そのビーク波長のズレは、画像の縦長・横長が逆である場合と比べて抑制される。RGBの各色のピーク波長のズレが抑制されれば、画像全体の色むらは低減される。なお、右眼表示部も、同様の構成を備えるので、右眼に対する画像表示としても、同様の効果を奏する。更に、表示装置全体としての他の作用効果は、第1,第2実施形態と同様である。
第4実施形態では、三原色であるRGBの各光を個別に偏向する回折光学素子を積層もしくは重畳して用いたが、図13に左眼表示部30Cの変形例を示したように、入射回折光学素子233,出射回折光学素子235として、回折光学素子に各色に対応した干渉縞を形成した一体型のホログラムを用いることも差し支えない。
E.その他の実施形態:
上記実施形態では、表示装置20,25は外景を視認することができるシースルー型としたが、必ずしもシースルー型にする必要はない。また、両眼タイプに限る必要なく、片眼用の表示装置としてもよい。ディスプレイ51に形成する画像は、16対9のアスペクト比に限られず、4対3など他のアスペクト比であっても差し支えない。また、表示される画像は、数学的な意味での長方形に限る必要はなく、全体として縦長・横長の形状をしていれば、差し支えない。また、ディスプレイ51自体の形状と、表示される画像の形状とは一致している必要はない。
第3,第4実施形態では、三原色であるRGBの各色に対して、回折光学素子を用意したが、三原色に限る必要はない。例えばRG、GB、RBなど、2つの色の組み合わせとして実現してもよい。更に、第3、第4実施形態を組み合わせとして実現してもよい。例えばR/GB、RG/B、G/RBなどの組み合わせとして実現してもよい。またRGBに限る必要はなく、Y、C、Mなど、異なる色の組み合わせとして表示装置を構成してもよい。
回折光学素子としては、反射型体積ホログラムに限る必要はなく、他の回折素子であっても良い。例えばELディスプレイ51からの光が入射する面側に透過型体積ホログラムを備える構成でも良く、基材の表面に凹凸を形成した表面レリーフホログラムでも採用可能である。
更に本開示は、以下の実施形態としても実現可能である。
(1)表示装置は、縦横のアスペクト比が1対1でない画像を形成し画像光として出射する画像形成部と、前記画像光を表示位置まで導く光学系と、光を回折させるパターンを備え、前記光学系において、前記画像光を偏向する第1回折光学素子と、を備える。ここで、前記第1回折光学素子は、前記第1回折光学素子の前記画像光が入射する面において、前記パターンのピッチ方向が前記画像のアスペクトの狭い方向に一致するよう配置してもよい。こうすれば、表示装置は、表示される画像の明るさのムラや色むらを、抑制することができる。
(2)表示装置は、縦横のアスペクト比が1対1でない画像を形成し画像光として出射する画像形成部と、前記画像光を表示位置まで導く光学系と、前記光学系に設けられ、前記画像光の進行方向を、前記画像のアスペクトの狭い方向に向けて偏向する第1回折光学素子と、を備える。こうしても、表示装置は、表示される画像の明るさのムラや色むらを、抑制できる。
(3)こうした表示装置において、前記光学系は、前記画像光を導く導光体を備え、前記第1回折光学素子は、前記導光体の出射側に設けられるものとしてよい。出射側は、表示装置を使用する者の瞳の近くに配置されるので、表示装置の薄型化、小型化を図る上で望ましい。
(4)こうした表示装置において、前記画像光の進行方向を、前記画像のアスペクトの狭い方向に向けて偏向する第2回折光学素子を、更に備え、前記第2回折光学素子は、前記導光体の入射側に設けられてよい。導光体の入射側に第2回折光学素子を用いれば、表示装置の薄型化、小型化を更に図ることができる上、画像光の画角が備える角度情報を保持したまま、画像光を導光体を導光させることができる。
(5)こうした表示装置において、前記第1回折光学素子は、平面状の干渉縞で構成された反射型体積ホログラムとしてよい。この場合でも、画像光の画角が備える角度情報を保持したまま、画像光を導光体にて導光させることができる。また、反射型体積ホログラムは、特定の波長の光に対して選択的に回折を起こすので、他の波長の光に対しては、これを透過させる。従って、高い透過性を実現でき、外景と画像形成部が形成する画像とを、同時に視認することが容易となる。
(6)こうした表示装置において、前記画像形成部が出射する前記画像光は、波長の互いに異なる第1画像光と第2画像光とを含み、前記第1回折光学素子は、前記第1画像光の波長に対応した第1干渉縞と前記第2画像光の波長に対応した第2干渉縞とが積層または重畳されているものとしてよい。こうすれば、波長の互いに異なる第1画像光および第2画像光によるカラー画像を容易に表示できる。
(7)こうした表示装置において、前記画像形成部が出射する前記画像光は、波長の互いに異なる第1画像光と第2画像光と第3画像光とを含み、前記第1回折光学素子は、前記第1画像光の波長に対応した第1干渉縞と前記第2画像光の波長に対応した第2干渉縞と前記第3画像光の波長に対応した第3干渉縞とが積層または重畳されているものとしてよい。こうすれば、波長の互いに異なる第1画像光,第2画像光,第3画像光によるカラー画像を容易に表示できる。
(8)前記第1画像光のピーク波長は赤(R)であり、前記第2画像光のピーク波長は緑(G)であり、前記第3画像光のピーク波長は青(B)であるものとしてもよい。こうすれば、表示装置は、フルカラーを表示することができる。
(9)こうした表示装置において、当該表示装置を頭部に装着するための支持部を備え、前記光学系は、前記頭部に対して左右方向外側から、中心部方向の前記表示位置まで前記画像光を導くように配置されており、前記画像形成部が形成する前記画像の前記アスペクトが狭い方向が、前記左右方向に一致するものとしてもよい。こうすれば、眼鏡に似た形状の表示装置を実現でき、頭部に装着した場合の違和感を緩和できる。
(10)こうした表示装置において、当該表示装置を頭部に装着するための支持部を備え、前記光学系は、前記頭部の上下方向の外側から、中心部方向の前記表示位置まで前記画像光を導くように配置されており、前記画像形成部が形成する前記画像の前記アスペクトが狭い方向が、前記上下方向に一致するものとしてもよい。こうすれば、横長の画像を、明るさや色のムラを抑制して表示できる。
(11)上記各実施形態において、ハードウェアによって実現されていた構成の一部をソフトウェアに置き換えるようにしてもよい。ソフトウェアによって実現されていた構成の少なくとも一部は、ディスクリートな回路構成により実現することも可能である。また、本開示の機能の一部または全部がソフトウェアで実現される場合には、そのソフトウェア(コンピュータプログラム)は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納された形で提供することができる。「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスクやCD-ROMのような携帯型の記録媒体に限らず、各種のRAMやROM等のコンピュータ内の内部記憶装置や、ハードディスク等のコンピュータに固定されている外部記憶装置も含んでいる。すなわち、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、データパケットを一時的ではなく固定可能な任意の記録媒体を含む広い意味を有している。
本開示は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
20…表示装置、22…ブリッジ、25…表示装置、30…左眼表示部、30A,30B,30C…左眼表示部、31…導光体、31B,31G,31R…導光体、33…入射回折光学素子、33B,33G,33R…入射回折光学素子、35…出射回折光学素子、35B,35G,35R…出射回折光学素子、37…左テンプル、38…アンテナ、39…左画像形成部、40…右眼表示部、47…右テンプル、49…右画像形成部、51…ディスプレイ、52…コリメートレンズ、70…頭部装着具、80…画像送信装置、81…起動ボタン、82…ディスプレイ、133…入射回折光学素子、135…出射回折光学素子、AFR…正側幅端光、AFL…負側幅端光、AFU…正側高端光、AFD…負側高端光、CAF…軸光

Claims (9)

  1. 方向が長辺かつ横方向が短辺となる画像を形成し画像光として出射する画像形成部と、
    前記画像光を前記横方向に沿って導く光学系と、
    光を回折させるパターンを備え、前記光学系において、前記画像光を偏向する第1回折光学素子と、
    を備え、
    前記第1回折光学素子は、前記パターンのピッチ方向が、前記第1回折光学素子において前記画像光により形成される横方向が短辺となる画像の前記横方向に一致するよう配置された
    表示装置。
  2. 方向が長辺かつ横方向が短辺となる画像を形成し画像光として出射する画像形成部と、
    前記画像光を、使用者の両眼の並び方向を前記横方向として、前記横方向に沿って導く光学系と、
    前記光学系に設けられ、前記画像光の進行方向を偏向する第1回折光学素子と、
    を備え
    前記第1回折光学素子は、前記第1回折光学素子に入射する前記画像光の進行方向を、前記画像光により前記第1回折光学素子に形成される横方向が短辺となる画像の前記横方向に沿って偏向す
    表示装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載された表示装置であって、
    前記光学系は、前記画像光を導く導光体を備え、
    前記第1回折光学素子は、前記導光体の出射側に設けられた表示装置。
  4. 前記光学系において、前記画像光の進行方向を、前記画像のアスペクトの狭い方向に向けて偏向する第2回折光学素子を、更に備え、
    前記第2回折光学素子は、前記導光体の入射側に設けられた請求項3記載の表示装置。
  5. 前記第1回折光学素子は、平面状の干渉縞で構成された反射型体積ホログラムである請求項1から請求項4のいずれかに記載の表示装置。
  6. 前記画像形成部が出射する前記画像光は、波長の互いに異なる第1画像光と第2画像光とを含み、
    前記第1回折光学素子は、前記第1画像光の波長に対応した第1干渉縞と前記第2画像光の波長に対応した第2干渉縞とが積層または重畳されている、請求項5記載の表示装置。
  7. 前記画像形成部が出射する前記画像光は、波長の互いに異なる第1画像光と第2画像光と第3画像光とを含み、
    前記第1回折光学素子は、前記第1画像光の波長に対応した第1干渉縞と前記第2画像光の波長に対応した第2干渉縞と前記第3画像光の波長に対応した第3干渉縞とが積層または重畳されている、請求項5記載の表示装置。
  8. 前記第1画像光のピーク波長は赤(R)であり、
    前記第2画像光のピーク波長は緑(G)であり、
    前記第3画像光のピーク波長は青(B)である
    請求項7記載の表示装置。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の表示装置であって、
    当該表示装置を頭部に装着するための支持部を備え、
    前記光学系は、前記頭部に対して左右方向の外側から、中心部方向の前記表示位置まで前記画像光を導くように配置されており、
    前記画像形成部が形成する前記画像の前記横方向が、前記左右方向に一致する
    表示装置。
JP2019056422A 2019-03-25 2019-03-25 表示装置 Active JP7259461B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019056422A JP7259461B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 表示装置
US16/827,767 US11550152B2 (en) 2019-03-25 2020-03-24 Display device
CN202010216737.2A CN111736346B (zh) 2019-03-25 2020-03-25 显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019056422A JP7259461B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020160128A JP2020160128A (ja) 2020-10-01
JP7259461B2 true JP7259461B2 (ja) 2023-04-18

Family

ID=72604114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019056422A Active JP7259461B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11550152B2 (ja)
JP (1) JP7259461B2 (ja)
CN (1) CN111736346B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017130344A1 (de) * 2017-12-18 2019-06-19 Carl Zeiss Ag Optisches System zum Übertragen eines Quellbildes
GB2620128A (en) * 2022-06-28 2024-01-03 Envisics Ltd Compact head-up display and pupil expander therefor

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005093493A1 (ja) 2004-03-29 2005-10-06 Sony Corporation 光学装置及び虚像表示装置
JP2006350129A (ja) 2005-06-17 2006-12-28 Sony Corp 光学装置及び虚像表示装置
JP2008058777A (ja) 2006-09-01 2008-03-13 Sony Corp 光学装置及び画像表示装置
US20100277803A1 (en) 2006-12-14 2010-11-04 Nokia Corporation Display Device Having Two Operating Modes
JP2015106146A (ja) 2013-12-03 2015-06-08 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
JP2017090562A (ja) 2015-11-05 2017-05-25 セイコーエプソン株式会社 光束径拡大素子および表示装置
JP2019039973A (ja) 2017-08-23 2019-03-14 コニカミノルタ株式会社 ヘッドマウントディスプレイ

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5224198A (en) * 1991-09-30 1993-06-29 Motorola, Inc. Waveguide virtual image display
US6094283A (en) * 1998-10-16 2000-07-25 Digilens, Inc. Holographic display with switchable aspect ratio
JP2001281455A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Sony Corp 光学素子及び光学装置
KR20020083737A (ko) * 2001-04-30 2002-11-04 삼성전자 주식회사 착용형 디스플레이 시스템
JP2005241825A (ja) 2004-02-25 2005-09-08 Nikon Corp 画像表示装置
CN101013201A (zh) * 2006-02-05 2007-08-08 天津三维显示技术有限公司 一种自由立体显示技术
JP2007219106A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Konica Minolta Holdings Inc 光束径拡大光学素子、映像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
WO2008023375A1 (en) * 2006-08-23 2008-02-28 Mirage Innovations Ltd. Diffractive optical relay device with improved color uniformity
JP2008287049A (ja) 2007-05-18 2008-11-27 Konica Minolta Holdings Inc 映像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
US8320032B2 (en) * 2007-06-04 2012-11-27 Nokia Corporation Diffractive beam expander and a virtual display based on a diffractive beam expander
JP4395802B2 (ja) * 2007-11-29 2010-01-13 ソニー株式会社 画像表示装置
JP2010044172A (ja) 2008-08-11 2010-02-25 Sony Corp 虚像表示装置
US10274660B2 (en) * 2008-11-17 2019-04-30 Luminit, Llc Holographic substrate-guided wave-based see-through display
ES2717200T3 (es) * 2008-12-12 2019-06-19 Bae Systems Plc Mejoras en las guías de ondas o relacionadas con estas
CN104040410B (zh) * 2011-08-29 2017-06-09 伊奎蒂公司 用于近眼显示器应用的可控波导
JP6229711B2 (ja) * 2013-03-26 2017-11-15 コニカミノルタ株式会社 映像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
JP6225474B2 (ja) * 2013-05-14 2017-11-08 セイコーエプソン株式会社 表示装置
JP2014224846A (ja) * 2013-05-15 2014-12-04 セイコーエプソン株式会社 表示装置
US10168534B2 (en) * 2014-03-26 2019-01-01 Essilor International Methods and systems for augmented reality
US11061231B2 (en) * 2014-11-27 2021-07-13 Sony Corporation Optical device and display device
JP2017058400A (ja) 2015-09-14 2017-03-23 コニカミノルタ株式会社 画像表示装置
US9915825B2 (en) * 2015-11-10 2018-03-13 Microsoft Technology Licensing, Llc Waveguides with embedded components to improve intensity distributions
US10061124B2 (en) * 2016-04-29 2018-08-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Robust architecture for large field of view components
EP3324231B1 (en) * 2016-11-18 2023-05-03 Nokia Technologies Oy Optical apparatus and method
JP6947143B2 (ja) * 2018-09-19 2021-10-13 セイコーエプソン株式会社 画像表示モジュールおよび画像表示装置
KR20200080048A (ko) * 2018-12-26 2020-07-06 삼성전자주식회사 광학 디바이스 및 이를 이용한 광 출력 방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005093493A1 (ja) 2004-03-29 2005-10-06 Sony Corporation 光学装置及び虚像表示装置
JP2006350129A (ja) 2005-06-17 2006-12-28 Sony Corp 光学装置及び虚像表示装置
JP2008058777A (ja) 2006-09-01 2008-03-13 Sony Corp 光学装置及び画像表示装置
US20100277803A1 (en) 2006-12-14 2010-11-04 Nokia Corporation Display Device Having Two Operating Modes
JP2015106146A (ja) 2013-12-03 2015-06-08 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
JP2017090562A (ja) 2015-11-05 2017-05-25 セイコーエプソン株式会社 光束径拡大素子および表示装置
JP2019039973A (ja) 2017-08-23 2019-03-14 コニカミノルタ株式会社 ヘッドマウントディスプレイ

Also Published As

Publication number Publication date
CN111736346A (zh) 2020-10-02
JP2020160128A (ja) 2020-10-01
US11550152B2 (en) 2023-01-10
CN111736346B (zh) 2023-03-21
US20200310130A1 (en) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10394032B2 (en) Optical system and method for transmitting a source image
JP6804522B2 (ja) 回折バックライトディスプレイおよびシステム
CN105929535B (zh) 图像显示装置
KR102097845B1 (ko) 화상 표시 장치, 화상 생성 장치 및 투과형 공간 광변조 장치
US10025009B2 (en) Optical device and image display apparatus
US20200333610A1 (en) Image display device having maximum emission angle of first image light smaller than maximum viewing angle of virtual image
US10642350B2 (en) Virtual image display device
JP7259461B2 (ja) 表示装置
CN211905859U (zh) 增强现实或虚拟现实显示装置
US20230044063A1 (en) Ar headset with an improved displa
JP2015194654A (ja) 光学デバイス、画像投影装置及び電子機器
JP7275829B2 (ja) 表示装置および画像の表示方法
JP2010243787A (ja) 映像表示装置、およびヘッドマウントディスプレイ
CN111830711B (zh) 显示装置以及图像的显示方法
JP7293993B2 (ja) 表示装置
JP7434936B2 (ja) 表示装置および画像の表示方法
JPWO2017090289A1 (ja) 調光手段を備える画像表示装置
WO2017077965A1 (ja) 映像表示装置
JP6958530B2 (ja) 光学モジュールおよび頭部装着型表示装置
KR20230082435A (ko) 도파관형 디스플레이 장치
JP2020071429A (ja) 表示装置
KR20210028931A (ko) 헤드 마운트 디스플레이장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7259461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150