JP6595913B2 - ポリビニルアルコールフィルム - Google Patents

ポリビニルアルコールフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP6595913B2
JP6595913B2 JP2015527715A JP2015527715A JP6595913B2 JP 6595913 B2 JP6595913 B2 JP 6595913B2 JP 2015527715 A JP2015527715 A JP 2015527715A JP 2015527715 A JP2015527715 A JP 2015527715A JP 6595913 B2 JP6595913 B2 JP 6595913B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
mass
pva
parts
polyvinyl alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015527715A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015118978A1 (ja
Inventor
勝啓 高藤
孝徳 磯▲ざき▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Publication of JPWO2015118978A1 publication Critical patent/JPWO2015118978A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6595913B2 publication Critical patent/JP6595913B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L29/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L29/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08L29/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/34Shaped forms, e.g. sheets, not provided for in any other sub-group of this main group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D65/00Wrappers or flexible covers; Packaging materials of special type or form
    • B65D65/02Wrappers or flexible covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D65/00Wrappers or flexible covers; Packaging materials of special type or form
    • B65D65/38Packaging materials of special type or form
    • B65D65/46Applications of disintegrable, dissolvable or edible materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0016Plasticisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/41Compounds containing sulfur bound to oxygen
    • C08K5/42Sulfonic acids; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2329/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Derivatives of such polymer
    • C08J2329/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08J2329/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids

Description

本発明は、農薬や洗剤等の薬剤をユニット包装する際などにおいて有用なポリビニルアルコールフィルムと、これを用いた包装体に関する。
農薬や洗剤をはじめとする各種薬剤などを水溶性フィルムに単位量ずつ密封包装(ユニット包装)して、使用時にその包装形態のまま水中に投入し、内容物を水に溶解または分散して使用する方法がある。このユニット包装の利点は、危険な薬剤に直接触れることなく使用できること、一定量が包装されているために使用時に計量する必要がないこと、包装容器や袋などの後処理が不要または簡単なことなどである。
例えば、水田用のジャンボ剤は、水田へ投入後にそれを包む水溶性フィルムが溶解し、包装体に内包されていたジャンボ剤が水面を浮遊するなどして水田全体に拡散することで農薬活性成分が行き渡ることになる。このとき、水溶性フィルムが速やかに溶解しなかったり、農薬活性成分の拡散性が不十分であったりすると、水田全体に農薬活性成分を行き渡らせることができなくなる。
ユニット包装に使用される水溶性フィルムとしてはポリビニルアルコールフィルム(以下、「ポリビニルアルコール」を「PVA」と略記することがある)が知られており、具体的には例えば、特定のスルホン酸基含有単位を有する変性PVAを用いたフィルム(特許文献1参照)や、PVAと水溶性スルホン酸塩含有化合物とを含むフィルム(特許文献2参照)などが知られている。
特開平7−118407号公報 特開平9−40834号公報
しかしながら従来公知の水溶性フィルムには、溶解性および包装した薬剤の拡散性の点でさらなる改良の余地があった。そこで本発明は、水中に投入後に速やかに溶解するとともに、包装した薬剤の拡散性に優れるPVAフィルムと、これを用いた包装体を提供することを目的とする。
本発明者らが上記の目的を達成すべく鋭意検討を重ねた結果、特定量の可塑剤を含むPVAフィルムにおいてジアルキルスルホコハク酸塩等の水面拡展剤をさらに含有させると、水中に投入後に速やかに溶解するとともに、包装した薬剤の拡散性にも優れるPVAフィルムとなることを見出し、当該知見に基づいてさらに検討を重ねて本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、
[1]PVA、ジアルキルスルホコハク酸塩である水面拡展剤および多価アルコールである可塑剤を含み、水面拡展剤の含有量がポリビニルアルコール100質量部に対して3質量部以上15質量部以下であり、可塑剤の含有量がPVA100質量部に対して10〜40質量部であるPVAフィルム;
[2]ジアルキルスルホコハク酸塩におけるアルキル基の少なくとも一方が炭素数6〜12のアルキル基である、[]に記載のPVAフィルム;
[3]ジアルキルスルホコハク酸塩におけるアルキル基の少なくとも一方が直鎖状のアルキル基である、[]または[]に記載のPVAフィルム;
[4]多価アルコールが、グリセリン、ジグリセリンおよびポリエチレングリコールからなる群より選ばれる少なくとも1種を含む、[1]〜[3]のいずれか1つに記載のPVAフィルム;
[5]薬剤包装用フィルムである、[1]〜[]のいずれか1つに記載のPVAフィルム;
[6]薬剤が農薬または洗剤である、[]に記載のPVAフィルム;
[7]薬剤を[]または[]に記載のPVAフィルムで包装してなる包装体;
に関する。
本発明によれば、水中に投入後に速やかに溶解するとともに、包装した薬剤の拡散性に優れるPVAフィルムと、これを用いた包装体が提供される。
本発明のPVAフィルムは、PVA、水面拡展剤および可塑剤を含む。そして、本発明のPVAフィルムにおいて可塑剤の含有量はPVA100質量部に対して10〜40質量部である。可塑剤を上記の含有量で含む場合において水面拡展剤をさらに含むことにより、水中に投入後に速やかに溶解するとともに、包装した薬剤の拡散性に優れるPVAフィルムとなる。
〔PVA〕
上記のPVAとしては、酢酸ビニル、ギ酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、ピバリン酸ビニル、バーサティック酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、安息香酸ビニル、酢酸イソプロペニル等のビニルエステルの1種または2種以上を重合して得られるポリビニルエステルをけん化することにより得られるものを使用することができる。上記のビニルエステルの中でも、PVAの製造の容易性、入手容易性、コスト等の点から、酢酸ビニルが好ましい。
上記のポリビニルエステルは、単量体として1種または2種以上のビニルエステルのみを用いて得られたものであってもよいが、本発明の効果を損なわない範囲内であれば、1種または2種以上のビニルエステルと、これと共重合可能な他の単量体との共重合体であってもよい。
上記のビニルエステルと共重合可能な他の単量体としては、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、イソブテン等の炭素数2〜30のα−オレフィン;(メタ)アクリル酸またはその塩;(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸i−プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸i−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルへキシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸オクタデシル等の(メタ)アクリル酸エステル;(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、ジアセトン(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリルアミドプロパンスルホン酸またはその塩、(メタ)アクリルアミドプロピルジメチルアミンまたはその塩、N−メチロール(メタ)アクリルアミドまたはその誘導体等の(メタ)アクリルアミド誘導体;N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニルピロリドン等のN−ビニルアミド;メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテル、i−プロピルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、i−ブチルビニルエーテル、t−ブチルビニルエーテル、ドデシルビニルエーテル、ステアリルビニルエーテル等のビニルエーテル;(メタ)アクリロニトリル等のシアン化ビニル;塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン等のハロゲン化ビニル;酢酸アリル、塩化アリル等のアリル化合物;マレイン酸またはその塩、エステルもしくは酸無水物;イタコン酸またはその塩、エステルもしくは酸無水物;ビニルトリメトキシシラン等のビニルシリル化合物;不飽和スルホン酸などを挙げることができる。上記のポリビニルエステルは、前記した他の単量体の1種または2種以上に由来する構造単位を有することができる。
上記のポリビニルエステルに占める前記した他の単量体に由来する構造単位の割合は、ポリビニルエステルを構成する全構造単位のモル数に基づいて、25モル%以下であることが好ましく、15モル%以下であることがより好ましく、5モル%以下であることがさらに好ましい。
上記のPVAは、本発明の効果を損なわない範囲内であれば、1種または2種以上のグラフト共重合可能な単量体によって変性されたものであってもよい。当該グラフト共重合可能な単量体としては、例えば、不飽和カルボン酸またはその誘導体;不飽和スルホン酸またはその誘導体;炭素数2〜30のα−オレフィンなどが挙げられる。PVAにおけるグラフト共重合可能な単量体に由来する構造単位(グラフト変性部分における構造単位)の割合は、PVAを構成する全構造単位のモル数に基づいて、5モル%以下であることが好ましい。
上記のPVAは、その水酸基の一部が架橋されていてもよいし、架橋されていなくてもよい。また上記のPVAは、その水酸基の一部がアセトアルデヒド、ブチルアルデヒド等のアルデヒド化合物などと反応してアセタール構造を形成していてもよいし、これらの化合物と反応せずアセタール構造を形成していなくてもよい。
上記のPVAの重合度は特に限定されないが、300以上であることが好ましく、500以上であることがより好ましく、800以上であることがさらに好ましく、1,000以上であることが特に好ましく、また、10,000以下であることが好ましく、8,000以下であることがより好ましく、5,000以下であることがさらに好ましく、2,000以下であることが特に好ましい。当該重合度が300以上であることにより、フィルムの強度が向上し、取り扱い性に優れる。一方、当該重合度が10,000以下であることにより、当該PVAの工業的な製造が容易になる。なお、本明細書におけるPVAの重合度は、JIS K6726−1994の記載に準じて測定した平均重合度を意味する。
上記のPVAのけん化度は特に限定されないが、得られるPVAフィルムの強度、腰および製袋性の点から80モル%以上であることが好ましく、82モル%以上であることがより好ましく、84モル%以上であることがさらに好ましく、また、99.9モル%以下であることが好ましく、99モル%以下であることがより好ましく、98モル%以下であることがさらに好ましい。PVAのけん化度が80モル%以上であることにより、フィルムに十分な腰を付与することができて形態安定性が向上し、また、フィルムにアルカリ性物質または酸性物質を包装して保管する場合に、フィルムの水溶性の低下をより効果的に防止できる。一方、けん化度が99.9モル%以下であることにより、PVAの工業的および安定的な製造が容易になる。なお、本明細書におけるPVAのけん化度とは、PVAが有する、けん化によってビニルアルコール単位に変換され得る構造単位(典型的にはビニルエステル単位)とビニルアルコール単位との合計モル数に対して当該ビニルアルコール単位のモル数が占める割合(モル%)をいう。けん化度はJIS−K6726−1994の記載に準じて測定することができる。
〔水面拡展剤〕
水面拡展剤の種類は特に制限されないが、本発明の効果がより顕著に奏されることなどからジアルキルスルホコハク酸塩が好ましい。当該ジアルキルスルホコハク酸塩は、スルホコハク酸塩における2つのカルボキシル基がそれぞれアルキルエステルに変換された構造に相当する構造を有する化合物であり、当該構造を有する限りどのような製造方法によって得られたものであってもよい。ジアルキルスルホコハク酸塩が有する2つのアルキルエステル部分における各アルキル基は互いに同じものであっても異なっていてもどちらでもよいが、製造が容易であることなどを考慮すると互いに同じものであることが好ましい。また、ジアルキルスルホコハク酸塩における上記アルキル基は、いずれか一方または両方が直鎖状のアルキル基であってもよいし、いずれか一方または両方が分岐鎖状のアルキル基であってもよい。当該アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、ノニル基、デカニル基、ウンデカニル基、ドデカニル基などが挙げられる。包装した薬剤の拡散性がより向上したPVAフィルムとなることなどから、ジアルキルスルホコハク酸塩におけるアルキル基の少なくとも一方(好ましくは両方)は、炭素数6〜12のアルキル基であることが好ましく、炭素数7〜10のアルキル基であることがより好ましい。また同様の理由により、ジアルキルスルホコハク酸塩におけるアルキル基の少なくとも一方(好ましくは両方)は、直鎖状のアルキル基であることが好ましい。
上記のジアルキルスルホコハク酸塩における塩としては無機塩を挙げることができ、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩が好ましく、ナトリウム塩がより好ましい。
PVAフィルムにおける水面拡展剤の含有量は、本発明の効果がより顕著に奏されるとともに、高い機械的物性を維持できて取り扱い性が向上することから、PVA100質量部に対して、0.1質量部以上であることが好ましく、1質量部以上であることがより好ましく、3質量部以上であることがさらに好ましく、また、15質量部以下であることが好ましく、14質量部以下であることがより好ましく、12質量部以下であることがさらに好ましい。
〔可塑剤〕
上記の可塑剤としては、例えば多価アルコールが挙げられ、その具体例としては、エチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジグリセリン、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、トリメチロールプロパン、ポリエチレングリコールなどが挙げられる。PVAフィルムはこれらの可塑剤の1種または2種以上を含むことができる。これらの中でもグリセリン、ジグリセリンおよびポリエチレングリコールからなる群より選ばれる少なくとも1種が好ましい。ポリエチレングリコールの数平均分子量に特に制限はないが、PVAとの相容性や、またブリードアウトに起因したフィルムの水溶性低下を防止する観点から、100〜1,000の範囲内であることが好ましい。
PVAフィルムにおける可塑剤の含有量は、水中に投入後に速やかに溶解するとともに、包装した薬剤の拡散性に優れるPVAフィルムとなることから、PVA100質量部に対して10〜40質量%の範囲内であることが必要であり、当該含有量は、12質量部以上であることが好ましく、14質量部以上であることがより好ましく、また、38質量部以下であることが好ましく、36質量部以下であることがより好ましい。
〔その他の成分〕
機械的強度、取り扱う際の耐湿性、溶解する際の水の吸収による柔軟化の速度、水中での拡散に要する時間の調節などを目的として、PVAフィルムには、澱粉および/または上記PVA以外の他の水溶性高分子をさらに含有させてもよい。
澱粉としては、例えば、コーンスターチ、馬鈴薯澱粉、甘藷澱粉、コムギ澱粉、コメ澱粉、タピオカ澱粉、サゴ澱粉等の天然澱粉類;エーテル化加工、エステル化加工、酸化加工等が施された加工澱粉類などを挙げることができ、特に加工澱粉類が好ましい。
PVAフィルムにおける澱粉の含有量は、PVA100質量部に対して、15質量部以下であることが好ましく、10質量部以下であることがより好ましい。当該含有量が15質量部以下であることにより、PVAフィルムの耐衝撃性が向上し、工程通過性が向上する。
PVA以外の他の水溶性高分子としては、例えば、デキストリン、ゼラチン、にかわ、カゼイン、シェラック、アラビアゴム、ポリアクリル酸アミド、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリビニルメチルエーテル、メチルビニルエーテルと無水マレイン酸との共重合体、酢酸ビニルとイタコン酸との共重合体、ポリビニルピロリドン、セルロース、アセチルセルロース、アセチルブチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、アルギン酸ナトリウムなどが挙げられる。
PVAフィルムにおけるPVA以外の他の水溶性高分子の含有量は、PVA100質量部に対して、15質量部以下であることが好ましく、10質量部以下であることがより好ましい。当該含有量が15質量部以下であることにより、PVAフィルムの水溶性および分散性が向上する。
PVAフィルムには、さらに、充填剤、銅化合物等の加工安定剤、耐候性安定剤、着色剤、紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤、帯電防止剤、難燃剤、他の熱可塑性樹脂、潤滑剤、香料、消泡剤、消臭剤、増量剤、剥離剤、離型剤、補強剤、架橋剤、防かび剤、防腐剤、結晶化速度遅延剤、後述する界面活性剤などの添加剤を、必要に応じて適宜含有させることができる。
PVAフィルムにおける、PVA、水面拡展剤、および、可塑剤の合計の占める割合は、PVAフィルムの質量に基づいて、80質量%以上であることが好ましく、90質量%以上であることがより好ましく、95質量%以上であることがさらに好ましい。
PVAフィルムの厚みは特に制限されないが、強度および水溶性の両立の観点から、1μm以上であることが好ましく、5μm以上であることがより好ましく、10μm以上であることがさらに好ましく、また、100μm以下であることが好ましく、75μm以下であることがより好ましく、60μm以下であることがさらに好ましい。
PVAフィルムの形状は特に制限されず、四角形(例えば、長方形、正方形等)、円形、三角形などの形状が挙げられ、本発明のPVAフィルムの使用形態などに応じて適宜設定することができるが、連続的に製造することができ、ロール状に巻かれた状態で容易に保管や輸送ができることから、長尺のフィルムであることが好ましい。長尺のPVAフィルムの長さは特に制限されないが、加工時の生産性の観点などから、1m以上であることが好ましく、100m以上であることがより好ましく、1,000m以上であることがさらに好ましい。当該長さの上限としては例えば10,000mが挙げられる。一方、長尺のPVAフィルムの幅も特に制限されないが、加工時の生産性の観点などから、50cm以上であることが好ましく、80cm以上であることがより好ましく、100cm以上であることがさらに好ましい。当該幅の上限としては例えば5mが挙げられる。当該PVAフィルムは、使用する際に所望のサイズに裁断するなどして用いることができる。
本発明のPVAフィルムの製造方法は特に限定されず、製膜後のPVAフィルムの厚みおよび幅がより均一になる製造方法を好ましく採用することができ、例えば、PVAフィルムを構成する上記したPVA、水面拡展剤、可塑剤ならびに必要に応じてさらに上記した澱粉、他の水溶性高分子および添加剤などのうちの1種または2種以上が液体媒体中に溶解した製膜原液や、PVA、水面拡展剤、可塑剤ならびに必要に応じてさらに澱粉、他の水溶性高分子、添加剤および液体媒体などのうちの1種または2種以上を含み、PVAが溶融している製膜原液を用いて製造することができる。当該製膜原液が澱粉、他の水溶性高分子および添加剤の少なくとも1種を含有する場合には、それらの成分が均一に混合されていることが好ましい。
製膜原液の調製に使用される上記液体媒体としては、例えば、水、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、エチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、トリメチロールプロパン、エチレンジアミン、ジエチレントリアミンなどを挙げることができ、これらのうちの1種または2種以上を使用することができる。そのうちでも、環境に与える負荷や回収性の点から水が好ましい。
製膜原液の揮発分率(製膜時に揮発や蒸発によって除去される液体媒体などの揮発性成分の製膜原液中における含有割合)は、製膜方法、製膜条件などによっても異なるが、一般的には、50〜95質量%の範囲内であることが好ましく、55〜90質量%の範囲内であることがより好ましく、60〜85質量%の範囲内であることがさらに好ましい。製膜原液の揮発分率が50質量%以上であることにより、製膜原液の粘度が高くなり過ぎず、製膜原液調製時の濾過や脱泡が円滑に行われ、異物や欠点の少ないPVAフィルムの製造が容易になる。一方、製膜原液の揮発分率が95質量%以下であることにより、製膜原液の濃度が低くなり過ぎず、工業的なPVAフィルムの製造が容易になる。
製膜原液は界面活性剤を含むことが好ましい。界面活性剤を含むことにより、製膜性が向上してPVAフィルムの厚み斑の発生が抑制されると共に、製膜に使用する金属ロールやベルトからのPVAフィルムの剥離が容易になる。界面活性剤を含む製膜原液からPVAフィルムを製造した場合には、当該PVAフィルム中には界面活性剤が含有され得る。上記の界面活性剤の種類は特に限定されないが、金属ロールやベルトからの剥離性の観点などから、アニオン性界面活性剤またはノニオン性界面活性剤が好ましい。
アニオン性界面活性剤としては、例えば、ラウリン酸カリウム等のカルボン酸型;ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸塩、オクチルサルフェート等の硫酸エステル型;ドデシルベンゼンスルホネート等のスルホン酸型などが好適である。
ノニオン性界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンオレイルエーテル等のアルキルエーテル型;ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル等のアルキルフェニルエーテル型;ポリオキシエチレンラウレート等のアルキルエステル型;ポリオキシエチレンラウリルアミノエーテル等のアルキルアミン型;ポリオキシエチレンラウリン酸アミド等のアルキルアミド型;ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンエーテル等のポリプロピレングリコールエーテル型;ラウリン酸ジエタノールアミド、オレイン酸ジエタノールアミド等のアルカノールアミド型;ポリオキシアルキレンアリルフェニルエーテル等のアリルフェニルエーテル型などが好適である。
これらの界面活性剤は1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
製膜原液が界面活性剤を含む場合、その含有量は、製膜原液に含まれるPVA100質量部に対して、0.01〜5質量部の範囲内であることが好ましく、0.02〜4質量部の範囲内であることがより好ましく、0.05〜3質量部の範囲内であることが特に好ましい。当該含有量が0.01質量部以上であることにより製膜性および剥離性がより向上する。一方、当該含有量が5質量部以下であることにより、界面活性剤がPVAフィルムの表面にブリードアウトしてブロッキングが生じ取り扱い性が低下するのを抑制することができる。
上記した製膜原液を用いてPVAフィルムを製膜する際の製膜方法としては、例えば、キャスト製膜法、押出製膜法、湿式製膜法、ゲル製膜法などが挙げられる。これらの製膜方法は1種のみを採用しても2種以上を組み合わせて採用してもよい。これらの製膜方法の中でもキャスト製膜法、押出製膜法が、厚みおよび幅が均一で物性の良好なPVAフィルムが得られることから好ましい。製膜したPVAフィルムには必要に応じて乾燥や熱処理を行うことができる。
PVAフィルムの具体的な製造方法の例としては、例えば、T型スリットダイ、ホッパープレート、I−ダイ、リップコーターダイ等を用いて、上記の製膜原液を最上流側に位置する回転する加熱した第1ロール(あるいはベルト)の周面上に均一に吐出または流延し、この第1ロール(あるいはベルト)の周面上に吐出または流延された膜の一方の面から揮発性成分を蒸発させて乾燥し、続いてその下流側に配置した1個または複数個の回転する加熱したロールの周面上でさらに乾燥するか、または熱風乾燥装置の中を通過させてさらに乾燥した後、巻き取り装置により巻き取る方法を工業的に好ましく採用することができる。加熱したロールによる乾燥と熱風乾燥装置による乾燥とは、適宜組み合わせて実施してもよい。
PVAフィルムは、その表面のスリップ性を向上させるなどの目的のために、表面にマット処理が施されていることが好ましい。マット処理の方法として、製膜時にロールまたはベルト上のマット表面をフィルムに転写させるオンラインマット処理法、製膜されたフィルムを一旦ロールに巻き取った後にエンボス処理を施す方法などが挙げられる。マット処理が施された面の算術平均高さ(Ra)は、0.5μm以上であることが好ましく、1μm以上であることがより好ましい。算術平均高さ(Ra)の上限としては、例えば、耐ピンホール性の観点から10μmである。算術平均高さ(Ra)が0.5μm未満であると十分なスリップ性が得られにくい。また、最大高さ(Rz)で1μm以上であることが好ましく、3μm以上であることがより好ましい。最大高さ(Rz)の上限としては、例えば、耐ピンホール性の観点から20μmである。最大高さ(Rz)が0.5μm未満であると十分なスリップ性が得られにくい。なお、本明細書において算術平均高さ(Ra)および最大高さ(Rz)はJIS B 0601:2001で定義されるものである。
本発明のPVAフィルムは水中に投入後に速やかに溶解するとともに包装した薬剤の拡散性に優れることから薬剤包装用フィルムとして使用するのが好ましい。包装される薬剤としては、農薬、洗剤(漂白剤含む)などが挙げられ、農薬が好ましい。農薬の具体的な種類に特に制限はないが、本発明の効果がより顕著に奏されることからジャンボ剤であることが好ましく、特に散布後に水面に浮遊する浮遊タイプのジャンボ剤であることが好ましい。本発明のPVAフィルムで包装される薬剤の物性に特に制限はなく、酸性であっても、中性であっても、アルカリ性であってもよい。薬剤の形態としては、粉末状、塊状、ゲル状、液体状などが挙げられるが、薬剤の拡散性に優れる観点から粉末状または塊状であることが好ましい。包装形態に特に制限はないが、薬剤を単位量ずつ包装(好ましくは密封包装)するユニット包装の形態が好ましい。本発明のPVAフィルムを薬剤包装用フィルムとして使用して薬剤を包装することにより、本発明の包装体が得られる。
以下、実施例により本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものではない。なお、以下の実施例および比較例において採用した評価方法を以下に示す。
薬剤包装のモデル試験
以下の実施例または比較例で製造したPVAフィルムを20℃65%RHで24時間調湿した。続いて、3〜4mmφのポリエチレンペレット2.5gを、調湿したPVAフィルムで密封包装した。具体的には、ポリエチレンペレットが入る部分の形状が30mm×30mmの正方形になるように、3方をヒートシールして袋を作製した上でこれにポリエチレンペレットを入れ、残りの一方をヒートシールすることにより包装した。次に、18cm×25cmのバットに、15℃の水を深さ2cmまで入れ、バットの中央の水面にポリエチレンペレットを包装した前記の袋を浮かべた。水面に袋を浮かべてからPVAフィルムが溶解して袋の中のポリエチレンペレットが水面に拡散しはじめるまでの時間を破袋時間とし、破袋時間が80秒以下の場合を溶解性が「○」(良好)と判定し、80秒を超える場合を溶解性が「×」(不良)と判定した。また、水面に袋を浮かべてから180秒後の様子を上部からカメラで撮影し、ポリエチレンペレットがバットの面積(450cm)に対して80%以上拡散していた場合を拡散性が「○」(良好)と判定し、60%以上80%未満拡散していた場合を拡散性が「△」(やや良好)と判定し、60%未満拡散していた場合を拡散性が「×」(不良)と判定した。なお、拡散の判定において、バットの中を25等分(1エリアは3.6cm×5cm)し、その等分したエリアの中に1個でもポリエチレンペレットがあれば、そのエリアは拡散していると判段することにより行った。
[実施例1]
重合度1,700、けん化度88モル%のPVA(酢酸ビニルの単独重合体のけん化物)を100質量部、グリセリンを20質量部、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウムを0.1質量部、および、水面拡展剤としてジオクチルスルホコハク酸ナトリウムを5質量部を含み、PVAの含有率が10質量%である水溶液を作製した。この水溶液を80℃の金属ロール上で乾燥して剥離した後、100℃で1分間熱処理し、厚みが40μmのPVAフィルムを製造した。
得られたPVAフィルムを用いて、上記した方法により薬剤包装のモデル試験を実施した。得られた結果を表1に示した。
[実施例2]
ジオクチルスルホコハク酸ナトリウムの使用量を1質量部に変更したこと以外は実施例1と同様にして、厚みが40μmのPVAフィルムを製造した。
得られたPVAフィルムを用いて、上記した方法により薬剤包装のモデル試験を実施した。得られた結果を表1に示した。
[実施例3]
ジオクチルスルホコハク酸ナトリウムの使用量を10質量部に変更したこと以外は実施例1と同様にして、厚みが40μmのPVAフィルムを製造した。
得られたPVAフィルムを用いて、上記した方法により薬剤包装のモデル試験を実施した。得られた結果を表1に示した。
[実施例4]
水面拡展剤として、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム5質量部に代えて、ジ(2−エチルヘキシル)スルホコハク酸ナトリウム5質量部を用いたこと以外は実施例1と同様にして、厚みが40μmのPVAフィルムを製造した。
得られたPVAフィルムを用いて、上記した方法により薬剤包装のモデル試験を実施した。得られた結果を表1に示した。
[実施例5]
グリセリンの使用量を35質量部に変更したこと以外は実施例3と同様にして、厚みが40μmのPVAフィルムを製造した。
得られたPVAフィルムを用いて、上記した方法により薬剤包装のモデル試験を実施した。得られた結果を表1に示した。
[実施例6]
重合度1,700、けん化度88モル%のPVA(酢酸ビニルの単独重合体のけん化物)100質量部に代えて、重合度1,700、けん化度88モル%、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ナトリウム単位の含有率2モル%のPVA(酢酸ビニルと2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ナトリウムとの共重合体のけん化物)100質量部を用いたこと以外は実施例1と同様にして、厚みが40μmのPVAフィルムを製造した。
得られたPVAフィルムを用いて、上記した方法により薬剤包装のモデル試験を実施した。得られた結果を表1に示した。
[実施例7]
グリセリン20質量部に変えて、グリセリン10質量部およびジグリセリン10質量部を用いたこと以外は実施例6と同様にして、厚みが40μmのPVAフィルムを製造した。
得られたPVAフィルムを用いて、上記した方法により薬剤包装のモデル試験を実施した。得られた結果を表1に示した。
[実施例8]
グリセリン20質量部に変えて、グリセリン10質量部、ジグリセリン10質量部および数平均分子量400のポリエチレングリコール5質量部を用いたこと以外は実施例6と同様にして、厚みが40μmのPVAフィルムを製造した。
得られたPVAフィルムを用いて、上記した方法により薬剤包装のモデル試験を実施した。得られた結果を表1に示した。
[比較例1]
ジオクチルスルホコハク酸ナトリウムを用いなかったこと以外は実施例1と同様にして、厚みが40μmのPVAフィルムを製造した。
得られたPVAフィルムを用いて、上記した方法により薬剤包装のモデル試験を実施した。得られた結果を表1に示した。
[比較例2]
ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム5質量部に代えて、アリルスルホン酸ナトリウム10質量部を用いたこと以外は実施例1と同様にして、厚みが40μmのPVAフィルムを製造した。
得られたPVAフィルムを用いて、上記した方法により薬剤包装のモデル試験を実施した。得られた結果を表1に示した。
[比較例3]
グリセリンの使用量を5質量部に変更したこと以外は実施例1と同様にして、厚みが40μmのPVAフィルムを製造した。
得られたPVAフィルムを用いて、上記した方法により薬剤包装のモデル試験を実施した。得られた結果を表1に示した。
[比較例4]
ジオクチルスルホコハク酸ナトリウムを用いなかったこと以外は比較例3と同様にして、厚みが40μmのPVAフィルムを製造した。
得られたPVAフィルムを用いて、上記した方法により薬剤包装のモデル試験を実施した。得られた結果を表1に示した。
Figure 0006595913
以上の結果から明らかなように、本発明の規定を満たす実施例1〜8のPVAフィルムは、水溶性および拡散性に優れていた。

Claims (7)

  1. ポリビニルアルコール、ジアルキルスルホコハク酸塩である水面拡展剤および多価アルコールである可塑剤を含み、水面拡展剤の含有量がポリビニルアルコール100質量部に対して3質量部以上15質量部以下であり、可塑剤の含有量がポリビニルアルコール100質量部に対して10〜40質量部であるポリビニルアルコールフィルム。
  2. ジアルキルスルホコハク酸塩におけるアルキル基の少なくとも一方が炭素数6〜12のアルキル基である、請求項に記載のポリビニルアルコールフィルム。
  3. ジアルキルスルホコハク酸塩におけるアルキル基の少なくとも一方が直鎖状のアルキル基である、請求項またはに記載のポリビニルアルコールフィルム。
  4. 多価アルコールが、グリセリン、ジグリセリンおよびポリエチレングリコールからなる群より選ばれる少なくとも1種を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載のポリビニルアルコールフィルム。
  5. 薬剤包装用フィルムである、請求項1〜のいずれか項に記載のポリビニルアルコールフィルム。
  6. 薬剤が農薬または洗剤である、請求項に記載のポリビニルアルコールフィルム。
  7. 薬剤を請求項またはに記載のポリビニルアルコールフィルムで包装してなる包装体。
JP2015527715A 2014-02-06 2015-01-26 ポリビニルアルコールフィルム Active JP6595913B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014021165 2014-02-06
JP2014021165 2014-02-06
JP2014044531 2014-03-07
JP2014044531 2014-03-07
PCT/JP2015/052003 WO2015118978A1 (ja) 2014-02-06 2015-01-26 ポリビニルアルコールフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015118978A1 JPWO2015118978A1 (ja) 2017-03-23
JP6595913B2 true JP6595913B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=53777785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015527715A Active JP6595913B2 (ja) 2014-02-06 2015-01-26 ポリビニルアルコールフィルム

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6595913B2 (ja)
KR (1) KR102229234B1 (ja)
CN (1) CN105940050B (ja)
TW (1) TWI639510B (ja)
WO (1) WO2015118978A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017119434A (ja) * 2015-12-25 2017-07-06 日本合成化学工業株式会社 水溶性フィルム、薬剤包装体及び水溶性フィルムの製造方法
WO2019124310A1 (ja) * 2017-12-22 2019-06-27 株式会社クラレ ポリビニルアルコールフィルム、フィルムロールおよびフィルムロールの製造方法
CN111954695B (zh) * 2018-04-10 2023-07-28 株式会社爱赛璐 水溶性薄膜
CN112004881B (zh) * 2018-04-27 2023-03-10 株式会社可乐丽 聚乙烯醇膜和使用其而得的偏振膜的制备方法
CN112533983B (zh) * 2018-08-07 2023-06-30 积水化学工业株式会社 水溶性包装用膜及包装体
JP7119913B2 (ja) * 2018-10-31 2022-08-17 三菱ケミカル株式会社 フィルムコーティング組成物、固形製剤及び固形製剤の製造方法
EP3904437A4 (en) * 2018-12-28 2022-09-21 Kuraray Co., Ltd. WATER SOLUBLE FILM AND PACKAGING
CN113226688B (zh) * 2018-12-28 2023-07-21 株式会社可乐丽 水溶性膜以及包装体
WO2020138439A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 株式会社クラレ 水溶性フィルムおよび包装体
JPWO2021145021A1 (ja) * 2020-01-14 2021-07-22
JPWO2022004342A1 (ja) * 2020-06-29 2022-01-06
JPWO2022004345A1 (ja) * 2020-06-29 2022-01-06
EP4219605A4 (en) 2021-10-01 2023-11-01 Kuraray Co., Ltd. WATER SOLUBLE FILM, PRODUCTION METHOD AND PACKAGING

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5615202A (en) * 1979-07-13 1981-02-14 Kureha Chem Ind Co Ltd Agricultural drug composition
JP3118352B2 (ja) 1993-10-27 2000-12-18 株式会社クラレ 農薬包装用水溶性フィルム
JPH0940834A (ja) 1995-07-28 1997-02-10 Unitika Chem Kk ポリビニルアルコール系フィルム
JPH10265302A (ja) * 1997-03-27 1998-10-06 Nissan Chem Ind Ltd 水面施用農薬粒剤
JP2002012504A (ja) * 2000-04-28 2002-01-15 Sankyo Co Ltd 高吸油能を有する生分解性水面浮遊発泡体、その製造方法及びそれを含有する組成物
JP5122040B2 (ja) * 2000-07-13 2013-01-16 株式会社クラレ ポリビニルアルコール系水溶性フィルムおよびその製造法
JP2003026504A (ja) * 2001-05-10 2003-01-29 Sds Biotech:Kk 尿素含有農薬固形剤ならびにその製造方法
JP4565803B2 (ja) * 2002-11-07 2010-10-20 日本合成化学工業株式会社 ポリビニルアルコール系フィルム及びその製造方法
KR20100002719A (ko) * 2008-06-30 2010-01-07 주식회사 엘지화학 폴리비닐알코올계 필름의 제조방법, 이로부터 형성된폴리비닐알코올계 필름 및 이를 구비한 편광판
CN102286183B (zh) * 2011-06-17 2013-09-11 包头市恒瑞新材料科技有限公司 可塑性pva树脂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201534473A (zh) 2015-09-16
WO2015118978A1 (ja) 2015-08-13
TWI639510B (zh) 2018-11-01
JPWO2015118978A1 (ja) 2017-03-23
CN105940050A (zh) 2016-09-14
KR20160118226A (ko) 2016-10-11
KR102229234B1 (ko) 2021-03-17
CN105940050B (zh) 2018-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6595913B2 (ja) ポリビニルアルコールフィルム
JP7240420B2 (ja) 水溶性フィルム、その製造方法および包装体
JPWO2017043509A1 (ja) 水溶性フィルム、薬剤包装体及び水溶性フィルムの製造方法
WO2018230583A1 (ja) 水溶性フィルム及び薬剤包装体、ならびに水溶性フィルムの製造方法
JP7323018B2 (ja) 水溶性フィルム及び薬剤包装体
JP7162077B2 (ja) 水溶性フィルムおよび包装体
WO2015020045A1 (ja) フィルム
JP2005089655A (ja) ポリビニルアルコール系樹脂およびフィルム
JPWO2020138441A1 (ja) 水溶性フィルムおよび包装体
WO2020138438A1 (ja) 水溶性フィルム、その製造方法および包装体
WO2020138440A1 (ja) 水溶性フィルムおよび包装体
CN112533983A (zh) 水溶性包装用膜及包装体
JP7344907B2 (ja) 水溶性フィルムおよび包装体
WO2020138442A1 (ja) 水溶性フィルムおよび包装体
JP7343732B2 (ja) 水溶性フィルム、製造方法及び包装体
WO2022004343A1 (ja) 水溶性フィルムおよび包装体
US11939441B2 (en) Water-soluble film, manufacturing method, and package
WO2022004342A1 (ja) 水溶性フィルムおよび包装体
WO2022004345A1 (ja) 水溶性フィルムおよび包装体
JP2003311892A (ja) ポリビニルアルコール系樹脂フイルム積層体およびその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6595913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150