JP6595588B2 - 胎盤組織の低温貯蔵のための方法および組成物 - Google Patents

胎盤組織の低温貯蔵のための方法および組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6595588B2
JP6595588B2 JP2017518297A JP2017518297A JP6595588B2 JP 6595588 B2 JP6595588 B2 JP 6595588B2 JP 2017518297 A JP2017518297 A JP 2017518297A JP 2017518297 A JP2017518297 A JP 2017518297A JP 6595588 B2 JP6595588 B2 JP 6595588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
placental membrane
membrane
placental
tissue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017518297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017531653A (ja
Inventor
ジェレミー ビー. バインズ、
ケイティ シー. モウリー、
ハワード ピー. ジュニア ウォルトホール、
Original Assignee
ニューテック メディカル インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニューテック メディカル インコーポレイテッド filed Critical ニューテック メディカル インコーポレイテッド
Publication of JP2017531653A publication Critical patent/JP2017531653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6595588B2 publication Critical patent/JP6595588B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N1/00Preservation of bodies of humans or animals, or parts thereof
    • A01N1/02Preservation of living parts
    • A01N1/0205Chemical aspects
    • A01N1/021Preservation or perfusion media, liquids, solids or gases used in the preservation of cells, tissue, organs or bodily fluids
    • A01N1/0226Physiologically active agents, i.e. substances affecting physiological processes of cells and tissue to be preserved, e.g. anti-oxidants or nutrients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N1/00Preservation of bodies of humans or animals, or parts thereof
    • A01N1/02Preservation of living parts
    • A01N1/0236Mechanical aspects
    • A01N1/0242Apparatuses, i.e. devices used in the process of preservation of living parts, such as pumps, refrigeration devices or any other devices featuring moving parts and/or temperature controlling components
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N1/00Preservation of bodies of humans or animals, or parts thereof
    • A01N1/02Preservation of living parts
    • A01N1/0236Mechanical aspects
    • A01N1/0263Non-refrigerated containers specially adapted for transporting or storing living parts whilst preserving, e.g. cool boxes, blood bags or "straws" for cryopreservation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/48Reproductive organs
    • A61K35/50Placenta; Placental stem cells; Amniotic fluid; Amnion; Amniotic stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0603Embryonic cells ; Embryoid bodies
    • C12N5/0605Cells from extra-embryonic tissues, e.g. placenta, amnion, yolk sac, Wharton's jelly

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dermatology (AREA)

Description

(関連出願)
本出願は、2014年10月7日に出願された、「Method and Composition for Hypothermic Storage of Placental Tissue」と題する米国非仮特許出願第14/508,398号に基づき優先権を主張し、その内容の全体が参照により本明細書に組み込まれる。
本発明は、低温貯蔵組成物および方法を対象とする。より具体的には、本発明は、ダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)およびヒト血漿アルブミンを含む低温貯蔵溶液、溶液中で胎盤膜などの組織を低温貯蔵する方法、ならびに溶液中に貯蔵された組織を創傷部位に適用することによる創傷を処置するための方法を対象とする。
胎盤は、妊娠中に胎児を包み込み、他の組織の中でも、胎児に面する内羊膜層、および一般的に非弾性の外殻または絨毛膜から構成される。胎盤は、子宮壁に胎児を固定し、栄養素の摂取、老廃物の除去、および母親の血液供給によるガス交換を可能にする。さらに、胎盤は、母親からの免疫応答から胎児を保護する。胎盤から、羊膜および絨毛膜層を含む無傷の胎盤膜を他の組織から分離することができる。羊膜は、胎盤の最内層であり、厚い基底膜および無血管間質基質からなる。
臨床医は、早くも1910年から医療処置において、羊膜および絨毛膜を含む無傷の胎盤膜を使用してきた[Davis J.S.、John Hopkins Med J、15:307頁(1910年)]。羊膜はまた、無傷の胎盤膜から分離された場合、その有益な臨床特性のために使用され得る[Niknejad H.ら、Eur Cell Mater、15:88〜99頁(2008年)]。胎盤膜のある種の特性は、それが医学界による使用に魅力的になる。これらの特性には、限定されないが、その抗付着性、抗菌性、および抗炎症性;創傷保護;上皮形成を誘導するその能力;疼痛の軽減が含まれる[Mermet I.ら、Wound Rep Regen、15:459頁(2007年)]。
胎盤膜の他の用途には、細胞および組織の再成長のための足場を設けるまたは構造を提供するためのその使用が含まれる。足場を設けることにおける胎盤膜の重要な利点は、羊膜が上皮層を含有することである。この層に由来する上皮細胞は、幹細胞に類似し、該細胞はそれらを取り囲むタイプの細胞に分化することができる。また、幹細胞に類似する多能性細胞は、羊膜の本体内に含有される。さらに、羊膜は、表皮成長因子、インスリン様成長因子および線維芽細胞成長因子などの様々な成長因子および栄養因子、ならびに瘢痕および炎症を予防し、治癒を支援するのに有益であり得る高濃度のヒアルロン酸を含有する。したがって、胎盤膜は、多種多様な有益な医療用途を提供する。
細胞療法は、組織の修復および再生に相当な可能性を有する。これらの細胞療法に足場を加えることは、改善された結果をもたらしている[Krishnamurithy G.ら、J Biomed Mater Res Part A、99A:500〜506頁(2011年)]。理想的には、足場に使用される材料は、生体適合性であり、そのため、免疫応答をほとんど誘発せずまたは全く誘発せず、生分解性であり、実用的には十分な量で利用できる。胎盤膜は、臨床においてこの役割を満たす可能性のある材料として、長い間同定されてきたが、労力は、インビトロ研究、非実用的なインビボ技術に限定されていて、または最適ではない結果が得られている。さらに、足場が使用される条件は、治療効果に対して劇的な効果を有し得る。
多くの胎盤膜製品が文献において研究され、臨床的に使用され、2つの主なカテゴリーに分類されている。第一のカテゴリーは、無傷の膜の使用を伴い、それは、グリセロールまたはアルコール中で、新鮮な、乾燥した、凍結乾燥させた、凍結保存された、または保存された膜である。この処方においては、膜は多くの目的に有用であるが、注入を必要とする用途、または膜自体の薄い平面形状に適合しない空間の充填など、他の用途には適していない。
第二のカテゴリーは、膜を粉砕し、微粉化しおよび/またはホモジナイズして小粒子にすることを伴い、次に、溶液中に再懸濁してもよい。このような技術は、例えば、米国特許出願第11/528,902号;同第11/528,980号;同第11/529,658号;および同第11/535,924号に記載されている。この粉砕は、乾式または湿式で行うことができ、粉砕中の温度は、例えば、低温粉砕の場合などで、制御されてもよいし、または制御されなくてもよい。この方法を用いて製造された製品は、多数の用途に有用であり、適切な条件下で注入することができる。しかしながら、それらは、ある種の用途についてはいくつかの欠点がある。第一に、胎盤膜に含有される細胞は、粉砕プロセス中に破壊される。第二に、膜中のタンパク質および成長因子は、このプロセス中に浸出され、または喪失される可能性があり、任意のその後の洗浄または粉砕された粒子の他の処理を含む。実際に、成長因子などの潜在的な血管新生因子の除去は、このタイプの処理の目的であり得る。第三に、生理食塩水などの典型的な生理学的溶液へのこれらの小さな粒子の再懸濁は、低粘度の自由流動性流体をもたらす。注入または配置の際に、この流体は、所望の処置部位に留まるよりも消散する可能性がある。第四に、得られた断片は、必要に応じて、細胞生着および増殖を可能にするには十分に大きくない場合がある。
しかしながら、羊膜調製物は、有意に有益な生物活性を有することが示されている。これらの膜に含有される多くの細胞は、多重性または多能性である。膜はまた、成長因子、ならびにヒアルロン酸、コラーゲン、および組織治癒を支持することが示されている他の因子の豊富な供給源を含有する。羊膜は、間葉系幹細胞(MSC)および線維芽細胞などの組織治癒に関与する細胞の増殖を誘引し、刺激することが示されている。
関節軟骨は、身体全体の関節の骨の関節末端に位置し、硝子軟骨から構成され、II型コラーゲンおよびプロテオグリカンなどの細胞外マトリックス材料に埋め込まれている、比較的少量の軟骨細胞を含有する[Moriya T.ら、J Orthop Sci、12:265〜273頁(2007年)]。関節軟骨は、部分的には軟骨の無血管特性に起因する自己修復能力が限られ、関節損傷および疾患の処置に重大な挑戦を課す。したがって、ヒトにおける軟骨欠損の修復は困難な努力であり得、外科医にはこのような欠損を処置するための複数の選択肢が存在する。外科医は、軟骨下骨の出血および凝塊の発生、最終的に欠損を満たす線維軟骨パッチの発生を刺激するマイクロフラクチャー、剥離または他の骨髄刺激技術を用いて欠損に影響を及ぼすことを選択することができる。他の選択肢は、自家移植片と同種移植片起源の両方の可変源の軟骨細胞による欠損の充填を可能にする。
他の多くの利用可能な療法よりも骨髄刺激技術の重要な利点は、骨髄刺激が、関節および周囲組織への破壊が最小限であり、比較的単純な外科技術を用いて関節鏡下で実施され得ることである[Mithoefer K.ら、J Bone Joint Surg Am、88(Suppl 1 Pt 2):294〜304頁(2006年)]。この技術はまた費用対効果も高い。したがって、骨髄刺激技術の結果を改善する努力がなされている。自家移植片または同種移植片(例えば、BioCartilageとして市販されている製品)のいずれかである粉砕された軟骨は、この目的のために提案されている[Xing L.ら、Knee Surg Sports Traumatol Arthrosc、21:1770〜1776頁(2013年)]。しかしながら、自家移植片軟骨の使用は、追加の手術ステップおよびドナー部位の罹患を必要とする。さらに、同種移植片軟骨単独の使用は、満足のいく結果をもたらしていない。
細胞療法を含む現在の処置は、硝子軟骨というよりはむしろ望ましくない線維軟骨組織の生成をもたらしている[Diaz−Prado S.M.ら、BIOMEDICAL ENGINEERING、TRENDS、RESEARCH AND TECHNOLOGIES、193〜216頁(2011年)]。このように、硝子様軟骨を特異的に再生することによって、損傷した関節軟骨を修復することができる療法に対する重要な臨床的必要性が依然として存在する。
半月板損傷の修復のための解決策についても同様の必要性が存在する。半月板は、関節円板とは対照的に、関節腔をほんの部分的に分割する、三日月形の線維軟骨構造である。ヒトにおいて、それらは、膝関節、肩鎖関節、胸鎖関節および顎関節に存在する。一般的に、用語「半月板」とは、側方または中間の半月板のいずれかの膝の軟骨を指す。両方とも軟骨組織であり、これは、張力およびねじれを受けると膝に構造的完全性を提供する。それらは、上部は凹形であり、底部は平坦であり、脛骨と関節接合している。それらは、脛骨の顆の間の小さな窪み(窩)(顆間窩)に付着され、中心に向かってそれらは付着されず、それらの形状は細い棚に狭まる。半月板の血流は、周辺部から半月板の中央までである。血流は年齢とともに減少し、半月板の中央は成人期に無血管であり、非常に低い治癒率となる。半月板損傷は、縫合または他の固定手法を用いて修復される。部分的な半月板切除術はまた一般的に使用される[Kon E.ら、Tissue Eng Part A、18(15〜16):1573〜1582頁(2012年);Fiorentino G.ら、Arthrosc Tech、2(4):e355−e359頁(2013年);Scotti C.ら、Eur Cell Mater、26:150〜170頁(2013年)]。
別の関連する課題は、ヒトの椎間板の再生を伴う。椎間板は、脊椎の椎体間の空間を占める線維軟骨組織である。それらは、脊椎可動性を可能にしながら、1つの椎骨から次の椎骨に力を伝える。椎間板の構造的性質は、水を引き付けて保持する能力に大きく依存する。椎間板中のプロテオグリカンは、圧縮負荷に対抗する浸透圧の「膨潤圧」を発揮する。椎間板の変性は、ヒトの老化の特徴である生理学的過程である。年齢とともに、椎間板は様々な変化を起こし、最も顕著なものは、プロテオグリカン含量の喪失により浸透圧が低下し、椎間板の高さおよび負荷を伝える能力が低下することである[Park S.H.ら、Tissue Eng Part A、18(5〜6):447〜458頁(2012年)]。椎間板変性は、頚部および背部の疼痛の大半を占める脊椎状態の重要であり、直接的な原因である。関連する軟骨細胞の場合と同様に、羊膜の成分は、椎間板および関連する細胞の治癒および回復を促進し得る。
胎盤膜の貯蔵および輸送は、多くの調節スキームの対象となる。例えば、膜は、対象において使用前の特定期間(すなわち、使用前の14日間)に貯蔵しなければならず、その間、細菌、ウイルスおよび他の非胎盤細胞型からの汚染について定期的に試験される。さらなる遅延は、適切な医療施設への膜の輸送によって引き起こされる。この遅延は、胎盤膜細胞の生存率を低下させる可能性がある。羊膜内の細胞生存率を維持するためには、適切な補充剤を含有する細胞培養培地に貯蔵し、輸送する必要がある。これらの補充剤は、細胞生存率を最大にし、組織が確実に貯蔵される時間を延ばすために選択されるべきである。膜貯蔵培地は、製品の安全性を保証し、規制遵守を確実にするために、現在の臨床基準を満たすべきである。したがって、培地は、化学的に定義され/cGMPに準拠していなければならず、異種由来成分とヒト由来成分の両方を含んではならない。
伝統的な組織貯蔵は、一般的に、細胞または組織全体が零下の温度まで冷却されることによって保存される極低温保存方法を伴う。低温は、組織損傷を引き起こす可能性のあるいずれもの酵素活性または化学活性を効果的に停止させる。凍結保存法は、凍結中の氷の形成による、さらなる損傷を引き起こすことなしに、低温に到達しようとする。伝統的な凍結保存技術は、細胞内の氷形成を防ぐために凍結保護剤を用いて細胞または組織をコーティングすることに依る。しかしながら、巨視的な氷形成が依然として起こり得、組織の完全性に影響する穿孔を引き起こす。
低温組織貯蔵は、一般的に、凍結よりも高い温度で、例えば、氷結晶形成を防ぐ0℃から20℃の間で起こる。細胞の機能および生存率に関連する多くの問題は、後述するように、浸透圧、虚血、低酸素症および酸素由来フリーラジカルなどの低温組織貯蔵に関連する。
浸透圧。平衡状態では、Donna効果として公知の現象として、より高濃度の無機イオンが、細胞外空間とは対照的に細胞内空間に存在する[Dick、D.A.T.、Relation between water and solutes:Theory of osmotic pressure、in CELL WATER、E.E Bittar、Editor 1966年、Butterworths:London.15〜43頁]。したがって、平衡状態では、細胞は水を取り込む傾向がある。細胞は、ナトリウムおよび塩化物などのイオンが、水の摂取およびその後の溶解を防ぐためにポンプを介して膜から輸送される活性イオン輸送を介して浸透圧を管理する。浸透圧は、束一的性質であり、溶液中に存在するイオンの量に依存し、それらの大きさまたは性質と異なる[Taylor M.J.、Physico−chemical principles in low temperature biology、in THE EFFECTS OF LOW TEMPERATURES ON BIOLOGICAL SYSTEMS、B.W.W.Grout & G.J.Morris編。1987年、Edward Arnold: London.3〜71頁]。活性輸送反応を実施するのに必要なATP消費は、正常な体温で生じるように適合される。低温では、活性輸送ポンプは、ATPに結合して、それをエネルギーとして処理することができない。さらに、低温条件下では、ミトコンドリアのエネルギー変換(ATP生成)が失敗すると、高いエネルギー貯蔵量が枯渇する。5℃でのナトリウムおよびカリウムポンプの活性は、生理学的温度で正常レベルの約1%である[Ellory J.C.&Willis J.S.、Phasing out the sodium pump、in EFFECTS OF LOW TEMPERATURES ON BIOLOGICAL MEMBRANES、G.J.Morris and A.Clarke編。1981年、Academic Press:London.107〜120頁]。細胞外液の正常な浸透圧は、約280〜310ミリオスモル/Lである。ナトリウムおよびカリウムポンプは低温条件下では機能しないため、低温貯蔵培地は、この変化に対抗するためにわずかに高張性でなければならない。
虚血/低酸素症。臓器への血液供給の停止による即座の結果は、組織への酸素供給の喪失である。酸素は、好気性呼吸のプロセス、および細胞によって利用される主なエネルギー源であるアデノシン三リン酸(ATP)の産生に必要とされる。酸素が存在しない場合、ATPは数分以内に枯渇する。この枯渇は、好気性代謝から嫌気性代謝に移行し、自己制限的であり、乳酸塩およびプロトンの生成を引き起こすことになる。これは、最終的には壊死および細胞死に至るカスケードをもたらす。
温度が10℃低下するごとに、細胞の酸素消費量は50%減少する[Taylor M.J.、Biology of Cell Servival in the Cold:The Basis for Biopreservation of Tissues and Organs、in ADVANCES IN BIOPRESERVATION、J.G.Baust&J.M.Baust編。2007年、CRC Press:Boca Raton、FL]。これは、より遅い反応速度および細胞代謝の低下を生じさせる。
酸素由来フリーラジカル(ODFR)。細胞の冷却は、細胞がフリーラジカル形成を通常、取扱う機序を減らしながら、フリーラジカルを生成する細胞の感受性を増加させる[Fuller B.J.、Gower J.D.、&Green C.J.、Cryobiology、25(5):377〜393頁(1988年)]。組織保存液中に見出されるものなどの低濃度の分子状酸素は、ODFRの発生には十分である。このため、SOD、カタラーゼ、またはマンニトールなどの天然の薬理学的スカベンジャーは、低温貯蔵された臓器の生存率を改善する可能性がある[Fullerら、Cryobiology、23(4):358−365頁(1986年)]。
本発明は、組織の低温貯蔵に関する組成物と方法の両方を対象とする。本発明の1つの態様によれば、DMEMおよびアルブミンを含む低温貯蔵培地の組成物が提供される。本発明の別の態様において、組織を低温貯蔵する方法が提供される。この方法は、DMEMおよびアルブミンを含有する培地を調製または入手するステップ、組織を培地中に入れるステップ、ならびに組織および培地を低温貯蔵するステップを含む。本発明のさらに別の態様において、創傷処置のための方法が提供される。この方法は、低温貯蔵培地に組織を貯蔵するステップ、および組織を創傷部位に適用するステップを含む。また、組織は、細かく刻まれ、または粉砕されて粒子にすることができ、創傷部位に注入することができる。
本発明の本質および利点のさらなる理解は、本出願の本明細書の残りの部分および図面を参照することによって実現される。
本開示は、以下の図面を参照することにより、より良く理解することができる。図面の要素は、互いに比較して必ずしも縮尺を合わせる必要はなく、むしろ開示の原則を明確に示すことに重点を置いている。さらに、同様の参照符号は、いくつかの図を通して対応する部分を示す。
図1Aは、予備的な細胞生存率評価を示すグラフである。 図1Bは、細胞生存率の定量的画像を示す図である。 図1Cは、細胞生存率のさらなる定量的画像を示す図である。 図1Dは、細胞生存率のさらなる定量的画像を示す図である。 図2Aは、42日目の胎盤膜細胞の生存率を示すグラフである。 図2Bは、42日目の胎盤膜細胞の生存率を示すさらなるグラフである。 図2Cは、42日目の胎盤膜細胞の生存率を示すさらなるグラフである。 図3は、経時的な細胞生存率の定性的評価の図である。 図4Aは、DMEM溶液中に貯蔵された組織の巨視的な取扱適性の図である。 図4Bは、DMEM+組換えヒトアルブミン(rhA)溶液中に貯蔵された組織の巨視的な取扱適性の図である。 図5Aは、DMEM溶液中に4週間、貯蔵された組織の組織学的染色の図である。 図5Bは、DMEM+rhA溶液中に4週間、貯蔵された組織の組織学的染色の図である。 図5Cは、DMEM溶液中に6週間、貯蔵された組織の組織学的染色の図である。 図5Dは、DMEM+rhA溶液中に6週間、貯蔵された組織の組織学的染色の図である。 図5Eは、胎盤膜細胞の総タンパク質含量を示すグラフである。 図5Fは、胎盤膜細胞中のマトリックスメタロプロテアーゼ組織阻害因子の濃度を示すグラフである。 図6Aは、貯蔵溶液中で9週間、インキュベートされた細胞における応力試験を示すグラフである。 図6Bは、貯蔵溶液中で9週間、インキュベートされた細胞における歪み試験を示すグラフである。 図6Cは、貯蔵溶液中で9週間、インキュベートされた細胞における係数試験を示すグラフである。 図7Aは、創傷上の実験的胎盤膜の配置を示すガイドである。 図7Bは、術後9日目に実験的胎盤膜を用いて処置された創傷の図である。 図7Cは、術後9日目に実験的胎盤膜を用いて処置された創傷のさらなる図である。 図7Dは、術後9日目に実験的胎盤膜を用いて処置された創傷のさらなる図である。 図8は、術後9日に実験的胎盤膜を用いて処置された創傷の組織学的検査の結果を列挙したチャートである。 図9Aは、術後21日目に実験的胎盤膜を用いて処置された創傷の図である。 図9Bは、術後に実験的胎盤膜を用いて処置された創傷のさらなる図である。 図9Cは、術後21日目に実験的胎盤膜を用いて処置された創傷のさらなる図である。 図9Dは、術後21日目に実験的胎盤膜を用いて処置された創傷のさらなる図である。 図10は、術後21日目に実験的胎盤膜を用いて処置された創傷の組織学的検査の結果を列挙したチャートである。 図11Aは、術後21日目に脱水羊膜を用いて処置された創傷の組織学的検査の図である。 図11Bは、術後21日目に新鮮な低温貯蔵胎盤膜を用いて処置された創傷の組織学的検査の図である。 図11Cは、術後21日目の未処置の創傷の組織学的検査の図である。 図11Dは、術後21日目に脱水メッシュを用いて処置された創傷の組織学的検査の図である。 図12Aは、術後21日目に脱水メッシュを用いて処置された創傷の組織学的検査のさらなる図である。 図12Bは、術後21日目に脱水メッシュを用いて処置された創傷の組織学的検査のさらなる図である。 図12Cは、術後21日目に脱水羊膜を用いて処置された創傷の組織学的検査のさらなる図である。 図12Dは、術後21日目に脱水羊膜を用いて処置された創傷の組織学的検査のさらなる図である。 図13Aは、術後9日目および21日目に実験的胎盤膜を用いて処置された創傷における異常組織の定量化を示すグラフである。 図13Bは、術後9日目および21日目に実験的胎盤膜を用いて処置された創傷における斜子織りマトリックスの定量化を示すグラフである。 図13Cは、術後9日目および21日目に実験的胎盤膜を用いて処置された創傷における濾胞/腺形成の定量化を示すグラフである。
本発明の組成物、物品、デバイスおよび/または方法が開示および記載される前に、それらは、他に指定されない限り、特定の方法に限定されず、または他に特定されない限り、特定の試薬に限定されず、このように変化し得ることを理解されるべきである。また、本明細書で使用する用語は、特定の実施形態を説明する目的のためにだけ使用され、限定することを意図するものではないことを理解するべきである。
本出願は、様々な刊行物を参照する。これらの刊行物の開示は、それらの全体として、本出願が関連する最新技術水準をより十分に記載するために、参照により本明細書に組み込まれる。開示された参考文献はまた、参照が依拠する文章において検討されているそれらの中に含有される材料に関して、参照により、個々におよび具体的に本明細書に組み込まれる。
A.定義
本明細書および続く特許請求の範囲において、以下の意味を有すると定義される多数の用語が言及される。
本明細書で使用するとき、単数形「1つの(a)」、「1つの(an)」および「その(the)」は、文脈が他の点を明確に示していない限り、複数の言及を含む。したがって、例えば、「創傷」への言及は、2つ以上の創傷を含む、などである。
本明細書で使用するとき、範囲は、「約」1つの特定値から、および/または「約」別の特定値までのように表すことができる。範囲がこのように表される場合、実施形態は、一方の特定値から、および/または他方の特定値までを含む。同様に、「約」の使用により、値が近似値として表される場合、その特定値が別の実施形態を形成することが理解される。範囲の各々の端点は、他方の端点との関連でも、および他方の端点とは独立でも、有意であることが理解される。また、本明細書には多数の値が開示され、各々の値が、その値自体に加えて、「約」その特定値のように本明細書に開示されていることが理解される。例えば、「50」という値が開示されている場合、「約50」もまた開示されている。ある値が開示されている場合、当業者には理解されるように、「その値以下」、「その値以上」の値、および値間の可能な範囲もまた開示されることも理解される。例えば、値「50」が開示されれば、「50以下」および「50以上」も開示される。本出願全体を通して、データは様々なフォーマットで与えられることもまた理解され、これらのデータは終点および始点、ならびにデータ点の任意の組み合わせに対する範囲を表すことが理解される。例えば、特定のデータ点「50」および特定のデータ点「100」が開示されれば、50および100より大きい、50および100以上、50および100未満、50および100以下、ならびに50および100に等しい、さらに50と100の間も、開示されているとみなされることが理解される。
本明細書で使用するとき、「羊膜組織」は、羊水細胞、胎盤膜、羊膜組織またはそれらの組み合わせを意味する。
本明細書で使用するとき、「場合による」および「場合により」という用語は、後に記載される事象または状況が起こっても起こらなくてもよいこと、ならびにその記載が、前記事象または状況が起こる場合および起こらない場合を含むことを意味する。
本明細書で使用するとき、語句「実質的に全て」は、当業者によって合理的に達成可能な最大量を指す。
本明細書で使用するとき、「胎盤膜」および「羊膜組織」という語句は、胎盤膜の1つまたは複数の層を指す。例えば、胎盤膜または羊膜組織は、羊膜層と絨毛膜層の両方を含む胎盤膜を指し得る。別の例において、胎盤膜または羊膜組織は、絨毛膜が除去された胎盤膜を指す場合がある。別の例において、胎盤膜または羊膜組織は、上皮層が除去された胎盤膜を指す場合がある。
本明細書で使用するとき、「処置」および「処置する」という用語は、疾患もしくは状態の症状または病状における任意の望ましい効果を含み、処置される疾患または状態の1つまたは複数の測定可能なマーカーの最小限の低減を含むことができる。「処置」は、必ずしも疾患もしくは状態、またはその関連症状の完全な根絶または治癒を示すものではない。この処置を受ける対象は、処置を必要とする任意の動物であり、例えば、霊長類、特にヒト、他の動物、例えば、限定されないが、一般的には、ウマ、ウシ、ブタ、ヒツジ、家禽およびペットが挙げられる。
B.胎盤膜調製物の作製
本発明の低温貯蔵溶液を利用する胎盤膜は、以前に、「Preparations Derived From Placental Materials and Methods of Making and Using the Same」と題する米国特許出願第14/212,010号、「Placental Membrane Preparation and Methods of Making and Using the Same」と題する米国特許出願第13/754,742号、および「Placental Membrane Preparation and Methods of Making and Using the Same」と題する米国特許出願第13/754,716号に記載されるように調製することができ、これらの文献の内容は、参照により本明細書に組み込まれる。簡潔に述べると、胎盤膜調製物は、羊膜組織、場合により羊水細胞を含む。胎盤膜調製物の羊膜組織成分は、米国食品医薬品局によって公布されたCurrent Good Tissue Practiceガイドラインに従って、同意が得られたドナーから収集された胎盤から製造される。特に、帝王切開分娩によるヒト乳児の誕生直後に、無傷な胎盤を回収し、胎盤から胎盤膜を切り離す。その後、胎盤膜から残留血液を除去し、滅菌液槽に入れ、氷上で貯蔵し、加工のために輸送する。加工業者が受け取ったら、あらゆる残りの血塊を除去するために胎盤膜をリンスし、所望により抗生物質のリンス液でさらにリンスする[Diaz−Prado S.M.ら、Cell Tissue Bank、11:183〜195頁(2010年)]。
抗生物質のリンス液としては、限定されないが、抗生物質:アミカシン、アミノグリコシド、アモキシシリン、アンピシリン、アンサマイシン、アルスフェナミン、アジスロマイシン、アズロシリン、アズトレオナム、バシトラシン、カプレオマイシン、カルバセフェム、カルバペネム、カルベニシリン、セファクロル、セファドロキシル、セファレキシン、セファロチン、セファマンドール、セファゾリン、セフジニル、セフジトレン、セフェピム、セフィキシム、セフォペラゾン、セフォタキシム、セフォキシチン、セフポドキシム、セフプロジル、セフタロリンフォサミル、セフタジジム、セフチブテン、セフチゾキシム、セフトビプロール、セフトリアキソン、セフロキシム、クロラムフェニコール、シプロフロキサシン、クラリスロマイシン、クリンダマイシン、クロファジミン、クロキサシリン、コリスチン、シクロセリン、ダプソン、ダプトマイシン、デメクロサイクリン、ジクロキサシリン、ジリスロマイシン、ドリペネム、ドキシサイクリン、エノキサシン、エルタペネム、エリスロマイシン、エタンブトール、エチオナミド、フルクロキサシリン、ホスホマイシン、フラゾリドン、フシジン酸、ガチフロキサシン、ゲルダナマイシン、ゲンタマイシン、糖ペプチド、グレパフロキサシン、ハービマイシン、イミペネムまたはシラスタチン、イソニアジド、カナマイシン、レボフロキサシン、リンコマイシン、リンコサミド、リネゾリド、リポペプチド、ロメフロキサシン、ロラカルベフ、マクロライド、マフェニド、メロペネム、メチシリン、メトロニダゾール、メズロシリン、ミノサイクリン、モノバクタム、モキシフロキサシン、ムピロシン、ナフシリン、ナリジクス酸、ネオマイシン、ネチルマイシン、ニトロフラン、ニトロフラントイン、ノルフロキサシン、オフロキサシン、オキサシリン、オキシテトラサイクリン、パロモマイシン、ペニシリンG、ペニシリンV、ピペラシリン、プラテンシマイシン、ポリミキシンB、ピラジナミド、キノロン、キヌプリスチン/ダルホプリスチン、リファブチン、リファンピシンまたはリファンピン、リファペンチン、リファキシミン、ロキシスロマイシン、スルファジアジン銀、スパルフロキサシン、スペクチノマイシン、スピラマイシン、ストレプトマイシン、スルファセタミド、スルファジアジン、スルファメチゾール、スルファメトキサゾール、スルファニルアミド、スルファサラジン、スルフィソキサゾール、スルホンアミドクリソイジン、テイコプラニン、テラバンシン、テリスロマイシン、テマフロキサシン、テモシリン、テトラサイクリン、チアンフェニコール、チカルシリン、チゲサイクリン、チニダゾール、トブラマイシン、トリメトプリム、トリメトプリム−スルファメトキサゾール(コトリモキサゾール)(TMP−SMX)、およびトロレアンドマイシン、トロバフロキサシン、またはバンコマイシンが挙げられる。
抗生物質のリンス液としては、また、限定されないが、抗真菌剤:アバファンジン、アルバコナゾール、アモロルフィン、アンホテリシンB、アニデュラファンギン、ビホナゾール、ブテナフィン、ブトコナゾール、カスポファンギン、クロトリマゾール、エコナゾール、フェンチコナゾール、フルコナゾール、イサブコナゾール、イソコナゾール、イトラコナゾール、ケトコナゾール、ミカファンギン、ミコナゾール、ナフチフィン、ナイスタチン、オモコナゾール、オキシコナゾール、ポサコナゾール、ラブコナゾール、セルタコナゾール、スルコナゾール、テルビナフィン、テルコナゾール、チオコナゾール、ボリコナゾール、または1つもしくは複数の抗真菌特性を有する、他の薬剤もしくは化合物が挙げられる。
胎盤膜は多数の利点および用途を有するが、膜の利用可能性はそれらの使用を制限している。1度の出生から生じる胎盤膜の量は少ない。予想されるように、胎盤膜の供給は比較的少ないため、胎盤膜のコストは、ある価格または複雑さを上回る処置にのみそれらの使用を制限する。米国特許出願第13/250,096号および同第13/647,525号は、膜の拡張能力を増大させるために複数のスリットを含む胎盤膜を記載している。スリットは、膜を貫通して設けられ、膜を伸長させて、したがって、その長さおよび幅を増加させるメッシュ様パターンを生じさせるのに十分な数で設けられる。
胎盤膜は、膜の1つまたは複数の特定の層を除去するために処理することができる。絨毛膜は、当業者に周知である機械的手段によって、胎盤膜から除去することができる。絨毛膜は、例えば、鈍的切開を用いて胎盤膜の残りの部分から絨毛膜を注意深く剥離することによって除去することができる[Jin C.Z.ら、Tiss Eng、13:693〜702頁(2007年)]。胎盤膜からの上皮層の除去は、当業者に周知であるいくつかの方法を用いて達成することができる。上皮層は、保存してもよく、または所望により、例えば、上皮細胞における壊死を誘導するためにトリプシンを用いて除去してもよい[Diaz−Prado S.M.ら、Cell Tissue Bank、11:183〜195頁(2010年)]。上皮層の除去は、例えば、0.1%トリプシン−エチレンジアミン四酢酸(EDTA)溶液を用いて、37℃で15分間処理し、その後、セルスクレーパーを用いて物理的に除去することを含んでもよい[Jin C.Z.ら、Tiss Eng、13:693〜702頁(2007年)]。好ましくは、胎盤膜調製物の羊膜組織成分に利用される胎盤膜は、羊膜上皮細胞層を含むが、絨毛膜を除いた羊膜である。
胎盤膜は、当該技術分野において公知の技術を用いて粉砕してもよく、得られた粒子は、本明細書に記載されている低温貯蔵培地に再懸濁するかまたは乾燥させる。このような処理は、成長因子を含む膜のタンパク質含量を可能な限り保存するように実施することができる。好ましくは、粉砕は、クライオミル中などの温度制御条件下で行うべきである。好ましくは、このような粉砕された組織片は、1mm未満の粒径を有するべきである。あるいは、膜は、当該技術分野において公知の技術を用いて細かく刻んで、例えば、膜組織の小さな立方体を作製することができる。好ましくは、このような細かく刻まれた組織片は、0.1mm〜5mmの範囲の粒径を有する。細かく刻まれた組織の粒子は、正方形、丸形、長方形または不規則な形状であってもよい。
粉砕されたまたは細かく刻まれた胎盤膜は、細胞外マトリックス(ECM)および羊膜組織細胞内に含有される組織化された羊膜ECM、羊膜組織細胞および成長因子を含有する羊膜組織を含む。ECMには、羊膜由来のコラーゲン、フィブロネクチン、ラミニン、プロテオグリカンおよびグリコサミノグリカンが含まれる。羊膜由来のコラーゲンは、羊膜組織の上皮層、基底膜層、緻密層、線維芽細胞層、中間層および海綿質層に由来し得る。
胎盤膜調製物は、必要に応じて、出生前幹細胞と組み合わせることができる。例えば、調製物は、羊水穿刺中に収集される羊水から、または同意が得られたドナーから予定されたCセクションから得られる羊水細胞を含むことができる。羊水を回転させて羊水細胞をペレット化する。得られた羊水細胞を粉砕した胎盤膜と混合し、およそ5〜10v/v%のジメチルスルホキシド(DMSO)および15〜25v/v%のタンパク質を含有する溶液中に凍結保存することができ、残部は晶質である。
本明細書に記載されているように、細かく刻まれた、粉砕されたまたは細分化された膜粒子は、凍結乾燥され、滅菌され、または凍結保存もしくは低温貯蔵溶液に貯蔵され得、いくつかの膜細胞の生存率の保存を可能にする。適切な粉砕胎盤膜調製物は、羊水細胞を含み、NuCel(商標)の名称でアラバマ州バーミングハムのNuTech Medical、Inc.によって販売されている。
胎盤膜調製物は、粉砕された軟骨、細かく刻まれた軟骨、軟骨ペーストおよびそれらの組み合わせからなる群から選択される加工軟骨を含んでもよい。加工軟骨は、自家移植片軟骨、同種移植片軟骨またはそれらの組み合わせであり得る。加工軟骨が細かく刻まれたまたは粉砕された胎盤膜調製物に添加される場合、加工軟骨は、好ましくは、元の膜調製物に対して3:1〜1:3の体積比で提供される。さらなる実施形態において、細かく砕かれた、粉砕された、または細分化された膜粒子は、約1.5mm未満の平均粒径を有し、コラーゲンマトリックスに吸収される。次に、コラーゲンマトリックスは、以下により詳細に記載されるように、創傷を処置する方法において使用されてもよい。
胎盤膜調製物は、ヒアルロン酸、生理食塩水またはそれらの組み合わせを含み得る。ヒアルロン酸および生理食塩水は、調製物を骨格関節に注入することが望ましい場合、胎盤膜調製物とともに含まれてもよい。ヒアルロン酸または生理食塩水が胎盤膜調製物に添加される場合、ヒアルロン酸または生理食塩水は、好ましくは、元の膜調製物に対して2:1または1:1の体積比で提供される。
胎盤膜調製物は、1つまたは複数の生体適合性接着剤を含んでもよい。生体適合性接着剤は、接着剤として作用する天然高分子材料である。生体適合性接着剤は、糖などの生物学的モノマーから合成的に形成されてもよく、タンパク質および炭水化物などの様々な物質からなっていてもよい。ゼラチンなどのタンパク質、およびデンプンなどの炭水化物は、長年にわたって汎用性接着剤として使用されている。好ましくは、生体適合性接着剤は、Tisseelなどのフィブリン接着剤である。フィブリンは、フィブリノーゲン(凍結乾燥させ、プールさせたヒト濃縮物)からできていて、また、トロンビン(塩化カルシウムを用いて再構成することができる)を含んでもよい。
C.低温貯蔵溶液
膜は、低温貯蔵溶液中に貯蔵し得、膜細胞の生存率を保存することができる。ここに記載されている溶液は、凍結よりも高い温度、例えば0℃〜20℃の範囲の温度で、組織を貯蔵するのに有効である。さらなる実施形態において、溶液は、0℃超と10℃未満の間の範囲の温度で有効である。1つの例示的な実施形態において、低温貯蔵溶液は、適切な補充剤を含む市販の組織培養培地を含み得る。溶液の全ての成分は、化学的に定義され/cGMPに準拠し、異種由来成分とヒト由来成分の両方を含まない。この実施形態において、組織培養培地はDMEMを含む。DMEMには、アミノ酸、塩(塩化カルシウム、塩化カリウム、硫酸マグネシウム、塩化ナトリウム、およびリン酸一ナトリウム)および高濃度グルコースおよびビタミン(葉酸、ニコチンアミド、リボフラビン、B12)が含まれる。さらに、鉄およびフェノールレッドを含有する。DMEMは、ほとんどのタイプの細胞に適し、ヒト、サル、ハムスター、ラット、マウス、ニワトリおよび魚の細胞が含まれる。DMEMは、いくつかの供給者、例えば、コーニング社(Tewksbury MA、カタログ番号15−018)から市販されている。
本発明の低温貯蔵溶液は、細胞呼吸によって生じる二酸化炭素濃度の変化にもかかわらず、生理学的pHを維持するのに適切な緩衝液による補充をさらに含む。一実施形態において、緩衝液は、両性イオン性有機化学緩衝剤であるHEPES緩衝液(4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンエタンスルホン酸)を含む。HEPESは、主に、重炭酸塩緩衝液と比較して、生理学的pHを維持することがより良好であるという理由で、細胞培養において広く使用されている。HEPES緩衝液は、当業者に公知である濃度で、例えば、約20mM〜30mMで使用することができる。一実施形態において、溶液は、25mM濃度のHEPESを含有する。
低温貯蔵溶液は、アルブミンによる補充をさらに含む。一実施形態において、アルブミンはヒト血漿アルブミンである。さらなる実施形態において、ヒト血漿アルブミンは、組換えヒトアルブミン(rhA)であり、例えば、InVitria(Junction City、KS)によって製造されたCellastim rhAである。ヒト血漿アルブミンは、約2.0g/L〜約3.0g/Lの濃度で使用することができる。一実施形態において、溶液は、約2.5g/L濃度のrhAを含有する。別の実施形態において、溶液は、少なくとも3.0g/L濃度のrhAを含有する。
D.胎盤膜の貯蔵
一実施形態において、本発明は、調製された胎盤膜を貯蔵する方法であって、低温貯蔵溶液を含む滅菌容器内に膜を入れることを含む、方法を対象とする。この実施形態において、貯蔵溶液は、20mM〜30mMの濃度の、DMEM、HEPES緩衝液などの市販の細胞培養培地、および約2.0g/L〜約3.0g/Lの濃度のrhAを含有する。さらなる実施形態において、滅菌容器は、貯蔵溶液対空気の比が約2:1〜5:1(溶液体積:空気体積)となるように、貯蔵溶液と接触させた大量の空気により密閉される。
この方法において、胎盤膜調製物は、本発明の低温貯蔵溶液中に貯蔵され、輸送され得る。一実施形態において、膜および貯蔵溶液は、ジャーまたはトレイなどの滅菌容器に入れられ、汚染を防ぐために密閉される。大量の空気が密閉容器内に含まれ、膜内の細胞による継続的な代謝を可能にする。当業者に公知であるように、貯蔵溶液の体積と空気の体積の比は変化してもよい。一実施形態において、この比は、約2:1〜5:1(溶液体積:空気体積)であってもよい。別の実施形態において、比は約3:1である。容器は、汚染物質からより大きな保護を提供するために、第二の容器内に配置され、密閉されてもよい。例えば、膜は、2つの滅菌した入れ子状トレイ間(「トレイ−イン−トレイ」形態)に、または滅菌ジャーと滅菌トレイの間(「ジャー−イン−トレイ」形態)に低温貯蔵されてもよい。
ここに記載されている貯蔵溶液内に含有されるヒトアルブミンは、胎盤膜細胞の生存率を長期間維持する。この実施形態において、低温貯蔵溶液内に貯蔵された胎盤膜は、以下の表1に示されるように、長期貯蔵後の生細胞対死細胞の比を示す。
Figure 0006595588
さらなる実施形態において、胎盤膜は、溶液中で1000時間低温貯蔵された後に、45%〜85%の範囲の細胞生存率を示す。
一実施形態において、本方法の貯蔵溶液は、ヒトアルブミンを含有しない溶液と比較して、膜の完全性を有意に増加させ、浸透圧の膨潤を減少させ、および細胞生存率を経時的に保持する。例えば、溶液中のヒトアルブミンの包含は、厚さを保持し、膨潤を減少させ、上皮細胞層の損傷を減少させ、および胎盤膜の細胞外マトリックス内の細胞保持を促進する。膜の完全性の増加および細胞生存率の保存は、低温貯蔵溶液に有効量のヒト血漿アルブミンを添加することによって達成することができる。さらに、ヒト血漿アルブミンは、胎盤膜の総タンパク質含量を保存するように作用する。一実施形態において、本明細書に記載されている低温貯蔵溶液は、溶液中で24時間低温貯蔵された後に、胎盤膜1mgあたり約450ngタンパク質を超える総タンパク質含量を維持する。さらなる実施形態において、貯蔵溶液は、溶液中で1000時間低温貯蔵された後に、胎盤膜1mgあたり約300ngタンパク質を超える総タンパク質含量を維持する(図5Eを参照されたい)。
本方法のさらなる実施形態において、ヒト血漿アルブミンの添加は、マトリックスメタロプロテアーゼ組織阻害因子(TIMP)1、2および4の活性を維持するように作用する。TIMPは、種々のECMタンパク質を酵素的に分解することに関与する、マトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)の公知の阻害因子である。TIMP活性の維持、および細胞外マトリクスタンパク質の減少は、経時的に膜活性を保存するように作用し得る。この実施形態において、本明細書に記載されている貯蔵溶液中に保存された胎盤膜は、本発明の低温貯蔵溶液中に24時間貯蔵した後、胎盤膜1mgあたり400ngを超える、総TIMP1、2および4濃度を有する。さらなる実施形態において、本明細書に記載されている貯蔵溶液中に保存された胎盤膜は、本発明の低温貯蔵溶液中に1000時間の貯蔵後、胎盤膜1mgあたり250ngを超える総TIMP1、2および4濃度を有する(本明細書に記載される図5Fを参照されたい)。
さらなる実施形態において、本方法の胎盤膜は、本明細書に記載されるように、低温貯蔵溶液中で貯蔵する前に、細かく刻まれ、粉砕され、または細分化され得、いくつかの膜細胞の生存率の保存を可能にする。さらに、胎盤膜調製物は、粉砕された軟骨、細かく刻まれた軟骨、軟骨ペーストおよびそれらの組み合わせからなる群から選択される加工軟骨をさらに含み得る。加工軟骨は、自家移植片軟骨、同種移植片軟骨またはそれらの組み合わせであり得る。加工軟骨を細かく刻まれたまたは粉砕された胎盤膜調製物に添加する場合、加工軟骨は、好ましくは、元の膜調製物に対して3:1〜1:3の体積比で提供される。さらなる実施形態において、細かく刻まれた、粉砕されたまたは細分化された膜は、約1.5mm未満のサイズを有する粒子に配置され、低温貯蔵溶液中に貯蔵される前にコラーゲンマトリックスに吸収され得る。次に、コラーゲンマトリックスは、以下により詳細に記載されるように、創傷を処置するための方法において使用されてもよい。さらに、胎盤膜組織は、DMEMおよび少なくとも約0.025w/v%のヒト血漿アルブミンを含む貯蔵溶液中に少なくとも部分的に浸漬される。
さらなる実施形態において、本発明は、容器内で低温貯蔵された胎盤膜を含むシステムを含む。この容器は、ヒト血漿アルブミンおよび生理学的pHを維持するのに適切な緩衝液で補充された市販の組織培養培地を含む低温貯蔵溶液を含む。一実施形態において、ヒト血漿アルブミンは、約2.0g/L〜約3.0g/Lの濃度の組換えヒトアルブミンである。一実施形態において、溶液は、約2.5g/Lの濃度のrhAを含有する。別の実施形態において、溶液は、少なくとも3.0g/Lの濃度のrhAを含有する。この実施形態において、緩衝液は、約20mM〜30mMの濃度のHEPES緩衝液を含む。一実施形態において、溶液は、25mM濃度のHEPESを含有する。
胎盤膜および溶液を保持するための滅菌容器は、汚染を防ぐために密閉されてもよい。大量の空気が密閉容器内に含まれ、膜内の細胞による継続的な代謝を可能にする。当業者に公知であるように、貯蔵溶液の体積対空気の体積の比は変化してもよい。一実施形態において、この比は、約2:1〜5:1(溶液体積:空気体積)であってもよい。別の実施形態において、比は約3:1である。容器は、汚染物質からより大きな保護を提供するために、第二の容器内に配置され、密閉されてもよい。システムは、貯蔵溶液の成分としてHEPES緩衝液をさらに含んでもよく、この場合、HEPES緩衝液は20mM〜30mMの濃度である。
ここに記載されているシステムの貯蔵溶液内に含有されるヒトアルブミンは、胎盤膜細胞の生存率を長期間維持する。この実施形態において、低温貯蔵溶液内に貯蔵された胎盤膜は、表1に示されるように、長期貯蔵後の生細胞対死細胞の比を示す。さらなる実施形態において、溶液中のヒトアルブミンの包含は、ヒトアルブミンを含有しない溶液と比較して、膜の完全性を有意に増加させ、浸透圧の膨潤を減少させ、および細胞生存率を経時的に保持することによって、厚さを保存され、膨潤を減少させ、上皮細胞層の損傷を減少させ、および胎盤膜の細胞外マトリックス内の細胞保持を促進する。ヒト血漿アルブミンは、胎盤膜の総タンパク質含量を保存するように作用する。一実施形態において、本システムの低温貯蔵溶液は、溶液中で24時間低温貯蔵後に、胎盤膜1mgあたり約450ngタンパク質を超える総タンパク質含量を維持する。さらなる実施形態において、システムに含まれる貯蔵溶液は、溶液中で1000時間低温貯蔵後に、胎盤膜1mgあたり約300ngタンパク質を超える総タンパク質含量を維持する(図5Eを参照されたい)。
別の実施形態において、システムの貯蔵溶液へのヒト血漿アルブミンの添加は、TIMP1、2および4の活性を維持するように作用する。この実施形態において、システムの貯蔵溶液中に保存された胎盤膜は、貯蔵の24時間後、胎盤膜1mgあたり400ngを超える総TIMP1、2および4濃度を有する。さらなる実施形態において、システムの貯蔵溶液中に保存された胎盤膜は、1000時間の貯蔵後、胎盤膜1mgあたり250ngを超える総TIMP1、2および4濃度を有する(本明細書に記載される図5Fを参照されたい)。
本システムに含まれる胎盤膜調製物は、上記で詳細に記載したように、粉砕された軟骨、細かく刻まれた軟骨、軟骨ペーストおよびそれらの組み合わせからなる群から選択される加工軟骨を含み得る。さらなる実施形態において、細かく刻まれた、粉砕されたまたは細分化された膜粒子は、約1.5mm未満の平均粒径を有し得、次に、コラーゲンマトリックスに吸収され得る。さらに、システムの胎盤膜は、その長さおよび幅を増加させるために伸長され得るようにメッシュ状であってもよい。システムの膜は、羊膜総と絨毛膜総の両方を含むことができる。羊膜組織の海綿質層は、保存された組織の意図された用途に応じて、除去されてもよいし、無傷のままであってもよい。別の例において、胎盤膜の絨毛膜が除去されている。別の例において、上皮層が胎盤膜から除去されている。
E.創傷および欠損の処置
胎盤膜調製物の実施形態は、本明細書に記載され、損傷組織を再生するために使用され得る。貯蔵溶液および方法は、限定されないが、裂傷または火傷などの外傷を含む、多数の臨床状態において使用される胎盤膜とともに利用され得る。
低温貯蔵溶液中の胎盤膜は、細胞生着および内部成長のための足場またはマトリックスとして作用し得る。したがって、保存された膜は、正常な位置で細胞は無傷であり、培養することはしない、完全なマトリックスとして作用することができる。胎盤膜はまた、流入する血液由来のMSC、軟骨細胞、および他の修復細胞を引き付ける成長因子のリザーバーを提供する。
一実施形態において、本発明は、上記のように貯蔵された胎盤膜組織を創傷に適用することを含む、創傷を処置するための方法を含む。特定の実施形態において、胎盤膜は羊膜を含む。ここでは、組織の間質表面は、治癒を促進するために創傷に適用される。あるいは、膜組織は軟骨を含んでもよい。
さらなる実施形態において、胎盤膜は、貯蔵溶液中で胎盤膜を低温貯蔵する前に、当該技術分野において公知の技術を用いて、粉砕され、細かく刻まれ、または細分化することができる。このような膜は、創傷または欠損への移植のために、粉砕されもしくは細かく刻まれた自家移植片軟骨または同種移植片軟骨とさらに組み合わせてもよい。
さらなる実施形態において、胎盤膜は、膜を凍結させることなく、長期間、低温溶液内に貯蔵することができる。この実施形態において、膜は、溶液中での低温貯蔵の前または後に凍結されない。
さらなる実施形態において、本発明は、創傷を処置するためのシステムであって、容器内で低温貯蔵された胎盤膜を含むシステムを対象とする。本システムは、DMEMおよびヒト血漿アルブミンの貯蔵溶液を含む。さらなる実施形態において、ヒト血漿アルブミンは、組換えヒトアルブミンである。システムの胎盤膜は、表1に示したような、長期貯蔵時間後に生細胞対死細胞の比を示す。さらなる実施形態において、システム内の溶液へのヒト血漿アルブミンの添加は、TIMP1、2および4の活性を維持するように作用する。TIMPは、種々のECMタンパク質を酵素的に分解することに関与するMMPの公知の阻害因子である。TIMP活性の維持、および細胞外マトリックスタンパク質の減少は、経時的に膜活性を保存するように作用し得る。
さらなる実施形態において、システム内の胎盤膜は、貯蔵溶液中で胎盤膜を低温貯蔵する前に、当該技術分野において公知の技術を用いて、粉砕され、細かく刻まれ、または細分化されてもよい。このような膜は、欠陥への移植のために、粉砕されたもしくは細かく刻まれた自家移植片軟骨または同種移植片軟骨とさらに組み合わせることができる。
実験
A.定義
「細胞生存率」は、細胞懸濁液中の全細胞のうちの生存細胞の割合と定義される。これは、
Figure 0006595588
(式中、Vは生存率の割合であり、Lは懸濁液中の生細胞の数であり、Dは懸濁液中の死細胞の数である)
と定義される。
「H&E染色」は、ヘマトキシリンおよびエオシン染色と定義される。
「係数」は、加えられた力に応答して、物体が変形に耐える程度と定義される。これは、
Figure 0006595588
と定義される。
「歪み」は、長さの変化を元の長さで割ったものと定義される変形の標準化された尺度と定義される;e=ΔL/Lである。
「応力」は、
Figure 0006595588
(式中、Fは、面積(A、cm)に作用する力(N)である)
と定義される。
「総タンパク質含量」は、40個の公知のサイトカインの総レベルと定義される。バイアスを除去するために、タンパク質レベルを組織重量で標準化した。レベルは、
Figure 0006595588
(式中、Tは総タンパク質含量であり、Pは各タンパク質の濃度であり、Wは組織試料の重量である)
と定義される。
B.予備的な細胞生存率研究
低温条件下での羊膜の貯蔵を評価する予備的研究を、以下のグループを用いて行った:
(1)Cellgenix CellGro
(2)Hypothermosol
(3)RPMI
(4)DMEM(25mM HEPES緩衝液を含有する)
(5)完全補充DMEM(25mM HEPES緩衝液、インスリン、トランスフェリン、セレン、2mM L−グルタミン、および0.25w/v% rhAを含有する)
(6)DMEM(25mM HEPES緩衝液および0.25w/v% rhAを含有する)。
この予備的研究において、Multitox Fluor生存率キットを用いて、経時的に生細胞の生存率を測定したが、これは膜の完全性の指標として役立つ。図1Aは、(Picogreen dsDNAアッセイによって決定される)総DNAカウントに対するMultitox生細胞の比としてグラフ化した結果を示す。DMEM+組換えヒトアルブミン(rhA)溶液は、経時的に細胞生存率を保持するのに最も効果的であった。図1B〜1Dは、3つの条件の定性的な画像化を示し、最良の生存率はそれらの終点に有する。これらの画像に示されるように、DMEM+rhA溶液は42日でかなりの生存率を有する。これらの結果は、DMEM+rhAを含有する低温貯蔵溶液が他の貯蔵培地と比較して優れた生存率を実証することを示す。
C.膜の完全性の尺度としての細胞生存率
1.Multitoxアッセイ
この実験において、細胞生存率は膜の完全性の尺度として使用された。予備的データは、DMEM+rhAが膜の完全性を保存するための最良の組み合わせであることを示唆した。(a)「ジャー−イン−トレイ(jar−in−tray)」または(b)「トレイ−イン−トレイ(tray−in−tray)」配置に含有されるDMEM単独およびDMEM+rhAを調べた。貯蔵培地に対する酸素の類似した比は、両方のグループについて維持された。したがって、貯蔵条件間の主な変数は、使用される貯蔵培地の体積であった。「ジャー−イン−トレイ」形態は、15ccのジャーにおいて、12mLの培地の貯蔵溶液体積を可能にし、一方、「トレイ−イン−トレイ」形態は、40ccのトレイ中に30mLの培地という、貯蔵培地の有意に多い体積を可能にした。
1日目および42日目に、異なる貯蔵培地およびパッケージング形態に貯蔵された膜は、PBSリンスに供した後、コラゲナーゼ中で消化して膜から細胞を遊離させた。次に、細胞が、Multitox生存率アッセイを用いて生存率について直接的に評価された。図2Aは、4人のドナーから採取された胎盤膜から単離された細胞の生存率を示す。生存率が約55%の黒の実線は、1日目の平均生存率を示し、一方、破線および陰影の領域は標準偏差を示す。このデータの評価ではいくつかの傾向が明らかであった。このデータは、DMEM+rhAが、貯蔵条件と、「ジャー−イン−トレイ」形態と比較してより高い生存率へと向かう傾向にある「トレイ−イン−トレイ」形態の両方を通じて、DMEM単独よりも高い細胞生存率を保持したことを実証する。「トレイ−イン−トレイ」形態のDMEM+rhA溶液中に貯蔵された膜は、42日で最大量の生存率を保持した。「トレイ−イン−トレイ」および「ジャー−イン−トレイ」試料を組み合わせて、貯蔵条件間に有意差があるかどうかを評価した。図2Bは、DMEM+rhA溶液がDMEM単独よりも有意に高い生存率を有することを示す。「トレイ−イン−トレイ」形態に関する2つのパッケージング条件間に有意差があり、おそらく貯蔵培地の体積がより高いため、ジャー−イン−トレイ形態よりも有意に高い生存率をもたらした(図2C)。
2.細胞画像化
貯蔵の42日での膜消化後の細胞生存率を検証するための二次的手段として、Multitox生存率試験後に残った細胞を24ウェルプレートに播種し、標準成長培地(1%ペニシリン、1%ストレプトマイシン、1%アンホテリシン、2mM L−グルタミン、および20%FBSを含むDMEM)中で培養した(37℃、5%CO)。48〜72時間後、細胞をカルセインAMを用いて染色し、蛍光顕微鏡下で画像化して、細胞生存率を定性的に分析した。Multitox生存率研究の傾向は、42日間の低温貯蔵後、細胞密度の定性的評価にもあてはまった。具体的には、42日目に、「トレイ−イン−トレイ」パッケージ形態は「ジャー−イン−トレイ」パッケージ形態に対して改善された生存率を示し、DMEM+rhA溶液はDMEM単独よりも改善された細胞生存率を示したことが実証された(図3)。
D.膜の完全性のH&E染色および顕微鏡検査
膜の完全性の定量的な比較に加えて、巨視的な取扱適性を評価し、長期の低温貯蔵後に膜の完全性の保存を評価するためにH&E染色を行った。42日間貯蔵された羊膜試料のいくつかの定性的な取扱適性は、(1)DMEM+rhA中の試料は1日で一貫してより厚くなり、組織により類似していた;(2)DMEM単独で貯蔵された羊膜試料はより薄いようであった。
膜の完全性をより詳細に調べるために、DMEMもしくはDMEM+rhAに4週間または6週間貯蔵された羊膜を横断面で切片にし、ヘマトキシリンおよびエオシン(H&E)で染色した。注目すべきことに、羊膜の4週間および6週間の染色は異なる回数で行われた;したがって、染色強度は、4週間および6週間の試料の間で異なる。4週間と6週間の時点の両方で、DMEM中に貯蔵された羊膜(図5Aおよび5C)ならびにDMEM+rhA中に貯蔵された羊膜(図5Bおよび5D)には明確な差異があった。これらの差異は、(1)DMEM溶液単独に貯蔵された膜の上皮層へのより多くの損傷;(2)DMEM+rhA溶液中に貯蔵された膜において、羊膜の厚さがより効率的に保存された;(3)より多くの細胞が、DMEM+rhA溶液中に貯蔵された羊膜のECM内に保持された。全体的に、DMEM+rhA溶液中に貯蔵された組織は、DMEMのみに貯蔵された組織と比較してより大きく、より厚く見えた。
E.タンパク質含量を評価するためのプロテオミクスアッセイ
次に、貯蔵された胎盤膜細胞の総タンパク質含量を評価して、貯蔵条件が経時的に膜の成長因子含量に影響を与えるかどうかを決定した。膜組織を所定の時点で秤量した。その後、組織を凍結ホモジナイズし、総タンパク質含量は、総タンパク質抽出緩衝液を用いて抽出された。次に、カスタムQuantibodyマイクロアレイを用いて総タンパク質を測定し、各試料について同時に40個の別個のサイトカインを定量的に評価した。各試料について、40個全てのサイトカインのレベルを合計し、試料の重量で標準化して、膜のミリグラムあたりのピコグラムのタンパク質の総量を決定した(図5E)。各条件は二重に評価された。
プロテオミクスデータの手段によれば、組織学、細胞生存率、および細胞生存率画像化で見られるものと同様の傾向が観察された。組織阻害因子TIMP1、2および4の濃度を各試料について合計し、各貯蔵溶液条件について平均した(図5F)。TIMPは、種々のECMタンパク質を酵素的に分解することに関与するMMPの公知の阻害因子である。全体として、TIMP活性の維持は、経時的な膜の完全性の保存のための潜在的なメカニズムであり得るようである。
F.膜の完全性を評価するための機械的試験
機械的試験は、1日目にDMEM貯蔵溶液中に貯蔵された試料について完了した。これらの値は、9週間でDMEMおよびDMEM+rhAに貯蔵された膜について収集したデータと比較された。簡潔に述べると、MTSを用いて、1/100秒ごとに時間、変位、および力を記録した。力の最大値および最大変位を膜障害時に計算した。最大変位およびクランプ間の初期距離を用いて、歪みを計算した:e=(Lf−Li)/Li(図6B)。応力を定義し、引張試験中に収集されたデータからの最大値を用いて計算した(図6A)。最後に、弾性係数(「係数」=応力/歪み)は、力が適用されたときに、弾性的に変形する物体の傾向の数学的記述である(図6C)。
応力、歪みおよび係数を計算し、全てのデータ点について評価した。興味深いことに、全ての機械的性質について、DMEM溶液中に貯蔵された羊膜試料とDMEM+rhA溶液中に貯蔵された羊膜試料の間に有意差があった。さらに、DMEM+rhA溶液中で低温貯蔵された羊膜試料は、1日目の羊膜の機械的性質と比較して、機械的性質において有意に異なっていなかった。DMEM+rhA溶液中に貯蔵された細胞は、DMEM溶液中に貯蔵されたものと比較して、最大応力を持続し、少ない歪みを受け、より大きな係数を有した。重要なことに、これらの特性は、1日のみ貯蔵された組織において見られたものと一致した。これらの結果は、DMEM+rhA中に貯蔵された試料が、DMEM単独で貯蔵された試料よりも組織分解が少なかったことを意味する。これらのデータは、DMEM+rhA貯蔵溶液が、DMEM単独よりも少ない膜の破壊および/または良好な保存をもたらすことを示唆する。
結論
実施された全ての試験は、低温貯蔵条件に供されたときの羊膜の完全性が、DMEM溶液と比較して、DMEM+rhA溶液を使用する場合に最も良く保存されることを示す。この結論は、細胞生存率研究、H&E染色、プロテオミクスマイクロアレイ、および機械的試験からのデータによって裏付けられる。
G.動物研究
実験
胎盤膜試料は、創傷治癒の促進におけるそれらの有効性について調べられた。4つの15mm径の十分な厚さの創傷は、3匹の実験ラットの背部皮膚表面(すなわち、背中)に作製された。4つのタイプの胎盤膜調製物は、各動物の創傷上に間質側を下にして入れられ、各創傷に1つのタイプの膜である。以下のタイプの膜を利用した:
(1)25日間の貯蔵後、DMEM、25mM HEPESおよび2.5g/L rhAを含有する低温溶液中に貯蔵された新鮮な胎盤膜;
(2)脱水されたメッシュ状の胎盤細胞調製物;
(3)脱水された全く無傷の羊膜;および
(4)対照(膜なし)
一次包帯材(primary dressing)(Cuticerin)は、創傷を覆うためにステープルを用いて皮膚に固定された。
創傷を術後9日および21日に検査し、創傷の組織学的試料を収集し、創傷治癒について評価した。
結果
術後9日に、新鮮な貯蔵膜、脱水メッシュおよび脱水羊膜で処置された創傷は、対照群のものよりも小さく見えた(図7B〜7D)。図7Aは、創傷上の膜の配置を示すガイドを提供する。ここで図8を参照すると、組織学的検査は、新鮮に貯蔵された膜および脱水メッシュ試料で処置された創傷が、対照と比較してより多くの細胞性肉芽組織および再上皮化を示したことを示す。具体的には、図13Aに言及すると、新鮮に貯蔵された膜で処置された創傷は、脱水メッシュ、脱水羊膜および対照で処置された創傷と比較して、実質的により少ない異常組織を示した。これとは逆に、図13Bに言及すると、新鮮に貯蔵された膜で処置された創傷は、他の3つの処置群よりも大きな斜子織りのマトリックスを示したが、新鮮に貯蔵された膜で処置された創傷における濾胞および皮脂腺の数は、9日間で他の処置群と比較して有意差はなかった(図13C)。
術後21日に、新鮮に貯蔵された膜で処置された創傷は、脱水メッシュ、脱水羊膜、および対照群の創傷と比較して小さかった(図9A〜9D)。術後21日の組織学的検査の結果を図10〜12に示す。図10に示されるように、新鮮に貯蔵された胎盤膜で処置された創傷は、他の試料と比較して、創傷治癒の増加を示した。図11Cに言及すると、未処置の創傷の組織学的試験は、肉芽組織および上皮化の薄い領域を示した。脱水メッシュ(図11D)および脱水羊膜(図11A)の調製物で処置された創傷は、対照と比較してほんの僅かに増加した肉芽および上皮化を示した。対照的に、新鮮に貯蔵された胎盤膜で処置された創傷(図11B)は、コラーゲン沈着の増加ならびに毛包および皮脂腺の広範な発生を示した。これらの変化は、瘢痕のない再生創傷治癒の指標である。図12Dは、新鮮に貯蔵された胎盤膜で処置された創傷における、毛包および皮脂腺のこの発生の増加、ならびに新しいコラーゲン沈着および肉芽組織の形成を示す。対照的に、これらの発生は、対照(図12A)、脱水メッシュ(図12B)または脱水羊膜(図12C)の調製物で処置された創傷においては存在しない。さらに、図13Aに言及すると、全ての処置群は、9日間と比較して21日目に異常な組織をほとんど示さなかったが、新鮮に貯蔵された膜で処置された創傷は、脱水メッシュ、脱水羊膜および対照で処置された創傷と比較して、引き続き、異常な組織をほとんど示さなかった。同様に、図13Bに言及すると、全ての処置群の創傷は、より大きな斜子織りマトリックスを示したが、新鮮に貯蔵された膜で処置された創傷は、他の3つの処置群より大きな斜子織りマトリックスを示した。9日目とは異なり、21日目には、新鮮に貯蔵された膜で処置された創傷は、脱水メッシュおよび対照で処置された創傷よりも多数の濾胞および皮脂腺を示した(図13C)。
結論
代表的な組織学的画像(図10〜12)およびその定量化(図13A〜13C)から明らかなように、新鮮に貯蔵された胎盤膜足場を用いた創傷の処置は、脱水羊膜および脱水メッシュ調製物と比較して、最良の皮膚再生応答をもたらした。新鮮に貯蔵された膜で処置された創傷は、9日目に再上皮化の証拠を示した。これらの創傷における上皮層は、健康な表皮治癒を代表する、真皮層に伸長した指状の突起を有する厚い層状の表皮に発育した。対照的に、他の調製物は、処置後の9日目に創傷床全体で限定された再上皮化だけを示した。
全ての群について21日の時点と比較して、9日の時点では血管の存在がより大きいようであった。脱水羊膜は、最高レベルの血管形成をもたらすようであった。創傷治癒過程が進行するにつれて、組織が再構築され、血管が壊れていたことは明らかである。
これらのデータは、新鮮な低温貯蔵胎盤膜が創傷治癒過程を早めることを示唆している。さらに、新鮮に貯蔵された移植片は、創傷されていない皮膚を非常に模倣した皮膚組織を再生する身体の能力を増強した。これは、早期の表皮、毛包および腺の形成、ならびに高度の斜子織りマトリックスにより明らかである。新鮮な低温貯蔵胎盤調製物は、創傷治癒において顕著に高い応答を示した。
付記
<1>
ダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)およびヒト血漿アルブミンを含む溶液中で胎盤膜を低温貯蔵することを含む、組織貯蔵方法。
<2>
ヒト血漿アルブミンが組換えヒトアルブミン(rhA)である、<1>に記載の方法。
<3>
胎盤膜が、0℃超約10℃未満の範囲の温度において溶液中で低温貯蔵される、<1>に記載の方法。
<4>
胎盤膜および溶液が、密閉容器内で低温貯蔵される、<1>に記載の方法。
<5>
DMEMおよびヒト血漿アルブミンを含む溶液中で胎盤膜を少なくとも14日間貯蔵することを含む、<1>に記載の方法。
<6>
胎盤膜が、溶液中で36時間低温貯蔵された後に、1.5を超える生細胞対死細胞の比を示す、<1>に記載の方法。
<7>
胎盤膜が、溶液中で120時間低温貯蔵された後に、1.0を超える生細胞対死細胞の比を示す、<1>に記載の方法。
<8>
胎盤膜が、溶液中で360時間低温貯蔵された後に、2.0を超える生細胞対死細胞の比を示す、<1>に記載の方法。
<9>
胎盤膜が、溶液中で720時間低温貯蔵された後に、約1.5を超える生細胞対死細胞の比を示す、<1>に記載の方法。
<10>
胎盤膜が、溶液中で1000時間低温貯蔵された後に、約1.0以上の生細胞対死細胞の比を示す、<1>に記載の方法。
<11>
胎盤膜が、溶液中で1000時間低温された後に、約45%〜85%の範囲の細胞生存率を示す、<1>に記載の方法。
<12>
有効量のヒト血漿アルブミンを溶液中に含むことにより、胎盤膜の膜完全性の保存を促進することをさらに含む、<1>に記載の方法。
<13>
胎盤膜の膜完全性の保存を促進することが、胎盤膜の厚さの保存を促進すること、胎盤膜の上皮細胞層への損傷を軽減すること、および胎盤膜の細胞外マトリックス内で細胞保持を促進することを含む、<12>に記載の方法。
<14>
有効量のヒト血漿アルブミンを溶液中に含むことにより、胎盤膜の細胞生存率を促進することをさらに含む、<1>に記載の方法。
<15>
有効量のヒト血漿アルブミンを溶液中に含むことにより、胎盤膜の総タンパク質含量の保存を促進することをさらに含む、<1>に記載の方法。
<16>
胎盤膜が、溶液中で24時間低温貯蔵された後に、総タンパク質含量が、胎盤膜1mgあたりタンパク質約450ng超である、請求項1に記載の方法。
<17>
胎盤膜が、溶液中で1000時間低温貯蔵された後に、総タンパク質含量が、胎盤膜1mgあたりタンパク質約300ng超である、請求項16に記載の方法。
<18>
有効量のヒト血漿アルブミンを溶液中に含むことにより、胎盤膜の細胞外マトリックスタンパク質の保存を促進することをさらに含む、<1>に記載の方法。
<19>
有効量のヒト血漿アルブミンを溶液中に含むことにより、胎盤膜内の細胞外マトリックスメタロプロテアーゼの減少を促進することをさらに含む、<1>に記載の方法。
<20>
有効量のヒト血漿アルブミンを溶液中に含むことにより、胎盤膜内のマトリックスメタロプロテアーゼ組織阻害因子1、2および4の保存を促進することをさらに含む、<1>に記載の方法。
<21>
胎盤膜が、溶液中で24時間低温貯蔵された後に、マトリックスメタロプロテアーゼ組織阻害因子1、2および4のタンパク質含量が、胎盤膜1mgあたりタンパク質400ng超である、<1>に記載の方法。
<22>
胎盤膜が、溶液中で1000時間低温貯蔵された後に、マトリックスメタロプロテアーゼ組織阻害因子1、2および4のタンパク質含量が、胎盤膜1mgあたりタンパク質250ng超である、<1>に記載の方法。
<23>
胎盤膜が、入れ子状トレイ間に低温貯蔵される、<1>に記載の方法。
<24>
胎盤膜を溶液中で低温貯蔵する前に、胎盤膜を細分化することを含む、<1>に記載の方法。
<25>
胎盤膜を溶液中で低温貯蔵する前に、細分化された胎盤膜を哺乳動物のコラーゲンマトリックスに吸着させることを含む、<24>に記載の方法。
<26>
細かく刻まれた軟骨を溶液に添加することを含む、<1>に記載の方法。
<27>
胎盤膜が、溶液中で低温貯蔵される前に、低温貯蔵されている間に、または低温貯蔵さ
れた後に、凍結されていない、<1>に記載の方法。
<28>
<1>に記載の方法によって貯蔵された組織を適用し、前記組織を創傷に適用することを含む、創傷を処置するための方法。
<29>
組織が羊膜である、<28>に記載の方法。
<30>
組織が軟骨である、<28>に記載の方法。
<31>
組織の間質表面が創傷に適用される、<28>に記載の方法。
<32>
DMEMおよびヒト血漿アルブミンの溶液を含む容器内で低温貯蔵された胎盤膜を含む、組織貯蔵システム。
<33>
胎盤膜が、溶液中で36時間低温貯蔵後に、1.5を超える生細胞対死細胞の比を示し、溶液中で120時間低温貯蔵後に、1.0を超える生細胞対死細胞の比を示し、溶液中で360時間低温貯蔵された後に、2.0を超える生細胞対死細胞の比を示し、溶液中で720時間低温貯蔵された後に、約1.5を超える生細胞対死細胞の比を示し、溶液中で低温貯蔵された1000時間後に、約1.0以上の生細胞対死細胞の比を示す、<32>に記載のシステム。
<34>
胎盤膜が、溶液中で24時間低温貯蔵された後に、胎盤膜1mgあたりタンパク質約450ng超の総タンパク質含量を有し、溶液中で1000時間低温貯蔵された後に、胎盤膜1mgあたりタンパク質約300ng超の総タンパク質含量を有する、<32>に記載のシステム。
<35>
胎盤膜が、溶液中で24時間低温貯蔵された後に、胎盤膜1mgあたりタンパク質400ng超のマトリックスメタロプロテアーゼ組織阻害因子1、2および4タンパク質含量を有し、溶液中で1000時間低温貯蔵された後に、胎盤膜1mgあたりタンパク質250ng超のマトリックスメタロプロテアーゼ組織阻害因子1、2および4タンパク質含量を有する、<32>に記載のシステム。
<36>
容器は、内部に胎盤膜が位置付けられる一対の密閉されたトレイを含む、<35>に記載のシステム。
<37>
胎盤膜が、多孔性コラーゲンマトリックスに吸着される、約1.5mm未満の平均粒径を有する小片に配置される、<35>に記載のシステム。
<38>
胎盤膜がメッシュ状胎盤膜である、<37>に記載のシステム。
<39>
胎盤膜が、羊膜層および絨毛膜層を含む、<32>に記載のシステム。
<40>
胎盤膜が海綿質層を含む、<32>に記載のシステム。
<41>
溶液がHEPES緩衝液を含有する、<32>に記載のシステム。
<42>
溶液中で240時間低温貯蔵後に、約1.5を超える生細胞対死細胞の比を示す胎盤膜を含む、組織。
<43>
溶液中で720時間低温貯蔵後に、約1.5を超える生細胞対死細胞の比を示す胎盤膜を含む、<42>に記載の組織。
<44>
組織が、DMEMおよび少なくとも約0.025w/v%のヒト血漿アルブミンを含む貯蔵溶液に少なくとも部分的に浸漬されている、<42>に記載の組織。

Claims (28)

  1. ダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)およびヒト血漿アルブミンを含む溶液中で胎
    盤膜を0℃超10℃未満の範囲の温度において少なくとも14日間低温貯蔵することを含み、ヒト血漿アルブミンが組換えヒトアルブミン(rhA)であり、ヒト血漿アルブミンの溶液中の濃度が2.0g/L〜3.0g/Lである、組織貯蔵方法。
  2. 胎盤膜および溶液が、密閉容器内で低温貯蔵される、請求項1に記載の方法。
  3. 胎盤膜が、溶液中で36時間低温貯蔵された後に、1.5を超える生細胞対死細胞の比
    を示す、請求項1に記載の方法。
  4. 胎盤膜が、溶液中で120時間低温貯蔵された後に、1.0を超える生細胞対死細胞の
    比を示す、請求項1に記載の方法。
  5. 胎盤膜が、溶液中で360時間低温貯蔵された後に、2.0を超える生細胞対死細胞の
    比を示す、請求項1に記載の方法。
  6. 胎盤膜が、溶液中で720時間低温貯蔵された後に、1.5を超える生細胞対死細胞の
    比を示す、請求項1に記載の方法。
  7. 胎盤膜が、溶液中で1000時間低温貯蔵された後に、1.0以上の生細胞対死細胞の
    比を示す、請求項1に記載の方法。
  8. 胎盤膜が、溶液中で1000時間低温された後に、45%〜85%の範囲の細胞生存率
    を示す、請求項1に記載の方法。
  9. 有効量のヒト血漿アルブミンを溶液中に含むことにより、胎盤膜の膜完全性の保存を促
    進することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  10. 胎盤膜の膜完全性の保存を促進することが、胎盤膜の厚さの保存を促進すること、胎盤
    膜の上皮細胞層への損傷を軽減すること、および胎盤膜の細胞外マトリックス内で細胞保
    持を促進することを含む、請求項に記載の方法。
  11. 有効量のヒト血漿アルブミンを溶液中に含むことにより、胎盤膜の細胞生存率を促進す
    ることをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  12. 有効量のヒト血漿アルブミンを溶液中に含むことにより、胎盤膜の総タンパク質含量の
    保存を促進することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  13. 胎盤膜が、溶液中で24時間低温貯蔵された後に、総タンパク質含量が、胎盤膜1mg
    あたりタンパク質450ng超である、請求項1に記載の方法。
  14. 胎盤膜が、溶液中で1000時間低温貯蔵された後に、総タンパク質含量が、胎盤膜1
    mgあたりタンパク質300ng超である、請求項13に記載の方法。
  15. 有効量のヒト血漿アルブミンを溶液中に含むことにより、胎盤膜の細胞外マトリックス
    タンパク質の保存を促進することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  16. 有効量のヒト血漿アルブミンを溶液中に含むことにより、胎盤膜内の細胞外マトリック
    スメタロプロテアーゼの減少を促進することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  17. 有効量のヒト血漿アルブミンを溶液中に含むことにより、胎盤膜内のマトリックスメタ
    ロプロテアーゼ組織阻害因子1、2および4の保存を促進することをさらに含む、請求項
    1に記載の方法。
  18. 胎盤膜が、溶液中で24時間低温貯蔵された後に、マトリックスメタロプロテアーゼ組
    織阻害因子1、2および4のタンパク質含量が、胎盤膜1mgあたりタンパク質400n
    g超である、請求項1に記載の方法。
  19. 胎盤膜が、溶液中で1000時間低温貯蔵された後に、マトリックスメタロプロテアー
    ゼ組織阻害因子1、2および4のタンパク質含量が、胎盤膜1mgあたりタンパク質25
    0ng超である、請求項1に記載の方法。
  20. 胎盤膜が、入れ子状トレイ間に低温貯蔵される、請求項1〜19のいずれか1項に記載
    の方法。
  21. 胎盤膜を溶液中で低温貯蔵する前に、胎盤膜を細分化することを含む、請求項1〜20
    のいずれか1項に記載の方法。
  22. 胎盤膜を溶液中で低温貯蔵する前に、細分化された胎盤膜を哺乳動物のコラーゲンマト
    リックスに吸着させることを含む、請求項21に記載の方法。
  23. 細かく刻まれた軟骨を溶液に添加することを含む、請求項1〜22のいずれか1項に記
    載の方法。
  24. 胎盤膜が、溶液中で低温貯蔵される前に、低温貯蔵されている間に、または低温貯蔵さ
    れた後に、凍結されていない、請求項1〜23のいずれか1項に記載の方法。
  25. 請求項1〜24のいずれか1項に記載の方法によって、創傷に適用するための組織を貯
    蔵することを含む、創傷を処置するための医薬を製造するための方法。
  26. 組織が羊膜である、請求項25に記載の方法。
  27. 組織が軟骨である、請求項25に記載の方法。
  28. 組織の間質表面が創傷に適用される、請求項25〜27のいずれか1項に記載の方法。
JP2017518297A 2014-10-07 2015-10-07 胎盤組織の低温貯蔵のための方法および組成物 Active JP6595588B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/508,398 US20160095307A1 (en) 2014-10-07 2014-10-07 Method and composition for hypothermic storage of placental tissue
US14/508,398 2014-10-07
PCT/US2015/054494 WO2016057669A1 (en) 2014-10-07 2015-10-07 Method and composition for hypothermic storage of placental tissue

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017531653A JP2017531653A (ja) 2017-10-26
JP6595588B2 true JP6595588B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=55631795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017518297A Active JP6595588B2 (ja) 2014-10-07 2015-10-07 胎盤組織の低温貯蔵のための方法および組成物

Country Status (8)

Country Link
US (5) US20160095307A1 (ja)
EP (2) EP3203835B1 (ja)
JP (1) JP6595588B2 (ja)
AU (1) AU2015328092B2 (ja)
DK (1) DK3203835T3 (ja)
ES (1) ES2913155T3 (ja)
PT (1) PT3203835T (ja)
WO (1) WO2016057669A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11052175B2 (en) 2015-08-19 2021-07-06 Musculoskeletal Transplant Foundation Cartilage-derived implants and methods of making and using same
CN107296041B (zh) * 2017-07-02 2020-12-25 江西瑞济生物工程技术股份有限公司 一种新鲜羊膜保存液及新鲜羊膜保存方法与应用
CN108684653A (zh) * 2018-03-23 2018-10-23 杭州联泽生物科技有限公司 一种胎盘保存液及其制备方法
CN109362709A (zh) * 2018-11-21 2019-02-22 江苏赛尔时代健康产业有限公司 一种胎盘组织保存液及其制备方法
JP7336784B2 (ja) * 2019-05-15 2023-09-01 国立大学法人富山大学 創傷接触部材
CA3152751A1 (en) * 2019-10-08 2021-04-15 Toan Thang Phan A mesenchymal stem cell storing or transport formulation and methods of making and using the same

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8803697D0 (en) * 1988-02-17 1988-03-16 Deltanine Research Ltd Clinical developments using amniotic membrane cells
US6492103B1 (en) * 2000-01-31 2002-12-10 Organ Recovery Systems, Inc. System for organ and tissue preservation and hypothermic blood substitution
EP2336299A1 (en) * 2001-02-14 2011-06-22 Anthrogenesis Corporation Post-partum mammalian placenta, its use and placental stem cells therefrom
WO2004000164A2 (en) * 2002-06-24 2003-12-31 Amniotech, Inc. Amniotic membrane mediated delivery of bioactive molecules
US20070010008A1 (en) * 2005-06-29 2007-01-11 Tissuetech, Inc. Ex vivo expansion of primary animal cells
GB0514567D0 (en) * 2005-07-15 2005-08-24 Univ Nottingham Surgical membrane
WO2008060377A2 (en) * 2006-10-04 2008-05-22 Anthrogenesis Corporation Placental or umbilical cord tissue compositions
EP2076279B1 (en) * 2006-10-06 2014-08-27 Anthrogenesis Corporation Native (telopeptide) placental collagen compositions
EP2630959A1 (en) * 2007-02-12 2013-08-28 Anthrogenesis Corporation Treatment of inflammatory diseases using placental stem cells
US7960098B2 (en) * 2007-07-12 2011-06-14 Warsaw Orthoperic, Inc. Methods and compositions for the preservation of cells and tissues
AU2009228141A1 (en) * 2008-03-27 2009-10-01 Biolife Solutions, Inc. Mehtod, system, and apparatus for hypothermic collection, storage, transport and banking of birth tissue
EP3345998A1 (en) * 2010-02-18 2018-07-11 Osiris Therapeutics, Inc. Immunocompatible chorionic membrane products
JP5796290B2 (ja) * 2010-12-03 2015-10-21 公益財団法人先端医療振興財団 膵島組織保存溶液及びそれを用いる方法
US20120207717A1 (en) * 2011-02-14 2012-08-16 Sing George L Methods for treating inhalation injury
EP2704741B1 (en) * 2011-05-03 2017-08-23 Immunovative Therapies, Ltd. Methods for handling biological drugs containing living cells
US20130136773A1 (en) * 2011-09-30 2013-05-30 NuTech Spine, Inc. Expandable Placental Membrane and Methods of Making and Storing Same
US8932805B1 (en) * 2011-10-31 2015-01-13 BioDlogics, LLC Birth tissue material and method of preparation
US9192157B2 (en) * 2012-03-01 2015-11-24 Russell James Schweizer Tissue retrieval, storage, and explant culture device for the derivation of stem cells
US9560846B2 (en) * 2012-08-10 2017-02-07 Paragonix Technologies, Inc. System for hypothermic transport of biological samples
FR2996413B1 (fr) * 2012-10-10 2014-12-05 Maco Pharma Sa Procede pour conserver le sang placentaire
US20140212390A1 (en) * 2013-01-30 2014-07-31 NuTech Medical, Inc. Placental Membrane Preparation and Methods of Making and Using Same
US20150007919A1 (en) * 2013-01-31 2015-01-08 Wu Xi Jidaer Wheel Co., Ltd. Hinged type locking ring quick locking device
US9427273B2 (en) * 2013-02-20 2016-08-30 BioDlogics, LLC Biologic balloon and method of use
CN103789262A (zh) * 2014-02-17 2014-05-14 宁波普莱森特生物科技有限公司 一种临床应用级胎盘造血干细胞的制备方法及保存方法
AU2014393404A1 (en) * 2014-05-07 2016-11-24 Osiris Therapeutics, Inc. Immunocompatible amniotic membrane products
AU2014393403A1 (en) * 2014-05-07 2016-11-24 Osiris Therapeutics, Inc. Immunocompatible chorionic membrane products

Also Published As

Publication number Publication date
AU2015328092A1 (en) 2017-04-27
PT3203835T (pt) 2022-05-11
EP3203835A4 (en) 2018-03-07
ES2913155T3 (es) 2022-05-31
US20160100571A1 (en) 2016-04-14
EP3203835B1 (en) 2022-04-06
US20160095307A1 (en) 2016-04-07
DK3203835T3 (da) 2022-05-09
AU2015328092B2 (en) 2018-11-01
EP4035530A1 (en) 2022-08-03
JP2017531653A (ja) 2017-10-26
WO2016057669A1 (en) 2016-04-14
US20160101135A1 (en) 2016-04-14
EP3203835A1 (en) 2017-08-16
US20160192639A1 (en) 2016-07-07
US20230077597A1 (en) 2023-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6595588B2 (ja) 胎盤組織の低温貯蔵のための方法および組成物
US20220296778A1 (en) Allogeneic microvascular tissue for soft tissue treatments
ES2968068T3 (es) Preparaciones derivadas de materiales placentarios y métodos para fabricarlas y utilizarlas
JP5951172B2 (ja) 骨移植片組成物
US11083758B2 (en) Placental membrane preparations and methods of making and using same for regenerating cartilage and spinal intervertebral discs
JP6374872B2 (ja) 生物材料特性の維持および保存方法
KR20160147058A (ko) 치료적 태반 조성물, 이의 제조방법 및 사용방법
CA3165002A1 (en) Viable tissue forms and methods for making and using same
US20140212390A1 (en) Placental Membrane Preparation and Methods of Making and Using Same
US20230044661A1 (en) Viable tisssue forms and methods for making and using same
US9616093B2 (en) Placental membrane preparation and methods of making and using same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6595588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250