JP6593358B2 - 水和硬化体およびその製造方法 - Google Patents
水和硬化体およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6593358B2 JP6593358B2 JP2017011956A JP2017011956A JP6593358B2 JP 6593358 B2 JP6593358 B2 JP 6593358B2 JP 2017011956 A JP2017011956 A JP 2017011956A JP 2017011956 A JP2017011956 A JP 2017011956A JP 6593358 B2 JP6593358 B2 JP 6593358B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aggregate
- hydrated cured
- volume
- hydrated
- binder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 13
- 239000002893 slag Substances 0.000 claims description 52
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 claims description 23
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 22
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 19
- 238000006703 hydration reaction Methods 0.000 claims description 15
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 14
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 239000010881 fly ash Substances 0.000 claims description 13
- 239000011398 Portland cement Substances 0.000 claims description 11
- 229910021487 silica fume Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 230000036571 hydration Effects 0.000 claims description 8
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 19
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 10
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 8
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 6
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 4
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 4
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000009661 fatigue test Methods 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B18/00—Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
- C04B18/04—Waste materials; Refuse
- C04B18/14—Waste materials; Refuse from metallurgical processes
- C04B18/141—Slags
- C04B18/142—Steelmaking slags, converter slags
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B18/00—Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
- C04B18/04—Waste materials; Refuse
- C04B18/06—Combustion residues, e.g. purification products of smoke, fumes or exhaust gases
- C04B18/08—Flue dust, i.e. fly ash
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B18/00—Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
- C04B18/04—Waste materials; Refuse
- C04B18/14—Waste materials; Refuse from metallurgical processes
- C04B18/146—Silica fume
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B28/00—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
- C04B28/02—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
- C04B28/04—Portland cements
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P40/00—Technologies relating to the processing of minerals
- Y02P40/10—Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/91—Use of waste materials as fillers for mortars or concrete
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Description
製鋼スラグは、鉄分を多く含む高比重で硬質な物質であり、しかも種々の粒度を有しているため、細骨材や粗骨材として使用できる。また、製鋼スラグ水和硬化体を港湾土木材料(例えば、消波ブロックや漁礁ブロック)に使用する場合は、その比重をアップできることから、好適な材料といえる。
[1]製鋼スラグを含有する骨材と、水和反応によって硬化する結合材と、水と、を含有する混練物を硬化させてなる水和硬化体であって、上記骨材の最大寸法が5mm以上60mm以下であり、上記骨材の粗骨材の実積率が50体積%以上であり、上記水和硬化体の容積全体に占める上記骨材の容積率が55体積%以上である、水和硬化体。
[2]上記結合材が、高炉スラグ微粉末およびポルトランドセメントからなる群から選ばれる少なくとも1種を含む、上記[1]に記載の水和硬化体。
[3]上記結合材が、シリカフュームおよびフライアッシュからなる群から選ばれる少なくとも1種を含む、上記[1]または[2]に記載の水和硬化体。
[4]製鋼スラグを含有する骨材と、水和反応によって硬化する結合材と、水と、を含有する混練物を硬化させて水和硬化体を得る、水和硬化体の製造方法であって、上記骨材の最大寸法が5mm以上60mm以下であり、上記骨材の粗骨材の実積率が50体積%以上であり、上記水和硬化体の容積全体に占める上記骨材の容積率が55体積%以上である、水和硬化体の製造方法。
[5]上記結合材が、高炉スラグ微粉末およびポルトランドセメントからなる群から選ばれる少なくとも1種を含む、上記[4]に記載の水和硬化体の製造方法。
[6]上記結合材が、シリカフュームおよびフライアッシュからなる群から選ばれる少なくとも1種を含む、上記[4]または[5]に記載の水和硬化体の製造方法。
本発明の水和硬化体は、製鋼スラグを含有する骨材と、水和反応によって硬化する結合材と、水と、を含有する混練物を硬化させてなる水和硬化体であって、上記骨材の最大寸法が5mm以上60mm以下であり、上記骨材の粗骨材の実積率が50体積%以上であり、上記水和硬化体の容積全体に占める上記骨材の容積率が55体積%以上である、水和硬化体である。
すなわち、水和硬化体は、力学的な応力が繰り返し加えられることで「疲労」して、亀裂等が発生し得るが、本発明の水和硬化体においては、骨材が適切に充填され、これが亀裂の発生および進行を止める役割を果たすことから、疲労耐久性に優れると推測される。
本発明の水和硬化体は疲労耐久性に優れるから、例えば、港湾土木材料や路盤材として好適に使用できる。
本発明に使用する骨材(以下、便宜的に「本発明における骨材」という。)は、製鋼スラグを含有する。本発明における骨材は、製鋼スラグのほかに、従来公知の天然砕石、山砂;高炉徐冷スラグ、高炉水砕スラグ細骨材(例えば、JIS A 5011−1「コンクリート用スラグ骨材−第1部:高炉スラグ骨材」で規定されるもの等。ただし、JIS外品でもよい。);コンクリート用再生骨材(例えば、JIS A 5021「コンクリート用再生骨材H」、JIS A 5022「再生骨材Mを用いたコンクリート」、JIS A 5023「再生骨材Lを用いたコンクリート」で規定されるもの等。ただし、JIS外品でもよい。);等の骨材を含有していてもよい。
なお、製鋼スラグを有効利用する観点から、本発明における骨材中、製鋼スラグが占める体積割合(容積比率)は、50体積%以上が好ましく、75体積%以上がより好ましく、100体積%が更に好ましい。
本発明における骨材の最大寸法は、5mm以上60mm以下である。したがって、本発明における骨材は、少なくとも粗骨材を含む。
なお、呼び寸法とふるい目の開きとの関係は、JIS A 1102:2014、ならびに、JIS Z 8801−1:2006、JIS Z 8801−2:2000、および、JIS Z 8801−3:2000に記載されており、例えば、呼び寸法40mmはふるい目の開き37.5mmに対応する。したがって、例えば、最大寸法40mmの製鋼スラグとは、ふるい目の開き37.5mmを90質量%以上通り、かつ、ふるい目の開き31.5mmを通るのが90質量%未満の製鋼スラグのことである。
本発明における骨材の粗骨材の実積率は、50体積%以上である。これにより、本発明の水和硬化体は、疲労耐久性に優れる。なお、ここで規定している実積率は、本発明における骨材の「粗骨材」の実積率であり、本発明における骨材の「細骨材」の実積率は特に限定されない。
なお、本発明における骨材の粗骨材の実積率は、その上限は特に限定されないが、例えば、75体積%以下であり、70体積%以下が好ましい。
本発明の水和硬化体の容積全体に占める本発明における骨材の容積率が、55体積%以上である。これにより、本発明の水和硬化体は、疲労耐久性に優れる。なお、ここで規定している容積率は、粗骨材だけではなく、細骨材も含む概念である。
なお、骨材の容積率は、以下のようにして算出する。すなわち、水和硬化体を構成する水、骨材(粗骨材および細骨材)、結合材および空気などの材料の各々の容積率を決める。各材料の容積率および密度をもとに計算した配合にて練り上げ試験を行なう。練り上がり後に水和硬化体中の空気量(単位:体積%)を実測して、骨材を含む各材料の実際の容積率を算出する。
一方、上限は特に限定されず、例えば、80体積%以下であり、75体積%以下が好ましい。
本発明における骨材の細骨材率は、特に限定されないが、体積%で、例えば、30〜60%であり、35〜55%が好ましい。
なお、細骨材率とは、骨材に対する細骨材の割合であり、「s/a」とも表記する。
なお、本明細書において、「配合量」は、水和硬化体の単位体積(1m3)あたりの配合量(kg)である(以下、同様)。
本発明に使用する、水和反応によって硬化する結合材(以下、便宜的に「本発明における結合材」ともいう。)としては、特に限定されず、従来公知の結合材を使用できる。
本発明における結合材の配合量は、合計で、例えば、300〜800kg/m3であり、350〜700kg/m3が好ましい。
高炉スラグ微粉末としては、例えば、JIS A 6206:2013で規定されるコンクリート用高炉スラグ微粉末が挙げられる。
ポルトランドセメントとしては、例えば、JIS R 5210:2009で規定されるポルトランドセメントが挙げられる。
シリカフュームとしては、例えば、JIS A 6207:2011で規定されるコンクリート用シリカフュームが挙げられる。
フライアッシュとしては、例えば、石炭火力発電で生じるフライアッシュが挙げられ、JIS A 6201:2015で規定されるコンクリート用フライアッシュ、または、フライアッシュ原粉が好ましい。
本発明に使用する水は、特に限定されない。水の配合量は、例えば、100〜350kg/m3であり、120〜300kg/m3が好ましい。
本発明においては、更に、その他の成分を使用してもよい。
例えば、まだ固まってない水和硬化体のワーカビリティーを確保するため、コンクリートに通常用いられている減水剤などの混和剤を使用してもよい。
混和剤を使用する場合、その配合量は、例えば、0〜10000g/m3であり、0〜7000g/m3が好ましい。
本発明において、空気量は特に限定されないが、例えば、体積%で、0.5〜10%であり、1〜8%が好ましい。
本発明においては、上述した成分を配合した組成物を混練して混練物を調製し、この混練物を硬化させて、本発明の水和硬化体を得る。
本発明の水和硬化体を得るに際しての混練、打設、成形、養生などは、通常のコンクリートやモルタルの場合と同様でよい。また、硬化に関しても特に限定されないが、早期に硬化させる場合には、コンクリートの場合と同様に、蒸気やオートクレーブによる処理を行なえばよい。
下記表1の配合でミキサーを用いて混練し、混練物を、10cm×10cm×40cmの型枠に成形した。成形物を2日後に脱枠し、20℃水中で28日養生して、水和硬化体を得た。
また、高炉スラグ微粉末としては、JIS A 6206:2013で規定されるコンクリート用高炉スラグ微粉末を使用した。ポルトランドセメントとしては、JIS R 5210:2009で規定される普通ポルトランドセメントを使用した。シリカフュームとしては、JIS A 6207:2011で規定されるコンクリート用シリカフュームを使用した。フライアッシュとしては、JIS A 6201:2015で規定されるコンクリート用フライアッシュを使用した。
得られた水和硬化体について、曲げ疲労試験を行なった。載荷方法は、3等分点載荷とした。また、載荷条件は、上限応力(応力強度比)をJIS A 1106:2006の曲げ強度試験方法で測定した曲げ強度の60%とし、下限応力を上限応力の5%とした。繰返し載荷速度は、周波数7Hzとした。
このような条件で水和硬化体に繰り返し載荷して、破壊が起こるまでの回数を求め、これを曲げ疲労寿命とした。この回数が1×104回を超える場合には、疲労耐久性に優れるものとして評価できる。
なお、発明例1〜15を対比すると、粗骨材の実積率が55体積%以上である発明例5および9〜15は、粗骨材の実積率が55体積%以上ではない発明例1〜4および6〜8と比べて、疲労耐久性がより良好であった。
これに対して、上記1)〜3)の1つ以上を満たさない比較例1〜5は、疲労耐久性が劣っていた。
下記表2の配合でミキサーを用いて混練し、混練物を、10cm×10cm×40cmの型枠に成形した。成形物を2日後に脱枠し、20℃水中で28日養生して、水和硬化体を得た。
製鋼スラグ以外の骨材としてより詳細には、比較例6〜7および発明例16〜17では天然砕石および山砂を使用し、比較例8〜9および発明例18〜19では高炉徐冷スラグおよび高炉水砕スラグ細骨材を使用し、比較例10〜11および発明例20〜21ではコンクリート用再生骨材を使用した。なお、製鋼スラグとしては溶銑予備処理スラグを使用した。
また、高炉スラグ微粉末としては、JIS A 6206:2013で規定されるコンクリート用高炉スラグ微粉末を使用した。ポルトランドセメントとしては、JIS R 5210:2009で規定される普通ポルトランドセメントを使用した。フライアッシュとしては、JIS A 6201:2015で規定されるコンクリート用フライアッシュを使用した。
得られた水和硬化体について、曲げ疲労試験を行なった。載荷方法は、3等分点載荷とした。また、載荷条件は、上限応力(応力強度比)をJIS A 1106:2006の曲げ強度試験方法で測定した曲げ強度の60%とし、下限応力を上限応力の5%とした。繰返し載荷速度は、周波数7Hzとした。
このような条件で水和硬化体に繰り返し載荷して、破壊が起こるまでの回数を求め、これを曲げ疲労寿命とした。この回数が1×104回を超える場合には、疲労耐久性に優れるものとして評価できる。
これに対して、上記1)〜3)の1つ以上を満たさない比較例6〜11は、疲労耐久性が劣っていた。
Claims (6)
- 製鋼スラグを含有する骨材と、水和反応によって硬化する結合材と、水と、を含有する混練物を硬化させてなる水和硬化体であって、
前記骨材の最大寸法が5mm以上60mm以下であり、
前記骨材の粗骨材の実積率が50体積%以上であり、
前記水和硬化体の容積全体に占める前記骨材の容積率が55体積%以上である、水和硬化体。 - 前記結合材が、高炉スラグ微粉末およびポルトランドセメントからなる群から選ばれる少なくとも1種を含む、請求項1に記載の水和硬化体。
- 前記結合材が、シリカフュームおよびフライアッシュからなる群から選ばれる少なくとも1種を含む、請求項1または2に記載の水和硬化体。
- 製鋼スラグを含有する骨材と、水和反応によって硬化する結合材と、水と、を含有する混練物を硬化させて水和硬化体を得る、水和硬化体の製造方法であって、
前記骨材の最大寸法が5mm以上60mm以下であり、
前記骨材の粗骨材の実積率が50体積%以上であり、
前記水和硬化体の容積全体に占める前記骨材の容積率が55体積%以上である、水和硬化体の製造方法。 - 前記結合材が、高炉スラグ微粉末およびポルトランドセメントからなる群から選ばれる少なくとも1種を含む、請求項4に記載の水和硬化体の製造方法。
- 前記結合材が、シリカフュームおよびフライアッシュからなる群から選ばれる少なくとも1種を含む、請求項4または5に記載の水和硬化体の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2017/018702 WO2017208844A1 (ja) | 2016-06-02 | 2017-05-18 | 水和硬化体およびその製造方法 |
KR1020217005355A KR20210022783A (ko) | 2016-06-02 | 2017-05-18 | 수화 경화체 및 그의 제조 방법 |
CN201780030377.3A CN109153611B (zh) | 2016-06-02 | 2017-05-18 | 水合固化体及其制造方法 |
KR1020187033520A KR20180136511A (ko) | 2016-06-02 | 2017-05-18 | 수화 경화체 및 그의 제조 방법 |
TW106117777A TWI639578B (zh) | 2016-06-02 | 2017-05-31 | 水合硬化體及其製造方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016110592 | 2016-06-02 | ||
JP2016110592 | 2016-06-02 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017218369A JP2017218369A (ja) | 2017-12-14 |
JP6593358B2 true JP6593358B2 (ja) | 2019-10-23 |
Family
ID=60656813
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017011956A Active JP6593358B2 (ja) | 2016-06-02 | 2017-01-26 | 水和硬化体およびその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6593358B2 (ja) |
KR (2) | KR20180136511A (ja) |
CN (1) | CN109153611B (ja) |
TW (1) | TWI639578B (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI692461B (zh) * | 2019-07-01 | 2020-05-01 | 方建弘 | 再生混凝土及其製備方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002160958A (ja) * | 2000-11-17 | 2002-06-04 | Hoshino Sansho:Kk | 透水性材料および複合透水性材料 |
JP4438307B2 (ja) * | 2003-03-28 | 2010-03-24 | Jfeスチール株式会社 | スラグ硬化体用製鋼スラグの選択方法 |
JP4264288B2 (ja) * | 2003-04-21 | 2009-05-13 | 新日本製鐵株式会社 | アスファルト骨材の製造方法 |
JP4812259B2 (ja) * | 2004-03-03 | 2011-11-09 | Jfeスチール株式会社 | 空隙を有する硬化体の製造方法およびブロック |
JP2006045048A (ja) * | 2004-06-30 | 2006-02-16 | Jfe Mineral Co Ltd | 製鋼スラグ固化体及びその製造方法 |
JP4736491B2 (ja) | 2005-03-23 | 2011-07-27 | Jfeスチール株式会社 | 水中構造体およびその製造方法 |
JP2007022869A (ja) * | 2005-07-19 | 2007-02-01 | Okumura Corp | 硬化性組成物 |
JP5035932B2 (ja) * | 2010-12-02 | 2012-09-26 | リサイクル協同組合 | 循環型コンクリートの製造方法 |
KR20120060743A (ko) * | 2010-12-02 | 2012-06-12 | 리싸이클 협동조합 | 순환형 콘크리트의 제조 방법 |
KR101138243B1 (ko) * | 2011-12-16 | 2012-04-24 | (주)한일 | 산업폐기물을 이용한 레미콘 조성물 |
JP5954237B2 (ja) * | 2012-07-30 | 2016-07-20 | Jfeスチール株式会社 | 鉄鋼スラグ水和固化体ブロックの製造方法 |
JP6065720B2 (ja) * | 2013-04-08 | 2017-01-25 | Jfeスチール株式会社 | 水和固化体の製造方法 |
JP6241350B2 (ja) * | 2014-03-28 | 2017-12-06 | 新日鐵住金株式会社 | 大型人工石材の製造方法 |
CN104761229B (zh) * | 2015-03-16 | 2017-03-01 | 清华大学 | 一种利用工业固体废弃物的自密实混凝土及其制备方法 |
-
2017
- 2017-01-26 JP JP2017011956A patent/JP6593358B2/ja active Active
- 2017-05-18 CN CN201780030377.3A patent/CN109153611B/zh active Active
- 2017-05-18 KR KR1020187033520A patent/KR20180136511A/ko active Application Filing
- 2017-05-18 KR KR1020217005355A patent/KR20210022783A/ko active Search and Examination
- 2017-05-31 TW TW106117777A patent/TWI639578B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201800360A (zh) | 2018-01-01 |
KR20210022783A (ko) | 2021-03-03 |
JP2017218369A (ja) | 2017-12-14 |
CN109153611A (zh) | 2019-01-04 |
TWI639578B (zh) | 2018-11-01 |
KR20180136511A (ko) | 2018-12-24 |
CN109153611B (zh) | 2022-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6080340B2 (ja) | 鉄鋼スラグ水和固化体 | |
US10577282B2 (en) | Cement composition and manufacturing method for cement cured body using same | |
JP2010149402A (ja) | コンクリート組成物の製造方法及びコンクリート成形体 | |
TW201442992A (zh) | 水合固化體的製造方法及水合固化體 | |
JP3569656B2 (ja) | コンクリート組成物 | |
JP6408454B2 (ja) | ジオポリマー組成物およびその製造方法 | |
JP6593358B2 (ja) | 水和硬化体およびその製造方法 | |
JP2018052748A (ja) | 繊維強化セメント成型体及びその製造方法 | |
JP2015175160A (ja) | 常温硬化型超高強度繊維補強コンクリートの目粗し方法及びセメント硬化体 | |
JP6417891B2 (ja) | 高強度コンクリート組成物及び高強度コンクリート硬化体の製造方法 | |
JP6218369B2 (ja) | コンクリートの製造方法、並びにコンクリート製造用細骨材の調製方法 | |
JP6642506B2 (ja) | 固化体の製造方法 | |
JP2016216274A (ja) | 人工石材 | |
JP2009084118A (ja) | 遠心力成形用セメントコンクリートを用いたセメントコンクリート管の製造方法とそのセメントコンクリート管 | |
WO2017208844A1 (ja) | 水和硬化体およびその製造方法 | |
JP6591729B2 (ja) | コンクリートの製造方法 | |
JP2011173768A (ja) | 製鋼スラグを用いた細骨材の製造方法、当該細骨材を用いた水和硬化体の製造方法、並びに、製鋼スラグを用いた細骨材及び水和硬化体 | |
JP2015024957A (ja) | 高強度コンクリートの製造方法 | |
JP2001212817A (ja) | 繊維補強コンクリートの製造方法 | |
JPH05116996A (ja) | セメント混和材及びセメント硬化体の製造方法 | |
JP7433031B2 (ja) | セメント組成物、及びセメント質硬化体の製造方法 | |
JP2013043796A (ja) | セメント材料及びセメント硬化体の製造方法 | |
JP5974534B2 (ja) | 軽量即時脱型ブロック及びその製造方法 | |
JP6868079B2 (ja) | セメント質硬化体の製造方法 | |
JP5840341B2 (ja) | 高強度コンクリートの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190319 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20190515 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190827 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190909 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6593358 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |