JP6591336B2 - 蒸発燃料処理装置 - Google Patents

蒸発燃料処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6591336B2
JP6591336B2 JP2016069339A JP2016069339A JP6591336B2 JP 6591336 B2 JP6591336 B2 JP 6591336B2 JP 2016069339 A JP2016069339 A JP 2016069339A JP 2016069339 A JP2016069339 A JP 2016069339A JP 6591336 B2 JP6591336 B2 JP 6591336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
purge
path
control valve
concentration
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016069339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017180319A (ja
Inventor
大作 浅沼
大作 浅沼
伸博 加藤
伸博 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Industry Co Ltd filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Priority to JP2016069339A priority Critical patent/JP6591336B2/ja
Priority to CN201780020925.4A priority patent/CN108884790B/zh
Priority to DE112017001078.0T priority patent/DE112017001078T5/de
Priority to US16/088,275 priority patent/US10598107B2/en
Priority to PCT/JP2017/007386 priority patent/WO2017169420A1/ja
Publication of JP2017180319A publication Critical patent/JP2017180319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6591336B2 publication Critical patent/JP6591336B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0836Arrangement of valves controlling the admission of fuel vapour to an engine, e.g. valve being disposed between fuel tank or absorption canister and intake manifold
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/003Adding fuel vapours, e.g. drawn from engine fuel reservoir
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/003Adding fuel vapours, e.g. drawn from engine fuel reservoir
    • F02D41/0032Controlling the purging of the canister as a function of the engine operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/003Adding fuel vapours, e.g. drawn from engine fuel reservoir
    • F02D41/0042Controlling the combustible mixture as a function of the canister purging, e.g. control of injected fuel to compensate for deviation of air fuel ratio when purging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/003Adding fuel vapours, e.g. drawn from engine fuel reservoir
    • F02D41/0045Estimating, calculating or determining the purging rate, amount, flow or concentration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0854Details of the absorption canister
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • B60K15/03504Fuel tanks characterised by venting means adapted to avoid loss of fuel or fuel vapour, e.g. with vapour recovery systems
    • B60K2015/03514Fuel tanks characterised by venting means adapted to avoid loss of fuel or fuel vapour, e.g. with vapour recovery systems with vapor recovery means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/003Adding fuel vapours, e.g. drawn from engine fuel reservoir
    • F02D41/0032Controlling the purging of the canister as a function of the engine operating conditions
    • F02D41/004Control of the valve or purge actuator, e.g. duty cycle, closed loop control of position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0872Details of the fuel vapour pipes or conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/089Layout of the fuel vapour installation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)

Description

本明細書は、蒸発燃料処理装置に関する技術を開示する。特に、燃料タンク内で発生した蒸発燃料を、内燃機関の吸気経路にパージして処理する蒸発燃料処理装置を開示する。
特許文献1に、蒸発燃料処理装置が開示されている。蒸発燃料処理装置は、キャニスタに導入される空気の流体密度を特定するセンサと、キャニスタから内燃機関に送られるパージガスの流体密度を特定するセンサを有する。パージガスの流体密度を特定するセンサは、キャニスタと内燃機関への吸気経路との間に配置されている。蒸発燃料処理装置は、キャニスタから内燃機関にパージされている間に、2個のセンサのそれぞれから特定される空気の流体密度とパージガスの流体密度とを用いて、両者の流体密度の比または差に基づいてパージガスの濃度を算出している。
特開平6−101534号公報
キャニスタから内燃機関(内燃機関に大気を供給する吸気経路)に向かう経路(即ちパージ経路)にセンサ等を配置すると、そのセンサが抵抗(即ち通気抵抗)となり、パージガスの供給量が制限されることがある。キャニスタで吸着した蒸発燃料を十分に処理するために、パージ経路内の抵抗を抑制することが必要である。本明細書は、パージ経路上に濃度を特定する装置を配置しなくても、キャニスタから内燃機関にパージされている間に、パージガスの濃度を特定することが可能な技術を提供する。
本明細書で開示する蒸発燃料供給装置は、キャニスタと、パージ経路と、ポンプと、制御弁と、パージ制御装置と、還流経路と、検知装置と、を備える。キャニスタは、燃料タンク内の蒸発燃料を吸着する。パージ経路は、内燃機関の吸気経路とキャニスタとの間に接続されており、キャニスタから吸気経路に送られるパージガスが通過する。ポンプは、キャニスタと吸気経路との間のパージ経路上に配置されており、パージガスをキャニスタから吸気経路に送り出す。制御弁は、パージ経路上に配置されており、キャニスタと吸気経路とをパージ経路を介して連通する連通状態と、キャニスタと吸気経路とをパージ経路上で遮断する遮断状態と、に切り替わる。パージ制御装置は、制御弁の連通状態と遮断状態とを切り替え、キャニスタから吸気経路にパージガスを供給すべき場合に、制御弁の連通状態と遮断状態とをデューティ比によって制御する。還流経路は、その一端がポンプと制御弁との間のパージ経路に接続され、その他端がポンプの上流側に接続されており、制御弁が遮断状態であってポンプが駆動している場合に、一端からパージガスが流入し他端に向って流れる。検知装置は、還流経路内のパージガスの蒸発燃料濃度を特定する。検知装置は、制御弁がデューティ比によって制御されており、ポンプが駆動している場合において、制御弁が遮断状態である間に、還流経路内のパージガスの蒸発燃料濃度を特定する。
この構成では、制御弁が遮断状態である場合に、ポンプに圧送されて、還流経路に、キャニスタから送出されるパージガスが流れる。パージガスは、キャニスタに吸着された蒸発燃料を含む。制御弁がデューティ比によって制御されて、ポンプが駆動している間、即ち、キャニスタから吸気経路にパージガスを送るためのパージ処理が実行されている間、制御弁が連通状態であるタイミングではキャニスタから内燃機関にパージガスが送られ、制御弁が遮断状態であるタイミングではキャニスタから還流経路にパージガスが送られる。この結果、パージ処理中に制御弁が遮断状態であるタイミングで、検知装置は、還流経路内のパージガスの蒸発燃料濃度を特定することによって、現在パージ処理によって送られているパージガスの蒸発燃料濃度を特定することができる。この構成によれば、パージ経路に検知装置を配置せずに、パージ処理中にパージガスの濃度を特定することができる。
実施例の自動車の燃料供給システムの概略を示す。 実施例の濃度センサの構成を示す。 実施例のフィードバック補正係数算出処理のフローチャートを示す。 第1実施例の特定処理のフローチャートを示す。 図4に続き、第1実施例の特定処理のフローチャートを示す。 第1実施例の制御弁の開閉とパージ濃度の変化を表すタイムチャートを示す。 第2実施例の特定処理のフローチャートの一部を示す。 第2実施例の制御弁の開閉とパージ濃度の変化を表すタイムチャートを示す。 第3実施例の特定処理のフローチャートの一部を示す。 変形例の自動車の燃料供給システムの概略を示す。 変形例の特定処理のフローチャートの一部を示す。
以下に説明する実施例の主要な特徴を列記しておく。なお、以下に記載する技術要素は、それぞれ独立した技術要素であって、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。
(特徴1)本実施例の蒸発燃料供給装置では、検知装置は、車両が始動されてから最初にポンプが駆動され、制御弁がデューティ比によって制御されるタイミングで、制御弁が遮断状態である間に、還流経路内のパージガスの蒸発燃料濃度を特定してもよい。この構成によれば、パージ処理が開始される初期段階で、パージガスの濃度を特定することができる。これにより、内燃機関に供給される燃料量を早期に適切な量に調整することができる。
(特徴2)本実施例の蒸発燃料供給装置では、検知装置は、ポンプが駆動され、制御弁がデューティ比によって制御される毎に、制御弁が遮断状態である間に、還流経路内のパージガスの蒸発燃料濃度を特定してもよい。この構成によれば、パージ処理が実行される毎に、パージガスの濃度を特定することができる。
(特徴3)本実施例の車両は、制御弁がデューティ比によって制御されている間に、内燃機関からの排気が流れる排気経路内の空燃比を特定するセンサの検知結果に基づいて、内燃機関に噴射される燃料噴射量をフィードバック補正するための補正値を決定してもよい。本実施例の蒸発燃料供給装置は、補正値に基づいて、パージ経路から吸気経路に供給されるパージガスの蒸発燃料濃度を特定する特定装置を備えていてもよい。この構成によれば、パージ処理実行中に制御弁の閉弁のタイミングに合わせてパージガスの濃度を特定せずに済む。
(特徴4)本実施例の車両は、車両が始動されてから最初にポンプが駆動され、制御弁がデューティ比によって制御されるタイミング以降であって、制御弁がデューティ比によって制御されている間に、内燃機関からの排気が流れる排気経路内の空燃比を特定するセンサの検知結果に基づいて、内燃機関に噴射される燃料噴射量をフィードバック補正するための補正値を決定してもよい。本実施例の蒸発燃料供給装置は、補正値に基づいて、パージ経路から吸気経路に供給されるパージガスの蒸発燃料濃度を特定する特定装置を備えていてもよい。この構成によれば、パージ処理実行中に制御弁の閉弁のタイミングに合わせてパージガスの濃度を特定せずに済む。
(特徴5)本実施例の蒸発燃料供給装置では、パージ制御装置は、制御弁がデューティ比によって制御されている間に、補正値が基準値を超える場合に、制御弁をデューティ比によって制御されている状態から遮断状態に移行してもよい。検知装置は、制御弁が遮断状態に移行した後、ポンプが駆動している場合において、還流経路内のパージガスの蒸発燃料濃度を特定してもよい。例えば、車両が大きく揺れた場合等、燃料タンク内で急激に蒸発燃料が発生し、パージ濃度が高くなる場合がある。この構成によれば、パージ処理によって内燃機関に送られる燃料量が多くなり、内燃機関において適切な空燃比が維持できなくなる事態を回避することができる。また、制御弁を遮断状態に移行した後に、検知装置を用いてパージ濃度を特定することによって、より正確な濃度を特定することができる。
(特徴6)本実施例の蒸発燃料供給装置では、パージ制御装置は、検知装置が蒸発燃料濃度を特定すべき場合に、制御弁の駆動周期を長くしてもよい。この構成によれば、デューティ比を変化させずに、連通状態と遮断状態との切替の周期を長くすることによって、1周期内で制御弁が遮断状態である期間を長くすることができる。これにより、パージガスが還流経路に十分に行き渡らずに適切なパージガスの濃度を特定することができない事態を抑制することができる。
(特徴7)本実施例の蒸発燃料供給装置では、検知装置は、駆動周期が長くなっている間であって制御弁が遮断状態である間に、還流経路内のパージガスの蒸発燃料濃度を特定してもよい。この構成によれば、検知装置が濃度を特定可能な期間を長くすることができる。
(特徴8)パージ制御装置は、検知装置が蒸発燃料濃度を特定すべき場合に、デューティ比を基準デューティ比以下に制限してもよい。この構成によれば、制御弁がデューティ比で制御されている間、連通状態に維持される事態を回避することができる。
(特徴9)本実施例の蒸発燃料供給装置では、検知装置は、制御弁が遮断状態である期間が予め決められた基準期間経過した後の検知結果又は制御弁が遮断状態である間に検知される安定した検知結果を用いて蒸発燃料濃度を特定してもよい。制御弁が遮断状態に切り替えられた直後では、還流経路のパージガス流量が安定しない。このため、検知装置の検知結果から得られるパージ濃度も安定しない。この構成によれば、安定したパージ濃度を特定することができる。
(特徴10)本実施例の蒸発燃料供給装置では、検知装置は、制御弁が遮断状態である期間に検知される最大及び最小の検知結果のうち、後に得られる検知結果を用いて蒸発燃料濃度を特定してもよい。この構成によれば、パージ濃度を適切に特定することができる。
(第1実施例)
図1を参照し、蒸発燃料処理装置20を備える燃料供給システム6について説明する。燃料供給システム6は、ガソリン自動車やハイブリッド車等のエンジン2を有する車両に搭載される。燃料供給システム6は、燃料タンク14内に貯留されている燃料をエンジン2に供給するためのメイン供給経路10と、燃料タンク14内で発生した蒸発燃料をエンジン2に供給するためのパージ経路22を備えている。
メイン供給経路10には、燃料ポンプユニット16と、供給経路12と、インジェクタ4が設けられている。燃料ポンプユニット16は、燃料ポンプ、プレッシャレギュレータ、制御回路等を備えている。燃料ポンプユニット16は、ECU100(Engine Control Unitの略)から供給される信号に応じて燃料ポンプを制御する。燃料ポンプは、燃料タンク14内の燃料を昇圧して吐出する。燃料ポンプから吐出される燃料は、プレッシャレギュレータで調圧され、燃料ポンプユニット16から供給経路12に供給される。供給経路12は、燃料ポンプユニット16とインジェクタ4に接続されている。供給経路12に供給された燃料は、供給経路12を通過してインジェクタ4に達する。インジェクタ4は、ECU100によって開度(即ち燃料噴射時間)がコントロールされる弁(図示省略)を有している。インジェクタ4の弁が開かれると、供給経路12内の燃料が、エンジン2に接続されている吸気経路34に供給される。
なお、吸気経路34は、エアクリーナ30に接続されている。エアクリーナ30は、吸気経路34に流入する空気の異物を除去するフィルタを備えている。吸気経路34内に、スロットルバルブ32が設けられている。スロットルバルブ32が開くと、エアクリーナ30からエンジン2に向けて吸気が行われる。スロットルバルブ32は、吸気経路34の開度を調整し、エンジン2に流入する空気量を調整する。スロットルバルブ32は、インジェクタ4より上流側(エアクリーナ30側)に設けられている。
パージ経路22には、蒸発燃料処理装置20が配置されている。蒸発燃料処理装置20は、キャニスタ19と、ポンプ25と、制御弁26と、還流経路52と、濃度センサ50と、大気連通弁54と、を大気連通経路56と、を備える。燃料タンク14とキャニスタ19が、連通経路18によって接続されている。キャニスタ19とポンプ25が、連通経路23によって接続されている。ポンプ25と制御弁26が、連通経路24によって接続されている。制御弁26と吸気経路34が、連通経路28によって接続されている。連通経路28は、インジェクタ4とスロットルバルブ32の間で、吸気経路34に接続されている。
キャニスタ19は、燃料タンク3内で発生した蒸発燃料を吸着する。キャニスタ19は、パージポート,大気ポート及びタンクポートを備えている。タンクポートは、連通経路18に接続されている。パージポートは、連通経路23に接続されている。キャニスタ19は、蒸発燃料を吸着することが可能な活性炭を収容している。活性炭は、燃料タンク14から連通経路18を介してキャニスタ19の内部に流入する気体から蒸発燃料を吸着する。蒸発燃料が吸着された後の気体は、大気ポートを通過して大気に放出される。キャニスタ19は、燃料タンク14内の蒸発燃料が大気に放出されることを防止することができる。
ポンプ25は、キャニスタ19と制御弁26の間に配置され、連通経路24に蒸発燃料(以下「パージガス」と呼ぶ)を含む空気を圧送する。ポンプ25は、ECU100によって制御される。エンジン2が駆動している場合、吸気経路34内は負圧である。そのため、キャニスタ19に吸着された蒸発燃料は、吸気経路34とキャニスタ19の圧力差によって吸気経路34に導入することができる。しかしながら、蒸発燃料処理装置20がポンプ25を備えているため、エンジン2による負圧が小さい場合であっても、キャニスタ19に吸着された蒸発燃料を吸気経路34に供給することができる。
制御弁26は、ECU100によって制御される電磁弁である。詳細には、制御弁26は、ECU100によって決定されるデューティ比に応じた電力が供給されることによって(即ちデューティ制御されることによって)、開弁と閉弁とが切り替えられる。制御弁26が開弁されることによりキャニスタ19と吸気経路34とをパージ経路22を介して連通する連通状態と、閉弁されることによりキャニスタ19と吸気経路34とをパージ経路22上で遮断する遮断状態と、に切り替わる。制御弁26がディーティ制御されると、制御弁26は、遮断状態と連通状態とが周期的に繰り返される。この状態を、パージ状態と呼ぶ。即ち、パージ状態では、キャニスタ19と吸気経路34とが連通している状態が連続しているのではなく、制御弁26の開弁によってキャニスタ19と吸気経路34とが連通され、制御弁26の閉弁によってキャニスタ19と吸気経路34とが遮断される状態が周期的に切り替えられている。これにより、パージガスの供給量が制御される。デューティ制御では、公知の手法を用いて、ECU100は、パージ濃度、パージガス流量、及びエンジン2の空燃比に応じて、デューティ比を決定する。
ポンプ25と制御弁26との間の連通経路24には、還流経路52の上流端が連結されている。還流経路52の下流端は、キャニスタ19とポンプ25との間の連通経路23に連通している。この結果、制御弁26が閉弁されており、かつ、ポンプ25が駆動している場合、パージガスが、連通経路24から還流経路52に流入し、連通経路23に流れる。
還流経路52の中間位置には、濃度センサ50が配置されている。一方で、パージ経路22には、濃度センサは配置されていない。図2に示すように、濃度センサ50は、ベンチュリ経路72と、差圧センサ70と、を備える。ベンチュリ経路72の一方の端部72aが還流経路52の上流側に接続されている。ベンチュリ経路72の他方の端部72cが還流経路52の下流側に接続されている。ベンチュリ経路72の端部72aと中央部(絞り部)72bの間に差圧センサ70が接続されている。濃度センサ50は、端部72aと中央部72bの圧力差を特定可能な差圧センサ70を用いて、端部72aと中央部72bの圧力差で特定する。端部72aと中央部72bの差圧を特定すれば、ベルヌーイの式よりパージガスの密度(パージ濃度)を算出する(即ち特定する)ことができる。
なお、濃度センサ50は、様々な種類のセンサを利用することができる。例えば、差圧センサ70は、ベンチュリ経路72に替えて、オリフィス板を備えるオリフィス経路を備えていてもよい。濃度センサ50は、オリフィス板の上流側と下流側の圧力差を差圧センサ70で特定し、バージガス濃度を特定してもよい。あるいは、例えば、差圧センサ70は、ベンチュリ経路72に替えて、毛細経路式粘度計を備えていてもよい。毛細経路式粘度計の内部には、複数の毛細経路が配置されていてもよい。毛細経路の上流側と下流側の圧力差を差圧センサ70で特定し、毛細経路式粘度計を通過するパージガスの粘性を測定してもよい。これにより、ハーゲン・ポアズイユの式を用いて、パージガスの粘性を算出することができる。パージガスの粘性は、パージガスの濃度と相関関係があるため、パージガスの粘性を算出することにより、パージガスの濃度を特定することができる。
また、濃度センサ50は、差圧センサ70に替えて、ベンチュリ経路72の上流側又は下流側の圧力を特定する圧力センサであってもよい。
キャニスタ19とポンプ25との間の連通経路23には、大気連通弁54を介して大気連通経路56が連結されている。大気連通経路56の一端は大気連通弁54に接続されており、他端は大気に開放されている。大気連通弁54は、三方弁である。大気連通弁54は、ECU100によって制御され、ポンプ25が、連通経路23と大気連通経路56を介して大気に連通する状態と、連通経路23を介してキャニスタ19に連通する状態と、のいずれかの状態に切り替えられる。
ECU100は、CPU及びROM,RAM等のメモリを含む。ECU100は、インジェクタ4、蒸発燃料処理装置20、スロットルバルブ32等に接続されて、これらを制御する。ECU100のメモリには、後述するフィードバック補正係数算出処理(図3参照)、特定処理(図4、図5参照)等の蒸発燃料処理装置20の処理に必要な値やデータマップ等が予め格納されている。具体的には、後述する各処理の説明の中で明らかにされている。
次いで、蒸発燃料処理装置20の動作について説明する。エンジン2が駆動中であってパージ条件が成立すると、ECU100は、制御弁26をデューティ制御することによってパージ処理を実行する。パージ条件とは、パージガスをエンジン2に供給するパージ処理を実行すべき場合に成立する条件であり、エンジン2の冷却水温や濃度センサ50による濃度の特定状況によって、予め製造者によってECU100に設定される条件である。ECU100は、エンジン2の駆動中に、パージ条件が成立するか否かを常時監視している。ECU100は、濃度センサ50で特定したパージガスの濃度に基づいて、ポンプ25の出力及び制御弁26のデューティ比を制御する。ポンプ25が始動すると、キャニスタ19に吸着されていたパージガス及びエアクリーナ30を通過した空気が、エンジン2に導入される。
なお、ECU100は、スロットルバルブ32の開度を制御する。また、ECU100は、インジェクタ4による噴射燃料量も制御する。具体的には、インジェクタ4の開弁時間を制御することによって、噴射燃料量を制御する。エンジン2が駆動されると、ECU100は、インジェクタ4からエンジン2に噴射される単位時間当たりの燃料噴射時間(即ちインジェクタ4の開弁時間)を算出する。燃料噴射時間は、空燃比を目標空燃比(例えば理想空燃比)に維持するために、実験によって予め特定された基準噴射時間を、フィードバック補正係数を用いて補正することによって算出する。なお、燃料噴射時間は、フィードバック補正係数に加えて、他の係数(暖機増量係数及び加速増量係数等)を用いて補正されてもよい。フィードバック補正係数は、空燃比センサの検知結果に基づいて、空燃比を目標空燃比に制御するための係数である。なお、空燃比センサは、エンジン2の排気経路内に配置されている。
図3を参照して、ECU100が実行するフィードバック補正係数の算出処理を説明する。算出処理は、エンジン2が始動されると定期的に繰り返し実行される。ECU100は、まず、S70において、空燃比センサの検知結果がリッチであるか否かを判断する。判断結果は、ECU100に格納される。リッチであると判断される場合(S70でYES)、S72において、ECU100は、前回の算出処理のS70においてリーンであると判断されたか否かを判断する。即ち、S72では、前回の算出処理と今回の算出処理で、リーンからリッチに変化したかを判断する。なお、前回の算出処理のS70における判断がECU100に格納されていない場合、S72でYESと判断する。
リーンからリッチに変化したと判断される場合(S72でYES)、S74において、ECU100は、現在のフィードバック補正係数(即ち、前回の算出処理においてリーンであった場合に算出されたフィードバック補正係数)を、リーン側係数LXとして、ECU100に格納する。次いで、S76において、ECU100は、現在のフィードバック補正係数から、予め決められたスキップ値Sを減算して新たなフィードバック補正係数を算出する。現在のフィードバック補正係数は、前回の算出処理においてリーンであった場合に算出された値であり、目標空燃比である場合のフィードバック補正係数=1.0よりも大きい。このため、リッチであると判断される状況(S70でYES)では、フィードバック補正係数を小さくすることによって、燃料噴射量を減少させる。S76が終了すると、算出処理を終了する。
一方で、S72において、前回の算出処理のS70においてリッチであると判断された場合(S72でNO)、即ち、リッチである状況が継続している場合、ECU100は、S74、S76をスキップして、S78において、現在のフィードバック補正係数から所定値Bを減算する。所定値Bは、スキップ値Sよりも十分に小さい。即ち、リッチである状況が継続している場合には、徐々にフィードバック補正係数を小さくすることによって、燃料噴射量を減少させる。S78が終了すると、算出処理が終了される。なお、スキップ値S及び所定値Bは、実験により予め特定され、ECU100に格納されている。
S70において、リーンであると判断される場合(S70でNO)、S82において、ECU100は、前回の算出処理のS70においてリッチであると判断されたか否かを判断する。即ち、S82では、前回の算出処理と今回の算出処理では、リッチからリーンに変化したかを判断する。リッチからリーンに変化したと判断される場合(S82でYES)、S84において、ECU100は、現在のフィードバック補正係数(即ち、前回の算出処理においてリーンであった場合に算出された)を、リーン側係数RXとして、ECU100に格納する。次いで、S86において、ECU100は、現在のフィードバック補正係数から、予め決められたスキップ値Sを加算する。現在のフィードバック補正係数は、前回の算出処理においてリッチであった場合に算出された値であり、1.0よりも小さい。このため、リーンであると判断される状況(S70でNO)では、フィードバック補正係数を大きくすることによって、燃料噴射量を増加させる。S86が終了すると、算出処理が終了する。
一方で、S82において、前回の算出処理のS70においてリーンであると判断された場合(S82でNO)、即ち、リーンである状況が継続している場合、ECU100は、S84、S86をスキップして、S88において、現在のフィードバック補正係数から所定値Bが加算される。即ち、リーンである状況が継続している場合には、徐々にフィードバック補正係数を大きくすることによって、燃料噴射量を増加させる。S88が終了すると、算出処理が終了する。
パージ処理が実行されていない状況では、フィードバック補正係数は、1.0を中心に変動する。フィードバック補正係数は、リッチ又はリーンで維持されている状況では、比較的に小さい値Kを用いてゆっくりと変動される。
パージ処理によって供給される蒸発燃料量に応じて、エンジン2の空燃比が変動する。蒸発燃料処理装置20は、パージ処理中のデューティ比をパージ濃度に基づいて決定する。従って、パージ濃度を適切に特定することによって、蒸発燃料処理装置20は、適切な量のパージガスをエンジン2に供給することができる。
蒸発燃料処理装置20では、車両が始動されてから、最初に実行されるパージ処理中のパージ濃度を特定する初期特定処理と、2回目以降のパージ処理中のパージ濃度を特定する通常特定処理とが異なる。さらに、パージ処理が実行されていない間にパージ濃度を特定する停止時特定処理は、初期特定処理及び通常特定処理と異なる。
図4〜図6を参照して、特定処理について説明する。特定処理は、車両が始動されると、実行される。車両の作動中は、定期的に実行される。なお、ここで、車両の始動とは、車両の駆動源がエンジン2のみである場合、運転者によってイグニションスイッチが操作され、エンジン2が始動されることを意味する。一方、車両の駆動源がエンジン2とモータである場合、即ち、車両がハイブリッド車である場合、運転者によって、車両のスタートスイッチが操作され、車両の制御システムが始動されることを意味する。
図6は、車両が始動されてから初期特定処理が実行される前の停止時特定処理と、初期特定処理と、初期特定処理が実行された後の停止時特定処理と、が実行される期間の制御弁26の制御及び特定される濃度の変化を示すタイムチャートである。図6の上方には、制御弁26の開弁と閉弁の切替タイミングが示されている。図6の中段には、ポンプ52のON(即ち駆動)とOFF(即ち停止)の切替タイミングが示されている。図6の下方には、パージ濃度が示されている。なお、一点鎖線で示されるパージ濃度は、濃度センサ50を利用して得られるパージ濃度であり、実線で示されるパージ濃度は、特定処理において、パージ濃度として特定されてECU100に格納されるパージ濃度である。なお、ECU100は、パージ濃度として特定されたパージ濃度を利用して蒸発燃料処理装置20の制御や燃料噴射量の制御を実行する。
なお、車両が始動されたタイミングでは、後述する各フラグはセットされておらず、ポンプは停止されており、ECU100には濃度が格納されておらず、制御弁26は閉弁されており、大気連通弁54はポンプ25をキャニスタ19に連通する状態に維持されている。
図4に示すように、特定処理では、まず、S10において、ECU100は、パージ実行フラグがセットされているか否かを判断する。具体的には、ECU100は、特定処理と並列に、パージ条件が成立するか否かを判断するパージ判断処理を実行している。パージ判断処理では、ECU100は、エンジン2の冷却水温度及び空燃比センサの検知結果に基づいて、パージ条件が成立するか否かを判断する。パージ条件については、車両の性能や使用環境に合わせて予めECU100に設定されている。例えば、ECU100は、エンジン2の冷却水温度が所定値以上であり、空燃比センサの検知結果が受信されている場合に、パージ条件が成立したと判断する。ECU100は、パージ条件が成立したと判断すると、メモリにパージ実行フラグをセットする。
パージ実行フラグがセットされていない場合(S10でNO)、S12に進み、後述するS12〜S24の停止時特定処理を実行する。なお、車両が始動された直後のタイミングでは、パージ実行フラグがセットされておらず、停止時特定処理が実行される。停止時特定処理では、ポンプ25の流量特性を算出し、ポンプ25が所定の回転数のときにポンプ25を通過するパージガスの流量を特定するときに行われる。この方法は、制御弁26が閉弁された遮断状態(パージガスが吸気経路34に導入されない状態)で行われる。
まず、S12において、ECU100から出力される制御信号により、ポンプ25を所定の回転数で駆動する。次に、S14において、ECU100の制御信号により、大気連通弁54を、ポンプ25が大気連通経路56を介して大気に連通する状態に切り替える。これにより、連通経路23には大気が導入される。連通経路23に導入された大気は、ポンプ25を駆動することにより、パージ経路22から還流経路52を循環する。このときに、S16では、ECU100は、濃度センサ50によって、差圧センサ70前後の差圧P0を特定する。なお、変形例では、S14,S16の処理を実行すると、ECU100は、差圧P0をECU100に格納してもよい。差圧P0がECU100に格納されている場合、ECU100は、S12の処理に続いて、S14,S16の処理をスキップして、S18の処理を実行してもよい。なお、ECU100に格納された差圧P0は、定期的又は不定期に更新されてもよい。差圧P0の特定が終了した後、S18において、ECU100の制御信号により、大気連通経路54をポンプ25がキャニスタ19に連通する状態に切り替える。これにより、連通経路23にパージガスが導入される。パージガスが、連通経路24から還流経路52を循環する。S20において、ECU100は、濃度センサ50によって、差圧センサ70前後の差圧P1を特定する。差圧P1を特定した後、S22において、ECU100は、ポンプ25を停止させる。次いで、S24では、ECU100は、パージガスの濃度及び流量を算出する。具体的には、ECU100は、S16とS20でそれぞれ特定された差圧P1/P0を計算することによって、大気の密度に対するパージガスの密度を算出する。次いで、ECU100は、ECU100に予め格納されている大気の密度に対するパージガスの密度とパージ濃度との関係を表す濃度データマップを用いて、濃度を算出する。なお、濃度データマップは、実験又はシミュレーションによって予め特定され、ECU100に格納されている。次いで、ECU100は、密度と差圧とを用いて流量を算出する。
大気中には、パージガスが含まれていない。すなわち、大気の密度は既知である。そのため、差圧P0,P1を特定することにより、パージガスの濃度を特定することができる。また、上記したように、パージガスの濃度は、ベルヌーイの式より算出することができる。そのため、ガス(パージガス,大気)の濃度より、濃度センサを通過するガスの流量を正確に算出することができる。ポンプ25を所定の回転数で駆動したときのパージガスと大気の流量の相違を比較することにより、ポンプ25の流量特性を得ることができ、パージを行っているときのパージガスの供給量をより正確に調整することができる。
S24の処理が終了すると、S26において、ECU100は、ECU100は、初期特定処理完了フラグがセットされているか否かを判断する。なお、初期特定処理完了フラグは、後述する初期特定処理(S40〜S54の処理)が完了すると、S56においてセットされる。初期特定処理完了フラグがセットされている場合(S26でYES)、S28において、ECU100は、停止時特定処理完了フラグをセットして、特定処理を終了する。一方、初期特定処理完了フラグがセットされていない場合(S26でNO)、言い換えると、車両が始動されてから最初のパージ処理が実行されていない場合、S28をスキップして特定処理を終了する。
一方、S10において、パージ実行フラグがセットされている場合(S10でYES)、言い換えると、パージ処理が実行されている場合、S30において、ECU100は、初期特定処理完了フラグがセットされているか否かを判断する。初期特定処理完了フラグがセットされていない場合(S30でNO)、言い換えると、車両が始動されてから最初のパージ処理が実行される場合、S40に進み、後述するS40〜S54の初期特定処理を実行する。
S40では、ECU100は、予め格納されている制御弁26のデューティ制御の周期(即ち、制御弁26を1回開閉する期間)を、初期特定処理の期間に限り延長する。例えば、通常の周期が60マイクロ秒である場合(図8の周期T2参照)に、120マイクロ秒(図6の周期T1参照)に延長する。これにより、デューティ比を変更せずに、制御弁26が閉弁している期間を長くすることができる。次いで、S42において、ECCU100は、予め格納されているデューティ比の上限値(例えば100%(即ち制御弁26が常時開弁されている状態))を、初期特定処理の期間に限り所定値(例えば20%)に低減する。これにより、ECU100で特定されるデューティ比が所定値を超える場合、デューティ比を所定値に設定する。この結果、初期特定処理において、制御弁26の閉弁期間が極端に短くなることを回避することができる。
次いで、S44では、S12と同様に、ECU100から出力される制御信号により、ポンプ25を所定の回転数で駆動する。次いで、S46において、ECU100は、特定処理と並行してパージ処理を開始する。パージ処理では、ECU100は、設定されたデューティ比で制御弁26をデューティ制御して遮断状態からパージ状態に切り替え、パージ実行フラグがリセットされると、制御弁26をパージ状態から遮断状態に切り替えてパージ処理を終了する。次いで、S48では、ECU100は、デューティ制御されている制御弁26が閉弁されるまで待機している。制御弁26が閉弁されると(S48でYES)、S50において、ECU100は、濃度センサ50を利用して、S24と同様のパージ濃度を算出する処理を繰り返す。
そして、ECU100は、算出済みのパージ濃度が安定するまで、濃度算出を繰り返し、濃度が安定すると(S50でYES)、S52で、ECU100は、安定した濃度を、パージ濃度として特定して、メモリに格納する。なお、変形例では、ECU100は、S50において、制御弁26が閉弁されてから所定期間に経過後に、濃度が安定したと判断して、濃度センサ50を利用して、パージ濃度を算出し、S52に進んでもよい。あるいは、制御弁26の閉弁中に繰り返し検知された濃度センサ50の検知値のうち、最大の検知値を用いて、パージ濃度を特定してもよい。「最大のパージ濃度」とは、濃度センサ50の検知誤差によるぶれを平均化した値である。なお、パージ濃度が時間が経過するのに従って、減少する場合には、制御弁26の閉弁中に繰り返し検知された検知値のうち、最小の検知値を用いて、パージ濃度を特定してもよい。
図6に示すように、制御弁26がデューティ制御されてパージ処理が実行されている間では、濃度センサ50を利用して算出されるパージ濃度は変化する。デューティ制御の一周期(即ち時刻t1とt2との間の周期T1)では、制御弁26が開弁から閉弁に切り替えられると、パージガスが還流経路52に流れ出す。制御弁26が開弁から閉弁に切り替えられた直後は、還流経路52内のパージガスの圧力が安定しないため、濃度センサ50を利用して算出されるパージ濃度は変化する。S50では、濃度センサ50を利用して算出されるパージ濃度が安定するまで繰り返し濃度を算出する。これにより、パージ濃度を適切に特定することができる。初期特定処理によれば、パージ処理が開始される初期段階で、パージガスの濃度を特定することができる。これにより、エンジン2に供給される燃料量を早期に適切な量に調整することができる。
次いで、図4に示すように、S54では、S52で格納された濃度が、前回のS52で格納された濃度から変化しているか否かを判断する。図6に示すように、初期特定処理中では、パージ処理が開始された直後では、比較的に長期間パージ処理が実行されずに、パージ経路22に残存する気体が供給される。このため、パージ処理では、パージ濃度が初期では徐々に高くなり、その後に安定する。S54では、パージ処理期間中のパージ濃度が安定したか否かを判断する。濃度が変化している場合(S54でYES)、S48に戻って再度、濃度を特定する。一方、濃度が変化していない場合(S54でNO)、S56において、ECU100は、初期特定処理完了フラグをセットして、処理を終了する。なお、ECU100は、S54において、上記の処理に替えて、パージ処理において吸気経路34にパージガスが供給された供給量に基づいて、パージ濃度が安定したか否かを判断してもよい。パージガスの供給量は、例えば、パージ経路22上に流量センサを配置してパージガスの供給量を特定してもよく、あるいは、パージ処理中の制御弁26の開弁期間の積算値を用いてもよく、パージ率(パージ流量/吸気経路34からエンジン2に供給される)の積算値を用いてもよい。S40、S42で変更したデューティ比の周期及び上限をリセットしてから、特定処理を終了する。
一方、初期特定処理完了フラグがセットされている場合(S30でYES)、言い換えると、車両が始動されてから2回目以降のパージ処理が実行されている場合、図5のS32に進む。S32では、ECU100は、停止時特定処理完了フラグがセットされているか否かを判断する。停止時特定処理完了フラグがセットされていない場合(S32でNO)、特定処理を終了する。一方、停止時特定処理完了フラグがセットされている場合(S32でYES)、S60に進み、後述するS60〜S68の通常特定処理を実行する。S60では、ECU100は、エンジン2の冷却水の温度が所定値(例えば60℃)未満であるか、又は、フィードバック補正係数が所定範囲内であるか否かを判断する。フィードバック補正係数の絶対値は、空燃比のずれが大きくなるほど、大きくなる。フィードバック補正係数が所定範囲(例えば1.0±5%)外である場合とは、空燃比のずれが大きくなっている場合である。水温が所定値未満であるか、又は、フィードバック補正係数が所定範囲内である場合(S60でYES)、S62において、ECU100は、格納済みのパージ濃度を、フィードバック補正係数を利用して得られるパージ濃度に更新して、特定処理を終了する。
S62では、具体的には、フィードバック補正係数の変動と空燃比に応じて、格納済みのパージ濃度に予め決められた変動値を加減することによって、パージ濃度を更新する。即ち、フィードバック補正係数の変動が比較的に小さい場合には、格納済みのパージ濃度を変更しない。一方、フィードバック補正係数が増加しており、かつ、空燃比がリーンである場合、即ち、空燃比がリーンで維持されていると判断される場合に、格納済みのパージ濃度から予め決められた変動値を減算してパージ濃度を更新する。これにより、パージ濃度を低く特定することができる。パージ濃度を低く特定することによって、噴射時間が長くなり、空燃比がリッチ側に変動する。また、フィードバック補正係数が減少しており、かつ、空燃比がリッチである場合、即ち、空燃比がリッチに維持されていると判断される場合に、格納済みのパージ濃度に予め決められた変動値が加算されたパージ濃度に更新する。これにより、パージ濃度を高く特定することができる。パージ濃度を高く特定することによって、噴射時間が短くなり、空燃比がリーン側に変動する。これにより、空燃比を目標空燃比に近づけることができる。この構成によれば、通常特定処理において、パージ処理実行中に制御弁26の閉弁のタイミングに合わせてパージガスの濃度を特定せずに済む。
一方で、水温が所定値以上であり、かつ、フィードバック補正係数が所定範囲外である場合(S60でNO)、S64において、ECU100は、パージ実行フラグがセットされている場合でも、所定期間だけ制御弁26のデューティ制御を停止する。これにより、パージ処理が一時的に停止される。エンジン2を始動すると、エンジンの温度が上昇する。エンジン2の温度が上昇すると、パージ経路22内のパージガスの温度も上昇し、パージ濃度が高くなる。特に、パージガスの温度が基準値を超えると、パージ濃度が大きく変化し、空燃比センサによるフィードバックでは、パージ濃度の変化に追従できない場合がある。また、フィードバック補正係数が所定範囲外である場合には、パージ濃度が高く、空燃比センサによるフィードバックでは、パージ濃度の変化に追従できない場合がある。この場合に、空燃比センサによるフィードバックから得られるパージ濃度を利用して噴射量を決定して、空燃比が大きく乱れることを防止する。なお、S64〜S68の処理と並行して、フィードバック補正係数算出処理が実行される。
次いで、S66では、ECU100は、図4のS12〜S24と同様の停止時特定処理を実行する。なお、既にポンプ25が駆動している場合には、S12をスキップする。また、S24では、ECU100は、流量を算出せず、パージ濃度のみを算出する。次いで、S68では、ECU100は、S64で一時的に停止したデューティ制御を開始する。なお、S68でパージ処理が再開されると、新たな特定処理が開始される。この結果、次のS60においてYESと判断されると、S66で算出された濃度を、フィードバック補正係数を用いて補正することができる。これにより、パージ濃度が大きく変化した場合にも、適切にフィードバック補正を行うことができる。
上記の蒸発燃料処理装置20では、濃度センサ50をパージ経路22上に配置しない。これにより、パージガスが濃度センサ50によって圧損することを防止することができる。また、パージ処理中の制御弁26が閉弁されるタイミングで、パージ濃度を特定することによって、パージ処理中にパージ濃度を適切に特定することができる。
(第2実施例)
図7及び図8を参照して第1実施例と異なる点を説明する。第2実施例では、通常特定処理が第1実施例の通常特定処理と異なる。具体的には、第2実施例の通常特定処理では、初期特定処理と同様に、制御弁26が閉弁されている間に、濃度を特定する。第2実施例の特定処理では、第1実施例の特定処理(図4〜図5)のS60〜S68の処理が、図7に示すS102〜S108の処理に置換されている。
停止時特定処理完了フラグがセットされている場合(S32でYES)、S102において、ECU100は、ポンプ25を所定の回転数で駆動させる。なお、既にポンプ25が駆動している場合は、S102はスキップされる。次いで、S104では、ECU100は、図4のS48と同様に、制御弁26が閉弁されるまで待機する。制御弁26が閉弁されると(S104でYES)、ECU100は、制御弁26が閉弁されてから所定期間が経過するまで待機した後で(S106でYES)、S108において濃度センサ50を利用して濃度を特定し、ECU100に格納する。制御弁26が閉弁されてから所定期間が経過するまで待機することによって、パージ濃度が安定した後でパージ濃度を特定することができる。この構成によれば、パージ処理が実行される毎に、パージガスの濃度を特定することができる。なお、S32〜S108の処理は、制御弁26が駆動される毎に、制御弁26の駆動中に繰り返し実行される。
図8に示されるように、通常特定処理では、初期特定処理のように、デューティ制御の周期T2を延長したり(図3のS40参照)、デューティ比の上限を低減したり(図3のS42参照)しない。一方で、制御弁26が閉弁している期間を所定期間以上に設定し、制御弁26の開弁を禁止する。所定期間は、濃度センサ50によってパージ濃度を検出可能な期間であって、予め実験によって特定され、ECU100に格納されている。即ち、仮に、算出されたディーティ比において、制御弁26の閉弁期間が所定期間よりも短い場合、ECU100は、制御弁26の閉弁後、所定期間が経過するまで開弁しない。
(第3実施例)
第1実施例と異なる点を説明する。第3実施例では、通常特定処理が第1実施例の通常特定処理と異なる。具体的には、第3実施例の通常特定処理では、フィードバック補正係数が大きい場合に、一時的にデューティ制御を停止して、パージ濃度を特定し直す。図9に示すように、ECU100は、通常特定処理において、冷却水の水温が所定温度未満であるか、又は、フィードバック補正係数が所定範囲内である場合(S60でYES)、S202において、現在のフィードバック補正係数が予め決められた基準値以上であるか否かを判断する。基準値以上である場合(S202でYES)、S64に進んで、一時的にデューティ制御を停止する。一方、基準値以未満である場合(S202でNO)、S62に進む。
例えば、車両が激しく揺れたり、高温に晒されると、パージガスが急激に発生し、パージ濃度が急激に高くなる。この構成によれば、フィードバック補正係数が大きく変化し、パージ濃度が大きく変化していることが想定される状況において、一時的にデューティ制御を停止することができる。これにより、エンジン2において適切な空燃比が維持できなくなる事態を回避することができる。また、濃度センサ50を利用してより正確なパージ濃度を特定することができる。
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
例えば、上記の実施例では、濃度センサ50として差圧を特定する差圧センサ70を用いている。しかしながら、濃度センサ50は、音波式濃度計を備えていてもよい。音波式濃度計は、還流経路52上に配置される円筒形状を有しており、円筒形状内に向けて信号を発信し、受信することによって、パージガスの濃度(即ち、バージガスの分子量)を特定してもよい。
また、上記の第1実施例及び第2実施例では、通常特定処理が異なる。しかしながら、蒸発燃料処理装置20は、第1実施例の通常特定処理と第2実施例の通常特定処理とを併用してもよい。具体的には、パージ処理にポンプ25を利用しない場合、即ち、エンジン2によって発生する負圧によってパージガスを供給する場合に第1実施例の通常特定処理を実行してパージ濃度を特定する一方、パージ処理にポンプ25を利用する場合に第2実施例の通常特定処理を実行してパージ濃度を特定してもよい。この構成によれば、ポンプ25が不要なパージ処理において、濃度特定のためにポンプ25を駆動させずに済む。
さらに、上記の蒸発燃料処理装置20では、還流経路52の下流端は、キャニスタ19とポンプ25の間の連通経路24に接続されている。しかしながら、図10に示すように、還流経路52の下流端は、燃料タンク14とキャニスタ19との間に接続されていてもよい。
この変形例では、濃度センサ50の下流側の還流経路52に遮断弁300が配置されていてもよい。遮断弁300は、パージガスが、濃度センサ50から下流側に向かって流れることを許容する一方、還流経路52の下流端から濃度センサ50に向かって流れることを禁止する逆止弁であってもよい。あるいは、開弁と閉弁とを切り替えて、還流経路52を閉塞する状態と開放する状態とに切り替える切替弁であってもよい。
遮断弁300が切替弁である場合、ECU100によって切り替えが制御されてもよい。この場合、図11に示すように、停止時特定処理において、S14で大気連通弁54がポンプ25が大気連通経路56を介して大気に連通する状態に切り替えられた後、S400において、ECU100が、遮断弁300を還流経路52を閉塞する状態から開放する状態に切り替えてもよい。次いで、S400の処理が実行されてから所定期間(即ち大気が還流経路52に充満する程度の期間)後に、S16の処理を実行してから、S402において、ECU100が、遮断弁300を還流経路52を開放する状態から遮断する状態に切り替えてもよい。同様に、S18で大気連通弁54がポンプ25がキャニスタ19に連通する状態に切り替えられた後、S404において、ECU100が、遮断弁300を還流経路52を閉塞する状態から開放する状態に切り替えて、所定期間(即ちパージガスが還流経路52に充満する程度の期間)後に、S20の処理を実行してから、S406において、ECU100が、遮断弁300を還流経路52を開放する状態から遮断する状態に切り替えてもよい。この構成によれば、パージ処理が実行されていない間に、還流経路52内のガスを適切に入れ替えることができる。
上記の各実施例では、濃度センサ50は、差圧センサ70を備えている。しかしながら、濃度センサ50は、オリフィス経路を備えている場合に、差圧センサ70に替えて、オリフィス経路の上流側又は下流側の圧力を測定する圧力センサを備えていてもよい。オリフィス経路の下流側は、大気に連通しているため、大気圧で維持される。このため、オリフィス経路の上流側の圧力を測定することによって、差圧を算出することができる。
上記の各実施例では、蒸発燃料処理装置20は、大気連通弁54と、を大気連通経路56と、を備えている。しかしながら、蒸発燃料処理装置20は、大気連通弁54と、を大気連通経路56と、を備えていなくてもよい。この場合、図4の処理において、ECU100は、S14〜S18の処理を実行しなくてもよい。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
2 :エンジン
3 :燃料タンク
4 :インジェクタ
6 :燃料供給システム
10 :メイン供給経路
12 :供給経路
14 :燃料タンク
16 :燃料ポンプユニット
18,23,24,28:連通経路
19 :キャニスタ
20 :蒸発燃料処理装置
22 :パージ経路
25 :ポンプ
32 :スロットルバルブ
34 :吸気経路
50 :濃度センサ
52 :還流経路
54 :大気連通弁
56 :大気連通経路
70 :差圧センサ
72 :ベンチュリ経路
100 :ECU

Claims (11)

  1. 車両に搭載される蒸発燃料処理装置であって、
    燃料タンク内の蒸発燃料を吸着するキャニスタと、
    内燃機関の吸気経路とキャニスタとの間に接続されており、キャニスタから吸気経路に送られるパージガスが通過するパージ経路と、
    キャニスタと吸気経路との間のパージ経路上に配置されており、パージガスをキャニスタから吸気経路に送り出すポンプと、
    パージ経路上に配置されており、キャニスタと吸気経路とをパージ経路を介して連通する連通状態と、キャニスタと吸気経路とをパージ経路上で遮断する遮断状態と、に切り替わる制御弁と、
    制御弁の連通状態と遮断状態とを切り替え、キャニスタから吸気経路にパージガスを供給すべき場合に、制御弁の連通状態と遮断状態とをデューティ比によって制御するパージ制御装置と、
    一端がポンプと制御弁との間のパージ経路に接続され、他端がポンプの上流側に接続されており、制御弁が遮断状態であってポンプが駆動している場合に、一端からパージガスが流入し他端に向って流れる還流経路と、
    還流経路内のパージガスの蒸発燃料濃度を特定する検知装置と、を備え、
    検知装置は、制御弁がデューティ比によって制御されており、ポンプが駆動している場合において、制御弁が遮断状態である間に、還流経路内のパージガスの蒸発燃料濃度を特定する、蒸発燃料処理装置。
  2. 検知装置は、車両が始動されてから最初にポンプが駆動され、制御弁がデューティ比によって制御されるタイミングで、制御弁が遮断状態である間に、還流経路内のパージガスの蒸発燃料濃度を特定する、請求項1に記載の蒸発燃料処理装置。
  3. 検知装置は、ポンプが駆動され、制御弁がデューティ比によって制御される毎に、制御弁が遮断状態である間に、還流経路内のパージガスの蒸発燃料濃度を特定する、請求項1又は2に記載の蒸発燃料処理装置。
  4. 車両は、制御弁がデューティ比によって制御されている間に、内燃機関からの排気が流れる排気経路内の空燃比を特定するセンサの検知結果に基づいて、内燃機関に噴射される燃料噴射量をフィードバック補正するための補正値を決定し、
    蒸発燃料処理装置は、さらに、
    補正値に基づいて、パージ経路から吸気経路に供給されるパージガスの蒸発燃料濃度を特定する特定装置を備える、請求項1から3のいずれか一項に記載の蒸発燃料処理装置。
  5. 車両は、車両が始動されてから最初にポンプが駆動され、制御弁がデューティ比によって制御されるタイミング以降であって、制御弁がデューティ比によって制御されている間に、内燃機関からの排気が流れる排気経路内の空燃比を特定するセンサの検知結果に基づいて、内燃機関に噴射される燃料噴射量をフィードバック補正するための補正値を決定し、
    蒸発燃料処理装置は、さらに、
    補正値に基づいて、パージ経路から吸気経路に供給されるパージガスの蒸発燃料濃度を特定する特定装置を備える、請求項2に記載の蒸発燃料処理装置。
  6. パージ制御装置は、制御弁がデューティ比によって制御されている間に、補正値が基準値を超える場合に、制御弁をデューティ比によって制御されている状態から遮断状態に移行し、
    検知装置は、制御弁が遮断状態に移行した後、ポンプが駆動している場合において、還流経路内のパージガスの蒸発燃料濃度を特定する、請求項4又は5に記載の蒸発燃料処理装置。
  7. パージ制御装置は、検知装置が蒸発燃料濃度を特定すべき場合に、制御弁の駆動周期を長くする、請求項1から6のいずれか一項に記載の蒸発燃料処理装置。
  8. 検知装置は、駆動周期が長くなっている間であって制御弁が遮断状態である間に、還流経路内のパージガスの蒸発燃料濃度を特定する、請求項7に記載の蒸発燃料処理装置。
  9. パージ制御装置は、検知装置が蒸発燃料濃度を特定すべき場合に、デューティ比を基準デューティ比以下に制限する、請求項1から8のいずれか一項に記載の蒸発燃料処理装置。
  10. 検知装置は、制御弁が遮断状態である期間が予め決められた基準期間経過した後の検知結果又は制御弁が遮断状態である間に検知される安定した検知結果を用いて蒸発燃料濃度を特定する、請求項1から9のいずれか一項に記載の蒸発燃料処理装置。
  11. 検知装置は、制御弁が遮断状態である期間に検知される最大及び最小の検知結果のうち、後に得られる検知結果を用いて蒸発燃料濃度を特定する、請求項1から9のいずれか一項に記載の蒸発燃料処理装置。
JP2016069339A 2016-03-30 2016-03-30 蒸発燃料処理装置 Expired - Fee Related JP6591336B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016069339A JP6591336B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 蒸発燃料処理装置
CN201780020925.4A CN108884790B (zh) 2016-03-30 2017-02-27 蒸发燃料处理装置
DE112017001078.0T DE112017001078T5 (de) 2016-03-30 2017-02-27 Verdampfter-kraftstoff-behandlungseinrichtung
US16/088,275 US10598107B2 (en) 2016-03-30 2017-02-27 Evaporated fuel processing device
PCT/JP2017/007386 WO2017169420A1 (ja) 2016-03-30 2017-02-27 蒸発燃料処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016069339A JP6591336B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 蒸発燃料処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017180319A JP2017180319A (ja) 2017-10-05
JP6591336B2 true JP6591336B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=59963122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016069339A Expired - Fee Related JP6591336B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 蒸発燃料処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10598107B2 (ja)
JP (1) JP6591336B2 (ja)
CN (1) CN108884790B (ja)
DE (1) DE112017001078T5 (ja)
WO (1) WO2017169420A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017203415A (ja) * 2016-05-11 2017-11-16 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置
JP2018076858A (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 愛三工業株式会社 ポンプモジュール及び蒸発燃料処理装置
JP6749867B2 (ja) * 2017-06-13 2020-09-02 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置及び制御装置
JP7027942B2 (ja) * 2018-02-22 2022-03-02 トヨタ自動車株式会社 蒸発燃料処理装置
DE102018112731A1 (de) * 2018-05-28 2019-11-28 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Ansteuerung eines Regelventils
JP7004619B2 (ja) * 2018-07-17 2022-01-21 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置
KR20200074519A (ko) * 2018-12-17 2020-06-25 현대자동차주식회사 가변 밸브 듀레이션 기구 및 액티브 퍼지 시스템을 구비한 차량의 공연비 제어 방법
JP2020112075A (ja) * 2019-01-10 2020-07-27 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置
KR20200104020A (ko) * 2019-02-26 2020-09-03 현대자동차주식회사 액티브 퍼지 시스템 작동시 퍼지 잔류 가스 제거 방법
JP2021063486A (ja) * 2019-10-16 2021-04-22 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置
JP7209613B2 (ja) * 2019-10-18 2023-01-20 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置
KR20220085078A (ko) * 2020-12-14 2022-06-22 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 능동형 증발가스 퍼지 시스템 및 하이브리드 차량의 능동형 증발가스 퍼지 방법

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06101534A (ja) 1992-09-21 1994-04-12 Nissan Motor Co Ltd エンジンの蒸発燃料処理装置
JP3287228B2 (ja) * 1996-08-09 2002-06-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP2002256986A (ja) 2001-03-02 2002-09-11 Denso Corp 燃料蒸気処理装置
JP4322799B2 (ja) * 2004-03-25 2009-09-02 株式会社日本自動車部品総合研究所 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP4471370B2 (ja) * 2004-12-07 2010-06-02 株式会社デンソー 燃料蒸気処理装置
JP4570149B2 (ja) * 2005-04-05 2010-10-27 株式会社デンソー 気体密度比検出装置、濃度検出装置及び燃料蒸気処理装置
JP2007170221A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Denso Corp 蒸発燃料処理装置
JP4607770B2 (ja) 2006-01-11 2011-01-05 株式会社デンソー 蒸発燃料処理装置
JP2007285207A (ja) 2006-04-17 2007-11-01 Denso Corp 内燃機関の蒸発燃料処理装置
US7464698B2 (en) * 2006-04-26 2008-12-16 Denso Corporation Air-fuel ratio control apparatus of internal combustion engine
JP2008095564A (ja) * 2006-10-09 2008-04-24 Aisan Ind Co Ltd 蒸発燃料処理装置
JP4786515B2 (ja) * 2006-12-13 2011-10-05 株式会社デンソー 蒸発燃料処理装置
US9133796B2 (en) * 2013-03-08 2015-09-15 Ford Global Technologies, Llc Multi-path purge ejector system
US9234476B2 (en) * 2014-04-14 2016-01-12 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for determining a fuel concentration in engine oil using an intake oxygen sensor
JP6040962B2 (ja) * 2014-06-03 2016-12-07 株式会社デンソー 蒸発燃料処理装置
JP6332836B2 (ja) * 2015-12-07 2018-05-30 マツダ株式会社 蒸発燃料処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10598107B2 (en) 2020-03-24
US20190331036A1 (en) 2019-10-31
CN108884790B (zh) 2020-12-29
DE112017001078T5 (de) 2018-11-15
WO2017169420A1 (ja) 2017-10-05
JP2017180319A (ja) 2017-10-05
CN108884790A (zh) 2018-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6591336B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP3931853B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6599284B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP4672048B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP2018044544A (ja) 蒸発燃料処理装置
JP4446804B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6728099B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
WO1996018814A1 (fr) Systeme de controle de l'evaporation de carburant
JP2010024991A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH10318015A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US20070119427A1 (en) Fuel vapor treatment apparatus
JP2003083114A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6608290B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
US20210071598A1 (en) Evaporated fuel treatment apparatus
US20070062505A1 (en) Vaporized fuel purge system
JP6608335B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP4349438B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2006328963A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2004100532A (ja) 内燃機関のパージ流量制御装置
JP2007332806A (ja) 内燃機関の燃料蒸気処理装置
JP2004044481A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2018035770A (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2009162203A (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3937702B2 (ja) 内燃機関のエバポパージ制御装置
JP2010144683A (ja) 蒸発燃料制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6591336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees