JP6590933B2 - 鉛直ガルバニック金属デポジションのための基板ホルダ - Google Patents

鉛直ガルバニック金属デポジションのための基板ホルダ Download PDF

Info

Publication number
JP6590933B2
JP6590933B2 JP2017533261A JP2017533261A JP6590933B2 JP 6590933 B2 JP6590933 B2 JP 6590933B2 JP 2017533261 A JP2017533261 A JP 2017533261A JP 2017533261 A JP2017533261 A JP 2017533261A JP 6590933 B2 JP6590933 B2 JP 6590933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate holder
fixing
substrate
elements
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017533261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018503745A (ja
Inventor
フェンデル アーヌルフ
フェンデル アーヌルフ
ラウエンブッシュ ラルフ
ラウエンブッシュ ラルフ
ブセニウス トビアス
ブセニウス トビアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Atotech Deutschland GmbH and Co KG
Original Assignee
Atotech Deutschland GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atotech Deutschland GmbH and Co KG filed Critical Atotech Deutschland GmbH and Co KG
Publication of JP2018503745A publication Critical patent/JP2018503745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6590933B2 publication Critical patent/JP6590933B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/001Apparatus specially adapted for electrolytic coating of wafers, e.g. semiconductors or solar cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/004Sealing devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/005Contacting devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/06Suspending or supporting devices for articles to be coated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67126Apparatus for sealing, encapsulating, glassing, decapsulating or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68721Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by edge clamping, e.g. clamping ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a coating or a hardness or a material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • H01L21/2885Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition using an external electrical current, i.e. electro-deposition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Description

発明の分野
本発明は、第1の基板ホルダ部分と、第2の基板ホルダ部分とを有し、両基板ホルダ部分は、内側の金属含有部分と、外側の非金属部分とを有する、処理すべき基板上への鉛直のガルバニック金属、好適には銅のデポジション用の基板ホルダに関する。
本発明はさらに、処理すべき基板、特に半導体ウェハにおけるガルバニック金属、特に銅のデポジションのためのこのような本発明による基板ホルダの使用に関する。
発明の背景
本発明は、半導体ウェハ、プリント回路基板または箔または処理すべきその他の平坦な基板を製造するために、平坦な基板、例えばウェハをガルバニックに処理、特にガルバニックにコーティングするための基板ホルダに関する。
基板をガルバニック形式で処理するために、前記基板は、処理コンテナに配置された電解質浴に配置される。アノードは、ガルバニックコーティングのために処理コンテナに配置されている。アノードと製品との間に電圧を印加することによって金属がガルバニック形式で製品に堆積される。基板ホルダは、基板のできるだけ大きな範囲の使用を可能にするために、処理すべき基板のために使用され、前記基板ホルダは基板をボーダー領域において保持する。基板が部分的にまたは完全に自動的に基板ホルダに固定されかつ基板ホルダから解放されることができるのが望ましい。
様々な用途は、基板の両側がガルバニックに処理されることを要求する可能性がある。2つの側は、異なるコーティングプロセスを用いて順次にコーティングすることができるが、例えば、方法を効率的に実施するために基板の両側を同時にコーティングするのが望ましい。さらに、2つの基板の一方の側のみを同時に処理することが必要となる可能性がある。
本発明の課題
依然として、上述の目的に関する利点を提供する、基板をガルバニックに処理するための基板ホルダの必要性が存在する。特に、基板の両側を同時にコーティングするために配置される、基板を処理するための基板ホルダの必要性が存在する。
特に、本発明の課題は、基板ホルダが処理液体によって通過可能ではないことを保証するために、シーリングエレメントと、電流コンタクトエレメントと、固定エレメントとの独特な本発明による組合せを有する基板ホルダを提供することである。同時に、処理されるそれぞれの基板の表面における、要求される金属、特に銅のデポジションが、均一であることを保証されるべきである。
発明の概要
これらの課題のみならず、明示的に言及されていないが、イントロダクションによって本明細書において説明された関連技術から即座に導き出すことができるまたは認識することができるその他の課題もまた、請求項1の全ての特徴を有する基板ホルダによって達成される。本発明の基板ホルダに対する適切な変更は、従属請求項2〜14において保護されている。さらに、請求項15は、処理すべき基板上へのガルバニック金属、特に銅のデポジションのためのこのような基板ホルダの使用を含む。
本発明は、したがって、第1の基板ホルダ部分と、第2の基板ホルダ部分とを有し、両基板ホルダ部分は、内側の金属含有部分と、外側の非金属部分とを有する、処理すべき基板上への鉛直のガルバニック金属、好適には銅のデポジション用の基板ホルダにおいて、基板ホルダは、さらに、
i)基板ホルダを処理コンテナに機械的に接続するための、各基板ホルダ部分における少なくとも1つのハンギングエレメントと、
ii)処理すべき基板と、それぞれの基板ホルダ部分との間に配置された、各基板ホルダ部分における少なくとも1つの第1のシーリングエレメントと、
iii)基板ホルダの内側の金属含有部分と、基板ホルダの外側の非金属部分との間に配置された、基板ホルダ全体のための少なくとも1つの第2のシーリングエレメントと、
iv)処理すべき基板を保持するために両基板ホルダ部分を互いに解離可能に固定する少なくとも1つの固定システムと、
v)電流を外部源からハンギングエレメントを通じて少なくとも第2のコンタクトエレメントへ送るための、各基板ホルダ部分における少なくとも1つの第1のコンタクトエレメントと、
vi)電流を少なくとも第1のコンタクトエレメントから処理すべき基板へ送るための、各基板ホルダ部分における少なくとも1つの第2のコンタクトエレメントと、
を備えることを特徴とする、処理すべき基板上への鉛直のガルバニック金属、好適には銅のデポジション用の基板ホルダを提供する。
これにより、顕著な品質において1つの側および2つの側の金属デポジションのために使用することができる基板ホルダを提供することが、予見できない形式で可能である。
さらに、本発明による基板ホルダは、シーリングエレメント、電流コンタクトエレメントおよび固定エレメントの独特の本発明による組合せであり、これは、基板ホルダが処理液体によって通過可能ではないことを保証する。同時に、処理すべきそれぞれの基板の表面における、要求される金属、特に銅のデポジションが、均一である。
図面の簡単な説明
本発明の課題、特徴および利点も、図面に関連した以下の説明を読むことにより明らかとなるであろう。
本発明の1つの実施の形態による第1の基板ホルダ部分の概略的な正面図を示している。 本発明の1つの実施の形態による第2の基板ホルダ部分の概略的な正面図を示している。 図2に示したのと同じ本発明の実施の形態による、閉鎖された固定システムを有する第2の基板ホルダ部分の一部の概略的な拡大した正面図を示している。 図2に示したのと同じ本発明の実施の形態による、開放された固定システムを有する第2の基板ホルダ部分の同じ部分の別の概略的な拡大した正面図を示している。 図2に示したのと同じ本発明の実施の形態による第2の基板ホルダ部分の一部の別の概略的な拡大した透視図を示している。 本発明の1つの実施の形態による特定の可能な第2および/または第3のシーリングエレメントの概略的な側面図を示している。 本発明の1つの実施の形態による第1および第2の基板ホルダ部分のハンギングエレメントの概略的な透視図である。
発明の詳細な説明
1つの実施の形態では、基板ホルダは、さらに、基板ホルダの内側の金属含有部分と、基板ホルダの外側の非金属部分との間に配置された基板ホルダ全体のための少なくとも1つの第3のシーリングエレメントを有し、第3のシーリングエレメントは、第2のシーリングエレメントよりも外側にある。
このような付加的な第3のシーリングエレメントは、さらに、処理液体が、第2のシーリングエレメントの形式の外側シーリングエレメントを通過して、金属部品が存在する基板ホルダの内部領域に達することができないことを保証する。
1つの実施の形態では、固定システムは、第1の基板ホルダ部分における少なくとも2つ、好適には3つの第1の凹所エレメントと、第2の基板ホルダ部分における少なくとも2つ、好適には3つの第1の固定エレメントとを有し、前記第1の固定エレメントは、それぞれの第1の凹所エレメントと関連している。
固定エレメントおよび凹所のこの組合せは、金属デポジションプロセスの間または基板ホルダをそれぞれの処理コンテナに据え付ける間に両基板ホルダ部分が互いに対して僅かにさえシフトさせられることができることを防止するという目的を果たす。
1つの実施の形態では、基板ホルダは、さらに、処理すべき少なくとも1つの基板を正確に中央へ位置決めするために1つの基板ホルダ部分における少なくとも2つ、好適には3つの第1の位置決めエレメントを有する。
これらの第1の位置決めエレメントは、両基板ホルダ部分を表す図1および図2の両方に示されているが、それらの構成高さに起因して、1つの基板ホルダ部分のみにこれらの位置決めエレメントを設けることができることが強調されなければならない。図1および図2の両方における存在は、例示目的のみを果たすことが仮定されている。なぜならば、ユーザは、どの基板ホルダ部分に前記位置決めエレメントを有することを望むかを選択することができるからである。
処理すべき基板のこのような高精度の位置決めは、基板が僅かにのみシフトされるとしても、基板の望ましくないシフトによって生ぜしめられるエッジ効果を回避することによって均一な金属デポジションを達成するために極めて重要である。
1つの実施の形態では、基板ホルダ部分は、さらに、処理コンテナにおいて基板ホルダを正確に機械的に位置決めするために、各ハンギングエレメントの外側の互いに反対側の端部に少なくとも2つの第2の位置決めエレメントを有する。
これは、処理コンテナにおける導入の間に基板ホルダの鉛直方向整列の逸脱によって基板ホルダにおける望ましくない張力を生ぜしめることなく、基板ホルダを処理コンテナに配置することができるという目的を果たすと仮定される。
1つの実施の形態では、各基板ホルダ部分における第2のコンタクトエレメントは、1つの部分においてまたは複数の部分において、好適には複数の部分において形成されている。ここでは、少なくとも3つの部分が特に好ましい。
1つの実施の形態では、各基板ホルダ部分における第2のコンタクトエレメントは、複数のコンタクトフィンガエレメントを含む。
好適な実施の形態では、各基板ホルダ部分における第2のコンタクトエレメントは、複数の部分において形成されており、第2のコンタクトエレメントの各部分は、少なくとも1つ、好適には少なくとも15、より好適には少なくとも25のコンタクトフィンガエレメントを有する。
別の好適な実施の形態では、各基板ホルダ部分における第2のコンタクトエレメントは、好適には金属または合金から成る上側導電性コーティングを有しており、少なくとも1つの金属は、銀、金、銅、プラチナまたはパラジウムから成るグループから選択される。金またはプラチナが、ここで特に好ましい。
1つの実施の形態では、一方の基板ホルダ部分における第1のコンタクトエレメントは、外部電流源に方向付けられた両方の外側の互いに反対側の端部において、第2の凹所エレメントを有するのに対し、他方の基板ホルダ部分における第1のコンタクトエレメントは、平坦なエッジである。
これは、処理コンテナにおける導入の間に基板ホルダの鉛直方向整列の逸脱によって生ぜしめられる可能性がある基板ホルダにおける望ましくない張力によって生ぜしめられる、接触が不均一であるまたは一貫していないというリスクなしに、基板ホルダが、外部電流源から接触することができるという目的を果たすことが仮定されている。
1つの実施の形態では、固定システムは、さらに、第1の基板ホルダ部分において、少なくとも複数の第2、第3、第4および第5の固定エレメントならびに複数の第3の凹所エレメントを含むのに対し、固定システムは、さらに、第2の基板ホルダ部分において、少なくとも複数の第6、第7、第8、第9、第10、第11および第12の固定エレメントならびに複数の第4の凹所エレメントを含み、第1の基板ホルダ部分の第2の固定エレメントは、第2の基板ホルダ部分の第4の凹所エレメントに関連しており、第2の基板ホルダ部分の第6の固定エレメントは、第1の基板ホルダ部分の第3の凹所エレメントに関連している。
好適な実施の形態では、第2および第6の固定エレメントは、ねじ、ボルト、ピンまたは同様のものなどの、それらの位置において不動な永久に固定されたエレメントであり、第7、第8、第9および第12の固定エレメントは金属チェーンであり、第9の固定エレメントは、処理すべき基板を受け入れるように設けられた基板ホルダの部位の周囲に延びる円形の金属チェーンであり、第8および第7の固定エレメントは、両方とも第9の固定エレメントから基板ホルダの上側へ線形に延びる2つの分離された金属チェーンであり、第7および第8の固定エレメントは、第12の固定エレメントによって円形のチェーンにそれぞれ相互接続されており、第2の基板ホルダ部分における全てのこれらの金属チェーンは、一方の端部において円形の第4の凹所エレメントを有する複数の連続した細長い穴を含み、第1の基板ホルダ部分は、第2の基板ホルダ部分のそれぞれの固定エレメントに対するカウンターパートとしての対応する金属固定エレメントを有する。
別の好適な実施の形態では、第2および第6の固定エレメントは、ねじ、ボルト、ピンまたは同様のものなどの、それらの位置において不動な永久に固定されたエレメントであり、第7、第8、第9および第12の固定エレメントは金属チェーンであり、第9の固定エレメントは、処理すべき基板を受け入れるように設けられた基板ホルダの部位の周囲に延びる矩形、好適には方形の金属チェーンであり、第8および第7の固定エレメントは、両方とも第9の固定エレメントから基板ホルダの上側へ線形に延びる2つの分離された金属チェーンであり、第7および第8の固定エレメントはそれぞれ、第12の固定エレメントによって矩形、好適には方形の金属チェーンにそれぞれ相互接続されており、第2の基板ホルダ部分における全てのこれらの金属チェーンは、一方の端部において円形の第4の凹所エレメントを有する複数の連続した細長い穴を含み、第1の基板ホルダ部分は、第2の基板ホルダ部分のそれぞれの固定エレメントに対するカウンターパートとしての対応する金属固定エレメントを有する。
これは、同じ固定システムを、両方の種類の処理すべき基板、すなわち円形の基板および矩形の基板のために使用することができ、第9の固定エレメントのみが、僅かに構造的に適応させられなければならないという利点を提供する。異なる固定エレメントの間の全ての連結は、それらの機能的な観点から同じであり、同じままである。
“金属チェーン”という用語は、フレキシブルな金属サブユニットから成る金属エレメント、または1つの部品から成る金属エレメントをいう。
1つの実施の形態では、第1のシーリングエレメントは、ダブルシーリングエレメントリップを有し、両リップは、両リップが、挿入されると処理すべき基板の表面と接触することができるように配置されている。
別の実施の形態では、第1のシーリングエレメントは、ダブルシーリングエレメントリップを有し、両シーリングエレメントリップは、両シーリングエレメントリップが、基板ホルダの中央における処理すべき基板に方向付けられるように配置されている。
1つの実施の形態では、第2のシーリングエレメントおよび/または第3のシーリングエレメントはそれぞれダブルシーリングエレメントリップを有し、両シーリングエレメントリップは、両シーリングエレメントリップが基板ホルダの外側へ方向付けられるように両基板ホルダ部分の間に配置されている。
1つの実施の形態では、第2のシーリングエレメントおよび/または第3のシーリングエレメントはそれぞれ、修正されたダブルシーリングエレメントリップを有し、2つのシーリングリップは、基板ホルダの外側へ向かう方向において両基板ホルダ部分の間に配置されており、同時に2つのシーリングエレメントリップが両基板ホルダ部分に方向付けられている。
このような特別なシーリングエレメントは、一方では基板ホルダにおける処理液体通過の防止を修正しているが、他方では、処理すべき基板を内部に導入した後に両基板ホルダ部分を互いに押し付けることによって基板ホルダを閉鎖するための所要の圧力をも増大させる。シーリングエレメントがより剛性になるほど、液体通過の防止はより安全になるが、基板ホルダの両部分を互いに固定するためにより大きな力または圧力も必要となる。
加えて、本発明のこのような本発明による基板ホルダは、処理すべき基板、特に半導体ウェハ上のガルバニック金属、特に銅のデポジション用に使用することができることが分かった。
これにより、本発明は、顕著な品質において1つの側および2つの側の金属デポジションのために使用することができる、修正された基板ホルダを提供するという課題を解決する。
以下の非制限的な例は、本発明の1つの実施の形態を例示し、かつ発明の理解を促進するために提供されるが、本明細書に添付された請求項によって規定された発明の範囲を限定することは意図されていない。
ここで図面を参照すると、図1は、本発明の1つの実施の形態による第1の基板ホルダ部分1の概略的な正面図を示している。前記第1の基板ホルダ部分1は、基板ホルダを処理コンテナに機械的に接続するための1つのハンギングエレメント3と、1つの第1のシーリングエレメント10とを有する。第1のシーリングエレメント10は、処理すべき基板が収容されるように設けられた第1の基板ホルダ部分1の部位と、第1の基板ホルダ部分1との間に配置されている。
さらに、第1の基板ホルダ部分1は、処理コンテナにおいて基板ホルダを正確に機械的に位置決めするために、ハンギングエレメント3の外側の互いに反対側の端部に2つの第2の位置決めエレメント4を有する。
さらに、第1の基板ホルダ部分1は、第1の基板ホルダ部分1の内側金属含有部分と、第1の基板ホルダ部分1の外側非金属部分との間に配置された第2のシーリングエレメント11を有する。
さらに、第1の基板ホルダ部分1は、第1の基板ホルダ部分1の内側金属含有部分(非金属ハウジング6)と、第1の基板ホルダ部分1の外側非金属部分との間に配置された第3のシーリングエレメント12を有しており、前記第3のシーリングエレメント12は第2のシーリングエレメント11よりも外側にある。
第1の基板ホルダ部分1において処理すべき基板を正確に中央へ位置決めするために、3つの第1の凹所エレメント7および3つの第1の位置決めエレメント9も設けられている。
電流を外部源からハンギングエレメント3を介して第2のコンタクトエレメント16へ送るための1つの第1のコンタクトエレメント13も設けられている。本明細書において、この実施の形態では、前記第1のコンタクトエレメント13は完全に金属から形成されているので、ハンギングエレメント3は第1のコンタクトエレメント13と同じである。しかしながら、原則的に、規定された第1のコンタクトエレメントがハンギングエレメント3の内側の特定の金属ラインでしかないという択一例も可能である。電流を第1のコンタクトエレメント13から処理すべき基板へ送るための第2のコンタクトエレメント16も設けられている。
一方の基板ホルダ部分における第1のコンタクトエレメント13は、外部電流源に方向付けられた両方の外側の互いに反対側の端部において、第2の凹所エレメント5を有するのに対し、他方の基板ホルダ部分における第1のコンタクトエレメント13は、外部電流源に方向付けられた両方の外側の互いに反対側の端部において平坦なエッジを提供している(図7においてより見やすい)。
第1のコンタクトエレメント13は、複数の第1の取付けエレメント14によって外側の非金属ハウジング6に取り付けられているのに対し、前記第1のコンタクトエレメント13は、2つの第2の取付けエレメント15によってハンギングエレメント3に接続されている。
第2のコンタクトエレメント16は3つの部分に形成されており、第2のコンタクトエレメント16の各部分は、この実施の形態では、39個のコンタクトフィンガエレメントを有している。
加えて、第1の基板ホルダ部分1は、処理すべき基板を保持するために、前記第1の基板ホルダ部分1を対応する第2の基板ホルダ部分2に解離可能に固定する固定システムを有する。
本明細書では、第1の基板ホルダ部分1において、複数の第2の固定エレメント18と、第3の固定エレメント21aと、第4の固定エレメント21bと、第5の固定エレメント21cと、複数の第3の凹所エレメント19とが設けられている。本明細書では、第2の固定エレメント18は、ねじ、ボルトおよびピンまたは同様のものなどの、それらの位置において不動な、永久に固定されたエレメントである。第1の基板ホルダ部分1は、第2の基板ホルダ部分2のそれぞれの固定エレメントに対するカウンターパートとしての固定金属固定エレメントを有する。
さらに、積載ステップにおいて金属の第2のコンタクトエレメント16と処理すべき基板との間に物理的接触を提供する間にコンタクトフィンガに圧力が加えられることによってコンタクトフィンガが曲がるまたはねじれることを防止するために、第2のコンタクトエレメント16のためのエンハンスメントエレメントである第3の取付けエレメント17が示されている。前記第3の取付けエレメント17は、第2のコンタクトエレメントと同じ間隔を有しており、これは、第2のコンタクトエレメントが3つの部分を有するならば、第3の取付けエレメント17も3つの部分から成ることを意味する。図5においてより見やすいが、第3の取付けエレメント17を第2のコンタクトエレメントを介して第1のコンタクトエレメントに取り付けるために、図示の実施の形態では複数の第4の取付けエレメント(ねじ)25が使用されている。
本発明の意味における第3の取付けエレメント17を除く全ての取付けエレメントは、ねじ、ボルト、およびピンまたは同様のものなどの当業者に公知の一般的な取付けエレメントから選択することができる。
第2の基板ホルダ部分2においても同じ形式で設けられている第1の基板ホルダ部分1の特徴は、対応する参照符号によって再び強調されておらず、不要な繰り返しを回避するために、全て第2の基板ホルダ部分2に基づく図2〜図5に関して、以下で再び説明しない。これらは、以下の参照符号3〜6,10〜17および25を有する特徴である。参照符号9は、その特徴が図2にも含まれているとしても、図1に関して説明されるように選択されている。添付した請求項によるこの特徴が、2つの基板ホルダ部分のうちの両方ではなく、一方のみに設けることができるということを強調することのみが仮定されている。どちらの一方かは重要ではない。すなわち、例示のために図1および図2の両方に含まれている。
図2は、本発明の1つの実施の形態による第2の基板ホルダ部分2の概略的な正面図を示している。上記で概説したように、図1に含まれていない第2の基板ホルダ部分2の特徴のみを説明する。
図2は、第2の基板ホルダ部分2において、複数の第1の固定エレメント8と、第6の固定エレメント20と、第7の固定エレメント22aと、第8の固定エレメント22bと、第9の固定エレメント22cと、第10の固定エレメント23と、第11の固定エレメント24と、第12の固定エレメント26と、複数の第4の凹所エレメント27とを含む固定システムを開示しており、第1の基板ホルダ部分1の第2の固定エレメント18は、第2の基板ホルダ部分2の第4の凹所エレメント27に関連しており、第2の基板ホルダ部分2の第6の固定エレメント20は、第1の基板ホルダ部分1の第3の凹所エレメント19に関連している。
本明細書では、第6の固定エレメント20は、ねじ、ボルトおよびピンまたは同様のものなどの、それらの位置において不動な、永久に固定されたエレメントである。第7の固定エレメント22a、第8の固定エレメント22b、第9の固定エレメント22cおよび第12の固定エレメント26は、金属チェーンであり、第9の固定エレメント22cは、処理すべき基板を受け入れるように設けられた基板ホルダの部位の周囲に延びる円形の金属チェーンであり、第8の固定エレメント22bおよび第7の固定エレメント22aは、両方とも前記第9の固定エレメント22cから第2の基板ホルダ部分2の上側まで線形に延びている2つの分離された金属チェーンであり、第7の固定エレメント22aおよび第8の固定エレメント22bは、第12の固定エレメント26によって円形のチェーン22cにそれぞれ相互接続されており、第2の基板ホルダ部分2における全てのこれらの金属チェーンは、一方の端部において円形の第4の凹所エレメント27を有する複数の連続した細長い穴を含む。第1の基板ホルダ部分1は、第2の基板ホルダ部分2のそれぞれの固定エレメントに対するカウンターパートとしてそれぞれの対応する金属固定エレメントを有する。
固定システムは、第1の基板ホルダ部分1のそれぞれの3つの第1の凹所エレメント7に関連するように設計された、第2の基板ホルダ部分2における3つの第1の固定エレメント8を有する。
図3は、図2に示したのと同じ本発明の実施の形態による、閉鎖された固定システムを有する第2の基板ホルダ部分2の一部の概略的な拡大した正面図を示している。
図4は、図2に示したのと同じ本発明の実施の形態による、開放された固定システムを有する第2の基板ホルダ部分2の同じ部分の別の概略的な拡大した正面図を示している。
これらの2つの図面は、基板ホルダ自体、特に基板ホルダ部分2の固定機構をより詳細に示すために提供されている。前記図3および図4から容易に導き出すことができるように、このような基板ホルダのためのロッキング機構は、第6の固定エレメント20の位置のシフトによって機能する。第6の固定エレメント20自体は、例えば第7の固定エレメント22aに対して可動ではない。移動しているまたはとにかく移動させることができる基板ホルダの固定システムの部分は、第7の固定エレメント22a、第8の固定エレメント22b、第9の固定エレメント22cおよび第12の固定エレメント26のみである。
第10の固定エレメント23および第11の固定エレメント24は、非金属の外側ハウジング6より外側にあるそれぞれの固定エレメントを押すまたは押し付けることによって基板ホルダを手動で開閉するという目的を果たす。
図5は、図2に示したのと同じ本発明の実施の形態による第2の基板ホルダ部分2の一部の別の概略的な拡大した透視図を示している。
本明細書では、第3の取付けエレメント17および一方の側においてコンタクトフィンガの形式の第2のコンタクトエレメント16と、第1のコンタクトエレメント13との間に、小さな間隙28が設けられており、第1のコンタクトエレメント13はそこで円形に延びるエッジを有する、ことが注目すべきである。本発明の好適な実施の形態では、第3の取付けエレメント17および第2のコンタクトエレメント16は、第1のコンタクトエレメント13のこのエッジにすぐ隣接して配置することもでき、これにより、間隙28を排除することもできる。
これは、この基板ホルダの内側における処理すべき基板の正確な位置決めが、前記エレメント13,16および17の間の固定された不変の整列により、さらにより有効となるという利点を提供する。これにより、第2のコンタクトエレメントとしてのコンタクトフィンガの望ましくないシフト、曲げ、ねじれまたは変形は、処理すべき基板を導入する間に基板ホルダの両方の部分1および2を互いに固定するために比較的高い圧力または力が要求されるとしても、回避することができる。
図6は、本発明の1つの実施の形態による特定の可能な第2のシーリングエレメント11および/または第3のシーリングエレメント12の概略的な側面図を示している。このような択一的な第2のシーリングエレメント11または第3のシーリングエレメント12は、修正されたダブルシーリングエレメントリップを有しており、2つのシーリングエレメントリップを、基板ホルダの外側に向かう方向で両基板ホルダ部分の間に配置することができる。同時に、2つのシーリングエレメントリップは、両基板ホルダ部分1,2に方向付けられている。
図7は、本発明の1つの実施の形態による第1の基板ホルダ部分1および第2の基板ホルダ部分2のハンギングエレメント3の概略的な透視図を示している。
本明細書では、1つの基板ホルダ部分2における第1のコンタクトエレメント13は、外部電流源に方向付けられた両方の外側の互いに反対側の端部において、第2の凹所エレメント5を有するのに対し、他方の基板ホルダ部分1における第1のコンタクトエレメント13は、平坦なエッジである。基板ホルダ部分1および2を交換することもできる。したがって、1つの領域が平坦であり、1つの領域が凹所を有するとしても、参照符号は5で一定に維持されている。
さらに、基板ホルダが、さらに、処理コンテナにおいて基板ホルダを正確に機械的に位置決めするために、各ハンギングエレメント3の外側の互いに反対側の端部に2つの第2の位置決めエレメント4を有するということを見ることは再び好ましい。
ここで説明された実施の形態は単に例示的であり、当業者が、発明の範囲から逸脱することなく多くの変更および修正を行ってよいことが理解されるであろう。上で説明されたものを含む全てのこのような変更および修正は、添付の請求項によって規定される発明の範囲に含まれることが意図されている。
1 第1の基板ホルダ部分
2 第2の基板ホルダ部分
3 ハンギングエレメント
4 第2の位置決めエレメント
5 第2の凹所エレメント
6 非金属ハウジング
7 第1の凹所エレメント
8 第1の固定エレメント
9 第1の位置決めエレメント
10 第1のシーリングエレメント
11 第2のシーリングエレメント
12 第3のシーリングエレメント
13 第1のコンタクトエレメント
14 第1の取付けエレメント
15 第2の取付けエレメント
16 第2のコンタクトエレメント
17 第3の取付けエレメント
18 第2の固定エレメント
19 第3の凹所エレメント
20 第6の固定エレメント
21a,21b,21c 第3、第4および第5の固定エレメント
22a,22b,22c 第7、第8および第9の固定エレメント
23 第10の固定エレメント
24 第11の固定エレメント
25 第4の取付けエレメント
26 第12の固定エレメント
27 第4の凹所エレメント
28 間隙
29 基板ホルダの外側に方向付けられたシーリングエレメントリップ
30 基板ホルダ部分に方向付けられたシーリングエレメントリップ

Claims (21)

  1. 第1の基板ホルダ部分と、第2の基板ホルダ部分とを有し、両基板ホルダ部分は、内側の金属含有部分と、外側の非金属部分とを有する、処理すべき基板上への鉛直のガルバニック金属のデポジション用の基板ホルダにおいて、該基板ホルダは、さらに、
    i)前記基板ホルダを処理コンテナに機械的に接続するための、各基板ホルダ部分における少なくとも1つのハンギングエレメントと、
    ii)前記処理すべき基板と、それぞれの前記基板ホルダ部分との間に配置された、各基板ホルダ部分における少なくとも1つの第1のシーリングエレメントと、
    iii)前記基板ホルダの前記内側の金属含有部分と、前記基板ホルダの前記外側の非金属部分との間に配置された、前記基板ホルダ全体のための少なくとも1つの第2のシーリングエレメントと、
    iv)前記処理すべき基板を保持するために両基板ホルダ部分を互いに解離可能に固定する少なくとも1つの固定システムと、
    v)電流を外部源から前記ハンギングエレメントを通じて少なくとも第2のコンタクトエレメントへ送るための、各基板ホルダ部分における少なくとも1つの第1のコンタクトエレメントと、
    vi)電流を少なくとも前記第1のコンタクトエレメントから前記処理すべき基板へ送るための、各基板ホルダ部分における少なくとも1つの第2のコンタクトエレメントと、
    を備え
    前記固定システムは、前記第1の基板ホルダ部分において、少なくとも複数の第2の固定エレメント、第3の固定エレメント、第4の固定エレメントおよび第5の固定エレメントならびに複数の第3の凹所エレメントをさらに含むのに対し、前記固定システムは、前記第2の基板ホルダ部分において、少なくとも複数の第6の固定エレメント、第7の固定エレメント、第8の固定エレメント、第9の固定エレメント、第10の固定エレメント、第11の固定エレメントおよび第12の固定エレメントならびに複数の第4の凹所エレメントをさらに含み、前記第1の基板ホルダ部分の前記第2の固定エレメントは、前記第2の基板ホルダ部分の前記第4の凹所エレメントに関連しており、前記第2の基板ホルダ部分の前記第6の固定エレメントは、前記第1の基板ホルダ部分の前記第3の凹所エレメントに関連していることを特徴とする、基板ホルダ。
  2. 前記ガルバニック金属は銅であることを特徴とする、請求項1記載の基板ホルダ。
  3. 前記基板ホルダは、前記基板ホルダの前記内側の金属含有部分と、前記基板ホルダの前記外側の非金属部分との間に配置された前記基板ホルダ全体のための少なくとも1つの第3のシーリングエレメントと、をさらに有し、該第3のシーリングエレメントは、前記第2のシーリングエレメントよりも外側にあることを特徴とする、請求項1または2記載の基板ホルダ。
  4. 前記固定システムは、前記第1の基板ホルダ部分における少なくとも2つの第1の凹所エレメントと、前記第2の基板ホルダ部分における少なくとも2つの第1の固定エレメントとを有し、該第1の固定エレメントは、それぞれの前記第1の凹所エレメントと関連していることを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項記載の基板ホルダ。
  5. 前記固定システムは、3つの第1の凹所エレメントと3つの第1の固定エレメントを有することを特徴とする、請求項4記載の基板ホルダ。
  6. 前記基板ホルダは、少なくとも1つの前記処理すべき基板を正確に中央へ位置決めするために、1つの基板ホルダ部分における少なくとも2つの第1の位置決めエレメントをさらに有することを特徴とする、請求項1からまでのいずれか1項記載の基板ホルダ。
  7. 前記基板ホルダは、3つの第1の位置決めエレメントを有することを特徴とする、請求項6記載の基板ホルダ。
  8. 前記基板ホルダは、前記処理コンテナにおいて前記基板ホルダを正確に機械的に位置決めするために、各前記ハンギングエレメントの外側の互いに反対側の端部において少なくとも2つの第2の位置決めエレメントをさらに有することを特徴とする、請求項1からまでのいずれか1項記載の基板ホルダ。
  9. 各基板ホルダ部分における前記第2のコンタクトエレメントは、複数の部分において形成されていることを特徴とする、請求項1からまでのいずれか1項記載の基板ホルダ。
  10. 前記第2のコンタクトエレメントは、少なくとも3つの部分において形成されていることを特徴とする、請求項9記載の基板ホルダ。
  11. 各基板ホルダ部分における前記第2のコンタクトエレメントは、複数のコンタクトフィンガエレメントを含むことを特徴とする、請求項1から10までのいずれか1項記載の基板ホルダ。
  12. 各基板ホルダ部分における前記第2のコンタクトエレメントは、複数の部分において形成されており、前記第2のコンタクトエレメントの各部分は、少なくとも1つのコンタクトフィンガエレメントを有することを特徴とする、請求項9から11までのいずれか1項記載の基板ホルダ。
  13. 前記第2のコンタクトエレメントの各部分は、少なくとも15のコンタクトフィンガエレメントを有することを特徴とする、請求項12記載の基板ホルダ。
  14. 前記第2のコンタクトエレメントの各部分は、少なくとも25のコンタクトフィンガエレメントを有することを特徴とする、請求項12記載の基板ホルダ。
  15. 一方の基板ホルダ部分における前記第1のコンタクトエレメントは、外部電流源に方向付けられた両方の外側の互いに反対側の端部において第2の凹所エレメントを有するのに対し、他方の基板ホルダ部分における前記第1のコンタクトエレメントは、平坦なエッジであることを特徴とする、請求項1から14までのいずれか1項記載の基板ホルダ。
  16. 前記第2の固定エレメントおよび前記第6の固定エレメントは、ねじ、ボルト、ピンなどの、それらの位置において不動なエレメントであり、前記第7の固定エレメント、前記第8の固定エレメント、前記第9の固定エレメントおよび前記第12の固定エレメントは、金属チェーンであり、前記第9の固定エレメントは、前記処理すべき基板を受け入れるように設けられた前記基板ホルダの部位の周囲に延びる円形の金属チェーンであり、前記第8の固定エレメントおよび前記第7の固定エレメントは、両方とも前記第9の固定エレメントから前記基板ホルダの上側へ線形に延びる2つの分離された金属チェーンであり、前記第7の固定エレメントおよび前記第8の固定エレメントはそれぞれ、前記第12の固定エレメントによって前記円形のチェーンにそれぞれ相互接続されており、前記第2の基板ホルダ部分における全てのこれらの金属チェーンは、一方の端部において円形の第4の凹所エレメントを有する複数の連続した細長い穴を含み、前記第1の基板ホルダ部分は、前記第2の基板ホルダ部分のそれぞれの固定エレメントに対するカウンターパートとしての対応する金属固定エレメントを含むことを特徴とする、請求項1から15までのいずれか1項記載の基板ホルダ。
  17. 前記第1のシーリングエレメントは、ダブルシーリングエレメントリップを有し、両リップは、両リップが、挿入されると前記処理すべき基板の表面と接触することができるように配置されていることを特徴とする、請求項1から1までのいずれか1項記載の基板ホルダ。
  18. 前記第2のシーリングエレメントおよび/または前記第3のシーリングエレメントはそれぞれダブルシーリングエレメントリップを有し、両シーリングエレメントリップは、両シーリングエレメントリップが前記基板ホルダの外側へ方向付けられるように両基板ホルダ部分の間に配置されていることを特徴とする、請求項1から1までのいずれか1項記載の基板ホルダ。
  19. 前記第2のシーリングエレメントおよび/または前記第3のシーリングエレメントはそれぞれ、修正されたダブルシーリングエレメントリップを有し、2つのシーリングリップは、前記基板ホルダの外側へ向かう方向において両基板ホルダ部分の間に配置されており、同時に2つのシーリングエレメントリップが両基板ホルダ部分に方向付けられていることを特徴とする、請求項1から1までのいずれか1項記載の基板ホルダ。
  20. 処理すべき基板上のガルバニック金属のデポジションのための請求項1から1までのいずれか1項記載の基板ホルダの使用。
  21. 半導体ウェハ上の銅のデポジションのための請求項1から19までのいずれか1項記載の基板ホルダの使用。
JP2017533261A 2014-12-19 2015-12-16 鉛直ガルバニック金属デポジションのための基板ホルダ Active JP6590933B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14199449.1 2014-12-19
EP14199449.1A EP3034657B1 (en) 2014-12-19 2014-12-19 Substrate holder for vertical galvanic metal deposition
PCT/EP2015/079932 WO2016096946A1 (en) 2014-12-19 2015-12-16 Substrate holder for vertical galvanic metal deposition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018503745A JP2018503745A (ja) 2018-02-08
JP6590933B2 true JP6590933B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=52278413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017533261A Active JP6590933B2 (ja) 2014-12-19 2015-12-16 鉛直ガルバニック金属デポジションのための基板ホルダ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10407793B2 (ja)
EP (1) EP3034657B1 (ja)
JP (1) JP6590933B2 (ja)
KR (1) KR102010681B1 (ja)
CN (1) CN107109682B (ja)
PT (1) PT3034657T (ja)
TW (1) TWI679726B (ja)
WO (1) WO2016096946A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3309279B1 (en) 2016-10-14 2020-07-15 ATOTECH Deutschland GmbH Wafer-like substrate processing method, apparatus and use thereof
PT3376530T (pt) 2017-03-16 2019-11-20 Atotech Deutschland Gmbh Dispositivo automatizado de carregamento de suporte de substratos
JP2019002065A (ja) * 2017-06-20 2019-01-10 株式会社荏原製作所 めっき装置、及びプログラムを記録した記録媒体
JP6952007B2 (ja) * 2017-06-28 2021-10-20 株式会社荏原製作所 基板ホルダ及びめっき装置
WO2019003891A1 (ja) 2017-06-28 2019-01-03 株式会社荏原製作所 基板ホルダ及びめっき装置
JP6971780B2 (ja) * 2017-10-27 2021-11-24 上村工業株式会社 ワーク保持治具及びロードアンロード装置
JP7003005B2 (ja) * 2018-06-25 2022-01-20 株式会社荏原製作所 基板ホルダ及びめっき装置
JP7136679B2 (ja) * 2018-12-13 2022-09-13 株式会社荏原製作所 基板ホルダに使用するシール
CN111705355A (zh) * 2020-07-02 2020-09-25 上海戴丰科技有限公司 一种晶圆立式旋转电镀治具及电镀装置
CN112663120B (zh) * 2020-12-05 2022-08-02 绍兴同芯成集成电路有限公司 用于晶圆双面电镀的电镀装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0325564U (ja) * 1989-07-18 1991-03-15
US6632335B2 (en) * 1999-12-24 2003-10-14 Ebara Corporation Plating apparatus
JP3328812B2 (ja) 2000-10-06 2002-09-30 株式会社山本鍍金試験器 電気めっき試験器の陰極カートリッジおよび陽極カートリッジ
US6908540B2 (en) * 2001-07-13 2005-06-21 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for encapsulation of an edge of a substrate during an electro-chemical deposition process
KR100980051B1 (ko) * 2002-06-21 2010-09-06 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 기판홀더 및 도금장치
JP3827627B2 (ja) * 2002-08-13 2006-09-27 株式会社荏原製作所 めっき装置及びめっき方法
KR100629363B1 (ko) * 2004-10-15 2006-09-29 고민실 절연 처리된 도금장치
KR20110088571A (ko) * 2008-11-14 2011-08-03 레플리서러스 그룹 에스에이에스 전도성 기판 도금 시스템 및 기판 홀더
US8236151B1 (en) * 2009-10-30 2012-08-07 Cypress Semiconductor Corporation Substrate carrier for wet chemical processing
ES2634088T3 (es) * 2010-07-15 2017-09-26 Luxembourg Institute Of Science And Technology (List) Dispositivo sistema y procedimiento para su utilización en máquinas para la replicación electroquímica de patrones
US8900425B2 (en) * 2011-11-29 2014-12-02 Applied Materials, Inc. Contact ring for an electrochemical processor
CN202671687U (zh) * 2012-06-08 2013-01-16 东莞市开美电路板设备有限公司 封装基板电镀治具
DE102012019389B4 (de) 2012-10-02 2018-03-29 Atotech Deutschland Gmbh Haltevorrichtung für eine Ware und Behandlungsverfahren

Also Published As

Publication number Publication date
TWI679726B (zh) 2019-12-11
US20170321344A1 (en) 2017-11-09
CN107109682B (zh) 2019-05-28
TW201635426A (zh) 2016-10-01
KR102010681B1 (ko) 2019-08-13
EP3034657A1 (en) 2016-06-22
US10407793B2 (en) 2019-09-10
WO2016096946A1 (en) 2016-06-23
KR20170096029A (ko) 2017-08-23
PT3034657T (pt) 2019-05-31
CN107109682A (zh) 2017-08-29
JP2018503745A (ja) 2018-02-08
EP3034657B1 (en) 2019-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6590933B2 (ja) 鉛直ガルバニック金属デポジションのための基板ホルダ
TWI659128B (zh) 基板固持器及鍍覆裝置
CN105624754B (zh) 用于半导体电镀装置的唇状密封件和触头元件
WO2014076781A1 (ja) 基板めっき治具
US20190084777A1 (en) Substrate holder and plating apparatus
JPWO2013057802A1 (ja) 基板めっき治具
TW201333272A (zh) 用於電化學處理器的接觸環
JP5649591B2 (ja) 電気めっき用保持具およびこの保持具を用いた電気めっき装置
CN106565105A (zh) 大尺寸光学元件的全口径镀膜夹具
TWI753991B (zh) 基板固持器、鍍覆裝置、鍍覆方法、及電氣接點
US20180282860A1 (en) Holding arrangement for holding a substrate during substrate processing in a vacuum processing chamber, carrier for supporting a substrate in a vacuum processing chamber, and method for holding a substrate
WO2019054246A1 (ja) 配線回路基板およびその製造方法
WO2021049145A1 (ja) 基板ホルダ及びそれを備えた基板めっき装置、並びに電気接点
KR102250050B1 (ko) 전기도금용 지그 및 이를 이용한 도금물 제조 방법
US10770825B2 (en) Electrical contact spring and electrical assembly including same
EP3835461A1 (en) Substrate carrier for metallic electroplating of substrates
RS64226B1 (sr) Postupak izdvajanja prevlake od plemenitih metala i prenosnika iz elektronskih komponenti sa slojem u sredini koji sadrži nikl
JP5576848B2 (ja) 板状部材保持用冶具
EP3221497B1 (en) Galvanic plating device of a horizontal galvanic plating processing line for galvanic metal deposition and use thereof
FR3063133B1 (fr) Procede de transportation de deux elements de construction d’au moins une enceinte et ensemble de transport
TWM499643U (zh) 夾持組件與承載治具
TWM552929U (zh) 印刷電路板之電鍍掛架
KR101732910B1 (ko) 도금용 랙
TWI513860B (zh) 可調間距電極
JP2022106144A (ja) めっき治具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6590933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250