JP7003005B2 - 基板ホルダ及びめっき装置 - Google Patents

基板ホルダ及びめっき装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7003005B2
JP7003005B2 JP2018119875A JP2018119875A JP7003005B2 JP 7003005 B2 JP7003005 B2 JP 7003005B2 JP 2018119875 A JP2018119875 A JP 2018119875A JP 2018119875 A JP2018119875 A JP 2018119875A JP 7003005 B2 JP7003005 B2 JP 7003005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding member
ring
substrate
pin
diameter portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018119875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020002389A (ja
Inventor
正也 関
秀樹 ▲高▼▲柳▼
潔 鈴木
正行 佐竹
淳平 藤方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2018119875A priority Critical patent/JP7003005B2/ja
Priority to KR1020190070012A priority patent/KR20200000801A/ko
Priority to TW108121171A priority patent/TWI810320B/zh
Priority to CN201910532201.9A priority patent/CN110629276B/zh
Priority to SG10201905834QA priority patent/SG10201905834QA/en
Priority to US16/451,387 priority patent/US11535949B2/en
Publication of JP2020002389A publication Critical patent/JP2020002389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7003005B2 publication Critical patent/JP7003005B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68728Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of separate clamping members, e.g. clamping fingers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/06Suspending or supporting devices for articles to be coated
    • C25D17/08Supporting racks, i.e. not for suspending
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/12Semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/001Apparatus specially adapted for electrolytic coating of wafers, e.g. semiconductors or solar cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/004Sealing devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/005Contacting devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/06Suspending or supporting devices for articles to be coated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67126Apparatus for sealing, encapsulating, glassing, decapsulating or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • H01L21/6723Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process comprising at least one plating chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68721Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by edge clamping, e.g. clamping ring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Description

本発明は、基板ホルダ及びめっき装置に関する。
従来、半導体ウェハ等の表面に設けられた微細な配線用溝、ホール、又はレジスト開口部に配線を形成したり、半導体ウェハ等の表面にパッケージの電極等と電気的に接続するバンプ(突起状電極)を形成したりすることが行われている。この配線及びバンプを形成する方法として、例えば、電解めっき法、蒸着法、印刷法、ボールバンプ法等が知られているが、半導体チップのI/O数の増加、細ピッチ化に伴い、微細化が可能で性能が比較的安定している電解めっき法が多く用いられるようになってきている。
電解めっき法で基板にめっきをする場合には、半導体ウェハ等の基板を保持した基板ホルダをめっき液に浸漬して、アノードと基板とに電圧を印加することが行われる。基板へのめっきが終了すると、基板ホルダはめっき液から取り出されて、基板及び基板ホルダが洗浄される。従来の基板ホルダとして、第1保持部材と第2保持部材とで基板を挟み込んで保持する基板ホルダが知られている(特許文献1参照)。
特開2013-155405号公報
特許文献1に開示された基板ホルダは、第1保持部材に対して第2保持部材を固定するために、基板ホルダの外部に露出したクランプ機構を採用している。具体的には、この基板ホルダでは、第2保持部材に設けられた押えリングの突起部を第1保持部材の外面に設けられたクランパに係合させることで、第1保持部材に対して第2保持部材に固定している。
特許文献1に開示された基板ホルダはクランプ機構を外部に有する。このため、めっき終了後に基板ホルダをめっき液から取り出すとき、めっき液がクランプ機構に付着しやすいという問題がある。その結果、基板ホルダをめっき液から取り出すときにめっき槽から持ち出すめっき液の量が多く、めっき液のロスが大きい。また、基板ホルダに多量のめっき液が付着した状態で洗浄する場合には、洗浄の効率もよくない。
本発明は上記問題に鑑みてなされたものである。その目的の一つは、基板ホルダに付着するめっき液の量を減少させることである。
本発明の一形態によれば、基板を保持するように構成される基板ホルダが提供される。この基板ホルダは、第1保持部材と、前記第1保持部材と共に前記基板を挟み込むように構成される第2保持部材と、前記基板ホルダの内部に封止された空間を形成するように構成されるシール部材と、前記第1保持部材と前記第2保持部材との一方に固定されるピンと、前記第1保持部材と前記第2保持部材との他方に設けられ、前記ピンと係合するリングと、前記リングを周方向に移動させるように構成される移動機構と、を有する。前記ピンと前記リングとを互いに係合することで前記第1保持部材と前記第2保持部材が互いに固定される。前記ピン及び前記リングは、前記封止された空間の内部に設けられる。
本発明によれば、めっき装置が提供される。このめっき装置は、上記基板ホルダと、上記基板ホルダに保持された基板と、アノードとを収容するように構成されるめっき槽と、を有する。
本実施形態に係る基板ホルダを使用するめっき装置の全体配置図である。 基板ホルダの斜視図である。 基板ホルダの裏面側斜視図である。 基板ホルダの部分断面斜視図である。 基板ホルダの拡大部分側断面図である。 基板ホルダの拡大部分側断面図である。 基板ホルダの拡大部分側断面図である。 引っ掛けリングが引っ掛けピンに係合していない状態の引っ掛けリングの位置を示す平面図である。 引っ掛けリングが引っ掛けピンに係合した状態の引っ掛けリングの位置を示す平面図である。 引っ掛けリングを移動させる歯車機構を示す斜視図である。 基板ホルダのハンドの一つの拡大斜視図である。 基板ホルダの断面斜視図である。 パッキンが基板ホルダに取り付けられた状態の断面図である。 パッキンの斜視図である。 基板ホルダのボディの平面図である。 基板ホルダのリークチェック用電極を含む断面図である。 ベースプレートの径方向外側近傍の拡大断面図である。 他の実施形態に係る第2保持部材の側断面図である。 さらに他の実施形態に係る第2保持部材の側断面図である。 他の実施形態に係る引っ掛けリング及び引っ掛けピンの斜視図である。 他の実施形態に係る基板ホルダの正面斜視図である。 他の実施形態に係る基板ホルダの背面斜視図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。以下で説明する図面において、同一の又は相当する構成要素には、同一の符号を付して重複した説明を省略する。図1は、本実施形態に係る基板ホルダを使用するめっき装置の全体配置図である。図1に示すように、このめっき装置は、基板ホルダ10に基板をロードし、又は基板ホルダ10から基板をアンロードするロード/アンロード部170Aと、基板を処理する処理部170Bとに大きく分けられる。
ロード/アンロード部170Aには、3台のフープ(Front-Opening Unified Pod:FOUP)102と、アライナ121と、スピンリンスドライヤ120と、が設けられる。フープ102は、半導体ウェハ等の複数の基板を多段に収納する。アライナ121は、基板のオリフラ(オリエンテーションフラット)やノッチなどの位置を所定の方向に合わせる。スピンリンスドライヤ120は、めっき処理後の基板を高速回転させて乾燥させる。スピンリンスドライヤ120の近くには、基板ホルダ10を載置して基板の着脱を行うフィキシングユニット135が設けられている。これらのユニット102,121,120,135の中央には、これらのユニット間で基板を搬送する搬送用ロボットからなる基板搬送装置122が配置されている。
フィキシングユニット135は、2個の基板ホルダ10を載置可能に構成される。フィキシングユニット135においては、一方の基板ホルダ10と基板搬送装置122との間で基板の受渡しが行われた後、他方の基板ホルダ10と基板搬送装置122との間で基板の受渡しが行われる。
めっき装置の処理部170Bは、ストッカ124と、プリウェット槽126と、プリソーク槽128と、第1洗浄槽130aと、ブロー槽132と、第2洗浄槽130bと、めっき槽150と、を有する。ストッカ124では、基板ホルダ10の保管及び一時仮置きが行われる。プリウェット槽126では、基板が純水に浸漬される。プリソーク槽128では、基板の表面に形成したシード層等の導電層の表面にある酸化膜がエッチング除去される。第1洗浄槽130aでは、プリソーク後の基板が基板ホルダ10と共に洗浄液(純水等)で洗浄される。ブロー槽132では、洗浄後の基板の液切りが行われる。第2洗浄槽130bでは、めっき後の基板が基板ホルダ10と共に洗浄液で洗浄される。ストッカ124、プリウェット槽126、プリソーク槽128、第1洗浄槽130a、ブロー槽132、第2洗浄槽130b、及びめっき槽150は、この順に配置されている。
めっき槽150は、例えば、オーバーフロー槽を備えた複数のめっきセル134を有する。各めっきセル134は、基板を保持した基板ホルダ10を、鉛直方向を向いた姿勢で収納し、めっき液中に基板を浸漬させる。めっきセル134において基板とアノードとの間に電圧を印加することにより、基板表面に銅めっき等のめっきが行われる。

めっき装置は、これらの各機器の側方に位置して、これらの各機器の間で基板ホルダ10を基板とともに搬送する、例えばリニアモータ方式を採用した基板ホルダ搬送装置140を有する。この基板ホルダ搬送装置140は、第1トランスポータ142と、第2トランスポータ144を有している。第1トランスポータ142は、フィキシングユニット135、ストッカ124、プリウェット槽126、プリソーク槽128、第1洗浄槽130a、及びブロー槽132との間で基板を搬送するように構成される。第2トランスポータ144は、第1洗浄槽130a、第2洗浄槽130b、ブロー槽132、及びめっき槽150との間で基板を搬送するように構成される。具体的には、第1トランスポータ142及び第2トランスポータ144は、保持された基板の面内方向が鉛直方向を向いた状態で、基板ホルダ10を搬送する。言い換えれば、第1トランスポータ142及び第2トランスポータ144は、基板を保持した基板ホルダ10を、鉛直方向を向いた状態で搬送する。
他の実施形態では、めっき装置は、第1トランスポータ142及び第2トランスポータ144のいずれか一方のみを備えるようにし、いずれかのトランスポータが、フィキシングユニット135、ストッカ124、プリウェット槽126、プリソーク槽128、第1洗浄槽130a、第2洗浄槽130b、ブロー槽132、及びめっき槽150の間で基板を搬送するようにしてもよい。
次に、図1に示した基板ホルダ10について詳細に説明する。図2は、基板ホルダ10の斜視図である。図2に示すように基板ホルダ10は、矩形平板状の第1保持部材11と、この第1保持部材11と共に基板を挟み込むように構成される第2保持部材12とを有している。第1保持部材11は、例えばPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)から成るボディ40を有する。ボディ40は、第1保持部材11の外面を構成する筐体の役割を果たす。基板ホルダ10の第1保持部材11の略中央部には、基板Wfが載置される。
基板ホルダ10の第1保持部材11の端部には、基板ホルダ10をめっき槽150等に吊下げる際の支持部となる一対のハンド15が連結されている。図1に示したストッカ124内において、ストッカ124の周壁上面にハンド15を引っ掛けることで、基板ホル
ダ10が垂直に吊下げ支持される。また、第1保持部材11は、基板ホルダ搬送装置140が基板ホルダ10を搬送するときに把持するための一対の開口16を有する。
また、ハンド15の一つには、図示しない外部電源と電気的に接続される外部接点部18が設けられている。この外部接点部18は、後述するベースプレート42及び引っ掛けリング45(図3参照)と電気的に接続されている。外部接点部18は、基板ホルダ10がめっき槽に吊り下げ支持された際に、めっき槽150側に設けられた給電端子と接触する。なお、図2には、後述する治具64及びロッド部材60の一部が示されている。
図3は、基板ホルダ10の裏面側斜視図である。図3において、第1保持部材11のボディ40が透過して示されている。図3に示すように、第1保持部材11は、バスバー41と、ベースプレート42(固定プレートの一例に相当する)と、基板載置台43と、吸着パッド44と、引っ掛けリング45と、を有する。
バスバー41は、外部接点部18とベースプレート42とを電気的に接続するように構成される。バスバー41は、第1保持部材11に形成されたバスバー用内部通路46に配置される。バスバー41とバスバー用内部通路46を画定する壁面との間は、図示しないシールによって封止される。これにより、バスバー用内部通路46を密閉し、基板ホルダ10の内部空間への液体侵入を防止するとともに、基板ホルダ10の内部空間の気密性を確保することができる。
ベースプレート42は、例えばSUS等の導電体から構成される円板である。ベースプレート42は、複数の略扇形の開口を周方向に沿って有し、その中央部においてバスバー41と電気的に接続される。ベースプレート42は、バスバー41から供給された電流を放射状にベースプレート42の外周に向かって流し、引っ掛けリング45に供給するように構成される。基板載置台43は、ボディ40及びベースプレート42に対して移動可能に構成され、後述するように、バネ56(厚み吸収機構の一例に相当する)により、ベースプレート42から第2保持部材12に向かって付勢される。
吸着パッド44は、基板載置台43の表面に設けられ、基板載置台43に配置された基板Wfの裏面を吸着するように構成される。引っ掛けリング45は、ボディ40とベースプレート42との間に設けられ、後述するように、引っ掛けピン26が係合することにより、第2保持部材12を第1保持部材11に固定するように構成される。また、引っ掛けリング45は、例えばSUS等の導電体から形成され、ベースプレート42から供給される電流を引っ掛けピン26に流すように構成される。なお、図示の吸着パッドは、略円形の吸盤形状をしているが、これに限らず、周方向に延びる略円環状をなしていてもよい。
第1保持部材11は、さらに、リーク監視用内部通路47と、治具用内部通路48と、ロッド用内部通路49と、リークチェック用ライン50と、基板吸着用真空ライン51と、をその内部に有する。リーク監視用内部通路47には、後述するリーク監視用電極71と電気的に接続されるリーク監視用配線70が配置される。治具用内部通路48には、必要に応じて後述する治具64が配置される。リークチェック用ライン50は、後述するリークチェック穴67(図8参照)を介して、基板ホルダ10の内部空間と基板ホルダ10の外部とを連通する通路である。基板吸着用真空ライン51は、後述するバキューム穴66(図8参照)を介して、吸着パッド44と外部とを連通する通路である。なお、本明細書において、基板ホルダ10の内部空間とは、第2保持部材12の後述する基板側シール部材21及びホルダ側シール部材22(図4参照)によって形成された、基板ホルダ10の内部の密閉された空間をいう。
図4は、基板ホルダ10の部分断面斜視図である。図示の例では、基板Wfは省略され
ている。図4に示すように、第2保持部材12は、シールリングホルダ20と、基板側シール部材21(シール部材の一例に相当する)と、ホルダ側シール部材22(シール部材の一例に相当する)と、インナーリング23と、コンタクト24と、を有する。シールリングホルダ20は、略板状のリングである。シールリングホルダ20は、第2保持部材12を第1保持部材に取り付けたときに露出される部材であり、耐めっき液の観点から、例えばPEEK(ポリエーテルエーテルケトン)により形成される。
インナーリング23は、第2保持部材12のシールリングホルダ20に図示しない固定部材により取り付けられるリング状の部材である。インナーリング23の径方向内側面には、複数のコンタクト24がビス25により固定される。インナーリング23は、コンタクト24と通電するために、例えばSUS等の導電体により形成される。複数のコンタクト24は、第2保持部材12を第1保持部材11に取り付けたときに、基板Wfの周縁部に沿って、基板Wfと接触するように構成される。
基板側シール部材21は、第2保持部材12を第1保持部材11に取り付けたときに、基板Wfの周縁部に沿って、基板Wfと接触するように構成される。ホルダ側シール部材22は、第2保持部材12を第1保持部材11に取り付けたときに、第1保持部材11のボディ40と接触するように構成される。基板側シール部材21及びホルダ側シール部材22は共に略リング状に形成され、シールリングホルダ20とインナーリング23で挟み込むことにより、それぞれ、シールリングホルダ20の内周側及び外周側に密に固定される。これにより、基板側シール部材21及びホルダ側シール部材22が基板Wf及びボディ40にそれぞれ接触することで、基板ホルダ10の内部の密閉された空間(内部空間)が形成される。
第1保持部材11は、図示のように、ガイドシャフト52と、ストッパ53と、を有する。また、基板載置台43は、ガイドシャフト52が通過する貫通孔54と、ストッパ53が通過する貫通孔55とを有する。ガイドシャフト52及びストッパ53は、それぞれ、一端がベースプレート42に固定され、基板Wfの法線方向と略平行に貫通孔54及び貫通孔55内を延びる。また、ストッパ53は、ベースプレート42に固定された一端と反対側の他端にフランジ部53aを有する。基板載置台43は、後述するバネ56により、ボディ40及びベースプレート42から第2保持部材12に向かって付勢される。基板載置台43は、ガイドシャフト52により、基板Wfの法線方向と略平行にガイドされる。また、基板載置台43は、後述するバネ56により付勢されたときにストッパ53のフランジ部53aと接触して、移動が制限される。
第1保持部材11のボディ40は、引っ掛けリング45を収納するための環状の溝57を有する。引っ掛けリング45は、溝57に沿って引っ掛けリング45の周方向に移動可能に構成される。
次に、第2保持部材12を第1保持部材11に固定するプロセスについて説明する。図5Aから図5Cは、基板ホルダ10の拡大部分側断面図である。具体的には、図5Aは、第1保持部材11と第2保持部材12が互いに固定されていない状態を示す図である。図5Bは、第1保持部材11と第2保持部材12とが互いに固定され、基板側シール部材21及びホルダ側シール部材22がそれぞれ基板Wf及びボディ40に接触したロック状態を示す図である。図5Cは、第1保持部材11と第2保持部材12とが互いに固定され、基板側シール部材21及びホルダ側シール部材22が第1保持部材11から離間したセミロック状態を示す図である。
図5Aに示すように、基板載置台43とベースプレート42との間には、基板載置台43を第2保持部材12に向けて付勢するように構成されたバネ56が設けられる。バネ5
6の一端はベースプレート42に形成された凹部42aに収納され、バネ56の他端は基板載置台43に形成された凹部43aに収納される。図5Aに示すように第2保持部材12が第1保持部材11から離間しているときは、バネ56により、基板載置台43はベースプレート42から最も離間した位置に付勢される。
第2保持部材12は、引っ掛けリング45と係合可能に構成される引っ掛けピン26を有する。引っ掛けピン26は、引っ掛けリング45から供給される電流をインナーリング23に流すために、例えばSUS等の導電体で形成される。引っ掛けピン26の一端は、インナーリング23に固定される。また、引っ掛けピン26の他端には、ロック用大径部26aと、小径部26bと、セミロック用大径部26cとが形成される。小径部26bは、ロック用大径部26aよりも小さな径を有する。セミロック用大径部26cは、小径部26bよりも大きな径を有する。本実施形態においては、ロック用大径部26aとセミロック用大径部26cは、ほぼ同一の径を有する。図示のように、小径部26bは、ロック用大径部26aとセミロック用大径部26cとの間に位置する。また、ロック用大径部26aは、セミロック用大径部26cよりもインナーリング23側に位置する。
第1保持部材11のベースプレート42は、ピン26が通過可能な開口部42bを有する。また、ボディ40は、ピン26のロック用大径部26a、小径部26b、セミロック用大径部26cが通過可能な凹部40aを有する。図5Aに示すように、引っ掛けリング45は、引っ掛けピン26のロック用大径部26a、小径部26b、セミロック用大径部26cが通過可能な貫通孔45a(第1部分の一例に相当する)を有する。
基板ホルダ10で基板Wfを保持するときは、図1に示したフィキシングユニット135は、第2保持部材12を第1保持部材11に押し付ける。このとき、引っ掛けピン26のロック用大径部26a、小径部26b、セミロック用大径部26cは、開口部42b及び引っ掛けリング45の貫通孔45aを通過し、ボディ40の凹部40a内に位置する。また、図5Bに示すように、基板側シール部材21は基板Wfの表面に圧接され、ホルダ側シール部材22はボディ40に圧接される。基板側シール部材21が基板Wfの表面に押し付けられることにより、図5Bに示すように基板載置台43のバネ56が収縮する。これにより、基板Wfの厚さが様々であっても、基板側シール部材21が適切に基板Wf表面をシールすることができる。
図5Bに示すように、引っ掛けリング45は、引っ掛けピン26のロック用大径部26aが通過不可能な貫通孔45b(第2部分の一例に相当する)を有する。貫通孔45aと貫通孔45bは、後述する図6A及び図6Bに示すように、互いに連通し、連続して形成される。図1に示したフィキシングユニット135は、ロック用大径部26aが引っ掛けリング45の貫通孔45aを通過した状態、即ち基板側シール部材21及びホルダ側シール部材22を第1保持部材11に圧接した状態で、引っ掛けリング45を周方向に移動させる。
これにより、図5Bに示すように、引っ掛けピン26のロック用大径部26aが、引っ掛けリング45の貫通孔45bに係合し、ロック用大径部26aが引っ掛けリング45の貫通孔45bから抜けなくなる。このように、基板ホルダ10は、基板側シール部材21及びホルダ側シール部材22を基板Wf及びボディ40にそれぞれ圧接して、基板Wfを保持することができる。本実施形態において、図5Bに示すように、基板側シール部材21が基板Wfに接触し、ホルダ側シール部材22が第1保持部材11に接触して、第1保持部材11と第2保持部材12とが互いに固定された状態をロック状態という。
図5Bに示すロック状態における電流の経路について説明する。図示しない電力源から、外部接点部18に接続されたバスバー41(図3参照)を介して、ベースプレート42
に電流が流れる。図5Bに示すロック状態では、引っ掛けリング45と引っ掛けピン26とが接触しているので、ベースプレート42、引っ掛けリング45、引っ掛けピン26、インナーリング23を通じて、基板Wfと接触しているコンタクト24に電流が流れる。
図5Bに示すように、引っ掛けピン26及び引っ掛けリング45は、基板ホルダ10の内部空間に位置する。これにより、引っ掛けピン26及び引っ掛けリング45は、基板ホルダ10がめっき液に浸漬されたときでもめっき液と接触しない。したがって、第1保持部材11と第2保持部材12とを互いに固定するための機構により、めっき液がめっき槽から持ち出されることがなく、基板ホルダ10に付着するめっき液の量を減少させることができる。
本実施形態では、引っ掛けピン26は、基板側シール部材21とホルダ側シール部材22との間に設けられる。このため、本実施形態の基板ホルダ10は、従来のようにシールリングホルダ20の外周側部分を第1保持部材11にクランプする場合に比べて、シールリングホルダ20に作用する(曲げ)モーメントを小さくすることができる。その結果、本実施形態の基板ホルダ10は、従来に比べて、基板側シール部材21を基板Wfに押さえつける力と、ホルダ側シール部材22を第1保持部材11に押さえつける力をそれぞれより均等にすることができ、基板ホルダ10の内部空間をより適切に封止することができる。
ところで、基板ホルダ10は、めっき処理が終了した後フィキシングユニット135において基板Wfが取り除かれ、ストッカ124に一時的に仮置きされる。このとき、ホルダ側シール部材22が第1保持部材11のボディ40に接触したままであると、ホルダ側シール部材22の変形の原因になり得る。基板側シール部材21が基板載置台43に接触したままストッカ124に仮置きされた場合も同様に基板側シール部材21が変形し得る。そこで、本実施形態の基板ホルダ10は、基板側シール部材21及びホルダ側シール部材22が第1保持部材11に接触しない状態で、第2保持部材12を第1保持部材11に取り付けることができる。本実施形態において、図5Cに示すように、基板側シール部材21及びホルダ側シール部材22が第1保持部材11に接触せずに、第1保持部材11と第2保持部材12とが互いに固定された状態をセミロック状態という。
基板ホルダ10をセミロック状態にするときは、図1に示したフィキシングユニット135は、引っ掛けピン26のセミロック用大径部26cのみを、引っ掛けリング45の貫通孔45aを通過させ、ボディ40の凹部40a内に位置させる。このときに基板側シール部材21及びホルダ側シール部材22が第1保持部材11と接触しないように、引っ掛けピン26の長さが設計される。続いて、図1に示したフィキシングユニット135は、セミロック用大径部26cだけが引っ掛けリング45の貫通孔45aを通過した状態で、引っ掛けリング45を周方向に移動させる。これにより、図5Cに示すように、セミロック用大径部26cとロック用大径部26aの間に引っ掛けリング45が入り込む、その結果、セミロック用大径部26cがリング45の貫通孔45bに係合して、セミロック用大径部26cがリング45の貫通孔45bから抜けなくなる。このように、基板ホルダ10は、基板側シール部材21及びホルダ側シール部材22が第1保持部材11に接触しない状態で、第1保持部材11と第2保持部材とを互いに固定することができる。
次に、引っ掛けリング45の移動機構について説明する。図6Aは、引っ掛けリング45が引っ掛けピン26に係合していない状態の引っ掛けリング45の位置を示す平面図である。図6Bは、引っ掛けリング45が引っ掛けピン26に係合した状態の引っ掛けリング45の位置を示す平面図である。図示のように、引っ掛けリング45の貫通孔45aは略円形であり、貫通孔45bは細長いスリット状であり、貫通孔45aと貫通孔45bが互いに連通して一つの貫通孔を形成している。なお、貫通孔45a及び貫通孔45bの形
状は任意である。また、本実施形態では、引っ掛けリング45は貫通孔45a及び貫通孔45bを有するが、これらに代えて、同様の機能を発揮する切欠きを有していてもよい。
また、基板ホルダ10は、図3に示したロッド用内部通路49内に延びるロッド部材60と、引っ掛けリング45と連結した中間部材61と、を有する。ロッド部材60は、図2及び図3に示したように一端が基板ホルダ10の外部に位置し、図6A及び図6Bに示すように他端が中間部材61の一端にピボット結合される。ロッド部材60は、軸方向に移動可能に構成される。具体的には、図1に示したフィキシングユニット135は、基板ホルダ10の外部に位置するロッド部材60を操作して、ロッド部材60を軸方向に移動させることができる。
ロッド部材60は、基板ホルダ10の外部から、基板ホルダ10の内部空間まで延在する。したがって、図3に示したロッド用内部通路49は、基板ホルダ10の外部と内部空間とを連通している。このため、ロッド用内部通路49を通じて基板ホルダ10の内部空間に液体が浸入することを防止し、さらに後述するように基板ホルダ10の内部空間のリークの有無を確認できるように、基板ホルダ10は、ロッド用内部通路49を画定する壁面とロッド部材60の外周面との間を封止するパッキンを有することが好ましい。
中間部材61は、例えば細長い板状の部材であり、一端がロッド部材60とピボット結合され、他端が引っ掛けリング45にピボット結合される。なお、本実施形態においては、ロッド部材60と中間部材61とが直接的に連結されているが、これに限らずロッド部材60と中間部材61との間に他の部材を介在させて、ロッド部材60と中間部材61とが間接的に連結されていてもよい。ロッド部材60と中間部材61は、共に引っ掛けリング45を周方向に移動させるためのリンク機構を構成する。
また、基板ホルダ10は、ボディ40に固定されたストッパピン62を有する。引っ掛けリング45には、スリット63が周方向に沿って設けられる。図示のように、スリット63には、ストッパピン62が挿入される。
引っ掛けピン26を引っ掛けリング45に係合させるときは、まず、図6Aに示すように引っ掛けピン26を引っ掛けリング45の貫通孔45aに挿入する。具体的には、基板ホルダ10を、図5Bに示したロック状態にする場合は、引っ掛けピン26のロック用大径部26aを貫通孔45aに通過させる。また、基板ホルダ10を、図5Cに示したセミロック状態にする場合は、引っ掛けピン26のセミロック用大径部26cのみを貫通孔45aに通過させる。
続いて、フィキシングユニット135により、ロッド部材60を図6Aに示す状態から、下方に移動させる。これにより、ロッド部材60の軸方向の移動が、中間部材61を介して、引っ掛けリング45の周方向の移動に変換される。具体的には、引っ掛けリング45は、ボディ40に形成された溝57にガイドされて周方向に移動する。これにより、図6Bに示されるように、貫通孔45aに挿入されていた引っ掛けピン26は、貫通孔45b内に位置する。具体的には、ロック用大径部26a又はセミロック用大径部26cがリング45の貫通孔45bから抜けなくなる。また、図6Bに示すように、ストッパピン62は、スリット63の端部に接触し、引っ掛けリング45のさらなる周方向の移動を制限することができる。
また、図6A及び図6Bに示した、引っ掛けリング45を移動させるリンク機構に加えて、又はこれに代えて、基板ホルダ10は、歯車機構を有してもよい。図7は、引っ掛けリング45を移動させる歯車機構を示す斜視図である。図7に示すように、引っ掛けリング45は、その外周縁部に周方向に沿って配置された複数の歯65を有してもよい。図1
に示した治具用内部通路48は、基板ホルダ10の外部から引っ掛けリング45の複数の歯65に通じるように形成される。
図1に示した治具用内部通路48には、ロッド状の治具64を挿入することができる。図7に示すように、治具64は、その先端に、引っ掛けリング45の複数の歯65と係合可能な歯64aを有する。本実施形態では、治具64は、図7に示すように単一の歯64aを有するが、これに限らず二以上の歯64aを有していてもよい。治具64の歯64aと、引っ掛けリング45の複数の歯65は、治具64の回転運動を、引っ掛けリング45の周方向の運動に変換することができる。具体的には、治具64の歯64aを引っ掛けリング45の歯65の一つと係合させた状態で治具64を周方向に回転させることで、引っ掛けリング45が溝57(図6A等参照)に沿って周方向に移動する。
治具64は、引っ掛けリング45を周方向に移動させるときだけ、治具用内部通路48に挿入され得る。したがって、治具64が治具用内部通路48に挿入されていないときは、図示しないプラグなどで治具用内部通路48を密閉することができる。
以上で説明したように、基板ホルダ10は、図6A及び図6Bに示したリンク機構又は図7に示した歯車機構により、基板ホルダ10の外部から引っ掛けリング45を周方向に移動させることができる。図7に示した歯車機構は、図6A及び図6Bに示したリンク機構が故障した場合などに使用されてもよい。
図8は、基板ホルダ10のハンド15の一つの拡大斜視図である。図示のように、ハンド15の側方には、図3に示した吸着パッド44と、基板吸着用真空ライン51を介して流体連通するバキューム穴66と、基板ホルダ10の内部空間と、図3に示したリークチェック用ライン50を介して流体連通するリークチェック穴67とが形成される。
リークチェック穴67の使用方法について説明する。基板Wfにめっきをするとき、まず、図1に示したフィキシングユニット135が基板Wfを基板ホルダ10に保持させる。フィキシングユニット135が第2保持部材12を第1保持部材11に取り付けて、図5Bに示したロック状態にしたとき、基板側シール部材21とホルダ側シール部材22とにより、基板ホルダ10の内部に密閉された空間(内部空間)が形成される。このとき、真空源又は加圧源に接続された図示しないノズルがリークチェック穴67に挿入される。続いて、リークチェック穴67を介して基板ホルダ10の内部空間が真空に引かれるか、又は加圧される。
基板側シール部材21及びホルダ側シール部材22が適切に第1保持部材11と第2保持部材12の間を封止していれば、基板ホルダ10の内部空間の圧力は維持されることになる。一方で、基板側シール部材21及びホルダ側シール部材22の破損等により、第1保持部材11と第2保持部材12の間が適切に封止されていない場合、基板ホルダ10の内部空間の圧力が変化し得る。このため、本実施形態では、基板ホルダ10の内部空間が真空に引かれるか又は加圧されたときに、フィキシングユニット135に設けられ、リークチェック穴67に挿入されるノズルよりも真空源又は加圧源に近い側に設けられる図示しない圧力計により内部空間内の圧力を測定することができる。圧力計に変えて、流量計により微小流量を測定してもよい。これにより、基板Wfにめっきをする前に、基板ホルダ10の内部空間にリークがあるか否かをチェックすることができる。
図9は、基板ホルダ10の断面斜視図である。図9に示す断面は、図3に示した吸着パッド44を含むように示される。図示のように、基板ホルダ10のボディ40の内部には、図8に示したバキューム穴66と流体連通した基板吸着用真空ライン51が形成される。基板吸着用真空ライン51は、基板載置台43とボディ40との隙間の空間に連通する
。また、基板載置台43には、基板載置台43とボディ40との隙間の空間と、吸着パッド44とを連通する孔43bが形成される。
図示のように、本実施形態の基板ホルダ10では、基板載置台43は、ボディ40とは別部材であり、バネ56により第2保持部材12に向かって付勢される。このため、基板載置台43とボディ40との距離は、保持される基板Wfの厚さによって異なる。そこで、本実施形態の基板ホルダ10は、ボディ40と基板載置台43との間をシールするパッキン69(第2パッキンの一例に相当する)を有する。パッキン69は、例えばボディ40に取り付けられ、基板載置台43に向けてV字状に径が大きくなるシール部を有し、基板Wfの厚さ方向に移動する基板載置台43とボディ40との隙間を適切に封止することができる。さらに、上述したように基板ホルダ10の内部空間を減圧又は加圧してシールのリークをチェックする際に、内部空間の圧力が真空ライン68を通じて逃げないようになっている。したがって、真空ライン68は、パッキン69の内部を介して吸着パッド44と連通している。
図10A及び図10Bは、パッキン69の他の例を示す図である。図10Aは、パッキン69が基板ホルダ10に取り付けられた状態の断面図である。図10Bは、パッキン69の斜視図である。図10Bに示すように、パッキン69は、中央に穴69eを有する第1固定部69bと、複数の穴69dを有する第2固定部69cと、第1固定部69bと第2固定部69cとを連結する蛇腹部69aと、を有する。第1固定部69bは、略円形の平板である。第2固定部69cは、第1固定部69bよりも大きな内径を有する略環状の平板である。蛇腹部69aは、第1固定部69bの外周と第2固定部69cの内周とを接続する蛇腹状の部分である。
図10Aに示すように、吸着パッド44は、略環状の上側固定板44aと下側固定板44bにより基板載置台43に固定される。具体的には、吸着パッド44の一部が上側固定板44aと下側固定板44bとの間に挟まれる。上側固定板44a及び下側固定板44bは、ビス44cにより基板載置台43に固定される。これにより、吸着パッド44が基板載置台43に固定される。
パッキン69の第2固定部69cは下側固定板44bと基板載置台43との間に挟み込まれ、ビス44cがパッキン69の穴69dに挿通されることにより固定される。これにより、パッキン69の第2固定部69cと下側固定板44bとの間からの空気の漏れが防止される。また、第1固定部69bは、穴69eに固定ビス76を挿通することで、ボディ40に固定される。これにより、第1固定部69bとボディ40との間からの空気の漏れが防止される。固定ビス76は、軸方向に貫通する穴を有しており、これにより、固定ビス76の穴を介して基板吸着用真空ライン51と吸着パッド44とが連通する。
図10Aに示すように、蛇腹部69aは、第1固定部69bと第2固定部69cとの間を蛇腹状に接続している。これにより、吸着パッド44と基板吸着用真空ライン51とを連通する通路と、基板載置台43とボディ40との間の空間とが、パッキン69により区画される。さらに、蛇腹部69aは、基板載置台43が基板Wfの厚さ方向に移動したときに、第1固定部69bと第2固定部69cとの間で伸縮することができる。その結果、パッキン69は、基板Wfの厚さ方向に移動する基板載置台43とボディ40との隙間を適切に封止することができる。さらに、上述したように基板ホルダ10の内部空間を減圧又は加圧してシールのリークをチェックする際に、内部空間の圧力が真空ライン68を通じて逃げないようになっている。
次に、図9、図10A及び図10Bに示した吸着パッド44の使用方法について説明する。めっき処理が終了した後、基板ホルダ10に保持された基板Wfは、図1に示したフ
ィキシングユニット135により取り外される。具体的には、フィキシングユニット135は、引っ掛けリング45を周方向に移動させて引っ掛けピン26との係合を解除し、第2保持部材12を第1保持部材11から離間させる。ここで、めっき処理の間基板側シール部材21は基板Wfの表面に圧接されているので、基板側シール部材21が基板Wfに貼り付いていることがある。そのため、基板側シール部材21に貼り付いた基板Wfが第2保持部材12と共に第1保持部材11から取り外された場合、基板側シール部材21から不意に脱離するなどして基板Wfが落下して破損することがある。
そこで、本実施形態では、めっき処理の終了後、第2保持部材12を第1保持部材11から取り外すときに、図8に示したバキューム穴66に図示しない真空源を接続して、吸着パッド44により基板Wfの裏面を吸着する。これにより、基板側シール部材21を基板Wfの表面から剥離することができる。また、本実施形態の基板ホルダ10はパッキン69を有するので、基板載置台43とボディ40との間を適切に封止することができる。その結果、吸着パッド44による基板Wfの吸着力を維持することができる。
次に、基板ホルダ10がめっき液に浸漬されている間に基板側シール部材21及びホルダ側シール部材22のリークを監視する構成について説明する。図11Aは、基板ホルダ10のボディ40の平面図である。図11Bは、基板ホルダ10のリーク監視用電極71を含む断面図である。図11Aに示すように、基板ホルダ10は、リーク監視用電極71を有する。リーク監視用電極71は、基板ホルダ10を鉛直に配置したときに、内部空間の最下部を含む位置に配置される。基板ホルダ10は、さらに、外部接点部18の近傍に設けられた外部端子と、この外部端子とリーク監視用電極71とを電気的に接続するように構成されたリーク監視用配線70を有する。なお、リーク監視用配線70が配置されるリーク監視用内部通路47は、基板ホルダ10の内部空間の圧力が基板ホルダ10の外部に逃げないように密閉構造になっている。
基板ホルダ10に保持された基板Wfにめっきをしている間、外部接点部18を介して基板Wfに電流が流れる。ここで、基板ホルダ10の内部空間が封止されているときは、リーク監視用電極71には電流は流れない。一方で、基板側シール部材21及びホルダ側シール部材22に破損等が生じて、基板ホルダ10の内部空間にめっき液が入り込んだ場合、内部空間の鉛直下方に向かってめっき液が流れ、内部空間の最下部にめっき液が溜まる。このとき、リーク監視用電極71と、第2保持部材12のインナーリング23、コンタクト24、又はベースプレート42とがめっき液を介して導通し、リーク監視用配線70及びリーク監視用電極71にも電流が流れる。本実施形態では、基板ホルダ10の上記外部端子に電気的に接続され、リーク監視用配線70及びリーク監視用電極71に印加される電圧又は抵抗を図示しない測定装置により測定することで、めっき液が内部空間に浸入したことを確認することができる。
図12は、ベースプレート42の径方向外側近傍の拡大断面図である。上述したように、ボディ40は、耐薬品性の観点から、PTFEで形成される。一方で、ベースプレート42は、導電性を有する必要があるので、SUS等で形成される。本実施形態に係る基板ホルダ10は、保持する基板Wfに応じて、金めっき浴や銅めっき浴に浸漬され得る。金めっき浴は例えば65℃程度に昇温されるので、基板ホルダ10も金めっき浴により昇温し得る。ここで、PTFEは、SUSに比べて熱膨張係数が大きいので、金めっき浴等の比較的高温の液体に浸漬されたときに、ボディ40の熱膨張量とベースプレート42の熱膨張量との差が比較的大きくなる。その結果、ボディ40が基板Wfの面内方向に膨張すると、ホルダ側シール部材22とボディ40と間のシール性能に悪影響を及ぼす虞がある。
そこで、本実施形態では、図12に示すように、ベースプレート42とボディ40は、
外周部近傍において、ボルト等の固定部材72a及び72bによって互いに固定される。具体的には、ボディ40は、引っ掛けリング45の径方向外側において固定部材72aによってベースプレート42に固定され、ボディ40の径方向内側において固定部材72bによってベースプレート42に固定される。一方、図示しないが、ボディ40の固定部材72bよりも径方向内側部分は、ベースプレート42には固定されていない。本実施形態によれば、基板ホルダ10が昇温して、ボディ40の熱膨張量とベースプレート42の熱膨張量との差が大きくなっても、固定部材72a及び固定部材72bにより、ボディ40とホルダ側シール部材22とのずれが発生するのを防止することができる。
また、本実施形態では、ボディ40の中央部の厚さが外周部の厚さよりも薄くなるように、ボディ40の中央部に凹部を設けてもよい。本実施形態の基板ホルダ10では、ベースプレート42とボディ40とがその外周部近傍において互いに固定されているので、ボディ40が膨張したときボディ40に径方向の応力が発生する。ボディ40の中央部に凹部を設けることにより、ボディ40の中央部を撓みやすくすることができる。その結果、基板ホルダ10が昇温したときにボディ40に発生する径方向の応力を厚さ方向に分散することができる。なお、ボディ40に設けられる凹部は、凹部の表面が基板ホルダ10の裏面側に位置するように設ける、言い換えれば基板載置台43に向かって凸となる方向に設けることが望ましい。これにより、ボディ40の中央部が、基板載置台43に向かって撓むようになる。その結果、基板ホルダ10の裏面側の平坦性をできるだけ維持することができる。
次に、第2保持部材12の他の実施形態について説明する。図13は、他の実施形態に係る第2保持部材12の側断面図である。既に説明した第2保持部材12においては、めっき液と接触し得るシールリングホルダ20は、耐薬品性の観点から例えばPEEKで形成される。しかしながら、PEEK等の樹脂で形成されたシールリングホルダ20は、金属に比べて剛性が低く、変形しやすいというデメリットを有する。
そこで、図13に示す第2保持部材12では、シールリングホルダ20をSUS等の金属で形成して、インナーリング23(図4等参照)の機能を持たせている。言い換えれば、シールリングホルダ20とインナーリング23とが一体に形成される。基板ホルダ10の表面にはゴムがライニングされて、基板側シール部材21と、ホルダ側シール部材22と、表面保護層73とが形成される。表面保護層73は、シールリングホルダ20のめっき液に露出される部分を被覆し、シールリングホルダ20がめっき液に接触することを防止している。
図13に示す実施形態によれば、シールリングホルダ20がSUS等の金属で形成されるので、シールリングホルダ20がPEEK等の樹脂で形成される場合に比べて剛性を向上させることができる。また、基板側シール部材21又はホルダ側シール部材22の交換の際は、シールリングホルダ20からコンタクト24を外して、シールリングホルダ20そのものを交換すればよいから、メンテナンスが容易である。
図14は、さらに他の実施形態に係る第2保持部材12の側断面図である。図14に示す第2保持部材12では、シールリングホルダ20がチタンで形成される。これにより、シールリングホルダ20がPEEK等の樹脂で形成される場合に比べてシールリングホルダ20の剛性を向上させることができる。
ただし、チタンは導電性であるので、シールリングホルダ20に電流が流れるとシールリングホルダ20表面にめっきされてしまう。そこで、図14に示す第2保持部材12は、インナーリング23とシールリングホルダ20との間を絶縁するように構成された絶縁材74aを有する。さらに、第2保持部材12は、インナーリング23と、インナーリン
グ23をシールリングホルダ20に固定するボルト75との間を絶縁するように構成された絶縁材74bとを有する。絶縁材74a及び絶縁材74bは、例えばPVC(ポリ塩化ビニル)等で形成され得る。これにより、シールリングホルダ20がインナーリング23から絶縁され、シールリングホルダ20にめっきされることを防止することができる。
なお、図14に示す第2保持部材12では、シールリングホルダ20の径方向外側の外周面には、フィキシングユニット135が第2保持部材12を保持するための凹部20aが形成されている。凹部20aは、シールリングホルダ20の周方向に沿って延在する溝であってもよいし、周方向に均等に設けられる複数の凹部であってもよい。フィキシングユニット135は、第2保持部材12を図示しないハンドで把持するときに、凹部20aにハンドの爪を係合することで、安定して第2保持部材12を把持することができる。
次に、引っ掛けリング45及び引っ掛けピン26の他の実施形態について説明する。図15は、他の実施形態に係る引っ掛けリング45及び引っ掛けピン26の斜視図である。図15は、基板ホルダ10のロック状態を示している。図示のように、引っ掛けピン26は、ロック用大径部26aと、小径部26bと、セミロック用大径部26cとを有する。セミロック用大径部26cは、引っ掛けピン26の先端に位置し、ロック用大径部26aは、小径部26bとセミロック用大径部26cとの間に位置する。
引っ掛けリング45は、貫通孔45a(第1部分の一例に相当する)と、貫通孔45b(第2部分の一例に相当する)と、貫通孔45c(第3部分の一例に相当する)と、を有する。貫通孔45a、貫通孔45b、貫通孔45cは、それぞれ略円形であり、互いに連通して一つの長穴を形成している。具体的には、貫通孔45aと貫通孔45cが連通し、貫通孔45cと貫通孔45bが連通しており、貫通孔45aと貫通孔45bは、貫通孔45cを介して間接的に連通している。また、貫通孔45a、貫通孔45b、貫通孔45cを仮想的な円形としたときの径の大きさは、貫通孔45a、貫通孔45c、貫通孔45bの順で小さくなる。
図15に示す引っ掛けリング45及び引っ掛けピン26を有する基板ホルダ10をロック状態にするには、まず、貫通孔45aに引っ掛けピン26のセミロック用大径部26cとロック用大径部26aを通過させる。これにより、第2保持部材12の基板側シール部材21が基板Wfに圧接され、ホルダ側シール部材22がボディ40に圧接される。この状態で、図6A及び図6Bに示したリンク機構又は図7に示した歯車機構により、引っ掛けリング45を周方向に移動させて、小径部26bを貫通孔45bの内部に位置させる。これにより、ロック用大径部26aが貫通孔45bに係合して貫通孔45bから抜けなくなり、第1保持部材11と第2保持部材12が互いに固定される。
また、基板ホルダ10をセミロック状態にするには、まず、貫通孔45aに引っ掛けピン26のセミロック用大径部26cのみを通過させる。このときに基板側シール部材21及びホルダ側シール部材22は第1保持部材11と接触しないように、引っ掛けピン26の長さが設計される。続いて、図6A及び図6Bに示したリンク機構又は図7に示した歯車機構により、引っ掛けリング45を周方向に移動させて、ロック用大径部26aを貫通孔45cの内部に位置させる。ロック用大径部26aの外周部分は例えばゴムでできており、貫通孔45cの内部に嵌合するようになっており、引っ掛けピン26の長さ方向における引っ掛けリング45の位置が容易にずれないようになっている。これにより、セミロック用大径部26cが貫通孔45cに係合して貫通孔45cから抜けなくなり、基板側シール部材21及びホルダ側シール部材22が第1保持部材11から離間した状態で、第1保持部材11と第2保持部材12が互いに固定される。
なお、貫通孔45a、貫通孔45b、貫通孔45cの形状は任意である。また、引っ掛
けリング45は、貫通孔45a、貫通孔45b、及び貫通孔45cに代えて、同様の機能を発揮する切欠きを有していてもよい。
次に、基板ホルダ10の他の実施形態について説明する。図16Aは、他の実施形態に係る基板ホルダ10の正面斜視図である。図16Bは、他の実施形態に係る基板ホルダ10の背面斜視図である。図16A及び図16Bに示すように、基板ホルダ10は、第2保持部材12が基板Wfを露出させる円形の開口12aを有し、その端部に一対のハンド15を備えている。また、図示しないが、第2保持部材12は、外部接点部18と電気的に接続されるバスバー41、基板側シール部材21、インナーリング23、コンタクト24、引っ掛けリング45、ロッド部材60、を有する。バスバー41は、第2保持部材12に設けられたインナーリング23に直接電気的に接続され、コンタクト24に電流を供給するように構成される。
第1保持部材11は、全体として円形の板状部材であり、図示しない基板載置台43と、引っ掛けピン26と、ホルダ側シール部材22を有する。ホルダ側シール部材22は、第2保持部材12に接触して、第2保持部材12に設けられた基板側シール部材21と共に基板ホルダ10の内部に密閉された空間を形成する。なお、ホルダ側シール部材22は、第2保持部材12に設けられて、第1保持部材11と接触するように構成されてもよい。第1保持部材11と第2保持部材を互いに固定するときは、第1保持部材11に設けられた引っ掛けピン26と、第2保持部材12に設けられた引っ掛けリング45とを係合させる。
図16A及び図16Bに示したように、基板ホルダ10は、第2保持部材12にバスバー41、インナーリング23、及びコンタクト24を有しているので、バスバー41からインナーリング23のみを介してコンタクト24に電流を供給することができる。したがって、図2から図6Bに示した基板ホルダ10に比べて、コンタクト24に電流を供給するために要する部材点数を低減することができるので、部材間の接触抵抗により電流の供給が不安定になることを抑制することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上述した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれることはもちろんである。また、上述した課題の少なくとも一部を解決できる範囲、または、効果の少なくとも一部を奏する範囲において、特許請求の範囲及び明細書に記載された各構成要素の任意の組み合わせ、又は省略が可能である。
以下に本明細書が開示する形態のいくつかを記載しておく。
第1形態によれば、基板を保持するように構成される基板ホルダが提供される。この基板ホルダは、第1保持部材と、前記第1保持部材と共に前記基板を挟み込むように構成される第2保持部材と、前記基板ホルダの内部に封止された空間を形成するように構成されるシール部材と、前記第1保持部材と前記第2保持部材との一方に固定されるピンと、前記第1保持部材と前記第2保持部材との他方に設けられ、前記ピンと係合するリングと、前記リングを周方向に移動させるように構成される移動機構と、を有する。前記ピンと前記リングとを互いに係合することで前記第1保持部材と前記第2保持部材が互いに固定される。前記ピン及び前記リングは、前記封止された空間の内部に設けられる。
第1形態によれば、ピン及びリングは、基板ホルダの内部空間に位置する。これにより、ピン及びリングは、基板ホルダがめっき液に浸漬されたときでもめっき液と接触しない。したがって、第1保持部材と第2保持部材とを互いに固定するための機構により、めっき液がめっき槽から持ち出されることがなく、基板ホルダに付着するめっき液の量を減少
させることができる。
第2形態によれば、第1形態の基板ホルダにおいて、前記移動機構は、リンク機構を含む。
第3形態によれば、第2形態の基板ホルダにおいて、前記リンク機構は、一端が前記基板ホルダの外部に位置し、他端が前記基板ホルダ内部に位置して、軸方向に移動可能なロッド部材と、前記ロッド部材に一端が直接的又は間接的に連結され、他端が前記リングに直接連結された中間部材と、を有する。
第3形態によれば、基板ホルダの内部空間に位置したリングを移動させることができる。
第4形態によれば、第3形態の基板ホルダにおいて、前記ロッド部材が挿入されるロッド用内部通路と、前記ロッド用内部通路を画定する壁面と前記ロッド部材の外周面との間を封止する第1パッキンと、を有する。
第4形態によれば、ロッド部材が挿入されるロッド用内部通路を介して基板ホルダの内部空間に液体が浸入することを防止することができる。
第5形態によれば、第1形態から第4形態のいずれかの基板ホルダにおいて、前記移動機構は、周方向に沿って前記リングに形成された複数の歯を有し、前記基板ホルダは、前記基板ホルダの外部から前記複数の歯に通じる内部通路を有する。
第5形態によれば、複数の歯と係合する治具を使用することで、基板ホルダの内部空間に位置したリングを移動させることができる。また、基板ホルダがリンク機構を有する場合は、リンク機構が故障したときでもリングを移動させることができる。
第6形態によれば、第5形態の基板ホルダにおいて、前記複数の歯と係合するように構成された歯を有する治具を有し、前記治具の歯は、前記治具が前記内部通路に挿入されたときに、前記複数の歯と係合するように構成される。
第6形態によれば、治具を使用することで、基板ホルダの内部空間に位置したリングを移動させることができる。また、基板ホルダがリンク機構を有する場合は、リンク機構が故障したときでもリングを移動させることができる。
第7形態によれば、第1形態から第6形態のいずれかの基板ホルダにおいて、前記ピンは、ロック用大径部を有し、前記リングは、前記ピンの前記ロック用大径部が通過可能な第1部分と、前記ピンの前記ロック用大径部と係合可能な第2部分とを有する。
第7形態によれば、ロック用大径部をリングの第2部分に係合させることで、リングとピンとを係合することができ、その結果第1保持部材と第2保持部材とを互いに固定することができる。
第8形態によれば、第7形態の基板ホルダにおいて、前記移動機構は、前記ピンの前記ロック用大径部を前記第1部分に通過させて前記シール部材を前記第1保持部材に圧接させた状態において、前記リングを周方向に移動させて、前記ロック用大径部を前記リングの前記第2部分に係合させるように構成される。
第8形態によれば、ロック用大径部をリングの第2部分に係合させることで、シール部
材を第1保持部材に圧接させた状態で第1保持部材と第2保持部材とを互いに固定することができる。
第9形態によれば、第7形態又は第8形態の基板ホルダにおいて、前記ピンは、前記ロック用大径部よりも径が小さい小径部と、前記小径部よりも径が大きいセミロック用大径部を有し、前記小径部は、前記ロック用大径部と前記セミロック用大径部の間に位置し、前記移動機構は、前記ピンの前記セミロック用大径部を前記第1部分に通過させて前記シール部材を前記第1保持部材から離間させた状態において、前記リングを周方向に移動させて、前記セミロック用大径部に前記リングの前記第2部分を係合させるように構成される。
第9形態によれば、セミロック用大径部をリングの第2部分に係合させることで、シール部材を第1保持部材から離間させた状態で第1保持部材と第2保持部材とを互いに固定することができる。
第10形態によれば、第7形態の基板ホルダにおいて、前記ピンは、前記ロック用大径部よりも径が小さい小径部と、前記ロック用大径部よりも径が大きいセミロック用大径部を有し、前記リングは、前記ピンのセミロック用大径部を係合可能な第3部分を有し、前記第1部分と前記第3部分が連続して形成され、前記第2部分と前記第3部分が連続して形成される。
第10形態によれば、ロック用大径部をリングの第2部分に係合させるか、セミロック用大径部をリングの第3部分に係合させることで、第1保持部材と第2保持部材とを互いに固定することができる。
第11形態によれば、第10形態の基板ホルダにおいて、前記移動機構は、前記ピンの前記ロック用大径部及びセミロック用大径部を前記第1部分に通過させて前記シール部材を前記第1保持部材に圧接させた状態において、前記リングを周方向に移動させて、前記ロック用大径部を前記リングの前記第2部分に係合させるように構成される
第11形態によれば、ロック用大径部をリングの第2部分に係合させることで、シール部材を第1保持部材に圧接させた状態で第1保持部材と第2保持部材とを互いに固定することができる。
第12形態によれば、第10形態又は第11形態の基板ホルダにおいて、前記移動機構は、前記ピンの前記セミロック用大径部を前記第1部分に通過させて前記シール部材を前記第1保持部材から離間させた状態において、前記リングを周方向に移動させて、前記セミロック用大径部を前記リングの前記第3部分を係合させるように構成される。
第12形態によれば、セミロック用大径部をリングの第3部分に係合させることで、シール部材を第1保持部材から離間させた状態で第1保持部材と第2保持部材とを互いに固定することができる。
第13形態によれば、第1形態から第12形態のいずれかの基板ホルダにおいて、前記シール部材は、前記基板と接触するように構成される第1シール部と、前記第1保持部材と接触するように構成される第2シール部と、を有し、前記ピンは、前記第1シール部と前記第2シール部との間に配置される。
第13形態によれば、従来のようにシールリングホルダの外周側部分を第2保持部材にクランプする場合に比べて、シールリングホルダを第2保持部材に保持するための力を径
方向内側に作用させることができる。その結果、従来に比べて、基板側シール部材とホルダ側シール部材を第1保持部材に押さえつける力をより均等にすることができ、基板ホルダの内部空間をより適切に封止することができる。
第14形態によれば、第1形態から第13形態のいずれかの基板ホルダにおいて、前記第1保持部材は、固定プレートと、前記基板を載置可能な基板載置台と、前記基板載置台を前記固定プレートから前記第2保持部材に向けて付勢して基板の厚みの変化を吸収する厚み吸収機構とを有する。
第14形態によれば、基板側シール部材が基板の表面に押し付けられることにより、基板載置台の厚み吸収機構が収縮する。これにより、基板の厚さが様々であっても、基板側シール部材が適切に基板表面をシールすることができる。また、基板ホルダは、厚み吸収機構により基板載置台が第2保持部材に向けて付勢されるので、第1保持部材から基板側シール部材に加わる力は、第1保持部材からホルダ側シール部材に加わる力よりも大きい。第14形態が第13形態の基板ホルダに従属する場合は、ピンは、基板側シール部材とホルダ側シール部材との間に設けられる。このため、基板ホルダは、従来のようにシールリングホルダの外周側部分を第2保持部材にクランプする場合に比べて、シールリングホルダを第2保持部材に保持するための力を径方向内側に作用させることができる。即ち、加わる力が比較的大きい基板側シール部材に近い位置で、第2保持部材を保持する力を作用させることができる。その結果、本実施形態の基板ホルダは、従来に比べて、基板側シール部材とホルダ側シール部材を第1保持部材に押さえつける力をより均等にすることができ、基板ホルダの内部空間をより適切に封止することができる。
第15形態によれば、第14形態の基板ホルダにおいて、前記基板載置台に載置された前記基板の裏面を吸着するように構成される吸着パッドと、前記固定プレートと前記基板載置台との間をシールする第2パッキンと、前記固定プレートに形成され、前記第2パッキンの内部を介して前記吸着パッドと連通する真空ラインと、を有する。
第15形態によれば、基板載置台と固定プレートとの間を適切に封止することができる。その結果、吸着パッドによる基板の吸着力を維持することができる。
第16形態によれば、めっき装置が提供される。このめっき装置は、第1形態から第15形態の基板ホルダと、前記基板ホルダに保持された基板と、アノードと、を収容するように構成されるめっき槽と、を有する。
10…基板ホルダ
11…第1保持部材
12…第2保持部材
18…外部接点部
20…シールリングホルダ
21…基板側シール部材
22…ホルダ側シール部材
24…コンタクト
26…引っ掛けピン
26a…ロック用大径部
26b…小径部
26c…セミロック用大径部
44…吸着パッド
45…引っ掛けリング
45a…貫通孔
45b…貫通孔
45c…貫通孔
49…ロッド用内部通路
51…基板吸着用真空ライン
56…バネ
60…ロッド部材
61…中間部材
64…治具
64a…歯
65…歯
69…パッキン
70…リーク監視用配線
71…リーク監視用電極
150…めっき槽

Claims (20)

  1. 基板を保持するように構成される基板ホルダであって、
    第1保持部材と、
    前記第1保持部材と共に前記基板を挟み込むように構成される第2保持部材と、
    前記基板ホルダの内部に封止された空間を形成するように構成されるシール部材と、
    記第2保持部材に固定されるピンと、
    前記第1保持部材に設けられ、前記ピンと係合するリングと、
    前記リングを周方向に移動させるように構成される移動機構と、を有し、
    前記ピンと前記リングとを互いに係合することで前記第1保持部材と前記第2保持部材が互いに固定され、
    前記ピン及び前記リングは、前記封止された空間の内部に設けられ
    前記第1保持部材は、外部電源と電気的に接続される外部接点部を有し、
    前記リングは、前記外部接点部と電気的に接続され、
    前記第2保持部材は、前記基板に電流を供給するように構成されるコンタクトを有し、
    前記ピンは、前記コンタクトと電気的に接続され、
    前記コンタクトは、前記ピンによって前記外部接点部と電気的に接続され、
    前記ピンが前記リングに係合したとき前記基板と接触する前記コンタクトに電流が流れ、
    前記ピンが前記リングに係合していないとき前記コンタクトは前記外部接点部と電気的に接続されない、基板ホルダ。
  2. 請求項1に記載された基板ホルダにおいて、
    前記移動機構は、リンク機構を含む、基板ホルダ。
  3. 請求項2に記載された基板ホルダにおいて、
    前記リンク機構は、
    一端が前記基板ホルダの外部に位置し、他端が前記基板ホルダ内部に位置して、軸方向に移動可能なロッド部材と、
    前記ロッド部材に一端が直接的又は間接的に連結され、他端が前記リングに直接連結された中間部材と、を有する、基板ホルダ。
  4. 請求項3に記載された基板ホルダにおいて、
    前記ロッド部材が挿入されるロッド用内部通路と、
    前記ロッド用内部通路を画定する壁面と前記ロッド部材の外周面との間を封止する第1パッキンと、を有する、基板ホルダ。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載された基板ホルダにおいて、
    前記移動機構は、周方向に沿って前記リングに形成された複数の歯を有し、
    前記基板ホルダは、前記基板ホルダの外部から前記複数の歯に通じる内部通路を有する、基板ホルダ。
  6. 請求項5に記載された基板ホルダにおいて、
    前記複数の歯と係合するように構成された歯を有する治具を有し、
    前記治具の歯は、前記治具が前記内部通路に挿入されたときに、前記複数の歯と係合するように構成される、基板ホルダ。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載された基板ホルダにおいて、
    前記ピンは、ロック用大径部を有し、
    前記リングは、前記ピンの前記ロック用大径部が通過可能な第1部分と、前記ピンの前記ロック用大径部と係合可能な第2部分とを有する、基板ホルダ。
  8. 請求項7に記載された基板ホルダにおいて、
    前記移動機構は、前記ピンの前記ロック用大径部を前記第1部分に通過させて前記シール部材を前記第1保持部材に圧接させた状態において、前記リングを周方向に移動させて、前記ロック用大径部を前記リングの前記第2部分に係合させるように構成される、基板ホルダ。
  9. 請求項7又は8に記載された基板ホルダにおいて、
    前記ピンは、前記ロック用大径部よりも径が小さい小径部と、前記小径部よりも径が大きいセミロック用大径部を有し、
    前記小径部は、前記ロック用大径部と前記セミロック用大径部の間に位置し、
    前記移動機構は、前記ピンの前記セミロック用大径部を前記第1部分に通過させて前記シール部材を前記第1保持部材から離間させた状態において、前記リングを周方向に移動させて、前記セミロック用大径部に前記リングの前記第2部分を係合させるように構成される、基板ホルダ。
  10. 請求項7に記載された基板ホルダにおいて、
    前記ピンは、前記ロック用大径部よりも径が小さい小径部と、前記ロック用大径部よりも径が大きいセミロック用大径部を有し、
    前記リングは、前記ピンのセミロック用大径部を係合可能な第3部分を有し、
    前記第1部分と前記第3部分が連続して形成され、
    前記第2部分と前記第3部分が連続して形成される、基板ホルダ。
  11. 請求項10に記載された基板ホルダにおいて、
    前記移動機構は、前記ピンの前記ロック用大径部及びセミロック用大径部を前記第1部分に通過させて前記シール部材を前記第1保持部材に圧接させた状態において、前記リン
    グを周方向に移動させて、前記ロック用大径部を前記リングの前記第2部分に係合させるように構成される、基板ホルダ。
  12. 請求項10又は11に記載された基板ホルダにおいて、
    前記移動機構は、前記ピンの前記セミロック用大径部を前記第1部分に通過させて前記シール部材を前記第1保持部材から離間させた状態において、前記リングを周方向に移動させて、前記セミロック用大径部を前記リングの前記第3部分を係合させるように構成される、基板ホルダ。
  13. 請求項1から12のいずれか一項に記載された基板ホルダにおいて、
    前記シール部材は、前記基板と接触するように構成される第1シール部と、前記第1保持部材と接触するように構成される第2シール部と、を有し、
    前記ピンは、前記第1シール部と前記第2シール部との間に配置される、基板ホルダ。
  14. 請求項1から13のいずれか一項に記載された基板ホルダにおいて、
    前記第1保持部材は、固定プレートと、前記基板を載置可能な基板載置台と、前記基板載置台を前記固定プレートから前記第2保持部材に向けて付勢して基板の厚みの変化を吸収する厚み吸収機構とを有する、基板ホルダ。
  15. 請求項14に記載された基板ホルダにおいて、
    前記基板載置台に載置された前記基板の裏面を吸着するように構成される吸着パッドと、
    前記固定プレートと前記基板載置台との間をシールする第2パッキンと、
    前記固定プレートに形成され、前記第2パッキンの内部を介して前記吸着パッドと連通する真空ラインと、を有する、基板ホルダ。
  16. 請求項1から15に記載された基板ホルダと、
    前記基板ホルダに保持された基板と、アノードと、を収容するように構成されるめっき槽と、を有する、めっき装置。
  17. 基板を保持するように構成される基板ホルダであって、
    第1保持部材と、
    前記第1保持部材と共に前記基板を挟み込むように構成される第2保持部材と、
    前記基板ホルダの内部に封止された空間を形成するように構成されるシール部材と、
    前記第1保持部材と前記第2保持部材との一方に固定されるピンと、
    前記第1保持部材と前記第2保持部材との他方に設けられ、前記ピンと係合するリングと、
    前記リングを周方向に移動させるように構成される移動機構と、を有し、
    前記ピンと前記リングとを互いに係合することで前記第1保持部材と前記第2保持部材が互いに固定され、
    前記ピン及び前記リングは、前記封止された空間の内部に設けられ、
    前記移動機構は、リンク機構を含み、
    前記リンク機構は、
    一端が前記基板ホルダの外部に位置し、他端が前記基板ホルダ内部に位置して、軸方向に移動可能なロッド部材と、
    前記ロッド部材に一端が直接的又は間接的に連結され、他端が前記リングに直接連結された中間部材と、を有し、
    前記基板ホルダは、
    前記ロッド部材が挿入されるロッド用内部通路と、
    前記ロッド用内部通路を画定する壁面と前記ロッド部材の外周面との間を封止する第1
    パッキンと、を有する、基板ホルダ。
  18. 基板を保持するように構成される基板ホルダであって、
    第1保持部材と、
    前記第1保持部材と共に前記基板を挟み込むように構成される第2保持部材と、
    前記基板ホルダの内部に封止された空間を形成するように構成されるシール部材と、
    前記第1保持部材と前記第2保持部材との一方に固定されるピンと、
    前記第1保持部材と前記第2保持部材との他方に設けられ、前記ピンと係合するリングと、
    前記リングを周方向に移動させるように構成される移動機構と、を有し、
    前記ピンと前記リングとを互いに係合することで前記第1保持部材と前記第2保持部材が互いに固定され、
    前記ピン及び前記リングは、前記封止された空間の内部に設けられ、
    前記移動機構は、周方向に沿って前記リングに形成された複数の歯を有し、
    前記基板ホルダは、前記基板ホルダの外部から前記複数の歯に通じる内部通路を有する、基板ホルダ。
  19. 基板を保持するように構成される基板ホルダであって、
    第1保持部材と、
    前記第1保持部材と共に前記基板を挟み込むように構成される第2保持部材と、
    前記基板ホルダの内部に封止された空間を形成するように構成されるシール部材と、
    前記第1保持部材と前記第2保持部材との一方に固定されるピンと、
    前記第1保持部材と前記第2保持部材との他方に設けられ、前記ピンと係合するリングと、
    前記リングを周方向に移動させるように構成される移動機構と、を有し、
    前記ピンと前記リングとを互いに係合することで前記第1保持部材と前記第2保持部材が互いに固定され、
    前記ピン及び前記リングは、前記封止された空間の内部に設けられ、
    前記ピンは、ロック用大径部を有し、
    前記リングは、前記ピンの前記ロック用大径部が通過可能な第1部分と、前記ピンの前記ロック用大径部と係合可能な第2部分とを有し、
    前記ピンは、前記ロック用大径部よりも径が小さい小径部と、前記小径部よりも径が大きいセミロック用大径部を有し、
    前記小径部は、前記ロック用大径部と前記セミロック用大径部の間に位置し、
    前記移動機構は、前記ピンの前記セミロック用大径部を前記第1部分に通過させて前記シール部材を前記第1保持部材から離間させた状態において、前記リングを周方向に移動させて、前記セミロック用大径部に前記リングの前記第2部分を係合させるように構成される、基板ホルダ。
  20. 基板を保持するように構成される基板ホルダであって、
    第1保持部材と、
    前記第1保持部材と共に前記基板を挟み込むように構成される第2保持部材と、
    前記基板ホルダの内部に封止された空間を形成するように構成されるシール部材と、
    前記第1保持部材と前記第2保持部材との一方に固定されるピンと、
    前記第1保持部材と前記第2保持部材との他方に設けられ、前記ピンと係合するリングと、
    前記リングを周方向に移動させるように構成される移動機構と、を有し、
    前記ピンと前記リングとを互いに係合することで前記第1保持部材と前記第2保持部材が互いに固定され、
    前記ピン及び前記リングは、前記封止された空間の内部に設けられ、
    前記ピンは、ロック用大径部を有し、
    前記リングは、前記ピンの前記ロック用大径部が通過可能な第1部分と、前記ピンの前記ロック用大径部と係合可能な第2部分とを有し、
    前記ピンは、前記ロック用大径部よりも径が小さい小径部と、前記ロック用大径部よりも径が大きいセミロック用大径部を有し、
    前記リングは、前記ピンのセミロック用大径部を係合可能な第3部分を有し、
    前記第1部分と前記第3部分が連続して形成され、
    前記第2部分と前記第3部分が連続して形成される、基板ホルダ。
JP2018119875A 2018-06-25 2018-06-25 基板ホルダ及びめっき装置 Active JP7003005B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018119875A JP7003005B2 (ja) 2018-06-25 2018-06-25 基板ホルダ及びめっき装置
KR1020190070012A KR20200000801A (ko) 2018-06-25 2019-06-13 기판 홀더 및 도금 장치
TW108121171A TWI810320B (zh) 2018-06-25 2019-06-19 基板支架以及電鍍裝置
CN201910532201.9A CN110629276B (zh) 2018-06-25 2019-06-19 基板支架以及电镀装置
SG10201905834QA SG10201905834QA (en) 2018-06-25 2019-06-24 Substrate holder and plating apparatus
US16/451,387 US11535949B2 (en) 2018-06-25 2019-06-25 Substrate holder and plating apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018119875A JP7003005B2 (ja) 2018-06-25 2018-06-25 基板ホルダ及びめっき装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020002389A JP2020002389A (ja) 2020-01-09
JP7003005B2 true JP7003005B2 (ja) 2022-01-20

Family

ID=68968512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018119875A Active JP7003005B2 (ja) 2018-06-25 2018-06-25 基板ホルダ及びめっき装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11535949B2 (ja)
JP (1) JP7003005B2 (ja)
KR (1) KR20200000801A (ja)
CN (1) CN110629276B (ja)
SG (1) SG10201905834QA (ja)
TW (1) TWI810320B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7132135B2 (ja) * 2019-01-23 2022-09-06 上村工業株式会社 ワーク保持治具及び電気めっき装置
PL3854915T3 (pl) 2020-01-21 2022-09-19 Semsysco Gmbh SYSTEM UTRZYMYWANIA I BLOKOWANIA PODŁOŻA DO CHEMICZNEJ l/ALBO ELEKTROLITYCZNEJ OBRÓBKI POWIERZCHNI
JP7398292B2 (ja) * 2020-02-10 2023-12-14 株式会社荏原製作所 めっき方法
TWI788155B (zh) * 2021-12-23 2022-12-21 敔泰企業有限公司 晶圓片夾取裝置
CN114752985A (zh) * 2022-05-06 2022-07-15 吉姆西半导体科技(无锡)有限公司 新型真空电镀挂具

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018003085A (ja) 2016-06-30 2018-01-11 株式会社荏原製作所 基板ホルダ、電子デバイス製造装置において基板を搬送する搬送システム、および電子デバイス製造装置
JP2018503745A (ja) 2014-12-19 2018-02-08 アトテツク・ドイチユラント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツングAtotech Deutschland GmbH 鉛直ガルバニック金属デポジションのための基板ホルダ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7211170B2 (en) * 2001-04-02 2007-05-01 Lam Research Corporation Twist-N-Lock wafer area pressure ring and assembly
US20120305404A1 (en) * 2003-10-22 2012-12-06 Arthur Keigler Method and apparatus for fluid processing a workpiece
US8646767B2 (en) * 2010-07-23 2014-02-11 Lam Research Ag Device for holding wafer shaped articles
US8900425B2 (en) * 2011-11-29 2014-12-02 Applied Materials, Inc. Contact ring for an electrochemical processor
JP5643239B2 (ja) 2012-01-30 2014-12-17 株式会社荏原製作所 基板ホルダ及びめっき装置
US20130333616A1 (en) * 2012-06-18 2013-12-19 Tel Solar Ag Plasma processing system with movable chamber housing parts
US9418883B2 (en) * 2013-07-03 2016-08-16 Lam Research Ag Device for holding wafer shaped articles
JP6545585B2 (ja) * 2014-10-16 2019-07-17 株式会社荏原製作所 基板ホルダおよびめっき装置
US10573541B2 (en) * 2016-11-28 2020-02-25 Axcelis Technologies, Inc. System for semiconductor wafer retention and sensing in a vacuum load lock

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018503745A (ja) 2014-12-19 2018-02-08 アトテツク・ドイチユラント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツングAtotech Deutschland GmbH 鉛直ガルバニック金属デポジションのための基板ホルダ
JP2018003085A (ja) 2016-06-30 2018-01-11 株式会社荏原製作所 基板ホルダ、電子デバイス製造装置において基板を搬送する搬送システム、および電子デバイス製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110629276A (zh) 2019-12-31
US20190390359A1 (en) 2019-12-26
JP2020002389A (ja) 2020-01-09
SG10201905834QA (en) 2020-01-30
CN110629276B (zh) 2023-11-14
TW202001004A (zh) 2020-01-01
US11535949B2 (en) 2022-12-27
TWI810320B (zh) 2023-08-01
KR20200000801A (ko) 2020-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7003005B2 (ja) 基板ホルダ及びめっき装置
JP6713863B2 (ja) 基板ホルダ及びこれを用いためっき装置
JP5894254B2 (ja) めっき方法及びめっき装置
JP5643239B2 (ja) 基板ホルダ及びめっき装置
JP4669019B2 (ja) 基板ホルダ及び電解めっき装置
JP6508935B2 (ja) 基板ホルダ、めっき装置及びめっき方法
JP2008190043A (ja) 基板ホルダ及びめっき装置
JP7034880B2 (ja) 洗浄装置、これを備えためっき装置、及び洗浄方法
JP6747859B2 (ja) 基板ホルダ及びこれを用いためっき装置
JP6254307B2 (ja) めっき装置に使用される基板ホルダの漏れ検査方法
JP6078186B2 (ja) めっき装置
US11905611B2 (en) Maintenance member, substrate holding module, plating apparatus, and maintenance method
JP2021042401A (ja) 基板ホルダ及びめっき装置
KR20210075862A (ko) 기판 홀더
TW201900943A (zh) 基板固持器及使用該基板固持器之鍍覆裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210709

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7003005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150