JP6590377B2 - 陶磁器製容器 - Google Patents

陶磁器製容器 Download PDF

Info

Publication number
JP6590377B2
JP6590377B2 JP2017159350A JP2017159350A JP6590377B2 JP 6590377 B2 JP6590377 B2 JP 6590377B2 JP 2017159350 A JP2017159350 A JP 2017159350A JP 2017159350 A JP2017159350 A JP 2017159350A JP 6590377 B2 JP6590377 B2 JP 6590377B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
evaporation
far
pottery
ceramic container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017159350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019038702A (ja
Inventor
岡田 益男
益男 岡田
Original Assignee
岡田 益男
益男 岡田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 岡田 益男, 益男 岡田 filed Critical 岡田 益男
Priority to JP2017159350A priority Critical patent/JP6590377B2/ja
Priority to PCT/JP2018/030873 priority patent/WO2019039479A1/ja
Publication of JP2019038702A publication Critical patent/JP2019038702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6590377B2 publication Critical patent/JP6590377B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47GHOUSEHOLD OR TABLE EQUIPMENT
    • A47G19/00Table service
    • A47G19/12Vessels or pots for table use
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B33/00Clay-wares
    • C04B33/02Preparing or treating the raw materials individually or as batches
    • C04B33/13Compounding ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12GWINE; PREPARATION THEREOF; ALCOHOLIC BEVERAGES; PREPARATION OF ALCOHOLIC BEVERAGES NOT PROVIDED FOR IN SUBCLASSES C12C OR C12H
    • C12G1/00Preparation of wine or sparkling wine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12GWINE; PREPARATION THEREOF; ALCOHOLIC BEVERAGES; PREPARATION OF ALCOHOLIC BEVERAGES NOT PROVIDED FOR IN SUBCLASSES C12C OR C12H
    • C12G3/00Preparation of other alcoholic beverages
    • C12G3/02Preparation of other alcoholic beverages by fermentation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Table Devices Or Equipment (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Alcoholic Beverages (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

本発明は、粘土、石英、長石などを主成分とする陶磁器製容器に、遠赤外線放射に有効とされる酸化物として、遷移金属酸化物や白色系酸化物、有色化のための希土類酸化物を含有させ、その容器に収容された飲料や、醤油等の調味料等の液体構成成分の蒸発を制御する為の効果的な陶磁器製容器に関するものである。
日本酒やワインの味は、器の素材、形状、厚みなどによって変わるといわれている。例えば、酒器には、陶磁器、ガラス、木、金属などの素材があり、それぞれの味わいがある。日本酒においても、陶磁器製の酒器で口径が小さいとすっきりした印象となり、逆に口径が広いと濃厚に感じるとされている。
我が国の伝統ある陶器では、例えば、備前焼などにおいて、「花が長持ちする」、「飲み物がまろやかになる」等の効果があると言われ、それは遠赤外線効果がもたらすものだとされている。このような遠赤外線効果の具体例として、遠赤外線セラミックスと放射線源材料としてのモナザイトとの混合物は、遠赤外線の非熱利用による1)藻の発生、2)植物の生育促進、3)水道水や2時間風呂水の水質変化に有効であるとされている(例えば、特許文献1参照)。
当時、水の構造に及ぼす遠赤外線効果の科学的解析には、NMR(核磁気共鳴吸収)スペクトルが用いられ、遠赤外線セラミックスと接触させた水がまろやかになるのは、水の「分子集団(クラスター)」が細分化されて細かくなることに起因するとされていた(例えば、非特許文献1乃至3参照)。しかし、この17O-nmrの線幅の測定は、PH7付近のPHの変化を測定していることが明らかにされたため(例えば、非特許文献4または5参照)、水に対する遠赤外線の効果は未だに不明である。また、水の構造解析には、X線・中性子回折、ラマン・赤外分光法等があるが、未だに水の構造の解析には至っていない。従って、陶磁器製容器が、水、日本酒、ワイン等の液体成分にある影響をおよぼす可能性があることは推定されるが、未だに明らかとなっていない。
特開平09−208292号公報
松下和弘、「食品をNMRでみる−分子レベルでとらえた「味」の違い」、現代化学、1989、pp.62-67 松下和弘、「水の状態評価と味覚・熟成度の解明」、食品と開発、1989、p.82-85 日本電子(株) 分析機器技術本部NMRグループ、「水の味と17Onmrの信号幅との関連性について」、日本電子ニュース、1990、vol.31、pp.14-16 上平恒、「水の分子工学」、講談社、1998、 天羽優子、「水商売ウオッチングLIVE !」、物性研究、2001、Vol.75、No.5、pp.644-683
ワインや日本酒を楽しむ陶磁器製の容器として、陶磁器の厚さ・形状、釉薬等について、様々な官能的試験はされたとしても、香りが時間的にどのように変化するか等の科学的解析は不十分である。
そこで、本発明では、陶磁器製容器の成分が、その容器に収容された飲料等の液体構成成分の蒸発に及ぼす影響について明らかにし、陶磁器製容器成分の変化により、容器に収容された液体構成成分の蒸発を制御することができる陶磁器製容器を提供することを目的とする。
本発明者は、上記の目的を達成すべく種々検討の結果、遠赤外線効果があるとされている酸化物、例えば、遷移金属酸化物(酸化鉄、酸化マンガン、酸化コバルト、酸化銅、酸化ニッケル、酸化クロム等)や白色系酸化物(酸化チタン、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化スズ、酸化アンチモン等)、有色化のための希土類酸化物(ネオジム酸化物、セリウム酸化物、サマリウム酸化物等)に着目し、粘土、石英、長石などを主成分とする陶磁器への添加量を変化させることで、日本酒等の液体成分の蒸発を制御できることを見出し、本発明に想到した。更に、陶磁器への遠赤外線効果のある酸化物の添加量を増加することにより、日本酒の香り成分の蒸発が促進される効果があることも発見した。
すなわち、本発明に関する陶磁器製容器に収容された液体構成成分の蒸発を制御する方法は、主成分として粘土、石英または長石を含む陶磁器製容器に、その構成成分として、遠赤外線放射に有効とされる酸化物を含有させることにより、前記陶磁器製容器に収容された液体構成成分の蒸発を制御することを特徴とする。
本発明に関する陶磁器製容器に収容された液体構成成分の蒸発を制御する方法は、前記遠赤外線放射に有効とされる酸化物として、酸化鉄、酸化コバルト、酸化銅、酸化ニッケル、酸化マンガンおよび酸化クロムのうちの少なくとも1種以上を、5〜40質量%含有させてもよく、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化スズおよび酸化アンチモンのうちの少なくとも1種以上を、5〜40質量%含有させてもよい。さらに有色化のための、ネオジム酸化物、セリウム酸化物およびサマリウム酸化物のうちの少なくとも1種以上を、5〜40質量%含有させてもよい。また、遷移金属酸化物、白色系酸化物、および、有色化のための希土類酸化物のうちの少なくとも1種以上を、5〜40質量%含有させてもよい。
本発明に関する陶磁器製容器に収容された液体構成成分の蒸発を制御する方法は、前記遠赤外線に有効とされる酸化物の添加量を段階的に変化させた複数の陶磁器製容器を準備することにより、各陶磁器製容器に収容される液体構成成分の蒸発量を段階的に制御してもよい。
第1の本発明に係る陶磁器製容器は、飲食物を収容するよう構成され、主成分として粘土、石英または長石を含み、その構成成分として、遠赤外線放射に有効とされる酸化物として、酸化鉄、酸化コバルト、酸化銅、酸化ニッケル、酸化マンガンおよび酸化クロムのうちの少なくとも1種以上を、15〜20質量%含有している(ただし、トリウムおよびウランのうち少なくとも1種を含有するものを除く)ことを特徴とする。
第2の本発明に係る陶磁器製容器は、飲食物を収容するよう構成され、主成分として粘土、石英または長石を含み、その構成成分として、遠赤外線放射に有効とされる酸化物として、酸化鉄を、10〜20質量%含有している(ただし、トリウムおよびウランのうち少なくとも1種を含有するものを除く)ことを特徴とする。
第3の本発明に係る陶磁器製容器は、飲食物を収容するよう構成され、主成分として粘土、石英または長石を含み、その構成成分として、遠赤外線放射に有効とされる酸化物として、酸化チタン、酸化亜鉛および酸化アンチモンのうちの少なくとも1種以上を、5〜40質量%含有している(ただし、トリウムおよびウランのうち少なくとも1種を含有するものを除く)ことを特徴とする。
本発明に関する陶磁器製容器は、本発明に関する陶磁器製容器に収容された液体構成成分の蒸発を制御する方法で使用される前記陶磁器製容器であって、飲食物を収容するよう構成されていることを特徴とする。
本発明によれば、粘土、石英、長石などを主成分とする陶磁器に、酸化鉄、酸化マンガン、酸化コバルト、酸化銅、酸化ニッケル、酸化クロム等の遠赤外線放射に効果のあるとされている遷移金属酸化物や、有色化のためのネオジム酸化物、セリウム酸化物、サマリウム酸化物等の希土類酸化物を添加して、陶磁器製容器の成分を変化させることにより、容器に収容された日本酒等の液体の構成成分の蒸発を制御することができる陶磁器製容器を提供することができる。
本発明の実施の形態の陶磁器製容器に収容された液体構成成分の蒸発を制御する方法において、蒸発量の測定試験の、陶磁器製容器にいれた試料からのガス採取方法を示す斜視図である。 本発明の実施の形態の陶磁器製容器に収容された液体構成成分の蒸発を制御する方法において、ラップして5分間置いた後の蒸発量の測定試験の、無添加陶器(陶器)、酸化物を添加した陶器(A10,A20,C15,D15)での、分子量1〜50のガス総重量(イオン電流/アルゴン電流)を示すグラフである。 本発明の実施の形態の陶磁器製容器に収容された液体構成成分の蒸発を制御する方法において、ラップして5分間置いた後の蒸発量の測定試験の、無添加陶器(陶器)、酸化物を添加した陶器(A10,A20,C15,D15)での、分子量51〜100のガス総重量(イオン電流/アルゴン電流)を示すグラフである。 図2の分子量1〜50のガス総重量から空気量を差し引いた陶器製容器の香り量を示すグラフである。 図3の分子量51〜100のガス総重量から空気量を差し引いた陶器製容器の香り量を示すグラフである。 図2および図3と同様にして求められた分子量101〜150のガス総重量から、空気量を差し引いた陶器製容器の香り量を示すグラフである。 本発明の実施の形態の陶磁器製容器に収容された液体構成成分の蒸発を制御する方法において、ラップして20分間置いた後の蒸発量の測定試験の、無添加陶器(陶器)、酸化物を添加した陶器(A10,A20,C15,D15)での、分子量51〜100のガス総重量から空気量を差し引いた陶器製容器の香り量を示すグラフである。 本発明の実施の形態の陶磁器製容器に収容された液体構成成分の蒸発を制御する方法において、ラップして20分間置いた後の蒸発量の測定試験の、無添加陶器(陶器)、酸化物を添加した陶器(A10,A20,C15,D15)での、分子量101〜150のガス総重量から空気量を差し引いた陶器製容器の香り量を示すグラフである。
以下、実施例等に基づいて、本発明の実施の形態について説明する。
本発明の実施の形態の陶磁器製容器に収容された液体構成成分の蒸発を制御する方法は、主成分として粘土、石英または長石を含む陶磁器製容器に、その構成成分として、遠赤外線放射に有効とされる酸化物を含有させることにより、前記陶磁器製容器に収容された液体構成成分の蒸発を制御する。
一般に広く市販されている陶磁器製容器について、ワイングラスや酒器のように容器の形を変えて、飲料の風味を変える試みはあるが、陶磁器原料に遠赤外線効果のある酸化物を5質量%以上含有させることで、液体成分の蒸発を制御可能な陶磁器製容器とする試みはない。
遠赤外線に効果のある酸化物として、陶器の特性である有色(可視光を吸収する)を維持するために、有色の遷移金属酸化物(酸化鉄、酸化マンガン、酸化コバルト、酸化銅、酸化ニッケル、酸化クロム等)が望ましい。
遠赤外線に効果のある酸化物として、磁器の特色である白色を維持するために、白色な酸化物として、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化スズ、酸化アンチモン等が望ましい。
遠赤外線に効果のある酸化物として、磁器の特性である白色であることを保持するために、白色酸化物として、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化スズ、酸化アンチモン等を主とすることが望ましい。陶器の有色化のためには、遷移金属酸化物(酸化鉄、酸化マンガン、酸化コバルト、酸化銅、酸化ニッケル、酸化クロム等)や希土類酸化物(セリウム酸化物、ネオジム酸化物、サマリウム酸化物等)を含有させることが望ましい。
特許文献1に記載のように、遠赤外線の非熱利用による1)藻の発生、2)植物の生育促進、3)水道水や24時間風呂水の水質変化に有効であるという現象は知られているものの、陶磁器原料に遠赤外線に有効な酸化物を含有させ、含有量の変化と共に、陶磁器容器に収容された液体成分の蒸発を段階的に制御する方法の具体例を開示するものはない。
陶磁器原料に遠赤外線に有効な酸化物を含有させ、陶磁器製容器に収容された液体成分の蒸発を制御する方法として、遠赤外線放射体の含有量が多くなりすぎると、例えば、ワインや日本酒等の飲料の風味が失われる可能性もあり、5〜40質量%程度の適切な含有量が望ましい。
陶磁器製容器に収容された液体成分の蒸発を促進させるために、遠赤外線放射体の含有量を多くすればよいが、例えば遷移金属酸化物として、酸化鉄の含有量を増加させると、陶器磁器の融点が降下し、陶磁器容器の作製が難しくなる。従って、添加量は、焼成時に陶磁器容器の形成に必要な焼結反応がおこる適正な量が望ましい。
また、陶磁器製容器について、容器に収容された液体成分の蒸発を制御する方法を確認するために、陶磁器の作製方法として、焼締めなどにより作製することが望ましいが、前記の遠赤外線放射体を釉薬として使用することも可能である。
陶器の原料として信楽焼の粘土を用いた。信楽粘土を用いた焼締め(釉薬無し)陶器の組成は表1の通りである。この粘土に遠赤外線効果があるとされている酸化鉄と二酸化マンガンを添加した。また、これまで報告のない希土類酸化物について、酸化鉄との複合添加による効果についても検討することとした。試料は、全て釉薬のない焼締めとした。添加組成は表2の通りである。
測定には、日本金属化学(株)社製「高感度ガス分析装置」ブレスマス(呼気ガス分析装置)を用いた。測定方法を図1に示す。図1に示すように、日本酒(菩提元純米酒)を7g〜13gを器に注ぎ、5分から20分間ラップにより覆いをした。器に入れた試料からのガス採取は、ラップに注射針を刺し、液面近傍より、ガスを注射器に吸引し、ガス分析を行った。大気中の空気に含有するアルゴン(9,300ppm)を基準として規格化するために、測定雰囲気の空気(その場空気)の測定を行った。
図2、図3に、各添加物陶器に日本酒を注入し、ラップして5分間置いた後に、注射針により採取し、測定した、各分子量(Measured Mass)に対してのガス総重量(イオン電流/アルゴン電流)を示す(測定温度26℃)。図4〜6には、空気を差し引き、注入した日本酒のグラム当たりに換算した、各添加物陶器の香りガス量を示す。
図2には、水(分子量(以下略)18)、窒素(28)、酸素(32)、アセトアルデヒド(又は二酸化炭素)(44)、エチルアルコール(46)、図3には、イソアミルアルコール(55)、カプリル酸エチル(57)、酢酸(60)、酢酸イソアミル(70)、コハク酸(74)、フルフラール(96)等が観察された。
日本酒の成分分析に関する報告は数多くなされており(例えば、小川治雄、中島友和、吉原伸敏、大橋ゆか子、「日本酒の成分分析」、東京学芸大学紀要、自然科学系、2010、p.23-31;独立行政法人酒類総合研究所、「清酒のにおいとその由来について」、2011;磯谷敦子、「清酒の熟成に関与する香気成分」、生物工学、2011、p.720-723)、香り成分として、アセトアルデヒド(木香様臭)、エチルアルコール(アルコール臭)、イソアミルアルコール(ウイスキー臭)、カプリル酸エチル[洋ナシ臭(苦味)]、酢酸、酢酸イソアミル[バナナ臭(甘味)(吟醸香)]、コハク酸(旨味)、フルフラール[(吟醸香)(大吟醸酒に多く含まれる)]、カプロン酸エチル[リンゴ臭(酸味)(吟醸香)]が知られている。
これらから、空気量を差し引いた香りガスにおいて、図4では、水、アセトアルデヒド、エチルアルコール等がプラスの値で、窒素(20%グラスを除く)、酸素がマイナス値で観測された。この窒素、酸素のマイナス値は、日本酒を注入したグラスのそれらの値より、基準として差し引いた空気中の窒素、酸素のほうが大きいことを示している。分子量44について二酸化炭素の可能性もあったが、空気量を差し引いてプラス値となったことから、分子量44は日本酒からのアセトアルデヒドと解釈される。
陶器の成分による、陶器から蒸発した香りガス成分の違いは、水、アセトアルデヒド共に、無添加の陶器(図中の「陶器」)より添加物を含む陶器の方が、特に、鉄とマンガンとを添加した陶器(C15)や、鉄と希土類酸化物とを添加した陶器(D15)において多く蒸発していることがわかる。
図5においても、日本酒の特有の香りである、イソアミルアルコール、カプリル酸エチル、酢酸イソアミル、コハク酸、フルフラール等が約5.5×10−7〜4.5×10−6程度の濃度で観察され、10%添加陶器(A10)を除き、無添加陶器より、添加物の多い陶器の方が、多く蒸発していることがわかる。従って、陶器への鉄やマンガン酸化物、希土類酸化物などの添加物が、日本酒の香り成分の蒸発を促進する効果があることが判明した。
添加量の違いについては、分子量により、蒸発した香り量が異なるために、一様には結論づけられないが、おおむね鉄とマンガンや希土類酸化物との混合添加物の陶器(C15,D15)の方が、日本酒の香り成分の蒸発を促進する傾向があることがわかる。図6において、ガスの分子量が大きくなると、ガス濃度は低分子量のガスに比較して減少する傾向があり、添加物の違いによる香り成分への影響の判断は難しくなる傾向にある。しかし、日本酒に特徴的なカプリル酸エチル、カプロン酸エチルの香り成分について着目すると、添加物陶器のほうが、日本酒の香り成分の蒸発を促進する傾向があることがわかる。
次に、各添加物陶器に日本酒を注入し、ラップして20分間置いた後に、注射針により採取し、各分子量に対してのガス総重量を測定した。その測定値から空気を差し引き、注入した日本酒のグラム当たりに換算した、添加物陶器の香りガス量を、図7、図8に示す。
図7においても、日本酒の特有の香りである、イソアミルアルコール、カプリル酸エチル、酢酸イソアミル、コハク酸、フルフラール等が約1.0×10−6〜1.0×10−5程度の濃度であり、5分経過した時の値(図5参照)に比べ約1桁程度のガス濃度の増加が観察され、いずれも、鉄とマンガンや希土類酸化物との混合添加物の陶器(C15,D15)の方が、多く蒸発していることがわかる。従って、陶器への鉄とマンガンや希土類酸化物などの複合添加が、日本酒の香り成分の蒸発を促進している効果があることが判明した。
図8において、ガスの分子量が大きくなると、ガス濃度がこれまでの低分子量のガスに比較して減少する傾向があり、これまでと同様に、添加量の違いによる香り成分への影響の判断は難しくなる傾向にあるが、日本酒に特徴的なカプリル酸エチル、カプロン酸エチルの香り成分について着目すると、添加物陶器のほうが、日本酒の香り成分の蒸発を促進する傾向があることがわかる。
このように、これまで陶磁器製容器の形状などにより、飲み物の香りや味わいが異なるとされてきたが、本発明により、遠赤外線放射体としての遷移金属酸化物(酸化鉄、酸化マンガン、酸化クロム等)や、有色化のためのネオジウム酸化物等の希土類酸化物を添加した陶磁器は、市販の無添加陶磁器に比較して、日本酒の香り成分の蒸発を促進する画期的な効果があることが判明し、その他のワイン、焼酎、コーヒー、ソフトドリンク、酢、醤油などの風味や味を変化させる可能性があると期待される。
本発明は、陶磁器製容器に収容された液体成分の蒸発を段階的に制御できることを示唆したものであり、産業上の応用は多大である。陶磁器製容器に収容される液体として、本実施例で取り上げた日本酒を初め、ワイン、焼酎、コーヒー、ソフトドリンク等の飲み物から、酢、醤油について、風味や味を段階的に変化させることが可能である。例えば、本発明に係る陶磁器製容器について、ソムリエにお願いし、渋みや酸味の強いワインを試飲した処、香りが鮮やかになり、渋さや酸味をわずかに感じるようになり、結果的にワインがまろやかに感じるようになったとコメントされた。また、香りが豊かになるコーヒーカップとして、酸っぱさをあまり感じない飲む酢などの容器として適切な使途となるであろう。

Claims (3)

  1. 飲食物を収容するよう構成され、主成分として粘土、石英または長石を含み、その構成成分として、遠赤外線放射に有効とされる酸化物として、酸化鉄、酸化コバルト、酸化銅、酸化ニッケル、酸化マンガンおよび酸化クロムのうちの少なくとも1種以上を、15〜20質量%含有している(ただし、トリウムおよびウランのうち少なくとも1種を含有するものを除く)ことを特徴とする陶磁器製容器。
  2. 飲食物を収容するよう構成され、主成分として粘土、石英または長石を含み、その構成成分として、遠赤外線放射に有効とされる酸化物として、酸化鉄を、10〜20質量%含有している(ただし、トリウムおよびウランのうち少なくとも1種を含有するものを除く)ことを特徴とする陶磁器製容器。
  3. 飲食物を収容するよう構成され、主成分として粘土、石英または長石を含み、その構成成分として、遠赤外線放射に有効とされる酸化物として、酸化チタン、酸化亜鉛および酸化アンチモンのうちの少なくとも1種以上を、5〜40質量%含有している(ただし、トリウムおよびウランのうち少なくとも1種を含有するものを除く)ことを特徴とする陶磁器製容器。
JP2017159350A 2017-08-22 2017-08-22 陶磁器製容器 Active JP6590377B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017159350A JP6590377B2 (ja) 2017-08-22 2017-08-22 陶磁器製容器
PCT/JP2018/030873 WO2019039479A1 (ja) 2017-08-22 2018-08-21 陶磁器製容器に収容された液体構成成分の蒸発を制御する方法、および陶磁器製容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017159350A JP6590377B2 (ja) 2017-08-22 2017-08-22 陶磁器製容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019038702A JP2019038702A (ja) 2019-03-14
JP6590377B2 true JP6590377B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=65438953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017159350A Active JP6590377B2 (ja) 2017-08-22 2017-08-22 陶磁器製容器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6590377B2 (ja)
WO (1) WO2019039479A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6750740B2 (ja) 2018-03-30 2020-09-02 ソニー株式会社 磁気記録媒体
CN111892391A (zh) * 2020-08-07 2020-11-06 宜宾五粮液股份有限公司 一种促进白酒老熟的陶坛及其制作和使用方法
CN115745581A (zh) * 2022-09-02 2023-03-07 江西财经大学 一种降低酒中杂醇油含量的陶瓷酒器制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3024477B2 (ja) * 1994-03-01 2000-03-21 松下電器産業株式会社 温風脱臭装置
JP3085182B2 (ja) * 1996-02-08 2000-09-04 美濃顔料化学株式会社 遠赤外線放射体
JP3033257U (ja) * 1996-07-05 1997-01-21 磊 水谷 遠赤外線セラミックス体
JP2000191362A (ja) * 1998-12-26 2000-07-11 Isamu Nakamura 遠赤外線を発する球体および液体容器とその製造方法
JP3094601U (ja) * 2002-12-10 2003-07-04 承霖 荘 遠赤外線セラミック粉末混合樹脂を具えた積層構造布
JP3115811U (ja) * 2005-08-15 2005-11-17 有限会社彩人すたいる ワイン用のデキャンタ
JP5091642B2 (ja) * 2007-11-29 2012-12-05 三菱重工業株式会社 遮熱コーティングならびにこれを用いたガスタービン部品およびガスタービン
JP2009279547A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Water System Kaihatsu Kenkyusho:Kk 液体改質材及び改質方法
JP6331840B2 (ja) * 2014-07-30 2018-05-30 東ソー株式会社 赤色ジルコニア焼結体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019039479A1 (ja) 2019-02-28
JP2019038702A (ja) 2019-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6590377B2 (ja) 陶磁器製容器
JP5909050B2 (ja) 果汁含有貯蔵原酒を含むアルコール飲料
Bowen et al. Odor potency of aroma compounds in Riesling and Vidal blanc table wines and icewines by gas chromatography–olfactometry–mass spectrometry
Bautista‐Ortín et al. The use of oak chips during the ageing of a red wine in stainless steel tanks or used barrels: Effect of the contact time and size of the oak chips on aroma compounds
US9637712B2 (en) Method for rapid maturation of distilled spirits using light and heat processes
Rodríguez-Bencomo et al. Volatile compounds of red wines macerated with Spanish, American, and French oak chips
Kostik et al. Determination of some volatile compounds in fruit spirits produced from grapes (Vitis vinifera L.) and plums (Prunus domestica L.) cultivars
CA2935162C (en) Method for rapid maturation of distilled spirits using light and heat processes
Han et al. Chemical analysis of commercial white wines and its relationship with consumer acceptability
Yu et al. Impact of different oak chips’ aging on the volatile compounds and sensory characteristics of Vitis amurensis wines
CN108663491B (zh) 一种茶的品质分析方法
Rodríguez-Bencomo et al. Importance of chip selection and elaboration process on the aromatic composition of finished wines
JP6489488B2 (ja) ガラス製容器に収容された液体構成成分の蒸発を制御する方法、およびガラス製容器
JP2016002003A (ja) 複数種の酵母を利用した果実酒とその製造方法
Egorova et al. Identification of aromatic aldehydes in the express assessment of quality of herbal distilled drinks
Zhang et al. SO2 reduction in distilled grape spirits by three methods
Rodríguez-Rodríguez et al. Effect of volume and toast level of french oak barrels (Quercus petraea L.) on cabernet sauvignon wine characteristics
Cheng et al. Authentication of Chinese vintage liquors using bomb-pulse 14C
RU2385901C2 (ru) Способ охмеления пивного сусла
Bougas Factors influencing the style of brandy
Niu et al. Effect of oak matrix (barrel and toasted chips) on the volatiles in Goji (Lycium Chinese) wine
JP7356791B2 (ja) 香味および保存安定性が向上した果実酒およびその製造方法
Zakpaa et al. Effect of storage conditions on the shelf life of locally distilled liquor (Akpeteshie)
KR20150077505A (ko) 위스키의 제조방법
Randazzo Malolactic fermentation in red wines: impact of the application of the cherry (P. avium) and oak (Q. pyrenaica and Q. petraea) wood chips on the phenolic characteristics of red wines

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170823

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6590377

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250